JP2011515854A - ロール成形表面を有するサセプター、及び同サセプターを形成する方法 - Google Patents

ロール成形表面を有するサセプター、及び同サセプターを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515854A
JP2011515854A JP2011500934A JP2011500934A JP2011515854A JP 2011515854 A JP2011515854 A JP 2011515854A JP 2011500934 A JP2011500934 A JP 2011500934A JP 2011500934 A JP2011500934 A JP 2011500934A JP 2011515854 A JP2011515854 A JP 2011515854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
roll
substrate
substrate support
roll forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745394B2 (ja
JP2011515854A5 (ja
Inventor
学 古田
デーヴィッド アッチリー,
スー, ヤン チェ,
ジョン, エム. ホワイト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2011515854A publication Critical patent/JP2011515854A/ja
Publication of JP2011515854A5 publication Critical patent/JP2011515854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745394B2 publication Critical patent/JP5745394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は概括すると、大面積基板をプラズマ反応装置内で支持する装置を提供するものである。1つの実施形態では、プラズマ反応装置内で使用する基板支持体は、複数のロール成形凹部を有する上部表面を有する導電性本体を含む。

Description

本発明の実施形態は概して、大面積基板を処理する装置及び方法に関する。特に、本発明の実施形態は、大面積基板を半導体処理過程において支持する基板支持体、及び同基板支持体を形成する方法に関する。
大面積基板を処理する設備は、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマディスプレイパネル(PDP)、有機発光ダイオード(OLED)、及びソーラーパネルを含むフラットパネルディスプレイを製造するために莫大な投資を必要とするようになっている。LCD、PDP、OLED、またはソーラーパネルを製造するための大面積基板は、ガラス製またはポリマー製の被加工部材とすることができる。
大面積基板には通常、複数のプロセスを順次施して、素子群、導体群、及び絶縁体群を当該基板上に形成する。これらのプロセスの各プロセスは一般に、製造プロセスの単一工程を実行するように構成されるプロセスチャンバにおいて行なわれる。順次行なわれるプロセスの全てを効率的に完了させるために、多数のプロセスチャンバが通常、使用される。大面積基板を処理するために頻繁に使用される1つの形成プロセスがプラズマ支援化学気相堆積法(plasma enhanced chemical vapor deposition:PECVD)である。
PECVDは一般に、薄膜をフラットパネル基板または半導体基板のような基板に堆積させるために用いられる。PECVDは通常、真空チャンバ内で平行電極群の間で行なわれ、これらの平行電極は、数インチだけ離間して配置され、かつ通常、プロセス最適化のために可変の隙間を有している。処理対象の基板は、真空チャンバ内に配置される温度制御基板支持体の上に載置することができる。幾つかの場合においては、基板支持体は、電極群のうちの一方の電極とすることができる。前駆体ガスが真空チャンバに導入され、そして通常、真空チャンバの上部近傍に位置する供給プレートを通過するように誘導される。次に、真空チャンバ内の前駆体ガスを、これらの電極に入力されるRF電力を印加することにより活性化する、または励起する。励起ガスが反応して材料層を、基板支持体上に載置された基板の表面に形成する。通常、PECVDチャンバ内の基板支持体または基板支持体アセンブリは、基板を支持し、そして加熱するだけでなく、前駆体ガスを励起する電極として機能するように構成される。
一般的に、大面積基板、例えばフラットパネル製造に利用される大面積基板は、多くの場合、表面積が550mm×650mmを超え、かつ最大で4平方メートル超であると想定される。従って、大面積基板を処理するために利用される基板支持体をそれに比例して大型化して、大きい表面積の基板に対応することができるようにしている。高温使用のための基板支持体は、通常、鋳造成形により形成して、1つ以上の加熱素子及び熱電対をアルミニウム本体に密閉する。基板支持体のサイズが大きいので、一般に、1つ以上の補強部材を基板支持体内に配置して、高い動作温度(すなわち、幾つかの膜内の水素含有量が最小になるような、350℃を超え、かつ500℃に近い温度)での基板支持体の剛性及び性能を高める。次に、アルミニウム基板支持体を陽極酸化して、当該支持体に保護コーティングを施す。
