JP2011519469A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011519469A5
JP2011519469A5 JP2010532009A JP2010532009A JP2011519469A5 JP 2011519469 A5 JP2011519469 A5 JP 2011519469A5 JP 2010532009 A JP2010532009 A JP 2010532009A JP 2010532009 A JP2010532009 A JP 2010532009A JP 2011519469 A5 JP2011519469 A5 JP 2011519469A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
zone
fet
body material
subsurface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519469A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/981,481 external-priority patent/US7642574B2/en
Priority claimed from US11/981,355 external-priority patent/US7838369B2/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/011463 external-priority patent/WO2009058187A1/en
Publication of JP2011519469A publication Critical patent/JP2011519469A/ja
Publication of JP2011519469A5 publication Critical patent/JP2011519469A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (52)

  1. 半導体構成体において、
    上部半導体表面を有する半導体ボディの第1及び第2ボディ物質領域であって第1導電型であるように第1導電型の半導体ドーパントでドープされている第1及び第2ボディ物質領域、
    その上部表面に沿って該半導体ボディ内に位置されている第1導電型の反対の第2導電型の第1及び第2ゾーンであって、該第1及び第2ボディ物質領域が該第1及び第2ゾーンの下側へ夫々延在しており且つ該第1及び第2ゾーンと第1及び第2PN接合を夫々形成するためにそれらと夫々合流しており、(a)各PN接合が該ボディの上部表面下側の最大深さに到達し、(b)第1導電型のドーパントが両方のゾーン内に存在し且つ該第1及び第2ボディ物質領域内に夫々位置されており且つ該第1及び第2ゾーンの下側を横方向に夫々延在している夫々の第1及び第2表面下ボディ物質位置において第1及び第2表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、(c)該第1及び第2表面下ボディ物質位置が夫々該第1及び第2PN接合の最大深さよりも該ボディの上部表面下側に10倍を超えて一層深いことのない位置において発生し、且つ(d)第1導電型のドーパントの濃度が(i)該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介しての選択した第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1PN接合へ移る場合に実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2表面下ボディ物質位置から該第2ゾーンを介しての選択した第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも一つの付加的な表面下最大濃度に到達する、第1及び第2ゾーン、
    を有している構成体。
  2. 請求項1において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介しての該第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも20の係数だけ減少している構成体。
  3. 請求項1において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介しての該第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも40の係数だけ減少している構成体。
  4. 請求項1〜3の内のいずれか1項において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第2表面下ボディ物質位置から該第2ゾーンを介しての該第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方へ移る場合に、10の係数未満だけ減少している構成体。
  5. 請求項4において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第2ゾーンにおける各付加的な表面下最大濃度の深さにおいて該第1ゾーンを介しての該第1垂直線に沿ってほぼ単調的に変化している構成体。
  6. 請求項1〜3の内のいずれか1項において、該第1表面下最大濃度が、該第1表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1PN接合の最大深さの10倍の深さへ移る場合に、第1導電型のドーパントの濃度における実質的に唯一の局所的表面下最大である構成体。
  7. 第1導電型であるように第1導電型の半導体ドーパントでドープされているボディ物質を有している半導体ボディの上部表面に沿って設けられている同極性の第1及び第2電界効果トランジスタ(「FET」)を有している構成体において、各FETが、
    該ボディ物質のチャンネルゾーン、
    その上部表面に沿って該半導体ボディ内に位置されており、該チャンネルゾーンによって横方向に離隔されており、且つ該ボディ物質と夫々PN接合を形成するために第1導電型と反対の第2導電型である第1及び第2ソース/ドレイン(「S/D」)ゾーンであって、(a)各PN接合は該ボディの上部表面下側において最大深さに到達し、(b)該ボディ物質は両方のS/Dゾーンの下側を横方向に延在しており、(c)第1導電型のドーパントが両方のS/Dゾーン内に存在しており且つ該チャンネル及びS/Dゾーンの各々のほぼ全ての下側を横方向に延在している主要表面下ボディ物質位置において主要表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、且つ(d)該主要表面下ボディ物質位置は各S/Dゾーンに対するPN接合の最大深さよりも該ボディの上部表面下側に10倍を超えることのない深さにおいて発生する第1及び第2S/Dゾーン、
    該チャンネルゾーンの上側にあるゲート誘電体層、及び
    該チャンネルゾーン上方で該ゲート誘電体層の上側にあるゲート電極であって、第1導電型のドーパントの濃度が、(i)該第1FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第1FETのS/Dゾーンの内の特定した一つを介しての選択した第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンに対するPN接合へ移る場合に実質的に単調的に減少し、(iii)該第2FET用の各付加的な表面下最大濃度がそのチャンネルゾーン及びそのS/Dゾーンの各々の少なくとも一部の上側にある第2FETのゲート電極のほぼ全ての物質の下側において横方向に延在する付加的な表面下ボディ物質位置において該第2FET用の各付加的な表面下最大濃度が発生するように該ボディの上部表面と該第2FET用の該主要表面下ボディ物質位置との間において少なくとも一つの付加的な表面下最大濃度に到達する、ゲート電極、
    を有している構成体。
  8. 請求項7において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第1FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第1FETの該特定したS/Dゾーンを介しての該第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも20の係数だけ減少している構成体。
  9. 請求項7において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第1FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第1FETの該特定したS/Dゾーンを介しての該第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも40の係数だけ減少している構成体。
  10. 請求項7〜9の内のいずれか1項において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第2FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第2FETのいずれかのS/Dゾーンを介しての選択した第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方へ移る場合に、10の係数未満だけ減少している構成体。
  11. 請求項10において、第1導電型のドーパントの濃度が、該第2FET用の各付加的な表面下最大濃度の深さにおいて該第1垂直線に沿ってほぼ単調的に減少している構成体。
  12. 請求項7〜9の内のいずれか1項において、該第1FET用の該主要表面下最大濃度が、該第1FET用の該主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンに対するPN接合の最大深さの10倍の深さへ下方へ移る場合に、第1導電型のドーパントの濃度における実質的に唯一の局所的表面下最大である構成体。
  13. 請求項7〜9の内のいずれか1項において、各FETの各S/Dゾーンは、主要部分と、該主要部分と横方向に連続しており且つそのFETのゲート電極下側を横方向に延在している一層軽度にドープした横方向延長部と、を有しており、そのチャンネルゾーンが該ボディの上部表面に沿ってその横方向延長部によって終端されている構成体。
  14. 請求項7〜9の内のいずれか1項において、各FETのボディ物質のポケット部分がその第1S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在しており且つ該ボディ物質の横方向隣接物質よりも一層高度にドープされている構成体。
  15. 請求項14において、該第1FETの該ポケット部分がそのチャンネルゾーンをしてそのS/Dゾーンに関して非対称であるようにさせている構成体。
  16. 請求項14において、該ボディ物質の別のポケット部分が該第2FETの該第2S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在しており且つ該ボディ物質の横方向隣接物質よりも一層高度にドープされている構成体。
  17. 半導体構成体の製造方法において、
    第1導電型の半導体ドーパントを半導体ボディ内に導入させて各ボディ物質領域が第1導電型であるように第1及び第2ボディ物質領域を画定し、
    第1導電型と反対の第2導電型の半導体ドーパントを該半導体ボディ内に導入させて第2導電型の第1及び第2ゾーンを夫々以下の如くに画定し、即ち、該構成体の製造の完了時において、(a)該第1及び第2ボディ物質領域が該第1及び第2ゾーンと夫々第1及び第2PN接合を形成し且つ該第1及び第2ゾーンの下側を横方向に夫々延在しており、(b)各PN接合が該半導体ボディの上部表面下側の最大深さへ延在しており、(c)第1導電型の半導体ドーパントが両方のゾーン内に存在しており、(d)該半導体ボディ内の第1導電型の全半導体ドーパントは該第1及び第2ボディ物質領域内に夫々位置されており且つ該第1及び第2ゾーン下側に横方向に夫々延在している夫々の第1及び第2表面下ボディ物質位置において第1及び第2表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、(e)該第1及び第2表面下ボディ物質位置は該第1及び第2PN接合の最大深さよりも夫々該ボディの上部表面下側に10倍を超えることのない深さにおいて発生し、且つ(f)第1導電型の全ドーパントの濃度は、(i)該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介しての選択した第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1PN接合へ移る場合に実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2表面下ボディ物質位置から該第2ゾーンを介しての選択した第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも一つの別の表面下最大濃度に到達する、
    ことを包含している方法。
  18. 請求項17において、該構成体の製造の完了時において、第1導電型の全ドーパントの濃度が、該第2表面下ボディ物質位置から該第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に、10の係数未満だけ減少する方法。
  19. 請求項17又は18において、該構成体の製造の完了時において、第1導電型の全ドーパントの濃度が、該第2ゾーンにおける各付加的な表面下最大脳との深さにおいて該第1ゾーンを介しての該第1垂直線に沿ってほぼ単調的に変化している方法。
  20. 請求項17又は18において、該構成体の製造の完了時において、該第1表面下最大濃度が、該第1表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1PN接合の最大深さの10倍の深さへ下方へ移る場合に、第1導電型の全ドーパントの濃度における実質的に唯一の局所的表面下最大である方法。
  21. 第1及び第2の同極性の電界効果トランジスタ(「FET」)を有する構成体を製造する方法において、
    第1導電型の半導体ドーパントを半導体ボディ内に導入させて、該構成体の製造の完了時に各ボディ物質領域が第1導電型であるように第1及び第2FETに対して夫々第1及び第2ボディ物質領域を画定し、
    各番号付けしたFETのゲート電極がそのFETに対するチャンネルゾーンであることが意図されている同じ番号が付けられたボディ物質領域の一部の上方に位置されており且つそれから対応するゲート誘電体層によって垂直方向に離隔されているように該FETに対して夫々一対のゲート電極を画定し、且つ
    第1導電型と反対の第2導電型の半導体ドーパントを該半導体ボディ内に導入させて以下のようにしてそのFETのチャンネルゾーンによって横方向に離隔されている第2導電型の第1及び第2ソース/ドレイン(「S/D」)ゾーンを各FETに対して形成し、即ち、該構成体の製造の完了時に、(a)各番号付けしたボディ物質領域が同じ番号が付けられたFETのS/Dゾーンと夫々一対のPN接合を形成し且つその下側を横方向に延在しており、(b)各PN接合は該半導体ボディの上部表面下側の最大深さへ延在しており、(c)第1導電型の半導体ドーパントが各S/Dゾーン内に存在しており、(d)該半導体ボディ内の第1導電型の全半導体ドーパントは、該第1FETに対して、該ボディの上部表面下側の第1主要表面下ボディ物質位置において第1主要表面下最大濃度に到達し且つ、該第2FETに対して、該ボディの上部表面下側の第2主要表面下ボディ物質位置において第2主要表面下最大濃度に到達する濃度を有しており、(e)各番号付けした主要表面下ボディ物質位置は同じ番号が付けられたFETのチャンネル及びS/Dゾーンの各々のほぼ全ての下側を横方向に延在し且つそのFETの各S/Dゾーンに対するPN接合の最大深さよりも該ボディの上部表面下側に10倍を超えることのない深さにおいて発生しており、且つ(f)第1導電型の全ドーパントの濃度が、(i)該第1主要表面下ボディ物質位置から第1FETのS/Dゾーンの内の特定した一つを介しての選択した第1垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方に移る場合に少なくとも10の係数だけ減少しており、(ii)該第1主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って第1FETの特定したS/Dゾーンに対するPN接合へ移る場合に実質的に単調的に減少しており、且つ(iii)各付加的な表面下最大濃度がそのチャンネルゾーン及びそのS/Dゾーンの各々の少なくとも一部の上側にある第2FETのゲート電極のほぼ全ての物質の下側に横方向に延在している対応する付加的な表面下ボディ物質位置において発生するように第2FETに対して該ボディの上部表面と該第2主要表面下ボディ物質位置との間における少なくとも一つの付加的な表面下最大濃度に到達している、
    方法。
  22. 請求項21において、該構成体の製造の完了時において、第1導電型の全ドーパントの濃度が、該第2主要表面下ボディ物質位置から第2FETのいずれかのS/Dゾーンを介しての選択した第2垂直線に沿って該ボディの上部表面へ上方へ移る場合に10の係数未満だけ減少している方法。
  23. 請求項21又は22において、該構成体の製造の完了時において、第1導電型の全ドーパントの濃度が、第2FET用の各付加的な表面下最大濃度の深さにおいて該第1垂直線に沿ってほぼ単調的に変化している方法。
  24. 請求項21又は22において、本構成体の製造完了後に、該第1主要表面下最大濃度が、該第1主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って第1FETの該特定したS/Dゾーン用のPN接合の最大深さの10倍の深さへ下方へ移る場合に、第1導電型の全ドーパントの濃度における実質的に唯一の局所的表面下最大である方法。
  25. 請求項21又は22において、該ゲート電極を画定する動作が第1導電型のドーパントを導入する動作の後に主として実施される方法。
  26. 請求項21又は22において、第2導電型のドーパントを導入する動作が該ゲート電極を画定する動作の後に主として実施される方法。
  27. 請求項21又は22において、第2導電型のドーパントを導入する動作が、該構成体の製造の完了時において、各FETのチャンネルゾーンが該ボディ上部表面に沿ってのその横方向延長部によって終端されているように、主要部分と、該主要部分と横方向に連続的であり且つそのFETのゲート電極下側を横方向に延在している一層軽度にドープした横方向延長部と、を有するべく各FETの各S/Dゾーンを形成することを必要とする方法。
  28. 請求項21又は22において、更に、各番号付けしたボディ物質領域のポケット部分をして同じ番号付けしたFETの第1S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在させ且つそのボディ物質領域の横方向隣接物質よりも一層高度にドープされているように該半導体ボディ内に第1導電型の付加的なドーパントを導入させることを包含している方法。
  29. 請求項28において、本構成体の製造完了後に、第1FETの該ポケット部分がそのチャンネルゾーンをしてそのS/Dゾーンに関して非対称であるようにさせている方法。
  30. 請求項28において、第1導電型の該付加的なドーパントを導入させる該動作が、該第2ボディ物質領域の別のポケット部分をして第2FETの第2S/Dゾーンに沿ってそのチャンネル内に延在させ且つ該第2ボディ物質領域の横方向隣接物質よりも一層高度にドープされたものとさせる方法。
  31. 半導体構成体において、
    上部表面を具備している半導体ボディの第1及び第2ボディ物質領域が設けられており、該ボディ物質領域は第1導電型のものであるように第1導電型の半導体ドーパントでドープされており、
    該第1導電型と反対の第2導電型の第1及び第2ゾーンが該半導体ボディ内にその上部表面に沿って位置されており、該第1及び第2ボディ物質領域は、夫々、該第1及び第2ゾーン下側を延在しており且つそれらと合流して該第1及び第2ゾーンと夫々第1及び第2PN接合を形成しており、(a)各PN接合が該ボディの上部表面下側で最大深さに到達しており、(b)該第1導電型のドーパントが両方のゾーン内に存在し且つ該第1及び第2ボディ物質領域内に夫々位置されており且つ夫々該第1及び第2ゾーン下側を横方向に延在している夫々の第1及び第2表面下ボディ物質位置において第1及び第2表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、(c)該第1及び第2表面下ボディ物質位置が該第1及び第2PN接合の最大深さよりも夫々該ボディの上部表面下側に10倍を越えて一層深いものでは無く発生しており、且つ(d)該第1導電型のドーパントの濃度が、(i)該第1ゾーンを介して選択した第1垂直線に沿って該第1表面下ボディ物質位置から上方へ該ボディの上部表面へ移る場合に少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1垂直線に沿って該第1表面したボディ物質位置から該第1PN接合へ移る場合に実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2ゾーンを介して選択した第2垂直線に沿って該第2表面下ボディ物質位置から該ボディの上部表面へ上方へ移る場合に10の係数未満だけ増加又は減少している、
    半導体構成体。
  32. 請求項31において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第1垂直線に沿って該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも20の係数だけ減少する半導体構成体。
  33. 請求項31において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第1垂直線に沿って該第1表面下ボディ物質位置から該第1ゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも40の係数だけ減少する半導体構成体。
  34. 請求項31乃至33の内のいずれか1項において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第2垂直線に沿って該第2表面下ボディ物質位置から該第2ゾーンを介して該ボディの上部表面へ上方へ移る場合に、10の係数未満だけ増加する半導体構成体。
  35. 第1導電型のものであるように第1導電型の半導体ドーパントでドープされている一次ボディ物質を有する半導体ボディの上部表面に沿って設けられている同極性の第1及び第2電界効果トランジスタ(「FET」)を有する半導体構成体において、各FETが、
    該ボディ物質のチャンネルゾーン、
    その上部表面に沿って該半導体ボディ内に位置されており、該チャンネルゾーンによって横方向に離隔されており、且つ該ボディ物質と夫々PN接合を形成するために該第1導電型と反対の第2導電型のものである第1及び第2ソース/ドレイン(S/D)ゾーンであって、(a)各PN接合が該ボディの上部表面下側で最大深さに到達し、(b)該ボディ物質が両方のS/Dゾーン下側を横方向に延在し、(c)該第1導電型のドーパントが両方のS/Dゾーン内に存在しており且つ該チャンネル及びS/Dゾーンの各々のほぼ全ての下側に横方向に延在する主要表面下ボディ物質位置において主要表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、且つ(d)該主要表面下ボディ物質位置が各S/Dゾーンに対するPN接合の最大深さよりも該ボディの上部表面下側に10倍を越えて一層深いものではなく発生する、第1及び第2S/Dゾーン、
    該チャンネルゾーンの上側に位置しているゲート誘電体層、及び
    該チャンネルゾーン上方で該ゲート誘電体層の上側に位置しているゲート電極であって、該第1導電型のドーパントの濃度が、(i)該第1FETに対する主要表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第1垂直線に沿って該第1FETのS/Dゾーンの内の特定した一つを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンに対するPN接合へ移る場合に、実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第2垂直線に沿って該第2FETのいずれかのS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10の係数未満だけ増加又は減少する、ゲート電極、
    を有している半導体構成体。
  36. 請求項35において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第1FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも20の係数だけ減少する、半導体構成体。
  37. 請求項35において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第1FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも40の係数だけ減少する、半導体構成体。
  38. 請求項35乃至37の内のいずれか1項において、該第1導電型のドーパントの濃度が、該第2FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から上方へ該第2垂直線に沿って該第2FETのいずれかのS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10の係数未満だけ増加する、半導体構成体。
  39. 請求項35乃至37の内のいずれか1項において、各FETの各S/Dゾーンが、主要部分、及び該主要部分と横方向に連続しており且つそのチャンネルゾーンが該ボディの上部表面に沿ってその横方向延長部によって終端されるようにそのFETのゲート電極の下側に横方向に延在している一層軽度にドープした横方向延長部、を有している半導体構成体。
  40. 請求項35乃至37の内のいずれか1項において、各FETのボディ物質のポケット部分がその第1S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在しており且つ該ボディ物質の横方向に隣接する物質よりも一層高度にドープされている、半導体構成体。
  41. 請求項40において、該第1FETの該ポケット部分が、そのチャンネルゾーンをしてそのS/Dゾーンに関して非対称的であるようにさせている、半導体構成体。
  42. 請求項41において、該ボディ物質の別のポケット部分が、該第2FETの該第2S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在しており、且つ該ボディ物質の横方向に隣接する物質よりも一層高度にドープされている、半導体構成体。
  43. 半導体構成体の製造方法において、
    第1導電型の半導体ドーパントを半導体ボディの一対の部分内に導入させて各ボディ物質領域が第1導電型であるように第1及び第2ボディ物質領域を夫々画定し、
    該第1導電型と反対の第2導電型の半導体ドーパントを該半導体ボディの一対の部分内に導入させて第2導電型の第1及び第2ゾーンを夫々画定し、本構成体の製造完了後に、(a)該第1及び第2ボディ物質領域が夫々該第1及び第2ゾーンと第1及び第2PN接合を形成し且つ夫々該第1及び第2ゾーンの下側を横方向に延在し、(b)各PN接合が該半導体ボディの上部表面下側の最大深さへ延在し、(c)該半導体ボディ内の該第1導電型の全半導体ドーパントが該第1及び第2ボディ物質領域内に夫々位置されており且つ夫々該第1及び第2ゾーン下側を横方向に延在している夫々の第1及び第2表面下ボディ物質位置において第1及び第2表面下最大濃度に局所的に到達する濃度を有しており、(e)該第1及び第2表面下ボディ物質位置が該第1及び第2PN接合の最大深さよりも夫々該ボディの上部表面下側に10倍を越えること無く一層深くに発生し、且つ(f)該第1導電型の全ドーパントの濃度が、(i)該第1表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第1垂直線に沿って該第1ゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)該第1表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1PN接合へ移る場合に、実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第2垂直線に沿って該第2ゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10の係数未満だけ増加又は減少する、
    方法。
  44. 請求項43において、該構成体の製造完了後に、該第1導電型の全ドーパントの濃度が、該第2表面下ボディ物質位置から上方へ該第2垂直線に沿って該第2ゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10の係数未満だけ増加する、方法。
  45. 第1及び第2の同じ極性の電界効果トランジスタ(「FET」)を有する構成体を製造する方法において、
    第1導電型の一次半導体ドーパントを半導体ボディ内に導入して、該構成体の製造完了後に、各ボディ物質領域が該第1導電型であるように、該第1及び第2FETに対して夫々第1及び第2ボディ物質領域を画定し、
    各番号付けしたFETのゲート電極がそのFETに対するチャンネルゾーンであることが意図されている同じ番号が付けられたボディ物質領域の一部の上方に位置されており且つそれから対応するゲート誘電体層によって垂直方向に分離されているように該FETに対して夫々一対のゲート電極を画定し、
    該第1導電型とは反対の第2導電型の一次半導体ドーパントを該半導体ボディ内に導入して、各FETに対して、そのFETのチャンネルゾーンによって横方向に分離されている第2導電型の第1及び第2ソース/ドレイン(「S/D」)を形成し、該構成体の製造完了後に、(a)各番号付けしたボディ物質領域が同じ番号付けしたFETのS/Dゾーンと夫々一対のPN接合を形成し且つ該S/Dゾーンの下側を横方向に延在し、(b)各PN接合が該半導体ボディの上部表面下側の最大深さへ延在し、(c)該第1導電型の半導体ドーパントが各S/Dゾーン内に存在しており、(d)該半導体ボディ内の該第1導電型の全半導体ドーパントが、該第1FETに対して、該ボディの上部表面下側の第1主要表面下ボディ物質位置において第1主要表面下最大濃度に到達し且つ該第2FETに対して、該ボディの上部表面下側の第2主要表面下ボディ物質位置において第2主要表面下最大濃度に到達する濃度、を有しており、(e)各番号付けした主要表面下ボディ物質位置が同じ番号付けしたFETのチャンネル及びS/Dゾーンの各々ほぼ全ての下側を横方向に延在し且つそのFETの各S/Dゾーンに対するPN接合の最大深さよりも該ボディの上部表面下側に10倍を越えることの無い一層深くに発生し、且つ(f)該第1導電型の全ドーパントの濃度が、(i)該第1主要表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第1垂直線に沿って該第1FETのS/Dゾーンの内の特定した一つを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、少なくとも10の係数だけ減少し、(ii)その第1主要表面下ボディ物質位置から該第1垂直線に沿って該第1FETの該特定したS/Dゾーンに対するPN接合へ移る場合に、実質的に単調的に減少し、且つ(iii)該第2FETに対する該主要表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第2垂直線に沿って該第2FETのいずれかのS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10未満の係数だけ増加又は減少する、
    方法。
  46. 請求項45において、該構成体の製造完了後に、該第1導電型の全ドーパントの濃度が、該第2主要表面下ボディ物質位置から上方へ選択した第2垂直線に沿って該第2FETの何れかのS/Dゾーンを介して該ボディの上部表面へ移る場合に、10未満の係数だけ増加する、方法。
  47. 請求項45又は46において、該ゲート電極を画定する動作が該第1導電型のドーパントを導入する動作の後に実施される方法。
  48. 請求項45又は46において、該第2導電型のドーパントを導入する動作が該ゲート電極を画定する動作の後に実施される方法。
  49. 請求項45又は46において、該第2導電型のドーパントを導入する動作が、主要部分と、該主要部分に横方向に連続し且つそのFETのゲート電極下側を横方向に延在する一層軽度にドープした横方向延長部と、を有する各FETの各S/Dゾーンの形成を行わせ、本構成体の製造完了後に、各FETのチャンネルゾーンが該ボディの上部表面に沿ってのその横方向延長部によって終端されている方法。
  50. 請求項45又は46において、更に、該第1導電型の付加的なドーパントを該半導体ボディ内に導入して各番号付けしたボディ物質領域のポケット部分を同じ番号付けしたFETの第1S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在させ且つそのボディ物質領域の横方向に隣接した物質よりも一層高度にドープさせる、方法。
  51. 請求項50において、本構成体の製造完了後に、該第1FETのポケット部分がそのチャンネルゾーンをそのS/Dゾーンに関して非対称的であるようにさせる方法。
  52. 請求項50において、該第1導電型の付加的なドーパントを導入する動作が、該第2ボディ物質領域の別のポケット部分を該第2FETの第2S/Dゾーンに沿ってそのチャンネルゾーン内に延在させ且つ該第2ボディ物質領域の横方向に隣接した物質よりも一層高度にドープされているものとさせる、方法。
JP2010532009A 2007-10-31 2008-10-02 特にアナログ適用例に適した電界効果トランジスタを具備する半導体アーキテクチャの構成及び製造 Pending JP2011519469A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/981,481 2007-10-31
US11/981,481 US7642574B2 (en) 2005-08-29 2007-10-31 Semiconductor architecture having field-effect transistors especially suitable for analog applications
US11/981,355 2007-10-31
US11/981,355 US7838369B2 (en) 2005-08-29 2007-10-31 Fabrication of semiconductor architecture having field-effect transistors especially suitable for analog applications
PCT/US2008/011463 WO2009058187A1 (en) 2007-10-31 2008-10-02 Structure and fabrication of semiconductor architecture having field-effect transistors especially suitable for analog applications.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519469A JP2011519469A (ja) 2011-07-07
JP2011519469A5 true JP2011519469A5 (ja) 2011-11-17

Family

ID=40591338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532009A Pending JP2011519469A (ja) 2007-10-31 2008-10-02 特にアナログ適用例に適した電界効果トランジスタを具備する半導体アーキテクチャの構成及び製造

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2011519469A (ja)
KR (1) KR20100084642A (ja)
CN (1) CN101971347A (ja)
DE (1) DE112008002924B4 (ja)
TW (1) TWI426564B (ja)
WO (1) WO2009058187A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084827B2 (en) * 2009-03-27 2011-12-27 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of like-polarity field-effect transistors having different configurations of source/drain extensions, halo pockets, and gate dielectric thicknesses
JP5423269B2 (ja) 2009-09-15 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5560812B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR102180554B1 (ko) 2013-12-04 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US10424581B2 (en) * 2016-04-18 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Sub 59 MV/decade SI CMOS compatible tunnel FET as footer transistor for power gating
US11251095B2 (en) 2016-06-13 2022-02-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High gain transistor for analog applications
US11288430B2 (en) 2017-11-27 2022-03-29 Globalfoundries U.S. Inc. Producing models for dynamically depleted transistors using systems having simulation circuits
CN108615675B (zh) * 2018-05-04 2020-12-11 长江存储科技有限责任公司 衬底掺杂结构及其形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744372A (en) 1995-04-12 1998-04-28 National Semiconductor Corporation Fabrication of complementary field-effect transistors each having multi-part channel
US6127700A (en) 1995-09-12 2000-10-03 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor having local threshold-adjust doping
JP3529549B2 (ja) * 1996-05-23 2004-05-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6548642B1 (en) 1997-07-21 2003-04-15 Ohio University Synthetic genes for plant gums
US7145191B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
US6548842B1 (en) 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
US6566204B1 (en) * 2000-03-31 2003-05-20 National Semiconductor Corporation Use of mask shadowing and angled implantation in fabricating asymmetrical field-effect transistors
KR100580796B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-17 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011519469A5 (ja)
JP2009516361A5 (ja)
TW200711000A (en) Method of fabricating a dual-gate FET
JP2012522369A5 (ja)
CN102479809A (zh) 用于在集成电路中形成鳍的器件和方法
GB2383190B (en) Bipolar junction transistor compatible with vertical replacement gate transistors
EP1225622A3 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2004241755A5 (ja)
WO2007110832A3 (en) Trench-gate semiconductor device and method of fabrication thereof
JP2009521131A5 (ja)
JP2002319675A5 (ja)
TWI456759B (zh) 具有被動閘極之電晶體及製造其之方法
JP2009065024A5 (ja)
US9437731B2 (en) Semiconductor device having vertical channel, resistive memory device including the same, and method of manufacturing the same
JP2009543353A5 (ja)
JP2009527928A5 (ja)
JP2013544022A5 (ja)
JP2009290211A5 (ja) 半導体素子の製造方法
TW201145508A (en) Power semiconductor with trench bottom poly and fabrication method thereof
US9257327B2 (en) Methods of forming a Field Effect Transistor, including forming a region providing enhanced oxidation
KR960026963A (ko) 반도체 장치와 그의 제조 방법
TW200721486A (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
TW200625538A (en) Dual work function gate electrodes
TW200746420A (en) Multi-fin field effect transistor and fabricating method thereof
CN103187303A (zh) 功率半导体装置的制作方法