JP3320350B2 - 待機時の電力削減可能なacアダプタ - Google Patents

待機時の電力削減可能なacアダプタ

Info

Publication number
JP3320350B2
JP3320350B2 JP33694897A JP33694897A JP3320350B2 JP 3320350 B2 JP3320350 B2 JP 3320350B2 JP 33694897 A JP33694897 A JP 33694897A JP 33694897 A JP33694897 A JP 33694897A JP 3320350 B2 JP3320350 B2 JP 3320350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
voltage
power
output
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33694897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11187665A (ja
Inventor
木 啓 治 鈴
越 秀 人 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP33694897A priority Critical patent/JP3320350B2/ja
Priority to US09/195,815 priority patent/US6052291A/en
Publication of JPH11187665A publication Critical patent/JPH11187665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320350B2 publication Critical patent/JP3320350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用AC電圧をD
C電圧に変換するためのACアダプタを利用可能なバッ
テリ駆動型電子機器に係り、特に、未使用時の電力を削
減可能なバッテリ駆動型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、デスクトップ
型、タワー型、ノートブック型など各種パーソナル・コ
ンピュータが開発され市販されている。このうち、ノー
トブック・コンピュータは、モバイル環境、すなわち屋
外や移動先での携帯的・可搬的な使用を考慮して小型且
つ軽量に設計・製作されたものである。ノートブックP
Cの代表例は、日本アイ・ビー・エム(株)が市販す
る"IBM ThinkPad 770"シリーズである
("IBM ThinkPad 770"は米IBM社の
商標)。
【0003】殆ど全てのノートブックPCは、内蔵バッ
テリで駆動可能な「バッテリ駆動」タイプである。これ
は、屋外や出張先など、商用AC電源が利用できないモ
バイル環境での装置駆動を考慮したためである。内蔵バ
ッテリは、一般に、Li−Ion(リチウム・イオ
ン),NiCd(ニッカド),NiMH(ニッケル水
素)のような充電式バッテリ・セルを複数個収納した
「バッテリ・パック」の形態で利用される。
【0004】しかしながら、商用AC電源が無尽蔵であ
るところ、バッテリ・パックは容量が有限で持続時間が
短い(コンピュータ処理時間にして精々2〜3時間程
度)上に、充電時間が長い(一般には、持続時間相当の
充電時間を要する)。また、見かけ上のバッテリ持続時
間を延長するために、ユーザがスペア・バッテリを携行
するということも考えられるが、重量やサイズが嵩むた
め、携帯性を損なう結果となる。このため、バッテリ駆
動型と雖も、商用AC電源が利用可能なオフィス環境下
では、ノートブックPC本体に外付けACアダプタを装
着して、商用AC電源を用いて駆動するのが一般的とな
っている。ここで、ACアダプタとは、AC電圧をDC
電圧に変換するための装置であり、整流平滑化する回路
やDC電圧をレベル変換する変圧トランスなどを含んで
いる(周知)。ACアダプタの一端からはACコンセン
ト(通常は室内の壁面に埋設されている)に挿入するた
めのケーブルが伸び、他端からはノートブックPC本体
壁面のDCインレットに装着するためのケーブルが伸び
ている。ACアダプタが出力する電力は、上述のように
装置駆動に用いられる他、余剰電力やパワー・オフ時の
供給電力は内蔵バッテリの充電に用いられる。
【0005】最近のノートブックPCは、デスクトップ
PCに置き換わる装置、すなわち「デスクトップ・リプ
レイスメント」の色彩が濃い。これは、半導体製造技術
の向上などにより、ノートブックPCの処理能力がデス
クトップPCに匹敵するようになってきたことや、LC
D(液晶表示ディスプレイ)パネルの大画面化や装備ド
ライブ・ユニット数の増大により、作業環境の点でもデ
スクトップPCとは遜色がなくなってきたことにも依拠
する。また、ノートブックPCは、容積やフットプリン
トが小さいため、オフィスの省スペースの効果もある。
【0006】ノートブックPCをオフィス等で固定的に
使用するときには、上述したように、必然的に商用AC
電源を用いる。このような使用形態においては、他のO
A機器や家電機器と同様、ACアダプタは未使用時(例
えば夜間や休日)にもACコンセントに差し込んだまま
にして置かれることが多い。ところが、機器本体がパワ
ー・オフ状態や機器本体から抜き取った状態であって
も、ACコンセントに差し込まれたままのACアダプタ
は通電状態にあるため、その間の電力浪費が問題とな
る。ACアダプタはDC電圧を変圧するための変圧トラ
ンスを含んでいるが(上述)、出力電圧を定常化するた
めに、変圧トランスの1次コイル側においてFETスイ
ッチなどのアナログ・スイッチを用いてスイッチング制
御がなされている。PC本体側がパワー・オフの間も、
あるいはACアダプタがPC本体から取り外されていて
も、ACアダプタがコンセントに差し込まれAC電源を
受け取っているときは常にこのスイッチング制御は作動
する。つまり、ACアダプタの電力浪費は、主としてこ
のスイッチング動作に起因している。また、損失された
電力の大部分は熱エネルギに変換されるため、ACアダ
プタの放熱対策も併せて必要となる。
【0007】ここで、未使用のACアダプタが浪費する
電力を試算してみることにする。例えば代表的なノート
ブックPC"IBM ThinkPad"シリーズで利用
される電流共振型のACアダプタでは、PC本体がパワ
ー・オフ中であってもスイッチング・ロスにより2〜4
Wの電力を消費する。また、フライバック型のACアダ
プタでも0.5〜1W程度の電力を消費する。一般に
は、電流共振型のACアダプタの方が電圧変換効率の点
で優れているため、未使用時の電力損失が大きいにも拘
らずフライバック型から電流共振型に置き換わる傾向に
ある。さらに、PC本体内でも、DC電圧(例えば16
V)がACアダプタによって常に印加されるため、パワ
ー・オフ時でも約0.5Wの電力を消耗する。1台のP
Cによる電力損失は約3Wと微量であるが、相当台数の
PCを導入した企業のビル内では、単にACアダプタを
差し込んだままにしておくだけでも知らず知らずのうち
に相当の電気代を食い潰すことになる。
【0008】例えば平日夜間の未使用時間を12H、未
使用週末の未使用時間を60Hと仮定すると、年間の通
算未使用時間は1,280H/Year(=12H/d
ay×200Days/Year+60H/Week×
4Weeks/Month×12Months/Yea
r)に上る。したがって、ACアダプタを装着したまま
のノートブックPCが100万台あったとすると、これ
に伴う年間電力損失は15,840,000KWh/Y
ear(=1,000K units×1,280H/
Year×3W)となり、その電気代は239,184
K円(=0.0151K¥/KWh/Year×15,
840,000KWh/Year)にも上る。
【0009】商用AC電源はほぼ無尽蔵であり、PC本
体への駆動電力の供給という観点からはACアダプタの
利用は全く問題ない。しかしながら、社会生態学的な立
場、すなわち地球規模での資源有効利用や環境保護とい
う観点からは、未使用時におけるこのようなACアダプ
タの電力損失は看過し難い。