このようにして構成される基板支持体は、良好な処理性能を示しているが、2つの問題が観察されている。第1の問題は、堆積が不均一になるということである。多くの場合、相対的に薄い膜厚の膜の斑点として現われる、膜厚の微小な局部的バラツキが観察されており、当該バラツキは、大面積基板上に形成される次世代の素子にとって有害と成り得る。通常、約50マイクロインチである基板の厚さ及び平坦度のバラツキは、平滑な基板支持体表面とともに、ガラス基板全体に亘る、特定位置の局部的な容量バラツキが生じるように作用するので、局部的なプラズマの不均一性が生じ、これにより、堆積バラツキ、例えば薄い堆積膜厚の膜の斑点が生じると考えられる。
第2の問題は、電気摩擦プロセスにより、または2つの材料を互いに接触させ、次にこれらの材料を互いから分離するプロセスにより生成される静電気により生じる。その結果、静電的相互作用が基板と基板支持体との間に働くことにより、一旦、プロセスが完了してしまうと、基板を基板支持体から分離することが困難になる。
更に別の問題は、この産業分野において、静電気放電(ESD)による金属配線間のアーク発生の問題が知られている。基板サイズが大きくなると、静電気放電(ESD)用の金属配線は、より長く、かつ、より大きくなる。ESD用の金属配線を流れる誘導電流はプラズマ堆積中に十分大きくなって、基板にダメージを与えると考えられる。静電気放電(ESD)による金属配線間のアーク発生の問題は、再発性のある大きな問題になっている。
従って、基板支持体を改善する必要がある。
本発明は概括すると、大面積基板をプラズマ反応装置内で支持する装置を提供するものである。1つの実施形態では、プラズマ反応装置内で使用する基板支持体は、複数のロール成形凹部を有する上部表面を有する導電性本体を含む。
プラズマ反応装置も提供される。別の実施形態では、プラズマ反応装置は、プロセス容積部を有するチャンバ本体を含む。シャワーヘッドは前記プロセス容積部内に配置され、かつプロセスガス流を前記プロセス容積部内に誘導するように構成される。アルミニウム本体は、前記プロセス容積部内に、かつ前記シャワーヘッドの下方に配置される。ヒータは、前記アルミニウム本体内に配置される。前記アルミニウム本体は、ロール成形凹部群を含む上部表面を有する。
本発明に関して、上に列挙した特徴を詳細に理解することができるように、上に簡潔に要約された本発明に関する更に具体的な説明を、種々の実施形態を参照しながら行なうことができ、これらの実施形態のうちの幾つかの実施形態を添付の図面に示している。しかしながら、添付の図面は、本発明の代表的な実施形態しか示していないので、本発明が他の等しく有効な実施形態を包含し得ることから、本発明の範囲を制限するものであると解釈されてはならないことに留意されたい。
図1は、基板支持体の1つの実施形態を有するプラズマ支援化学気相堆積チャンバの断面図を模式的に示している。 図2は、図1の基板支持体の部分断面図である。 図3は、基板支持体の別の実施形態の部分断面図である。 図4は、基板支持体の表面をロール成形法により形成する方法の1つの実施形態を模式的に示している。 図5Aは、図4のロール成形工具の種々の部分図である。 図5Bは、図4のロール成形工具の種々の部分図である。 図5Cは、図4のロール成形工具の種々の部分図である。 図5Dは、図4のロール成形工具の種々の部分図である。 図6は、図4のロール成形工具が基板支持体の上部表面に接触している様子を模式的に示している。 図7は、ロール成形表面の1つの実施形態の部分上面図である。
理解を容易にするために、同じ参照番号を可能な限り使用して、これらの図に共通する同じ構成要素を指すようにしている。しかしながら、添付の図面は、本発明の代表的な実施形態しか示していないので、本発明が、他の等しく有効な実施形態を包含し得ることから、本発明の範囲を制限するものであると解釈されてはならないことに留意されたい。
本発明は、処理対象の基板との間で、必要な容量性デカップリングを可能にする基板支持体、及び当該基板支持体を製造する方法に関する。特に、本発明の基板支持体によって、基板と基板支持体との静電的相互作用を小さくし、かつ一般に、基板がダメージを受けた状態で現われるプラズモイド(plasmoid)を最小にすることができる。理論に拘束されることを望まないが、大面積基板上の金属配線群を覆う高強度プラズマによって、大面積基板が加熱されて、熱応力が大面積基板に不均一に発生する。大面積基板の熱応力は、十分大きくなると大面積基板が割れる可能性がある。一旦、非導電性の大面積基板が割れてしまうと、導電性の基板支持体がプラズマに曝されて、アーク放電またはプラズモイドが発生する。本発明の基板支持体によって、静電的相互作用を小さくし、プラズモイドを最小にするだけでなく、良好な膜堆積機能を実現することができる。
図1は、本発明の1つの実施形態によるプラズマ支援化学気相堆積(PECVD)システム100の断面図を模式的に示している。PECVDシステム100は、構造群及び素子群を大面積基板に形成する、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機発光ダイオード(OLED)、及びソーラーパネルの製造に使用される大面積基板に形成するように構成される。処理対象の大面積基板はガラス基板またはポリマー基板とすることができる。
PECVDシステム100は一般に、ガス供給源104に接続されるチャンバ102を含む。チャンバ102は、チャンバ壁106と、チャンバ底部108と、そしてプロセス容積部112を画成する蓋アセンブリ110と、を備える。プロセス容積部112には通常、搬出入口(図示せず)を通って到達することができ、この搬出入口はチャンバ壁106に形成され、かつこの搬出入口によって、大面積基板140(以後、基板140と表記する)をチャンバ102に搬入し、そしてチャンバ102から搬出し易くなる。基板140はガラス製またはポリマー製の被加工部材とすることができる。1つの実施形態では、基板140は、約0.25平方メートル超の平面視表面積を有する。チャンバ壁106及びチャンバ底部108は通常、プラズマ処理に耐える、一体構造のアルミニウムブロックまたは、他の材料ブロックにより製造される。チャンバ壁106及びチャンバ底部108は通常、電気的に接地される。チャンバ底部108は排気ポート114を有し、この排気ポート114を種々のポンプ部品(図示せず)に接続することにより、プロセス容積部112内の圧力の制御を容易にし、そしてガス及び副生成物を処理中に排出する。
