JP2011504257A - 電子装置、コンピュータ、アレンジメント、及び電子装置を制御する方法 - Google Patents

電子装置、コンピュータ、アレンジメント、及び電子装置を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504257A
JP2011504257A JP2010531474A JP2010531474A JP2011504257A JP 2011504257 A JP2011504257 A JP 2011504257A JP 2010531474 A JP2010531474 A JP 2010531474A JP 2010531474 A JP2010531474 A JP 2010531474A JP 2011504257 A JP2011504257 A JP 2011504257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
evaluation unit
power supply
standard interface
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305307B2 (ja
Inventor
ベスラー,エルヴィン
ポルチンスキ,ベルト−インゴ
リュック,トマス
Original Assignee
フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2011504257A publication Critical patent/JP2011504257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305307B2 publication Critical patent/JP5305307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00893Control thereof using a back-up supply, e.g. in case of main-supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、電源電圧に接続される電源7と、電子装置1を動作状態からエネルギー節約状態に、逆にエネルギー節約状態から動作状態に制御する評価ユニット4とを有する、動作状態と少なくとも1つのエネルギー節約状態とをとることができる電子装置1に関する。評価ユニットは、エネルギー節約状態をとるために評価ユニット4により電源7がオフにされ、動作状態をとるために再びオンにされる方式で電源7に接続され、評価ユニットは、少なくとも電源のオフ状態において、電子装置に標準のインタフェースを介して接続される別の電子装置からのエネルギー、及び/又はキャパシタからのエネルギー及び/又はアキュムレータからのエネルギー及び/又は太陽電池からのエネルギーが供給される。また、本発明は、少なくとも1つのエネルギー節約状態において電子装置を制御する方法、コンピュータ、及びコンピュータ及び電子装置から構成されるアレンジメントに関する。

Description

本発明は、電源電圧に接続される電源と、電子装置を動作状態からエネルギー節約状態へ、逆にエネルギー節約状態から動作状態へ制御する評価ユニットとをもつ、動作状態と少なくとも1つのエネルギー節約状態とをとることができる電子装置に関する。
たとえばコンピュータに接続されるモニタのような電子装置は、幾つかのエネルギー節約状態をとることができることがある。第一のエネルギー節約状態では、一般に、電子装置において多くの負荷はオフにされ、動作状態への迅速な変化が可能である一方で、最大のエネルギー節約によるエネルギー節約状態を取るため、電子装置における負荷はオフにされ、これにより、例においてモニタとコンピュータとから構成されるシステムのユーザ入力により、コンピュータ上のユーザの入力により、動作状態に戻ることのみが可能である。
モニタでは、たとえばVESA規格では、エネルギー節約状態について幾つかの分類が存在し、エネルギー節約状態は、VESA ON=動作状態、VESA SUSPENDED=第一のエネルギー節約状態、及びVESA OFF=第三のエネルギー節約状態で定義される。
たとえばDVI(Digital Video Interface)規格のような他の規格は、同様の定義を有しており、エネルギー節約状態のみが異なって指定される。
エネルギー節約状態をとることができる全ての電子装置には、共通して電源が設けられているが、最も低いエネルギー節約状態においてさえ、エネルギー節約状態から動作状態への切り替えを開始することができる評価ユニットは、電源を介して電力が供給される必要がある。これは、今まで知られる解決策において、電源はエネルギー節約状態の間に連続動作にあることを意味する。
これは、たとえばモニタにおいて、最も低いエネルギー節約状態においてさえ、1〜2Wの電力消費を生じさせる。
したがって、本発明は、このエネルギー節約状態においてさらに、エネルギー節約状態をとることができる電子装置の電力消費量をどのように低減することができるかに関する解決策を提示するという問題に基づいている。
本発明の第一の態様によれば、電源電圧に接続される電源と、電子装置を動作状態からエネルギー節約状態へ、逆にエネルギー節約状態から動作状態に制御する評価ユニットとをもつ、動作状態と少なくとも1つのエネルギー節約状態とをとることができる電子装置により、この問題は解決され、評価ユニットは、エネルギー節約状態をとるために電源が評価ユニットによりオフにされ、動作状態をとるために再びオンにされる方式で電源に接続され、評価ユニットは、標準のインタフェースを介して電子装置に接続される別の電子装置からのエネルギー、及び/又はキャパシタからのエネルギー、及び/又はアキュムレータからのエネルギー、及び/又は太陽電池からのエネルギーが供給される。
標準のインタフェースを介して別の電子装置からのエネルギー、又はキャパシタからのエネルギー、又はアキュムレータからのエネルギー、又は太陽電池からのエネルギー、或いはこれらの代替の組み合わせからのエネルギーを評価ユニットに供給することは、評価ユニットがエネルギー節約状態において電源電圧からの電流を消費することができないこと、それにもかかわらずエネルギー節約状態から動作状態に状態が変化されるべきかを認識するためにエネルギーが供給されることが保証される。
エネルギーの節約は、電源をオフにすることで達成され、これは、本願発明における解決策では、評価ユニットに電力を供給するために連続動作にあるままである。評価ユニットは、約500mWを消費する。一方で、電源は、スタンバイにおいて約1〜2Wを消費する。電源のスタンバイを回避することは、大きなエネルギー節約に関連する。電源をオフにすることで、システムをダメージから保護するという更なる利点が提供される。電子装置の修理の統計では、電源は、故障について1位である。
本願発明に係る装置について、特にコンピュータとモニタとの組み合わせについて、コンピュータがオフにされたとき、モニタもオフであることが前面のLEDを介してモニタで常に指示される。実際に、モニタにおける電源は常にオンであり、コンピュータがオフにされたときでさえ、1〜2Wの電力消費量を有する。
電子装置は、既に上述されたように、モニタ、テレビジョン、コンピュータ、又はコピー機、或いはエネルギー節約状態を取ることができる他の電子装置である。
本発明の基本的な考えは、エネルギー節約状態において、電源電圧から僅かな電流が消費されるか、電流が消費されないこと、それでもなお、装置は、たとえばユーザアクションといったアクションにより動作状態に切り替えられることである。
オフ状態において評価ユニットに標準のインタフェースを介して電子装置に接続される別の電子装置からのエネルギーが供給される実施の形態では、有利なことに他の電子装置は、モニタに接続されるコンピュータであるか、テレビジョンに接続される受信機である。
更なる専用のラインコネクションを防止するため、標準のインタフェースが使用される。様々な製造業者及びコンパチビリティからの装置は、実際に更なるラインコネクションを殆ど実現不可能にする。有利なことに、標準のインタフェースは、VGA(Video Graphic Array)、DVI(Digital Video Interface)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)、DisplayPort、又はScartインタフェースとして指定される。
VGA,DVI,HDMI及びDisplayPortのインタフェースは、5又は3.3Vライン及び他のシグナルラインを有し、したがって、インタフェースの電圧ライン及び/又は他のシグナルラインからのエネルギーを使用することができる。Scartインタフェースは、5Vラインを有さないが、シグナルラインからのエネルギーを使用することができる。
電子装置を動作状態からエネルギー節約状態に制御するため、評価ユニットは、電子装置又は他の装置の不使用の期間を判定する測定装置と有利にも結合される。
コンピュータに結合されるモニタとしての電子装置の実施の形態の例では、測定装置は、他の電子装置、すなわちコンピュータにおいて好適に配置され、評価ユニットとの結合は、標準のインタフェースのコネクションラインを介して実現される。
評価ユニットと結合される測定装置は、電子装置又はたとえばコンピュータのような他の装置でのユーザアクションを好適にモニタし、ユーザアクションが行われない時間後、電子装置が動作状態からエネルギー節約状態に切り替えられるべきであることを評価ユニットに報告する。
電子装置を動作状態からエネルギー節約状態に切り替えることは、たとえば電源への電源電圧の供給におけるスイッチにより実現され、このスイッチは、評価ユニットにより制御される方法で電源がオフにされたときに開かれる。
1実施の形態によれば、このため、評価ユニットはリレーを有しており、電源への電源電圧の供給は、リレーを動作させることで遮断される。
代替的に、評価ユニットと電源との間のコネクションは、光電子結合として設計される。
この実施の形態では、たとえば、評価ユニットはフォトダイオードを含み、電源はフォトトランジスタを含んでおり、フォトトランジスタは、電源がオフ及びオンにされる方法で評価ユニットのフォトダイオードにより制御される。
パルス幅変調を通して直流電圧に交流電圧を変換する電源であって、このために整流器、チョッパ及び送信機を有する電源について、本発明の別の構成に係る電源は、係る電源における送信機をオフにすることでオフにすることができる。
代替的に、送信機をオフにするため、係る電源は、たとえば0デューティサイクルにまでパルス幅変調を低減することでオフにされる。
エネルギーがキャパシタを介して評価ユニットに供給される本発明の構成では、このキャパシタは、電子装置の電源に好適に接続され、電源がオンの状態にあるときにこの電源により充電される。同じことが、アキュムレータによる本発明の構成について当てはまる。
太陽電池及びキャパシタ及び/又はアキュムレータによる電子装置の構成では、太陽電池は、キャパシタ及び/又はアキュムレータに好適に接続され、これにより、太陽電池は、より長い時間についてキャパシタ及び/又はアキュムレータでの充電を維持するために使用される。太陽電池によるこの実施の形態では、キャパシタ及び/又はアキュムレータは、オン状態で電源を介して充電される必要はなく、充電は、代わりに太陽電池のみにより実現される。
電子装置が別の電子装置に標準のインタフェースを介して接続される実施の形態では、キャパシタ及び/又はアキュムレータの充電は、標準のインタフェースのコネクションラインからのエネルギーにより付加的に又は代替的に実現される。
好ましくは、電子装置において、評価ユニットによりオフにされたときに、電源が手動でオンにされるのを可能にするスイッチを提供する可能性もある。この作動の可能性は、たとえばプロダクションと第一の作動の間といった長い間について、電子装置に電流が供給されず、キャパシタ及び/又はアキュムレータが自己放電のために放電される場合に重要である。
この手動による作動の可能性は、電子装置のノーマルパワースイッチと結合され、このスイッチは、一度だけ押される必要があるか、又はONからOFF、そしてONに切り替えられる必要がある。
電子装置が標準のインタフェースを介して別の電子装置に接続される実施の形態では、評価装置が標準のインタフェースにおいて電圧ラインを評価する場合に好都合である。
電圧レベルの関数として、又は原理的に、電圧が印加されているか否かについて、電子装置は、エネルギー節約状態に制御される。
代替的に又は付加的に、電子装置が別の電子装置に接続されるこの実施の形態では、たとえばHSYNC及びVSYNCのような標準のインタフェースへの他のコネクションライン、又はDVIインタフェース、クロックラインとしての構成も評価ユニットにより評価される。
同期ライン及び/又はクロックラインの評価は、電子装置が動作状態からエネルギー節約状態に制御されるべきことを評価ユニットに報告するため、電圧ラインを評価するために代替的に使用することができる。VESA標準におけるように、たとえば同期ラインのような標準のインタフェースの他のコネクションラインの評価により、電子装置を幾つかのエネルギー節約状態に制御する可能性を可能にし、たとえばHSYNC又はVSYNC、或いはHSYNC及びVSYNCが中断される。標準のインタフェースの電圧ラインと、たとえば同期ライン又はクロックラインのような他のコネクションラインの評価の組み合わせは、幾つかのエネルギー節約状態への電子装置の制御を可能にする。
他の態様によれば、本発明は、電圧ラインを含む標準のインタフェースを介して上述された実施の形態に係る電子装置に接続するコンピュータに関し、このコンピュータは、電圧ラインを遮断するか、又は評価ユニットを制御するために電圧ラインを低電圧レベルに設定する制御ユニットを有する。
同様に、本発明は、係るコンピュータと上述された実施の形態に係る電子装置から構成されるアレンジメントに関する。
さらに、本発明は、少なくとも1つのエネルギー節約状態で上述された実施の形態に係る電子装置をエネルギー節約状態から動作状態に制御する方法に関し、電子装置における評価ユニットは、標準のインタフェースのコネクションラインを評価するか、測定装置は、電子装置を評価して、電子装置が所定時間について使用されていないかを示し、評価ユニットは、電源が評価ユニットによりオフ又はオンにされる方法で電源に接続され、電源がオフにされているとき、評価ユニットには、標準のインタフェースのコネクションラインからのエネルギー及び/又はアキュムレータからのエネルギー及び/又は太陽電池からのエネルギーが供給される。
本発明の他の利点は、従属の請求項において開示され、図面の記載において開示される。以下、本発明は、図示される幾つかの実施の形態を参照して詳細に説明される。