【0010】未使用時のACアダプタの電力損失をなく
すためには、使用終了の都度ACアダプタをコンセント
及びノートブックPC本体から取り外すことが好まし
い。しかしながら、ケーブル類の逐次的な着脱操作は煩
わしく、ユーザビリティを損なうことになる。また、頻
繁にACアダプタを抜き取っていては、コンセントやA
Cアダプタのプラグが劣化してしまう。また、ノートブ
ックPCはパワー・オフ時の供給電力を用いて内蔵バッ
テリの充電を行う関係からも、ユーザはACアダプタを
差し込んだままにせざるを得ない。
【0011】また、ACアダプタの出力が不要な状態
(すなわち本体がパワー・オフで且つ充電していない期
間)をノートブックPC本体側から通知して、ACアダ
プタ側はこの通知を受けて変圧トランスの1次コイル側
を切るという手法も考えられよう。例えばIBMテクニ
カル・ディスクロージャ・ブレティン番号JA8−97
−0299には、ノートブックPC本体側がACアダプ
タに対して自己の電源状態を伝達するための信号線を新
たに追加することによって、ACアダプタの駆動を停止
させる手法を具現した発明が開示されている。しかしな
がら、信号線の追加は、PC本体とACアダプタとを結
合させるDCインレットのコネクタ互換性を失う結果と
なる。すなわち、JA8−97−0299に従うノート
ブックPCはJA8−97−0299に従うACアダプ
タしか受容できない。また、JA8−97−0299に
従うACアダプタも、専らJA8−97−0299に従
うノートブックPCでしか利用することはできない。
【0012】なお、特開平6−292363号公報、特
開平4−165957号公報、特開平7−153582
号公報、特開平8−179858号公報の各々には、機
器未使用時におけるACアダプタによる電力損失を回避
するための技術が開示されている。しかしながら、特開
平6−292363号公報では、ACアダプタ内の1次
側スイッチをオンするのに機器本体内の電池を電源とし
て利用しているので、本体内に電池がない場合や、電池
が枯渇している場合には、ACアダプタの動作を停止す
ることができない。
【0013】また、特開平4−165957号公報に開
示された発明は、ACアダプタ側で負荷電流の有無を検
出してACアダプタをオン/オフ制御するものである。
したがって、バッテリがない状態で電子機器をパワー・
オン操作を行っても、給電を開始すべき、という状態の
変化(イベント)がACアダプタ側からは見えない。す
なわちACアダプタを再びオンにできないという矛盾を
生じてしまう。
【0014】また、特開平7−153582号公報で
は、照明装置用のACアダプタについての節電技術が開
示されているが、ACアダプタはそもそも照明装置と一
体型であり、本体とはケーブル接続されるタイプのAC
アダプタについての節電技術を何ら教示していない。
【0015】また、特開平8−179858号公報で
は、ACアダプタ自体に電源スイッチを設け、この電源
スイッチを手動で操作することによってACコンセント
から抜くことなくACアダプタをオン/オフ操作するこ
とを可能にしているが、ACアダプタを自動的にオフに
することはできない。例えば、パワー・オフ時の機器本
体が充電を完了したことに応答して自動的にACアダプ
タをオフにする、ということはできない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電力
を供給していないいわゆる待機時の消費電力を削減する
ことができるACアダプタを提供することにある。
【0017】
【0018】本発明の更なる目的は、装着中の電子機器
内の電源状態を検知することにより待機時の消費電力を
削減可能なACアダプタを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、DC電
圧で動作する電子機器に動作電力を供給するためのAC
アダプタであって、外部AC電圧源に直接接続してAC
電圧を受け取る入力端子と、前記入力端子に接続されA
C電圧をDC電圧に変換するAC/DC変換手段と、前
記電圧変換手段に接続され、かつ、前記電子機器に接続
してDC電力を供給する出力端子と、前記ACアダプタ
の一部を構成し前記電子機器が動作電力を要求している
か否かを判断する判定手段と、前記ACアダプタの一部
を構成し前記判定手段が前記電子機器が動作電力を要求
していないと判断したとき前記AC/DC変換手段を前
記入力端子から実質的に遮断する手段とを具備すること
を特徴とするACアダプタにある。AC/DC変換手段
は、整流ブリッジ、変圧トランス等で構成することがで
きる。実質的に遮断するとは、入力端子にAC電圧が印
加されている条件下でAC/DC変換手段に電力損失が
生じないようにすることをいい、整流ブリッジの二次側
と変圧トランスとの間に接続したスイッチで実現しても
よい。
【0020】
【0021】本発明の第2の側面は、DC電圧で動作す
る電子機器に動作電力を供給するためのACアダプタで
あって、外部AC電圧源に直接接続してAC電圧を受け
取る入力端子と、前記入力端子に接続されAC電圧を第
1の電圧レベルを持つDC電圧に変換する第1の変換回
路と、前記第1の変換回路を前記入力ラインから実質的
に遮断するスイッチと、前記第1の変換回路に接続され
変換され、かつ、前記電子機器に接続してDC電力を供
給する出力端子と、前記入力端子及び前記出力端子に接
続されAC電圧を前記第1の電圧レベルよりも高い第2
の電圧レベルと持つDC電圧に変換して前記出力端子に
出力する第2の変換回路と、前記出力端子上の電圧レベ
ルを、前記第1の電圧レベルよりは高いが前記第2の電
圧レベルよりも低い基準電圧と比較して、前記出力電圧
が基準電圧を下回ったときには前記スイッチをオンにす
るが、前記出力電圧が基準電圧を上回ったときには前記
スイッチをオフにするACアダプタ作動制御回路とを具
備することを特徴とするACアダプタにある。
【0022】
【0023】
【0024】
【作用】本発明に係るACアダプタは、商用電源として
の外部AC電圧から電子機器に供給するDC電源電圧を
発生する第1の変換回路の他、外部AC電圧から別のD
C電圧を発生する第2の変換回路を備え、各DC電圧は
何れも出力ラインに送出される。第1の変換回路の出力
DC電圧は第1の電圧レベルに設定され、また、第2の
変換回路の出力DC電圧は第2の電圧レベルに設定され
ており、第2の電圧レベルの方が第1の電圧レベルより
も高電位となっている。第1の変換回路は電子機器の主
電源となり、また、第2の変換回路は小容量の補助電源
となる。
【0025】第1の変換回路は、その負荷となる電気系
統のシステム動作に必要な電源電圧を生成するためのも
のであり、一般には出力電位を一定に保つために、その
1次側においてスイッチング制御が常時行われている
(周知)。このスイッチング動作のために電力を消費し
ている。本発明では、第1の変換回路の1次側には、さ
らに、外部AC電源からの電流の流入を遮断するための
スイッチが設けられている。
【0026】第2の変換回路は、その負荷となる電気系
統のシステムが非動作で且つ充電していないとき、電源
のオン/オフ制御に関わるごく一部の回路に電源電圧を
供給するものであり、その出力電圧すなわち電源供給能
力はごく僅かで足りる(例えば10mA程度)。このた
め、単純なトランス結合と電流回路によって第2の変換
回路を実装することができる。また、第2の変圧回路
は、第1の変換回路の場合のような、スイッチング動作
による電力消費は伴わない。また、扱われる電流量が第
1の変換回路のそれに比し極端に少ないので、仮に第2
の変換回路にスイッチング方式の変換構造を採用したと
しても、その1次側におけるスイッチング制御による電
力消費ははるかに少ないであろう。
【0027】ACアダプタの出力ラインは常時基準電圧
と比較される。この基準電圧は、第1の電圧レベルより
は高いが第2の電圧レベルよりも低い値に設定されてい
る。ACアダプタを装着した電子機器側が電源を投入し
ている間(電源遮断中のバッテリ充電時を含む)には、
電子機器内のシステム負荷により電荷が引き込まれるた
め、ACアダプタの出力ライン上の電圧は基準電圧を下
回る。この比較結果に応答して、第1の変換回路の1次
側のスイッチはオンされ、ACアダプタは駆動状態とな
る。すなわち、第1の変換回路によるDC電源電圧の供
