JPS63202847A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPS63202847A
JPS63202847A JP62033838A JP3383887A JPS63202847A JP S63202847 A JPS63202847 A JP S63202847A JP 62033838 A JP62033838 A JP 62033838A JP 3383887 A JP3383887 A JP 3383887A JP S63202847 A JPS63202847 A JP S63202847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
sealing plate
battery
organic electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Niwa
幸正 丹羽
Fumio Oo
大尾 文夫
Takashi Matsuoka
隆 松岡
Sakae Sadakuni
定国 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62033838A priority Critical patent/JPS63202847A/ja
Publication of JPS63202847A publication Critical patent/JPS63202847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、負極活物質としてリチウム等の軽金属を用い
て構成される有機電解質電池の防爆用封口板に関するも
のである。
従来の技術 昨今、IC,LSI’iはじめとするエレクトロニクス
の進展は目覚しく、これらを応用した電子精密機器の消
費電流は数μム程度で極めて微弱な電流しか必要としな
くなってきている。又、これ等の電源としての一次電池
にも小型軽量、高エネルギー密度、長期信頼性が求めら
れている。これ等の要件を満たす電池として、金属リチ
ウム、又はリチウム−アルミニウム(Li−ムl)合金
等のリチウム系合金を負極活物質とし、電解液として非
プロトン系高誘電率、低粘度の非水系電解液を用い、正
極活物質として、二酸化マンガン、酸化銅等の金属酸化
物、あるいはフッ化黒鉛を用いて構成される有機電解質
電池がある。これ等の電池を長期にわたって作動させる
場合、電池設計上においては、安定した密閉性、気密性
が要求され、極めて気密度の高い封口がなされている。
従って万一電池が内部短絡、外部短絡あるいは漏れ電流
などによる充電がされると電池内部にガスが発生し、電
池内圧が異常に上昇した場合、電池が破裂し極めて危険
性の高いものであった。従ってこれ壕で、第1図に示す
ように、電池の組立封口板Bの中に、肉薄な金属板、合
成樹脂、ゴム板からなる薄板を弁体4として設け、内圧
が20〜40kt)/cdに上昇した時、この弁体4が
裂けて電池内のガスを逃がす方法がとられていた。
発明が解決しようとする問題点 上記方法の場合にあっては、合成樹脂、ゴム等の弾性体
を弁体として用いて低圧作動性を具体化するには、その
肉厚を0.1〜0.3 ′yl程度にする必要があり、
このような厚みの薄板材では、大気中の水分、あるいは
その他の産業廃棄ガス等を極めて容易に透過しやすく、
特に水分の存在をきらう有機電解質電池、例えばリチウ
ム電池においては不適当である。まだ弁体としての作動
性を考えた場合、極めて弾性に富む特徴を有しているた
め、作動圧が一定しない欠点を有していた。一方、水分
透過性及び各種の全体透過性の少ない弁体桐材としては
、金属素材が考えられるが、低圧作動性全考慮すると、
その厚みとして数μm〜数十μmのオーダにする必要が
ある。このような金属薄板全使用した場合長期にわたっ
て電池を保存、あるいは使用する場合、外気中の腐食性
のガスが、キャンプに設けたガス抜き孔より侵入し、こ
れ等の金属薄板を腐食させ、ピンホール全形成する可能
性がある。また電池構成時に、電解液が付着することも
あり、このような場合、電解液中の溶質(一般に無機塩
)、ちるいは溶媒が、大気中の水分、あるいは他の産業
廃棄ガスと接して、腐食性物質に変質し、金属薄板全腐
食させピンホール全形成する場合もあり、電池特性に重
大な影響を及ぼすものであった。このため、金属薄体の
上面に、樹脂フィルムを貼り合わせる試みがあったが、
樹脂フィルムを、金属薄板に貼り合わせる場合、生産性
全考慮すると、樹脂フィルムの厚み’jz50μm以上
、金属素材の厚み全20μm以上にしないと貼り合わせ
加工ができない欠点があり、このため、金属薄板の弁体
としての作動レベルが高くなり、また作動圧のバラツキ
も大きくなる問題があった。
問題点全解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決する防爆封口板の弁体を提
供するものであり、金属薄板の表面全粗面化した後、こ
の粗面上に耐薬品性、耐水性にすぐれた瀝青質材料の被
膜を形成したことを特徴とする。
作用 このような弁体全使用することにより、弁体としての作
動圧レベルを高めることなく、低圧でしかも、安定した
作動性を示し、大気中の水分などの電池内への透過を防
止し、電池特性の優れる防爆封口板金提供できるもので
ある。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図全参照して説明する。
第1図は、本発明の防爆封口板を用いた円筒形リチウム
電池の例を示し、図において、人は発電要素群であり、
正極としてはフッ化黒鉛、二酸化マンガン、酸化銅等を
、主材とし、これに導電材。
結着剤を加えたものからなる。負極には金属リチウムを
用い、この正負極を、ポリプロピレン不織布や、マイク
ロポーラスフィルムからなるセパレータを介して滑巻状
に構成した極板群である。この極板群に電解液として、
1・2−ジメトキンエタン、ジオキソラン、γ−ブチロ
ラクトン等の溶媒を単独か、あるいは混合したものに、
溶質として、LiBF4.LiClO4等を溶解させた
もの全含浸させて発電要素を形成している。1は電池容
器で、前記極板群の負極活物質である金属リチウムの集
電体リード2を内周面にスポット溶接により溶接し、負
極端子を兼ねている。その材質としては、0131程度
の厚みを有した耐電解液性ステンレス鋼材、あるいは耐
食メッキを施した鉄が用いられる。Bは本発明による弁
体4を配した組立封口板で、その構成法は、第2図A、
Bに示すように、弁孔31凱電池容器側へ突出した突出
部3bの底面に有した皿状封口板3に、円板状弁体4を
1段目の水平内周縁部3Cに挿入載置する工程と、ガス
排出孔6aを凸状部6bに有し、その周縁部6C1平担
にしたキャップ5を嵌合させ、ケース3の開口折曲縁3
dを内方に金型でもってカシメて、弁体4をケース3の
1段目の水平部3Cと、キャップ5の周縁鍔部5Cによ
って圧接固定する工程から形成されたものである。次に
弁体の構成法は、金属薄板の表面ヲリン酸46〜86w
t%、硝酸16〜55wt%のエツチング液で数秒間エ
ツチング処理、あるいはホーニング、サンドブラスト法
等の機械的方法でもって表面粗さがR□工年単位6〜8
μmになるように粗面化し、その後、トルエン、キシレ
ン、トリクレン等の有機溶媒でもって適当な濃度に希釈
させた瀝青質組成物、例えば、ブローンアスファルト、
アスファルトエナメル、コールタールエナメル、エポキ
シタール等を塗布し、厚みが数μm1好ましくは5〜9
μmの瀝青質組成物の被膜を形成させるものである。な
お、金属薄板の表面粗さをRmaw単位で、6〜8μm
としたのは、6μm以下では、表面状態が鏡面に近い状
態であり、瀝青質組成物を塗布した時に、瀝青質組成物
をはじいてし1い、均一な塗布面が得られないからであ
る。逆に8μm以上では、金属薄体の表面の凹凸が犬と
なり、塗布量が安定せず、結果として均一な作動圧を示
さない。ケース3の材質としては、厚みが0.3mm程
度の耐食メッキを施した鉄材、あるいは、耐食性特殊ス
テンレス材よりなる。このケース3の底面には、前記発
電要素群人の正極活物質からの集電リード6がスポット
溶接により一体化され、従って封口板Bは正極端子を兼
ねる。また、封口板Bは発電要素群ムを組み込んだ電池
容器1の開口部16を低透湿性、耐電解液性のポリプロ
ピレンからなる絶縁バッキング7を介して気密封口して
いる。表1は、本発明による弁体を用いて封口板を構成
し、温度60℃、 PH4,0の塩酸酸性雰囲気、 P
H9,5のか性カリのアルカリ性雰囲気に1ケ月間放置
した後、ピンホール発生率を比較した結果を示す。弁体
構成としては、厚みが3011mのアルミニウムを用い
、エツチングによって瀝青質塗布面の表面粗さをR□x
6.4μmとし、瀝青質として針入度0〜2oのプロー
ンアスファルトを用い、3〜9μmの被膜を形成させた
もので、封口板全100個構成した。
(以下余 白) 表2は、上記弁体を用いて、瀝青質の被膜の厚さを変化
させた時の作動圧の平均値Y、標準偏差す、最大値MA
X +最小値MI)l全示す。テスト数は各々100個
である。
(以 下 余 白) 発明の効果 以上、表12表2から明らかなごとく、本発明による弁
体を用いた組立封口板は、長期にわたって外部からの腐
食要因に対し、弁体を保護し、低圧で安定した作動性を
示すものである。これは金属薄板の表面全粗面化するこ
とにより、瀝青質の均一な被膜を形成させることができ
たためである。
また実施例として厚みが30μmのアルミニウムを用い
たが、6oμm以下であれば、作動圧が20〜40 k
g / cnlの範囲内にあり、瀝青質被膜の厚みを、
本発明の範囲内、つまり9μmの以下に規制してやれば
、本実験と同程度の作動圧特性を示すものである。なお
瀝青質の厚みが3μm以下であればピンホールが発生し
本発明の効果はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ならびに従来の構造による防爆安全弁装
置金偏えた電池の断面図、第2図A、Bは本発明ならび
に従来の防爆封口板の構成を示す断面図である。 1・・・・・・電池外装容器、2,6・・・・・・集電
体リード、3・・・・・・皿状封口板、3ト・・・・・
弁孔、4・・・・・・弁体、6・・・・・・キャ゛ツブ
、7・・・・・・封口パッキング、A・・・・・・発電
要素群、B・・・・・・組立封口板、42L・・・・・
・瀝青材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名l−
電氾各器 3−皿状付口板 4−弁体 4o−浸青材 5−− キ ャ  ッ  プ アー絶隷バッキング 第、図     八−発電瞥素群 8−組立井口柾 3−ml  I士 口 抜 4−弁 体 1ia−−&骨材 5−キYツブ 5o−ガス排出北 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と、軽金属負極と有機電解質を有し、皿状封
    口板の電池容器側へ突出した底面に弁孔をあけ、かつこ
    の弁孔を封口板の内側から閉塞する弁体を内蔵した有機
    電解質電池であって、上記弁孔を常時閉塞する弁体とし
    て、一方の面を粗面化し、かつ粗面上に瀝青質からなる
    被膜を形成した円板体を用い、円板体周縁部は皿状封口
    板の内周縁部と凸状部にガス抜き孔を有するキャップの
    鍔部との間に挾まれ、皿状封口板の開口端部を内方へ折
    曲げてカシメることで固定されている有機電解質電池。
  2. (2)弁体の一方の面が、R_m_a_x単位で5〜8
    μmの表面粗さであり、この粗面上に形成した瀝青質の
    厚みが3〜9μmである特許請求の範囲第1項記載の有
    機電解質電池。
JP62033838A 1987-02-17 1987-02-17 有機電解質電池 Pending JPS63202847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033838A JPS63202847A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033838A JPS63202847A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 有機電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202847A true JPS63202847A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12397629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033838A Pending JPS63202847A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273061U (ja) * 1988-11-25 1990-06-04
US7432010B2 (en) * 2003-09-17 2008-10-07 Sony Corporation Battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273061U (ja) * 1988-11-25 1990-06-04
US7432010B2 (en) * 2003-09-17 2008-10-07 Sony Corporation Battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2527576A (en) Flat primary cell
JPS63202847A (ja) 有機電解質電池
JP2574344B2 (ja) 有機電解質電池
JPS63298980A (ja) 固体電解質電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2764921B2 (ja) 有機電解質電地
JP2574343B2 (ja) 有機電解質電池
JP2970044B2 (ja) 密閉形電池
JPH01112653A (ja) 有機電解質電池
JPH0514379B2 (ja)
JPS63102160A (ja) 有機電解質電池
JPH01112654A (ja) 有機電解質電池
JPH0322346A (ja) 有機電解液電池
JPH0718350U (ja) 有機電解液電池
JPH07245094A (ja) 有機電解液電池
JPS62274556A (ja) 非水電解液電池
JPH0378745B2 (ja)
JPH0727561Y2 (ja) 有機電解質電池
JPH03266362A (ja) 有機電解液電池
JPS61183866A (ja) アルカリ電池
JPH05144425A (ja) 電池用防爆封口板とその製造法
JPS62272458A (ja) 非水電解液電池
JPS5931003Y2 (ja) 電池
JPH038256A (ja) 電池
JPH0458147B2 (ja)