標準のインタフェースの5又は3.3Vラインを介して評価ユニットに電圧が供給される、コンピュータの形態である第二の電子装置に標準のインタフェースを介して接続されるLCDモニタの形態である第一の電子装置の概念図である。 キャパシタを介して供給される電圧が供給される図1に従う図である。 アキュムレータにより電圧が供給される図1に従う図である。 太陽電池及びアキュムレータを介して電圧が供給される図1に従う図である。 電源の手動による作動の更なる可能性による図2に従う図である。 標準のインタフェースの更なるコネクションラインの評価との組み合わせにおける図3に従う図である。 太陽電池との組み合わせにおける図6に従う図である。 標準のインタフェースのSYNCラインを評価する信号検出器による図7に従う図である。 太陽電池との組み合わせにおける図6に従う図であり、標準のインタフェースの5又は3.3Vラインへの接続を通した手動による作動の可能性による図7aに従う図である。 評価ユニットにおいてマイクロプロセッサをもつ実施の形態の図である。 共通のモジュールにおけるマイクロプロセッサとスケーラとの構成による図8に従う図である。 評価ユニットによるDDCラインの評価による図9に従う図である。 DisplayPortとLVDSデータを介したモニタパネルのダイレクトコントロールによる実施の形態の図である。 コンピュータの形態である他の電子装置の概念図である。 評価ユニットと電源との間のシンプルな光電子結合による図1に従う図である。 標準のインタフェースの他のコネクションラインの評価による図11に従う図である。 標準のインタフェースの同期信号を評価するスタンバイ認識回路の回路図である。 回路図の形態である太陽電池、アキュムレータ又はキャパシタの組み合わせによる図11に従う実施の形態の図である。 図14に係る構成に従い電源をオフにする回路図である。
図1は、LCDモニタの形態である第一の電子装置1とコンピュータの形態である別の電子装置2とから構成されるアレンジメントの概念図を示す。第一の電子装置1は、標準のインタフェース3を介して他の電子装置2に接続される。図1は、3つの標準のインタフェース3を示しており、1つはVGA規格に従い、1つはVESA規格に従うDisplayPortであり、及び1つはDVI-D規格又はHDMI規格に従う。この図は、標準のインタフェースのうちの唯一が使用されることを示す。実際に、第一の電子装置1は、単一の標準のインタフェース3のみを介して、他の電子装置2に接続される。
標準のインタフェース及びコネクションラインは、仕様に従って厳密に形成され、更なる詳細な説明のため、標準のインタフェースの定義を参照されたい。
電子装置1では、評価ユニット4が構成され、この評価ユニット4は、第一の電子装置1を動作状態からエネルギー節約状態に、逆にエネルギー節約状態から動作状態に制御する。評価ユニット4は、メカニカルなコンポーネントではないが、代わりに論理機能ユニットであり、回路及び電子コンポーネントによるか又は対応するプログラミングによりマイクロプロセッサにより実現される。
電子装置1は、電源電圧に接続する端子5を有する。図示される実施の形態では、230Vの交流電圧は、端子5に印加される。この交流電圧は、ライン6を介して内部電源7に供給され、ここで交流電圧は、230Vから5又は12Vの直流電圧に変換される。
電子装置1における全ての負荷は、内部電源7を介して電力が供給される。例として、スケーラコンポーネント8及びパネル9が示されており、これらにより、画像コンテンツが表示される。スケーラコンポーネント8は、VGA規格のインタフェース3にライン10aを介して接続され、これにより、たとえばRGB信号のようなVGAインタフェースを介して送信される信号は、スケーラコンポーネントで処理される。
DisplayPortインタフェースとしての構成において、スケーラコンポーネントは、DisplayPort規格のインタフェース3にライン10bを介して接続され、これにより、特にデジタルデータであるデータは、スケーラコンポーネントにおいてDisplayPort規格のインタフェース3を介して処理される。
DVI-D又はHDMIインタフェースによる構成では、スケーラコンポーネントは、標準のインタフェース3にライン10cを介して接続される。
LCDモニタの形態である電子装置1は、画像コンテンツのサイズ及び表現に従う動作状態において約50〜200Wの電力消費量を有する。コンピュータモニタのエネルギー節約状態では、エネルギー消費量は、いわゆるVESAオフ状態において約1〜2Wに等しい。
本発明に係る装置の消費量1〜2Wは、評価ユニット3がエネルギー節約状態においてさえエネルギーが供給されなければならない事実に関連する。一般に、評価ユニット4に直流電圧が供給される必要があるため、電源7は、内部で動作される必要がある。評価ユニット4の消費量は、約500mWである。しかし、電源の動作は、少なくとも1〜2Wである。
図1に示される実施の形態では、評価ユニット4には、エネルギー節約状態における標準のインタフェース3のコネクションラインからのエネルギーが供給される。VGAインタフェースとしての標準のインタフェースの構成では、これはピン9であり、これに5Vが印加される。DVI-D規格のインタフェース3の構成では、これはピン14であり、HDMI規格のインタフェース3としての構成では、これはピン18であり、このインタフェースに接続されるコンピュータの形態である電子装置2がオンにされた場合、それぞれで5V電圧が印加される。DisplayPort規格のインタフェースとしての構成では、これはピン20であり、これに3.3Vが印加される。
評価ユニット4は、リレー11を更に有しており、このリレーは、電源電圧の端子5と内部の電源7との間のライン6においてスイッチ12を通して配置される。リレー11は、標準のインタフェースのコネクションラインからの5又は3.3V電圧を介して電力が供給され、電子装置1をエネルギー節約状態に切り替えるためにスイッチ12を開き、動作状態に切り替えるためにスイッチ12を再び閉じる。
図示される実施の形態では、リレー11の制御は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vラインがオン又はオフにされるか、或いは他の電子装置2により遮断される方式で実現される。
標準のインタフェース3の対応するラインに5又は3.3Vの電圧が存在しない場合、リレー11には、電力が供給されず、その結果、スイッチ12が開く。したがって、電子装置1は、エネルギー節約状態に入り、この状態では、電源電圧を介して供給されるエネルギーが消費されない。この電源電圧を介して供給される電力に関するエネルギー節約状態における電力消費量は、したがって0Wに減少する。
電圧が標準のインタフェース3の対応するラインに再び印加される場合、リレー11には、電圧が再び供給され、ライン6におけるスイッチ12が閉じる。電子装置1は、したがって再び動作状態になる。
以下、本発明の更なる実施の形態が説明される。以下の実施の形態では、同じ機能をもつエレメントには同じ参照符号が付され、更に詳細に説明されない。
図2は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して、及び評価ユニット4にライン14を介して接続されるキャパシタ13を介して、電源7のオフ状態において評価ユニット4にエネルギーが供給される実施の形態を示す。このため、評価ユニット4は、トランジスタ18を有しており、トランジスタ18のベース電力は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して供給される。トランジスタ18が標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインからの電圧で充電される場合、リレー11は切り替わり、スイッチ12は閉じられ、これにより、電子装置1は、エネルギー節約状態から動作状態に切り替わる。
また、リレー11は、キャパシタ13にライン14を介して接続され、これにより、電源7のオフ状態、すなわちエネルギー節約状態における図2に係る実施の形態では、評価ユニット4には、標準のインタフェース3のコネクションラインからのエネルギー及びキャパシタ13からのエネルギーが供給される。
キャパシタ13が時間が経つにつれて自己放電を通して放電するケースであって、標準のインタフェース3を介して評価ユニット4のアクチベーションプロセスについて殆どエネルギーが供給されないケースについて、電源ライン6におけるアレンジメントは、スイッチ12のバイパスライン20を有し、このラインにおいて、別のスイッチ19が集積される。リレー11及びスイッチ12を介してアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど利用可能でないようにキャパシタ13が放電されるか又は放電されている場合、他のスイッチ19は、外部から手動で動作され、スイッチ19を閉じることで端子5の電源電圧に電源7を再び接続するために使用される。
評価ユニット4の制御は、標準のインタフェース3の電圧ラインを介して又は(図2に示されない)同期ラインを介して、或いはDVI、HDMI又はDisplayPortの標準のインタフェースとしての構成のためにクロックラインを介して実現される。
図3は、図2と本質的に同じ実施の形態を示しており、キャパシタ13の代わりに、少なくとも電子装置1のエネルギー節約状態において評価ユニット4にエネルギーを供給するため、一般に電気化学的なエネルギー蓄積装置であるアキュムレータ15が使用される。また、アキュムレータ15は、電源7にライン14を介して接続され、電子装置1の動作状態に電源7を介して充電される。
図4は、図2に従うアレンジメントを本質的に示しており、評価ユニット4にエネルギーを供給するため、太陽電池16がライン17を介して評価ユニット4に接続される。評価ユニット4の制御又は電子装置1がエネルギー節約状態に切り替わるべきかに関する信号伝達は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して、又は(図4に示されない)標準のインタフェース3の同期又はクロックラインを介して実現される。
図5は、図4に従う実施の形態を本質的に示し、アキュムレータ15の代わりに、キャパシタ13が設けられている。一般に定式化されて、エネルギー蓄積装置13/15が設けられており、このエネルギー蓄積装置は、第二の電子装置1[sic;2]のオン状態において電源7の5又は3.3Vのラインを介して又は太陽電池16を介して充電される。
エネルギー蓄積装置13/15が時間の経過において自己放電を通して放電されるケースであって、標準のインタフェース3を介して評価ユニット4のアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど供給されないケースについて、このアレンジメントは、図2に従う構成におけるように、スイッチ12のバイパスライン20を有しており、このバイパスラインにおいて、別のスイッチ19が電源ライン6に集積される。リレー11及びスイッチ12を介してアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど利用可能でないようにエネルギー蓄積装置13/15が放電されるか又は放電されている場合、他のスイッチ19は、外部から手動で動作され、スイッチ19を閉じることで端子5における電源電圧に電源7を再び接続するために使用される。
図6は、太陽電池16を持たない図5に係る実施の形態の変更を示す。HDMIインタフェース及びDisplayPortインタフェースは、DVI-D標準のインタフェースと共に示されるが、個別に描かれていない。
VGA規格のインタフェース3としての構成におけるエネルギー節約状態における評価ユニットの制御について、この実施の形態では、5又は3.3Vのラインだけでなく、同期ライン、すなわちHSYNC及びVSYNC用のラインが評価される。DisplayPort、HDMI又はDVI-D標準のインタフェース3としての構成について、5又は3.3Vのラインに加えて、評価ユニットが電子装置1をエネルギー節約状態に切り替えるべきか否かに関して評価ユニット4に信号を伝達するためにデータクロックラインも使用される。
標準のインタフェース3における5又は3.3Vのラインの代替として又は5又は3.3Vのラインに加えて、同期ライン又はデータクロックラインの使用を通して、電子装置1を幾つかのエネルギー節約状態に制御することが可能である。電源が電源電圧から未だ分離されていない中間のエネルギー節約状態においてオフにされる他の負荷[sic;負荷]及びこれがどのように実現されるかは、図6に従う概念図に描かれていない。
最も大きなエネルギー節約を達成するエネルギー節約状態、すなわちVESAオフモードに対応するようなエネルギー節約状態において、第一の電子装置の電源7をオフにし、したがって電源7のスタンバイの消費を節約することが可能である。
モニタ又は第一の電子装置において、したがって、電源は、コンピュータの役割として第二の電子装置をスイッチオフにすることに応じて又は標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインの中断に応じてオフにされるだけでなく、標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインとは独立の信号伝達に応じてオフにされる。
たとえば、スタンバイ又はサスペンド或いはオフモードが第一[sic;第二の]電子装置2により信号伝達される場合、評価ユニット4は、この電子装置を評価し、第二の[sic;第一の]電子装置1は、エネルギー節約状態に切り替え、この状態では、端子5を介して供給される電源電圧からのエネルギーが消費されない。
図7は、太陽電池16をもつ図6に係る実施の形態を示す。太陽電池16は、エネルギー蓄積装置13/15にライン17を介して接続され、この蓄積装置を充電する。
図7aは、図7に従う実施の形態に対する変更を表す。簡単のため、VGA標準のインタフェース3のみが描かれている。図7aに係る実施の形態では、標準のインタフェース3の5又は3.3Vの電圧ラインは、評価ユニット4に電力を供給し、評価ユニットを制御するために使用されない。リレー11には、電源7のオフ状態において、キャパシタ13又はアキュムレータ15或いは太陽電池16からのエネルギーが供給される。トランジスタ18のベース電力は、太陽電池16及びキャパシタ13又はアキュムレータ15を介して、コネクションライン21を介して供給される。また、コネクションライン21は、同期信号を評価する評価ユニット4の一部に電力を供給し、又は、HDMI、DVI-D或いはDisplayPort標準に従う標準のインタフェースの構成について標準のインタフェース3のデータクロック信号に電力を供給する。トランジスタ18は、電圧で充電されるか、電子装置1がエネルギー節約状態に対応するエネルギー節約状態に切り替えられるべきか又は動作状態に切り替えられるべきかに依存しない。
図7bは、図7aに対する変更を示しており、コネクションライン21は、この実施の形態では、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインにスイッチ19を介して接続される。エネルギー蓄積装置13/15が放電され、スイッチ12の作動のために太陽電池16によりエネルギーが供給されない場合、スイッチ19は、手動で作動され、この結果、標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインを介してエネルギーは利用可能にされ、この標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインからのエネルギーは、スイッチ12を作動するために使用される。
図8は、ライン6におけるスイッチ12を開閉するリレー11がマイクロプロセッサ31を介して制御される実施の形態を示す。マイクロプロセッサ31は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して電力が供給され、標準のインタフェース3の他のラインコネクションを評価する。
PC、すなわち第二の電子装置2がオンモードにある場合、モニタ、すなわち第一の電子装置1におけるマイクロプロセッサ31には、PCから標準のインタフェース3を介して5又は3.3Vが供給される。標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインを介してマイクロプロセッサに電力を供給することは、モニタ1がPC2によりスタンバイモードに制御されるときに維持される。制御信号(VGA用のH-sync及びV-sync、DVI,HDMI及びDisplayPort用のクロック)に関連して、マイクロプロセッサ31は、オン又はスタンバイ(0V)のどちらの状態をモニタ1がとるべきかを認識する。
PC2がスタンバイモード又はディープスリープモードにあるか或いはオフにされている場合、標準のインタフェース3の対応するコネクションラインに5又は3.3Vが存在せず、モニタ1におけるリレー11はオフにされる。電子装置2(PC,DVDプレーヤ,...)からの5又は3.3Vの電源がない場合でさえモニタの動作を保証するため、リレーコンタクト、すなわちスイッチ12をブリッジするスイッチ19が設けられる。スイッチ19が閉じられたとき、0Wモードがオフにされ、モニタは、電源(230V)で供給される少なくとも0.5〜2Wを消費する。
図9は、図8に従う実施の形態を本質的に示し、マイクロプロセッサ31及びスケーラ8は、共通のモジュール34、いわゆる集積回路(IC)に結合される。
図9aは、図9に対する変更を示す。この実施の形態では、DDC(Display Data Channel)データの伝送用の標準のインタフェース3におけるラインが評価される。DDCデータは、I2Cバスで伝送され、標準のインタフェース3とリレー11との5又は3.3Vのライン間のライン接続においてスイッチ35を制御するため、ラインSDA(システムデータ)及びSCL(システムクロック)が使用される。スイッチ35は、マイクロコントローラ31のコンポーネントでもあるロジックコンポーネント36に集積される。スイッチ35が閉じられた場合、リレー11に電力が供給され、スイッチ12も同様に閉じられる。対照的に、スタンバイ状態がとられるべきDDCデータ信号の場合、スイッチ35が開かれ、その結果として、リレー11もスイッチ12を開く。
図9bは、標準のインタフェース3がDisplayPortとして構築される実施の形態を示し、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)データは、パネル9に直接に伝送される。リレー11は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインに直接に接続される。
図10は、概念的な表現でコンピュータの形態である他の電子装置2を示す。
電子装置2は、標準のインタフェース3のコネクションラインのために端子22を有する。標準のインタフェース3は、図10において更に正確に特定されておらず、VGA又はDVIインタフェース或いはたとえばHDMI又はDisplayPortインタフェースといった他の標準のインタフェースとすることができる。
全てのケースにおいて、標準のインタフェース3は、一般に5V又は3.3Vの電圧ラインである電圧ラインを有する。
電源電圧に接続され、ライン24を介して端子22に直流電圧を供給する電源23は、電子装置2において内部で配置される。
さらに、電子装置2では、測定装置25が存在し、この測定装置は、たとえばカメラK、マウスT、又は入力装置Eといった入力装置に接続され、入力が行われない時間を測定することができ、又はカメラによりユーザがモニタの前に座っているかを判定することができる。オペレーティングシステムにおいて通常は設定される所定の不活動の時間後、測定装置25は、接続された制御装置26に信号を送出し、この信号により、スイッチ27は、コネクションライン24、すなわち標準のインタフェース3の5又は3.3Vのピン用のラインにおいて開かれる。第一の電子装置1をエネルギー節約状態に制御するため、5又は3.3Vのラインは、スイッチ27を開くことで遮断され、その結果として、第一の電子装置1における評価ユニット4は、この装置をエネルギー節約状態に設定する。制御装置26及びスイッチ27は、グラフィックスコントローラ36の一部である。グラフィックスコントローラ37は、コンポーネント38を更に含み、このコンポーネントは、画像データを生成するために使用され、標準のインタフェース3に画像データを供給する。
代替的に、第二の電子装置2では、[オン−オフ]スイッチの代わりに、5又は3.3Vのラインが低電圧レベルに切り替えられる。
図11は、図1に類似した実施の形態において第一の電子装置1と第二の電子装置2から構成されるアレンジメントを示し、電源7は、電源電圧から電源へのフィードライン6におけるスイッチ12によってオフにされるのではなく、代わりに、この目的のため、シンプルな光結合が使用される。
評価ユニット4は、この目的のためにフォトダイオード27を有しており、このフォトダイオードは、標準のインタフェースの5又は3.3Vの電圧ラインを介して供給される。電源7は、フォトダイオード27を介して制御される対応するフォトトランジスタ28を有する。図示される実施の形態では、電源について、交流電圧は、たとえば230Vの交流電圧から5又は12Vの直流電圧にパルス幅変調器29を介して変換される。このため、パルス幅変調器は、整流器、チョッパ、又は送信機を有し、フォトトランジスタ28は、電子装置1を制御してエネルギー節約状態にするため、パルス幅変調29における送信機をオフにする。
この解決策を通して、0.05Wを下回るエネルギー節約状態における非常に低減された電力消費量は、端子5又はライン6を介して供給される交流電圧から生成される。
送信機をオフにする代替として、パルス幅変調器におけるデューティサイクルの数は、大いに低減されるか、又は0デューティサイクルに設定される。
図11に従う実施の形態では、評価ユニット4が機能デバイスであり、このケースでは電源7と実際に部分的にオーバラップすることが明らかとなる。これは、評価ユニット4の一部が、たとえば、ここではフォトダイオード27のような、電源7において配置されるからである。
図12は、図11のリファインメントを示し、VGAインタフェースとしての標準のインタフェース3の構成での同期信号又はDVI-Dインタフェースとしての標準のインタフェース3の構成でのクロック信号は、フォトダイオード27を制御するために使用又は評価される。
この構成を通して、エネルギー節約状態がたとえば同期信号又はクロック信号によるといった、第二の電子装置2により信号伝達されるとき、電源をオフにすることもできる。
標準のインタフェースのコネクションラインからの同期信号又はクロック信号は、制御のために使用されるだけではなく、これらの信号からのエネルギーは、少なくとも電子装置1がエネルギー節約状態にある時間について評価ユニット4に電力を供給するために使用される。
図13は、接続された装置又は接続された機器が電子装置1の制御をスタンバイ、すなわちエネルギー節約状態にする方法で、VSYNC又はHSYNC或いは両方のSYNC信号ラインの遮断に従って信号伝達を出力するため、標準のインタフェースの垂直又は水平同期信号を評価する評価回路の回路図を示す。
図13に係る回路では、いわゆる、プロダクト指定CD4538をもつタイマICが設けられる。この回路は、2つのモノフロップを含み、ピン4及び12への入力が作動される。ピン7及び9は、出力であり、2つのダイオードを介して共通のスタンバイ出力に導かれる。モノフロップの時間特性は、外部キャパシタ及び抵抗により設定され、このキャパシタ及び抵抗は、本実施の形態では、1.5μF及び27kΩ又は0.1μF及び47kΩで設定される。
VSYNC信号及び/又はHSYNC信号が外部の回路により設定された期間よりも長い期間について中断された場合、この状態を示す信号がスタンバイ出力で生成される。出力7及び9での2つのダイオードは、ここでは、ピン7及び9の出力信号のOR論理接続を表す。信号VSYNC又はHSYNC或いは両方の信号VSYNC及びHSYNCのうちの1つが中断されたとき、スタンバイ信号が生成される。
図14は、太陽電池、アキュムレータ及び/又はキャパシタ、標準のインタフェースの同期信号の評価、並びにフォトダイオード27及びフォトトランジスタ28の光電子結合による実施の形態の回路図を示す。
グレイのバックグランドをもたない領域では、電源7のパルス幅変調器29が示される。パルス幅変調器29は、いわゆるSMPSコントローラ30を有しており、図示される回路では、電子装置1をエネルギー節約状態に設定するため、SMPSコントローラのFETスイッチとのシンプルな光電子結合を介して電源7がどのようにオフにされるかが示される。
太陽電池16を通して、アキュムレータ13,15はダイオード4を介して充電される。アキュムレータは、HSYNC/VSYNC評価回路の動作電圧を供給する。図13を参照して記載されるように、評価回路の出力で、HSYNC及び/又はVSYNCが所定時間について中断された場合にスタンバイ信号が出力される。この信号は、発光ダイオード27とフォトトランジスタ28による光カプラに誘導される。低電圧の評価回路と電源電圧に直流的に接続される回路との間の光カプラにより潜在的な分離が形成される。電源電圧で動作される回路部分は、シンプルな補助電圧の電源回路を介して電力が供給される。230Vの電源電圧が整流され、キャパシタにより平滑化され、図示される実施の形態では10MΩである高インピーダンスの抵抗を介して、26Vのツェナー電圧でツェナーダイオードに導かれる。230Vの交流電圧のうち、26Vに到達する正の半波の一部のみが保持され、これは、回路を動作する26Vの電源電圧として利用可能にされる。上述された光カプラは、たとえば接続されたコンピュータの破壊につながるツェナーダイオードに欠陥がある場合、HSYNC又はVSYNCシグナルラインでの230Vの交流電圧のフィードバックを防止する。
評価回路の出力に現れるスタンバイ信号は、電子装置が何時エネルギー節約状態に設定されるべきかを示す。これは、以下のように実現される。パルス幅変調器29は、送信機と直列にスイッチングトランジスタを有し、スイッチングトランジスタにより、送信機はオフにされる。評価回路による信号伝達のため、トランジスタ28がゲートで制御される。結局、この回路部分における他のトランジスタの結果的なスイッチング状態の切り替えを通して、送信機に直列に接続されるスイッチングトランジスタが作動され、送信機がオフにされる。
送信機での5Vの出力は、ダイオード及び抵抗を介して上述されたエネルギー蓄積装置13,15に導かれ、これにより、装置のオン状態において、エネルギー蓄積装置は、生成された第二の直流電圧により充電され、太陽電池に割り当てられるだけではない。
図15では、図14よりも詳細な回路の配置が示される。左のエリアでは、入力回路が示されており、この入力回路により、230Vの電源電圧が供給される。フィルタリングの後且つ過電圧保護エレメントの前で、交流電圧が整流器に供給され、正の直流電圧は上側ノードで供給され、整流器の下側ノードはグランドに設定される。正の直流電圧は、記号表示T901をもつ送信機にコイルを介して供給される。コイルと送信機との間のコネクションラインの下に示される回路部分を通して送信機は制御され、この回路は、一般にチョッパとして示される。タスクは、送信機T901が効率的に動作することができるように、比較的高周波の電圧を発生することである。
チョッパは、スイッチモード電源コントローラとしても示される、いわゆるSMPS(Switched Mode Power Supply)コントローラを有している。本実施の形態では、モデルTEA1530ATは、スイッチモード電源コントローラとして使用される。
本発明は、図示された実施の形態に限定されない。複数の組み合わせから与えられたとき、個々の実施の形態の特徴は、新たな実施の形態を形成するために互いに結合される。
本発明は、コンピュータ及びモニタに特に限定されるものではないが、代わりに、第一の電子装置はテレビジョンであり、他の電子装置は、テレビジョンを制御する受信機とすることができる。
1:電子装置
2:他の電子装置
3:標準のインタフェース
4:評価ユニット
5:端子
6:ライン
7:電源
8:スケーラコンポーネント
9:パネル
10a,10b:ライン
11:リレー
12:スイッチ
13:キャパシタ
14:ライン
15:アキュムレータ
16:太陽電池
17:ライン
18:トランジスタ
19:他のスイッチ
20:バイパスライン
21:ライン
22:標準のインタフェースの端子
23:第二の電子装置における電源
24:ライン
25:測定装置
26:制御装置
27:フォトダイオード
28:フォトトランジスタ
29:パルス幅変調器
30:SMPSコントローラ
31:マイクロプロセッサ
34:コモンコンポーネント
35:スイッチ
36:ロジックコンポーネント
37:グラフィックコントローラ
38:画像データを生成するコンポーネント
K:カメラ
T:キーボード
M:マウス
E:入力装置
本発明は、電源電圧に接続可能な電源と、電子装置を動作状態からエネルギー節約状態へ、およびこの逆へ制御することができる評価ユニットとをもつ、動作状態と少なくとも1つのエネルギー節約状態とをとることができる電子装置に関するものであり、評価ユニットは、エネルギー節約状態をとるために評価ユニットにより電源をオフにすることができ、動作状態をとるために再びオンにすることができる方式で電源と接続されており、評価ユニットには、少なくとも電源のオフ状態において、電子装置に標準のインタフェースを介して接続される別の電子装置からのエネルギーを供給することができる。
特許文献1より、モニタの評価ユニットが標準のインタフェースの5Vラインを介して供給をうけ、評価ユニットによってモニタの電源をオンオフすることができる解決法が公知である。
標準のインタフェースの5Vラインは、コンピュータがオンになっていてモニタがまだオンになっていないときに、モニタのDDCを読み出す役目をする。コンピュータはDDCデータを参照したうえで、どのモニタを始動させるべきなのかを認識する。
5Vラインで提供される出力は使用するグラフィックカードに左右され、しばしば極端に低い。
しかし、モニタの評価ユニットは約500mWを消費する。これに加えて、モニタの電源を実際にオンオフするための出力も必要である。
特許文献1の図1に示されているコンセプトに基づき、少なすぎるエネルギーが標準のインタフェースを介して提供されると、評価ユニットはモニタをオンにすることができなくなる。
米国特許出願公開第2003/0204761A1号明細書
したがって、本発明は、この問題に対する解決法を提示するという課題に基づいている。
本発明によるとこの課題は、電子装置がキャパシタ及び/又はアキュムレータ又は太陽電池を有しており、少なくとも電源をオンにするために、キャパシタからの追加のエネルギー及び/又はアキュムレータからのエネルギー及び/又は太陽電池からのエネルギーを提供することができることによって解決される。
キャパシタ及び/又はアキュムレータ及び/又は太陽電池からのエネルギーは、標準のインタフェースを介して提供される出力が低すぎるときに、それにもかかわらず、評価ユニットのための出力と電源をオンにするための出力とが十分に提供されるように作用する。
電子装置を動作状態からエネルギー節約状態へ切り替えることは、たとえば電源への電源電圧の供給におけるスイッチにより実現され、このスイッチは、評価ユニットにより制御される方法で電源がオフにされたときに開かれる。
一実施形態によれば、このため、評価ユニットはリレーを有しており、電源への電源電圧の供給は、リレーを開くことで遮断することができる。
代替的に、評価ユニットと電源との間のコネクションは、光電子結合として設計されていてもよい。
この実施形態では、たとえば、評価ユニットはフォトダイオードを含み、電源はフォトトランジスタを含んでおり、フォトトランジスタは、電源をオフ及びオンにすることができる方法で評価ユニットのフォトダイオードにより制御することができる。
パルス幅変調を通して直流電圧に交流電圧を変換する電源であって、このために整流器、チョッパ及び送信機を有する電源について、本発明の別の構成に係る電源は、係る電源における送信機をオフにすることでオフにすることができる。
代替的に、送信機をオフにするため、係る電源は、たとえば0デューティサイクルにまでパルス幅変調を低減することでオフにすることができる。
エネルギーがキャパシタを介して評価ユニットに供給される本発明の構成では、このキャパシタは、電子装置の電源に好適に接続され、電源がオンの状態にあるときにこの電源により充電される。同じことが、アキュムレータによる本発明の構成について当てはまる。
太陽電池及びキャパシタ及び/又はアキュムレータによる電子装置の構成では、太陽電池は、キャパシタ及び/又はアキュムレータに好適に接続され、これにより、太陽電池は、より長い時間についてキャパシタ及び/又はアキュムレータでの充電を維持するために使用される。太陽電池によるこの実施形態では、キャパシタ及び/又はアキュムレータは、オン状態で電源を介して充電される必要はなく、充電は、代わりに太陽電池のみにより実現することもできる。
電子装置が別の電子装置に標準のインタフェースを介して接続される実施形態では、キャパシタ及び/又はアキュムレータの充電は、標準のインタフェースのコネクションラインからのエネルギーにより付加的に又は代替的に実現することができる。
好ましくは、電子装置において、たとえば評価ユニットによりオフにされたときに、電源が手動でオンにされるのを可能にするスイッチを提供する可能性もある。この作動の可能性は、たとえばプロダクションと第一の作動の間といった長い間について、電子装置に電流が供給されず、キャパシタ及び/又はアキュムレータが自己放電のために放電される場合に重要である。
この手動による作動の可能性は、電子装置のノーマルパワースイッチと結合され、このスイッチは、もう一度だけ押される必要しかなく、又はONからOFF、そしてONに切り替えられる必要しかない。
好ましい実施形態では、評価ユニットは標準のインタフェースにおいて電圧ラインを評価する。
電圧レベルに依存して、又は原理的に電圧が印加されているか否かに依存して、電子装置は、エネルギー節約状態に制御される。
代替的に又は付加的に、たとえばHSYNC及びVSYNCのような標準のインタフェースへの他のコネクションライン、又はDVIインタフェースとして構成される場合のクロックラインも、評価ユニットにより評価することができる。
同期ライン及び/又はクロックラインの評価は、電子装置が動作状態からエネルギー節約状態に制御されるべきことを評価ユニットに報告するために、電圧ラインを評価するために代替的に使用することができる。VESA標準におけるように、たとえば同期ラインのような標準のインタフェースの他のコネクションラインの評価により、電子装置を幾つかのエネルギー節約状態に制御する可能性を可能にし、たとえばHSYNC又はVSYNC、或いはHSYNC及びVSYNCが中断される。標準のインタフェースの電圧ラインと、たとえば同期ライン又はクロックラインのような他のコネクションラインの評価の組み合わせは、同様に幾つかのエネルギー節約状態への電子装置の制御を可能にする。
さらに、本発明は、上述された実施形態に係る電子装置を少なくとも1つのエネルギー節約状態へ、ないしはエネルギー節約状態から再び動作状態へ制御する方法に関し、電子装置における評価ユニットは、標準のインタフェースのコネクションラインを評価するか、又は、電子装置が所定時間について使用されていないことを示す電子装置における測定装置を評価し、評価ユニットは、電源を評価ユニットによりオフまたはオンにすることができる方法で電源に接続され、電源がオフにされているとき、評価ユニットには、標準のインタフェースのコネクションラインからのエネルギー及びキャパシタからのエネルギー及び/又はアキュムレータからのエネルギー及び/又は太陽電池からのエネルギーが供給される。
本発明の他の利点は、従属の請求項において開示され、図面の記載において開示される。
以下、本発明は、図示される幾つかの実施形態を参照して詳細に説明される。
標準のインタフェースの5又は3.3Vラインを介して評価ユニットに電圧が供給される、コンピュータの形態である第二の電子装置に標準のインタフェースを介して接続されるLCDモニタの形態である第一の電子装置の概念図である。 キャパシタを介して電圧が供給される図1に従う図である。 アキュムレータにより電圧が供給される図1に従う図である。 太陽電池及びアキュムレータを介して電圧が供給される図1に従う図である。 電源の手動による作動の更なる可能性による図2に従う図である。 標準のインタフェースの更なるコネクションラインの評価との組み合わせにおける図3に従う図である。 太陽電池との組み合わせにおける図6に従う図である。 標準のインタフェースのSYNCラインを評価する信号検出器による図7に従う図である。 太陽電池との組み合わせにおける図6に従う図であり、標準のインタフェースの5又は3.3Vラインへの接続を通した手動による作動の可能性による図7aに従う図である。 評価ユニットにおいてマイクロプロセッサをもつ実施の形態の図である。 共通のモジュールにおけるマイクロプロセッサとスケーラとの構成による図8に従う図である。 評価ユニットによるDDCラインの評価による図9に従う図である。 DisplayPortとLVDSデータを介したモニタパネルのダイレクトコントロールによる実施の形態の図である。 コンピュータの形態である他の電子装置の概念図である。 評価ユニットと電源との間のシンプルな光電子結合による図1に従う図である。 標準のインタフェースの他のコネクションラインの評価による図11に従う図である。 標準のインタフェースの同期信号を評価するスタンバイ認識回路の回路図である。 回路図の形態である太陽電池、アキュムレータ又はキャパシタの組み合わせによる図11に従う実施の形態の図である。 図14に係る構成に従い電源をオフにする回路図である。
図1は、LCDモニタの形態である第一の電子装置1とコンピュータの形態である別の電子装置2とから構成されるアレンジメントの概念図を示す。第一の電子装置1は、標準のインタフェース3を介して他の電子装置2に接続される。図1は、3つの標準のインタフェース3を示しており、1つはVGA規格に従い、1つはVESA規格に従うDisplayPortであり、及び1つはDVI-D規格又はHDMI規格に従う。この図は、標準のインタフェースのうちの唯一が使用されることを示す。実際に、第一の電子装置1は、単一の標準のインタフェース3のみを介して、他の電子装置2に接続される。
標準のインタフェース及びコネクションラインは、仕様に従って厳密に形成され、更なる詳細な説明のため、標準のインタフェースの定義を参照されたい。
電子装置1では、評価ユニット4が構成され、この評価ユニット4は、第一の電子装置1を動作状態からエネルギー節約状態に、逆にエネルギー節約状態から動作状態に制御する。評価ユニット4は、メカニカルなコンポーネントではないが、代わりに論理機能ユニットであり、回路及び電子コンポーネントによるか又は対応するプログラミングによりマイクロプロセッサにより実現される。
電子装置1は、電源電圧に接続する端子5を有する。図示される実施の形態では、230Vの交流電圧は、端子5に印加される。この交流電圧は、ライン6を介して内部電源7に供給され、ここで交流電圧は、230Vから5又は12Vの直流電圧に変換される。
電子装置1における全ての負荷は、内部電源7を介して電力が供給される。例として、スケーラコンポーネント8及びパネル9が示されており、これらにより、画像コンテンツが表示される。スケーラコンポーネント8は、VGA規格のインタフェース3にライン10aを介して接続され、これにより、たとえばRGB信号のようなVGAインタフェースを介して送信される信号は、スケーラコンポーネントで処理される。
DisplayPortインタフェースとしての構成において、スケーラコンポーネントは、DisplayPort規格のインタフェース3にライン10bを介して接続され、これにより、特にデジタルデータであるデータは、スケーラコンポーネントにおいてDisplayPort規格のインタフェース3を介して処理される。
DVI-D又はHDMIインタフェースによる構成では、スケーラコンポーネントは、標準のインタフェース3にライン10cを介して接続される。
LCDモニタの形態である電子装置1は、画像コンテンツのサイズ及び表現に従う動作状態において約50〜200Wの電力消費量を有する。コンピュータモニタのエネルギー節約状態では、エネルギー消費量は、いわゆるVESAオフ状態において約1〜2Wに等しい。
本発明に係る装置の消費量1〜2Wは、評価ユニット3がエネルギー節約状態においてさえエネルギーが供給されなければならない事実に関連する。一般に、評価ユニット4に直流電圧が供給される必要があるため、電源7は、内部で動作される必要がある。評価ユニット4の消費量は、約500mWである。しかし、電源の動作は、少なくとも1〜2Wである。
図1に示される実施の形態では、評価ユニット4には、エネルギー節約状態における標準のインタフェース3のコネクションラインからのエネルギーが供給される。VGAインタフェースとしての標準のインタフェースの構成では、これはピン9であり、これに5Vが印加される。DVI-D規格のインタフェース3の構成では、これはピン14であり、HDMI規格のインタフェース3としての構成では、これはピン18であり、このインタフェースに接続されるコンピュータの形態である電子装置2がオンにされた場合、それぞれで5V電圧が印加される。DisplayPort規格のインタフェースとしての構成では、これはピン20であり、これに3.3Vが印加される。
評価ユニット4は、リレー11を更に有しており、このリレーは、電源電圧の端子5と内部の電源7との間のライン6においてスイッチ12を通して配置される。リレー11は、標準のインタフェースのコネクションラインからの5又は3.3V電圧を介して電力が供給され、電子装置1をエネルギー節約状態に切り替えるためにスイッチ12を開き、動作状態に切り替えるためにスイッチ12を再び閉じる。
図示される実施の形態では、リレー11の制御は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vラインがオン又はオフにされるか、或いは他の電子装置2により遮断される方式で実現される。
標準のインタフェース3の対応するラインに5又は3.3Vの電圧が存在しない場合、リレー11には、電力が供給されず、その結果、スイッチ12が開く。したがって、電子装置1は、エネルギー節約状態に入り、この状態では、電源電圧を介して供給されるエネルギーが消費されない。この電源電圧を介して供給される電力に関するエネルギー節約状態における電力消費量は、したがって0Wに減少する。
電圧が標準のインタフェース3の対応するラインに再び印加される場合、リレー11には、電圧が再び供給され、ライン6におけるスイッチ12が閉じる。電子装置1は、したがって再び動作状態になる。
以下、本発明の更なる実施の形態が説明される。以下の実施の形態では、同じ機能をもつエレメントには同じ参照符号が付され、更に詳細に説明されない。
図2は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して、及び評価ユニット4にライン14を介して接続されるキャパシタ13を介して、電源7のオフ状態において評価ユニット4にエネルギーが供給される実施の形態を示す。このため、評価ユニット4は、トランジスタ18を有しており、トランジスタ18のベース電力は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して供給される。トランジスタ18が標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインからの電圧で充電される場合、リレー11は切り替わり、スイッチ12は閉じられ、これにより、電子装置1は、エネルギー節約状態から動作状態に切り替わる。
また、リレー11は、キャパシタ13にライン14を介して接続され、これにより、電源7のオフ状態、すなわちエネルギー節約状態における図2に係る実施の形態では、評価ユニット4には、標準のインタフェース3のコネクションラインからのエネルギー及びキャパシタ13からのエネルギーが供給される。
キャパシタ13が時間が経つにつれて自己放電を通して放電するケースであって、標準のインタフェース3を介して評価ユニット4のアクチベーションプロセスについて殆どエネルギーが供給されないケースについて、電源ライン6におけるアレンジメントは、スイッチ12のバイパスライン20を有し、このラインにおいて、別のスイッチ19が集積される。リレー11及びスイッチ12を介してアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど利用可能でないようにキャパシタ13が放電されるか又は放電されている場合、他のスイッチ19は、外部から手動で動作され、スイッチ19を閉じることで端子5の電源電圧に電源7を再び接続するために使用される。
評価ユニット4の制御は、標準のインタフェース3の電圧ラインを介して又は(図2に示されない)同期ラインを介して、或いはDVI、HDMI又はDisplayPortの標準のインタフェースとしての構成のためにクロックラインを介して実現される。