給が可能となる。
【0028】他方、ACアダプタを装着した電子機器側
が電源遮断時で且つバッテリ非充電時には、ACアダプ
タの出力ラインは、電子機器内のシステム負荷から切り
離された状態(すなわち、オープン状態)となり、第2
の変換回路からの電流供給が可能となるため、ACアダ
プタの出力ライン上の電圧は基準電圧を上回る。この比
較結果に応答して、第1の変換回路の1次側のスイッチ
はオフされ、第1の変換回路の作動を停止することがで
きる。したがって、第1の変換回路におけるスイッチン
グ動作に伴う電力浪費がなくなるので、ACアダプタを
商用電源のコンセント及び電子機器に装着したままであ
っても消費電力を好適に削減することができる。
【0029】また、ACアダプタは、自身の出力ライン
の電圧レベルに基づいて電子機器側における電源需要の
状況(すなわちパワー・オンか、あるいはバッテリ充電
中か)を判断している。言い換えれば、節電動作のため
にケーブルの信号線数を増やす必要がないので、ACア
ダプタのコネクタ互換性を維持することができる。
【0030】本発明に係る電子機器は、電子機器が外部
からの給電を必要としない間はACアダプタからの入力
を切り離すようになっている。ACアダプタ側から見れ
ば、出力側がオープン(若しくはハイ・インピーダン
ス)状態となるので、出力ラインの電圧レベルは確実に
基準電圧を越え、第1の変換回路の作動を停止させるこ
とができる。すなわち、ACアダプタ内における電力削
減動作が担保される。
【0031】要するに本発明に係るACアダプタを電子
機器に適用すれば、ACアダプタをDCインレットやA
Cコンセントから抜き取らなくても、電子機器のパワー
・オフ時におけるACアダプタによる電力浪費を抑える
ことができるのである。
【0032】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0034】A.ハードウェア構成 図1には、本発明を実現するのに適したACアダプタ1
0を模式的に示している。以下、各部について説明す
る。
【0035】本実施例のACアダプタ10は、商用AC
コンセントから入力した100VのAC入力電圧を16
VのDC電源電圧に変換して、DCアウトレット13経
由で電子機器50に供給するようになっている。ACア
ダプタ10は、AC−DC変換機能を実現するために、
AC電圧を整流・平滑化するための整流ブリッジ11
と、所定のDC電圧(この例では16V)に変換するた
めの変圧トランス12を含んでいる。変圧トランス12
の出力は、電子機器50の主電源となる。
【0036】変圧トランス12の1次側は整流ブリッジ
11に接続され、2次側はDCアウトレット13経由で
電子機器50に接続されている。また、変圧トランス1
2の1次側にはアナログ・スイッチ14が挿入されてい
る。アナログ・スイッチ14は、そのオン・オフ操作に
より変圧トランス12への電流の供給を調整するために
設けられている。アナログ・スイッチ14の動作は、図
示しない制御回路によってフィードバック制御されてお
り、この結果、2次側におけるDC出力には定電圧出力
(Constant Voltage:CV)又は定電流出力(Constant
Current:CC)などの所定の出力特性が与えられる。
この1次側に設けられたアナログ・スイッチ14は、A
Cアダプタ10の駆動中は出力制御のため常時オン・オ
フ制御が繰り返され、スイッチング・ロスにより電力の
消費を招来していることは[従来の技術]の項で既に述
べた通りである。アナログ・スイッチ14には、例えば
FETスイッチが用いられる。
【0037】なお、ACアダプタ10のAC/DC変換
機構は、電流共振型、フライバック型のいずれであって
もよい。
【0038】本実施例のACアダプタ10は、上述した
AC−DC変換機能の他に、さらに、変圧トランス12
の1次側への電流供給を遮断するためのスイッチ20
と、このスイッチ20のオン・オフ操作を制御するため
の制御ブロック30とで構成される。スイッチ20がオ
フ状態の間には、変圧トランス12の1次側コイルには
電流が流入しないため、FETスイッチ14によるスイ
ッチング・ロスはなくなり、以て電力損失を抑制するこ
とができる点を充分理解されたい。
【0039】制御ブロック30は、図示の通り、制御用
変圧トランス31と、比較器32と、1次−2次アイソ
レータ33とを含んでいる。制御用変圧トランス31の
1次側は、商用ACコンセントから供給されるAC10
0Vを分岐入力している。制御用変圧トランス31の出
力は小容量で、補助的な電源に過ぎない。変圧トランス
31の2次側では、一対のダイオード35及びキャパシ
タ36によって出力が整流・平滑化され、この結果、D
C20Vの信号が発生されることとなる。20Vという
電圧レベル自体は本発明の具現に必須ではないが、AC
アダプタ10の出力電圧16Vよりも充分高い値である
ことが重要である。
【0040】制御用変圧トランス31の出力は、抵抗3
7経由で、ACアダプタ10の16V出力端子に接続さ
れる他、比較器32の一端子にも入力されている。抵抗
37は、電子機器50側がパワー・オン時又はバッテリ
55の充電時に、制御用変圧トランス31の出力電流が
ACアダプタ10の出力端子から許容量を越えて流出し
たときに出力端子の電圧を低下させるために設けられた
ものであり、その抵抗値は例えば1kΩに設定される。
抵抗37の存在により、制御用変圧トランス31の出力
は専ら後述のスイッチ20の動作制御にのみ使用され、
電力損失が回避される。
【0041】比較器33は、ACアダプタ10の出力電
圧を基準電圧と比較するためのものである。この基準値
には、ACアダプタ10の通常動作時における出力電圧
16Vよりは高いが、制御用変圧トランス31の出力電
圧20Vよりも低い値に設定される。この例では、18
Vの基準電圧が与えられている。
【0042】ACアダプタ10の出力端子が電子機器5
0機器50内のシステム負荷に接続されている間は、該
システム負荷により電荷が引き込まれる結果として、該
出力端子には変圧トランス12の出力である16Vの電
圧レベルが現れる。他方、ACアダプタ10の出力端子
がシステム負荷から切り離されている、すなわちオープ
ン状態のときには、該出力端子には制御用変圧トランス
31の出力である20Vの電圧レベルが現れる。したが
って、比較器32は、一方の入力端子が他方の入力であ
る基準電圧18Vよりも高いかどうかによって、ACア
ダプタ10の出力電圧が電子機器50の駆動に利用され
ているかどうか(あるいは電子機器50に接続されてい
るかどうか)を判別することができる。
【0043】比較器32の出力は、スイッチ20のオン
・オフ制御に利用される。但し、2次側の信号と1次側
の信号を電気的に分離させるために、比較器32の出力
は、1次−2次アイソレータ33経由でスイッチ20に
伝達される。1次−2次アイソレータ33としては、例
えばフォト・カプラ(周知)を用いればよい。
【0044】比較器32は、一方の入力端子が18Vよ
りも低いとき、すなわちACアダプタ10の出力が電子
機器50によって消費されているときには、スイッチ2
0をオンにする信号を出力する。この結果、変圧トラン
ス12には商用ACコンセントからの入力電流が供給さ
れるので、ACアダプタ10は電源電圧を生成すること
ができる。他方、一方の入力端子が18Vよりも高いと
き、すなわちACアダプタ10の出力が電子機器50に
よって消費されていないときには、比較器32はスイッ
チ20をオフにする信号を出力する。この結果、変圧ト
ランス12には商用ACコンセントからの入力電流が供
給されないので、必然的にACアダプタ10は駆動停止
状態に陥る。当然、FETスイッチ14によるスイッチ
ング・ロスは抑制される。なお、スイッチ20には例え
ばFETスイッチが使用される。
【0045】また、図2には、本実施例に係るACアダ
プタ10を取り付け可能な電子機器50のハードウェア
構成を、主に給電系統を着目して示している。電子機器
50は、バッテリ駆動型であり、その一例はノートブッ
クPCである。以下、図2を参照しながら各部にいて説
明する。
【0046】電子機器50は、その本体壁面に設けられ
たDCインレット51経由で、ACアダプタのDC16
V電源電圧を入力する。電源ライン40は、一対のFE
TスイッチFET1及びFET2を経由して、DC/D
Cコンバータ53に入力されている。一対のFETスイ
ッチFET1及びFET2は、各寄生ダイオードのカソ
ード端子同士を向き合わせる形で接続されており、これ
らFETスイッチを共にオフにすることによって電源ラ
イン40上を双方向に電流通過不能にすることができ
る。なお、本実施例では、FET1及びFET2は、い
ずれもNch型とする。
【0047】また、DC/DCコンバータ53には、機
器50本体に内蔵されたバッテリ55の出力端子電圧も
並列的に入力される。バッテリ55は、一般には、リチ
ウム・イオンやニッケル水素(NiMH)などの充電式
バッテリ・セルを複数個有したパッケージの形態を採っ
ている。充電器54の入力端子は電源ライン40に接続
され、また、その出力端子はバッテリ55の端子に接続
されている。充電器54は、例えば機器50のパワー・
オフ時などにACアダプタ10の余剰電力を利用して、
バッテリ55の充電電流を生成するための回路である。
充電の開始や停止は、電源コントローラ70(後述)に
よって制御される。
【0048】DC/DCコンバータ53は、ACアダプ
タ10から供給されたDC電圧16Vを、システム内部
の駆動に適した電圧レベル(本実施例ではDC5V)に
変換して安定化出力するための回路であり、その出力電
圧はシステム負荷60の各部に供給される。ここで言う
システム負荷60には、CPU61、メイン・メモリ6
2、ビデオ・コントローラ63を含む各種周辺コントロ
ーラ・チップ、出力装置としてのディスプレイ64、外
部記憶装置としてのハード・ディスク・ドライブ(HD
D)65、フロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)
66、CD−ROMドライブ67等が含まれる。なお、
DC/DCコンバータ53は、ACアダプタ10からの
入力電圧VCCにより駆動する。
【0049】CPU61は、オペレーティング・システ
ム(OS)の制御下で機器50内の動作を統括するため
のメイン・コントローラであり、メイン・メモリ62を
作業エリアとして使用する。また、必要なプログラム・
コードやデータは、適宜、外部記憶装置としてのハード
・ディスク・ドライブ(HDD)65…からメイン・メ
モリ62にロードされる。周辺機器類の駆動制御は各周
辺コントローラに委ねられている。例えば、ディスプレ
イ64上での描画処理はビデオ・コントローラ63が行
い、モデムやプリンタとの入出力はI/Oコントローラ
(図示しない)が担っている。なお、ノートブックPC
のディスプレイ64としては、一般に、薄形軽量で低消
費電力である液晶表示ディスプレイ(LCD)が用いら
れる。
【0050】この外、電子機器50は、自身への電力供
給及び遮断動作を実現するために、電源コントローラ7
0と、パワー・オン論理回路80を備えている。
【0051】電源コントローラ70は、電子機器50内
の給電系統を制御するための専用コントローラである。
電源コントローラ70は、例えば、(1)機器50本体
の動作や消費電力をモニタしたり、(2)バッテリ55
の残存容量を常時モニタして、充電器54による充電動
作の開始や停止を制御する、などの機能を提供する。電
源コントローラ70は、バッテリ55の端子電圧、電流
の流入/流出量、バッテリ・セルの周囲温度等の計測用
の入力端子を含んでおり(図示しない)、バッテリ55
の充電状態を把握することができる。また、本実施例の
電源コントローラ70は、充電時にはチャージ・オン
(CHGON)信号をアサートして、充電器54を駆動
させるとともに、充電終了時にはこの信号をネゲートす
るようになっている。例えば日立製作所(株)製の1チ
ップ・マイクロプロセッサ"H8"は、このような電源コ
ントローラ50としての動作をプログラム可能である。
【0052】また、パワー・オン論理回路80は、機器
50本体の壁面に設けられたパワー・スイッチ59に対
するユーザ操作に応答して、機器50本体の電源投入/
遮断動作を実行せしめるようになっている。パワー・オ
ン論理回路80は、機器50のパワー・オンの間はパワ
ー・オン(PWRON)信号をアサートし、パワー・オ
フの間はこれをネゲートする。なお、電源コントローラ
70は、DC/DCコンバータの出力電圧VCC5により
駆動し、また、パワー・オン論理回路80は、ACアダ
プタ10からの入力電圧VCCにより駆動する。
【0053】本実施例の電子機器50は、さらに、AC
アダプタ10からの給電の必要がないときには、電源ラ
イン40をDCインレット51から切り離すことによっ
て、ACアダプタ10を装着したままの状態でもシステ
ム負荷60が無駄な電力を浪費するのを回避するように
なっている。ここで、ACアダプタ10からの給電の必
要のないときとは、具体的には、電子機器50自体がパ
ワー・オフの状態で且つバッテリ55の充電終了時のこ
とを言う。また、電源ライン40のDCインレット51
からの切り離しは、上述したように、1対のFETスイ
ッチFET1及びFET2を共にオフ状態にすることで
実現される。1対のFETスイッチFET1及びFET
2のオン/オフ操作を実現するために、図2中の破線で
囲まれた制御回路90が実装されている。この制御回路
90内の各素子は、ACアダプタ10からの入力電圧V
CCにより駆動する。図3には、制御回路90の動作特性
を表したタイミング・チャートを示している。以下、図
3を参照しながら、制御回路90の機能について説明す
る。
【0054】(a)ACアダプタの挿入 まず、電子機器50のパワー・オフ中に、機器50のD
Cインレット51にACアダプタ10を装着したとす
る。電源ライン40には、ACアダプタ10の出力電圧
が加わる。ここで言うACアダプタ10の出力電圧と
は、出力用の変圧トランス12で生成されたDC16V
と把握されたい。ACアダプタ10からの電力供給の開
始に応答して、制御回路90内のフリップ・フロップF
/Fのリセット端子Rには、抵抗R1とキャパシタC1
の相互作用で生成されるパルス波が入力されるととも
に、F/Fのセット端子Sには、抵抗R2とキャパシタ
C2の相互作用で生成されるパルス波が入力される。本
実施例では、リセット端子R側のパルス波の立上りが遅
くなるように抵抗値やキャパシティなどのパラメータが
設定されている。このため、フリップ・フロップF/F
のリセット動作が優先して実行され、F/FのQ出力が
ロー・レベルに保持される。ロー・レベルのQ出力がN
ch型FETスイッチFET3のゲートに入力される結
果、FET3はオフされて、一対のFET1及びFET
2の各ゲートをグランドから切り離してハイ・レベルと
なるため、FET1及びFET2をオン状態にすること
ができる。すなわち、電源ライン40は接続状態とな
る。これら一対のFETスイッチのオンされたことに応
答して、DC/DCコンバータ53は駆動して、DC5
Vの電源電圧VCC5の出力を開始する。
【0055】(b)充電開始 電源コントローラ70は、充電の開始時期を計測してい
る。充電開始時期は、例えばバッテリ55の残存容量や
端子電圧、又はバッテリ・セルの周囲温度等を常時モニ
タして、残存容量や端子電圧が所定値を下回ったことに
より、検知される(周知)。そして、ACアダプタ10
の装着中に充電の開始時期を知ると、電源コントローラ
70は、自身の出力端子CHGONをアサートする。C
HGONは充電器54に入力されて、充電器54の駆動
を開始させる。また、CHGON信号は、トランジスタ
TR2によって反転され、ロー・レベルのCHGOFF
信号としてNANDゲートの一方の端子に入力される。
この時点では、電子機器50はパワー・オフ状態であ
り、パワー・オン論理回路80は、自身の出力端子PW
RONをネゲートし続けている。このPWRON信号
は、トランジスタTR1によって反転され、ハイ・レベ
ルのPWROFF信号がNANDゲートの他方の端子に
入力されている。したがって、機器50のパワー・オフ
中における充電の開始とともに、NANDゲートの出力
はロー・レベルからハイ・レベルに転じる。但し、この
NAND出力は、フリップ・フロップF/FへのS入力
に影響しないので、引き続き、FET1及びFET2の
オン状態が保たれる。すなわち、ACアダプタ10から
の充電用電力の供給が確保される訳である。
【0056】(c)充電終了 電源コントローラ70は、充電の終了時期を計測してい
る。充電時期は、例えばバッテリ55の残存容量や端子
電圧、又はバッテリ・セルの周囲温度等を常時モニタし
て、蓄積容量や端子電圧が所定値を上回ったり、周囲温
度が所定値を越えたことにより検知される(周知)。そ
して、ACアダプタ10の装着中に充電の終了時期を知
ると、電源コントローラ70は、自身の出力端子CHG
ONをネゲートする。CHGONは充電器54に入力さ
れて、充電器54の駆動を停止させる。また、CHGO
N信号は、トランジスタTR2によって反転され、ハイ
・レベルのCHGOFF信号としてNANDゲートの一
方の端子に入力される。この時点では、電子機器50は
パワー・オフ状態であり、パワー・オン論理回路80
は、自身の出力端子PWRONをネゲートし続けてい
る。このPWRON信号は、トランジスタTR1によっ
て反転され、ハイ・レベルのPWROFF信号がNAN
Dゲートの他方の端子に入力されている。したがって、
機器50のパワー・オフ中における充電の終了ととも
に、NANDゲートの出力はハイ・レベルからロー・レ
ベルに転じる。このNAND出力の立ち下がりによっ
て、抵抗R2とキャパシタC2の相互作用でパルス波が
生成され、フリップ・フロップF/Fのセット端子Sに
入力される。この結果、フリップ・フロップF/Fの内
部状態が遷移し、その出力Qはハイ・レベルに転じる。
このため、FET3のゲートに高電位が加わってオン状
態に転じて、FET1及びFET2のゲートはグランド
・レベルに降下するので、FET1及びFET2はオフ
状態に切り換わる。すなわち、電源ライン40がDCイ
ンレット51から遮断される訳である。
【0057】(d)パワー・オン パワー・オン動作は、例えば、電子機器50の筐体壁面
に設けられたパワー・オン・スイッチ81を操作するこ
とによって開始される。パワー・オン論理回路80は、
このパワー・オン・スイッチ81の操作に応答して、所
定の電源投入シーケンスを実行するとともに、自身の出
力端子PWRONをアサートする。このPWRON信号
は、キャパシタC3経由でトランジスタTR3のベース
に入力され、TR3のコレクタにパルス波を生成する。
このパルス波がフリップ・フロップF/Fのリセット端
子Rに入力されて、F/Fはその出力Qをロー・レベル
に転じる。そして、ロー・レベルのQ出力がNch型F
ETスイッチFET3のゲートに入力される結果、FE
T3は、一対のFET1及びFET2の各ゲートをグラ
ンドから切り離してハイ・レベルとするため、FET1
及びFET2をオン状態になる。すなわち、電源ライン
40は接続状態となる。これら一対のFETスイッチの
オンに応答して、DC/DCコンバータ53は駆動し
て、DC5Vの電源電圧VCC5の出力を開始する。
【0058】(e)電源投入中の充電開始 電源コントローラ70は、充電の開始時期を計測してい
る。充電開始時期は、例えばバッテリ55の残存容量や
端子電圧、又はバッテリ・セルの周囲温度等を常時モニ
タして、残存容量が端子電圧が所定値を下回ったことに
より、検知される(周知)。そして、電子機器50の電
源投入中に充電の開始時期を知ると、電源コントローラ
70は、自身の出力端子CHGONをアサートする。C
HGONは充電器54に入力されて、充電器54の駆動
を開始させる。また、CHGON信号は、トランジスタ
TR2によって反転され、ロー・レベルのCHGOFF
信号としてNANDゲートの一方の端子に入力される。
電子機器50はパワー・オン状態であり、パワー・オン
論理回路80は、自身の出力端子PWRONをアサート
し続けている。このPWRON信号は、トランジスタT
R1によって反転され、ロー・レベルのPWROFF信
号がNANDゲートの他方の端子に入力されている。し
たがって、機器50のパワー・オン中に充電を開始して
も、NANDゲートの出力はハイ・レベルを維持するの
で、フリップ・フロップF/FへのS入力に影響せず、
引き続きFET1及びFET2のオン状態が保たれる。
すなわち、電源ライン40の接続状態が保たれ、ACア
ダプタ10からの充電用電力の供給が確保される訳であ
る。
【0059】(f)電源投入中の充電終了 電源コントローラ70は、充電の終了時期を計測してい
る。充電時期は、例えばバッテリ55の残存容量や端子
電圧、又はバッテリ・セルの周囲温度等を常時モニタし
て、蓄積容量や端子電圧が所定値を上回ったり、周囲温
度が所定値を越えたことにより検知される(周知)。そ
して、電子機器50の電源投入中に充電の終了時期を知
ると、電源コントローラ70は、自身の出力端子CHG
ONをネゲートする。CHGONは充電器54に入力さ
れて、充電器54の駆動を停止させる。また、CHGO
N信号は、トランジスタTR2によって反転され、ハイ
・レベルのCHGOFF信号としてNANDゲートの一
方の端子に入力される。この時点では、電子機器50は
パワー・オン状態であり、パワー・オン論理回路80
は、自身の出力端子PWRONをアサートし続けてい
る。このPWRON信号は、トランジスタTR1によっ
て反転され、ロー・レベルのPWROFF信号がNAN
Dゲートの他方の端子に入力されている。したがって、
機器50のパワー・オン中における充電を終了しても、
NANDゲートの出力はハイ・レベルを維持するので、
フリップ・フロップF/FへのS入力に影響せず、引き
続きFET1及びFET2のオン状態が保たれる。すな
わち、電源ライン40の接続状態が保たれ、ACアダプ
タ10からの充電用電力の供給が確保される訳である。
【0060】(g)パワー・オフ パワー・オフ動作は、例えば、電子機器50の筐体壁面
に設けられたパワー・オン・スイッチ81を操作するこ
とによって開始される。パワー・オン論理回路80は、
このパワー・オフ・スイッチ81の操作に応答して、所
定の電源遮断シーケンスを実行するとともに、自身の出
力端子PWRONをネゲートする。このPWRON信号
は、トランジスタTR1によって反転され、ハイ・レベ
ルのPWROFF信号がNANDゲートの他方の端子に
入力される。また、この時点では、バッテリ55の充電
を終了しているので、電源コントローラ70は自身の出
力端子CHGONをネゲートしており、NANDゲート
の一方の端子にはハイ・レベルのCHGOFF信号が入
力されている。したがって、NANDゲートは、パワー
・オフ動作に応答して、その出力をハイ・レベルからロ
ー・レベルに転じる。このNAND出力の立ち下がりに
よって、抵抗R2とキャパシタC2の相互作用でパルス
波が生成され、フリップ・フロップF/Fのセット端子
Sに入力される。この結果、フリップ・フロップF/F
の内部状態が遷移し、その出力Qはハイ・レベルに転じ
る。このため、FET3のゲートに高電位が加わってオ
ン状態に転じて、FET1及びFET2のゲートはグラ
ンド・レベルに降下するので、FET1及びFET2は
オフ状態に切り換わる。すなわち、電源ライン40がD
Cインレット51から遮断される訳である。
【0061】(h)バッテリ交換 電子機器50の電源遮断中は、ユーザにとってはバッテ
リ55を交換するための良い機会でもある。新しいバッ
テリ55を装着した瞬間には、その出力端子55aには
バッテリ端子電圧(PVBATT)が加わり、これに伴
って、キャパシタC3経由でトランジスタTR3のベー
スに電圧が印加され、TR3のコレクタにパルス波を生
成する。このパルス波がフリップ・フロップF/Fのリ
セット端子Rに入力されて、F/Fはその出力Qをロー
・レベルに転じる。そして、ロー・レベルのQ出力がN
ch型FETスイッチFET3のゲートに入力される結
果、FET3は、一対のFET1及びFET2の各ゲー
トをグランドから切り離してハイ・レベルとするため、
FET1及びFET2をオン状態にすることができる。
すなわち、電源ライン40は接続状態となる。これら一
対のFETスイッチのオンに応答して、DC/DCコン
バータ53は駆動を開始して、DC5Vの電源電圧V
CC5の出力を開始する。バッテリ交換時には、一般に、
新たに装着したバッテリ55に対して充電処理を施すべ
きである。本実施例によれば、バッテリ交換時には、電
源ライン40の接続状態が確保されており、充電処理を
可能ならしめている訳である。
【0062】(i)充電開始 電源コントローラ70は、充電の開始時期を計測してい
る。充電開始時期は、例えばバッテリ55の残存容量や
端子電圧、又はバッテリ・セルの周囲温度等を常時モニ
タして、残存容量が端子電圧が所定値を下回ったことに
より、検知される(周知)。そして、電子機器50の電
源遮断中に充電の開始時期を知ると、電源コントローラ
70は、自身の出力端子CHGONをアサートする。C
HGONは充電器54に入力されて、充電器54の駆動
を開始させる。また、CHGON信号は、トランジスタ
TR2によって反転され、ロー・レベルのCHGOFF
信号としてNANDゲートの一方の端子に入力される。
電子機器50はパワー・オフ状態であり、パワー・オン
論理回路80は、自身の出力端子PWRONをネゲート
し続けている。このPWRON信号は、トランジスタT
R1によって反転され、ハイ・レベルのPWROFF信
号がNANDゲートの他方の端子に入力されている。し
たがって、機器50のパワー・オフ中における充電の開
始とともに、NANDゲートの出力はロー・レベルから
ハイ・レベルに転じる。但し、このNAND出力は、フ
リップ・フロップF/FへのS入力に影響しないので、
引き続き、FET1及びFET2のオン状態が保たれ
る。すなわち、ACアダプタ10からの充電用電力の供
給が確保される訳である。
【0063】以上の説明では、電子機器50が電力の供
給を必要としない期間、より具体的には、上記フェーズ
(c)及び(g)のように機器50がパワー・オフで且
つ充電終了時には、一対のFETスイッチFET1及び
FET2によって電源ライン40が遮断される、という
点に特を理解されたい。なお、FET1及びFET2の
各々のスイッチング動作は、DCインレット51に印加
されたACアダプタ10の出力電圧に基づいて行われ
る。言い換えれば、これらのスイッチング動作のため
に、電子機器50内のバッテリ55の蓄積電荷を消耗し
ない。
【0064】ACアダプタ10、及びコンピュータ・シ
ステムとしての電子機器50を構成するためには、図1
に示した以外にも多くの電気回路等が必要である。但
し、これらは当業者には周知であり、また、本発明の要
旨を構成するものではないので、本明細書中では省略し
ている。また、図面の錯綜を回避するため、図中の各ハ
ードウェア・ブロック間の接続も一部しか図示していな
い点を了承されたい。
【0065】B.ACアダプタの動作特性 次いで、本実施例に係るACアダプタ10の省電力動作
特性について説明することにする。従来のACアダプタ
は、ACコンセントに装着しているだけで電力を浪費し
ていた(前述)。本実施例に係るACアダプタ10によ
れば、これを装着した電子機器50が電力を必要としな
い限りACアダプタ10は電力を殆ど消費しない、とい
う点を以下の説明により充分理解されたい。以下、再び
図1を参照しながら説明する。
【0066】(a)ACコンセントに装着し、電子機器
には装着しないとき ACアダプタ10をACコンセントに装着している間
は、変圧トランス12には電流が流入するため、FET
スイッチ14のスイッチング動作により電力を浪費する
危険がある。
【0067】ところが、ACアダプタ10を電子機器に
装着していないときには、ACアダプタ10の出力端子
(DCアウトレット13)は、オープン状態となる。
【0068】他方、ACアダプタ10の出力端子には、
電源用の変圧トランス12の出力電圧以外に、制御用の
変圧トランス31の出力電圧も印加されている。出力端
子電圧がオープン状態では、より高電位の変圧トランス
31の出力電圧20Vが現れる。この結果、比較器32
の出力がアサートされ、1次−2次アイソレータ33を
介してスイッチ20がオフされる。この結果、変圧トラ
ンス12への電流の流入がなくなり、FETスイッチ1
4のスイッチング動作による電力浪費が回避される。
【0069】(b)ACコンセント及び電子機器に装着
したままのとき 電子機器50にACアダプタ10を装着したまま放置し
ておくと、電子機器50がパワー・オフの状態であって
も、その内部のシステム負荷によって電力が浪費される
危険がある。
【0070】しかしながら、本実施例に係る電子機器5
0によれば、機器50がパワー・オフで且つ充電終了時
には、一対のFETスイッチFET1及びFET2によ
って電源ライン40が遮断されるようになっている(上
述)。すなわち、機器50が電力を必要としない間は、
ACアダプタ10の出力端子(DCアウトレット13)
は、オープン状態になる訳である。
【0071】他方、ACアダプタ10の出力端子には、
電源用の変圧トランス12の出力電圧以外に、制御用の
変圧トランス31の出力電圧も印加されている。出力端
子電圧がオープン状態では、より高電位の変圧トランス
31の出力電圧20Vが現れる。この結果、比較器32
の出力がアサートされ、1次−2次アイソレータ33を
介してスイッチ20がオフされる。この結果、変圧トラ
ンス12への電流の流入がなくなり、FETスイッチ1
4のスイッチング動作による電力浪費が回避される。
【0072】C.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。例えばファクシミリ機器、移動無線端末や
コードレス電話機、電子手帳、ビデオ・カメラなどの各
種コードレス機器、ワードプロセッサ等のようなバッテ
リ駆動タイプの各種電気・電子機器、あるいはACアダ
プタ経由で商用AC電源で駆動する電気・電子機器に対
しても、本発明を適用することができる。要するに、例
示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的
に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するた
めには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべ
きである。
【0073】
【発明の効果】本発明により、待機時の消費電力を削減
することができるACアダプタを提供することができ
た。
【0074】
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適したACアダ
プタ及び電子機器の給電系統の構成を模式的に示した図
である。
【図2】図2は、本実施例に係るACアダプタ10を取
り付け可能な電子機器50のハードウェア構成を、主に
給電系統を着目して示した図である。
【図3】図3は、制御回路90による制御に伴う動作特
性を表したタイミング・チャートである。
【符号の説明】
10…ACアダプタ、11…整流ブリッジ、12…変圧
トランス、13…DCアウトレット、14…FETスイ
ッチ、20…スイッチ、30…制御ブロック、31…制
御用変圧トランス、32…比較器、33…1次−2次ア
イソレータ、35…ダイオード、36…キャパシタ、3
7…抵抗、40…電源ライン、50…電子機器、51…
DCインレット、53…DC/DCコンバータ、54…
充電器、55…バッテリ、57…FETスイッチ、58
…ANDゲート、59…パワー・スイッチ、60…シス
テム負荷、61…CPU、62…メイン・メモリ、63
…ビデオ・コントローラ、64…ディスプレイ、65…
HDD、66…FDD、67…CD−ROMドライブ、
70…電源コントローラ、80…パワー・オン論理回
路、81…パワー・オン・スイッチ、90…制御回路。
フロントページの続き (72)発明者 堀 越 秀 人 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平8−205399(JP,A) 特開 平6−62568(JP,A) 特開 平4−165957(JP,A) 実開 平5−80187(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/06 G06F 1/26 G06F 1/32 H02M 3/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DC電圧で動作する電子機器に動作電力を
    供給するためのACアダプタであって、 外部AC電圧源に接続してAC電圧を受け取る入力端子
    と、 前記入力端子に接続されAC電圧を第1の電圧レベルを
    持つDC電圧に変換する第1の変換回路と、 前記第1の変換回路を前記入力ラインから実質的に遮断
    するスイッチと、 前記第1の変換回路に接続され、かつ、前記電子機器に
    接続してDC電力を供給する出力端子と、 前記入力端子及び前記出力端子に接続されAC電圧を前
    記第1の電圧レベルよりも高い第2の電圧レベルを持つ
    DC電圧に変換して前記出力端子に出力する第2の変換
    回路と、 前記出力端子上の電圧レベルを、前記第1の電圧レベル
    よりは高いが前記第2の電圧レベルよりも低い基準電圧
    と比較して、前記出力電圧が基準電圧を下回ったときに
    は前記スイッチをオンにするが、前記出力電圧が基準電
    圧を上回ったときには前記スイッチをオフにするACア
    ダプタ作動制御回路と を具備することを特徴とするACアダプタ。
JP33694897A 1997-12-08 1997-12-08 待機時の電力削減可能なacアダプタ Expired - Fee Related JP3320350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33694897A JP3320350B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 待機時の電力削減可能なacアダプタ
US09/195,815 US6052291A (en) 1997-12-08 1998-11-19 AC adaptor with power consumption reduction in unused state for a battery-operated electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33694897A JP3320350B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 待機時の電力削減可能なacアダプタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252891A Division JP3800403B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 不使用時の電力削減可能なバッテリ駆動型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187665A JPH11187665A (ja) 1999-07-09
JP3320350B2 true JP3320350B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18304109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33694897A Expired - Fee Related JP3320350B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 待機時の電力削減可能なacアダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6052291A (ja)
JP (1) JP3320350B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065342B1 (en) * 1999-11-23 2006-06-20 Gofigure, L.L.C. System and mobile cellular telephone device for playing recorded music
JP2001169549A (ja) * 1999-12-01 2001-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ用アクティブフィルタ、フィルタモジュール、電源モジュール及びコンピュータ
JP3821635B2 (ja) 2000-08-16 2006-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電気機器、および電源供給方法
DE10100767A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-25 Tenovis Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem elektrischen Ladegerät und einem Mobilteil
JP2002271992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
JP4724331B2 (ja) * 2001-09-07 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
JP3974510B2 (ja) 2002-12-11 2007-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム
EP2034600B1 (en) * 2007-09-05 2010-12-15 ABB Oy Single-phase to three-phase converter
DE202007018449U1 (de) * 2007-11-02 2008-10-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Elektronisches Gerät, Computer und Anordnung
DE102007052880B4 (de) * 2007-11-02 2009-08-27 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Elektronisches Peripheriegerät, Anordnung mit einem elektronischen Peripheriegerät und einem Computer, sowie Verfahren zur Stromsparsteuerung eines elektronischen Peripheriegerätes
US7923869B2 (en) * 2008-01-18 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Power adapter
JP4755229B2 (ja) * 2008-07-23 2011-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器の電力計測システム
US20100033025A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Sang Hun Lee Power adator having power-saving circuit
US8432067B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-30 John Joseph Eikum External electrical power adapter
US8400110B2 (en) * 2008-12-23 2013-03-19 James F. Bennett, Jr. Energy efficient power adapter
US20110050001A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Perrin Dake Method and System for Providing an On/Off Switch for an Electrical Charger Transformer at the Low Voltage Device Connector
US20110095728A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Superior Communications, Inc. Method and apparatus for recharging batteries in a more efficient manner
US8222861B1 (en) 2010-02-08 2012-07-17 Lockheed Martin Corporation Elimination of power consumption when charger/adaptor is not in use
KR101864836B1 (ko) * 2011-11-07 2018-06-07 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상 형성 장치용 스위칭 모드 전원 공급장치와 이를 이용하여 전원을 공급하는 방법 및 화상 형성 장치
US9331689B2 (en) * 2012-04-27 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit and semiconductor device including the same
DE102012103904B4 (de) * 2012-05-03 2016-08-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Energieversorgungsmodul als Zweitor und Verfahren zum Betrieb eines solchen Energieversorgungsmoduls
US10001831B2 (en) 2014-01-31 2018-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determination of a zero watt state for implementation
US10050548B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-14 The Boeing Company No-break power transfer
WO2016059750A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JP6321249B2 (ja) * 2017-03-10 2018-05-09 インテル コーポレイション 電源アダプタの検出

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670538B1 (en) * 1989-06-23 1997-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba A power supply control system for a computer
KR930008260B1 (ko) * 1989-09-29 1993-08-27 가부시기가이샤 도시바 휴대용 컴퓨터를 위한 지능 전원 시스템
US5363312A (en) * 1990-03-30 1994-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for battery control
US5532524A (en) * 1994-05-11 1996-07-02 Apple Computer, Inc. Distributed power regulation in a portable computer to optimize heat dissipation and maximize battery run-time for various power modes
JP2776493B2 (ja) * 1994-08-12 1998-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子機器用電源装置及びその制御方法
JP2986059B2 (ja) * 1995-03-08 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ充電装置
US5698964A (en) * 1995-10-20 1997-12-16 Dell Usa, L.P. Adaptive power battery charging apparatus
JP3368163B2 (ja) * 1996-12-18 2003-01-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子機器用電源装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11187665A (ja) 1999-07-09
US6052291A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320350B2 (ja) 待機時の電力削減可能なacアダプタ
US6072250A (en) Battery pack having a hibernate circuit
KR100322722B1 (ko) 내부ac어댑터부착형전원장치및휴대형전자기기
TWI422118B (zh) Can reduce the switching power supply system and its electronic equipment and notebook computers
EP0624944B1 (en) System and method of connection between a first and a second battery, a device load and a logic load
EP3382845B1 (en) Intelligent uninterruptible power charging apparatus and method of operating the same
US7436149B2 (en) Systems and methods for interfacing a battery-powered information handling system with a battery pack of a physically separable battery-powered input or input/output device
US6384570B2 (en) Battery pack and charge circuit therefor
US8648493B2 (en) Computer system having solar power unit and method of controlling the same
US20060277420A1 (en) Power supply for portable computer
US8450980B2 (en) Providing resilient power to a system
JP2004007950A (ja) スイッチング電源装置
JP2002271992A (ja) 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
JP3368163B2 (ja) 電子機器用電源装置及び電子機器
US6195271B1 (en) AC adaptor with power consumption reduction in unused state
CN101043146B (zh) 用于管理便携式设备中的电池组件的电能的装置和方法
US20100148584A1 (en) Uninterruptible power supply with low power loss
US20030099121A1 (en) Random input multistage voltage trickle storage system
JP5248575B2 (ja) Acアダプタおよび電源システム
JP4336799B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の電源の制御回路及び制御方法
JP2001145274A (ja) 充電装置を備えた携帯機器
CN103166251A (zh) 备用电池充电电路
CN219916307U (zh) 断电续能电脑电源
TW201011513A (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP3800403B2 (ja) 不使用時の電力削減可能なバッテリ駆動型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees