JPH10261401A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH10261401A
JPH10261401A JP9063158A JP6315897A JPH10261401A JP H10261401 A JPH10261401 A JP H10261401A JP 9063158 A JP9063158 A JP 9063158A JP 6315897 A JP6315897 A JP 6315897A JP H10261401 A JPH10261401 A JP H10261401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrodes
divided
positive electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9063158A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Yoshida
賢介 吉田
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Tsutomu Miyashita
勉 宮下
Isao Watanabe
勲 渡辺
Shinobu Akashi
忍 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9063158A priority Critical patent/JPH10261401A/ja
Publication of JPH10261401A publication Critical patent/JPH10261401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、大容量の電池の安全性に関する
ものであり、電池内圧力の上昇で、電気的切断を行う手
段を提供する。 【解決手段】 正極または負極の少なくとも一方を分割
し、電池内の圧力の上昇によって切断される電気伝導体
からなる遮断接続部を介して、分割された電極を電気的
に接続構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の安全性に関
するものであって、特に非水電解液を用いる電池に好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化、コードレス
化の進展にともない、機器の電源としての電池の高性能
化が強く望まれている。また、自然環境保護の視点から
も、排ガスの排出のない電気自動車の開発が急務であ
り、やはり電源としての電池の高性能化、特に大容量化
が強く望まれている。
【0003】この要望に答えるべく、高電圧、高エネル
ギ密度が期待できるリチウムを活物質とする非水電解液
二次電池について、近年数多くの研究がされているが、
まだ実用化されていない。この理由は、非水電解液二次
電池では、反応性の高い金属リチウムを電極に使用し、
可燃性の有機溶媒を電解液として使用するために、ショ
ートをした場合の熱暴走などの危険に対する安全対策の
確立が難しいためである。
【0004】この安全性の問題を解決する手段として、
金属リチウムに代えて、リチウムを吸蔵、放出しうる炭
素材料を負極に使用したリチウムイオン二次電池が開発
され、実用化されている。このリチウムイオン二次電池
においても電解液に有機溶媒を用いているために、たと
えば、芳尾、小沢編「リチウムイオン二次電池」(日刊
工業新聞社刊、1996年5月24日初版2刷)の第2
6頁から27頁に、安全対策として、高温時に溶融して
電流を遮断するセパレータや、高温で電流を遮断するP
TC(Positive Temperature Coefficientの略語) 素
子、電池内の内圧上昇を開放する安全弁、電流遮断機構
や充電時の保護回路などが記載されており、安全対策
は、電池が大容量化になればなるほど、ますます重要な
技術となってきている。
【0005】電池の大容量化にともない、ますます、安
全対策が必要になることを、リチウム電池を模式化した
図9を用いて説明する。リチウム電池では、非水電解液
91が充たされた電池容器90中に、リチウム含有複合
酸化物(LiCoO2 やLiMn2 4 など)からなる
正極92が設けられ、電極リード線93を介して、電池
容器90の外部に設けられた正極端子94に電気的に接
続されるとともに、金属リチウムまたはリチウム金属間
化合物または炭素などからなる負極95が電極リード線
96を介して、電池容器90の外部に設けられた負極端
子97に電気的に接続されている。このような構成の電
池において、正極92と負極95間で短絡が生じると、
正極および負極の全面積が寄与する短絡電流98が短絡
部を介して流れることになり、ジュール熱が発生し、電
解液として通常よく使用される有機溶媒の発火点以上に
なると非水電解液91が発火して、この燃焼による発熱
が電池構成物質の化学反応を誘発し、電池の破裂などを
引き起こす。したがって、電池容量が大きいほど、短絡
電流98が大きくなり、危険性が増すのである。
【0006】この大容量化の電池の安全性に関する従来
技術として、特開平7−249404号公報に記載の発
明がある。この発明を、図8を用いて説明する。図8