図3は、図2と本質的に同じ実施の形態を示しており、キャパシタ13の代わりに、少なくとも電子装置1のエネルギー節約状態において評価ユニット4にエネルギーを供給するため、一般に電気化学的なエネルギー蓄積装置であるアキュムレータ15が使用される。また、アキュムレータ15は、電源7にライン14を介して接続され、電子装置1の動作状態に電源7を介して充電される。
図4は、図2に従うアレンジメントを本質的に示しており、評価ユニット4にエネルギーを供給するため、太陽電池16がライン17を介して評価ユニット4に接続される。評価ユニット4の制御又は電子装置1がエネルギー節約状態に切り替わるべきかに関する信号伝達は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して、又は(図4に示されない)標準のインタフェース3の同期又はクロックラインを介して実現される。
図5は、図4に従う実施の形態を本質的に示し、アキュムレータ15の代わりに、キャパシタ13が設けられている。一般に定式化されて、エネルギー蓄積装置13/15が設けられており、このエネルギー蓄積装置は、第二の電子装置1[sic;2]のオン状態において電源7の5又は3.3Vのラインを介して又は太陽電池16を介して充電される。
エネルギー蓄積装置13/15が時間の経過において自己放電を通して放電されるケースであって、標準のインタフェース3を介して評価ユニット4のアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど供給されないケースについて、このアレンジメントは、図2に従う構成におけるように、スイッチ12のバイパスライン20を有しており、このバイパスラインにおいて、別のスイッチ19が電源ライン6に集積される。リレー11及びスイッチ12を介してアクチベーションプロセスのためにエネルギーが殆ど利用可能でないようにエネルギー蓄積装置13/15が放電されるか又は放電されている場合、他のスイッチ19は、外部から手動で動作され、スイッチ19を閉じることで端子5における電源電圧に電源7を再び接続するために使用される。
図6は、太陽電池16を持たない図5に係る実施の形態の変更を示す。HDMIインタフェース及びDisplayPortインタフェースは、DVI-D標準のインタフェースと共に示されるが、個別に描かれていない。
VGA規格のインタフェース3としての構成におけるエネルギー節約状態における評価ユニットの制御について、この実施の形態では、5又は3.3Vのラインだけでなく、同期ライン、すなわちHSYNC及びVSYNC用のラインが評価される。DisplayPort、HDMI又はDVI-D標準のインタフェース3としての構成について、5又は3.3Vのラインに加えて、評価ユニットが電子装置1をエネルギー節約状態に切り替えるべきか否かに関して評価ユニット4に信号を伝達するためにデータクロックラインも使用される。
標準のインタフェース3における5又は3.3Vのラインの代替として又は5又は3.3Vのラインに加えて、同期ライン又はデータクロックラインの使用を通して、電子装置1を幾つかのエネルギー節約状態に制御することが可能である。電源が電源電圧から未だ分離されていない中間のエネルギー節約状態においてオフにされる他の負荷[sic;負荷]及びこれがどのように実現されるかは、図6に従う概念図に描かれていない。
最も大きなエネルギー節約を達成するエネルギー節約状態、すなわちVESAオフモードに対応するようなエネルギー節約状態において、第一の電子装置の電源7をオフにし、したがって電源7のスタンバイの消費を節約することが可能である。
モニタ又は第一の電子装置において、したがって、電源は、コンピュータの役割として第二の電子装置をスイッチオフにすることに応じて又は標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインの中断に応じてオフにされるだけでなく、標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインとは独立の信号伝達に応じてオフにされる。
たとえば、スタンバイ又はサスペンド或いはオフモードが第一[sic;第二の]電子装置2により信号伝達される場合、評価ユニット4は、この電子装置を評価し、第二の[sic;第一の]電子装置1は、エネルギー節約状態に切り替え、この状態では、端子5を介して供給される電源電圧からのエネルギーが消費されない。
図7は、太陽電池16をもつ図6に係る実施の形態を示す。太陽電池16は、エネルギー蓄積装置13/15にライン17を介して接続され、この蓄積装置を充電する。
図7aは、図7に従う実施の形態に対する変更を表す。簡単のため、VGA標準のインタフェース3のみが描かれている。図7aに係る実施の形態では、標準のインタフェース3の5又は3.3Vの電圧ラインは、評価ユニット4に電力を供給し、評価ユニットを制御するために使用されない。リレー11には、電源7のオフ状態において、キャパシタ13又はアキュムレータ15或いは太陽電池16からのエネルギーが供給される。トランジスタ18のベース電力は、太陽電池16及びキャパシタ13又はアキュムレータ15を介して、コネクションライン21を介して供給される。また、コネクションライン21は、同期信号を評価する評価ユニット4の一部に電力を供給し、又は、HDMI、DVI-D或いはDisplayPort標準に従う標準のインタフェースの構成について標準のインタフェース3のデータクロック信号に電力を供給する。トランジスタ18は、電圧で充電されるか、電子装置1がエネルギー節約状態に対応するエネルギー節約状態に切り替えられるべきか又は動作状態に切り替えられるべきかに依存しない。
図7bは、図7aに対する変更を示しており、コネクションライン21は、この実施の形態では、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインにスイッチ19を介して接続される。エネルギー蓄積装置13/15が放電され、スイッチ12の作動のために太陽電池16によりエネルギーが供給されない場合、スイッチ19は、手動で作動され、この結果、標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインを介してエネルギーは利用可能にされ、この標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインからのエネルギーは、スイッチ12を作動するために使用される。
図8は、ライン6におけるスイッチ12を開閉するリレー11がマイクロプロセッサ31を介して制御される実施の形態を示す。マイクロプロセッサ31は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインを介して電力が供給され、標準のインタフェース3の他のラインコネクションを評価する。
PC、すなわち第二の電子装置2がオンモードにある場合、モニタ、すなわち第一の電子装置1におけるマイクロプロセッサ31には、PCから標準のインタフェース3を介して5又は3.3Vが供給される。標準のインタフェースの5又は3.3Vのラインを介してマイクロプロセッサに電力を供給することは、モニタ1がPC2によりスタンバイモードに制御されるときに維持される。制御信号(VGA用のH-sync及びV-sync、DVI,HDMI及びDisplayPort用のクロック)に関連して、マイクロプロセッサ31は、オン又はスタンバイ(0V)のどちらの状態をモニタ1がとるべきかを認識する。
PC2がスタンバイモード又はディープスリープモードにあるか或いはオフにされている場合、標準のインタフェース3の対応するコネクションラインに5又は3.3Vが存在せず、モニタ1におけるリレー11はオフにされる。電子装置2(PC,DVDプレーヤ,...)からの5又は3.3Vの電源がない場合でさえモニタの動作を保証するため、リレーコンタクト、すなわちスイッチ12をブリッジするスイッチ19が設けられる。スイッチ19が閉じられたとき、0Wモードがオフにされ、モニタは、電源(230V)で供給される少なくとも0.5〜2Wを消費する。
図9は、図8に従う実施の形態を本質的に示し、マイクロプロセッサ31及びスケーラ8は、共通のモジュール34、いわゆる集積回路(IC)に結合される。
図9aは、図9に対する変更を示す。この実施の形態では、DDC(Display Data Channel)データの伝送用の標準のインタフェース3におけるラインが評価される。DDCデータは、I2Cバスで伝送され、標準のインタフェース3とリレー11との5又は3.3Vのライン間のライン接続においてスイッチ35を制御するため、ラインSDA(システムデータ)及びSCL(システムクロック)が使用される。スイッチ35は、マイクロコントローラ31のコンポーネントでもあるロジックコンポーネント36に集積される。スイッチ35が閉じられた場合、リレー11に電力が供給され、スイッチ12も同様に閉じられる。対照的に、スタンバイ状態がとられるべきDDCデータ信号の場合、スイッチ35が開かれ、その結果として、リレー11もスイッチ12を開く。
図9bは、標準のインタフェース3がDisplayPortとして構築される実施の形態を示し、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)データは、パネル9に直接に伝送される。リレー11は、標準のインタフェース3の5又は3.3Vのラインに直接に接続される。
図10は、概念的な表現でコンピュータの形態である他の電子装置2を示す。
電子装置2は、標準のインタフェース3のコネクションラインのために端子22を有する。標準のインタフェース3は、図10において更に正確に特定されておらず、VGA又はDVIインタフェース或いはたとえばHDMI又はDisplayPortインタフェースといった他の標準のインタフェースとすることができる。
全てのケースにおいて、標準のインタフェース3は、一般に5V又は3.3Vの電圧ラインである電圧ラインを有する。
電源電圧に接続され、ライン24を介して端子22に直流電圧を供給する電源23は、電子装置2において内部で配置される。
さらに、電子装置2では、測定装置25が存在し、この測定装置は、たとえばカメラK、マウスT、又は入力装置Eといった入力装置に接続され、入力が行われない時間を測定することができ、又はカメラによりユーザがモニタの前に座っているかを判定することができる。オペレーティングシステムにおいて通常は設定される所定の不活動の時間後、測定装置25は、接続された制御装置26に信号を送出し、この信号により、スイッチ27は、コネクションライン24、すなわち標準のインタフェース3の5又は3.3Vのピン用のラインにおいて開かれる。第一の電子装置1をエネルギー節約状態に制御するため、5又は3.3Vのラインは、スイッチ27を開くことで遮断され、その結果として、第一の電子装置1における評価ユニット4は、この装置をエネルギー節約状態に設定する。制御装置26及びスイッチ27は、グラフィックスコントローラ36の一部である。グラフィックスコントローラ37は、コンポーネント38を更に含み、このコンポーネントは、画像データを生成するために使用され、標準のインタフェース3に画像データを供給する。
代替的に、第二の電子装置2では、[オン−オフ]スイッチの代わりに、5又は3.3Vのラインが低電圧レベルに切り替えられる。
図11は、図1に類似した実施の形態において第一の電子装置1と第二の電子装置2から構成されるアレンジメントを示し、電源7は、電源電圧から電源へのフィードライン6におけるスイッチ12によってオフにされるのではなく、代わりに、この目的のため、シンプルな光結合が使用される。
評価ユニット4は、この目的のためにフォトダイオード27を有しており、このフォトダイオードは、標準のインタフェースの5又は3.3Vの電圧ラインを介して供給される。電源7は、フォトダイオード27を介して制御される対応するフォトトランジスタ28を有する。図示される実施の形態では、電源について、交流電圧は、たとえば230Vの交流電圧から5又は12Vの直流電圧にパルス幅変調器29を介して変換される。このため、パルス幅変調器は、整流器、チョッパ、又は送信機を有し、フォトトランジスタ28は、電子装置1を制御してエネルギー節約状態にするため、パルス幅変調29における送信機をオフにする。
この解決策を通して、0.05Wを下回るエネルギー節約状態における非常に低減された電力消費量は、端子5又はライン6を介して供給される交流電圧から生成される。
送信機をオフにする代替として、パルス幅変調器におけるデューティサイクルの数は、大いに低減されるか、又は0デューティサイクルに設定される。
図11に従う実施の形態では、評価ユニット4が機能デバイスであり、このケースでは電源7と実際に部分的にオーバラップすることが明らかとなる。これは、評価ユニット4の一部が、たとえば、ここではフォトダイオード27のような、電源7において配置されるからである。
図12は、図11のリファインメントを示し、VGAインタフェースとしての標準のインタフェース3の構成での同期信号又はDVI-Dインタフェースとしての標準のインタフェース3の構成でのクロック信号は、フォトダイオード27を制御するために使用又は評価される。
この構成を通して、エネルギー節約状態がたとえば同期信号又はクロック信号によるといった、第二の電子装置2により信号伝達されるとき、電源をオフにすることもできる。
標準のインタフェースのコネクションラインからの同期信号又はクロック信号は、制御のために使用されるだけではなく、これらの信号からのエネルギーは、少なくとも電子装置1がエネルギー節約状態にある時間について評価ユニット4に電力を供給するために使用される。
図13は、接続された装置又は接続された機器が電子装置1の制御をスタンバイ、すなわちエネルギー節約状態にする方法で、VSYNC又はHSYNC或いは両方のSYNC信号ラインの遮断に従って信号伝達を出力するため、標準のインタフェースの垂直又は水平同期信号を評価する評価回路の回路図を示す。
図13に係る回路では、いわゆる、プロダクト指定CD4538をもつタイマICが設けられる。この回路は、2つのモノフロップを含み、ピン4及び12への入力が作動される。ピン7及び9は、出力であり、2つのダイオードを介して共通のスタンバイ出力に導かれる。モノフロップの時間特性は、外部キャパシタ及び抵抗により設定され、このキャパシタ及び抵抗は、本実施の形態では、1.5μF及び27kΩ又は0.1μF及び47kΩで設定される。
VSYNC信号及び/又はHSYNC信号が外部の回路により設定された期間よりも長い期間について中断された場合、この状態を示す信号がスタンバイ出力で生成される。出力7及び9での2つのダイオードは、ここでは、ピン7及び9の出力信号のOR論理接続を表す。信号VSYNC又はHSYNC或いは両方の信号VSYNC及びHSYNCのうちの1つが中断されたとき、スタンバイ信号が生成される。
図14は、太陽電池、アキュムレータ及び/又はキャパシタ、標準のインタフェースの同期信号の評価、並びにフォトダイオード27及びフォトトランジスタ28の光電子結合による実施の形態の回路図を示す。