図1に示す実施形態では、チャンバ102は、当該チャンバに接続されるRF(高周波)電源122を有する。RF電源122をガス供給プレート118に接続することにより電気バイアスを供給し、この電気バイアスによって、ガス供給源104から供給されるプロセスガスを活性化させ、そしてプロセス容積部112内でプロセスガスから形成されるプラズマを、ガス供給プレート118の下方で処理中に維持することができる。
蓋アセンブリ110はチャンバ壁106により支持され、そして取り外すことにより、チャンバ102を保守点検することができる。蓋アセンブリ110は一般に、アルミニウムにより構成される。ガス供給プレート118は、蓋アセンブリ110の内側側面120に接続される。ガス供給プレート118は通常、アルミニウムにより形成される。ガス供給プレート118の中心部は穿孔領域を含み、この穿孔領域を通って、ガス供給源104から供給されるプロセスガス及び他のガスがプロセス容積部112に供給される。ガス供給プレート118の穿孔領域は、ガス供給プレート118を通ってチャンバ102に流入するガスの、均一な供給を可能にするように構成される。ガス供給プレート118についての詳細な説明は、2005年7月1日に出願され、かつ「ガス拡散器湾曲によるプラズマ均一性の制御」と題する米国特許出願第11/173,210号、及び2005年7月25日に出願され、かつ「拡散器重力支持体」と題する米国特許出願第11/188,922号に掲載されている。
基板支持体アセンブリ138は、チャンバ102内の中心に配置される。基板支持体アセンブリ138は、処理中に基板140を支持するように構成される。基板支持体アセンブリ138は、一般に、チャンバ底部108を貫通して延在するシャフト142により支持される導電性本体124を備える。
基板支持体アセンブリ138は、一般に、接地されることにより、RF電源122からガス供給プレート118(または、チャンバの蓋アセンブリの内部に、または蓋アセンブリの近傍に配置される他方の電極)に供給されるRF電力によって、プロセス容積部112内に、かつ基板支持体アセンブリ138とガス供給プレート118との間に滞留するガスを励起することができる。RF電源122からのRF電力は一般に、化学気相堆積プロセスを開始するために基板のサイズに比例した値となるように選択される。1つの実施形態では、導電性本体124は、導電性本体124の周辺部と、接地されるチャンバ底部108との間に接続される1つ以上の、RF接地戻り経路部材184を介して接地される。RF接地戻り経路部材184についての詳細な説明は、2004年8月16日に出願され、かつ「基板を脱着する方法及び装置」と題する米国特許出願第10/919,457号に掲載されている。
1つの実施形態では、導電性本体124の少なくとも一部を電気絶縁性コーティングで被覆することにより、堆積均一性を、基板支持体アセンブリ138に対してコストが高く付く、エージング処理またはプラズマ処理を行なうことなく改善することができる。導電性本体124は、金属により、または金属と同等の他の導電性材料により形成することができる。当該コーティングは、とりわけ、酸化物、窒化シリコン、二酸化シリコン、二酸化アルミニウム、五酸化タンタル、炭化シリコン、ポリイミドのような誘電体材料とすることができる。これらの誘電体材料には、種々の堆積プロセスまたはコーティングプロセスを適用することができる。これらのプロセスとしては、これらには制限されないが、フレーム溶射、プラズマ溶射、高エネルギーコーティング、化学気相堆積、溶射、接着フィルム、スパッタリング、及びカプセル化を挙げることができる。コーティングについての詳細な説明は、2003年5月9日に出願され、かつ「陽極酸化された基板支持体」と題する米国特許出願第10/435,182号、及び2005年7月15日に出願され、かつ「サセプター表面に凸凹を付けることによる静電気帯電量の低減」と題する米国特許出願第11/182,168号に掲載されている。別の構成として、導電性本体124の上部表面180には、コーティングまたは陽極酸化を施さなくてもよい。
1つの実施形態では、導電性本体124に、少なくとも1つの埋め込み加熱素子132が密閉される。少なくとも1つの第1補強部材116が一般に、導電性本体124に、かつ加熱素子132の近傍に埋め込まれる。第2補強部材166は、導電性本体124内に、かつ加熱素子132のうち、第1補強部材116とは反対の側に配置することができる。これらの補強部材116、166は、金属、セラミック、または他の剛性化材料により構成することができる。1つの実施形態では、これらの補強部材116及び166は、酸化アルミニウム繊維により構成される。別の構成として、これらの補強部材116及び166は、酸化アルミニウム繊維を、酸化アルミニウム粒子、炭化シリコン繊維、酸化シリコン繊維、または同様の材料と組み合わせることにより構成することができる。これらの補強部材116,166は、遊離材料を含むことができる、またはプレートのような事前形成形状とすることができる。別の構成として、これらの補強部材116,166は、他の形状及び幾何学構造を含むことができる。一般に、これらの補強部材116,166は適度な多孔度を有することができ、この多孔度によって、アルミニウムを部材116,166に、以下に説明する鋳造成形プロセス中に含浸させることができる。
基板支持体アセンブリ138内に配置される電極のような加熱素子132は、電源130に接続され、そして基板支持体アセンブリ138、及び当該アセンブリ上に載置される基板140を制御可能に所望の温度まで加熱する。通常、加熱素子132は、基板140を約150℃〜少なくとも約460℃の均一温度に維持する。加熱素子132は一般に、導電性本体124から電気的に絶縁される。
導電性本体124は、下側面126を上部表面180の反対側に有する。上部表面180は、基板140を支持し、そして基板140を加熱するように構成される。上部表面180は、少なくとも0.25平方メートルの平面視面積を有し、例えば2.5平方メートル超の平面視面積を有し、更には6平方メートルを超える平面視面積を有する。上部表面180に凹凸を付けて(図2に示すように)、上部表面180と基板140との間に空間を形成することができる。上部表面180に凹凸を付けることにより、導電性本体124と基板140との容量性カップリングを小さくすることができる。1つの実施形態では、上部表面180は、基板140と処理中に部分的に接触しているように構成される非平坦表面とすることができる。
下側面126は、当該下側面に接続されるステムカバー144を有する。ステムカバー144は一般に、基板支持体アセンブリ138に接続されるアルミニウムリングであり、この基板支持体アセンブリ138は、シャフト142を当該基板支持体アセンブリに取り付けるための取り付け表面を提供する。
シャフト142はステムカバー144から延在し、そして基板支持体アセンブリ138をリフトシステム(図示せず)に接続し、このリフトシステムは、基板支持体アセンブリ138を上昇位置(図示のような)と下降位置との間で移動させる。ベローズ146は、真空密閉状態を、プロセス容積部112とチャンバ102の外側の大気との間で、基板支持体アセンブリ138の移動を容易にしながら実現する。
基板支持体アセンブリ138は更に、外接シャドウフレーム148を支持する。一般に、シャドウフレーム148は、基板140及び支持体アセンブリ138の縁端での堆積を防止して、基板が基板支持体アセンブリ138にくっついてしまうことがないようにする。
基板支持体アセンブリ138は、当該アセンブリを貫通して形成される複数の穴128を有し、これらの穴に、複数のリフトピン150を収容する。これらのリフトピン150は通常、セラミックまたは陽極酸化アルミニウムにより構成される。一般に、これらのリフトピン150は第1端部群160を有し、これらの第1端部は、リフトピン群150が正常位置にあるときに(すなわち、基板支持体アセンブリ138に対して後退した状態のときに)、基板支持体アセンブリ138の上部表面180とほぼ同一平面となる、または上部表面180から僅かに凹む。これらの第1端部160は、徐々に広がるか、またはそうでない場合には、徐々に大きくなってリフトピン150が穴128から脱落するのを阻止する。更に、これらのリフトピン150は、基板支持体アセンブリ138の下側面126を超えて延在する第2端部164を有する。これらのリフトピン150は、チャンバ底部108と接触するようになり、そして基板支持体アセンブリ138の上部表面180から離れることにより、基板140を基板支持体アセンブリ138に対して離間位置に配置する。
1つの実施形態では、種々の長さを持つリフトピン群150は、これらのリフトピンが底部108に接触するようになり、そして異なる時点で作動するように利用される。例えば、基板140の外側縁端の周りに沿って離間させたこれらのリフトピン150を、基板140の外側縁端から中心に内側に向かって離間させた相対的に短いリフトピン150と組み合わせることにより、基板140がまず、当該基板の中心よりも当該基板の外側縁端から持ち上がるようにすることができる。別の実施形態では、均一な長さを持つリフトピン群150は、これらの外側リフトピン150が、内側リフトピン群150が作動するよりも前に作動し、かつ基板140を、内側リフトピン群150によって持ち上げるよりも上部表面180から長い距離だけ持ち上げるように、外側リフトピン群150の下方に配置される隆起群または丘状隆起群182と協働して利用することができる。別の構成として、チャンバ底部108は、内側リフトピン群150の下方に配置される溝群または凹部群を含むことができるので、これらの内側リフトピン150は、外側リフトピン群150が作動した後に作動し、そして外側リフトピン群150が上昇するよりも短い距離だけ上昇する。基板を縁端から中心の順に、本発明の利点を利用するように適合させることができる、基板支持体から持ち上げるように構成されるリフトピン群を有するシステムの種々の実施形態は、米国特許第6,676,761号に記載されている。
図2は、導電性本体124の上部表面180の部分断面図であり、ロール成形凹部200の1つの実施形態を示している。ロール成形凹部200は一般に、上部表面180に食い込むように形成されることにより、導電性本体124と基板との間に隙間または空間を生じさせて、容量性カップリングを小さくしている。ロール成形凹部200は、種々の幾何学的形状及び平面視形状を有することができる。図2に示す実施形態では、ロール成形凹部200は、正方形切頂ピラミッド形状を有する。他の例示的な形状として、これらには制限されないが、とりわけ、切頂円錐形、円錐形、ピラミッド形、立方体形、及び半球形を挙げることができる。
図2に示す実施形態では、ロール成形凹部200は、約0.016インチ(0.406ミリメートル)〜約0.48インチ(約1.219センチメートル)の範囲の幅202を有し、例えば、約0.032インチ(約0.08128センチメートル)の幅202を有する。隣接するロール成形凹部群200の中心間のピッチ208は、幅202の約2倍とすることができる。従って、上部表面180のうち、隣接するロール成形凹部群200の間に位置する部分は、約0.016インチ(約0.406ミリメートル)〜約0.48インチ(約1.219センチメートル)の距離206によって定義することができ、例えば、約0.032インチ(約0.08128センチメートル)の距離206によって定義することができる。
ロール成形凹部200は、約10ミル〜約20ミル(約0.254ミリメートル〜約0.508ミリメートル)の範囲の深さ204で、導電性本体124内に延在することができ、例えば、約16ミル(0.406ミリメートル)の深さ204で延在することができる。深さ204は、変位材料によって、引っかき傷を誘発する表面形態が、上部表面180に形成されるのを防止するために十分浅くなるとともに、凹部ごとの良好な繰り返し再現性が得られるために十分深くなるように選択される。
1つの実施形態では、ロール成形凹部200は、上側側壁216と、下側側壁214と、そして底部212と、を含む。上側側壁216は、下側側壁214と上部表面180との間に形成される。下側側壁214は、上側側壁214と底部212との間に形成される。下側側壁214及び底部212は、90度超の角度210で、例えば120度〜150度の範囲の角度で交差することにより、粒子が凹部200に捕捉されるのを防止する。
ロール成形凹部群200は一般に、規則的アレイ状に(すなわち、繰り返しアレイ状に)配置される。当該アレイは、格子状に配列することができる、入れ子状に配置することができる、または別の適切な繰り返しパターンを有することができる。
図3は、導電性本体124の上部表面180の部分断面図であり、ロール成形凹部300の別の実施形態を示している。ロール成形凹部300は、円筒状側壁302と、そして底部306と、を含む。底部306は、粒子の捕捉を防止するために、全体を円弧とする、または十分な丸みを付けることができる。ロール成形凹部300は、凹部200に関して、上に説明した範囲内の深さ304を有する。
図4は、基板支持体アセンブリ138のロール成形表面180を形成する方法の、1つの実施形態を模式的に示している。基板支持体アセンブリ138の導電性本体124を、ロール成形工具400のプラテン402に載置する。ロール成形工具400は、ロール成形ヘッド406をプラテン402の上方で支持するアクチュエータ404を有する。アクチュエータ404を利用して、プラテン402の上方のロール成形ヘッド406の上昇、及びロール成形ヘッド406から、プラテン402に載置される導電性本体124に加わる力を制御する。ロール成形ヘッド406はパターン408を有し、このパターン408は、上部表面180にロール成形ヘッド406が上部表面180に接触している状態で、プラテン402及び導電性本体124を横方向に前進させることにより転写される。
図5A〜Dは、ロール成形ヘッド406の種々の図である。ロール成形ヘッド406は円筒形本体を有し、この円筒形本体は、使用時のロール成形ヘッド406の回転を容易にするベアリングまたはシャフトを収容する中心穴502を有する。ロール成形ヘッド406のパターン408は、複数の雄突起500を含み、これらの雄突起を利用して、導電性本体124の材料を変位させ、そして、ロール成形ヘッド406が上部表面180に押圧されるときに凹部群200を形成する。ロール成形ヘッド406及び雄突起群500は、基板支持体アセンブリ138の材料よりも硬い材料により形成され、例えば工具鋼により形成される。
図6は、ロール成形ヘッド406が、基板支持体アセンブリ138の上部表面180に接触している様子を模式的に示している。パターン408を上部表面180に転写するために必要な力は、アルミニウムの性質、雄突起500のサイズ及び形状、及び結果として得られる凹部200の所望の深さによって変わる。本明細書において提示される例示的な凹部深さ値は、6061−T6アルミニウムにより形成される導電性本体124に関するものである。プラテン402を、ロール成形ヘッド406が上部表面180に接触している状態で横方向に前進させると、ロール成形ヘッド406が回転して、雄突起群500を上部表面180に食い込むように順番に押圧することにより、パターン408の反転パターンが上部表面180に転写される。
凹部200によって変位した導電性本体124の材料(変位材料600として示す)によって、凹部200に隣接する上部表面180の高さが上昇する。凹部200の深さ204は、変位材料600によって略平滑な表面が、約2ミルを導電性本体124の厚さに加えた位置に形成されるように選択される。余りにも大量の材料が変位する場合、冷間加工変位材料600によって、局所的に盛り上がった硬化隆起(図示せず)が上部表面180に形成される可能性があり、この硬化隆起が基板の引っかき傷の原因となるおそれがある。
図7は、ロール成形上部表面180の1つの実施形態の部分上面図である。図示の実施形態では、凹部群200は格子状パターンに配列される。このパターンはロール成形技術により生成されるので、当該パターンは均一であり、かつ繰り返し再現性があり、これらの両方の特徴が、凹部の分布、及び凹部の容積/幾何学的構造に現われる。凹部群200の均一性が高くなると、プロセスの均一性が向上する。
これまでの記述は本発明の種々の実施形態に関して為されているが、本発明の他の実施形態及び別の実施形態は、本発明の基本的範囲から逸脱しない範囲で想到することができ、そして本発明の範囲は、以下の請求項によって規定される。

Claims (15)

  1. プラズマ反応装置内で使用する基板支持体であって:
    前記プラズマ反応装置の電極となるように構成される導電性本体を備え、前記導電性本体は、大面積基板を支持し、そして熱エネルギーを前記大面積基板に供給するように構成される上部表面を有し、前記上部表面はアレイ状のロール成形凹部群を有する、
    基板支持体。
  2. 前記ロール成形凹部群は格子状パターンに配列される、請求項1に記載の基板支持体。
  3. 前記ロール成形凹部群は入れ子状パターンに配列される、請求項1に記載の基板支持体。
  4. 前記ロール成形凹部群は、約10ミル〜約20ミル(約0.254〜約0.508ミリメートル)の範囲の深さを有する、請求項1に記載の基板支持体。
  5. プロセス容積部を有するチャンバ本体と;
    前記プロセス容積部内に配置され、かつプロセスガス流を前記容積部内に誘導するように構成されるシャワーヘッドと;
    前記プロセス容積部内に、かつ前記シャワーヘッドの下方に配置されるアルミニウム本体であって、該アルミニウム本体が、格子状パターンに配列されるロール成形凹部群を含む上部表面を有する、前記アルミニウム本体と;
    前記アルミニウム本体内に配置されるヒータと、
    を備える、プラズマ反応装置。
  6. 前記ロール成形凹部群は、約10ミル〜約20ミル(約0.254〜約0.508ミリメートル)の範囲の深さを有する、請求項5に記載のプラズマ反応装置。
  7. 更に:
    前記シャワーヘッドに接続されるRF電源を備える、請求項5に記載のプラズマ反応装置。
  8. サセプターを形成する方法であって、前記方法は:
    少なくとも1つの埋め込み加熱素子を有するアルミニウム本体を設ける工程であって、該アルミニウム本体が、少なくとも0.25平方メートルの平面視面積を有する上部表面を有する、前記設ける工程と;
    ロール成形法により、格子状パターンを前記上部表面に食い込むように形成する工程と、
    を含む、方法。
  9. ロール成形法により形成する前記工程は更に:
    正方形切頂ピラミッド形状を有する凹部群を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  10. ロール成形法により形成する前記工程は更に:
    切頂円錐形、円錐形、ピラミッド形、立方形、または半円形のうちの少なくとも1つを有する凹部群を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  11. ロール成形法により格子状パターンを形成する前記工程は更に:
    約0.016インチ(約0.406ミリメートル)〜約0.48インチ(約1.219センチメートル)の範囲の幅を有する凹部群を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  12. ロール成形法により格子状パターンを形成する前記工程は更に:
    前記凹部の幅の約2倍である中心間ピッチを有する凹部群を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  13. ロール成形法により格子状パターンを形成する前記工程は更に:
    約0.016インチ(約0.406ミリメートル)〜約0.48インチ(約1.219センチメートル)の範囲の距離だけ分離された凹部群を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  14. ロール成形法により格子状パターンを形成する前記工程は更に:
    凹部を、約10ミル〜約20ミル(約0.254ミリメートル〜約0.508ミリメートル)の範囲の深さに形成する工程を含み、前記ロール成形凹部の下側側壁及び底部は、約90度超の角度で交差する、請求項8に記載の方法。
  15. ロール成形法により格子状パターンを形成する前記工程は更に:
    凹部群を、約10ミル〜約20ミル(約0.254ミリメートル〜約0.508ミリメートル)の範囲の深さに形成する工程を含み、前記凹部の底部は、全体を円弧形状としている、請求項8に記載の方法。
JP2011500934A 2008-03-20 2009-03-18 基板支持体、プラズマ反応装置、および、サセプターを形成する方法 Active JP5745394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3805008P 2008-03-20 2008-03-20
US61/038,050 2008-03-20
PCT/US2009/037557 WO2009117514A1 (en) 2008-03-20 2009-03-18 Susceptor with roll-formed surface and method for making same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011515854A true JP2011515854A (ja) 2011-05-19
JP2011515854A5 JP2011515854A5 (ja) 2012-05-10
JP5745394B2 JP5745394B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=41089127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500934A Active JP5745394B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-18 基板支持体、プラズマ反応装置、および、サセプターを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9243328B2 (ja)
JP (1) JP5745394B2 (ja)
KR (1) KR101588566B1 (ja)
CN (1) CN101978473B (ja)
TW (1) TWI527929B (ja)
WO (1) WO2009117514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523759A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 センブラント リミテッド プラズマ処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972470B2 (en) * 2007-05-03 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Asymmetric grounding of rectangular susceptor
CN109881184B (zh) * 2019-03-29 2022-03-25 拓荆科技股份有限公司 具有静电力抑制的基板承载装置
CN112387798B (zh) * 2019-08-13 2024-05-14 青岛海尔多媒体有限公司 用于制作电子设备外壳的方法及系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431501A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Kawasaki Steel Co Production of steel sheet for shadow mask
JPH0870034A (ja) * 1994-05-18 1996-03-12 Applied Materials Inc 静電力低減のためのパターン付きサセプタ
JPH10340896A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Asm Kk プラズマcvd装置用サセプタ及びその製造方法
JP2901536B2 (ja) * 1996-02-28 1999-06-07 山形日本電気株式会社 サセプタ
JP2002113536A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Toyota Motor Corp 成形素材の成形性向上方法およびその装置
JP2004154814A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shooei Shoji:Kk 加工金属板材料
JP2004342834A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 基板載置トレイ
JP2006019572A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2006173259A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd サセプター及びその製造方法及び半導体製造装置
JP2007116150A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Asm Japan Kk 基板保持装置
JP2007152370A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 金属板及びこれを用いたシステムキッチン
JP2007158286A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ips Ltd 真空処理装置の静電チャック、それを有する真空処理装置、及び静電チャックの製造方法
JP2007168245A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp 感光性シート及びその製造方法と装置
JP2007273685A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089182A (en) * 1995-08-17 2000-07-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
KR100203780B1 (ko) * 1996-09-23 1999-06-15 윤종용 반도체 웨이퍼 열처리 장치
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
KR100375984B1 (ko) 2001-03-06 2003-03-15 삼성전자주식회사 플레이트 어셈블리 및 이를 갖는 가공 장치
KR100758965B1 (ko) * 2003-04-02 2007-09-14 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼용 열처리 치구
JP2004321848A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
US20040221959A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Applied Materials, Inc. Anodized substrate support
US8372205B2 (en) 2003-05-09 2013-02-12 Applied Materials, Inc. Reducing electrostatic charge by roughening the susceptor
KR100750968B1 (ko) * 2005-06-07 2007-08-22 주식회사 알지비하이텍 플라즈마화학적기상증착 기구 내의 서셉터 구조
KR200412959Y1 (ko) * 2006-01-24 2006-04-05 (주)포인트엔지니어링 반도체 및 액정표시장치의 투명유리기판 제조용 플레이트
US8173228B2 (en) 2006-01-27 2012-05-08 Applied Materials, Inc. Particle reduction on surfaces of chemical vapor deposition processing apparatus
US20080131622A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 White John M Plasma reactor substrate mounting surface texturing

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431501A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Kawasaki Steel Co Production of steel sheet for shadow mask
JPH0870034A (ja) * 1994-05-18 1996-03-12 Applied Materials Inc 静電力低減のためのパターン付きサセプタ
JP2901536B2 (ja) * 1996-02-28 1999-06-07 山形日本電気株式会社 サセプタ
JPH10340896A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Asm Kk プラズマcvd装置用サセプタ及びその製造方法
JP2002113536A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Toyota Motor Corp 成形素材の成形性向上方法およびその装置
JP2004154814A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shooei Shoji:Kk 加工金属板材料
JP2004342834A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 基板載置トレイ
JP2006019572A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2006173259A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd サセプター及びその製造方法及び半導体製造装置
JP2007116150A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Asm Japan Kk 基板保持装置
JP2007158286A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ips Ltd 真空処理装置の静電チャック、それを有する真空処理装置、及び静電チャックの製造方法
JP2007152370A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 金属板及びこれを用いたシステムキッチン
JP2007168245A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp 感光性シート及びその製造方法と装置
JP2007273685A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523759A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 センブラント リミテッド プラズマ処理装置
JP7161825B2 (ja) 2017-06-14 2022-10-27 センブラント リミテッド プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238734A1 (en) 2009-09-24
WO2009117514A1 (en) 2009-09-24
KR101588566B1 (ko) 2016-01-26
TWI527929B (zh) 2016-04-01
JP5745394B2 (ja) 2015-07-08
TW200951244A (en) 2009-12-16
CN101978473B (zh) 2015-11-25
US9243328B2 (en) 2016-01-26
KR20100126533A (ko) 2010-12-01
CN101978473A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372205B2 (en) Reducing electrostatic charge by roughening the susceptor
JP5578762B2 (ja) 表面テクスチャリングを組み込んだプラズマリアクタ基板
US7959735B2 (en) Susceptor with insulative inserts
US7732010B2 (en) Method for supporting a glass substrate to improve uniform deposition thickness
JP5248524B2 (ja) 真空チャックを備えるベベルエッチャ
KR101441858B1 (ko) 서셉터를 러프닝함으로써 정전하를 감소시키는 장치
US20050120962A1 (en) Substrate supporting table, method for producing same, and processing system
JP2005051200A5 (ja)
JP5745394B2 (ja) 基板支持体、プラズマ反応装置、および、サセプターを形成する方法
JP6010296B2 (ja) 静電チャック
JP2011009692A (ja) 静電吸着電極およびその製造方法、ならびに基板処理装置
JP4783094B2 (ja) プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材
JP2020017700A (ja) 基板処理装置及び基板処理制御方法
KR101111042B1 (ko) 기판 지지부의 가열 및 냉각 방법
KR100697665B1 (ko) 상부 전극부 및 이를 이용한 플라즈마 처리 장치
CN115213808A (zh) 基板载置台的研磨方法和基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250