JP2005093239A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093239A
JP2005093239A JP2003324949A JP2003324949A JP2005093239A JP 2005093239 A JP2005093239 A JP 2005093239A JP 2003324949 A JP2003324949 A JP 2003324949A JP 2003324949 A JP2003324949 A JP 2003324949A JP 2005093239 A JP2005093239 A JP 2005093239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety valve
positive electrode
negative electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003324949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Dotsuko
義博 獨古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003324949A priority Critical patent/JP2005093239A/ja
Priority to US10/941,477 priority patent/US7432010B2/en
Priority to KR1020040073325A priority patent/KR101078788B1/ko
Priority to TW093128115A priority patent/TWI248695B/zh
Priority to CNB2004100849522A priority patent/CN1314140C/zh
Publication of JP2005093239A publication Critical patent/JP2005093239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】温度変化あるいは機械的衝撃などが加えられても内部抵抗の上昇を抑制することができ、かつ、生産性にも優れた電池を提供する。
【解決手段】電池容器20に開放部に安全機構40と電池蓋50とが、ガスケット60を介してかしめられることにより取り付けられており、電池容器20の内部は密閉されている。電池蓋50のフランジ部は、安全機構40の安全弁41のフランジ部と接触しており、その接触面Sの表面粗さは、算術平均粗さRaで、0.5μm以上5.5μm以下の範囲内とされている。これにより、電池蓋50と安全弁41との接触抵抗が低減される。また、接触面Sの最大高さRyは8.0μm以上50.0μm以下の範囲内であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

内部に発電要素が収納された電池容器の開放部に、電池蓋および安全弁が重ね合わせて設けられた電池に関する。
近年、携帯電話機,カメラ一体型VTR(Video Tape Recorder )あるいはラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、それらのポータブル電子機器に対し性能の向上が求められている。それに伴い、ポータブル電子機器の電源として、充放電が可能な二次電池についてエネルギー密度の向上および小型軽量化が求められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、鉛電池あるいはニッケルカドミウム電池などよりも高エネルギーを有し、長時間使用可能であるという点で優れている。
従来より、リチウムイオン二次電池には、発電要素を収納するために金属製の電池容器が広く用いられている。図4は、その金属製の電池容器を用いた一電池の一部を拡大して表すものである。この電池では、電池容器110の内部に発電要素120が一対の絶縁板130に挟まれ収納されている。電池容器110の開放部には、電池蓋140と電池蓋140の内側に設けられた安全機構150とがガスケット160を介してかしめられることにより取り付けられている。安全機構150には、所定圧力により変形する安全弁151が電池蓋140と重ね合わせて設けられ、発電要素120から導出された正極リード121が安全弁151に接触板152を介して接続されることにより、電池蓋140と発電要素120とが電気的に接続されている。
しかし、このように電池蓋140と安全弁151とを単に重ね合わせた電池では、温度変化あるいは機械的衝撃などが加えられると、電池蓋140と安全弁151との接触抵抗が増加し、結果として内部抵抗が増加してしまうという不具合があった。
そこで、図5に示したように、電池蓋140の安全弁151と接触しているフランジ部141の外周部を安全弁151側に曲げるなどの対策が考えられている(特許文献1参照)。
特開2001−126682号公報
しかしながら、これでは、製造工程において自動機を使用すると、円滑に部品が搬送されなかったり、電池蓋140の曲げた部分で搬送治具などを削るなどの不具合が生じてしまうので、工程の自動化が難しいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、温度変化あるいは機械的衝撃などが加えられても内部抵抗の上昇を抑制することができ、かつ、生産性にも優れた電池を提供することにある。
本発明による電池は、内部に発電要素が収納された電池容器の開放部に、電池蓋および安全弁が重ね合わせて設けられたものであって、電池蓋における安全弁との接触面の算術平均粗さが0.5μm以上5.5μm以下の範囲内のものである。
本発明の電池によれば、電池蓋における安全弁との接触面の算術平均粗さを0.5μm以上5.5μm以下の範囲内とするようにしたので、温度変化あるいは機械的衝撃が加えられたり経年変化しても、電池蓋と安全弁との接触抵抗を低く抑え、内部抵抗の上昇を抑制することができる。また、搬送を妨げることなどがないので、工程を自動化することができ、生産性にも優れている。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものであり、図2は図1に示した安全機構を拡大して表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれ、発電要素10をほぼ中空円柱状の電池容器20の内部に収納したものである。
発電要素10は、例えば、帯状の正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回され、そのセパレータ13に液状の電解質である電解液が含浸されたものである。正極11は、例えば、アルミニウム箔などよりなる正極集電体の両面あるいは片面に正極活物質としてリチウム(Li)を吸蔵および離脱することが可能な正極材料を含む正極合剤層が設けられた構造を有している。正極集電体にはアルミニウムなどよりなる正極リード14が取り付けられ、発電要素10の外部に導出されている。負極12は、例えば、銅箔よりなる負極集電体の両面あるいは片面に負極活物質としてリチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含む負極合剤層が設けられた構造を有している。負極集電体には銅よりなる負極リード15が取り付けられ、発電要素10の外部に導出されている。セパレータ13は、例えば、合成樹脂製あるいはセラミック製の多孔質膜により構成されている。電解液は、例えば、有機溶剤などの溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩であるリチウム塩とを含んでいる。発電要素10の巻回周面には、一対の絶縁板31,32が配置されている。
電池容器20は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)あるいはステンレス鋼により構成されており、一端側が閉鎖され他端側が開放されている。電池容器20は、閉鎖部に負極リード15が溶接されており、負極端子として機能するようになっている。また、電池容器20の開放部には、安全機構40と電池蓋50とが、ガスケット60を介してかしめられることにより取り付けられており、電池容器20の内部は密閉されている。
安全機構40は、アルミニウムなどの金属材料よりなる安全弁41と、アルミニウムなどの金属材料よりなる支持ホルダ42とが、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの絶縁材料よりなる絶縁ホルダ43を介して嵌合され、支持ホルダ42の底部にアルミニウムなどの金属材料よりなる円板状の接触板44が溶接されている。安全弁41は、例えば、底部の中心に発電要素10側に突出した突出部41Aを備えており、この突出部41Aが支持ホルダ42の底部の中心に設けられた開口42Aに挿入され、接触板44と接続されている。安全弁41にはまた外周に電池蓋50との電気的接続を確保するためのフランジ部41Bが設けられ、支持ホルダ42には、また、側壁に複数の開口42Bがそれぞれ設けられている。接触板44には、正極リード14が溶接されている。なお、接触板44を設けずに、正極リード14を安全弁41の突出部41Aに接続させるようにしてもよい。
この安全機構40では、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が上昇して所定値に達すると、支持ホルダ42の開口42Bを通じて、上昇した内圧が安全弁41に伝えられる。安全弁41は、その内圧により例えば電池蓋50側に変形する。これによって、電池内部の内圧が緩和されると共に、安全弁41と正極リード14との電気的接続が遮断されることから、電池蓋50と発電要素10との電気的接続が遮断される。
電池蓋50は、電池容器20を封口すると共に、正極端子としても機能するものであり、例えば電池缶20と同様にニッケルのめっきがされたステンレス鋼により構成され、周囲にはフランジ部51を有している。フランジ部51は、安全弁41のフランジ部41Bと接触しており、その接触面Sの表面粗さは、JISB0601に規定される算術平均粗さRaで、0.5μm以上5.5μm以下の範囲内とされており、0.6μm以上であればより好ましい。算術平均粗さRaが小さすぎても大きすぎても電池蓋50と安全弁41との接触抵抗が大きくなってしまうからである。接触面Sの表面粗さは、また、JISB0601に規定される最大高さRyで、8.0μm以上50.0μm以下の範囲内であることが好ましい。電池蓋50と安全弁41との接触抵抗を著しく低減することができるからである。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極11からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極12に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極11に吸蔵される。ここでは、電池蓋50の接触面Sの表面粗さが所定の範囲内とされているので、温度変化あるいは機械的衝撃が加えられたり経年変化しても、電池蓋50と安全弁41との接触抵抗が低く抑えられ、内部抵抗の上昇が抑制される。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を混合溶媒に分散させて正極合剤スラリーとする。次いで、正極合剤スラリーを正極集電体に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極11を作製する。そののち、正極集電体に超音波溶接あるいはスポット溶接などにより正極リード14を接合する。
また、例えば、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を混合溶媒に分散させて負極合剤スラリーとする。次いで、負極合剤スラリーを負極集電体に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して負極合剤層を形成し、負極12を作製する。そののち、負極集電体に超音波溶接あるいはスポット溶接などにより負極リード15を接合する。
次いで、正極11と負極12とをセパレータ13を介して多数回巻回し、巻回電極体を作製する。そののち、巻回電極体を一対の絶縁板31,32で挟み、電池缶20の内部に収納し、正極リード14を安全機構40の接触板44に溶接すると共に、負極リード15を電池缶20に溶接する。
また、溶媒に電解質塩を溶解させ電解液を調製する。そののち、電解液を電池缶20の内部に注入し、セパレータ13に含浸させる。続いて、電池缶20の開放部に安全機構40および電池蓋50をガスケット60を介してかしめることにより固定する。これにより、本実施の形態の二次電池が完成する。
このように本実施の形態では、電池蓋50の接触面Sの表面粗さを、算術平均粗さRaで、0.5μm以上5.5μm以下の範囲内とするようにしたので、温度変化あるいは機械的衝撃が加えられたり経年変化しても、電池蓋50と安全弁41との接触抵抗を低く抑え、内部抵抗の上昇を抑制することができる。また、搬送を妨げたることなどがないので、工程を自動化することができ、生産性にも優れている。
特に、接触面Sの表面粗さを最大粗さRyで、8.0μm以上50.0μm以下の範囲内とするようにすれば、内部抵抗の上昇を著しく抑制することができる。
更に、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1〜8として実施の形態で説明した二次電池を作製した。電池蓋50はニッケルめっきを施したステンレス鋼(JIS SUS430)により構成し、安全弁41はアルミニウムにより構成した。電池蓋50の接触面Sの表面粗さは、算術平均粗さRaおよび最大高さRyで実施例1〜8において表1または表2に示したように変化させた。また、実施例1〜8に対する比較例1,2として、電池蓋50の接触面Sの表面粗さを、算術平均粗さRaおよび最大高さRyでそれぞれ表1または表2に示したように変えたことを除き、他は実施例1〜8と同様にして二次電池を作製した。
Figure 2005093239
Figure 2005093239
作製した実施例1〜4および比較例1の二次電池について、−20℃で2時間保持したのち5分間で+60℃まで昇温し+60℃で2時間保持し、引き続き5分間で−20℃まで降温するサイクルを繰り返し行うヒートショックサイクル試験を行い、各サイクルにおける電池蓋50と安全弁41との接触抵抗を求めた。その結果を図3に示す。
また、作製した実施例5〜8および比較例2の二次電池に対して、ステンレス鋼よりなる径250mmの八角形のバレル中で66回転/分で30分間衝撃を与える機械的衝撃試験を行った。その結果、実施例5〜8および比較例2の二次電池のいずれも電池蓋50と安全弁41との接触抵抗が上昇した。表2にその接触抵抗上昇値を示す。
図3から分かるように、実施例1〜4によれば、サイクル数が増しても接触抵抗は変化しなかったのに対して、比較例1ではサイクル数が増すにつれて接触抵抗が増加した。また、表2から分かるように、実施例5〜8によれば、比較例2に比べて接触抵抗上昇値を小さくすることができた。
すなわち、接触面Sの表面粗さを、所定の範囲内とするようにすれば、温度変化あるいは機械的衝撃が加えられても、電池蓋50と安全弁41との接触抵抗を低く抑えることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、安全弁41をアルミニウムにより構成し、電池蓋50をニッケルめっきを施したステンレス鋼により構成するようにしたが、これらの材料に限定されず、電池の機能を損なわないような金属材料であればいずれでもよい。但し、安全弁の構成材料の方が電池蓋の構成材料よりも硬度が低い方が望ましい。
また、上記実施の形態および実施例では、円筒型の電池容器20を例に挙げて説明したが、電池容器20の形状は特に限定されず、例えば角型としてもよい。
更に、上記実施の形態および実施例では、発電要素10の構成について具体的に例を挙げて説明したが、他の構成としてもよい。例えば、正極および負極は折り込んだりあるいは積み重ねるようにしてもよい。また、電解質にも、電解液に限らず、高分子化合物に電解液を保持させたゲル状の電解質、または、高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、または、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶よりなる無機固体電解質などを用いるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態および実施例では、本発明を二次電池に適用する場合について説明したが、一次電池に適用してもよい。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した安全機構を拡大して表す断面図である。 本発明の実施例1〜4に係るヒートショックサイクル試験の結果を表す特性図である。 従来の電池の構成を表す断面図である。 従来の他の電池の構成を表す断面図である。
符号の説明
10,120…発電要素、11…正極、12…負極、13…セパレータ、14,121…正極リード、15…負極リード、20,110…電池容器、31,32,130…絶縁板、40,150…安全機構、41,151…安全弁、41A…突出部、41B,51,141…フランジ部、42…支持ホルダ、42A,42B…開口、43…絶縁ホルダ、44,152…接触板、60,160…ガスケット。

Claims (4)

  1. 内部に発電要素が収納された電池容器の開放部に、電池蓋および安全弁が重ね合わせて設けられた電池であって、
    前記電池蓋における前記安全弁との接触面の算術平均粗さは、0.5μm以上5.5μm以下の範囲内であることを特徴とする電池。
  2. 前記接触面の最大高さは、8.0μm以上50.0μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記電池蓋は、ステンレス鋼よりなることを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記安全弁は、アルミニウムよりなることを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2003324949A 2003-09-17 2003-09-17 電池 Pending JP2005093239A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324949A JP2005093239A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 電池
US10/941,477 US7432010B2 (en) 2003-09-17 2004-09-14 Battery
KR1020040073325A KR101078788B1 (ko) 2003-09-17 2004-09-14 전지
TW093128115A TWI248695B (en) 2003-09-17 2004-09-17 Battery
CNB2004100849522A CN1314140C (zh) 2003-09-17 2004-09-17 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324949A JP2005093239A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093239A true JP2005093239A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34270083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324949A Pending JP2005093239A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7432010B2 (ja)
JP (1) JP2005093239A (ja)
KR (1) KR101078788B1 (ja)
CN (1) CN1314140C (ja)
TW (1) TWI248695B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504777A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 円筒形二次電池のための上部キャップ、および上部キャップを含む二次電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670526B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지 및 그 형성 방법
JP2006351512A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池およびその製造方法
KR100719728B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP5066834B2 (ja) * 2006-05-23 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 アルカリ蓄電池
US8927156B2 (en) * 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
US9401525B2 (en) 2009-03-20 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
US8795846B2 (en) * 2009-08-26 2014-08-05 Toyo Kohan Co., Ltd. Ni-plated steel sheet for battery can having excellent press formability
CN105719841B (zh) * 2009-09-30 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 电化学电容器
US20130209867A1 (en) * 2010-01-08 2013-08-15 Toyo Kohan Co., Ltp Ni-plated steel sheet with excellent pressability for battery can
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
JP6095961B2 (ja) 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
WO2014171337A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
KR101775545B1 (ko) 2013-10-08 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 단락 돌기를 갖는 이차 전지
TWI643382B (zh) * 2017-11-21 2018-12-01 弘光科技大學 High-tightness integrated molded battery case and molding method thereof
CN108039425A (zh) * 2017-12-06 2018-05-15 贵州贵安阳光新能源科技有限公司 一种电池盖板与壳体的连接固定方法及电芯焊接结构
US20210159571A1 (en) * 2018-04-06 2021-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
CN109461850B (zh) * 2018-09-14 2021-08-20 江苏海四达电源股份有限公司 一种锂离子电池盖帽及锂离子电池
EP4333138A1 (de) 2022-09-01 2024-03-06 VARTA Microbattery GmbH Energiespeicherzelle und verfahren zum herstellen einer solchen energiespeicherzelle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182963A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sealed battery
JPS63202847A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP3555240B2 (ja) * 1995-05-12 2004-08-18 ソニー株式会社 密閉型電池
JPH1012215A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Sony Corp 電池の絶縁板
JPH10312784A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその不良品の判定方法
JP3879220B2 (ja) 1998-01-19 2007-02-07 松下電器産業株式会社 二次電池用防爆封口装置
JP2000348700A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd 電池の安全弁
JP2001126682A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Sony Corp 密閉型電池とその製造方法
JP4465754B2 (ja) 1999-10-28 2010-05-19 ソニー株式会社 密閉型電池
TWI224881B (en) * 2000-01-14 2004-12-01 Sony Corp Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP3820876B2 (ja) * 2000-11-30 2006-09-13 新神戸電機株式会社 円筒形二次電池製造方法
JP4867118B2 (ja) * 2001-09-27 2012-02-01 ソニー株式会社 電池
JP2003187773A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Sony Corp 密閉型電池および溶接方法
KR100579400B1 (ko) * 2004-11-29 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504777A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 円筒形二次電池のための上部キャップ、および上部キャップを含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050028208A (ko) 2005-03-22
KR101078788B1 (ko) 2011-11-02
CN1314140C (zh) 2007-05-02
US20050058898A1 (en) 2005-03-17
TWI248695B (en) 2006-02-01
CN1599091A (zh) 2005-03-23
US7432010B2 (en) 2008-10-07
TW200520285A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005093239A (ja) 電池
EP1160893B1 (en) Lithium secondary cell and assembly thereof
JP5149924B2 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
JP4787046B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池
JP2012151110A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4515405B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
JP2009164102A (ja) 保護回路基板、バッテリパック及びその製造方法
JP2006128120A (ja) リチウム二次電池
JP2004228078A (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP4174477B2 (ja) 電池、電池パック及びそれらの製造方法
US8440347B2 (en) Secondary battery
JP2013211172A (ja) 蓄電素子
KR101619940B1 (ko) 무용접 연결을 위한 커넥터 및 이를 적용한 전지팩
JP2005310577A (ja) コイン形二次電池
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6299243B2 (ja) 蓄電素子及び安全弁
KR100696784B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP2011054380A (ja) 円筒型電池
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
KR100522819B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2002141100A (ja) 電池とその製造方法
KR20080057629A (ko) 전극조립체와 그를 이용한 원통형 이차전지
JP2015103420A (ja) 角形二次電池
JP4909508B2 (ja) 電池用ケース及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213