グレイのバックグランドをもたない領域では、電源7のパルス幅変調器29が示される。パルス幅変調器29は、いわゆるSMPSコントローラ30を有しており、図示される回路では、電子装置1をエネルギー節約状態に設定するため、SMPSコントローラのFETスイッチとのシンプルな光電子結合を介して電源7がどのようにオフにされるかが示される。
太陽電池16を通して、アキュムレータ13,15はダイオード4を介して充電される。アキュムレータは、HSYNC/VSYNC評価回路の動作電圧を供給する。図13を参照して記載されるように、評価回路の出力で、HSYNC及び/又はVSYNCが所定時間について中断された場合にスタンバイ信号が出力される。この信号は、発光ダイオード27とフォトトランジスタ28による光カプラに誘導される。低電圧の評価回路と電源電圧に直流的に接続される回路との間の光カプラにより潜在的な分離が形成される。電源電圧で動作される回路部分は、シンプルな補助電圧の電源回路を介して電力が供給される。230Vの電源電圧が整流され、キャパシタにより平滑化され、図示される実施の形態では10MΩである高インピーダンスの抵抗を介して、26Vのツェナー電圧でツェナーダイオードに導かれる。230Vの交流電圧のうち、26Vに到達する正の半波の一部のみが保持され、これは、回路を動作する26Vの電源電圧として利用可能にされる。上述された光カプラは、たとえば接続されたコンピュータの破壊につながるツェナーダイオードに欠陥がある場合、HSYNC又はVSYNCシグナルラインでの230Vの交流電圧のフィードバックを防止する。
評価回路の出力に現れるスタンバイ信号は、電子装置が何時エネルギー節約状態に設定されるべきかを示す。これは、以下のように実現される。パルス幅変調器29は、送信機と直列にスイッチングトランジスタを有し、スイッチングトランジスタにより、送信機はオフにされる。評価回路による信号伝達のため、トランジスタ28がゲートで制御される。結局、この回路部分における他のトランジスタの結果的なスイッチング状態の切り替えを通して、送信機に直列に接続されるスイッチングトランジスタが作動され、送信機がオフにされる。
送信機での5Vの出力は、ダイオード及び抵抗を介して上述されたエネルギー蓄積装置13,15に導かれ、これにより、装置のオン状態において、エネルギー蓄積装置は、生成された第二の直流電圧により充電され、太陽電池に割り当てられるだけではない。
図15では、図14よりも詳細な回路の配置が示される。左のエリアでは、入力回路が示されており、この入力回路により、230Vの電源電圧が供給される。フィルタリングの後且つ過電圧保護エレメントの前で、交流電圧が整流器に供給され、正の直流電圧は上側ノードで供給され、整流器の下側ノードはグランドに設定される。正の直流電圧は、記号表示T901をもつ送信機にコイルを介して供給される。コイルと送信機との間のコネクションラインの下に示される回路部分を通して送信機は制御され、この回路は、一般にチョッパとして示される。タスクは、送信機T901が効率的に動作することができるように、比較的高周波の電圧を発生することである。
チョッパは、スイッチモード電源コントローラとしても示される、いわゆるSMPS(Switched Mode Power Supply)コントローラを有している。本実施の形態では、モデルTEA1530ATは、スイッチモード電源コントローラとして使用される。
本発明は、図示された実施の形態に限定されない。複数の組み合わせから与えられたとき、個々の実施の形態の特徴は、新たな実施の形態を形成するために互いに結合される。
本発明は、コンピュータ及びモニタに特に限定されるものではないが、代わりに、第一の電子装置はテレビジョンであり、他の電子装置は、テレビジョンを制御する受信機とすることができる。
1:電子装置
2:他の電子装置
3:標準のインタフェース
4:評価ユニット
5:端子
6:ライン
7:電源
8:スケーラコンポーネント
9:パネル
10a,10b:ライン
11:リレー
12:スイッチ
13:キャパシタ
14:ライン
15:アキュムレータ
16:太陽電池
17:ライン
18:トランジスタ
19:他のスイッチ
20:バイパスライン
21:ライン
22:標準のインタフェースの端子
23:第二の電子装置における電源
24:ライン
25:測定装置
26:制御装置
27:フォトダイオード
28:フォトトランジスタ
29:パルス幅変調器
30:SMPSコントローラ
31:マイクロプロセッサ
34:コモンコンポーネント
35:スイッチ
36:ロジックコンポーネント
37:グラフィックコントローラ
38:画像データを生成するコンポーネント
K:カメラ
T:キーボード
M:マウス
E:入力装置

Claims (23)

  1. 動作状態と少なくとも1つのエネルギー節約状態とをとることができる電子装置であって、
    電源電圧に接続される電源と、
    前記電子装置を動作状態からエネルギー節約状態へ、エネルギー節約状態から動作状態へ制御する評価ユニットであって、エネルギー節約状態をとるために前記評価ユニットにより前記電源がオフにされ、動作状態をとるために前記電源が再びオンにされるように前記電源に接続される評価ユニットと、
    前記評価ユニットには、少なくとも前記電源のオフ状態において、前記電子装置に標準のインタフェースを介して接続される別の電子装置からのエネルギー、及び/又はキャパシタからのエネルギー、及び/又はアキュムレータからのエネルギー、及び/又は太陽電池からのエネルギーが供給される、
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記電子装置は、モニタ、テレビジョン、コンピュータ又はコピー機である、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記他の電子装置は、コンピュータ又は受信機である、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子装置。
  4. 前記標準のインタフェースは、VGA、DVI、HDMI、DisplayPort又はScartインタフェースである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか記載の電子装置。
  5. 前記評価ユニットは、前記電子装置又は前記他の電子装置の不使用の期間を判定する測定装置と結合される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載の電子装置。
  6. 前記測定装置は、前記他の電子装置に配置され、前記評価ユニットとの結合は、前記標準のインタフェースのコネクションラインを介して実現される、
    ことを特徴とする請求項5記載の電子装置。
  7. 前記測定装置は、前記電子装置でのユーザの操作をモニタし、ユーザの操作が行われない時間の後、前記電子装置を動作状態からエネルギー節約状態に切り替えるべきことを前記評価ユニットに報告する、
    ことを特徴とする請求項5記載の電子装置。
  8. 前記電源への前記電源電圧のフィードにおいてスイッチが配置され、前記電源は、前記スイッチを動作することでオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか記載の電子装置。
  9. 前記評価ユニットはリレーを有し、前記電源への前記電源電圧のフィードは、前記リレーを開くことで遮断される、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか記載の電子装置。
  10. 前記評価ユニットと前記電源との間の接続は、光電子結合として構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか記載の電子装置。
  11. 前記評価ユニットはフォトダイオードを有し、前記電源は、前記評価ユニットのフォトダイオードにより制御されるフォトトランジスタに接続される、
    ことを特徴とする請求項10記載の電子装置。
  12. 前記電源は、パルス幅変調により交流電圧を直流電圧に変換し、この変換のために整流器、チョッパ及び送信機を有し、
    前記電源は、前記電源における前記送信機をオフにすることでオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか記載の電子装置。
  13. 前記電源は、前記パルス幅変調をたとえば0のデューティサイクルに低減することでオフにされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか記載の電子装置。
  14. 前記キャパシタは、前記電子装置の前記電源に接続され、前記電子装置の前記電源を介して前記電源のオン状態において充電される、
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか記載の電子装置。
  15. 前記評価ユニットと前記標準のインタフェースのコネクションラインとの間にトランジスタが配置され、前記トランジスタのベース電力は、前記標準のインタフェースのコネクションラインから生じる、
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか記載の電子装置。
  16. 前記太陽電池及び/又は前記アキュムレータは前記キャパシタに接続され、前記キャパシタ及び/又は前記アキュムレータでの充電を維持するために使用される、
    ことを特徴とする請求項1乃至15の何れか記載の電子装置。
  17. 前記電源が前記電源電圧に手動により接続されるのを可能にするスイッチが設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至16の何れか記載の電子装置。
  18. 前記標準のインタフェースは電圧ラインを含み、前記評価ユニットは、前記標準のインタフェースの電圧ラインを評価する、
    ことを特徴とする請求項1乃至17の何れか記載の電子装置。
  19. 前記標準のインタフェースのコネクションラインは、HSYNC、VSYNCを含み、DVIインタフェースの構成のためにクロックラインを含み、
    前記評価ユニットは、前記標準のインタフェースのHSYNC及び/又はVSYNC及び/又はクロックラインを評価する、
    ことを特徴とする請求項1乃至18の何れか記載の電子装置。
  20. 電圧ラインを含む標準のインタフェースを介して請求項1乃至19の何れか記載の電子装置に接続するコンピュータであって、
    当該コンピュータは、前記評価ユニットを制御するために電圧ラインを遮断するか、又は前記電圧ラインを低電圧レベルに設定する制御装置を有する、
    ことを特徴とするコンピュータ。
  21. 請求項1乃至19の何れか記載の電子装置と請求項20記載のコンピュータとから構成されるアレンジメント。
  22. 請求項1乃至19の何れか記載の電子装置を動作状態から少なくとも1つのエネルギー節約状態に制御し、少なくとも1つのエネルギー節約状態から動作状態に制御する方法であって、
    前記電子装置における評価ユニットが、前記標準のインタフェースのコネクションラインを評価し、
    前記電源が前記評価ユニットによりオン及びオフされるように前記評価ユニットが前記電源に接続され、
    前記電源がオフにされたとき、前記標準のインタフェースのコネクションラインからのエネルギー、及び/又はキャパシタからのエネルギー、及び/又はアキュムレータからのエネルギー、及び/又は太陽電池からのエネルギーが前記評価ユニットに供給される、
    ことを特徴とする方法。
  23. 請求項15に記載の少なくとも1つのアレンジメントにおいて、動作状態からエネルギー節約状態に電子装置を制御する方法であって、
    前記コンピュータは、前記コンピュータにおける制御装置により前記電子装置とコンピュータとの間の前記標準のインタフェースのコネクションラインにおける電圧ラインを遮断するか、又は前記電圧ラインを低電圧レベルに設定する、
    ことを特徴とする方法。
JP2010531474A 2007-11-02 2008-02-26 電子装置、コンピュータ、アレンジメント、及び電子装置を制御する方法 Expired - Fee Related JP5305307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052881 2007-11-02
DE102007052881.9 2007-11-02
PCT/EP2008/052322 WO2009095085A1 (de) 2007-11-02 2008-02-26 Elektronisches gerät, computer, anordnung und verfahren zum steuern eines elektronischen geräts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504257A true JP2011504257A (ja) 2011-02-03
JP5305307B2 JP5305307B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39496044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531474A Expired - Fee Related JP5305307B2 (ja) 2007-11-02 2008-02-26 電子装置、コンピュータ、アレンジメント、及び電子装置を制御する方法
JP2010531476A Pending JP2011503692A (ja) 2007-11-02 2008-05-26 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531476A Pending JP2011503692A (ja) 2007-11-02 2008-05-26 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8421277B2 (ja)
EP (1) EP2206032B1 (ja)
JP (2) JP5305307B2 (ja)
KR (1) KR101180543B1 (ja)
CN (1) CN101910974A (ja)
DE (1) DE202007018449U1 (ja)
TW (1) TWI398761B (ja)
WO (3) WO2009095085A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007018449U1 (de) * 2007-11-02 2008-10-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Elektronisches Gerät, Computer und Anordnung
US8160725B2 (en) * 2009-05-20 2012-04-17 Vega Grieshaber Kg Energy saving control for a field device