で、電池容器101内に電解液を含んだセパレータ10
4とn個に分割された正極1021 〜102n とn個に
分割された負極1031 〜103n とを設け、正極10
1 〜102n は電極リード線105を介し、正極端子
106に接続され、負極1031 〜103n はPTC素
子1081 〜108n を介在させて、電極リード線10
7を介し、負極端子109に接続されている。すなわ
ち、電池素子を構成する電極の正極および負極の少なく
とも何れかは、電気伝導に基づく電気的つながりのない
二つ以上に分割し、分割された各電極はそれぞれPTC
効果を有する抵抗体を介してのみ電気的接続がなされて
いる構成の電池が開示されている。このような構成の効
果は、分割した電極間をPTC素子を介してのみ電気的
に接続しているために、もし、電池内で短絡が生じて
も、分割された小面積電極間の小電流しか流れないよう
にして、かつ、PTC効果によって更に、安全性を確保
したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、誤操作
などによっては、PTC素子の動作電流以下の電流値で
あっても、電池の安全許容値電流を超え、電池内圧力が
上昇したり、発火、爆発に至ることが、特開平6−21
5747号公報の第3頁右欄47行目以降に記載されて
いる。すなわち、大容量電池の安全対策として、電極を
分割することに加え、正負電極間の短絡時などの異常時
に分割電極間の電気的接続を遮断することが課題であっ
た。
【0008】その他に、PTC素子は厚さが数mmあ
り、電池の小型化にとっては必ずしも十分な形状ではな
く、電気的接続の遮断部の薄型化が課題であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、正極または負極の少なくとも一方が分
割された電極を有した電池であって、電池内の内圧の上
昇によって電気伝導を遮断する遮断接続部を介して前記
分割された電極が接続されていることを特徴とする電池
を要旨とした。
【0010】特に本発明は、リチウムを吸蔵および放出
しうる材料からなる正極と、リチウムあるいはリチウム
合金あるいはリチウムを吸蔵および放出しうる材料から
なる負極と非水電解液を備えた二次電池に好適である。
【0011】ここで、遮断接続部とは、通常状態では結
線状態にあり、電池容器内の圧力が上昇する場合に、電
気的接続を遮断する機能を有したものである。つぎに、
本発明の原理をリチウム電池を例に、正極のみを2分割
した場合を図1にもとづき説明する。
【0012】電池容器1には、電解液2、分割された正
極3aと3b、負極4が設けられており、正極3aおよ
び3bは電極リード線5aと5bを介し、各々遮断接続
部6aと6bに接続しており、遮断接続部6aと6b
は、正極端子7に接続している。負極4は、電極リード
線8を介し負極端子9に接続している。
【0013】分割された正極3bと負極4間で短絡等が
生じると、矢印で示した過大電流が電極間で流れて、ジ
ュール熱が発生し、電池容器1内の圧力が上昇すると、
遮断接続部6aと6bが開放となり、電気伝導を遮断す
る。この遮断後は、短絡によって流れる電流は、分割さ
れた正極3bと負極4間のみが寄与する電流となり、発
熱は逓減し、過大な損傷を防止することができる。図1
では、遮断接続部6aと6bの開放で、電池容器1内の
圧力を開放する構造を示したが、別途に防爆弁を設けて
も良く、遮断接続部の開放動作の圧力を防爆弁の動作圧
よりも低圧とすることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
にもとづき説明する。 〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施例の電池の断
面図であり、図3(a)は遮断接続部を含む保護板の平
面図であり、図3(b)は保護板と他の部材との位置関
係を明瞭にするために示したものである。また、図2お
よび図3では本発明の主旨を明瞭にするために、寸法関
係は必ずしも正確に記していなく、また図2では本発明
の主旨の説明に必要でない部材、たとえばセンターピン
などを省略してある。
【0015】本実施例では、正極を4分割し、負極は分
割を行っていない構成とし、正極の分割幅は以下の様に
して定めた。正極は、LiCoO2 と導電材であるアセ
チレンブラックと結着剤であるポリフッ化ビニリデンと
を適当量混練し、スラリー状にしたものをアルミニウム
集電体に塗布し製作し、負極は、金属リチウムを銅集電
体に圧着し製作した。電解液は、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートの等量混合溶媒に、電解質とし
てLiPF6 を1mol/リットル溶解させたものを用
いた。つぎに、電極幅が各々40、30、20、10m
mで電極長さが250mmの正極、負極、セパレータか
らなる構成体を巻回し、外径14mmの電池容器に収納
し、4種類の電池を構成した。各々の電池容器の高さ、
電極幅、電池の体積エネルギー密度を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】電池容器の高さが短くなるに従い、体積エ
ネルギー密度が減少するのは、電池容器内部の電池部以
外に必要な容積は常に一定であり、高さが短くなるに従
い、電池部の体積比率が減少するためである。
【0018】これらの電池について、4.2Vまで充電
した後、圧縮試験を行った結果は、電極幅が40、3
0、20mmのものは、圧縮にともない大きな破裂音及
び発火を発生したが、電極幅が10mmのものについて
は、破裂音及び発火の発生は無かった。
【0019】以上の結果から、本実施例では、分割した
正極幅を10mm、電極長さを250mmにし、外径が
14mm、高さが50mmの電池を作成した。図2にお
いて、20は電池容器であり、21は前記の電解液を含
んだセパレータであり、22a〜22dは分割正極であ
り、23は負極であり、負極23は負極体23aと負極
体23aの片面に設けた集電体である負極タブ23bか
ら構成されている。
【0020】分割正極22a〜22dは電極リード線2
4a〜24dを介し、絶縁板25に設けられている正極
リード板26a〜26d(26aは図示していない)に
各々電気的に接続されている。正極リード板26a〜2
6dは、保護板28、U字板29を介して正極端子30
に電気的に接続されている。負極23は電極リード線2
7を介して、本実施例では負極端子として使用する電池
容器20に電気的に接続されている。
【0021】保護板28と正極端子30の間は、U字板
29を介してのみ電気的接続を行うために、絶縁板31
とガスケット32が設けられている。また、ガスケット
32は、電池容器を密閉構造とするための役目も果たし
ている。正極端子30に設けた孔33は、電池内の圧力
が上昇し、次に詳細に記載する遮断接続部が動作した後
の電池内の残留蒸気を開放するための孔である。
【0022】ここで、セパレータ21、分割正極22a
〜22d、負極23は巻回状に構成されているが、図2
では断面のみ示し、電極リード線24a〜24dも接続
が明瞭に分かる様に示した。
【0023】つぎに、図3を用いて本発明の主要な機能
である、電池内の内圧の上昇によって電気伝導を遮断す
る遮断接続部の説明をする。図3(a)は、扇形部35
a〜35dと遮断接続部36a〜36dと中央部37と
切り込み38a〜38dからなる保護板28の平面図で
ある。保護板28は電気伝導性のある個々の部材から構
成しても良いが、本実施例では、加工性や信頼性の点か
ら1枚のアルミニウム板を加工したものである。
【0024】保護板28は、外周から中央付近まで切り
込み38a〜38dを設け、中央部37を押し出し加工
で、突起状に加工してある。扇形部35a〜35dと中
央部37との間の遮断接続部36a〜36dは、本実施
例では、細い幅でかつ前記の押し出し加工時に薄肉化さ
れた形状となっている。切り込み38a〜38d、およ
び遮断接続部36a〜36dの周辺の切り込み部分は、
扇形部35a〜35dと中央部37の短絡を防止しする
ことと、電池容器を密閉構造とすることと、電池内部の
圧力が上昇した際に、遮断接続部36a〜36dが最初
に切断されるようにすることのために接着剤で埋められ
ている。
【0025】前記正極リード板26a〜26dは、各々
扇形部35a〜35dに電気的に接続されており、電池
内の圧力が上昇した際に、脆弱部である遮断接続部36
a〜36dが切断するために、分割正極22a〜22d
間の電気的な遮断をなすことが可能となる。
【0026】以上の説明で省略した各部材の接合方法に
ついては、たとえば正極リード板26a〜26dについ
ては、扇形部35a〜35dと接続するためにスポット
溶接やプロジェクション溶接などの溶着を利用してもよ
く、また正極リード板26a〜26dにバネ用リン青銅
材や薄いステンレス材などを使用し、弾性を利用して扇
形部35a〜35dと接続してもよく、また銅線などを
各部材に「かしめ」て接続してもよい。
【0027】また、本実施例では、正極としてLiCo
2 を用いたが、この材料以外に、たとえばLiMn2
4 やLiNiO2 などのように非水電解液二次電池に
用いる正極用の材料であれば使用することができる。負
極としては、金属リチウムを銅集電体に圧着したものを
用いたが、たとえばカーボン、金属酸化物、リチウム合
金などのようにリチウムを吸蔵、放出することのできる
材料であれば使用することができる。
【0028】電解液溶媒は、たとえばプロピレンカーボ
ネート、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、
γ−ブチロラクトン、1.2−ジメトキシエタンなどの
ように非水電解液二次電池に用いられるものであれば使
用でき、また単独や組み合わせの使用でもよい。
【0029】電解質については、電解液中でリチウムイ
オンを形成するものであれば、使用することができる。
たとえば、LiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、L
iAsF6 、LiAlCl4 、CF3 SO2 Li、Li
SbF6 などであり、これらの電解質を単独、または組
み合わせて使用してもよい。
【0030】また、保護板の構造としては、図3で開示
した構造以外に、中央部37を突起状とせず、保護板全
体を平板状とすることもでき、また図4、図5の構造の
ものも本発明に好適である。図4は保護板40の平面図
と断面図を示したものであり、図3中の同じ番号の部材
は、同一の機能を持っている。図4の保護板40と図3
の保護板28の違いは、保護板28では遮断接続部36
a〜36dが、ほぼ中央部37の外周に均等間隔で設け
られていたが、保護板40では、図4の(a)に示すよ
うに遮断接続部41a〜41dを互いに隣接させた点に
ある。
【0031】この様な構造にすることによって、電池の
内圧が上昇した場合に、各遮断接続部41a〜41dが
ほぼ同時に切断されるという効果がある。保護板40の
中央部37の加工や各切り込み部分の処置は保護板28
の説明と同じである。
【0032】図5は保護板50の平面図と断面図を示し
たもので、この保護板50の特徴は、扇形部51a〜5
1dの内の1個が、中央部37を支える構造としたこと
であり、この構造によって、中央部37の支持が強固に
なり、たとえば、図2に示したU字板29にバネ用金属
を使用し、中央部37と正極端子30との電気接続がで
き易く、したがって組み立てが容易になるなどの効果が
ある。
【0033】本実施例では、防爆弁または安全弁など図
示しなかったが、別途にこれらの弁を設けて、遮断接続
部の動作後、すなわち切断後に防爆弁または安全弁が作
動する様に構成してもよい。
【0034】本発明を適用した第1実施例においては以
下の効果がある。1.電極間の短絡などの原因で電池内
部の圧力の上昇が生じた場合には、分割された電極間を
電気的に接続している経路中に設けた遮断接続部の脆弱
部分が切断し、各分割された電極が独立し、前記の表1
で示した電極幅10mmの電池と同様のサイズの電池が
短絡したのと同じ結果となり、破裂および発火の危険を
回避することができる。
【0035】2.本実施例で示したごとく、遮断接続部
は、一枚のアルミニウムを成形加工して、分割した電極
との接続を行ったのみであり、従来の分割を行わない電
池とほぼ変わらない体積で破裂および発火などの危険を
回避することが可能となり、外形寸法を同一とすればP
TC素子を使用する場合は、本発明を使用した電池に比
してPTC素子の厚み分に依存する体積分だけ電池容量
が小さくなる。
【0036】〔第2実施例〕本実施例では、本発明の遮
断接続部が正極と負極と電解液などを収納した電池容器
の密閉構造の一部を構成せずとも、電池内の内圧の上昇
によって電気伝導を遮断する機能を果たすことができ
る。本実施例を、図6を用いて説明する。
【0037】本実施例は正極を4分割した場合の例であ
り、図6は正極端子付近の断面を示しており、図2と同
じ部材については、同一番号を付してある。図6で、分
割された正極からの電極リード線60a〜60d(60
aのみを図示した)は、絶縁板61に設けられた端子6
2a〜62d(図では端子62aのみを図示した)を介
して、第1実施例の遮断接続部に相当する遮断接続部6
3a(図では遮断接続部63a〜63dの内、63aの
みを図示した)に接続されている。この遮断接続部63
a〜63dは、絶縁板61に一端を固着された弾性と電
気伝導性を有するL板64の一端に接合されており、L
板64は、U字板29を介して正極端子30に電気的に
接続されている。一方、電池内の内圧の上昇によって、
図6の矢印方向に一端が移動する蛇腹部65にL板64
は接している。電池内の内圧の上昇によって、蛇腹部6
5の上端面は、矢印方向に移動し、L板64を変形さ
せ、遮断接続部63a〜63dが切断される。本実施例
では、遮断接続部63として電気伝導性のある線材、箔
などを用いてもよく、またバネ状に成形し端子62とL
板64間にはめ込む様に取り付けてもよい。
【0038】本発明を適用した第2実施例においては、
前記第1実施例の効果に加え、以下の効果がある。 1.遮断接続部を密閉構造にするための接着剤などを遮
断接続部近傍に塗布する必要がなく、遮断接続部の切断
強度が遮断接続部の材質や形状のみに依存し、電池内の
内圧に対する切断のバラツキが減少する。
【0039】〔第3実施例〕第1実施例と第2実施例で
は、正極のみを分割し、分割された一つの正極と負極間
で構成された単位電池を並列状に接続した実施例を記載
した。本第3実施例では、正極および負極を各々4分割
し、分割された一対の電極間で構成される単位電池を直
列状に接続したことを特徴とする。
【0040】図7(a)と(b)を用いて説明する。図
7(a)は電池断面を簡略化して示したものであり、正
極は70a〜70dに、負極は72a〜72dに各々4
分割されている。各分割された電極には、各々電極リー
ド線71a〜71d、73a〜73dが接続されてお
り、各電極リード線の他端は、図7(b)に示す保護板
74の各扇形部76〜80の各部に第1実施例で示した
正極リード板および同様の形状機能をもつ負極リード板
を介し電気的に接続され、正極70aは扇形部76に、
負極72aと正極70bは扇形部77aと扇形部70b
に各々接続され、負極72bと正極70cは扇形部78
aと扇形部78bに各々接続され、負極72cと正極7
0dは扇形部79aと扇形部70bに各々接続され、負
極72dは扇形部80に接続され、扇形部76、80は
各々、図示しない正極端子および負極端子に接続されて
いる。
【0041】扇形部77〜79には、遮断接続部81a
〜81cが設けられており、各切り込み部には接着剤が
塗布されていることや遮断接続部の作用効果も、第1実
施例と同じである。
【0042】本発明を適用した第3実施例においては、
前記第1実施例の効果に加え、以下の効果がある。1.
正極と負極の分割数に応じた高電圧の電池を構成でき
る。
【0043】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、電極間の短絡
などの原因で電池内部の圧力の上昇が生じた場合には、
分割された電極間を電気的に接続している経路中に設け
た遮断接続部が切断し、各分割された電極が独立した状
態となり、破裂および発火の危険を回避することができ
る。さらに、遮断接続部と従来使用されていたPTC素
子と比較した場合に、電池形状を同一とすればPTC素
子を使用した場合よりも、本発明を使用した電池は、P
TC素子の厚み分に依存する体積分だけ電池容量が大き
くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の原理図
【図2】発明の基本構成
【図3】保護板
【図4】保護板
【図5】保護板
【図6】本発明の他の実施例
【図7】本発明の他の実施例
【図8】従来例
【図9】短絡を示す図
【符号の説明】
20 電池容器 22a〜22d 分割正極 23 負極 28 保護板 30 正極端子 36a〜36d 遮断接続部 40 保護板 41a〜41d 遮断接続部 50 保護板 63a〜63d 遮断接続部 65 蛇腹部 74 保護板 81a〜81c 遮断接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 勉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 渡辺 勲 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 明石 忍 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極または負極の少なくとも一方が分
    割された電極を有した電池であって、 電池内の内圧の上昇によって電気伝導を遮断する遮断接
    続部を介して前記分割された電極が接続されていること
    を特徴とする電池。
JP9063158A 1997-03-17 1997-03-17 電 池 Withdrawn JPH10261401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063158A JPH10261401A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063158A JPH10261401A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261401A true JPH10261401A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13221160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063158A Withdrawn JPH10261401A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503769A (ja) * 2006-12-21 2011-01-27 ヒューマン, ジャン, ペトルス 蓄電装置
JP2011523183A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 ビーエーケー エレクトロニック(シェンチェン) カンパニー リミテッド 二次電池
CN104067416A (zh) * 2012-01-27 2014-09-24 丰田自动车株式会社 密闭型电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503769A (ja) * 2006-12-21 2011-01-27 ヒューマン, ジャン, ペトルス 蓄電装置
JP2011523183A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 ビーエーケー エレクトロニック(シェンチェン) カンパニー リミテッド 二次電池
CN104067416A (zh) * 2012-01-27 2014-09-24 丰田自动车株式会社 密闭型电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962995B1 (en) Lithium secondary battery
US5609972A (en) Cell cap assembly having frangible tab disconnect mechanism
KR100477750B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
EP0964469B1 (en) Lithium secondary battery
JP3210593B2 (ja) リチウム二次電池
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
JP5105394B2 (ja) 電池ユニット
JP6058400B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
JP2010033949A (ja) 電池
JP2000048801A (ja) 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
JP2019175818A (ja) 組電池、及び、これに用いられる二次電池
JP2009218013A (ja) 密閉型電池
JPH08185850A (ja) リチウムイオン二次電池
KR19990022102A (ko) 비수전해액2차전지
JPH07254402A (ja) 密閉形電池
JPH08153536A (ja) 密閉型非水二次電池
JPH11224660A (ja) リチウム二次電池
KR20180090100A (ko) 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2018525781A (ja) 動作安全性を改善するための一体化回路遮断器を備えたリチウム蓄電池
JP4716538B2 (ja) 電池の安全弁及びその製造方法
JP2003331924A (ja) 非水二次電池
JPH10261401A (ja) 電 池
JPH11102673A (ja) 薄形二次電池
JP3605668B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601