WO2011033561A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消費電力低減回路、消費電力低減方法
DE102010040398A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Tridonic Gmbh & Co. Kg Verbesserung der Energie-Effizienz einer mindestens eine Lichtquelle aufweisenden Beleuchtungsanlage sowie entsprechende Beleuchtungsanlage
JP5800479B2 (ja) * 2010-09-08 2015-10-28 キヤノン株式会社 電子機器管理システム、電子機器管理システムの制御方法、及び、プログラム
IT1402665B1 (it) * 2010-11-03 2013-09-13 Indesit Co Spa Circuito di stand-by per elettrodomestici
CN102055234A (zh) * 2010-12-17 2011-05-11 福建捷联电子有限公司 电子产品节能实现方法及其装置
US8918662B2 (en) * 2011-01-04 2014-12-23 Motorola Mobility Llc System timeout reset based on media detection
TWI462006B (zh) * 2011-01-11 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 顯示器系統及其相關控制方法
TWI439851B (zh) * 2011-02-24 2014-06-01 E Ink Holdings Inc 低功耗電路以及降低功率消耗的方法
KR101566174B1 (ko) 2011-03-02 2015-11-05 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP5058361B1 (ja) * 2011-06-14 2012-10-24 株式会社東芝 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
CN102411314A (zh) * 2011-06-21 2012-04-11 兰如根 节能控制器
KR101859219B1 (ko) * 2011-07-25 2018-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5616868B2 (ja) * 2011-09-21 2014-10-29 株式会社クボタ 電動モータ制御装置及び電動作業機
EP2600287A1 (fr) * 2011-12-01 2013-06-05 Gemalto SA Dispositif électronique comprenant des éléments gérés par des protocoles normés différents et méthode de gestion de la communication entre ces éléments
CN103794190B (zh) * 2012-10-26 2016-08-10 纬创资通股份有限公司 具有静电放电防护功能的连接装置
CN103793038B (zh) * 2012-10-29 2016-06-01 英业达科技有限公司 电子装置与电源控制方法
KR102000447B1 (ko) * 2012-12-03 2019-07-16 엘지전자 주식회사 적어도 하나 이상의 네트워크와 연결된 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
US9116875B2 (en) * 2012-12-10 2015-08-25 Infineon Technologies Ag Test circuit and method for processing a test routine
JP5708671B2 (ja) * 2013-01-21 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置および電源制御システム
US9538494B2 (en) 2013-11-26 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Time distance of arrival based mobile device location detection with disturbance scrutiny
CN103645661B (zh) * 2013-12-03 2016-08-17 力合科技(湖南)股份有限公司 一种用于仪器功耗管理的电源装置
EP3102995B1 (en) 2014-02-05 2020-11-04 Fujitsu Client Computing Limited Display device, computer system and method for managing the operating states of a computer system
JP2016057788A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
CN105162077A (zh) * 2015-10-13 2015-12-16 深圳市华星光电技术有限公司 线路保护电路以及液晶显示器
US10462155B2 (en) * 2017-03-17 2019-10-29 Cylance Inc. Electronic control unit protection framework using security zones
US10275615B2 (en) 2017-03-17 2019-04-30 Cylance Inc. Communications bus data transmission using relative ground shifting
US10757113B2 (en) 2017-03-17 2020-08-25 Cylance Inc. Communications bus signal fingerprinting
US10304500B2 (en) * 2017-06-29 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power switch control for dual power supply
TWI757769B (zh) * 2020-06-22 2022-03-11 國立虎尾科技大學 訊號偵測器、訊號轉換器、電源控制器與訊號轉換方法
TWI754981B (zh) * 2020-07-03 2022-02-11 華碩電腦股份有限公司 控制電路
DE102021112179A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 retesol GmbH Überwachungsvorrichtung für einen Daten-Router sowie Verfahren zum Überwachen eines Daten-Routers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285246A (ja) * 1997-12-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス用電源装置
JP2001337656A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2002333925A (ja) * 2001-02-10 2002-11-22 Koninkl Philips Electronics Nv 電気デバイス用待機回路
JP2002359970A (ja) * 2001-03-14 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 電源制御装置および画像形成装置
US20030204761A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 D'alessio Samuel N. Power saving circuit
WO2004001716A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Fujitsu Limited ディスプレイ装置および節電制御装置
JP2004142224A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力装置
JP2004163455A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置および節電制御装置
JP2005049651A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Iiyama Corp 表示装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722400D0 (en) * 1987-09-23 1987-10-28 Wallace D A R Software controlled switch
US5774116A (en) * 1992-01-31 1998-06-30 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Electric functional unit and cathode ray tube visual display unit
US5389952A (en) 1992-12-02 1995-02-14 Cordata Inc. Low-power-consumption monitor standby system
KR950005216B1 (ko) * 1993-03-31 1995-05-22 삼성전자주식회사 컴퓨터 주변장치의 전원절약장치
US5548763A (en) * 1993-07-26 1996-08-20 International Business Machines Corporation Desk top computer system having multi-level power management
JP2767781B2 (ja) * 1993-09-17 1998-06-18 東光株式会社 Ac−dcコンバータ
US5616988A (en) * 1994-08-19 1997-04-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High energy-saving circuit for a display apparatus
JP3387668B2 (ja) * 1994-11-28 2003-03-17 キヤノン株式会社 コンピュータの周辺機器装置
US5659371A (en) * 1995-07-21 1997-08-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for power supply startup in video monitors
IL116111A0 (en) * 1995-11-23 1997-11-20 Magnify Electronic Systems 199 Uninterruptible power system card
KR100234423B1 (ko) * 1995-12-05 1999-12-15 윤종용 컴퓨터 주변기기의 전원제어 장치 및 방법
US5944830A (en) * 1996-03-08 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Reducing power consumption in monitor by switching off heater power in power-off mode
FI102701B1 (fi) * 1996-05-06 1999-01-29 Nokia Display Products Oy Näytön tehonsäästömenetelmä
KR100193737B1 (ko) * 1996-07-19 1999-06-15 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
KR100225057B1 (ko) * 1996-07-23 1999-10-15 윤종용 오디오시스템이 있는 모니터의 전원공급 제어장치 및 그 제어방법
KR100224085B1 (ko) * 1996-08-14 1999-10-15 윤종용 전원절약형 디스플레이장치 및 전원제어 방법
US6104622A (en) 1997-04-30 2000-08-15 Fidelix Y.K. Power supply apparatus for reduction of power consumption
KR19980066384U (ko) * 1997-05-16 1998-12-05 윤종용 디스플레이 모니터의 전자 스위치를 이용한 저소비 전력 회로
KR100303079B1 (ko) * 1997-05-29 2001-11-22 윤종용 마이콤의리셋(reset)을통한디스플레이모니터의파워온/오프장치및방법
US6125449A (en) * 1997-06-30 2000-09-26 Compaq Computer Corporation Controlling power states of a computer
KR19990009846A (ko) * 1997-07-12 1999-02-05 윤종용 U s b 허브를 이용하는 컴퓨터 시스템의 락킹 장치 및 방법
KR100247393B1 (ko) * 1997-09-02 2000-03-15 윤종용 Pfc기능을 갖는 디스플레이 장치의 전원 제어장치
KR100265704B1 (ko) * 1997-10-17 2000-09-15 윤종용 케이블 매니저 시스템 및 그것을 구비하는 컴퓨터
JP3320350B2 (ja) * 1997-12-08 2002-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 待機時の電力削減可能なacアダプタ
US6098175A (en) * 1998-02-24 2000-08-01 Smartpower Corporation Energy-conserving power-supply system
KR100281529B1 (ko) * 1998-04-11 2001-02-15 윤종용 유니버설 시리얼 버스 디바이스를 구비한 디스플레이 장치의 전원 공급 제어 회로
JPH11305880A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp Usb機器およびusbハブ装置
TW475140B (en) * 1998-04-29 2002-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Analog/digital display adapter and a computer system having the same
KR100382636B1 (ko) * 1998-07-15 2005-09-20 삼성전자주식회사 컴퓨터의냉각팬제어장치
JP3507710B2 (ja) * 1998-09-11 2004-03-15 株式会社東芝 電気機器における電源回路
JP2000092754A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 電気機器の電源回路
JP2000330494A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Sony Corp 画像表示装置
US6473078B1 (en) * 1999-05-26 2002-10-29 Nokia Display Products Oy Method and device for power consumption management of an integrated display unit
US6404423B1 (en) * 1999-07-09 2002-06-11 Nokia Display Products Oy Method for display power management and monitor equipped with a power management function
US6462437B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for alternating standby mode
EP1126586A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-22 SCG France SAS Regulated auxiliary power supply
TWI331439B (ja) * 2000-08-29 2010-10-01 Benq Corp
US6769070B1 (en) * 2000-09-08 2004-07-27 Sony Corporation Standby circuit for digital display monitor
KR100376131B1 (ko) * 2000-09-22 2003-03-15 삼성전자주식회사 대기전원 절전형 전원장치 및 그 제어방법
KR100349205B1 (ko) * 2000-11-17 2002-08-21 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 디브이아이 커넥터 검출 장치 및방법
EP1209793A1 (en) * 2000-11-23 2002-05-29 Semiconductor Components Industries LLC Apparatus and method for controlling a power supply
KR100369834B1 (ko) * 2000-12-27 2003-01-30 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치의 전원제어시스템 및 그 제어방법
US6697941B2 (en) * 2001-02-05 2004-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer with configuration switching control
KR100418703B1 (ko) * 2001-08-29 2004-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2003118204A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置
KR100471101B1 (ko) * 2002-02-18 2005-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100470599B1 (ko) * 2002-10-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 전자기기의 회로를 보호할 수 있는 전원공급장치
US7664975B2 (en) * 2002-10-31 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling power of monitor
JP3873149B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-24 株式会社日立製作所 表示装置
US7173613B2 (en) * 2003-09-30 2007-02-06 Lenovosingapore Pte Ltd Peripheral device including a user interface for controlling a computer system unit optionally attached to the peripheral device
TWI278813B (en) * 2003-11-21 2007-04-11 Acer Inc Monitor capable of controlling the power of host computer and the controlling method therefor
US20060190632A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-24 Mstar Semiconductor, Inc. Method for detecting DVI off-line mode and associated DVI receiver
JP2006048001A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Rohm Co Ltd カラー表示装置、及びそのための半導体装置
CN100359418C (zh) * 2004-07-05 2008-01-02 周先谱 一种零功耗待机电源控制装置
US7273285B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Coretronics Corporation Method for managing lamp brightness
US7839409B2 (en) * 2004-10-18 2010-11-23 Ali Noorbakhsh Acquisition of extended display identification data (EDID) using inter-IC (I2C) protocol
CN1869877A (zh) * 2005-05-28 2006-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 省电装置及方法
US8126348B2 (en) * 2006-02-06 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing apparatus to reduce power consumption and control method thereof
DE102006021388A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Bildschirmgerät und Verfahren zur Steuerung eines Bildschirmgeräts in einen Energiesparzustand
US7916131B2 (en) * 2006-11-02 2011-03-29 Mitac Technology Corp. Process for monitor to operate in DPMS mode
US7743264B2 (en) * 2006-12-29 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of controlling operational state of a computer system via power button of a peripheral device
DE202007018449U1 (de) * 2007-11-02 2008-10-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Elektronisches Gerät, Computer und Anordnung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285246A (ja) * 1997-12-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス用電源装置
JP2001337656A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2002333925A (ja) * 2001-02-10 2002-11-22 Koninkl Philips Electronics Nv 電気デバイス用待機回路
JP2002359970A (ja) * 2001-03-14 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 電源制御装置および画像形成装置
US20030204761A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 D'alessio Samuel N. Power saving circuit
WO2004001716A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Fujitsu Limited ディスプレイ装置および節電制御装置
JP2004142224A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力装置
JP2004163455A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置および節電制御装置
JP2005049651A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Iiyama Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI398761B (zh) 2013-06-11
JP2011503692A (ja) 2011-01-27
WO2009056370A1 (en) 2009-05-07
EP2206032A1 (de) 2010-07-14
US8421277B2 (en) 2013-04-16
CN101910974A (zh) 2010-12-08
TW200921359A (en) 2009-05-16
US20110001744A1 (en) 2011-01-06
JP5305307B2 (ja) 2013-10-02
US8098242B2 (en) 2012-01-17
US20090200871A1 (en) 2009-08-13
WO2009056649A1 (de) 2009-05-07
KR101180543B1 (ko) 2012-09-06
WO2009095085A1 (de) 2009-08-06
DE202007018449U1 (de) 2008-10-02
KR20100097127A (ko) 2010-09-02
EP2206032B1 (de) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305307B2 (ja) 電子装置、コンピュータ、アレンジメント、及び電子装置を制御する方法
KR101744927B1 (ko) 슬립 모드에서의 최대 절전형 모니터 제어 방법
TWI455087B (zh) 低耗電顯示控制方法與相關顯示控制器
CN101995935A (zh) 显示器
US20130293018A1 (en) Power supply system of electronic device and power supply method thereof
KR101759345B1 (ko) 딥 슬립 모드를 지원하는 절전형 모니터의 제어 장치 및 방법
CN102880280A (zh) 一种显示终端
US20110260979A1 (en) Computer system complying with ddc/ci protocol
KR101851218B1 (ko) 모니터 화면의 자가 진단 기능을 갖는 절전형 디스플레이의 제어 방법
EP0897562B1 (en) Video display unit
CN101465112B (zh) 显示器
KR102051949B1 (ko) Sync 신호 제어를 활용한 에너지 절감형 모니터장치의 제어방법
TW201428472A (zh) 電子裝置以及電源管理方法
KR101773489B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101926184B1 (ko) 모니터 대기전력 저감장치
TWI441155B (zh) Displays the control method that the device can charge for external device when standby
WO2023005643A1 (zh) 家用电器及其控制方法
KR0144092B1 (ko) 컴퓨터 주변기기 제어용 초절전 어뎁터 장치
TWM654579U (zh) 用於顯示器之附加式節能控制器
KR100370046B1 (ko) 영상표시기기의 전원제어장치
WO2018151558A2 (ko) 낭비되는 전력을 차단하는 모니터 및 전원 어댑터 장치, 및 그 제어방법
TWM379101U (en) Power supply device for notebook computer screen use
CN103970244A (zh) 电子装置以及电源管理方法
KR20180078261A (ko) 절전 및 대기전력을 차단하는 모니터 또는 빔프로젝터
KR980010710A (ko) 전원 공급장치의 절전회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees