JP2011503166A - Parp阻害剤としてのピリダジノン誘導体 - Google Patents

Parp阻害剤としてのピリダジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503166A
JP2011503166A JP2010533666A JP2010533666A JP2011503166A JP 2011503166 A JP2011503166 A JP 2011503166A JP 2010533666 A JP2010533666 A JP 2010533666A JP 2010533666 A JP2010533666 A JP 2010533666A JP 2011503166 A JP2011503166 A JP 2011503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
oxo
carbonyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503166A5 (ja
JP5758630B2 (ja
Inventor
ブランカ,ダニラ
デソーレ,ガブリエラ
フェリーニョ,フェデリカ
ジョーンズ,フィリップ
キンツエル,オラフ
リリーニ,サミュエル
ムラグリア,エステル
ペスカトーレ,ジヨバンナ
シュルツ−フェデムレヒト,カルステン
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0722401A external-priority patent/GB0722401D0/en
Priority claimed from GB0816707A external-priority patent/GB0816707D0/en
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2011503166A publication Critical patent/JP2011503166A/ja
Publication of JP2011503166A5 publication Critical patent/JP2011503166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758630B2 publication Critical patent/JP5758630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2011503166

の化合物、及びその薬学的に許容される塩又は互変異性体に関し、これらはポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であり、したがって、癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、皮膚老化、及びUV誘導性皮膚損傷の治療に、また癌治療用の化学増感剤又は放射線増感剤として、有用である。

Description

本発明は、既にポリ(ADP−リボース)シンターゼ及びポリ(ADP−リボシル)トランスフェラーゼとして知られた酵素であるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤である、ピリダジノン誘導体に関する。本発明の化合物は、DNA修復経路に特異的欠損のある腫瘍における単一療法として、また、例えば、あるDNA損傷剤(例えば抗癌剤)及び放射線療法のエンハンサーとして有用である。さらに、本発明の化合物は、細胞壊死の低減(卒中及び心筋梗塞における)、炎症及び組織損傷のダウンレギュレーション、レトロウイルス感染症の治療、及び化学療法の毒性に対する保護のために有用である。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)は、PARP触媒ドメインを含有する18個のタンパク質からなるスーパーファミリーを構成する(「バイオエッセイズ(Bioessays)」、2004年、第26巻、p.1148)。これらのタンパク質は、PARP−1、PARP−2、PARP−3、タンキラーゼ−1、タンキラーゼ−2、vaultPARP、及びTiPARPを包含する。その最初からのメンバーであるPARP−1は、3つの主要なドメイン:2つのジンクフィンガーを含有するアミノ(N)−末端DNA結合ドメイン(DBD)、自己修飾ドメイン、及びカルボキシ(C)−末端触媒ドメイン、からなる。
PARPは、NADをニコチンアミド及びADP−リボースに分解して、トポイソメラーゼ、ヒストン、及びPARP自体を含む標的タンパク質上に、長い分枝したADP−リボースポリマーを形成する、核及び細胞質酵素である。(「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)」、1998年、第245巻、p.1−10)。
ポリ(ADP−リボシル)化は、DNA修復、遺伝子転写、細胞周期進行、細胞死、クロマチン機能、及びゲノム安定性を含む、いくつかの生物学的プロセスに関係づけられてきた。
今日までのPARP阻害剤の大多数は、酵素のニコチンアミド結合ドメインと相互作用し、NADに対する競合阻害剤として行動する(「エキスパート・オピニオン・オン・セラピューティック・パテンツ(Expert Opin.Ther.Patents)」、2004年、第14巻、p.1531−1551)。ニコチンアミドの構造類似体、例えばベンズアミド及び誘導体は、なかんずく、PARP阻害剤として研究されるべき第1の化合物であった。しかしながら、これらの分子は弱い阻害活性をもち、かつPARP阻害に無関係な別の効果を有する。したがって、PARP酵素の強力な阻害剤を提供する必要がある。
US2005/0234236は、ピリダジノン合成方法を記載し、WO2004/085406は、逆転写酵素阻害剤としてのベンジルピリダジノンを記載し、EP0810218は、COX−1及びCOX−2阻害剤としてのベンジルピリダジノンを記載している。
本発明の化合物は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害において有用である。それらは特に、PARP−1及び/又はPARP−2の阻害剤として有用である。
国際特許出願PCT/GB07/050295は、ピリジノン及びピリダジノン誘導体を、PARP阻害剤として記載している。今回、かかる化合物のR位における、飽和ヘテロ環上のカルボニル置換基の存在がPARP酵素の阻害を改善することが見出された。したがって、本発明は、式I:
Figure 2011503166
[式中、
aは、0又は1であり;
bは、0又は1であり;
cは、0、1、2、3、又は4であり;
dは、0又は1であり;
eは、0、1、2、3、又は4であり;
fは、0、1、2、3、又は4であり;
Aは、2個のN原子とゼロ又は1個のO原子とを含有し、1個のオキソ基で置換された、6員ないし15員の単環、縮合、架橋、又はスピロ式の飽和ヘテロ環であり;
各Rは、独立して、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロゲン、又はシアノであり;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、又はNRであり;
及びRの各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、−O(C=O)C1−6アルキル、−(C=O)OC1−6アルキル、NR、CONR、NRCOR、S(O)NR、S(O)、NRS(O)、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、C6−10アリールカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C6−10アリールC1−6アルコキシカルボニル、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
rは、0、1、又は2であり;
及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
は、水素又はC1−6アルキルである]
の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を提供する。
上記の実施態様の1つの実施態様においては、Rは、ヒドロキシではない。
上記の実施態様の1つの実施態様においては、
fは、1、2、3、又は4であり;
Aは、2個のN原子を含有し、かつ1個のオキソ基で置換された、6員ないし15員の単環、縮合、架橋、又はスピロ式の飽和ヘテロ環であり;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、−O(C=O)C1−6アルキル、−(C=O)OC1−6アルキル、NR、CONR、NRCOR、S(O)NR、NRS(O)、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、C6−10アリールカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C6−10アリールC1−6アルコキシカルボニル、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、aとbの和は、1又は2である。
1つの実施態様においては、aは1であり、かつbは、0又は1である。
別の実施態様においては、aは、0又は1であり、かつbは1である。
別の実施態様においては、a及びbの各々は、1である。
1つの実施態様においては、cは、1又は2である。
別の実施態様においては、cは1である。
1つの実施態様においては、dは1である。
1つの実施態様においては、eは、0、1、又は2である。
1つの実施態様においては、fは、0、1、2、又は3である。
別の実施態様においては、fは、1、2、又は3である。
別の実施態様においては、fは、1又は2である。
1つの実施態様においては、fは1である。
1つの実施態様においては、rは2である。
1つの実施態様においては、Aは、2個のN原子と0又は1個のO原子とを含有し、1個のオキソ基で置換された、6員、7員、8員、9員、又は10員の単環、縮合、架橋、又はスピロ式の飽和ヘテロ環である。
1つの実施態様においては、Aは、2個のN原子を含有し、かつ1個のオキソ基で置換された、6員、7員、8員、9員、又は10員の単環、縮合、架橋、又はスピロ式の飽和ヘテロ環である。
特定のA基は、3−オキソピペラジン−1−イル、4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル、5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル、6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル、及び4−オキソオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルである。具体的なA基は、3−オキソピペラジン−1−イル、4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−3−オキソ−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプタン−5−イル、3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル、及び5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イルである。
さらなる具体的なA基は、6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル、(9aS)−4−オキソオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル、及び(9aR)−4−オキソオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルである。
1つの実施態様においては、Rは、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルである。
特定のR基は、メチル、エチル、及びトリフルオロメチルである。さらなる特定のR基は、ペンタフルオロエチルである。
1つの実施態様においては、Rは、ハロゲン、特にフッ素及び臭素である。1つの実施態様においては、Rは、フッ素である。
1つの実施態様においては、Rは、水素、又はC1−6アルキルであり、かつ各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される。
1つの実施態様においては、Rは、水素であり、かつ各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される。
1つの実施態様においては、各Rは、独立して、水素又はメチルであり、かつ各Rは、独立して、水素、メチル、エチル、又はジフルオロメチルから選択される。
1つの実施態様においては、Rは、水素であり、かつ各Rは、独立して、水素、メチル、及びジフルオロメチルから選択される。具体的なR基は、水素であり、かつ具体的なR基は、水素、メチル、ジフルオロメチル、(R)−メチル、及び(S)−メチルである。さらなる具体的なR基は、メチルであり、かつさらなる具体的なR基は、エチルである。
1つの実施態様においては、R及びRの各々は、水素である。
1つの実施態様においては、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、又は環であり、該環は:オキセタニル、アゼチジニル、C3−10シクロアルキル、或いは、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。さらなるR基、ヒドロキシである。
別の実施態様においては、Rは、C6−10アリール、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、Rは、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はフェニルであり、独立して、フッ素、塩素、又はシアノから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、Rは、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジニル、ナフチル、チエニル、テトラヒドロピラニル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、テトラヒドロナフタレニル、オキサジアゾリル、シクロブチル、キノリニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロインデニル、又はシクロヘプチルであり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。さらなるR環は、シクロプロピル、ジヒドロクロメニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、オキサスピロ[4.4]ノニル、オキサスピロ[4.5]デシル、ピペリジニル、及びイミダゾリルであり、これらは、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。さらなるR基は、ヒドロキシ及びC1−6アルコキシである。
1つの実施態様においては、Rが環であるとき、それは、未置換、一置換、又は二置換である。
1つの実施態様においては、Rは、シアノ、ハロゲン、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、又はC6−10アリールである。さらなるR基は、C1−6アルキルである。
1つの実施態様においては:
は、C3−10シクロアルキル、又はC6−10アリールであり、これらは、独立して、Rから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;かつ
は、フッ素、塩素、又はシアノである。
1つの実施態様においては、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、又はC6−10アリールである。
特定のR基は、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、イソプロピル、及びフェニルである。さらなる特定のR基は、シアノ及びメチルスルホニルである。
したがって、特定のR基は、フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、フルオロフェニル、クロロフェニル、クロロフルオロフェニル、ジフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、エチル、ブチル、ジメチルフェニル、メトキシフェニル、メトキシカルボニル、ピリジニル、ジクロロフェニル、ナフチル、チエニル、トリフルオロメチル、テトラヒドロピラニル、ジフルオロシクロヘキシル、ジフルオロシクロペンチル、ジメチルシクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、テトラヒドロナフタレニル、イソプロピルオキサジアゾリル、ジフルオロシクロブチル、フェニルテトラヒドロピラニル、シクロブチル、フルオロ、キノリニル、(トリフルオロメチル)ピリジニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、ピリミジニル、フェニルシクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロインデニル、シクロヘプチル、及びイソプロピルである。さらなる特定のR基は、ジメチルテトラヒドロピラニル、フルオロシクロペンチル、シクロプロピル、シアノフェニル、(メチルスルホニル)フェニル、メチルテトラヒドロフラニル、ジヒドロクロメニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、オキサスピロ[4.4]ノニル、オキサスピロ[4.5]デシル、メチルシクロヘキシル、(メチルスルホニル)ピペリジニル、メチルイミダゾリル、ジメチルチアゾリル、及びフェニルシクロペンチルである。さらなる特定のR基は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ヒドロキシ、及びシアノフルオロフェニルである。
具体的なR基は、フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、4−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−クロロフェニル、2−クロロフェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、エチル、ブチル、3,5−ジメチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、メトキシカルボニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、3,5−ジクロロフェニル、1−ナフチル、2−チエニル、トリフルオロメチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、3,3−ジフルオロシクロペンチル、4,4−ジメチルシクロヘキシル、3,3−ジメチルシクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル、3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3,3−ジフルオロシクロブチル、4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、シクロブチル、フルオロ、3−フルオロフェニル、キノリン−3−イル、4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、1−ベンゾチエン−3−イル、1,3−チアゾール−5−イル、ピリミジン−5−イル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、3−フェニルシクロヘキシル、(1S,2R)−2−フェニルシクロヘキシル、4−フェニルシクロヘキシル、テトラヒドロフラン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、シクロヘプチル、3−チエニル、及びイソプロピルである。さらなる具体的なR基は、(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル、(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル、2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、S−メチル、R−メチル、シス−3−フルオロシクロペンチル、シクロプロピル、4−シアノフェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、(1R、2R、4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル、(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル、1−オキサスピロ[4.4]ノン−3−イル、1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−イル、1−メチルシクロヘキシル、1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル、3−フェニルシクロペンチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、及び(1R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルである。さらなる具体的なR基は、メトキシ、(S)−メチル、(R)−メチル、(S)−エチル、(R)−エチル、エトキシ、イソプロポキシ、ヒドロキシ、4−シアノ−3−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、5−クロロ−3−フルオロフェニル、4−シアノ−2−フルオロフェニル、5−シアノ−3−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、及び(トランス)−3−フルオロシクロペンチルである。
1つの実施態様においては、R及びRの各々は、独立して、水素又はC1−6アルキルである。1つの実施態様においては、Rは、C1−6アルキル、例えばメチルである。
本発明はまた、式II:
Figure 2011503166
[式中、
a、b、c、d、e、R、R、R、及びRは、上記に定義した通りであり;
gは、2又は3であり;
、R、R、及びR10の各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり、
11は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
は、上記に定義した通りであり;
或いは、1個のRは、1個のRと一緒になって、1、2、又は3個の炭素原子を含有する架橋構造(これは、独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
或いは、1個のR及び1個のR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、又は6個の炭素原子を含有するスピロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
或いは、R11(CRは、N−(CR10)と一緒になって、1個のN原子を含有する4員ないし8員の縮合飽和ヘテロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成する]
の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を提供する。
式IIの化合物の1つの実施態様においては、
、R、R、及びR10の各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;かつ
11は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、
、R、R、及びR10の各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
或いは、1個のRは、1個のRと一緒になって、1、2、又は3個の炭素原子を含有する架橋構造(これは、独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;かつ
11は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、
及びRの各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
11(CRは、N−(CR10)と一緒になって、1個のN原子を含有する4員ないし8員の縮合飽和ヘテロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
及びR10の各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである。
1つの実施態様においては、
、R、R、及びR10の各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
或いは、1個のR及び1個のR10は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、又は6個の炭素原子を含有するスピロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
11は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
式IIの化合物に関する好適な形態は、式Iについて上記に定義された通りに準じる。
11に関する好適な形態は、Rについて上記に示したものと同じである。したがって、これらは、Rについて上記に示した特定の及び具体的な基を包含する。
1つの実施態様においては、R11は、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジニル、ナフチル、チエニル、テトラヒドロピラニル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、テトラヒドロナフタレニル、オキサジアゾリル、シクロブチル、キノリニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロインデニル、シクロヘプチル、シクロプロピル、ジヒドロクロメニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、オキサスピロ[4.4]ノニル、オキサスピロ[4.5]デシル、ピペリジニル、又はイミダゾリルであり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、R、R、R、及びR10の各々は、水素である。
1つの実施態様においては、gは、2である。
1つの実施態様においては、dとgの和は、3又は4である。
本発明はまた、式III:
Figure 2011503166
[式中、
a、b、c、R、及びRは、上記に定義した通りであり;
hは、0、1、又は2であり;
12は、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
或いは、
13は、水素又はR12であり;
eは、0、1、2、3、又は4であり;
及びRの各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;かつ
各R11は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
或いは、
11(CR及びR13は、それらが結合するN及びC原子と一緒になって、1個のN原子を含有する、縮合した5員、6員、又は7員の飽和ヘテロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成する]
の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を提供する。
本発明はまた、式IV:
Figure 2011503166
[式中、
a、b、c、h、e、R、R、R、R、R、及びR12は、上記に定義した通りである]
の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を提供する。
本発明はまた、式V:
Figure 2011503166
[式中、
a、b、及びRは、上記に定義した通りであり;
hは、0又は1であり;
は、C3−10シクロアルキル又はC6−10アリールであって、これらは、独立して、フッ素、塩素、又はシアノから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
12は、メチルである]
の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を提供する。
1つの実施態様においては、Rは、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はフェニルであり、これらは、独立して、フッ素、塩素、又はシアノから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい。
式III、IV、及びVの化合物に関する好適な形態は、式I及びIIについて上記に定義された通りに準じる。
1つの実施態様においては、hは、0である。
本発明はまた、その範囲内に、上記式Iの化合物のN−オキシドも包含する。一般に、かかるN−オキシドは、任意の利用可能な窒素原子上に生成されてよい。N−オキシドは、通常の手段、例えば、式Iの化合物を湿潤アルミナの存在下でオキソンと反応させること、によって生成してもよい。
本発明は、その範囲内に、上記式Iの化合物のプロドラッグを包含する。一般に、かかるプロドラッグは、式Iの化合物の機能性の誘導体であって、式Iの所望の化合物へ、インビボで容易に変換し得るものであろう。適当なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための通常法は、例えば、バンドガード(H.Bundgaard)編、「Design of Prodrugs(プロドラッグのデザイン)」エルゼビア、1985年、に記載されている。
プロドラッグは、生物活性物質(「親薬物」又は「親分子」)の薬理学的に不活性な誘導体でよく、それは、活性薬物を放出するために、体内での変換を必要とするものであり、かつ親薬物分子に対し改善された送達特性を有するものである。インビボの変換、例えば、ある代謝プロセス、例えば、カルボキシエステル、リン酸エステル、又は硫酸エステルの化学的又は酵素的加水分解か、或いは感受性の官能基の還元又は酸化の結果としてであってよい。
本発明は、その範囲内に、式Iの化合物の溶媒和物、及びその塩、例えば水和物を包含する。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸、及びキラル面を有してよく(エリエル(E.L.Eliel)及びウィレン(S.H.Wilen)著、「Streochemistry of Carbon Compounds(炭素化合物の立体化学)」、ジョン・ウィリー&サンズ、ニューヨーク、1994年、p.1119−1190、に記載のように)、かつ、ラセミ体として、ラセミ混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じ、全ての可能な異性体、及びそれらの混合物は、光学異性体を含め、かかる立体異性体の全てが本発明に含まれている。
本明細書に開示された化合物は、互変異性体として存在してもよく、たとえ一方の互変異性体構造のみが描かれている場合でも、双方の互変異性体型が本発明の範囲によって包含されることが意図されている。例えば、式Iの化合物は、以下の構造I:
Figure 2011503166
の化合物へ互変異性化されてもよい。
該化合物は、種々の異性体型で存在してよく、その全てが本発明により包含される。
該化合物は、多数の異なる結晶多形で存在してもよい。
任意の変数(例えば、Rなど)が任意の構成成分において1回より多く出現する場合、その出現ごとの定義は、他の全ての出現とは無関係である。また、置換基及び変数の組合せは、かかる組合せが結果として安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。置換基から環系内へ描かれた線は、示された結合が、置換可能な任意の環原子へ結合されてよいことを表わしている。
本発明の化合物上の置換基及び置換パターンが、化学的に安定な化合物でありかつ、当該技術分野における技術上既知の方法並びに以下に示される方法により、容易に入手可能な出発物質から容易に合成し得る化合物、を提供するべく、当業者により選択可能であることが理解される。もし置換基自体が1個より多くの基で置換されているなら、結果として安定な構造を生じる限り、これらの多数の基が、同じ炭素上か、又は異なる炭素上にあってもよいことが理解される。語句「置換されていてもよい」は、語句「未置換か、又は1以上の置換基で置換されている」と同等であると理解されるべきであり、かかる場合、好適な実施態様は、ゼロないし3個の置換基を有するであろう。さらに特別には、ゼロないし2個の置換基がある。飽和、部分飽和、又は不飽和ヘテロ環上の置換基は、任意の置換可能な位置に結合可能である。
本明細書で用いる場合、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有している、分枝及び直鎖双方の、飽和脂肪族炭化水素基を包含することを意味する。例えば、「C1−6アルキル」は、直鎖又は分枝鎖の配置の、1、2、3、4、5、又は6個の炭素を有する基を包含すると定義される。例えば、「C1−6アルキル」は、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル及びヘキシルなどを包含する。好適なアルキル基は、メチル及びエチルである。用語「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を有している、単環、二環、又は多環式の、飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「C3−7シクロアルキル」は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、などを包含する。本発明の1つの実施態様においては、用語「シクロアルキル」は、直前に記載された基を包含し、かつさらに、単環式の不飽和脂肪族炭化水素基を包含する。例えば、本実施態様において定義された「シクロアルキル」は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロブテニル、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどを包含する。好適なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。
本明細書で用いる場合、用語「C2−10アルケニル」は、2ないし10個(例えば、2ないし6個)の炭素原子と、少なくとも1つの炭素・炭素二重結合とを含有する、直鎖又は分枝鎖の、非芳香族炭化水素基を指す。好ましくは、1つの炭素−炭素二重結合が存在し、かつ4個までの非芳香族炭素−炭素二重結合が存在してよい。アルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル、及び2−メチルブテニルを包含する。好適なアルケニル基は、エテニル及びプロペニルを包含する。
本明細書で用いる場合、用語「C2−10アルキニル」は、2ないし10個(例えば、2ないし6個)の炭素原子と、少なくとも1つの炭素・炭素三重結合とを含有する、直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。3個までの炭素・炭素三重結合が存在してよい。アルキニル基は、エチニル、プロピニル、ブチニル、及び3−メチルブチニルなどを包含する。好適なアルキニル基は、エチニル及びプロピニルを包含する。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介し結合した、指示された数の炭素原子からなるアルキル基を表わす。「アルコキシ」は、それ故、上記のアルキルの定義を包含する。適当なアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、及びシクロペンチルオキシを包含する。好適なアルコキシ基は、メトキシ及びエトキシである。用語「C6−10アリールオキシ」は、同様に理解可能であり、この基の例はフェノキシである。
用語「ハロC1−6アルキル」及び「ハロC1−6アルコキシ」は、1個以上(特に、1ないし3個)の水素原子が、ハロゲン原子、特にフッ素又は塩素原子により置換されている、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシ基を意味する。好適であるのは、フルオロC1−6アルキル及びフルオロC1−6アルコキシ基、特にフルオロC1−3アルキル及びフルオロC1−3アルコキシ基、例えば、CF、CHF、CHF、CHCHF、CHCHF、CHCF、OCF、OCHF、OCHF、OCHCHF、OCHCHF、又はOCHCF、最も具体的にはCF、OCF、及びOCHFである。
本明細書で用いる場合、用語「ヒドロキシC1−6アルキル」は、1個以上(特に、1ないし3個)の水素原子がヒドロキシ基により置換されている、C1−6アルキル基を意味する。好適であるのは、CHOH、CHCHOH、及びCHOHCHである。用語「ヒドロキシC2−10アルケニル」及び「ヒドロキシC2−10アルキニル」は、同様に理解することができる。「ヒドロキシC2−10アルキニル」の例は、(ヒドロキシ)(メチル)ブチニルである。
本明細書で用いるとき、用語「C1−6アルキルカルボニル」又は「C1−6アルコキシカルボニル」は、カルボニル(C=O)基を介して結合した、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシ基をそれぞれ意味する。C1−6アルキルカルボニル基の適当な例は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、及びtert−ブチルカルボニルを包含する。C1−6アルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、及びtert−ブトキシカルボニルを包含する。用語「C6−10アリールカルボニル」は、同様に理解可能であり、この基の例はベンゾイルである。
本発明化合物中に存在する環は、単環又は多環式、特に二環式であってもよい。多環式の環は、縮合するか、架橋するか、又はスピロ結合していてもよい。
本明細書で用いる場合、「C6−10アリール」は、6ないし10個の原子からなる任意の安定な単環又は二環式の炭素環であって、これにおいて少なくとも1つの環が芳香環である環を意味する。かかるアリール基の例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、及びテトラヒドロベンゾ[7]アヌレンを包含する。好適なアリール基は、フェニル又はナフチル、特にフェニルである。
6員ないし15員のヘテロ環は、6員、7員、8員、9員、10員、11員、12員、13員、14員、及び15員のヘテロ環を包含する。同様に、7員ないし10員のヘテロ環は、7員、8員、9員、10員の環を包含する。
本発明の特別なヘテロ環の例は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフランジオニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、エポキシジル、フリル、フラザニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、オキセタニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、テトラジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キノリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、ジヒドロイソクロメニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロイミダゾロニル、ジヒドロトリアゾロニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、ジヒドロイミダゾピラジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリジノニル、イミダゾロニル、イソインドリノニル、オクタヒドロキノリジニル、オクタヒドロイソインドリル、イミダゾピリジニル、アザビシクロヘプタニル、クロメノニル、トリアゾロピリミジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、チアゾロトリアゾリル、アゾニアビシクロヘプタニル、アゾニアビシクロオクタニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ジヒドロキナゾリニル、ジヒドロフタラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロナフチリジニル、ジベンゾ[b、d]フラニル、ジヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾチアゾリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンゾチエニル、ヘキサヒドロナフチリジニル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、ピロロピリジニル、ジアゼパニル、アゾニアビシクロヘキサニル、アゾニアビシクロヘプタニル、アゼパニル、オクタヒドロピリドピラジニル、ジアザビシクロヘプタニル、ジアゾニアスピロデカニル、ジアゾニアスピロノナニル、オクタヒドロピロロピロリル、及びテトラヒドロトリアゾロピラジニル、及びそのN−オキシドである。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子を介するか、又はヘテロ原子を介して生じ得る。
好適な5又は6員の、飽和又は部分飽和ヘテロ環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、チオモルホリニル、アゾニアビシクロヘキサニル、アゾニアビシクロヘプタニル、及びテトラヒドロピラニルである。
好適な5員のヘテロ芳香環は、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、及びピロリルである。
好適な6員のヘテロ芳香環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、及びピラジニルである。
好適な7ないし10員の、飽和、部分飽和又は不飽和のヘテロ環は、ジアゼパニル、アゼパニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、インドリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロイミダゾピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、チアゾロトリアゾリル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロキナゾリニル、ジヒドロフタラジニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロナフチリジニル、トリアゾロピリミジニル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ナフチリジニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソクロメニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾチアゾリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンゾチエニル、ヘキサヒドロナフチリジニル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、ピロロピリジニル、キナゾリニル、インドリジニル、オクタヒドロピリドピラジニル、ジアザビシクロヘプタニル、ジアゾニアスピロデカニル、ジアゾニアスピロノナニル、オクタヒドロピロロピロリル、及びテトラヒドロトリアゾロピラジニルである。
本明細書で用いる場合、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指し、このうち、フッ素及び塩素が好ましい。
本発明の範囲内の特定の化合物は、
6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロフベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩;
4−エチル−6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}ピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−エチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
3−{4−フルオロ−3−[(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[4−(4−フルオロベンジル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2−クロロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(4−クロロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2−クロロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−ブチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,5−ジメチルベンジル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(4−メトキシベンジル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(3−メトキシフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
メチル(4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−オキソピペラジン−1−イル)アセテートトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(3−{[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−エチル−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−5−エチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−5−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{4−フルオロ−3−[(4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{4−フルオロ−3−[(4−イソプロピル−5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−2,2−ジメチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−ピリジン−3−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−5−エチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(4−フルオロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
(1S,4S)−5−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−フェニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オントリフルオロアセテート;
3−(3−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[4−(1−ナフチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(2−チエニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,2−ジフルオロ−1−フェニルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({4−[1−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロブチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(2−フルオロエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({4−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−キノリン−3−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
3−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(3−{[4−(1−ベンゾチエン−3−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(1,3−チアゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−ピリミジン−5−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(3−フェニルシクロヘキシル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(1R,2S)−2−フェニルシクロヘキシルル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(4−フェニルシクロヘキシル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロヘプチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[4−(3−チエニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
及び、その薬学的に許容される塩、立体異性体、遊離塩基、及び互変異性体である。
本発明の範囲内のさらに特定の化合物は、
6−[4−フルオロ−3−({(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[4−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−{3−[(3,3−ジメチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
3−[4−フルオロ−3−(3−メチル−5−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
3−{4−フルオロ−3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[(3S)−4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[(3R)−4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
シス−3−{4−フルオロ−3−[4−(3−フルオロ−シクロペンチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
1−シクロプロピル−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−2−オン;
6−{2−ブロモ−5−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{4−フルオロ−3−[(6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{4−フルオロ−3−[(シス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
(6S,9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(6R,9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
6−{4−フルオロ−3−[(シス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
(6S,9aS)−2−(2−フルオロ−5−{[(6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(6R,9aR)−2−(2−フルオロ−5−{[(6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート;
(9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート;
2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(9aS)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(9aR)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−2,2−ジメチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(3−{[4−(4−シアノフェニル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−[4−フルオロ−3−({4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,2−ジフルオロ−1−ピリジン−3−イルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({4−[(2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[3−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)−4−フルオロベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
3−{3−[(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(1−オキサスピロ[4.4]ノン−3−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
(9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
(9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(1−メチルシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({4−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−シクロペンチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−シクロペンチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
3−(4−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(3−{[4−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[3−({4−[2,2−ジフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)−4−フルオロベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(3−フェニルシクロペンチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(1R)−1−フェニルエチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(1S)−1−フェニルエチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,2−ジフルオロ−1R−フェニルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,2−ジフルオロ−1S−フェニルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−シクロヘキシル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−メチル−5−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−メチル−5−オキソ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(2,2−ジフルオロ−1−フェニルエチル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
6−(3−{[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル))−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート;
4−エチル−6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
4−エチル−6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[(9aS)−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]カルボニル}ベンジル)−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{4−フルオロ−3−[(6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)カルボニル]ベンジル}−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−エチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[3−メチル−5−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−[3−({4−[(1R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)−4−フルオロベンジル]−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−{3−[(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
4−エチル−6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]ピリダジン−3(2H)−オン;
4−エチル−6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]ピリダジン−3(2H)−オン;
3−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
3−{3−[(4−エチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
4−エチル−6−(4−フルオロ−3−{[3−オキソ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−3−オキソ−4−(ペンタフルオロエチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(3−フルオロシクロペンチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−シクロペンチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−シクロペンチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(3R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−エチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−エチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−エチル−6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(2S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]ピリダジン−3(2H)−オン;
4−エチル−6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(2R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]ピリダジン−3(2H)−オン;
及び、その薬学的に許容される塩、立体異性体、遊離塩基、及び互変異性体である。
本発明の範囲内のさらに特定の化合物は、
6−[4−フルオロ−3−({4−[(1S)−1−メチルプロピル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロブチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロブチル−3−エチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[4−(3−クロロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−((2S)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
6−(3−{[4−(1−エチルプロピル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({4−[(1R)−1−メチルプロピル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({4−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(2−メトキシエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[4−(2−エトキシエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(2−イソプロポキシエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−((2S)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)−2−フルオロベンゾニトリル;
6−(3−{[(3R)−4−シクロブチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−シクロブチル−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−(3−クロロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(3−クロロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({4−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−シクロブチル−3−エチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−シクロブチル−3−エチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[3−({4−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)−4−フルオロベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[3−({4−[(1S)−1,2−ジメチルプロピル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)−4−フルオロベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−エチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−イソブチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−エチル−5−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−((2R)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
6−(3−{[(3R)−4−(3−クロロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−((2R)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)−2−ベンゾニトリル;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(4−フルオロ−3−{[(3R)−メチル−5−オキソ−4−(2−チエニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
5−((2R)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)−2−ベンゾニトリル;
6−(3−{[(3R)−4−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({3−オキソ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
4−((2R)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)−3−フルオロベンゾニトリル;
3−((2R)−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−2−メチル−6−オキソピペラジン−1−イル)−5−フルオロベンゾニトリル;
6−(3−{[(3R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[4−(1−シクロピロピルエチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−シクロペンチル−3−イソプロピル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3S)−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−(3−{[(3R)−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−{4−フルオロ−3−[(4−イソプロピル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
6−[4−フルオロ−3−({4−[(トランス)−3−フルオロシクロペンチル]−3−オキソピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン;
及び、その薬学的に許容される塩、立体異性体、遊離塩基、及び互変異性体である。
本発明に包含されるのは、式Iの化合物の遊離塩基、並びにその薬学的に許容される塩及び立体異性体である。本発明の化合物は、アミン及び/又はN含有ヘテロ環基のN原子においてプロトン化して塩を生成することができる。用語「遊離塩基」は、非塩型のアミン化合物を指す。包含される薬学的に許容される塩は、本明細書記載の具体的な化合物に例示される塩を包含するだけでなく、式Iの化合物の遊離型の全ての典型的な薬学的に許容される塩も包含する。記載された具体的な塩化合物の遊離型は、当該技術分野における技術上既知の方法を用いて単離されてよい。例えば、遊離型は、その塩を、適当な塩基の希釈水溶液、例えばNaOH、炭酸カリウム、アンモニア、及び炭酸水素ナトリウムの希釈水溶液、で処理することにより再生してもよい。遊離型は、極性溶媒中の溶解度のような、ある物理的性質において、その各々の塩型と幾分異なってもよいが、本発明では、他の点において、酸及び塩基塩はその各々の遊離型と医薬的に同等である。
本化合物の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性の基を含有する本発明化合物から、通常の化学的方法により合成することができる。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、又は、遊離塩基を化学量論的な量の、又は過剰の、所望の塩形成性無機又は有機酸と、適当な溶媒又は溶媒の種々の組合せの中で反応させることにより調製される。同様に、酸性化合物の塩は、適切な無機又は有機塩基との反応により生成される。
したがって、本発明化合物の薬学的に許容される塩は、塩基性の当該化合物を無機又は有機酸又は高分子酸と反応させることにより生成される、本発明化合物の通常の非毒性塩を包含する。例えば、通常の非毒性塩は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、スルファミン酸、リン酸、亜リン酸、硝酸など)から誘導される塩、並びに有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、パルミチン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、桂皮酸、ピルビン酸、エタンスルホン酸、エタン、ジスルホン酸、吉草酸、トリフルオロ酢酸など)から調製される塩を包含する。適当な高分子塩の例は、高分子酸、例えばタンニン酸、カルボキシメチルセルロースから誘導されるものを包含する。好ましくは、本発明の薬学的に許容される塩は、1当量の式(I)の化合物と、1、2、又は3当量の無機又は有機酸とを含有する。さらに特別には、本発明の薬学的に許容される塩は、トリフルオロアセテート又はクロリド塩、特にトリフルオロ酢酸塩である。
本発明化合物が酸性である場合、適当な「薬学的に許容される塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、薬学的に許容される非毒性塩基から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩を包含する。特に好適な塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウムの塩である。薬学的に許容される有機の非毒性塩基から誘導される塩は、第一級、第二級、及び第三級のアミンの塩;天然産置換アミンを含む置換アミンの塩;環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、リジン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、トロメタミンなどの塩を包含する。
上記記載の薬学的に許容される塩及び他の典型的な薬学的に許容される塩の調製は、バーグ(Berg)ら著、「ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンセズ(J.Pharm.Sci.)、医薬用塩類(‘Pharmaceutical Salts’)」、1977年、第66巻、p.1−19により、さらに充分に記載されている。
生理的条件下では、該化合物中の脱プロトン化された酸性基、例えばカルボキシル基が、アニオン性であってよく、かつ、この電子電荷が次に、プロトン化又はアルキル化された塩基性基、例えば第四級窒素原子のカチオン性電荷に対し、内部で平衡化されるかもしれないことから、本発明化合物が潜在的に内部塩又は両性イオンであることもまた注目されよう。
本発明は、療法に使用するための化合物を提供する。
本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善可能な症状の、治療又は予防において使用するための化合物を提供する(例えば、「ネイチャー・レビュー・ドラッグ・ディスカバリー(Nature Review Drug Discovery)」、2005年、第4巻、p.421−440参照)。
したがって本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善可能な症状の、治療又は予防用医薬の製造のための、式Iの化合物の使用を提供する。本発明はまた、本明細書に記載の症状の、治療又は予防用医薬の製造のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本発明はまた、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善可能な症状の、治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明のPARP阻害剤は、WO2005/082368に特定された疾患の治療のために有用である。
PARP阻害剤は、炎症性疾患の治療のために有用であることが示されてきた(ファーマコロジカル リサーチ(Pharmacological Research)、2005年、第52巻、p.72−82及び83−92参照)。
本発明化合物は、臓器移植拒絶から結果として生じる症状を含む炎症性疾患、例えば;関節炎、リウマチ様関節炎、変形性関節症、骨吸収増大に関連した骨疾患を含む、関節の慢性炎症性疾患;炎症性腸疾患、例えば、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、及びクーロン病;炎症性肺疾患、例えば、喘息、成人呼吸促迫症候群、及び慢性閉塞性気道疾患;角膜異栄養症、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、及び眼内炎を含む、眼の炎症性疾患;歯肉炎及び歯周炎を含む、歯肉の慢性炎症性疾患;結核;らい病;尿毒症性合併症、糸球体腎炎、及びネフローゼを含む、腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬、及び湿疹を含む、皮膚の炎症性疾患;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AID関連神経変性疾患、及びアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳髄膜炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症、及びウイルス性又は自己免疫性脳炎を含む、中枢神経系の炎症性疾患;制限されることなく、免疫複合体型血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE)を含む、糖尿病合併症;心臓の炎症性疾患、例えば、心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、及びアテローム性動脈硬化症;並びに、子癇前症、慢性肝不全、脳及び脊髄の外傷、及び多臓器不全症候群(MODS)(多臓器不全(MOF))を含む、有意な炎症性成分を有し得る種々の他の疾患、を含めた炎症性疾患の治療のために有用である。炎症性疾患はまた、グラム陽性又はグラム陰性性ショック、出血性又はアナフィラキシー性ショック、又は前炎症性サイトカインに対する応答において癌化学療法により誘導されるショック、例えば前炎症性サイトカインに関連したショック、により例示される身体の全身性炎症であってもよい。かかるショックは、例えば癌の治療として投与される化学治療剤によって誘導され得る。
したがって、本発明は、炎症性疾患の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、炎症性疾患の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
PARP阻害剤はまた、急性及び慢性の心筋症の治療のために有用であることが示されてきた(ファーマコロジカル リサーチ(Pharmacological Research)、2005年、第52巻、p.34−43参照)。例えば、PARP阻害剤の単回注射投与は、ウサギにおいて心筋及び骨格筋の虚血及び再灌流によって生じる梗塞範囲を減少させたことが示されてきた。これらの研究において、3−アミノーベンズアミド(10mg/kg)の単回注射投与は、閉塞の1分前又は再灌流の1分前のどちらの場合においても、同様に、心臓での梗塞範囲の減少させ(32−42%)、一方、別のPARP阻害剤である、1,5−ジヒドロキシイソキノリン(1mg/kg)は、同程度(38−48%)の梗塞範囲を減少させている。これらの結果から、PARP阻害剤は、以前は、虚血心、又は骨格筋細胞の再灌流傷害を回復させることができたと推測できる(PNAS、1997年、第94巻、p.679−683)。同様の知見はブタ(Eur. J. Pharmacol.、1998年、第359巻、p.143−150、及びAnn. Thorac. Surg.、2002年、第73巻、p.575−581)、及び犬(Shock.、2004年、第21巻、p.426−32)においても報告されている。
PARP阻害剤は、特定の血管疾患、敗血性ショック、虚血性傷害、及び神経毒性の治療に有用であることが示されてきた(Biochem. Biophys. Acta、1989年、第1014巻、p.1−7;J. Clin. Invest.、1997年、第100巻、p.723−735)。PARPは、また、出血性ショックの発症においても、役割を果たすことも示されてきた(PNAS、2000年、第97巻、p.10203−10208)。
本発明の化合物はまた、自然に発生する事象から、及び外科手術手順の間に生ずる、再灌流損傷、例えば、腸の再灌流損傷;心筋の再灌流損傷;心肺バイパス手術、大動脈瘤修復手術、頸動脈血管内膜切除術、又は出血性ショックから結果として生じる再灌流損傷;及び、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、腸、及び角膜のような臓器の移植から結果として生じる再酸素化損傷、の治療又は予防においても有用であってよい。
したがって、本発明は、再灌流損傷の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、再灌流損傷の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明の化合物はまた、臓器移植に由来するもの、例えば安定狭心症、不安定狭心症、心筋虚血、肝虚血、腸間膜虚血、腸虚血、重篤な四肢虚血、慢性の重篤な四肢虚血、脳虚血、急性心虚血、虚血性腎疾患、虚血性肝疾患、虚血性網膜疾患、敗血症性ショック、及び中枢神経系の虚血性疾患、例えば卒中又は脳虚血を含む、虚血症状の治療又は予防においても有用であってよい。
したがって、本発明は、虚血性症状の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、虚血性症状の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明は、卒中の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、卒中の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、慢性又は急性の腎不全の治療又は予防のためにも有用である。
したがって、本発明は、腎不全の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、腎不全の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、心臓血管疾患以外の血管疾患、例えば、末梢動脈閉塞、閉塞性血栓血管炎、レイノー病及び現象、先端チアノーゼ、先端紅痛症、静脈血栓症、静脈瘤、動静脈ろう、リンパ浮腫、及び脂肪性浮腫の、治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、心臓血管疾患以外の血管疾患の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、心臓血管疾患以外の血管疾患の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、心臓血管疾患、例えば、慢性心不全、アテローム性動脈硬化症、うっ血性心不全、循環ショック、心筋症、心臓移植、心筋梗塞、及び心不整脈、例えば心房細動、上室性頻拍、心房粗動、及び発作性心房頻拍の、治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、心臓血管疾患の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、心臓血管疾患の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
インビトロ及びインビボでの実験は、PARP阻害剤がI型糖尿病及び糖尿病性合併症のような、自己免疫疾患の治療又は予防に使用可能であることを示してきた(ファーマコロジカル リサーチ(Pharmacological Research)、2005年、第52巻、p.60−71)。
本発明化合物はまた、I型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)、II型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)、妊娠糖尿病、自己免疫性糖尿病、インスリン異常症、膵臓疾患による糖尿病、他の内分泌疾患に関連した糖尿病(例えばクッシング症候群、先端巨大症、褐色細胞腫、グルカゴノーマ、原発性アルドステロン症、又はソマトスタチノーマ)、A型インスリン抵抗性症候群、B型インスリン抵抗性症候群、リパトロフィック(脂肪栄養性)糖尿病、及び3−細胞毒素に誘導される糖尿病を含む、糖尿病の、治療又は予防のために有用であってよい。本発明化合物はまた、糖尿病合併症、例えば糖尿病性白内障、緑内障、網膜症、腎症、(例えば、ミクロアルブミン尿症及び進行性糖尿病性腎症)、多発性神経炎、脚の壊疽、アテローム硬化症性冠動脈疾患、末梢動脈疾患、非ケトン性高血糖性−高浸透圧性昏睡、単神経障害、自律神経障害、脚潰瘍、関節問題、及び、皮膚又は粘膜合併症(例えば、感染症、シンスポット(脛斑点)、カンジダ感染症、又は糖尿病性リポイド類壊死症)、高脂血症、高血圧、インスリン抵抗性症候群、冠動脈疾患、網膜症、糖尿病性神経障害、多発性神経障害、単神経障害、自律神経障害、脚潰瘍、関節問題、真菌感染症、細菌感染症、及び心筋症、の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、糖尿病の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、糖尿病の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、固形腫瘍、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、膵臓癌、骨癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、口腔癌、鼻腔癌、咽頭癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、性上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、子宮癌、精巣癌、小細胞肺癌、膀胱癌、肺癌、上皮癌、皮膚癌、黒色腫、神経芽細胞腫、及び網膜芽細胞腫;血液−骨癌、例えば、急性リンパ芽球性白血病(「ALL」)、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病(「AML」)、急性前骨髄芽球性白血病(「APL」)、急性単芽球性白血病、急性赤白血病性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単芽球性白血病、急性非骨髄単球性白血病、急性未分化白血病、慢性骨髄性白血病(「CML」)、慢性リンパ球性白血病(「CLL」)、ヘアリーセル白血病、及び多発性骨髄腫;急性及び慢性白血病、例えば、リンパ芽球性、骨髄性、リンパ球性、骨髄球性白血病;リンパ腫、例えばホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンストローム型マクログロブリン血症、重鎖病、及び真性赤血球増加症;CNS及び脳癌、例えば、神経膠腫、毛様細胞性星状細胞腫、星状細胞腫、未分化星状細胞腫、多型性神経膠芽腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、前庭神経鞘腫、腺腫、転移性脳腫瘍、髄膜腫、脊髄腫瘍、及び髄芽細胞腫を含む、の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、癌の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、癌の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、相同組換え(HR)依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の治療のために使用してもよい(WO2006/021801参照)。
HR依存DNA DSB修復経路は、連続したDNAヘリックスを改修するための相同的メカニズムにより、DNA中の二重鎖切断(DSB)を修復する(「ネイチャー・ジェネティクス(Nat.Genet.)」、2001年、第27巻、第3号、p.247−254)。HR依存DNA DSB修復経路の成分は、制限されることなく、ATM(NM−000051)、RAD51(NM−002875)、RAD51L1(NM−002877)、RAD51C(NM−002876)、RAD51L3(NM−002878)、DMC1(NM−007068)、XRCC2(NM7005431)、XRCC3(NM−005432)、RAD52(NM−002879)、RAD54L(NM−003579)、RAD54B(NM−012415)、BRCA−1(NM−007295)、BRCA−2(NM−000059)、RAD5O(NM−005732)、MREI1A(NM−005590)、NBS1(NM−002485)、ADPRT(PARP−1)、ADPRTL2(PARP−2)、CTPS、RPA、RPA1、RPA2、RPA3、XPD、ERCC1、XPF、MMS19、RAD51p、RAD51D、DMC1、XRCCR、RAD50、MRE11、NB51、WRN、BLMKU70、RU80、ATRCHK1、CHK2、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、RAD1、及びRAD9を包含する。HR依存DNA DSB修復経路に包含される他のタンパク質は、EMSYのような調節因子(「セル(Cell)」、2003年、第115巻、p.523−535)を包含する。
HR依存DNA DSB修復経路を欠失する癌は、正常細胞に比較して低減又は消失した、当該経路を介するDNA DSB修復能を有している、1つ以上の癌細胞を含んでなるか又は1つ以上の癌細胞からなってもよく、すなわち、HR依存DNA DSB修復経路の活性は、1つ以上の癌細胞において、低減又は消失してもよい。
HR依存DNA DSB修復経路の1つ以上の成分の活性は、HR依存DNA DSB修復経路を欠失する癌を有する個体の1つ以上の癌細胞において、消失してもよい。HR依存DNA DSB修復経路の成分は、当該技術分野において充分に明らかにされており(例えば、「サイエンス(Science)」、2001年、第291巻、p.1284−1289参照)、上記にリストされた成分を包含する。
本発明は、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の、治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の、治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
1つの実施態様においては、癌細胞は、ATM(NM−000051)、RAD51(NM−002875)、RAD51L1(NM−002877)、RAD51C(NM−002876)、RAD51L3(NM−002878)、DMC1(NM−007068)、XRCC2(NM7005431)、XRCC3(NM−005432)、RAD52(NM−002879)、RAD54L(NM−003579)、RAD54B(NM−012415)、BRCA−1(NM−007295)、BRCA−2(NM−000059)、RAD5O(NM−005732)、MREI1A(NM−005590)、NBS1(NM−002485)、ADPRT(PARP−1)、ADPRTL2(PARP−2)、CTPS、RPA、RPA1、RPA2、RPA3、XPD、ERCC1、XPF、MMS19、RAD51p、RAD51D、DMC1、XRCCR、RAD50、MRE11、NB51、WRN、BLMKU70、RU80、ATRCHK1、CHK2、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、RAD1、及びRAD9から選択される1つ以上の表現型の、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する。
別の実施態様においては、癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2欠失性の表現型を有する。この表現型をもつ癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2を欠失してよく、すなわち、BRCA1及び/又はBRCA2の発現及び/又は活性は、例えば、エンコーディング核酸における突然変異又は多型によるか、又は、調節因子、例えばBRCA2調節因子をコードしているEMSY遺伝子における増幅、突然変異、又は多型により、当該癌細胞において低減又は消失してもよい(「Cell」、2003年、第115巻、p.523−535)。
BRCA−1及びBRCA−2は、周知の腫瘍サプレッサーであり、その野生型アレル(対立遺伝子)は、異型接合キャリアの腫瘍においてしばしば喪失される(「オンコジーン(Oncogene)」、2002年、第21巻、第58号、p.8981−93;「トレンズ・イン・モレキュラー・メディスン(Trends Mol Med.)」、2002年、第8巻、第12号、p.571−6)。BRCA−1及び/又はBRCA−2突然変異と、乳癌との関連は、充分に明らかにされてきた(「Exp Clin Cancer Res.」、2002年、第21巻、付録3、p.9−12)。BRCA−2結合因子をコードしているEMSY遺伝子の増幅もまた、乳癌及び卵巣癌に関連することが知られている。BRCA−1及び/又はBRCA−2における突然変異の保因者もまた、卵巣、前立腺、及び膵臓の癌のリスクが高い。BRCA−1及びBRCA−2における変異の検出は、当該技術分野において周知であり、例えば、EP699 754、EP705 903、「ジェネティック・テスティング(Genet Test)」、1992年、第1巻、p.75−83;「キャンサー・トリートメント・アンド・リサーチ(Cancer Treat Res)」、2002年、第107巻、p.29−59;「ネオプラズマ(Neoplasm)」、2003年、第50巻、第4号、p.246−50;「チェスカ・ガイネコロジー(Ceska Gynekol)」、2003年、第68巻、第1号、p.11−16)に記載されている。BRCA−2結合因子EMSYの増幅の検出は、「Cell」、第115巻、p.523−535に記載されている。PARP阻害剤は、BRCA−1及びBRCA−2欠失性腫瘍を特異的に殺すのに有用であると示されてきた(「Nature」、2005年、第434巻、p.913−916、及び917−921及び「Cancer Biology & Therapy」、2005年、第4巻、p.934−936)。
したがって、本発明は、BRCA−1又はBRCA−2欠失性腫瘍の、治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、BRCA−1又はBRCA−2欠失性腫瘍の、治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
1つの実施態様においては、本PARP阻害剤は、BRCA−2欠失性細胞の除去のための予防療法において使用可能である(「キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)」、2005年、第65巻、p.10145参照)。
本発明化合物は、ポリグルタミン伸長関連神経変性、ハンチントン病、ケネディー病、脊髄小脳失調、歯状核赤核淡蒼球ルイ体委縮症(DRPLA)、タンパク質凝集関連神経変性、マシャド・ジョセフ病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、海綿状脳症、プリオン関連疾患、及び多発性硬化症(MS)を含む、神経変性疾患の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、神経変性疾患の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、神経変性疾患の治療又は予防のための方法であって、式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、レトロウイルス感染症(US 5652260及び「J.Virology」、1996年、第70巻、第6号、p.3992−4000)、網膜損傷(「カレント・アイ・リサーチ(Curr.Eye Res.)」、2004年、第29巻、p.403)、皮膚老化、及びUV誘導性皮膚損傷(US5589483及び「バイオケミカル・ファーマコロジー(Biochem.Pharmacol)」、2002年、第63巻、p.921)のために有用であってよい。哺乳類の細胞での効率的なレトロウイルス感染がPARP活性の阻害によりブロックされることが示されてきた。このような組み換えレトロウイルスベクターの感染は様々な異なる細胞型において現れることが示されてきた。
本発明化合物は、早期老化の治療又は予防、及び、年齢関連性の細胞機能障害開始の延期のために有用である(Biochem. Biophys. Res. Comm.、1994年、第201巻、第2号、p.665−672及び「ファーマコロジカル・リサーチ(Pharmacological Research)」、2005年、第52巻、p.93−99)。
本発明化合物は、哺乳類、好ましくはヒトに対し、単独で、又は医薬組成物において、薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤、潤滑剤と組合せて、標準的薬学のプラクティスに従って投与してもよい。
本発明化合物は、制限されることなく、経口(例えば、消化により);局所(例えば、経皮、鼻腔内、眼、口腔、及び舌下を含む);肺(例としては、例えばエアロゾルを使用して、例えば口又は鼻からの、吸入又は通気療法により);直腸;膣;非経口(例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内、脊髄内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、クモ膜下、及び胸骨内を含む注射により);及び、デポー剤の移植(例えば、皮下又は筋肉内)によるものを含め、全身/末梢であろうと、所望の活性の部位においてであろうと、任意の便利な投与経路により、患者へ投与してもよい。
患者は、真核生物、動物、例えば脊椎動物、哺乳類、及び好ましくはヒトであってよい。
本発明はまた、1つ以上の本発明化合物と薬学的に許容される担体とを含んでなる、医薬組成物も提供する。活性成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、硬又は軟カプセル、或いはシロップ又はエリキシルのような、経口使用に適した形態であってよい。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物製造のための当該技術分野において周知の任意の方法に従って調製してもよく、かかる組成物は、医薬的に適切で口当たりの良い製剤を提供するため、甘味剤、着香剤、着色剤、及び保存剤からなる群より選択される、1つ以上の薬剤を含有してもよい。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に含有する。これらの賦形剤は、例としては、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウム;造粒及び崩壊剤、例えば、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン、又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクであってよい。錠剤は、コートしなくてもよく、或いはそれらを、周知の技術によりコートして、薬物の不快な味をマスクするか、又は消化管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長期間にわたり持続作用を提供するようにしてもよい。例えば、例えばヒドロキシプロピル−メチルセルロース若しくはヒドロキシプロピルセルロースのような、水溶性の味覚マスキング剤、又は、エチルセルロース、セルロースアセテートブチレートのような、時間遅延物質を使用してもよい。
経口使用用の製剤はまた、活性成分が、不活性な固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、或いは、活性成分が、水溶性担体、例えばポリエチレングリコール、又は油性媒体、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン、又はオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセルとして供してもよい。
水性懸濁液は、活性成分を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物中に含有する。かかる賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアカシアゴムであり;分散又は湿潤剤は、天然産ホスファチド、例えばレシチン、又は、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又は、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンでよい。水性懸濁液はまた、1つ以上の保存剤、例えば、エチル、又はn−プロピル p−ヒドロキシベンゾアート、1つ以上の着色剤、1つ以上の着香剤、及び1つ以上の甘味剤、例えばスクロース、サッカリン、又はアスパルテームも含有してよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油か、或いは鉱物油、例えば流動パラフィン中に懸濁することにより製剤してもよい。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含有してもよい。上記に示したような甘味剤、及び着香剤を添加して、口当たりの良い経口用製剤を提供するようにしてもよい。これらの組成物は、酸化防止剤、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール又はアルファー−トコフェロールの添加により調製してもよい。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1つ以上の保存剤との混合物中に提供する。適当な分散又は湿潤剤、及び懸濁化剤は、上記のすでに列挙されたものに例示される。付加的な賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤、及び着色剤もまた存在してよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により保存してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油性相は、植物油、例えばオリーブ油又はラッカセイ油、或いは鉱物油、例えば流動パラフィン、又はこれらの混合物でよい。適当な乳化剤は、天然産ホスファチド、例えばダイズレシチン、及び、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されるエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及び、前記部分エステルと、エチレンオキシドとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでよい。エマルジョンはまた、甘味剤、着香剤、保存剤、及び酸化防止剤を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースを用いて製剤してもよい。かかる製剤はまた、粘滑剤、保存剤、着香剤及び着色剤、及び酸化防止剤を含有してもよい。
医薬組成物はまた、無菌の注射用水溶液の形態であってもよい。使用してもよい許容されるビヒクル及び溶媒は、なかんずく、水、リンガー液、及び等張の塩化ナトリウム溶液である。
無菌の注射用製剤はまた、活性成分が油性相中に溶解されている、無菌の注射可能な水中油型マイクロエマルジョンでよい。例えば、活性成分を、まず、ダイズ油及びレシチンの混合物中に溶解してもよい。この油性溶液を、次に、水とグリセロールとの混合物中へ投入し、マイクロエマルジョンを生成するべく加工する。
注射用の溶液又はマイクロエマルジョンは、局所ボーラス注射、又は持続静脈内送達装置により、患者の血中へ投入してもよい。かかる装置の一例は、デルテック(Deltec)CADD−PLUS(登録商標)モデル5400静脈内ポンプである。
医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与用の、無菌の注射用水性又は油脂性懸濁液の形態でもよい。この懸濁液は、当該技術分野において周知の方法により、上記に列挙されてきた適当な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて製剤してもよい。無菌の注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の、無菌の注射用溶液又は懸濁液であってもよい。さらに、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のためには、合成モノ−、又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性の固定油を使用してもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用物質の調製において用途がある。
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与用の坐剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は、該薬物を、常温では固定であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸内で融解して該薬物を放出することができる、適当な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製し得る。かかる物質は、カカオバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを包含する。
局所使用には、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液その他が使用される。(本出願では、局所適用はマウスウォッシュ及びうがい薬を含むものとする。)
本発明化合物は、適当な鼻腔内ビヒクル及び送達装置の局所使用により鼻腔内型で、又は、当業者に周知の経皮パッチの形態のものを用いて経皮経路により、投与することができる。経皮送達系の形態において投与されるためには、用量投与は、もちろん、用法用量全体を通し、断続的であるよりもむしろ連続的となるであろう。本発明化合物はまた、基剤、例えば、カカオバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを用いた、坐剤として送達してもよい。
本発明による化合物が患者へ投与される場合、選択される用量レベルは、制限されることなく、特定の化合物の活性、個々の症状の重さ、投与経路、投与時間、化合物の排出速度、治療継続時間、併用して使用する他の薬物、化合物、及び/又は物質、及び、患者の年齢、性別、体重、症状、全身の健康、及び以前の病歴を含む、多様な因子に依存するであろう。化合物の量及び投与経路は、最終的には医師の自由裁量にあるが、一般に、用量は、実質的に危険又は有害な副作用を引き起こすことなく所望の効果を達成する局所濃度を、活性部位において達成するためのものであろう。
インビボの投与は、1つの用量で、連続的に、又は断続的に(例えば、適当な間隔での分割用量で)治療のコース全体を通して達成することができる。最も有効な投与手段及び用量を決定するための方法は、当該技術分野において周知であり、療法に使用される製剤、療法の目的、治療されている標的細胞、及び治療されている患者によって異なるであろう。治療する医師によって選択される用量レベル及びパターンを用いて、単回又は複数回の投与を行うことができる。
一般に、活性化合物の適当な用量は、1日当たり患者の体重1キログラムあたり、約100μgないし約250mgの範囲内にある。活性化合物が塩、エステル、プロドラッグなどの場合、投与する量は、親化合物を基準に計算され、それ故、使用するべき正確な重量は、比例して増やされる。
本化合物はまた、抗癌剤又は化学療法薬との組合せにおいても有用である。
PARP阻害剤は、シスプラチン及びカルボプラチン等の白金化合物(Cancer Chemother Pharmacol、1993年、第33号、p.157−162及び、Mol Cancer Ther、2003年、第2巻、P.371−382)を含む抗癌剤の効果を増幅させることが示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ(Pharmacological Research)」、2005年、第52巻、p.25−33)。PARP阻害剤は、イリノテカン及びトポテカンン等の、トポイソメラーゼI阻害剤の抗腫瘍活性を増加させることが示されてきており(Mol Cancer Ther、2003年、第2巻、P.371−382、及びClin Cancer Res、2000年、第6巻、P.2860−2867)、これはインビボモデルにおいても明示されてきた(J Natl Cancer Inst2004年、第96巻、p.56−67)。
PARP阻害剤は、放射線増感剤としてもまた、作用することが示されてきた。PARP阻害剤は、(低酸素)腫瘍細胞を放射線増感させることにおいて有効であり、また、おそらくは、DNA鎖切断が再結合するのを防ぐことを可能にし、いくつかのDNA損傷の伝達経路に影響を及ぼすことによって、腫瘍細胞が放射線療法後に潜在的に致死的な(Br. J. Cancer、1984年、第49巻(Suppl. VI)、p.34−42;及びInt. J. Radiat. Bioi.、1999年、第75巻、p.91−100)、又は準致死的な(Clin. Oncol.、2004年、第16巻、第1号、p.29−39)損傷より回復するのを防ぐことにおいて有効であると報告されてきた。
本発明化合物は、癌治療用の化学増感剤及び放射線増感剤としても有用であってよい。それらは、癌の治療を事前に受けてきたか、又は現在受けている哺乳類の治療に有用である。かかる事前の治療は、事前の化学療法、放射線療法、外科手術、又は免疫療法、例えば癌ワクチンを包含する。
したがって、本発明は、同時の、別々の、又は連続した投与のための、式Iの化合物と抗癌剤との組合せを提供する。
本発明はまた、癌療法における補助剤としての使用のため、或いは、電離放射線又は化学療法剤を用いた治療に向けて腫瘍細胞を活性化するための、医薬の製造において使用するための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、化学療法又は放射線療法の方法であって、有効量の式Iの化合物、又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、電離放射線又は化学療法薬と組合せて、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる方法も提供する。
併用療法では、本化合物及び他の抗癌剤は、1分間離して、10分間離して、30分間離して、1時間未満離して、1時間ないし2時間離して、2時間ないし3時間離して、3時間ないし4時間離して、4時間ないし5時間離して、5時間ないし6時間離して、6時間ないし7時間離して、7時間ないし8時間離して、8時間ないし9時間離して、9時間ないし10時間離して、10時間ないし11時間離して、11時間ないし12時間離して、24時間以上離さず、又は、48時間以上離さずに投与する。
本発明化合物、及び他の抗癌剤は、相加的に、又は相乗的に作用し得る。相乗効果は、これらの薬剤の改善した効果を癌治療において生ぜしめ、及び/又は、いずれかの薬剤の単独使用に付随するいかなる有害作用又は望ましくない副作用も低減するであろう。
本発明化合物との併用使用のための、癌の薬剤又は化学療法剤の例は、デビータ(V.T.Devita)及びヘルマン(S.Hellman)共編による、「Cancer Principles and Practice of Oncology(癌の原理及び腫瘍学のプラクティス)」、第6版、リピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス出版(Lippincott Williams&Wilkins Publishers)、2001年2月15日、において見出すことができる。当業者は、薬物及び関係する癌の、特定の性質に基づき、どの薬剤の組合せが有用であるかを識別することができるであろう。かかる抗癌剤は、制限されることなく以下を包含する:HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及び他の血管形成阻害剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、アポトーシス誘導剤、及び細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤。本化合物は、放射線療法と同時投与した場合、特に有用である。
「HDAC阻害剤」の例は、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、LAQ824、LBH589、PXD101、MS275,FK228、バルプロ酸、酪酸、及びCI−994を包含する。
「エストロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、受容体へのエストロゲンの結合を妨害又は阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレータの例は、制限されることなく、タモキシフェン、ラロキシフェン、ヨードキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、及びSH646を包含する。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、受容体へのアンドロゲンの結合を妨害又は阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレータの例は、フィナステリド及び他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、及びアビラテロンアセテートを包含する。
「レチノイド受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、受容体へのレチノイドの結合を妨害又は阻害する化合物を指す。かかるレチノイド受容体モジュレータの例は、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチンアミド、及びN−4−カルボキシフェニルレチンアミドを包含する。
「細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤」は、主として細胞の機能化を直接妨害するか又は細胞有糸分裂を阻害若しくは妨害することにより、細胞死を引き起こすか又は細胞増殖を阻害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、低酸素活性化化合物、微小管阻害剤/微小管安定化剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗物質、生物応答調節剤;ホルモン/抗ホルモン治療剤、造血成長因子、モノクローナル抗体標的化治療剤、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤、及びユビキチンリガーゼ阻害剤を包含する。
細胞傷害剤の例は、制限なされることなく、シクロホスファミド、クロランブシル カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ブスルファン、トレオスルファン、セルテネフ、カケクチン、イフォスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、アロプラチン、オキザリプラチン、テモゾロミド、メタンスルホン酸メチル、プロカルバジン、ダカルバジン、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシラート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−ミュー−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−ミュー−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032参照)を包含する。
1つの実施態様においては、本発明化合物はアルキル化剤と組合せて使用可能である。
アルキル化剤の例は、制限されることなく、ナイトロジェンマスタード:シクロホスファミド、イフォスファミド、トロホスファミド、及びクロランブシル;ニトロソ尿素:カルムスチン(BCNU)及びロムスチン(CCNU);アルキルスルホナート:ブスルファン及びトレオスルファン;トリアゼン:ダカルバジン、プロカルバジン、及びテモゾロミド;白金含有錯体:シスプラチン、カルボプラチン、アロプラチン、及びオキサリプラチンを包含する。
1つの実施態様においては、アルキル化剤は、ダカルバジンである。ダカルバジンは、約150mg/m2(患者の体表面積の)ないし約250mg/m2の範囲の用量で、患者に投与することができる。別の実施態様においては、ダカルバジンは、約150mg/m2ないし約250mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、患者に静脈内投与される。
1つの実施態様においては、アルキル化剤は、プロカルバジンである。プロカルバジンは、約50mg/m2(患者の体表面積の)ないし約100mg/m2の範囲の用量で、患者に投与することができる。別の実施態様においては、プロカルバジンは、約50mg/m2ないし約100mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、患者に静脈内投与される。
PARP阻害剤は、テモゾロマイド(TMZ)の細胞傷害及び増殖抑制効果に対する感受性を回復させることが示されてきた(Curr Med Chem、2002年、第9巻、P.1285−1301、及びMed Chem Rev Online、2004年、第1巻、P.144−150参照)。これは、数多くのインビトロモデル(Br J Cancer、1995年、第72巻、p.849−856;Br J Cancer、1996年、第74巻、p.1030−1036;Mol Pharmacol、1997年、第52巻、p.249−258;Leukemia、1999年、第13巻、p.901−909;Glia、2002年、第40巻、p.44−54;及びClin Cancer Res、2000年、第6巻、p.2860−2867及び2004年、第10巻、p.881−889)、及びインビボモデル(Blood、2002年台99巻、p.2241−2244;Clin Cancer Res、2003年、第9巻、p.5370−5379、及びJ Natl Cancer Inst、2004年、第96巻、p.56−67)についても明示されてきた
1つの実施態様においては、アルキル化剤は、テモゾロアミドである。テモゾロアミドは、約150mg/m2(患者の体表面積の)ないし約200mg/m2の範囲の用量で、患者に投与することができる。別の実施態様においては、テモゾロミドは、約150mg/m2ないし約200mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、動物に経口投与される。
抗有糸分裂剤の例は、アロコルヒチン、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン10、メイタンシン、リゾキシン、チオコルヒチン、及びトリチルシステインを包含する。
低酸素活性化化合物の例は、チラパザミンである。
プロテオソーム阻害剤の例は、制限されることなく、ラクタシスチン、ボルテゾミブ、エポキソミシン、及びペプチドアルデヒド、例えばMG132、MG115、及びPSIを包含する。
微小管阻害剤/微小管安定化剤の例は、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、ミボブリンイセチオナート、アウリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン(例えば米国特許第6,284,781及び6,288,237号参照)、及び、BMS188797を包含する。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ハイカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、エキサテカン、ジマテカン(gimetecan)、ジフロモテカン、シリル−カンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、カンプトテシン、クリスナトール、マイトマイシンC、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−カルトロイシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドホスファート、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、及び、ジメスナ;非カンプトテシントポイソメラーゼ−1阻害剤、例えばインドロカルバゾール;及びデュアルトポイソメラーゼ−I及びII阻害剤、例えばベンゾフェナジン、XR 20 115761MLN576、及びベンゾピリドインドールである。
1つの実施態様においては、トポイソメラーゼ阻害剤は、イリノテカンである。イリノテカンは、約50mg/m2(患者の体表面積の)ないし約150mg/m2の範囲の用量で、患者に投与することができる。別の実施態様においては、イリノテカンは、患者に対し、1−5日目に、約50mg/m2ないし約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり静脈内へ、次いで28−32日目に、約50mg/m2ないし約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり再び静脈内へ、次に、55−59日目に、約50mg/m2ないし約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり再度静脈内へ投与される。
有糸分裂キネシン、及び特にヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の例は、PCT公開WO01/30768、WO01/98278、WO02/056880、WO03/050,064、WO03/050,122、WO03/049,527、WO03/049,679、WO03/049,678、WO03/039460、WO03/079973、WO03/099211、WO2004/039774、WO03/105855、WO03/106417、WO2004/087050、WO2004/058700、WO2004/058148、及びWO2004/037171、及び米国出願US 2004/132830、及びUS 2004/132719に記載されている。1つの実施態様においては、有糸分裂キネシンの阻害剤は、制限されることなく、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、Kif14の阻害剤、Mphosph1の阻害剤、及びRab6−KIFLの阻害剤を包含する。
「有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤」は、制限されることなく、オーロラキナーゼの阻害剤、ポロ様キナーゼの阻害剤(PLK;特にPLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤、及びbub−R1の阻害剤を包含する。
「抗増殖剤」は、アンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、例えばG3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、及びINX3001;及び、代謝拮抗物質、例えばエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクフォスファート、フォステアビン(fosteabine)ナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジンン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクチナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、及び3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンを包含する。
モノクローナル抗体標的化治療剤の例は、癌細胞特異又は標的細胞特異モノクローナル抗体へ結合された、細胞傷害剤又は放射性同位元素を有する治療剤を包含する。例は、ベクサールを包含する。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を指す。使用してもよいHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例は、制限されることなく、ロバスタチン(メバコール(MEVACOR)(登録商標);米国特許第4,231,938、4,294,926、及び4,319,039号参照)、シンバスタチン(ゾコール(ZOCOR)(登録商標);米国特許第4,444,784、4,820,850、及び4,916,239号参照)、プラバスタチン(プラバコール(PRAVACHOL)(登録商標);米国特許第4,346,227、4,537,859、4,410,629、5,030,447、及び5,180,589号参照)、フルバスタチン(レスコール(LESCOL)(登録商標);米国特許第5,354,772、4,911,165、4,929,437、5,189,164、5,118,853、5,290,946、及び5,356,896号参照)、及びアトルバスタチン(リピトール(LIPITOR)(登録商標);米国特許第5,273,995、4,681,893、5,489,691、及び5,342,952号参照)を包含する。これらの、及び、本方法において使用してもよい付加的なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、ヤルパニ(M.Yalpani)著、「Cholesterol Lowering Drugs(コレステロール低下薬)」、ケミストリー・アンド・インダストリー(Chemistry&Industry)、1996年2月5日、p.85−89の第87頁、及び、米国特許第4,782,084及び4,885,314号に記載されている。本明細書で用いる場合、用語、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、全ての薬学的に許容されるラクトン及びオープン酸型(すなわち、ラクトン環が開裂されて遊離酸を生成する場合)、並びに、HMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩及びエステル型を包含し、それ故、かかる塩、エステル、オープン酸、及びラクトン型の使用は、本発明の範囲内に包含される。
「プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤」は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼI型(GGPTアーゼ−I)、及び、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼII型(GGPTアーゼ−II、またRab GGPTアーゼとも呼ばれる)を含めた、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ酵素の、任意の1つ又は任意の組合せを阻害する化合物を指す。
プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の例は、以下の刊行物及び特許に見出すことができる:WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許公開第0 618 221号、欧州特許公開第0 675 112号、欧州特許公開第0 604 181号、欧州特許公開第0 696 593号、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、及び米国特許第5,532,359号。血管新生に対するプレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の役割の1つの例については、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・キャンサー(European J.of Cancer)」、1999年、第35巻、第9号、p.1394−1401参照。
「血管新生阻害剤」は、メカニズムにかかわらず、新たな血管の形成を阻害する化合物を指す。血管新生阻害剤の例は、制限されることなく、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤、上皮由来、線維芽細胞由来、又は血小板由来の成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン阻害剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸塩、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(アスピリン及びイブプロフェンのような、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、並びに、セレコキシブ及びロフェコキシブのような、選択的シクロオキシ−ゲナーゼ−2阻害剤を含む)(「PNAS」、1992年、第89巻、p.7384;「ジャーナル・オブ・ザ・ナショナル・キャンサー・インスチチュート(JNCI)」、1982年、第69巻、p.475;「アーカイブズ・オブ・オフサルモロジー(Arch.Opthalmol.)」、1990年、第108巻、p.573;「ディ・アナトミカル・レコード(Anat.Rec.)」、1994年、第238巻、p.68;「フェブス・レターズ(FEBS Letters)」、1995年、第372巻、p.83;「クリニカル・オルソペディックス(Clin.Orthop.)」、1995年、第313巻、p.76;「ジャーナル・オブ・モレキュラー・エンドクリノロジー(J.Mol.Endocrinol.)」、1996年、第16巻、p.107;「ザ・ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Jpn.J.Pharmacol.)」、1997年、第75巻、p.105;「Cancer Res.」、1997年、第57巻、p.1625;「Cell」、1998年、第93巻、p.705;「インターナショナル・ジャーナル・オブ・モレキュラー・メディズン(Intl.J.Mol.Med.)」、1998年、第2巻、p.715;「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、1999年、第274巻、p.9116)、ステロイド系抗炎症剤(例えばコルチコステロイド、ミネラルコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレド、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、(6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(「ザ・ジャーナル・オブ・ラボラトリー・アンド・クリニカル・メディスン(J.Lab.Clin.Med.)」、1985年、第105巻、p.141−145参照)、及びVEGFに対する抗体(「ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)」、1999年、第17巻、p.963−968;キム(Kim)ら著、「Nature」、1993年、第362巻、p.841−844;WO00/44777;及び、WO00/61186参照)を包含する。
血管新生を調節又は阻害し、かつ本発明化合物と組合せて使用してもよい他の治療剤は、凝固及び線溶系を調節又は阻害する薬剤を包含する(「クリニカル・ケミストリー・アンド・ラボラトリー・メディスン(Clin.Chem.La.Med.)」、2000年、第38巻、p.679−692の総説を参照)。凝固及び線溶経路を調節又は阻害する、かかる薬剤の例は、制限されることなく、ヘパリン(「トロンボーシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb.Haemost.)」、1998年、第80巻、p.10−23)、低分子ヘパリン、及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性型のトロンビン活性化線溶抑制因子[TAFIa]の阻害剤としても公知)(「トロンボーシス・リサーチ(Thrombosis Res.)」、2001年、第101巻、p.329−354参照)を包含する。TAFIa阻害剤は、PCT公開WO03/013,526、及び米国特許出願番号60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
「細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤」は、細胞周期チェックポイントシグナルを変換するプロテインキナーゼを阻害し、それにより癌細胞をDNA損傷剤に対し感受性化する化合物を指す。かかる薬剤は、ATR、ATM、Chk1及びChk2キナーゼの阻害剤、及び、cdk及びcdcキナーゼ阻害剤を包含し、特に、7−ヒドロキシスタウロスポリン、スタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(サイクラセル(Cyclacel))、及びBMS−387032に例示される。
「細胞増殖及び生存シグナリング経路の阻害剤」は、細胞表面受容体と、これらの表面受容体の下流のシグナル伝達カスケードとを阻害する薬剤を指す。かかる薬剤は、EGFRの阻害剤(例えばゲフィチニブ及びエルロチニブ)、ERB−2の阻害剤(例えばトラツズマブ)、IGFRの阻害剤(例えばWO03/059951に開示されたもの)、サイトカイン受容体の阻害剤、METの阻害剤、PI3Kの阻害剤(例えばLY294002)、セリン/スレオニンキナーゼ(制限されることなく、Aktの阻害剤、例えば(WO03/086404、WO03/086403、WO03/086394、WO03/086279、WO02/083675、WO02/083139、WO02/083140、及びWO02/083138に開示されたものを包含する)、Rafキナーゼの阻害剤(例えばBAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040及びPD−098059)、及びmTORの阻害剤(例えばワイス(Wyeth)CCI−779及びアリアド(Ariad)AP23573)を包含する。かかる薬剤は、低分子阻害剤化合物及び、抗体アンタゴニストを包含する。
「アポトーシス誘導剤」は、TNF受容体ファミリーメンバー(TRAIL受容体を含む)の活性化剤を包含する。
本発明はまた、選択的なCOX−2阻害剤である、NSAIDとの併用も包含する。本明細書では、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDは、細胞又はミクロソームアッセイにより評価される、COX−1のIC50に対するCOX−2のIC50の比率によって測定されるとき、少なくとも100倍の、COX−1に対するCOX−2阻害特異性を有するものとして定義される。かかる化合物は、制限されることなく、米国特許5,474,995、米国特許5,861,419、米国特許6,001,843、米国特許6,020,343、米国特許5,409,944、米国特許5,436,265、米国特許5,536,752、米国特許5,550,142、米国特許5,604,260、米国特許5,698,584、米国特許5,710,140、WO94/15932、米国特許5,344,991、米国特許5,134,142、米国特許5,380,738、米国特許5,393,790、米国特許5,466,823、米国特許5,633,272、及び米国特許5,932,598に開示されているものを包含し、これらは全て、参考として本明細書に含まれる。
本治療法において特に有用であるCOX−2の阻害剤は、5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;又は、その薬学的に許容される塩である。
COX−2の特異的阻害剤として記載されてきており、それ故本発明において有用である化合物は、制限されることなく、パレコキシブ、セレブレックス(CELEBREX(登録商標))及びベクストラ(BEXTRA(登録商標))、又はその薬学的に許容される塩を包含する。
血管形成阻害剤の他の例は、制限されることなく、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン(acetyldinanaline)、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクワラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスファート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホナート)、及び、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)を包含する。
前記に使用されたように、「インテグリン阻害剤」は、生理的リガンドの、αβインテグリンへの結合を選択的に拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物;生理的リガンドの、αβインテグリンへの結合を選択的に拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物;生理的リガンドの、αβインテグリン及びαβインテグリン双方への結合を拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物;及び、毛細血管内皮細胞上に発現された特定のインテグリンの活性を拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物を指す。当該用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、及びαβインテグリンのアンタゴニストも指す。当該用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、及びαβインテグリンの任意の組合せのアンタゴニストも指す。
チロシンキナーゼ阻害剤のいくつかの具体的な例は、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル]インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホナート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン、及びEMD121974を包含する。
PARP阻害剤はまた、MeOSO(CH)−レキシトロプシン(Me−Lex)等の、選択的N3−アデニンメチル化剤に誘発される、壊死の発現を予防することも示されてきた(Pharmacological Research、2005年、第52巻、p.25-33)。
1つの実施態様においては、本発明化合物は、選択的N3−アデニンメチル化剤、例えばMeOSO(CH)−レキシトロプシン(Me−Lex)により誘導される壊死の出現を、治療又は予防するために有用である。
抗癌化合物以外の化合物との併用もまた、本方法に包含される。例えば、本願にクレームされた化合物と、PPAR−γ(すなわち、PPAR−ガンマ)アゴニスト及びPPAR−δ(すなわち、PPAR−デルタ)アゴニストとの併用は、特定の悪性疾患の治療において有用である。PPAR−γ及びPPAR−δは、核のペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体γ及びδである。PPAR−γの、内皮細胞上での発現、及びその血管新生における関与は、文献に報告されている(「ジャーナル・オブ・カルディオバスキュラー・ファーマコロジー(J.Cardiovasc.Pharmacol.)」、1998年、第31巻、p.909−913;「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、1999年、第274巻、p.9116−9121;「インベスティゲイティブ・オフサルモロジー・アンド・ビジュアル・サイエンス(Invest.Ophthalmol Vis.Sci.)」、2000年、第41巻、p.2309−2317参照)。より最近では、PPAR−γアゴニストが、VEGFに対する血管新生応答をインビトロで阻害することが開示されている;トログリタゾン及びマレイン酸ロシグリタゾンの双方は、マウスにおいて、網膜血管新生の発生を阻害する(「Arch Ophthamol」、2001年、第119巻、p.709−717)。PPAR−γアゴニスト及びPPAR−γ/αアゴニストの例は、制限されることなく、チアゾリジンジオン(例えばDRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、及びピオグリタゾン)、フェノフィブラート、ゲンフィブロジル、クロフィブラート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(USSN 09/782,856に開示)、及び2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(USSN 60/235,708及び60/244,697に開示)を包含する。
本発明化合物はまた、以下の治療剤の任意の1つ以上との併用において、癌を治療するために有用である:アバレリックス(プレナキシス・デポ(Plenaxis depot)(登録商標));アルデスロイキン(プロカイン(Prokine)(登録商標));アルデスロイキン(プロロイキン(Proleukin)(登録商標));アレムツズマブ(キャンパス(Campath)(登録商標));アリトレチノイン(パンレチン(Panretin)(登録商標));アロプリノール(ザイロプリム(Zyloprim)(登録商標));アルトレタミン(ヘキサレン(Hexalen)(登録商標));アミフォスチン(エチヨル(Ethyol)(登録商標));アナストロゾール(アリミデックス(Arimidex)(登録商標));三酸化ヒ素(トリセノックス(Trisenox)(登録商標));アスパラギナーゼ(エルスパル(Elspar)(登録商標));アザシチジン(ビダザ(Vidaza)(登録商標));ベバシズマブ(アバスチン(Avastin)(登録商標));ベキサロテン・カプセル(タルグレチン(Targretin)(登録商標));ベキサロテン・ゲル(タルグレチン(Targretin)(登録商標));ブレオマイシン(ブレノキサン(Blenoxane)(登録商標));ボルテゾミブ(ベルケード(Velcade)(登録商標));ブスルファン・静脈内(ブスルフェックス(Busulfex)(登録商標));ブスルファン・経口(マイレラン(Myleran)(登録商標));カルステロン(メトサーブ(Methosarb)(登録商標));カペシタビン(ゼローダ(Xeloda)(登録商標));カルボプラチン(パラプラチン(Paraplatin)(登録商標));カルムスチン(BCNU(登録商標)、BiCNU(登録商標));カルムスチン(グリアデル(Gliadel)(登録商標));インプラント型ポリフェプロサン20カルムスチン(グリアデル・ウエファー(Gliadel Wafer)(登録商標));セレコキシブ(セレブレックス((Celebex)(登録商標));セツキシマブ(アービタックス(Erbitux)(登録商標));クロランブシル(ロイケラン(Leukeran)(登録商標));シスプラチン(プラチノール(Platinol)(登録商標));クラドリビン(ロイスタチン(Leustatin)(登録商標)、2−CdA(登録商標));クロファラビン(クロラール(Clolar)(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン(Cytoxan)(登録商標)、ネオサール(Neosar)(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン注射薬(Cytoxan Injection)(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン・タブレット(Cytoxan Tablet)(登録商標));シタラビン(サイトサール−U(Cytosar−U)(登録商標));リポソーム化シタラビン(DepoCyt(登録商標));ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標));ダクチノマイシン、アクチノマイシンD(コスメゲン(Cosmegen)(登録商標));ダルベポエチン・アルファ(アラネスプ(Arnesp)(登録商標));リポソーム化ダウノルビシン(DanuoXome(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(ダウノルビシン(Daunorubicin)(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(セルビジン(Cerbidine)(登録商標));デニロイキン・ディフィトックス(オンタック(Ontak)(登録商標));デクスラゾキサン(ザインカード(Zinecard)(登録商標));ドセタキセル(タキソテール(Taxotere)(登録商標));ドキソルビシン(アドリアマイシンPFS(Adriamycin PFS)(登録商標));ドキソルビシン(アドリアマイシン(Adriamycin)(登録商標)、ルベックス(Rubex)(登録商標));ドキソルビシン(アドリアマイシンPFS注射薬(Adriamycin PFS Injection)(登録商標));リポソーム化ドキソルビシン(ドキシル(Doxil)(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(ドロモスタノロン(Dromostanolone)(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(マステロン注射薬(Masterone Injection)(登録商標));エリオットのB溶液(エリオットのB溶液(Elliott’s B Solution)(登録商標));エピルビシン(エレンス(Ellence)(登録商標));エポエチン・アルファ(エポジェン(epogen)(登録商標));エルロチニブ(タルセバ(Tarceva)(登録商標));エストラムスチン(Emcyt(登録商標));エトポシドリン酸塩(エトポフォス(Etopophos)(登録商標));エトポシド、VP−16(ベペシド(Vepesid)(登録商標));エキセメスタン(アロマシン(Aromasin)(登録商標));フィルグラスチム(ノイポゲン(Neupogen)(登録商標));フロクスウリジン(動脈内)(FUDR(登録商標));フルダラビン(フルダラ(Fludara)(登録商標));フルオロウラシル、5−FU(アドルシル(Adrucil)(登録商標));フルベストラント(ファスロデックス(Faslodex)(登録商標));ゲフィチニブ(イレッサ(Iressa)(登録商標));ゲムシタビン(ゲムザール(Gemzar)(登録商標));ゲムツズマブ・オゾガマイシン(マイロターグ(Mylotarg)(登録商標));ゴセレリン酢酸塩(ゾラデックス・インプラント(Zoladex Implant)(登録商標));ゴセレリン酢酸塩(ゾラデックス(Zoladex)(登録商標));ヒストレリン酢酸塩(ヒストレリン・インプラント(Histrelin implant)(登録商標));ヒドロキシウレア(ハイドレア(Hydrea)(登録商標));イブリツモマブ・チウキセタン(ゼヴァリン(Zevalin)(登録商標));イダルビシン(イダマイシン(Idamycin)(登録商標));イフォスファミド(IFEX(登録商標));イマチニブメシル酸塩(グリベック(Gleevec)(登録商標));インターフェロンアルファ2a(ロフェロンA(Roferon A)(登録商標));インターフェロンアルファ−2b(イントロンA(Intron A)(登録商標));イリノテカン(カンプトサール(Camptosar)(登録商標));レナリドマイド(レブリミド(Revlimid)(登録商標));レトロゾール(フェマーラ(Femara)(登録商標));ロイコボリン(ウェルコボリン(Wellcovorin)(登録商標)、ロイコボリン(Leucovorin)(登録商標));酢酸ロイプロリド(エリガード(Eligard)(登録商標));レバミソール(エルガミゾール(Ergamisol)(登録商標));ロムスチン、CCNU(CeeBU(登録商標));メクロレタミン、ナイトロジェンマスタード(マスタルゲン(Mustargen)(登録商標));酢酸メゲストロール(メゲース(Megace)(登録商標));メルファラン、L−PAM(アルケラン(Alkeran)(登録商標));メルカプトプリン、6−MP(プリネトール(Purinethol)(登録商標));メスナ(メスネックス(Mesnex)(登録商標));メスナ(メスネックス錠(Mesnex tabs)(登録商標));メトトレキサート(メトトレキセート(Methotrexate)(登録商標));メトキサレン(ウヴァデクス(Uvadex)(登録商標));マイトマイシンC(ミュータマイシン(Mutamycin)(登録商標));ミトタン(リソドレン(Lysodren)(登録商標));ミトキサントロン(ノバントロン(Novantrone)(登録商標));フェンプロピオン酸ナンドロロン(デュラボリン−50(Durabolin−50)(登録商標));ネララビン(アラノン(Arranon)(登録商標));ノフェツモマブ(ヴァールマ(Verluma)(登録商標));オプレルベキン(ニューメガ(Neumega)(登録商標));オキサリプラチン(エロキサチン(Eloxatin)(登録商標));パクリタキセル(パクセン(Paxene)(登録商標));パクリタキセル(タキソール(Taxol)(登録商標));パクリタキセル・タンパク質結合粒子(アブラキサン(Abraxane)(登録商標));パリフェルミン(ケピバンス(Kepivance)(登録商標));パミドロネート(アレディア(Aredia)(登録商標));ペグアデマーゼ(アダジェン(Adagen)(ウシ・ペグアデマーゼ(Pegademase Bovine))(登録商標));ペグアスパラガーゼ(オンキャスパー(Oncaspar)(登録商標));ペグフィルグラスチム(ニューラスタ(Neulasta)(登録商標));ペメトレキセド2ナトリウム(アリムタ(Alimta)(登録商標));ペントスタチン(ナイペント(Nipent)(登録商標));ピポブロマン(バーサイト(Vercyte)(登録商標));プリカマイシン、ミトラマイシン(ミトラシン(Mythracin)(登録商標));ポルフィマー・ナトリウム(フォトフリン(Photofrin)(登録商標));プロカルバジン(マツラン(Matulane)(登録商標));キナクリン(アタブリン(Atabrine)(登録商標));ラスブリカーゼ(エリテック(Elitek)(登録商標));リツキシマブ(リツキサン(Rituxan)(登録商標));サルグラモスチン(リューカイン(Leukine)(登録商標));サルグラモスチン(プロカイン(Prokine)(登録商標));ソラフェニブ(ネクサバール(Nexavar)(登録商標));ストレプトゾシン(ザノサール(Zanosar)(登録商標));スニチニブ・マレイン酸塩(スーテント(Sutent)(登録商標));タルク(スクレロゾール(Sclerosol)(登録商標));タモキシフェン(ノルバデックス(Nolvadex)(登録商標));テモゾロミド(テモダール(Temodar)(登録商標));テニポシド、VM−26(ヴァモン(Vumon)(登録商標));テストラクトン(テスラク(Teslac)(登録商標));チオグアニン、6−TG(チオグアニン(Thioguanine)(登録商標));チオテパ(チオプレックス(Thioplex)(登録商標));トポテカン(ハイカムチン(Hycamtin)(登録商標));トレミフェン(フェアストン(Fareston)(登録商標));トシツモマブ(ベキサール(Bexxar)(登録商標));トシツモマブ/I−131 トシツモマブ(ベキサール(Bexxar)(登録商標));トラツズマブ(ハーセプチン(Herceptin)(登録商標));トレチノイン、ATRA(ベサノイド(Vesanoid)(登録商標));ウラシル・マスタード(ウラシル・マスタード・カプセル(Uracil Mustard Capsules)(登録商標));バルルビシン(バルスター(Valstar)(登録商標));ビンブラスチン(ベルバン(Velban)(登録商標));ビンクリスチン(オンコビン(Oncovin)(登録商標));ビノレルビン(ナベルビン(Navelbine)(登録商標));ボリノスタット(ゾリンザ(Zolinza)(登録商標));ゾレドロネート(ゾメタ(Zometa)(登録商標));ニロチニブ(タシグナ(Tasigna(登録商標))、及びダサチニブ(スプリセル(Sprycel)(登録商標))。
本発明の別の実施態様は、癌の治療のための、抗ウイルス剤(例えば、ガンシクロビルを含むヌクレオシド類似体)と組合せた本明細書に示された化合物の使用である。WO98/04290参照。
本発明の別の実施態様は、癌の治療のための、遺伝子療法と組合せた本開示化合物の使用である。癌を治療するための遺伝学的戦略の概要に関しては、ホール(Hall)ら(「アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクス(Am.J.Hum,Genet.)」、1997年、第61巻、p.785−789)、及びクーフェ(Kufe)ら(「Cancer Medicine(癌医療)」、第5版、BCデッカー(Decker)、ハミルトン、2000年、p.876−889)を参照のこと。遺伝子療法を用いて、任意の腫瘍抑制遺伝子を送達することができる。かかる遺伝子の例は、制限されることなく、組換えウイルス媒介性の遺伝子導入により送達可能であるp53(例えば、米国特許第6,069,134号参照)、uPA/uPARアンタゴニスト(「Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice(uPA/uPARアンタゴニストのアデノウイルス媒介送達は、血管新生依存性の腫瘍増殖及び播種をマウスにおいて抑制する)」、ジーン・セラピー(Gene Therapy)、1998年8月、第5巻、第8号、p.1105−13)、及びインターフェロンガンマ(「ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)」、2000年、第164巻、p.217−222)を包含する。
本発明化合物はまた、生来多剤耐性(MDR)、特に、トランスポータ−タンパク質の高レベルの発現に関与しているMDR、の阻害剤と併用して投与してもよい。かかるMDR阻害剤は、p−糖タンパク質(P−gp)の阻害剤、例えばLY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853、ベラパミル、及びPSC833(バルスポダール)を包含する。
本発明化合物を、抗嘔吐剤と一緒に使用して、本発明化合物の、単独での、又は放射線療法との使用の結果として生じるかもしれない、急性、遅発性、遅延相、及び予測性嘔吐を含めた、悪心又は嘔吐を治療してもよい。嘔吐の予防又は治療のためには、本発明化合物を、他の抗嘔吐剤、特に、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト;5HT3受容体アンタゴニスト、例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン;GABA受容体アゴニスト、例えばバクロフェン;コルチコステロイド、例えばデカドロン(Decadron)(デキサメタゾン)、ケナログ(Kenalog)、アリストコート(Aristocort)、ナサライド(Nasalide)、プレフェリド(Preferid)、ベネコルテン(Benecorten)、又は他の、米国特許第2,789,118、2,990,401、3,048,581、3,126,375、3,929,768、3,996,359、3,928,326、及び3,749,712号に開示されたもの;抗ドーパミン作動薬、例えばフェノチアジン類(例えばプロクロペラジン、フルフェナジン、チオリダジン、及びメソリダジン)、メトクロプラマイド、又はドロナビノールと一緒に使用しもよい。1つの実施態様においては、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト、及びコルチコステロイドから選択される抗嘔吐剤が、本化合物の投与の結果として生じるかもしれない嘔吐の治療又は予防のためのアジュバントとして投与される。
本発明化合物との併用使用のためのニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、例えば、米国特許第5,162,339、5,232,929、5,242,930、5,373,003、5,387,595、5,459,270、5,494,926、5,496,833、5,637,699、5,719,147号;欧州特許公開番号EP 0 360 390、0 394 989、0 428 434、0 429 366、0 430 771、0 436 334、0 443 132、0 482 539、0 498 069、0 499 313、0 512 901、0 512 902、0 514 273、0 514 274、0 514 275、0 514 276、0 515 681、0 517 589、0 520 555、0 522 808、0 528 495、0 532 456、0 533 280、0 536 817、0 545 478、0 558 156、0 577 394、0 585 913、0 590 512、0 599 538、0 610 793、0 634 402、0 686 629、0 693 489、0 694 535、0 699 655、0 699 674、0 707 006、0 708 101、0 709 375、0 709 376、0 714 891、0 723 959、0 733 632、及び0 776 893;PCT国際特許公開番号WO90/05525、90/05729、91/09844、91/18899、92/01688、92/06079、92/12151、92/15585、92/17449、92/20661、92/20676、92/21677、92/22569、93/00330、93/00331、93/01159、93/01165、93/01169、93/01170、93/06099、93/09116、93/10073、93/14084、93/14113、93/18023、93/19064、93/21155、93/21181、93/23380、93/24465、94/00440、94/01402、94/02461、94/02595、94/03429、94/03445、94/04494、94/04496、94/05625、94/07843、94/08997、94/10165、94/10167、94/10168、94/10170、94/11368、94/13639、94/13663、94/14767、94/15903、94/19320、94/19323、94/20500、94/26735、94/26740、94/29309、95/02595、95/04040、95/04042、95/06645、95/07886、95/07908、95/08549、95/11880、95/14017、95/15311、95/16679、95/17382、95/18124、95/18129、95/19344、95/20575、95/21819、95/22525、95/23798、95/26338、95/28418、95/30674、95/30687、95/33744、96/05181、96/05193、96/05203、96/06094、96/07649、96/10562、96/16939、96/18643、96/20197、96/21661、96/29304、96/29317、96/29326、96/29328、96/31214、96/32385、96/37489、97/01553、97/01554、97/03066、97/08144、97/14671、97/17362、97/18206、97/19084、97/19942、及び97/21702;及び英国特許公開番号2 266 529、2 268 931、2 269 170、2 269 590、2 271 774、2 292 144、2 293 168、2 293 169、及び2 302 689に充分に記載されている。かかる化合物の調製は、参考として本明細書に含まれる、上記特許及び刊行物において充分に記載されている。
1つの実施態様においては、本発明化合物との併用使用のためのニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン、又は、その薬学的に許容される塩から選ばれ、それは、米国特許第5,719,147号に記載されている。
本発明化合物はまた、貧血症の治療において有用な薬剤とともに投与してもよい。かかる貧血症治療剤は、例えば、持続性の赤血球形成受容体活性化剤(例えばエポエチン・アルファ)である。
本発明化合物はまた、好中球減少症の治療において有用な薬剤とともに投与してもよい。かかる好中球減少症治療剤は、例えば、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)のような、好中球の産生及び機能を調節する造血成長因子である。G−CSFの例は、フィルグラスチムを包含する。
本発明化合物はまた、レバミソール、イソプリノシン、及びザダキシン(Zadaxin)といった、免疫強化薬とともに投与してもよい。
本発明化合物はまた、ビスホスホネート(ビスホスホネート、ジホスホネート、ビスホスホン酸、及びジホスホン酸を包含するべく理解される)と併用して、骨癌を含む癌の治療又は予防のために有用であってよい。ビホスホネートの例は、制限されることなく:エチドロネート(ダイドロネル(Didronel))、パミドロネート(アレディア(Aredia))、アレンドロネート(フォサマックス(Fosamax))、リセドロネート(アクトネル(Actonel))、ゾレドロネート(ゾメタ(Zometa))、イバンドロネート(ボニバ(Boniva))、インカドロネート又はシマドロネート、クロドロネート、EB−1053、ミノドロネート、ネリドロネート、ピリドロネート、及びチルドロネートを包含し、任意の及び全ての、その薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、及び混合物を包含する。
したがって、本発明の範囲は、本願にクレームされた化合物の、電離放射線との併用、及び/又は、HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、抗ウイルス剤、生来多剤耐性の阻害剤、抗嘔吐薬、貧血症の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫強化薬、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤、アポトーシス誘導薬、及びビスホスホネートから選択される、第2の化合物との併用における使用を包含する。
本発明化合物に関し、用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、該化合物又は該化合物のプロドラッグを、治療を必要とする動物の系内へ投入することを意味する。本発明化合物又はそのプロドラッグを、1つ以上の他の活性薬剤(例えば、細胞傷害剤など)と組合せて供する場合、「投与」及びその変形は、各々、該化合物又はそのプロドラッグと他の薬剤との、同時の、及び連続した投入を包含することが理解される。
本明細書で用いる場合、用語「組成物」は、指定された量の指定された成分を含んでなる生成物、並びに指定された量の指定された成分の組合せから結果として直接又は間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図される。
用語「治療有効量」は、本明細書で用いる場合、組織、系、動物、又はヒトにおいて、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって求められている生物学的又は医学的応答を誘発する、活性化合物又は医薬品の量を意味する。
用語「治療」は、病的症状に苦しんでいる哺乳類の治療を指し、かつ、癌性細胞を殺すことにより該症状を軽減する効果を指すが、また症状の進行の阻害の結果として生じる効果も指し、そして進行速度の減少、進行速度の停止、症状の改善、及び症状の回復を包含する。予防的措置としての治療(すなわち予防)もまた包含される。
用語「薬学的に許容される」は、本明細書において使用される場合、安全な医学的判断の範囲内にあり、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題又は合併症なく患者(例えばヒト)の組織との接触使用に適し、妥当な便益/リスク比に相応する、化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関する。各担体、賦形剤その他もまた、製剤の他の成分と適合性であるという意味で「許容される」べきである。
用語「補助剤」は、化合物を、既知の治療手段と一緒に使用することに関連する。かかる手段は、種々の癌タイプの治療において使用されるような、細胞毒性の薬物体制及び/又は電離放射線を包含する。特に、活性化合物は、癌の治療において使用される、トポイソメラーゼクラスの毒素(例えば、トポテカン、イリノテカン、ルビテカン)、殆どの既知のアルキル化剤(例えば、DTIC、テモゾラミド)、及び白金を主成分とする薬剤(例えば、カルボプラチン、シスプラチン)を包含する、数多くの癌化学療法処置の作用を強化することが知られている。
1つの実施態様においては、第2の化合物として使用されるべき血管新生阻害剤は、
チロシンキナーゼ阻害剤、上皮由来の成長因子の阻害剤、線維芽細胞由来の成長因子の阻害剤、血小板由来の成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン阻害剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸塩、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、又はVEGFに対する抗体から選択される。1つの実施態様においては、エストロゲン受容体モジュレータは、タモキシフェン又はラロキシフェンである。
また本クレームの範囲に含まれるのは、癌を治療する方法であって、式Iの化合物の治療有効量を、放射線療法と組合せて、及び/又は、HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、抗ウイルス剤、生来多剤耐性の阻害剤、抗嘔吐薬、貧血症の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫強化薬、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤、アポトーシス誘導薬、及びビスホスホネートから選ばれる化合物、と組合せて投与することを含んでなる該方法である。
そして本発明のなお別の実施態様は、式Iの化合物の治療有効量を、パクリタキセル又はトラツズマブと組合せて投与することを含んでなる、癌を治療する方法である。
本発明はさらに、式Iの化合物の治療有効量を、COX−2阻害剤と組合せて投与することを含んでなる、癌を治療又は予防する方法を包含する。
本発明はまた、癌を治療又は予防するために有用な医薬組成物であって、治療有効量の式Iの化合物と、HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、抗ウイルス剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤、アポトーシス誘導薬、及びビスホスホネートから選択される、化合物とを含んでなる、該医薬組成物も包含する。
本発明の、これらの及び他の観点は、本明細書に含まれている教示から明らかとなるであろう。
本発明の化合物は以下の手順に従って調製された。式中の全ての変数は、上記に記載の通りである。
化学の記載において、及び以下の実施例において使用される略号は
AcOH(酢酸);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(N,N’−ジイソプロピルエチルアミン);DMA(N,N−ジメチルアセトアミド);DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);DMF(ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);eq.(当量);EtOAc(酢酸エチル);HBTU(O−ベンゾトリアゾールN,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート);NaH(水素化ナトリウム);NMR(核磁気共鳴);PyBOP(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム);RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー);RT(室温);sat.aq.(飽和水溶液);TBTU(O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート);TEA(トリエチルアミン);TFA(トリフルオロ酢酸);及びTHF(テトラヒドロフラン)である。
式Iの化合物は、式IAの化合物を式IB:
Figure 2011503166
[式中、a、b、c、d、e、f、A、R、R、R、R、及びRは、上記に定義した通りである]の化合物と縮合させることにより調製することができる。この反応は一般に、HBTU、TBTU、HATU、及びPyBOPといった、カップリング剤の存在下で、任意でDMAPのような触媒を用いて、任意でDMA又はDMFのような溶媒中で、ほぼ室温において行なうことができる。類似のカップリング条件を、出発物質の適当な組合せを用いて、式Iの化合物の合成の任意の工程において使用することができる。
式IAの化合物は、式IC:
Figure 2011503166
[式中、a、b、c、R、及びRは、上記に定義した通りであり、Eは、電子吸引性基、例えばシアノであり、かつLは、ハロゲンのような脱離基、例えば塩素である]の化合物の、同時の加水分解及び脱カルボキシル化により調製することができる。反応は一般に、酸性の条件下で行なう。例えば、反応をAcOH及びHClのような溶媒中で、還流にて行ない、続いて酢酸中のNaOAcで処理して、L基を置換してもよい。
式ICの化合物は、式IDの化合物を、式IE:
Figure 2011503166
[式中、a、b、c、R、R、E、及び各Lは、独立して、上記に定義した通りである]の化合物と反応させることにより調製することができる。反応は一般に、NaHのような塩基の存在下で、DMFのような溶媒中で、約0℃ないし室温において行なう。式IDの化合物中に、2つの異なるR基が存在する場合、この反応から得られる2種の異性体生成物は、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー、又はHPLC分離といった、通常法を用いて分離することができる。別法として、式ICの2種の化合物の異性体混合物を後続の反応に使用して、合成のさらに後の工程で分離してもよい。
式IDの化合物を、式IDの別の化合物に変換した後に、後続の反応に使用することができる。例えば、Rが水素である化合物を、カルボン酸 R−COHと、一般には硫酸及び水のような溶媒中で、硝酸銀又は過硫酸アンモニウムのようなラジカル発生剤の存在下で、約70℃において反応させることにより、別のR基を含有する化合物に変換することができる。
が塩素である式IDの化合物は、式IF:
Figure 2011503166
[式中、a、b、及びRは、上記に定義した通りである]の化合物を塩素化することにより調製し得る。オキシ塩化リンのような塩素化剤の存在、マイクロウェーブにて約120℃で、といった標準的な塩素化の条件を使用することができる。
式IFの化合物は、置換無水マレイン酸から、一般にはジエチルエーテルのような溶媒中で、約0℃ないし室温において、カルバン酸tert−ブチルのようなヒドラジン誘導体を用いて開環すること、続いて、例えば酸性のMeOH溶液中で50℃に加熱することにより、式IFの化合物に環化することにより調製することができる。
別法として、式IAの化合物は、式IG:
Figure 2011503166
[式中、a、b、c、R、及びRは、上記に定義した通りであり、かつRは、C1−6アルキル、例えばメチルである]の化合物を加水分解することにより、調製することができる。HClのような酸の存在、ジオキサンのような溶媒、約120℃で、といった標準的な加水分解の条件を使用することができる。
式IGの化合物は、式IHの化合物を、式IJ:
Figure 2011503166
[式中、a、b、c、R、R、R、及びLは、上記に定義した通りであり、かつBRは、ホウ素誘導体、例えばテトラメチルジオキサボロラニル又はボロン酸である]の化合物とカップリングさせることにより調製し得る。反応は一般に、スズキカップリング条件下で、例えば、Pd(OAc)のようなパラジウム触媒、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンのようなリガンド、KCOのような塩基の存在下で、THF及び水のような溶媒中で、約50ないし56℃において行なう。
式IHの化合物は、式IDの化合物を、式NaORの化合物と、一般にMeOHのような溶媒中で、約0℃ないし室温において反応させることにより調製することができる。
中間体及び出発物質の合成が記載されていない場合、これらの化合物は市販されているか、又は、市販の化合物から、標準法によるか、又は、本明細書の実施例を準用することにより調製することができる。
式Iの化合物を、既知の方法によるか、又は、実施例に記載された方法により、式Iの別の化合物に変換してもよい。
本明細書に記載された任意の合成順序の間に、関与する任意の分子上の、感受性又は反応性の基を保護することが必要、及び/又は望ましいことがある。このことは、通常の保護基、例えば、グリーン(Greene,T.W.)及びウーツ(Wuts,P.G.M.)著、「Protecting Groups in Organic Synthesis」(有機合成における保護基)」、第3版、ウィリー・インターサイエンス(Wiley Interscience)、1999年、及びコチェンスキー(Kocienski,P.J.)著、「Protecting Groups(保護基)」、ティーム(Thieme)、1994年、に記載されたものによって達成してもよい。保護基は、当該技術分野における技術上既知の方法を用いて、後続の都合の良い工程において除去してもよい。例えば、Boc基が存在する場合、TFAを、DCM及び/又はMeCNのような溶媒中で、ほぼ室温で添加することにより、それを除去してもよい。別法として、EtOAcを、HCl及び1,4−ジオキサンの存在下で、ほぼ室温で使用してもよい。ベンジルカルボニル保護基は、標準的な方法を用いた水素化により、例えば、水素雰囲気下で、メタノールのような溶媒中で、Pd/Cのような触媒で処理して、除去することができる。
本発明化合物を、以下のスキームに従って調製した。式中の全ての変数は、上記に定義したとおりである。
スキーム1
本発明において記載された化合物は、以下に記載した方法を用いて調製することができる。例えば、3,6−ジクロロ−4−アルキルピリダジン及び3,6−ジクロロ−4,5−ジアルキルピリダジンは、ジクロロピリダジンへのラジカル付加により得ることができ、適当なラジカルは、Org.Prep.+Proc.Int.1998年、第20巻、p.117に記載されたように、適当なアルカン酸を、Ag(I)の存在下で、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを用いて脱カルボキシル化することにより生成される。置換3,6−ジクロロピリダジン誘導体を、エステル又はニトリルといった電子吸引性基により活性化された、活性メチレン基をもつ適当なフェニル誘導体と、塩基の存在下で反応させることで、塩素基を置換することができ、2種の位置異性体3−(ベンジル)ピリダジンの混合物を得る。この異性体混合物の加水分解、イミノクロリド基の同時の脱カルボキシル化及び加水分解、それに続く適当なアミンとのカップリングの結果、所望の阻害剤を形成する。異性体の混合物は、この段階において、又は合成順序の前の工程において分離してもよい(スキーム1)。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
本発明の阻害剤を、当業者に既知の標準的な変換法により、別の関連する誘導体に変換することができる。例えば、アミノ基のカップリング反応(HBTU、HATU、TBTU、及びPyBoPのようなカップリング試薬を使用したカルボン酸との、又は活性化されたアシル基との);スルホニル化反応(塩化スルホニルを使用);又は、カルボニル誘導体及びアミノ基を用いた還元的アミノ化(シアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤を使用)。
スキーム2
不斉3,6−ジクロロ−4−アルキル−5−アルキル−ピリダジンは、Org.Prep.+Proc.Int.1998年、第20巻、p.117に記載されたように、適当なアルカン酸をAg(I)の存在下でペルオキソ二硫酸アンモニウムで脱カルボキシル化することにより、3,6−ジクロロ−4−アルキルピリダジンを、第二のアルキル又はハロアルキル基と反応させることによって形成することができる。上記記載の反応順序により、所望のPARP阻害剤の生成が可能となる(スキーム2)。既に記載したように、異性体は、最終化合物として、又は、合成中間体として合成順序の任意の工程において、分離することができる。
Figure 2011503166
スキーム3
種々のR基をもつ化合物を合成するための方法は、フェニル環上で、求核的芳香族置換反応を行なうことである。例えば、フェニル環上のハロゲン基、例としてフッ素を、アルコキシドイオン又はアミノ基で置換することができる。還流アルコール溶媒中で、ナトリウムアルコキシドで処理することで、アルコキシ基をフェニル環へ導入することができる。別法として、アミン溶液中の基質を、DMFのような極性溶媒中で、密閉反応容器中で激しく加熱することにより、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ基を、フェニル環上に形成することができる。その後の官能基の操作、例えば、ニトリル基を強塩基性の媒質中で還流下で加水分解すること、及びカップリングすることにより、所望のPARP阻害剤を得る(スキーム3)。
Figure 2011503166
スキーム4
別法として、所望の置換3,6−ジクロロピリダジンが入手できない場合、対応する無水マレイン酸からそれらを容易に調製することができる。例えば、適当に置換した無水マレイン酸を、室温で、tert−ブチルカルバゼートを用いて開環して、ヒドラジドの異性体混合物を得ることができる。これらを、50℃で無機酸を用いた処理により環化して、ピリダジンジオンを得ることができる。マイクロウェーブ照射下で、オキシ塩化リンを用いて塩素化することで、所望の置換ジクロロピリダジンを得て、これを上記記載のようにさらに処理することができる。
Figure 2011503166
スキーム5
N−アルキル及びN−アリールピペラジノン及び関連誘導体の調製については、様々な方法が文献に記載されている。例えば、N−アルキルピペラジノンは、Bioorg.Med.Chem.2007年、第15巻、p.2092−2105に報告された方法の変法を用いて調製することができる。例えば、メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソエチル)グリシナートを、MeOH中の適当なアミン又はアミン−HCl塩(プラス塩基、例えば、DIPEA)で処理することができ、そしてNaBH(CN)及びAcOHを使用して、還元的アミノ化を行なうことができる。マイクロウェーブで照射することで、所望のピペラジノンへの閉環を促進し、これを次に、例えば、酸性条件、TFA/DCM、を使用して脱保護することができる。
同様に置換されたピペラジノンを、Helv.Chim.Acta.2000年、第83巻、p.1825に記載されたように、対応するN−(2−オキソアルキル)グリシナート誘導体から、最初に還元的アミノ化反応を行なうこと、そして次にカップリング反応で、例えばマイクロウェーブ照射下、DIPEAの存在下でHATUを使用して、所望の置換ピペラジン環に環化することにより、調製することができる。非反応性のアミン/アニリンでは、還元的アミノ化のためさらに強制的な条件を使用すること、例えば、アミン及びカルボニル基をTi(OPr)の存在下で縮合すること、続いてNaBH(CN)で還元すること、が必要であろう。
同様な化学反応はまた、完全に形成された基本骨格(scaffold)について行なうことができ、これにより、メチルN−(2,2−ジエトキシエチル)グリシナート(Synthesis 2002年、第2巻、p.242−252に記載)又は関連化合物を、所望の基本骨格に結合することができる。例えば、LiOHを用いて、エステル官能基を加水分解すること、そして次に、例えば、CHCl/HO中のTFAを用いてカルボニル保護基を酸加水分解することにより、さらに進んだ中間体が得られる。次に、還元的アミノ化及びラクタム化により、所望の最終生成物を得る。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
スキーム6
別法として、N−アリール及びN−ヘテロアリール誘導体は、保護されたピペラジノンから、J.Am.Chem.Soc.2002年、第124巻、p.7421に記載された、銅触媒を使用する方法を用いて、例えばCuI、KPO、及びN,N’−ジメチルエチレンジアミンを、1,4−ジオキサン中で、熱又はマイクロウェーブ加熱下で使用して、調製することができる。別法として、同様のカップリングを、パラジウム触媒を用いて、J.Am.Chem.Soc.2002年、第124巻、p.6043−6048に記載されたように、Pd(OAc)、キサントホス、及びCsCOを、1,4−ジオキサン中で、110℃において使用して行なうことができる。
関連したプロトコールにより、酢酸銅(II)をピリジン及びトリエチルアミンのような有機塩基の存在下でマイクロウェーブで140℃に加熱して使用して、ラクタム誘導体を、対応するボロン酸とのクロスカップリングによってアルキル化することができる。
Figure 2011503166
スキーム7
さらに高度に置換された誘導体の調製は、既製のピペラジノン、ホモピペラジノン、及び関連する環系の加工によって行なうことができ、或いは、それらを代替えの経路によって合成することができる。例えば、ラクタムカルボニル基に隣接したアルキル化は、LiHMDSのような強塩基を用いた脱プロトン化と、それに続くヨウ化メチルのような求電子試薬でのクエンチングにより達成することができる。
一方、これもカルボニルに隣接して基を導入させる別の調製法は、さらに加工された誘導体の環化を包含する。単一保護されたジアミンは、還元的アミノ化により容易に調製することができ、そして未保護のアミノ基を、α−ハロアシルハロゲン化物によってアシル化することができる。別の窒素原子から保護基を除去した後、得られた化合物を、塩基で処理すること、例えば炭酸カリウムをアルコール溶媒中で使用することにより、所望のラクタムに環化することができる。別法として、化合物を、脱保護に先行してDMF中のNaHを使用して環化し、その後に脱保護することができる。
別法として、単一保護された置換ジアミンは、例えばアミノ−アミドをLiAlHで還元すること、続いて、立体化学的により密集していないアミノ基を選択的に脱保護することにより調製することができる。塩化クロロアセチルのようなハロアセチルハライドによってアセチル化し、続いて塩基性下で、例えばNaHをDMF中で使用して環化することにより、所望のラクタム誘導体を得る。次にこれらを脱保護し、基本骨格に結合させて、所望の阻害剤を得ることができる。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
スキーム8
同様の方法を環状ジアミンについて利用して、二環式ラクタムを容易に合成することができる。例えば、保護された側基アミノメチレン基をもつピペリジン、ホモピペリジン、又はモルホリン誘導体を反応させて、内部の二次アミンがハロアセチルハライドによってアシル化されるようにする。二次アミンを脱保護し、そしてアルキル化することで、基本骨格にカップリングしやすい所望の二環式ラクタムを得る。
Figure 2011503166
スキーム9
所望のコア基本骨格を合成するための別の方法論は、置換3−クロロ−6−メトキシピリダジン誘導体とベンジルボロン酸誘導体との、パラジウム触媒クロスカップリングを利用して、ベンジルピリダジンコアを得る。このクロスカップリングは、触媒Pd(OAc)を利用して、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、及び塩基としてのKCOの存在下で、50ないし56℃において行なう。メトキシピリダジンの加水分解は、ジオキサン中の6N HClを使用して、マイクロウェーブ照射により120℃において達成し得る。所望のクロロメトキシピリダジンは、ジクロロピリダジンから、ナトリウムメトキシドを用いた簡単な置換によって合成することができる。
Figure 2011503166
本明細書に記載された例示化合物を、以下に記載したアッセイにより試験して、500nM未満、特に200nM未満のIC50値をもつことが判明した。
PARP−1 SPAアッセイ
作業試薬
アッセイ緩衝液: 100mM トリスpH8、4mM MgCl、4mM スペルミン、200mM KCl、0.04% ノニデットP−40。
酵素混合物: アッセイ緩衝液(12.5ul)、100mM DTT(0.5ul)、PARP−1(5nM、トレビゲン(Trevigen)4668−500−01)、HO(35ulまで)。
ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチド(NAD)/DNA混合物:[H−NAD](250uCi/ml、0.4ul、パーキン・エルマー(Perkin−Elmer)NET−443H)、NAD(1.5mM、0.05ul、シグマ(SIGMA)N−1511)、ビオチニル化−NAD(250uM、0.03ul、トレビゲン 4670−500−01)、活性化仔ウシ胸腺(1mg/ml、0.05ul、アマシャム・バイオサイエンシズ(Amersham Biosciences) 27−4575)、HO(10ulまで)。
展開混合物: 500mM EDTA中に溶解された、ストレプトアビジンSPAビーズ(5mg/ml、アマシャム・バイオサイエンシズ RPNQ0007)。
実験デザイン
反応は、96ウェルマイクロプレート中で、最終体積50uL/ウェルで行う。5ulの5%DMSO/化合物溶液を添加し、酵素混合物(35ul)を添加し、NAD/DNA混合物(10uL)の添加により反応を開始し、そして室温で2時間インキュベートする。展開混合物(25ul)の添加により反応を停止し、そして室温で15分間インキュベートする。パッカード・トップ・カウント(Packard TOP COUNT)装置を用いて測定する。
本出願の実施例を上記のアッセイにおいて試験し、以下の生物活性をもつことが判明した。
実施例1−6、8−23、25−30、33、38、39、42−47、49、54、59、60、62−66、68−71、73、74、76、77、78(LL4及びLL4B)、79、80、83−86、88、90、92(ZZ1)、94、95、98−112、116−119、121−123、126−132、136、142、144、148、150、153−155、161−169、171、173−175、177−180、182−184、186−206、及び208−211は、5nM未満のIC50値を示した。実施例7、24、31、32、34−36、40、48、50−53、55−58、61、67、72、78(LL4A),81、87、91、92(ZZ2)、96、97、113−115、120、124、125、133−135、137−141、143、145−147、149、151、152、170、172、176、181、207、及び212は、5ないし25nMのIC50値を示した。実施例37、41、82、93、及び185は、25ないし150nMのIC50値を示した。
比較データ
以下の表1は、本出願の化合物の生物活性を、国際特許出願PCT/GB07/050295の化合物と比較している。ピペラジン環上のカルボニル基の存在(式IにおいてAがピペラジンである場合)は、PARP−1 TCAアッセイにおけるIC50値、及びBRCA−1抑制(BRCA−1 silenced)アッセイにおけるCC50値を有意に改善した。これらのアッセイを以下に記載する。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
PARP−1 TCAアッセイ
ヒトPARP−1に対する阻害活性
基本原理
この研究は、ニック入りDNA(すなわち、活性化仔ウシ胸腺)の提示時の、hPARP1によるポリ(ADP−リボシル化)の阻害について、化合物の活性を測定するべく設計した。IC50は、成長しつつあるポリ−ADP−リボース(PAR)ポリマーへの[H]−NADの取込みと、ポリマーに取り込まれた放射能のシンチレーションカウンティングによる検出とに注目する、TCAアッセイにおいて測定した。
材料及び方法
96ウェルポリプロピレンマイクロプレートに、化合物の連続希釈(0.1nM−50nMの濃度範囲に10ポイント、5%DMSO、5ul)又は5%DMSOを準備した。酵素反応は、25mMトリス−HClpH8.0、1mM MgCl、50mM KCl、1mMスペルミン、0.01% ノニデットP−40、1mM DTT、1ug/ml 活性化仔ウシ胸腺DNA(アマシャム・バイオサイエンシズ 27−4575)、及び1nM のヒトPARP−1酵素(トレビゲン 4668−500−01)の存在下で行なった。反応は、全反応体積50ul中で、1ug/ml 活性化仔ウシ胸腺DNA(アマシャム・バイオサイエンシズ 27−4575)、0.4ul(2.2x10DPM)の[H]−NAD(250uCi/ml、パーキン・エルマー NET−443H)、及び1.5ul NAD(シグマ#N−1511)の添加により開始した。室温で2時間のインキュベートの後、反応をTCA(50ul、20%)及びNaPPi(20mM)の添加により停止し、そして氷上で10分間インキュベートした。得られた沈殿を、ユニフィルター(Unifilter)GF/Bマイクロプレート(パーキン・エルマー)で濾過し、そしてハーベスター・フィルターメイト(Harvester Filtermate)196(パーキン・エルマー)を用いて、2.5%TCAで4回洗浄した。50ulのマイクロシンチ(Microscint)20(パーキン・エルマー)を添加した後、PARPポリマー中に取り込まれた放射能の量を、各ウェルについて、パーキン・エルマー・トップ・カウント(Perkin Elmer Top Count)で読み取った。IC50は、濃度を増していく化合物の存在下で残留する酵素活性に基づき、ADAソフトウェアによる4Pロジスティックフィッティングを使用して計算した。
BRCA−1抑制ヒーラ細胞における増殖アッセイ
略号:
IMDM(イスコブ(Iscove)改変ダルベッコ培地);RPMI(ロズウェル・パーク記念研究所培地(Roswell Park Memorial Institute Media);MOI(感染多重度);GFP(緑色蛍光タンパク質);PBS(リン酸緩衝食塩水);FCS(ウシ胎児血清);及びDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)。
本発明の化合物を、マッチドペアBRCA1wt及びBRCA−1(shRNA)ヒーラ細胞における、抗増殖アッセイにおいても試験した。このアッセイは、PARP阻害剤が、BRCA欠損細胞の増殖阻害について選択性を示し得ることを示している。大多数の化合物は、BRCA1欠損細胞において5μM未満のCC50を示し、またBRCAプロフィシェント細胞に対し50倍を超える選択性を示した。いくつかの化合物は、BRCA1欠損細胞において1μM未満のCC50を示した。
このアッセイは、生細胞が、酸化還元色素(レザズリン)を蛍光性の最終生成物(レゾフリン)へ変換する能力に基づいている。生成したレゾフリンの量は、細胞数に正比例する。
細胞系:
ヒーラshBRCA1−GFP− これらは、BRCA−1に対するshRNAと、GFP用の発現カセットとを含有するレンチウイルスにより、MOI 100で形質導入されたヒーラ細胞である。BRCA−1の抑制(silencing)は、Taqman分析により評価されたとき80%を超えており、かつ該細胞は安定にGFPを発現する。
ヒーラTHM−GFP− これらは、何らshRNAを発現しないコントロールベクターにより、MOI 100で形質導入されたヒーラ細胞である。
プロトコール
−96ウェルビュープレート・ブラックにおいて、ウェル当たり300個の細胞を、90μlの培地中に播種する:
− 37℃、5%COにて、4時間インキュベートする
− 10ul/ウェルの、10倍の化合物(HO中、5%DMSO)を添加する
− 37℃、5%COにて、168時間インキュベートする
− 予め1倍のPBSで1:1に希釈した、10μlのセルタイター・ブルー(Celltiter Blue)溶液(プロメガ(Promega)、G8081)を添加する
− この混合物を、37℃、5%COにて、45分間インキュベートする
− 暗中で、室温で15分間インキュベートする
− ex(励起波長):550nm;em(蛍光波長):590nmで、蛍光測定器においてプレートを読む
培地: DMEM(ギブコ(GIBCO)、41966−029)、10%FCS(ギブコ、10106−169)、0.1mg/ml ペニシリン−ストレプトマイシン(ギブコ、15140−114)、2mM L−グルタミン(ギブコ、3042190)
特定の実施例によって実証された、BRCA1抑制細胞ヒーラ細胞における具体的なCC50値を、以下に提供する。
実施例1−4、9−13、15、25−26、29、30、32、39、42−44、46、49、50、60、63、68、70、73、75(II4B)、77、78(LL4及びLL4B)、79、83、85、86(TT1)、87、88(VV1)、90、98−102、104、105、108、114、119、125−128、131、132、135、140−143、146−147、151、155、156、159、161−163、165−168、174、175、177、178、187−191、193−203、205、206、208、及び209は、50nM未満のCC50値を示した。実施例5、6、14、16−23、27、28、33、38、40、47、48、51−55、57、59、61、62、65−67、69、71、72、74、75(II4A)、78(LL4A)、80、81、86(TT2)、88(VV2)、91、92(ZZ2),94、95、103、106、107、113、117、118、121−124、129−130、133、136−139、145、148−150、153、157、158、160、164、184、192、及び204は、50ないし500nMのCC50値を示した。実施例8、31、35、36、45、56、64、76、89、92(ZZ1),96,97、109、110、112、115、120、134、144、152、154、169−173、176、179、180、181、185、186、及び207は、5uM未満のCC50値を示した。
調製実施例1
4−{5−[(5−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−1−イウムトリフルオロアセテート(A4)
工程1:5−[(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(A1)及び5−[(6−クロロ−4−エチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(A2)
DMF中の、5−(シアノメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(1当量)及び3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン(1.9当量)(参考文献:Org.Prep.+Proc.Int.1998年、第20巻、p.117、及びUS 4 628 088、1986年)の氷冷溶液に、NaH(2.1当量)を分割添加した。反応を、0℃で15分間攪拌し、次に室温に温め、そして2時間攪拌した。反応を、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機分画を、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。4−及び5−エチルピリダジンの異性体混合物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、9:1 ヘキサン:EtOAcで溶出して分離し、5−置換異性体(A1)を、続いて4−置換異性体(A2)を得た。
5−[(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(A1):
HNMR(300MHz,CDCl)δ:7.80−7.78(2H,m),7.48(1H,s),7.31−7.29(1H,m),5.63(1H,s),2.81(2H,qd,J=7.6及び3.1Hz),1.31(3H,t,J=7.6Hz).MS(ES)C1510ClFN要求値:300/302,実測値:301/303(M+H)
5−[(6−クロロ−4−エチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(A2)
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.75−7.67(2H,m),7.45(1H,s),7.30(1H,t,J=8.6Hz),5.74(1H,s),2.80−2.70(1H,m),2.60−2.50(1H,m),1.26(3H,t,J=7.3Hz).MS(ES)C1510ClFN要求値:300/302,実測値:301/303(M+H)+.
工程2:5−[(5−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(A3)
AcOH中のA1(1当量)、濃HCl、及びHOの混合物(1:2:1、0.065M)を、還流下で一晩加熱し、次いで室温に冷却し、HO及びEtOAcで希釈し、そして分離した。水相をEtOAcで洗浄し、合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、AcOH中に溶解し、そしてNaOAc(2当量)を添加した。得られた溶液を、還流下で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、そして混合物をEtOAcで抽出した。有機相を、食塩水で2回洗浄し、脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO中に取り、得られた懸濁液に、23M NaOH(8当量)の水溶液を添加し、そして90℃で30分間加熱した。反応溶液を冷却し、次いで2M HClでpH4に酸性化した。混合物を10分間攪拌し、そして濾過した。得られた固体を、HO、ヘキサン、EtO、EtOAcで連続的に洗浄し、高真空下で乾燥させて、標題化合物を淡橙色の粉末として得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ:13.30(0.5H,br.s),12.74(1H,s),7.78−7.75(1H,m),7.53(1H,m),7.31−7.25(1H,m),7.72(1H,s),3.94(2H,s),2.45(2H,J=7.5Hz),1.11(3H,t,J=7.5Hz).MS(ES)C1413FN要求値:276,実測値:277(M+H)
工程3:4−{5−[(5−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−1−イウムトリフルオロアセテート(A4)
DMA中のA3(1当量)の溶液に、HBTU(2当量)、tert−ブチル1−ホモ−ピペラジンカルボキシラート(1.9当量)、及びDIPEA(3.4当量)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、次に反応混合物を濃縮し、粗生成物をDCM中に溶解し、HOで2回洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。得られた橙色の油を、6M HCl/EtOH(2:1)の混合物中に溶解し、そして混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、濃NH水溶液でpH9に塩基性化し、そして次に有機物をDCMで抽出した。合わせた有機分画を、HO、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し(カラム:WaterX−Terra C18)、そしてプールした生成物分画を凍結乾燥して、標題化合物を無色の粉末として得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ:12.76(1H,s),8.79(2H,br.s),7.45−7.27(3H,m),7.19(1H,s),3.93(2H,s),3.85−3.74(2H,m),3.56(1H,m),3.39−3.20(5H,m),2.45(2H,J=7.5Hz),2.08−1.91(2H,m),1.11(3H,t,J=7.5Hz).
MS(ES)C1923FN要求値:358,実測値:359(M+H)
調製実施例2
5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(B4)
工程1:5−[(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(B1)
方法は、3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジノン(J.Org.Chem.1955年、第20巻、p.707−13に従って調製)から出発して、調製実施例1、工程1に記載のものに従った。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.05−7.96(1H,m),7.95−7.82(1H,m),7.70−7.61(1H,m),6.48(1H,s),2.41(3H,s),2.29(3H,s).
MS(ES)C1510ClFN要求値:300,実測値:301(M+H)
工程2:5−[(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(B2)
中間体B1を、酢酸、濃HCl水溶液、及び水の混合物中(1:1:2、0.07M)に懸濁した。懸濁液を攪拌し、そして還流下で75分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣に、飽和NaHCO水溶液を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして濃縮乾燥した。残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、PE−EtOAc(10−80% EtOAc)で溶出して精製し、標題化合物を黄色の固体として得た。
MS(ES)C1411ClFN要求値:275,実測値:276(M+H)
工程3:5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(B3)
酢酸中の中間体B2の溶液(0.16M)に、NaOAc(2当量)を添加し、混合物を攪拌し、そして加熱して1時間還流した。溶液を室温に冷却し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を水中に懸濁して、粒子の細かい懸濁液を得るまで粉砕した。固体物質を濾別し、水で洗浄し、空気流により、そして次に高真空下で乾燥させた。
MS(ES)C1412FNO要求値:257,実測値:258(M+H)
工程4:5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(B4)
水中の中間体B3の懸濁液(0.35M)に、NaOH(8当量)を添加し、得られた混合物を攪拌し、そして100℃で60分間加熱した。混合物を氷浴にて冷却し、6N HClでpH2ないし3まで徐々に酸性化した。形成された明黄色の沈殿を、濾別し、空気流下で、そして次に高真空下で乾燥させた。
MS(ES)C1413FN要求値:276,実測値:277(M+H)
調製実施例3
2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C7)及び2−フルオロ−5−{[6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C8)
工程1:(2E)−3−{[2−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジノ]カルボニル}−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エン酸(C1)及び(2E)−4−[2−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジノ]−4−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタ−2−エン酸(C2)
0℃に冷却されたEtO中(0.32M)のトリフルオロメチルマレイン酸無水物(1.0当量)の攪拌溶液に、滴下漏斗中に装入された、EtO中(0.32M)のtert−ブチルカルバゼート(1.0当量)の溶液を徐々に添加し、そして次に反応混合物を室温で1時間攪拌し、この間に白色沈殿が形成された。反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させて、C1+C2の混合物を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した(定量的な収量)。2種の異性体を、NMR分析に基づき、9:1の比で得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d6,300K)δ14.0(1H,bs,OH両異性体),10.22(1H,bs,NH,主異性体),9.67(1H,bs,NH,副異性体),9.08(1H,bs,NH,主異性体),8.38(1H,bs,NH,副異性体),6.95(1H,s,CH,副異性体),6.77(1H,s,CH,主異性体),1.40(9H,s,C(CH,両異性体).MS(ES)C1013要求値:298,実測値:299(M+H)
工程2:4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリダジン−3,6−ジオン(C3)
1.25M HCl/MeOH溶液(4.0当量)中の、中間体C1及びC2(1.0当量)の溶液を、50℃で2時間攪拌した。反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗物質を水から結晶化した。所望のC3を、淡黄色の結晶性固体として得た(収率44%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ12.58(1H,bs),11.44(1H,bs),7.51(1H,bs).MS(ES)C要求値:180,実測値:181(M+H)
工程3:3,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン(C4)
オキシ塩化リン(22.0当量)中の中間体C3(1.0当量)の溶液を、マイクロウェーブ照射下で、120℃で90分間攪拌した。反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、2−10% EtO/石油エーテルを使用して精製し、所望のC4を白色固体として得た(収率76%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ7.79(1H,s).
工程4:5−[[6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロ−ベンゾニトリル(C5)及び5−[[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(C6)
無水THF中(0.1M)の、5−(シアノメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(1当量)及び中間体C4(1.85当量)の氷冷された溶液に、NaH(鉱物油中60wt%、2当量)を滴下添加した。混合物を、0℃で15分間、そして次に室温で2時間攪拌した。溶液を、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機相を、脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮乾燥した。油性残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、2−30% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、標題化合物を赤色の油として得た。2種の異性体C5及びC6を、2:1の比で得た。
MS(ES)C14ClF要求値:340,実測値:341(M+H)
工程5 2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C7)及び2−フルオロ−5−{[6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C8)
中間体C5及びC6の混合物を、AcOH/濃HCl水溶液/HOの混合物(2:1:1、0.35M)中で、マイクロウェーブオーブン内で、140℃の加熱下で、30分間攪拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、水/MeCNから凍結乾燥して、標題化合物C7+C8の混合物(2:1の比)を、淡黄色の固体として得た。
MS(ES)C13要求値:316,実測値:317(M+H)
調製実施例4
2−フルオロ−5−{[4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}安息香酸(D3)
工程1:3,6−ジクロロ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリダジン(D1)
O中(0.15M)の、調製実施例3、C4(1.0当量)及びAgNO(0.5当量)の攪拌された懸濁液に、酢酸(2.0当量)を添加した。混合物を50℃に加熱し、そして次に、HO中の濃HSO(3.0当量)の溶液(0.5M)を混合物に添加した。次いで、温度を70℃に上げ、HO中(0.5M)の過硫酸アンモニウム(3.0当量)の溶液を、10分間にわたり滴下添加した。反応混合物を、70ないし75℃でさらに30分間加熱した。冷却後、反応混合物を、32%水酸化アンモニウム溶液でpH=7に調節し、そしてEtOで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、2−10% EtO/石油エーテルを使用して精製し、所望のD1を黄色の油として得た(収率87%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ2.66(3H,s).MS(ES)CCl要求値:231;233,実測値:232;234(M+H)
工程2:5−[[6−クロロ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(D2)及び5−[[6−クロロ−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(D2a)
方法は、無水THF(0.1M)中の、5−(シアノメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(1.0当量)、中間体D1(1.05当量)、及びNaH(2.0当量)から出発して、調製実施例1、工程1に記載のものに従った。反応混合物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=95:5−3:2)により精製して、最初に5−メチル−4−トリフルオロメチル異性体D2a(淡赤色の固体、収率30%)を、そして次に所望の4−メチル−5−トリフルオロメチル異性体D2(黄色の固体、収率20%)を得た。
5−[[6−クロロ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(D2)
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ:7.97−7.87(2H,m),7.62(1H,t,J=9.0Hz),6.59(1H,s),2.39−2.34(3H,m).MS(ES)C15ClF要求値:354;356実測値:355;357(M+H)
5−[[6−クロロ−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル](シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(D2a)
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ:7.89−7.82(2H,m),7.63(1H,t,J=9.0Hz),6.55(1H,s),2.56−2.52(3H,m).MS(ES)C15ClF要求値:354;356実測値:355;357(M+H)
工程3:2−フルオロ−5−{[4−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}安息香酸(D3)
方法は、D2から出発して、調製実施例1、工程2に記載のものに従った。HOで粉砕した後、標題化合物D3を、淡褐色の固体(収率86%)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ:13.29(1H,bs),13.20(1H,bs),7.74−7.66(1H,m),7.49−7.40(1H,m),7.30−7.19(1H,m),4.08(2H,s),2.30−2.20(3H,m).MS(ES)C1410要求値:330実測値:331(M+H)
調製実施例5
5−{[4−エチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−2−フルオロ安息香酸(E1)及び5−{[5−エチル−6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−2−フルオロ安息香酸(E2)
化合物E1及びE2は、酢酸の代わりにプロパン酸を使用したことを除いて、調製実施例4、工程1ないし3に記載の方法に従って調製した。2種の異性化合物を、対応するニトリルの段階で分離し、かつ別々の反応によって行ない、最終生成物E1及びE2を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(4−40% EtOAc/石油エーテル)により精製した。2種の所望の異性体を、黄色の固体として得た(比 E1:E2=1:3)。
5−{[4−エチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−2−フルオロ安息香酸(E1):
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:13.39(1H,s),13.22(1H,br.s),7.80−7.70(1H,m),7.50−7.40(1H,s),7.30−7.15(1H,m),4.10(2H,s),2.75−2.55(2H,m),1.15−0.90(3H,m).
MS(ES)C1512要求値:344,実測値:345(M+H)
5−{[5−エチル−6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−2−フルオロ安息香酸(E2):
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:13.41(1H,s),13.22(1H,br.s),7.70−7.76(1H,m),7.50−7.36(1H,s),7.30−7.20(1H,m),4.09(2H,s),2.78−2.57(2H,m),1.15−0.90(3H,m).
MS(ES)C1512要求値:344,実測値:345(M+H)
調製実施例6
5−[(4−エチル−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F4)及び5−[(5−エチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F5)
工程1:3,6−ジクロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン(F1)
F1は、調製実施例4、工程1に記載のものに従い、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジンから出発し、かつ酢酸の代わりにプロピオン酸を使用して調製した。
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ2.86(2H,q,J=7.6Hz),2.45(3H,s),1.22(3H,t,J=7.6Hz).
MS(ES)CCl要求値:190;192,実測値:191;193(M+H)
工程2:5−[(6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(F2)及び5−[(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(F3)
F2及びF3は、調製実施例4、工程2に記載のものに従って調製した。異性体を、RP−HPLCにより分離した(YMC Hydrosphere C18、20x150mm;流量:20mL/分;イソクラティック:60% HO(+0.1%TFA);40% MeCN(+0.1%TFA)。合わせた分画を、飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、減圧下で部分濃縮して、MeCNを除去した。次いで、水性物質をEtOAcで抽出して、減圧下で溶媒を除去した後、分離された異性体を得た。
5−[(6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(F2):[最初に溶出]
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ:7.78−7.65(2H,m),7.33−7.23(1H,m),5.73(1H,s),2.70(2H,m),2.44(3H,s),1.06(3H,t,J=7.5Hz).
MS(ES)C1612ClFN要求値:314;316実測値:315;317(M+H)
5−[(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)(シアノ)メチル]−2−フルオロベンゾニトリル(F3):
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ:7.74−7.64(2H,m),7.34−7.24(1H,m),5.76(1H,s),2.84(2H,q,J=7.6Hz),2.31(3H,s),1.21(3H,t,J=7.6Hz).
MS(ES)C1612ClFN要求値:314;316実測値:315;317(M+H)
工程3:5−[(4−エチル−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F4)及び5−[(5−エチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F5)
F4及びF5は、調製実施例1、工程2に記載のものに従い、F2又はF3から各々出発して調製した。標題化合物を、HOで粉砕した後に得た。
5−[(4−エチル−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F4):
H−NMR(400MHz,DMSO,300K)δ:13.22(1H,br.s),12.71(1H,s),7.70(1H,m),7.46(1H,m),7.24(1H,m),4.00(2H,s),2.43(2H,m),2.01(3H,s),0.89(3H,t,J=6.8Hz).
MS(ES)C1515FN要求値:290実測値:291(M+H)
5−[(5−エチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(F5):
H−NMR(400MHz,DMSO,300K)δ:13.20(1H,br.s),12.64(1H,s),7.68(1H,m),7.43(1H,m),7.24(1H,m),3.97(2H,s),2.50(2H,m),2.05(3H,s),0.97(3H,m).
MS(ES)C1515FN要求値:290実測値:291(M+H)
調製実施例7
4−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(G1)
MeOH中のメチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソエチル)グリシナート(Bioorg.Med.Chem.2007年、第15巻、p.2092−2105に記載の通り調製)の溶液(0.19M)に、3,3−ジメチルシクロヘキサンアミン塩酸塩(1.5当量)、DIPEA(1.5当量)、NaBH(CN)(1.5当量)、及びAcOH(1.4当量)を添加した。室温で2時間攪拌した後、さらにNaBH(CN)(1.5当量)を添加し、反応混合物をマイクロウェーブで、125℃において1時間照射した。MeOHを減圧下で除去し、そして残渣をシリカ上での濾過により、所望の中間体をEtOAcで溶出して精製した。有機溶媒を蒸発させて、tert−ブチル4−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラートを得た。
MS(ES)C1730要求値:310,実測値:311(M+H)
残渣を、DCM及びTFA(2:1)の混合物中に溶解し、そして室温で30分間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物(G1)を得た。
MS(ES)C1222O要求値:210,実測値:211(M+H)
調製実施例8
1−(3−チエニル)ピペラジン−2−オン(H2)
工程1:tert−ブチル3−オキソ−4−(3−チエニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(H1)
1,4−ジオキサン(0.5M)中の、1−Boc−3−オキソピペラジン(1.0当量)、3−ブロモチオフェン(1.5当量)、KPO(2.0当量)、CuI(0.4当量)、及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.8当量)の混合物を、密封バイアルに入れ、そして110℃で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてSolcaFloc(登録商標)200FCCのパッドを通して濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10−40% EtOAc/石油エーテルを溶出液として使用して精製し、所望の生成物H1を桃色の固体として得た(収率80%)。
HNMR(400MHz,CDCl,300K)δ7.32−7.28(3H,m),4.25(2H,s),3.82−3.75(4H,m),1.49(9H,s).
MS(ES)C1318S要求値:282,実測値:283(M+H)
工程2:1−(3−チエニル)ピペラジン−2−オン(H2)
DCM/TFA(4:1、0.07M)中のH1(1.0当量)の溶液を、室温で1時間攪拌した。反応完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗生成物を、アイソリュート(Isolute)(登録商標)SCXカートリッジの使用により、遊離塩基として単離した。所望の生成物H2を、淡赤色の固体として得た(収率97%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ7.62−7.56(2H,m),7.55−7.49(1H,m),3.76(2H,t,J=5.4Hz),3.50(2H,s),3.11(2H,t,J=5.4Hz).
MS(ES)C10OS要求値:182,実測値:183(M+H)
調製実施例9
1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピペラジン−2−オン(I2)
工程1:tert−ブチル3−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(I1)
1,4−ジオキサン中(0.5M)の、1−Boc−3−オキソピペラジン(1.0当量)、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.5当量)、及びCsCO(1.5当量)の混合物を、アルゴン流下で30分間脱気し、次いでPd(OAc)(0.1当量)及びキサントホス(0.15当量)を添加し、バイアルを密封し、そして110℃で18時間攪拌を継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてSolcaFloc(登録商標)200FCCのパッドを通して濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10−40% EtOAc/石油エーテルを溶出液として使用して精製し、所望の生成物I1を黄色の固体として得た(収率92%)。
HNMR(400MHz,CDCl,300K)δ8.57(1H,d,J=4.8Hz),8.40(1H,bs),7.32(1H,d,J=4.8Hz),4.31(2H,s),4.17(2H,t,J=5.3Hz),3.76(2H,t,J=5.3Hz),1.50(9H,s).
MS(ES)C1518要求値:345,実測値:346(M+H)
工程2:1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(I2)
DCM/TFA(4:1、0.07M)中のI1(1.0当量)の溶液を、室温で1時間攪拌した。反応完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗生成物を、アイソリュート(登録商標)SCXカートリッジの使用により、遊離塩基として単離した。所望の生成物I2を、淡赤色の固体として得た(収率100%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ8.72(1H,d,J=5.0Hz),8.32(1H,bs),7.57(1H,d,J=5.0Hz),3.89(2H,t,J=5.0Hz),3.50(2H,s),3.05(2H,t,J=5.0Hz).
MS(ES)C1010O要求値:245,実測値:246(M+H)
実施例1
6−{4−フルオロ−3−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(AA1)
DMF中(0.1M)の、5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(調製実施例2)(1.0当量)、TBTU(1.5当量)、及びDIPEA(1.5当量)の混合物を、室温で30分間攪拌し、次いで1−フェニルピペラジン−2−オン(1.5当量)を添加し、そして攪拌を室温で一晩継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、1N HCl、及び食塩水で、連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物AA1を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:12.67(1H,s),7.46−7.20(8H,m),4.33(1H,m),3.97(4H,m),3.81(1H,m),3.66(1H,m),3.60(1H,m),2.00(6H,br.s).
MS(ES)C2423FN要求値:434,実測値:435(M+H)
実施例2
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(BB2)
BB2は、1−シクロヘキシルピペラジン−2−オン(1.5当量)を使用して、実施例1に記載のように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物BB2を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:12.66(1H,s),7.35−7.14(3H,m),4.30−4.08(2H,m),3.94(2H,br.s),3.84−3.71(2H,m),3.39(1H,m),3.31(1H,m),3.19(1H,m),2.04(6H,br.s),1.8−0.9(10H,m).
MS(ES)C2429FN要求値:440,実測値:441(M+H)
実施例3
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(CC3)
CC3を、4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(1.5当量)を使用して、実施例1に記載したように調製した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、1−10% MeOH/DCMで溶出して精製し、CC3を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:12.71(1H,s),7.42−7.25(3H,m),4.80(1H,m),4.21(1H,s),4.02(2H,s),3.86(2H,s),3.52−3.24(3H,m),2.05(6H,m),1.81−1.49(8H,m).
MS(ES)C2327FN要求値:426,実測値:427(M+H)
以下の表の実施例を、上記の実施例に記載の方法に従って調製した。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
実施例33
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(DD1)
調製実施例3、C7及びC8の混合物を、DMF(0.1M)中に溶解した。TBTU(1当量)及びTEA(2当量)を、4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(1当量)と一緒に添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、生成物を、分離用RP−HPLC(HO/MeCN、0.1%TFAを溶出液として使用)により単離した。プールされた生成物分画を凍結乾燥して、標題化合物DD1を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:13.53(1H,bs),7.90(1H,s),7.45−7.22(3H,m),4.75−4.61(1H,m),4.12(1.2H,s),4.02(2H,s),3.84−3.80(1.6H,m),3.45−3.40(1.2H,m),3.38−3.25(0.8H,m),3.21−3.17(1.2H,m),1.75−1.38(8H,m).
MS(ES)C2222要求値:466,実測値:467(M+H)
実施例34
6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(EE4)
工程1:tert−ブチル[3−(シクロヘキシルアミノ)プロピル]カルバメート(EE1)
MeOH中(1.5M)の、シクロヘキサノン(6.0当量)及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメート(1.0当量)の溶液を、室温で2時間攪拌し、そしてNaBH(CN)(6.0当量)で処理した。TFAをpH6まで添加し、そして攪拌を室温で24時間継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、EtOAcで溶出して精製し、標題化合物EE1を得た(収率46%)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d,300K)δ:8.12(1H,br.s),3.04−2.91(3H,m),2.91−2.82(2H,m),2.00−1.91(1H,m),1.78−1.53(5H,m),1.37(9H,s),1.24−1.12(6H,m).
MS(ES)C1428要求値:256,実測値:257(M+H)
工程2:tert−ブチル{3−[(クロロアセチル)(シクロヘキシル)アミノ]プロピル}カルバメート(EE2)
EtN(3.3当量)及び塩化クロロアセチル(3.0当量)を、THF中(0.5M)のEE1(1.0当量)の溶液に、−10℃において添加し、そして混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、8:2 DCM/石油エーテルで溶出して精製し、所望のEE2を得た(収率46%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:7.00−6.85(1H,m),4.46(1.3H,s),4.34(0.7H,s),4.12−3.90(0.35H,m),3.70−3.53(0.65H,m),3.31−3.13(2H,m),3.06−2.84(2H,m),1.83−1.48(8H,m),1.43(9H,s),1.37−1.05(4H,m).
MS(ES)C1629ClN要求値:332,実測値:333(M+H)
工程3:tert−ブチル4−シクロヘキシル−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(EE3)
無水DMF中(0.03M)の中間体EE2(1.0当量)に、無水DMF中(0.03M)に溶解されたNaH(3.0当量)の懸濁液を、0℃において徐々に添加した。反応混合物を室温に温め、そして3.5時間攪拌した。混合物を再度冷却し、そして水の添加によりクエンチした。反応混合物を、EtOAcで希釈した。有機相を、0.5N HCl(2回)及び食塩水で洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、所望の化合物EE3を得た(収率80%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:4.18−4.03(1H,m),3.98(2H,s),3.48−3.37(2H,m),3.36−3.25(2H,m),1.80−1.10(12H,m),1.38(9H,s).
MS(ES)C1628要求値:296,実測値:297(M+H)
工程4:6−{3−[(4−シクロヘキシル−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(EE4)
中間体EE3を、TFA/DCM(1:1)中に溶解し、混合物を3時間攪拌し、そして溶媒を減圧下で除去した。粗反応混合物を次に、実施例1に記載の方法を使用して、所望のものに変換した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物EE4を、白色固体として得た。(収率35%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:12.60(1H,s),7.30−6.75(3H,m),4.24(1H,s),4.10−3.92(1H,m),3.92−3.83(3H,m),3.69−3.60(1H,m),3.35−3.18(3H,m),1.90(6H,s),1.60−0.98(12H,m).
MS(ES)C2531FN要求値:455,実測値:456(M+H)
実施例35
6−{3−[(4−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(FF3)
工程1:tert−ブチル4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラート(FF1)
DCM中(0.1M)の4−シクロヘキシル−3−オキソピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(1当量)の攪拌溶液に、EtN(2当量)を、そして5分後に、BocO(1.3当量)を添加した。混合物を、室温で一晩攪拌した。MeOH中のNH溶液(7N、0.3当量)を添加し、そして反応混合物をEtOAcで希釈した。有機相を、飽和NaHCO水溶液(2回)、及び食塩水で洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、所望の化合物FF1を得た(収率95%)。H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:4.26−4.11(1H,m),3.85(2H,s),3.51−3.39(2H,m),3.27−3.18(2H,m),1.79−1.65(2H,m),1.40(9H,s),1.62−1.00(8H,m).
MS(ES)C1526要求値:282,実測値:283(M+H)
工程2:tert−ブチル4−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラート(FF2)
THF中(0.05M)の中間体FF1(1当量)の溶液を、−78℃に冷却し、LiHMDS(1.2当量)を添加し、10分後にMeI(3当量)を添加し、そして混合物を−78℃で30分間攪拌した。混合物を、水の添加によりクエンチし、EtOAcで希釈し、そして有機相を、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で、2回洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、所望の化合物FF2を得た。
MS(ES)C1628要求値:296,実測値:297(M+H)
工程3:6−{3−[(4−シクロヘキシル−2−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(FF3)
中間体FF2を、TFA/DCM(1:1)中に溶解し、混合物を3時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。混合物を次に、実施例1に記載の方法を使用して、FF3に変換した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物FF3を、白色固体として得た。(収率35%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:12.64(1H,s),7.40−7.12(3H,m),4.80−4.62(0.7H,m),4.50−4.30(0.3H,m),4.30−4.12(0.7H,m),3.85−3.68(0.3H,m),3.96(2H,s),3.42−3.10(4H,m),2.00(3H,ms),1.96(3H,s),1.80−0.95(10H,m),1.34(3H,d,J=6.9Hz).
MS(ES)C2531FN要求値:454,実測値:455(M+H)
実施例36
6−{4−フルオロ−3−[(4−イソプロピル−5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(GG1)
GG1は、4−イソプロピル−1,4−ジアゼパン−5−オンを使用して、調製実施例1に記載のものに従って調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物GG1を、白色固体として得た。(収率66%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d6,300K)d:12.65(1H,s),7.33−7.10(3H,m),4.70−4.50(2H,m),4.40−4.08(2H,m),3.92(2H,s),3.82−3.55(2H,m),3.50−3.35(1H,m),3.33−3.20(2H,m),1.99(6H,br.s),1.50(3H,d,J=6.67Hz),1.42(3H,d,J=6.7Hz).
MS(ES)C2227FN要求値:414,実測値:415(M+H)
実施例37
3−{3−[(4−シクロヘキシル−2,2−ジメチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(HH5)
工程1:tert−ブチル[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]カルバメート(HH1)
MeOH中(0.2M)のtert−ブチルN−(2−オキソエチル)カルバメートの溶液に、シクロヘキシルアミン(1.1当量)を添加した。30分後、混合物をNaBH(1.2当量)で処理し、そして攪拌をさらに10分間継続した。混合物を水でクエンチし、そして減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。水性スラリーを、NaClで飽和し、そしてEtOAcで抽出した(2回)。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、HH1を淡黄色の油として得て、これを放置することにより凝固させた。
MS(ES)C1326要求値:242,実測値:243(M+H)
工程2:tert−ブチル{2−[(2−ブロモ−2−メチルプロパノイル)(シクロヘキシル)アミノ]エチル}カルバメート(HH2)
DCM中(0.38M)の2−ブロモ−2−メチルプロピオニルブロミド(1.1当量)の溶液に、−10℃において、DCM中(0.38M)の、中間体x1(1当量)及びTEA(1.1当量)の溶液を滴下添加した。混合物を、−10℃で30分間攪拌し、そして次に室温で一晩攪拌した。残渣を、EtOAcと水との間で分配した。水相を、EtOAcで再抽出し、そして次に、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、HH2を得た。
MS(ES)C1731BrN要求値:390/392,実測値:391/393(M+H)
工程3:N−(2−アミノエチル)−2−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−メチルプロパンアミド(HH3)
DCM/TFA(1:1、0.128M)中の中間体HH2(1当量)の溶液を、室温で攪拌し、そして次に減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、DCMと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、HH3を得た。
MS(ES)C1223BrNO要求値:290/292,実測値:291/293(M+H)
工程4:1−シクロヘキシル−3,3−ジメチルピペラジン−2−オン(HH4)
EtOH中(0.1M)の、中間体HH3(1.0当量)及びKCO(2当量)の溶液を、マイクロウェーブ照射下で、120℃で10分間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、HH3を得た。
MS(ES)C1222O要求値:210,実測値:211(M+H)
工程5:3−{3−[(4−シクロヘキシル−2,2−ジメチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(HH5)
DMF中(0.25M)の、5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(調製実施例2)(1.0当量)、HATU(1.5当量)、及びDMAP(1.5当量)の混合物を、室温で30分間攪拌し、次いで中間体HH4(1.1当量)を添加し、そして攪拌を室温で一晩継続した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を凍結乾燥して、所望の化合物を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.67(1H,s),7.29−7.18(3H,m),4.10(1H,m),3.97(2H,m),3.30(2H,m),3.23(2H,m),2.02(3H,s),2.00(3H,s),1.78−1.70(2H,m),1.68(6H,s),1.63−1.48(3H,m),1.43−1.21(4H,m),1.13−0.98(1H,m).
MS(ES)C2633FN要求値:468,実測値:469(M+H)
以下の表の実施例を、上記実施例に記載の方法に従って調製した。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
実施例75
6−[4−フルオロ−3−({(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン及び6−[4−フルオロ−3−({(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(II4A及びII4B)
工程1:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−{2−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ]プロピル}グリシン(II1)
DCE中の(3S)−テトラヒドロフラン−3−アミン.HCl(Helv.Chim.Acta.2000年、第83巻、p.1825−1845に記載のように調製)の溶液(0.56M)に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソプロピル)グリシン(1.3当量)、DIPEA(1当量)、NaBH(OAc)(2当量)、触媒量のAcOH、及び触媒量のNaOAcを添加した。反応混合物を、マイクロウェーブにて、120℃で20分間照射した。DCEを減圧下で除去し、そして残渣を、シリカゲル上での濾過により、所望の中間体をEtOAcで溶出して精製した。有機溶媒を蒸発させて、(II1)を得た。
MS(ES)C1426要求値:302,実測値:303(M+H)
工程2:tert−ブチル3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(II2)
残渣II1を、DMF中(0.56M)に溶解し、そしてHATU(2.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を、マイクロウェーブにて、110℃で10分間照射した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO水溶液、及び食塩水で連続的に洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、(II2)を得た。
MS(ES)C1424要求値:284,実測値:285(M+H)
工程3:6−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−2−オン塩酸塩(II3)
粗生成物II2を、EtOAc中に溶解し、次いでジオキサン中4M HClの溶液を添加した。混合物を、室温で30分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物をEtOでスクラッチし、そして溶媒をデカンテーションして、標題化合物(II3)を得た。
MS(ES)C17ClN要求値:184,実測値:185(M+H)+.
工程4:6−[4−フルオロ−3−({(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン及び6−[4−フルオロ−3−({(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(II4A及びII4B)
DMF中(0.204M)の、5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(調製実施例2)(1.1当量)、TBTU(1.1当量)、及びDIPEA(2.1当量)の混合物を、室温で30分間攪拌し、次いでII3(1当量)を添加し、そして攪拌を室温で一晩継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、1N HCl、及び食塩水で連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、所望の分画を減圧下で蒸発させて、標題化合物(DB4)をラセミ体として得た。
MS(ES)C2327FN要求値:442.5,実測値:443(M+H)
DB4を、キラルSFC(カラム:キラルセル(Chiralcel) OJ−H、1x25mm、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:13%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して分離し、双方の純粋なジアステレオマーを得た。
ジアステレオ異性体−A、II4A:SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=7.21分、を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d6,300K)δ:7.40−7.10(3H,m),4.60−4.20(2H,m),4.05−3.43(9H,m),3.34−3.16(1H,d),2.15−1.85(9H,m),1.16(1.2H,d,J=6.34Hz),1.04(1.8H,d,J=6.34Hz).
MS(ES)C2327FN要求値:442.5,実測値:443(M+H)
ジアステレオ異性体−B、II4B:SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=8.76分、を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d6,300K)δ:7.49−7.10(3H,m),4.70−4.25(2H,m),4.10−3.80(4H,m),3.78−3.40(5H,m),3.35−3.15(1H,m),2.15−1.75(9H,m),1.18(1.2H,d,J=6.04Hz),1.02(1.8H,d,J=6.04Hz).
MS(ES)C2327FN要求値:442.5,実測値:443(M+H)
実施例76
6−(3−{[4−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート(JJ3)
工程1:メチルN−(2,2−ジエトキシエチル)−N−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}グリシナート(JJ1)
DMF中(0.18M)の、5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロ安息香酸(調製実施例2)(1当量)、TBTU(1.2当量)、及びDIPEA(1.5当量)の溶液に、メチルN−(2,2−ジエトキシエチル)グリシナート(1当量)(Synthesis 2002年、第2巻、p.242−252に記載のように調製)を添加し、そして混合物を室温で2時間攪拌した。反応をEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO水溶液で連続的に、そして次に食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮し、そして減圧下で濃縮した。
MS(ES)C2330FN要求値:463,実測値:464(M+H);486(M+Na)
工程2:N−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−N−(2−オキソエチル)グリシン(JJ2)
THF/HO(1:1)中の中間体JJ1(1当量)の0.1M溶液に、LiOH(2当量)を添加し、そして反応を室温で1時間攪拌した。混合物を、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl中に溶解し、そして、CHCl/HO(1:1)中、TFA(20当量)の0.1M冷却溶液に添加した。反応を、0℃で8時間攪拌し、次に揮発性物質を除去し、そして減圧下で濃縮して、所望の物質を琥珀色の油として得た。
MS(ES)C1818FN要求値:375,実測値376(M+H)
工程3:6−(3−{[4−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−フルオロベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オントリフルオロアセテート(JJ3)
MeOH中の、中間体JJ2(1当量)及び2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(1.5当量)を含有する0.4M溶液に、NaBH(CN)(1.5当量)及び触媒量のAcOHを添加した。反応を、マイクロウェーブ装置内で加熱した(100℃、7分間)。溶媒の蒸発後、粗中間体をDMF中に溶解し、次にHATU(2当量)及びDIPEA(2当量)を添加し、そして混合物を、マイクロウェーブ装置内で加熱した(120℃、10分間)。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製し、そして合わせた分画を、減圧下で蒸発させて、標題化合物(JJ3)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d6,300K)δ:12.65(1H,bs),7.36−7.14(3H,m),4.79−4.54(1H,m),4.20−4.10(1H,m),3.95(2H,s),3.86−3.50(4H,m),3.46−3.14(3H,m),1.99(6H,s),1.69−1.35(4H,m)1.22−1.10(6H,m).
MS(ES).C2531FN要求値:470,実測値471(M+H)
実施例77
6−{3−[(3,3−ジメチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(KK6)
工程1:2−メチル−N −フェニル−プロパン−1,2−ジアミン(KK1)
無水THF中(0.2M)の2−メチル−2−フェニルアミノ−プロピオンアミド(1当量)の溶液を、無水THF中(1.2M)のLiAlH(6当量)の攪拌された氷冷懸濁液に、N下で滴下添加した。添加が終了するや、反応混合物を24時間還流した。混合物を0℃に冷却し、水でクエンチし、そしてセライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、そして水とDCMとの間で分配した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、次に脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮して、KK1を赤色がかった油として得て、これをそのまま次の工程に使用した。
MS(ES)C1016要求値:164,実測値:165(M+H)
工程2:(2−メチル−2−フェニルアミノ−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(KK2)
DCM中(0.1M)の、KK1(1当量)及びEtN(1.3当量)の溶液に、0℃において、Cbz−Cl(1.3当量)を添加し、そして反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、5% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、所望の化合物KK2を得た。
MS(ES)C1822要求値:298,実測値:299(M+H)
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ:7.42−7.28(5H,m),7.17(2H,t,J=7.4Hz),6.80(1H,t,J=7.2Hz),6.72(2H,d,J=7.6Hz),5.21(1H,br.s),5.12(1H,s),3.39(2H,d,J=5.4Hz),1.29(6H,s)
工程3:{2−[(2−ブロモ−アセチル)−フェニル−アミノ]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(KK3)
DCM中(0.44M)のブロモアセチルブロミド(1.2当量)の溶液に、−10℃において、DCM中(0.44M)の、KK2(1当量)及びEtN(1.2当量)の溶液を滴下添加した。混合物を−10℃で30分間攪拌し、そして次に室温で一晩攪拌した。残渣を、EtOAcと水との間で分配し、そして次に分離した。有機相を脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、5−15% EtOAc/石油エーテルの勾配で溶出して精製し、所望の化合物KK3を得た。
MS(ES)C2023BrN要求値:418/420実測値:419/421(M+H)
工程4:3,3−ジメチル−5−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(KK4)
DMF中(0.6M)のNaH(60wt%、3当量)の懸濁液を、DMF中(0.2M)KK3(1当量)の溶液に、−10℃において滴下添加し、そして混合物を室温で一晩攪拌した。残渣を、EtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、そして分離した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、調製用TLCにより、1:1 石油エーテル/EtOAcで溶出して精製し、所望の化合物KK4を得た。
MS(ES)C2022要求値:338実測値:339(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ:7.38(8H,m),7.13−7.05(2H,m),5.21(2H,s),4.35(2H,s),3.70(2H,br.s),1.23(6H,m).
工程5:6,6−ジメチル−1−フェニル−ピペラジン−2−オン(KK5)
MeOH中(0.1M)の、KK4及びPd/C(10%)の懸濁液を、H雰囲気下で1時間攪拌した。触媒を濾去し、そして濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物(KK5)を、そのまま次の工程に使用した。
MS(ES)C1216O要求値:204実測値:205(M+H)
工程6:6−{3−[(3,3−ジメチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(KK6)
KK6は、調製実施例2及びKK5(1.5当量)を使用して、実施例1に記載のように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO及びMeCNをTFAの不在下で溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物KK6を白色固体として得た。
MS(ES)C2627FN要求値:462,実測値:463(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ:12.68(1H,s),7.50−7.19(6H,m),7.18−7.10(2H,m),4.36(1H,br.s),4.07−3.91(4H,m),3.54(1H,m),2.06−1.95(6H,m),1.19(3H,s),0.99(3H,s).
実施例78
3−[4−フルオロ−3−(3−メチル−5−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(LL4)及び対応するエナンチオマー 6−(4−フルオロ−3−{[(3S)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン及び6−(4−フルオロ−3−{[(3R)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(LL4A及びLL4B)
工程1:[tert−ブトキシカルボニル−(2−フェニルアミノ−プロピル)−アミノ]−酢酸(LL1)
[tert−ブトキシカルボニル−(2−オキソ−プロピル)−アミノ]−酢酸(1当量)、アニリン(1.2当量)、及びTi(OPr)(1.25当量)の混合物を、N流下で、室温で30分間攪拌した。混合物を無水EtOH(0.8M)により希釈し、そしてNaBH(CN)(0.67当量)を添加した。反応混合物を24時間攪拌し、その後に水を添加して、得られた白色の無機沈殿物を濾過し、そしてEtOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をEtOAcで希釈した。この溶液を1N NaOHで抽出し、そして水相をEtOAcで2回洗浄した。水相を、0℃での濃HClの添加によりpH1に酸性化し、そしてEtOAcで洗浄した。収集した水相のpHを、pH3ないし4に調整し、そして生成物をEtOAc(5回)で抽出した。収集した有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させて、LL1を透明な油として得た。
MS(ES)C1624要求値:308実測値:309(M+H)
工程2:3−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(LL2)
HATU(1.2当量)及びDIPEA(1.2当量)を、DMF中(0.1M)のLL1の溶液に添加し、反応混合物を室温で15分間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。有機相を、1N HCl(3回)、1N NaOH(3回)、及び食塩水で洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させて、黄色の油を得た。
MS(ES)C1622要求値:290実測値:291(M+H)
H−NMR(400MHz,CDCl,300K)δ:7.43(2H,m),7.32(1H,m),7.20(2H,d,J=7.2Hz),4.62−4.30(1H,m),4.18−4.05(1H,m),3.93(1H,m),3.85(1H,d,J=13.7Hz),3.66(1H,d,J=13.1Hz),1.51(9H,s),1.17(3H,d,J=5.8Hz).
工程3:3−メチル−5−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(LL3)
DCM/TFA(1:1、0.1M)中のLL2(1当量)の溶液を、室温で30分間攪拌し、そして次に減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、さらに精製することなく、そのまま次の工程に使用した。
MS(ES)C1114O要求値:190実測値:191(M+H)
工程4:3−[4−フルオロ−3−(3−メチル−5−オキソ−4−フェニル−ピペラジン−1−カルボニル)ベンジル]−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(LL4)及び対応するジアステレオマー(LL4A及びLL4B)
LL4は、調製実施例2及びLL3(1.5当量)を使用して、実施例1に記載のように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物LL4を、ジアステレオマーの混合物として、白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6+TFA,300K)(ジアステレオ異性体混合物の比率:0.6:0.4).δ:12.68(1H,br.s),7.43(2H,m),7.38−7.21(6H,m),4.60(0.6H,d,J=18.2Hz),4.26(0.4H,d,J=13.1Hz),4.17−3.76(5.4H,m),3.42(0.6H,d,J=12.8Hz),2.08−1.94(6H,m),1.08(1.2H,d,J=5.6Hz),0.91(1.8H,d,J=5.5Hz).
MS(ES)C2525FN要求値:448,実測値:449(M+H)
混合物LL4を、キラルSFC(カラム:キラルパックChiralpak AS−H、(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:50%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して分離し、双方の純粋なジアステレオマーを得た。
(エナンチオマー−A、LL4A):SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=3.5分、を白色粉末として得た。
(エナンチオマー−B、LL4B):SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=4.9分、を白色粉末として得た。
実施例79
3−{4−フルオロ−3−[4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(MM4)、及び対応するエナンチオマー:6−(4−フルオロ−3−{[(3S)−4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン及び6−(4−フルオロ−3−{[(3R)−4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソピペラジン−1−イル]カルボニル}ベンジル)−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(MM4A及びMM4B)
工程1:{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−プロピル]−アミノ}−酢酸(MM1)
MM1は、4−フルオロフェニルアミンから出発して、調製実施例78、工程1に記載のものに従って調製した。
MS(ES)C1623FN要求値:326;実測値:327(M+H)
工程2:4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MM2)
MM2は、MM1から出発して、調製実施例78、工程2に記載のものに従って調製した。
MS(ES)C1621FN要求値:308;実測値:309(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ:7.21−7.06(4H,m),4.55−4.28(1H,m),4.06(1H,m),3.95−3.78(2H,m),3.69(1H,dd,J=13.4Hz,J=3.5Hz),1.50(9H,s),1.16(3H,d,J=6.4Hz).
工程3:4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(MM3)
MM3は、MM2から出発して、調製実施例78、工程3に記載のものに従って調製した。
MS(ES)C1113FNO要求値:208;実測値:209(M+H)
工程4:3−{4−フルオロ−3−[4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(MM4)、及び対応するジアステレオマー(MM4A及びMM4B)
MM4は、調製実施例2及びMM3(1.5当量)を使用して、実施例1記載のように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物MM4を、ジアステレオマーの混合物として、白色固体として得た。
MS(ES)C2524要求値:466,実測値:467(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d6+TFA,300K)(ジアステレオ異性体混合物:0.6:0.4)δ:12.68(1H,br.s),7.40−7.19(7H,m),4.57(0.6H,d,J=18.4Hz),4.28−3.75(5.8H,m),3.41(0.6H,d,J=10.9Hz),2.00(6H,m),1.07(1.2H,d,J=6.2Hz),0.90(1.8H,d,J=6.1Hz).
混合物MM4を、キラルSFC(カラム:キラルパック AS−H(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:45%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して分離し、双方の純粋なジアステレオマーを得た。
(エナンチオマー−A、MM4A):SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=3.49分、を白色粉末として得た。
(エナンチオマー−B、MM4B):SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=4.77分、を白色粉末として得た。
実施例80
シス−3−{4−フルオロ−3−[4−(3−フルオロ−シクロペンチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(NN4)
工程1:シス−3−フルオロシクロペンタンアミニウムトリフルオロアセテート(NN1)
DCM中(1M)の(3−ヒドロキシシクロペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Tetrahedron 1999年、第55巻、p.10815−10834に記載のように調製)の溶液に、−10℃において、[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(1当量)を添加した。反応混合物を、−10℃で15分間攪拌し、次に反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そしてDCM(3回)で逆抽出した。収集した有機相を、脱水し(NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルシス−3−フルオロシクロペンチルカルバメートを得た。
MS(ES)C1018FNO要求値:203,実測値:204(M+H)
DCM/TFA(1:1、0.24M)中のこの中間体の溶液を、室温で30分間攪拌し、そして次に減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、さらに精製することなく、そのまま次の工程に使用した。
MS(ES)C10FN要求値:103,実測値:104(M+H)
工程2:シスベンジル4−[3−フルオロシクロペンチル]−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラート(NN2)
NN2は、NN1及びメチルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−(2,2−ジエトキシエチル)グリシナート(Sythesis 2002年、第2巻、p.242−252に記載のように調製)から出発して、実施例75、工程2及び3に記載の方法に従って調製した。
MS(ES)C1721FN要求値:320,実測値:321(M+H)
工程3:シス4−[3−フルオロシクロペンチル]−3−オキソピペラジン−1−イウムクロリド(NN3)
MeOH中(0.1M)の、NN2(1当量)及びPd/C(10% w/w、0.3当量)の攪拌溶液を、6M HCl(1当量)の存在下で、H下で水素化した。16時間後、触媒を濾去し、そして揮発性物質を減圧下で除去した。得られた粗生成物を、再度MeOH中(0.1M)に溶解し、新たなPd/C触媒(10% w/w、0.3当量)及び6M HCl(1当量)を添加し、そして反応をさらに2時間水素化した。次いで触媒を濾去し、そして揮発性物質を除去し、得られた粗生成物を、そのまま次の工程に使用した。
MS(ES)C16FNO要求値:187,実測値:188(M+H)
工程4:シス−3−{4−フルオロ−3−[4−(3−フルオロ−シクロペンチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンジル}−4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(NN4)
NN4は、調製実施例2及びNN3(1.5当量)を使用して、実施例1に記載されたように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物NN4を白色固体として得た。
MS(ES)C2326要求値:444,実測値:445(M+H).
H−NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ:12.67(1H,s),7.37−7.21(3H,m),5.19(0.5H,br.s),5.09−4.86(1.5H,m),4.17(1.25H,m),3.97(2H,s),3.92−3.75(1.5H,m),3.46(1H,m),3.37(0.75H,m),3.25(1.5H,m),2.28−2.10(1H,m),2.05−1.95(6H,m),1.94−1.86(1H,m),1.80−1.58(4H,m).
実施例81
6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン−3(2H)−オン(OO8)
工程1:エチル3−シアノ−4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−ヒドロキシペンタノアート(OO1)
水中(0.5M)のKCN(1.4当量)の溶液を、EtOH及び水(40:60 体積比)中のエチル4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−オキソペンタノアート(1当量)の氷冷溶液に、攪拌しながら添加した。混合物を0℃で6時間攪拌し、次いで6N 硫酸で酸性化し、そしてEtOで抽出した。有機相を脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を、真空蒸留した。生成物分画を、74ないし76℃/0.5ミリバールで収集した。
(400MHz,CDCl)δ:5.88(1H,s),4.40−4.23(2H,m),3.04(1H,s),1.33(3H,t,J=7.1Hz).
工程2:2−ヒドロキシ−2−(ペンタフルオロエチル)コハク酸(OO2)
OO1及び濃硫酸(5.2当量)の混合物を、攪拌し、そして110℃で1時間加熱した。室温に冷却後、水を添加し、そして混合物をEtOで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、そして6N 硫酸(17当量)を添加した。混合物を攪拌し、そして加熱して17時間還流した。室温に冷却後、混合物をEtOで抽出し、脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を明褐色の油として得た。
MS(ES)C要求値:252,実測値:251(M−H)
工程3:ペンタフルオロエチルマレイン酸無水物(OO3)
OO2及びP10の混合物を、170℃で80分間加熱し、形成された生成物を、混合物から減圧下で(50ミリバールで沸点85°C)蒸留して、無色の固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37(1H,s),19F−NMR(300MHz,CDCl)δ:−83.3(3F,s),−115.4(2F,s).
工程4:6−クロロ−3−メトキシ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン(OO5a)及び3−クロロ−6−メトキシ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン(OO5b)
無水MeOH中(0.35M)の3,6−ジクロロ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン(OO4)(OO3から、C4について調製実施例3に記載した方法に従って得た)の溶液に、0℃で、NaOMe(1.2当量)を添加した。冷浴を除去し、そして混合物を室温で40分間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、EtO/石油エーテルで溶出して精製し、標題化合物の混合物を無色の油として得た(約1:3、5a:5b)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:OO5a:7.59(1H,s),4.23(3H,s),OO5b:7.26(1H,s),4.21(3H,s).
工程5:メチル2−フルオロ−5−{[6−メトキシ−5−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾアート(OO6a)及びメチル2−フルオロ−5−{[6−メトキシ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾアート(OO6b)
Pd(OAc)(0.2当量)及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(0.4当量)の混合物を、脱気したTHF(0.4M)中で、アルゴン雰囲気下で、室温で30分間攪拌した。この触媒THF溶液を、OO5a/b(1当量)、メチル2−フルオロ−5−[(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)メチル]ベンゾアート(1.1当量、メチル5−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾアートから、文献 Tetrahedron Lett.2002年、第44巻、p.233−235に従って調製)、及びKCO(4当量)の混合物に、アルゴン下で添加した。脱気した水(THFの20%体積)を添加し、そして混合物を50ないし56℃に20時間温めた。室温に冷却後、混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機相を分離し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮して、暗緑色の油を得た。2種の異性体生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、3−25% EtOAc/石油エーテルで溶出して単離し、分離された生成物を、暗色の油として得た。
OO6a:H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.85−7.75(1H,m),7.42−7.39(1H,m),7.38(1H,s),7.10−7.00(1H,m),4.34(2H,s),4.22(3H,s),3.92(3H,s),19F−NMR(300MHz,CDCl)δ:−83.3(3F,s),−111.9(1F,s),−115.6(2F,s),MS(ES)C1612要求値:394,実測値:395(M+H)
OO6b:H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.85−7.72(1H,m),7.45−7.35(1H,m),7.12(1H,s),7.08−7.00(1H,m),4.37(2H,s),4.17(3H,s),3.88(3H,s),19F−NMR(300MHz,CDCl)δ:−83.5(3F,s),−112.5(2F,s),−112.8(1F,s),MS(ES)C1612要求値:394,実測値:395(M+H)
工程6:2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(ペンタフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}安息香酸(OO7)
OO6aを、1,4−ジオキサン及び6N HClの1:1混合物中で、マイクロウェーブオーブン内で、120℃で20分間加熱した。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を、EtOAcと水との間で分配した。有機相を脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。標題化合物を、無色の油として得た。
MS(ES)C14要求値:366,実測値:367(M+H)
工程7:6−{3−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−3−オキソ−4−(ペンタフルオロエチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセート(OO8)
OO7、4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イウムトリフルオロアセテート(1当量)、TBTU(1当量)、及びN−メチル−モルホリン(2.2当量)を、DMF中で2時間攪拌した。生成物を、分離用HPLC(水/MeCN、0.1%TFA、を溶出液として)により精製し、そして所望のプールされた生成物分画を、凍結乾燥して、白色粉末を得た。粉末を、DCM中に溶解し、そして飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして濃縮乾燥して、生成物を無色の油として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:13.52(1H,s),7.90(1H,s),7.46−7.22(3H,m),4.82−4.65(1H,m),4.15(1H,s),4.03(2H,s),3.80(2H,s),3.42−3.20(3H,m),1.80−1.40(8H,m).
MS(ES)C2322要求値:516,実測値:517(M+H)
実施例82
1−シクロプロピル−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−2−オン(PP2)
工程1:ベンジル4−シクロプロピル−3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(PP1)
無水THF中(0.24M)の、ベンジル3−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(Polish J.Chem.1989年、第63巻、p.265−71に従って調製)、シクロプロピルボロン酸(6当量)、EtN(10当量)、ピリジン(16当量)、及びCu(OAc)(4当量)の混合物を、マイクロウェーブオーブン内で、140℃で10分間加熱した。室温に冷却後、混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し、そして生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、EtOAc/石油エーテルで溶出して精製した。生成物を、白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.45−7.22(5H,m),5.15(2H,s),4.22−4.07(2H,m),3.70−3.37(4H,m),2.75−2.60(1H,m),1.90−1.65(2H,m),0.85−0.72(2H,m),0.60−0.41(2H,m).
MS(ES)C1620要求値:288,実測値:289(M+H)
工程2:1−シクロプロピル−4−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−2−オン(PP2)
PP1を、THF中(0.01M)に溶解し、炭素上のパラジウムを添加し、そして混合物を、H雰囲気下で、室温で4時間攪拌した。触媒を濾去し、そして溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、無色の油として得て、さらに精製することなく使用した。
DMF中(0.03M)の、調製実施例2、TBTU(1.3当量)、及びDIPEA(1.3当量)の混合物を、室温で30分間攪拌し、次いで上記の中間体を添加し、そして攪拌を室温で3時間継続した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、1N HCl、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮乾燥した。生成物を、分離用HPLC(水/MeCN、0.1%TFAを溶出液として)により精製し、そしてプールされた生成物分画を凍結乾燥して、生成物を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:12.73(1H,s),7.36−7.20(2H,m),7.18−7.02(1H,m),4.35(1H,s),4.06−3.95(3H,m),3.55−3.35(4H,m),2.74−2.57(1H,m),2.06(6H,s),1.88−1.60(2H,m),0.80−0.65(2H,m),0.60−0.48(2H,m),.
MS(ES)C2225FN要求値:412,実測値:413(M+H)
実施例83
6−{2−ブロモ−5−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(QQ2)
工程1:4−ブロモ−5−(シアノメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(QQ1)
CCl(0.14M)中の、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル、AIBN(0.1当量)、及びNBS(1当量)の混合物を、80℃で18時間攪拌した。室温に冷却後、混合物を1N NaSO水溶液でクエンチし、そしてDCMで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮乾燥した。残渣をMeCN中(0.2M)に溶解し、次いでトリメチルシリルシアニド(1当量)を、続いてTBAF(THF中1M、1当量)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで水を添加し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMで希釈し、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮乾燥した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、5−50% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、生成物を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.78(1H,d,J=6.3Hz),7.55(1H,d,J=7.8Hz),3.82(2H,s).
MS(ES)CBrFN要求値:238/240,実測値:237/239(M−H)
工程2:6−{2−ブロモ−5−[(4−シクロペンチル−3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4−フルオロベンジル}−4,5−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(QQ2)
標題化合物を、QQ1及び3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジンから出発して、調製実施例3、及び実施例1に記載した方法に従って調製した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:10.90(1H,bs),7.39(1H,d,J=8.8Hz),7.13(1H,d,J=6.4Hz),4.89(1H,s),4.03(2H,s),4.00−3.80(3H,m),3.65−3.15(3H,m),2.17(3H,s),2.10(3H,s),1.95−1.35(8H,m).
MS(ES)C2326BrFN要求値:504/506,実測値:505/507(M+H)
実施例84
6−{4−フルオロ−3−[(6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(RR7)
工程1:tert−ブチル3−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシラート(RR1)
MeOH中のtert−ブチル3−シアノ−4−モルホリンカルボキシラート(J.Med.Chem.2007年、第50巻、p.4953−4975に記載されたように調製)の溶液(0.3M)に、PtO(0.1当量)を添加し、そして混合物を、50psiのH雰囲気下で、一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そして減圧下で濃縮して、標題化合物RR1を得た。
MS(ES)C1020要求値:216,実測値:217(M+H)
工程2:tert−ブチル3−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)モルホリン−4−カルボキシラート(RR2)
DCM中のCbz−Cl(1.7当量)の溶液(0.15M)を、DCM中のRR1(1当量)及びEtN(1.8当量)の氷冷溶液(0.15M)に滴下添加し、そして混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、10−30% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、標題化合物RR2を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:7.33(5H,br.s),4.99(2H,s),4.10−3.89(1H,m),3.78−3.55(3H,m),3.45−3.00(6H,m),1.37(9H,s).
MS(ES)C1826要求値:350,実測値:373(M+Na)
工程3:ベンジル(モルホリン−3−イルメチル)カルバメート(RR3)
中間体RR2を、TFA/DCM(1:1、0.2M)中に溶解し、そして混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、そしてアイソリュート(登録商標)SCXカートリッジを使用することにより、粗生成物RR3を遊離塩基として単離した。
MS(ES)C1318要求値:250,実測値:251(M+H)
工程4:ベンジル{[4−(クロロアセチル)モルホリン−3−イル]メチル}カルバメート(RR4)
EtN(1.2当量)及び塩化クロロアセチル(1.2当量)を、THF中(0.1M)のRR3の氷冷溶液に添加し、そして混合物を、0℃で3時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、所望の化合物RR4を得た。
MS(ES)C1519ClN要求値:326,実測値:327(M+H)
工程5:ベンジル6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−カルボキシラート(RR5)
RR5は、実施例34、工程3に記載の方法に従って調製した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、PE−EtOAc(0−50% EtOAc)で溶出して精製し、所望の化合物RR5を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,400K)δ:7.35(5H,br.s),5.15(2H,s),4.50−4.38(2H,m),4.02−3.80(3H,m),3.71−3.60(1H,m),3.46(1H,t,J=11.30),3.17(1H,t,J=11.30),3.08−2.78(3H,m).
MS(ES)C1518要求値:290,実測値:291(M+H)
工程6:ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−6(1H)−オン(RR6)
MeOH中のRR5(1当量)の溶液(0.15M)に、10% Pd/C(0.2当量)を添加し、そして混合物を、H雰囲気下で3時間攪拌した。反応混合物を濾過し、そして減圧下で濃縮して、所望の化合物RR6(淡黄色の油)を得た。
MS(ES)C12要求値:156,実測値:157(M+H)
工程7:6−{4−フルオロ−3−[(6−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(RR7)
RR7を、RR6(1当量)を使用して、実施例1に記載のように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物RR7(白色固体)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.66(1H,s),7.37−7.20(3H,m),4.58−4.46(1H,m),4.33−4.14(1H,m),4.01−3.46(7H,m),3.36−2.93(3H,m),2.83−2.59(1H,m),1.99(6H,s).
MS(ES)C2123FN要求値:414,実測値:415(M+H)
実施例85
6−{4−フルオロ−3−[(シス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(SS6)
工程1:1−(シス−6−メチルピペリジン−2−イル)メタンアミン(SS1)
TFA中の6−メチル−2−ピリジンカルボニトリルの溶液(4.0M)に、PtO(0.1当量)を添加し、そして混合物を、50psiのH雰囲気下で50時間攪拌した。反応混合物を濾過し、そして減圧下で濃縮して、標題化合物SS1を得た。
MS(ES)C16要求値:128,実測値:129(M+H)
工程2:tert−ブチル[(シス−6−メチルピペリジン−2−イル)メチル]カルバメート(SS2)
DCM中(0.4M)のSS1(1.2当量)の溶液に、EtNをpH8まで添加し、溶液を−78℃に冷却し、次いでDCM中のBocO(1当量)を滴下添加し、混合物を−78℃で4時間、そして室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、及び食塩水で、連続的に洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、PE−EtOAc(1:9)で溶出して精製し、所望の化合物SS2を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:6.78(1H,br.s),2.98−2.78(2H,m),2.64−2.50(3H,m),1.74−1.63(1H,m),1.56−1.48(2H,m),1.31(9H,m),1.30−1.09(1H,m),0.99(3H,J=6.0),1.0−0.9(2H,m).
MS(ES)C1224要求値:228,実測値:229(M+H)
工程3:tert−ブチル{[1−(ブロモアセチル)−シス−6−メチルピペリジン−2−イル]メチル}カルバメート(SS3)
SS3を、塩化クロロアセチルの代わりにブロモアセチルブロミドを使用して、実施例84、工程4に記載の方法に従って調製した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、PE−EtOAc(1:9)で溶出して精製し、所望の化合物SS3を得た。
MS(ES)C1525BrN要求値:349,実測値:350(M+H)
工程4:tert−ブチルシス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボキシラート(SS4)
SS4は、実施例34、工程4に記載の方法に従って調製した。
MS(ES)C1424要求値:268,実測値:269(M+H)
工程5:シス−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(SS5)
SS5は、調製実施例9、工程2に記載の方法に従って調製した。所望の化合物を、シス−ジアステレオマーのラセミ混合物(淡黄色の油)として単離した。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:4.05−3.97(1H,m),3.54−3.45(1H,m),3.19(2H,brs),2.95−2.87(1H,m),2.37−2.28(1H,m),1.90−1.36(7H,m),1.18(3H,d,J=6.3).
MS(ES)C16O要求値:168,実測値:169(M+H)
工程6:6−{4−フルオロ−3−[(シス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−4,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(SS6)
SS6は、6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(1当量)を使用して、実施例1に記載されたように調製した。粗生成物を、分離用RP−HPLCにより、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として使用して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物SS6(白色固体)を、シス−ジアステレオマーのラセミ混合物として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.66(1H,s),7.40−7.16(3H,m),4.53−4.23(1H,m),4.10−3.79(4H,m),3.75−3.33(2H,m),3.17−2.92(1H,m),1.99(6H,s),1.93−1.26(6H,m),1.21(3H,d,J=6.5).
MS(ES)C2327FN要求値:426,実測値:427(M+H)
実施例86
(6S,9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン及び(6R,9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(TT1及びTT2)
化合物SS6(実施例85、工程6)のキラル分離を、臨界SFC(カラム:キラルパック IB(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:60%(i−PrOH 0.4%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して行ない、双方の純粋なエナンチオマー、TT1及びTT2を得た。
エナンチオマー−A、TT1:SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=4.17分、を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.66(1H,s),7.40−7.16(3H,m),4.53−4.23(1H,m),4.10−3.79(4H,m),3.75−3.33(2H,m),3.17−2.92(1H,m),1.99(6H,s),1.93−1.26(6H,m),1.21(3H,d,J=6.5).
MS(ES)C2327FN要求値:426,実測値:427(M+H)
エナンチオマー−B、TT2:SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=6.41分、を白色粉末として得た。
実施例87
6−{4−フルオロ−3−[(シス−6−メチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)カルボニル]ベンジル}−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリダジン−1−イウムトリフルオロアセテート(UU1)
UU1は、2−フルオロ−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C7、調製実施例3)及びSS5を使用して、実施例85、工程6に記載したように調製し、標題化合物(白色固体、収率21%)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:13.54(1H,s),7.90(1H,d,J=4.6),7.52−7.20(3H,m),4.50−4.29(1H,m),3.89(2H,s),3.90−3.40(4H,m),3.16−2.90(1H,m),1.95−1.30(6H,m),1.22(3H,d,J=6.9).
MS(ES)C2222要求値:466,実測値:467
実施例88
(6S,9aS)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン及び(6R,9aR)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)−6−メチルオクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(VV1及びVV2)
化合物UU1(実施例87)のキラル分離を、臨界SFC(カラム:キラルパック IA(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:35%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して行ない、純粋なエナンチオマー、VV1及びVV2を得た。
エナンチオマー−A、VV1:SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=4.17分、を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,300K)δ:13.54(1H,s),7.90(1H,d,J=4.6),7.52−7.20(3H,m),4.50−4.29(1H,m),3.89(2H,s),3.90−3.40(4H,m),3.16−2.90(1H,m),1.95−1.30(6H,m),1.22(3H,d,J=6.9).
MS(ES)C2222要求値:466,実測値:467.
エナンチオマー−B、VV2:SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=6.08分、を白色粉末として得た。
実施例89
9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート(WW8)
工程1:ベンジル(2S)−2−(アミノカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(WW1)
DMF中(2M)の、(2S)−1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボン酸(1当量)、TBTU(1.3当量)、DIPEA(1.3当量)の混合物を、室温で30分間攪拌し、次いでジオキサン中のアンモニア(4M、3当量)を添加し、そして攪拌を2時間継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で、連続的に洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOからの結晶化により精製して、白色固体を得た。
MS(ES)C1418要求値:262,実測値:263(M+H)
工程2:ベンジル(2S)−2−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(WW2)
BH−THF錯体(1M、1.8当量)の溶液を、THF中(0.2M)のWW1(1当量)の溶液に添加し、そして混合物を24時間攪拌した。反応を、HOの添加によりクエンチし、そしてTHFを減圧下で除去した。残留する水溶液に、TFAをpH3まで添加した。生成物WW2を、アイソリュート(登録商標)SCXカートリッジを使用することにより、遊離塩基として単離した。
MS(ES)C1420要求値:248,実測値:249(M+H)
工程3:ベンジル(2S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(WW3)
MeCN中BocO(1.1当量)の溶液を、MeCN中(0.1M)の、WW2(1当量)及びEtN(1当量)の氷冷溶液に添加し、そして混合物を0℃で2時間攪拌した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び食塩水で、連続的に洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、10−30% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、所望の化合物WW3を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl,300K)δ:7.35(5H,brs),5.13(2H,s),4.72−4.58(1H,brs),4.40−4.30(1H,m),4.09−3.98(1H,m),3.64−3.47(1H,m),3.18−3.05(1H,m),3.00−2.85(1H,m),1.69−1.50(6H,m),1.37(9H,s).
MS(ES)C1928要求値:371,実測値:349(M+Na)
工程4:tert−ブチル[(2S)−ピペリジン−2−イルメチル]カルバメート(WW4)
WW4を、実施例84、工程6に記載の方法に従って調製し、所望の化合物を得た。
MS(ES)C1122要求値:214,実測値:215(M+H)
工程5:tert−ブチル{[(2S)−1−(クロロアセチル)ピペリジン−2−イル]メチル}カルバメート(WW5)
WW5を、実施例84、工程4に記載の方法に従って調製した。
MS(ES)C1323ClN要求値:290,実測値:291(M+H)
工程6:tert−ブチル(9aS)−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボキシラート(WW6)
WW6を、実施例34、工程3に記載の方法に従って調製した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、10−40% EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、所望の化合物WW6を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO,300K)δ:4.49−4.40(1H,m),3.94(1H,d,J=18.2),3.85(1H,d,J=18.2),3.77−3.68(1H,m),3.40−3.28(1H,m),3.27−3.15(2H,m),1.83−1.56(3H,m),1.40(9H,s),1.30−1.10(3H,m).
MS(ES)C1322要求値:254,実測値:255(M+H)
工程7:(9aS)−オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(WW7)
WW7を、調製実施例9、工程2に記載の方法に従って調製し、淡橙色の油を得た。
MS(ES)C14O要求値:154,実測値:155(M+H)
工程8:(9aS)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}−オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート(WW8)
WW8は、WW7(1当量)を使用して、実施例1に記載の方法に従って調製し、所望の生成物を白色固体(99%e.e.(エナンチオマー過剰率))として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.68(1H,s),7.38−7.16(3H,m),4.53−4.02(3H,m),3.92(2H,s),3.90−3.71(1H,m),3.69−3.39(2H,m),3.30−3.18(1H,m),2.00(6H,s),1.90−1.10(6H,m).
MS(ES)C2225FN要求値:412,実測値:413
実施例90
9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート(XX4)
工程1:tert−ブチル{[1−(クロロアセチル)ピペリジン−2−イル]メチル}カルバメート(XX1)
XX1は、tert−ブチル(ピペリジン−2−イルメチル)カルバメートから、実施例84、工程4に記載の方法に従って調製した。
MS(ES)C1323ClN要求値:290,実測値:291(M+H)
工程2:tert−ブチル−4−オキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボキシラート(XX2)
XX2は、実施例34、工程3に記載の方法に従って調製した。
H−NMR(300MHz,DMSO,300K)δ:4.49−4.40(1H,m),3.94(1H,d,J=18.2),3.85(1H,d,J=18.2),3.77−3.68(1H,m),3.40−3.28(1H,m),3.27−3.15(2H,m),1.83−1.56(3H,m),1.40(9H,s),1.30−1.10(3H,m).
MS(ES)C1322要求値:254,実測値:255(M+H)
工程3:オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(XX3)
XX3は、実施例34、工程4に記載の方法に従って調製した。
MS(ES)C14O要求値:154,実測値:155(M+H)
工程4:(9aR)−2−{5−[(4,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)メチル]−2−フルオロベンゾイル}オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オントリフルオロアセテート(XX4)
XX4は、ラセミ体XX3(1当量)を使用して、実施例1に記載したように調製した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、3% MeOH/EtOAcで溶出して精製し、ラセミ生成物を得た。キラル分離は、SFC(カラム:キラルパック OJ−H(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:13%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して行ない、所望のエナンチオマーR(XX4)を、白色固体として、99%e.e.(エナンチオピュアな化合物WW8との比較により測定)で得た。
エナンチオマー−R、XX4:SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=6.09分、を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:12.68(1H,s),7.38−7.16(3H,m),4.53−4.02(3H,m),3.92(2H,s),3.90−3.71(1H,m),3.69−3.39(2H,m),3.30−3.18(1H,m),2.00(6H,s),1.90−1.10(6H,m).
MS(ES)C2225FN要求値:412,実測値:413.
エナンチオマー−S、WW8:SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=7.13分、を白色粉末として得た。
実施例91
2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(YY1)
ラセミ混合物YY1を、2−フルオロ−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}−安息香酸(C7、調製実施例3)を代わりに、かつXX3を使用して、実施例1に記載したように調製し、ラセミ生成物を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:13.54(1H,s),7.90(1H,d,J=7.6),7.48−7.22(3H,m),4.52−4.05(3H,m),4.02(2H,s),3.89−3.73(1H,m),3.67−3.50(1H,m),3.49−3.38(1H,m),3.32−3.18(1H,m),1.86−1.08(6H,m).
MS(ES)C2120要求値:452,実測値:453.
実施例92
(9aS)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン及び(9aR)−2−(2−フルオロ−5−{[6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル]メチル}ベンゾイル)オクタヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピラジン−4−オン(ZZ1及びZZ2)
化合物YY1のキラル分離は、SFC(カラム:キラルパック AD−H(1x25cm)、流量:10ml/分、Tcol:35℃、Pcol:100バール、モディファイア:50%(MeOH 0.2%EtNH))により、COを超臨界溶離剤として使用して行ない、所望のエナンチオマーZZ1及びZZ2(各々、1番目及び2番目に溶出したエナンチオマー)を得た。
エナンチオマー−A、ZZ1:SFCシステムで最初に溶出、保持時間(SFC)=2.98分、を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ:13.54(1H,s),7.90(1H,d,J=7.6),7.48−7.22(3H,m),4.52−4.05(3H,m),4.02(2H,s),3.89−3.73(1H,m),3.67−3.50(1H,m),3.49−3.38(1H,m),3.32−3.18(1H,m),1.86−1.08(6H,m).
MS(ES)C2120要求値:452,実測値:453.
エナンチオマー−B、ZZ2:SFCシステムで2番目に溶出、保持時間(SFC)=3.98分、を白色粉末として得た。
以下の表の実施例を、上記の実施例に記載の方法に従って調製した。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
以下の表の実施例を、上記の実施例に記載の方法に従って調製した。
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166
Figure 2011503166

Claims (17)

  1. 構造式I:
    Figure 2011503166
    [式中、
    aは、0又は1であり;
    bは、0又は1であり;
    cは、0、1、2、3、又は4であり;
    dは、0又は1であり;
    eは、0、1、2、3、又は4であり;
    fは、0、1、2、3、又は4であり;
    Aは、2個のN原子とゼロ又は1個のO原子とを含有し、1個のオキソ基で置換された、6員ないし15員の単環、縮合、架橋、又はスピロ式の飽和ヘテロ環であり;
    各Rは、独立して、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロゲン、又はシアノであり;
    各Rは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、又はNRであり;
    及びRの各々は、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
    各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、−O(C=O)C1−6アルキル、−(C=O)OC1−6アルキル、NR、CONR、NRCOR、S(O)NR、S(O)、NRS(O)、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、C6−10アリールカルボニル、C6−10アリールオキシカルボニル、C6−10アリールC1−6アルコキシカルボニル、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    rは、0、1、又は2であり;
    及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、又は環であり、該環は:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、又は6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    は、水素又はC1−6アルキルである]
    の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  2. 式II:
    Figure 2011503166
    [式中、
    a、b、c、d、e、R、R、R、及びRが、請求項1に定義した通りであり;
    gが、2又は3であり;
    、R、R、及びR10の各々が、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり、
    11が、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環が:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    が、請求項1に定義した通りであり;
    或いは、1個のRが、1個のRと一緒になって、1、2、又は3個の炭素原子を含有する架橋構造(これは、独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
    或いは、1個のR及び1個のR10が、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、又は6個の炭素原子を含有するスピロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成し;
    或いは、R11(CRが、N−(CR10)と一緒になって、1個のN原子を含有する4員ないし8員の縮合飽和ヘテロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成する]
    の、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  3. 式III:
    Figure 2011503166
    [式中、
    a、b、c、R、及びRが、請求項1に定義した通りであり;
    hが、0、1、又は2であり;
    12が、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
    或いは、
    13が、水素又はR12であり;
    eが、0、1、2、3、又は4であり;
    及びRの各々が、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;かつ
    各R11が、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環が:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    が、請求項1に定義された通りであり;
    或いは、
    11(CR及びR13が、それらが結合するN及びC原子と一緒になって、1個のN原子を含有する5員、6員、又は7員の飽和ヘテロ環(これは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい)を形成する]
    の、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  4. 式IV:
    Figure 2011503166
    [式中、
    a、b、c、e、R、R、R、R、及びRが、請求項1に定義した通りであり;
    hが、0、1、又は2であり;
    12が、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  5. 式V:
    Figure 2011503166
    [式中、
    a、b、及びRが、請求項1に定義した通りであり;
    hが、0又は1であり;
    が、C3−10シクロアルキル又はC6−10アリールであって、これらは、独立して、フッ素、塩素、又はシアノから選択される、1、2、又は3個の基で置換されていてもよく;
    12が、メチルである]
    の、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  6. cが1であり、かつRがハロゲンである、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、又は環であり、該環が:フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジニル、ナフチル、チエニル、テトラヒドロピラニル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、テトラヒドロナフタレニル、オキサジアゾリル、シクロブチル、キノリニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロインデニル、シクロヘプチル、シクロプロピル、ジヒドロクロメニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、オキサスピロ[4.4]ノニル、オキサスピロ[4.5]デシル、ピペリジニル、又はイミダゾリルであり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい、請求項1又は4に記載の化合物。
  8. 、R、R、及びR10の各々が、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり、かつ
    11が、独立して、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、又は環であり、該環が:C3−10シクロアルキル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、オキセタニル、アゼチジニル、5員又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する)、5員のヘテロ芳香環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子のうち1個以下がO又はSである)、6員のヘテロ芳香環(これは、1、2、又は3個のN原子を含有する)、又は7員ないし10員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環(これは、独立して、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する)であり;該環のいずれもが、独立して、Rから選択される1、2、又は3個の基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  9. が、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、又はC6−10アリールである、請求項1ないし4、及び6ないし8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 上記請求項のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を、薬学的に許容される担体と共に含んでなる医薬組成物。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体と、抗癌剤との、同時の、別々の、又は連続した投与のための併用。
  12. 療法において使用するための、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  13. ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善し得る症状の、治療又は予防において使用するための、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、若しくは互変異性体。
  14. 癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、皮膚老化、又はUV誘導性皮膚損傷の、治療又は予防において使用するための、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、若しくは互変異性体。
  15. ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善し得る症状の、治療又は予防用医薬の製造のための、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体の使用。
  16. 癌治療用の化学増感剤又は放射線増感剤としての、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体の使用。
  17. 癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、皮膚老化、又はUV誘導性皮膚損傷を、治療又は予防する方法であって、請求項1に記載の化合物、又は請求項1に記載の化合物を含んでなる組成物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる前記方法。
JP2010533666A 2007-11-15 2008-11-14 Parp阻害剤としてのピリダジノン誘導体 Active JP5758630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0722401.7 2007-11-15
GB0722401A GB0722401D0 (en) 2007-11-15 2007-11-15 Therapeutic compounds
GB0816707A GB0816707D0 (en) 2008-09-12 2008-09-12 Therapeutic compounds
GB0816707.4 2008-09-12
PCT/GB2008/051063 WO2009063244A1 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Pyridazinone derivatives as parp inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011503166A true JP2011503166A (ja) 2011-01-27
JP2011503166A5 JP2011503166A5 (ja) 2011-12-15
JP5758630B2 JP5758630B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=40427149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533666A Active JP5758630B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-14 Parp阻害剤としてのピリダジノン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8268827B2 (ja)
EP (1) EP2220073B1 (ja)
JP (1) JP5758630B2 (ja)
KR (1) KR101641596B1 (ja)
CN (1) CN101855221B (ja)
AU (1) AU2008322676B9 (ja)
BR (1) BRPI0820236A2 (ja)
CA (1) CA2704714C (ja)
ES (1) ES2524787T3 (ja)
IL (1) IL205142A (ja)
MX (1) MX2010005070A (ja)
NZ (1) NZ585395A (ja)
RU (1) RU2490265C2 (ja)
WO (1) WO2009063244A1 (ja)
ZA (1) ZA201002466B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508168A (ja) * 2011-03-14 2014-04-03 エターニティ バイオサイエンス インコーポレイテッド キナゾリンジオン及びその使用
JP2014208700A (ja) * 2009-04-02 2014-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung オートタキシン阻害剤としてのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2015527336A (ja) * 2012-08-01 2015-09-17 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences ピペラジノトリアゾール化合物及びその製造方法と製薬用途
JP2021523104A (ja) * 2018-04-30 2021-09-02 ライボン・セラピューティクス・インコーポレイテッドRibon Therapeutics, Inc. Parp7阻害剤としてのピリダジノン
US11691969B2 (en) 2019-10-30 2023-07-04 Ribon Therapeutics, Inc. Pyridazinones as PARP7 inhibtors

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
WO2012166983A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Newgen Therapeutics, Inc. Tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase
EP2797919B1 (en) 2011-12-31 2017-03-29 BeiGene, Ltd. Fused tetra or penta-cyclic pyridophthalazinones as parp inhibitors
EA027533B1 (ru) 2011-12-31 2017-08-31 Бейджен, Лтд. Конденсированные тетра- или пентациклические дигидродиазепинокарбазолоны в качестве ингибиторов parps
WO2013110058A2 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Bacha Jeffrey Use of substituted hexitols including dianhydrogalactitol and analogs to treat neoplastic disease and cancer stem cells including glioblastoma multforme and medulloblastoma
KR102427777B1 (ko) 2012-06-26 2022-08-01 델 마 파마슈티컬스 디안하이드로갈락티톨, 디아세틸디안하이드로갈락티톨, 디브로모둘시톨, 또는 그의 유사체 또는 유도체를 이용하여 유전학적 다형성이 있는 환자에 있어서 티로신-키나아제-억제제 내성 악성종양, ahi1 조절곤란 또는 돌연변이를 치료하는 방법
BR112015012425A2 (pt) * 2012-12-31 2017-07-11 Cadila Healthcare Ltd composto, composição farmacêutica, método e medicamento para o tratamento de doenças medicadas pela proteína parp-1 e uso do composto
JP2016519684A (ja) 2013-04-08 2016-07-07 デニス エム ブラウン 準最適に投与された薬物療法の有効性を改善するための及び/又は副作用を低減するための方法および組成物
KR20160099081A (ko) 2013-07-26 2016-08-19 업데이트 파마 인코포레이트 비산트렌의 치료 효과 개선용 조합 방법
KR101670126B1 (ko) 2013-09-13 2016-10-27 일동제약(주) 신규 프탈라지논 유도체 및 그 제조방법
KR102359214B1 (ko) 2014-04-04 2022-02-07 델 마 파마슈티컬스 폐의 비소세포 암종 및 난소암을 치료하기 위한 디안하이드로갈락티톨 및 이의 유사체 또는 유도체
FR3027901B1 (fr) * 2014-10-31 2018-03-16 Universite De Reims Champagne Ardenne Nouveaux procedes appartenant a la famille des pyridazinones.
WO2016096709A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Eudendron S.R.L. Heterocyclic derivatives modulating activity of certain protein kinases
LT3307734T (lt) * 2015-06-09 2020-05-11 Abbvie Inc. Branduolinio receptoriaus moduliatoriai (ror), skirti uždegiminių ir autoimuninių ligų gydymui
EA033679B1 (ru) * 2015-09-02 2019-11-15 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Пиридинондикарбоксамиды для применения в качестве ингибиторов бромодомена
WO2017059080A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Bristol-Myers Squibb Company Biaryl kinase inhibitors
KR102030016B1 (ko) 2016-09-05 2019-10-08 충남대학교산학협력단 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
MX2018014032A (es) 2017-03-20 2019-08-21 Forma Therapeutics Inc Composiciones de pirrolopirrol como activadores de piruvato cinasa (pkr).
CN108383837B (zh) * 2018-02-09 2020-08-11 福建医科大学 一种氨基取代四氢吡啶并嘧啶类化合物或其可用盐及其制备方法与应用
WO2019212946A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Ribon Therapeutics Inc. Screening methods for parp modulators
KR102017115B1 (ko) 2018-05-15 2019-09-02 충남대학교산학협력단 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3853206B1 (en) 2018-09-19 2024-04-10 Novo Nordisk Health Care AG Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound
CN113226356A (zh) 2018-09-19 2021-08-06 福马治疗股份有限公司 活化丙酮酸激酶r
CN110818908B (zh) * 2019-08-29 2021-12-17 杭州市富阳区浙工大银湖创新创业研究院 一种用于检测氧化气体的金属有机骨架材料的制备方法
EP4053106A4 (en) 2019-10-30 2023-12-06 Digmbio. Inc. ISOQUINOLINONE DERIVATIVE, PREPARATION METHOD THEREOF AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING IT AS ACTIVE INGREDIENT FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF A DISEASE ASSOCIATED WITH POLY(ADP-RIBOSE) POLYMERASE-1 (PARP-1)
WO2021087018A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Ribon Therapeutics, Inc. Pyridazinones as parp7 inhibitors
EP4139297A4 (en) 2020-04-21 2024-05-22 Idience Co Ltd CRYSTALLINE FORMS OF PHTHACAZ1NONF COMPOUND
WO2021224186A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Institut Curie New pyridine derivatives as radiosensitizers
CN117425648A (zh) * 2021-03-12 2024-01-19 杭州英创医药科技有限公司 作为parp7抑制剂的化合物
CN115477640A (zh) * 2021-05-31 2022-12-16 由理生物医药(上海)有限公司 作为parp7抑制剂的哒嗪酮类化合物
WO2023001247A1 (zh) * 2021-07-21 2023-01-26 南京明德新药研发有限公司 哒嗪酮类化合物
CN117642393A (zh) * 2021-07-29 2024-03-01 上海齐鲁制药研究中心有限公司 新型parp7抑制剂及其应用
WO2023011629A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 成都百裕制药股份有限公司 吡咯烷酮衍生物及其在医药上的应用
AU2022375782A1 (en) 2021-10-28 2024-05-02 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
CN115745971A (zh) * 2021-12-20 2023-03-07 重庆华森制药股份有限公司 Parp7抑制剂及其应用
CN116375688A (zh) * 2021-12-23 2023-07-04 中国药科大学 哒嗪酮类化合物及其制备方法、药物组合物和应用
WO2023174948A2 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 TRx Biosciences Limited Compositions having improved bioavailability of therapeutics and uses thereof
CN115785074B (zh) * 2022-04-01 2024-05-07 诺沃斯达药业(上海)有限公司 Parp7抑制剂及其用途
WO2024073133A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Azkarra Therapeutics, Inc. Pyridazin-3(2h)-one and pyridin-2(1h)-one parp inhibitor compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045723A (ja) * 1996-05-30 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag 新規なピリダジノン誘導体
JP2006519827A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド フタラジノン誘導体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622948A (en) * 1994-12-01 1997-04-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Pyrrole pyridazine and pyridazinone anti-inflammatory agents
IL118631A (en) * 1995-06-27 2002-05-23 Tanabe Seiyaku Co History of pyridazinone and processes for their preparation
AU9578901A (en) 2000-10-30 2002-05-15 Kudos Pharm Ltd Phthalazinone derivatives
JP2004528376A (ja) 2001-05-08 2004-09-16 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド Parp阻害薬としてのイソキノリノン誘導体
DE60335359D1 (de) 2002-04-30 2011-01-27 Kudos Pharm Ltd Phthalazinonderivate
CN100469769C (zh) 2003-03-24 2009-03-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为逆转录酶抑制剂的苄基-哒嗪酮
EP1722797A4 (en) 2004-02-26 2008-03-19 Inotek Pharmaceuticals Corp ISOCHINOLINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE APPLICATION THEREOF
CA2559552A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzyl-pyridazinone derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
PE20060285A1 (es) 2004-03-30 2006-05-08 Aventis Pharma Inc Piridonas sustituidas como inhibidores de pol(adp-ribosa)-polimerasa (parp)
WO2005100323A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing pyridazinone compounds
KR20070057859A (ko) 2004-08-26 2007-06-07 쿠도스 파마슈티칼스 리미티드 4-헤테로아릴메틸 치환된 프탈라지논 유도체
CA2614529C (en) 2005-07-21 2011-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridazinone derivatives as thyroid hormone receptor agonists
GB0610680D0 (en) 2006-05-31 2006-07-12 Istituto Di Ricerche D Biolog Therapeutic compounds
US8466150B2 (en) * 2006-12-28 2013-06-18 Abbott Laboratories Inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase
BRPI0722070A2 (pt) * 2006-12-28 2014-04-08 Abbott Lab Inibidores de poli(adp-ribose)polimerase
US20080280910A1 (en) 2007-03-22 2008-11-13 Keith Allan Menear Phthalazinone derivatives
TW200900396A (en) 2007-04-10 2009-01-01 Kudos Pharm Ltd Phthalazinone derivatives
US20090023727A1 (en) 2007-07-05 2009-01-22 Muhammad Hashim Javaid Phthalazinone derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045723A (ja) * 1996-05-30 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag 新規なピリダジノン誘導体
JP2006519827A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド フタラジノン誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208700A (ja) * 2009-04-02 2014-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung オートタキシン阻害剤としてのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2014508168A (ja) * 2011-03-14 2014-04-03 エターニティ バイオサイエンス インコーポレイテッド キナゾリンジオン及びその使用
JP2015527336A (ja) * 2012-08-01 2015-09-17 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences ピペラジノトリアゾール化合物及びその製造方法と製薬用途
JP2021523104A (ja) * 2018-04-30 2021-09-02 ライボン・セラピューティクス・インコーポレイテッドRibon Therapeutics, Inc. Parp7阻害剤としてのピリダジノン
JP2022017221A (ja) * 2018-04-30 2022-01-25 ライボン・セラピューティクス・インコーポレイテッド Parp7阻害剤としてのピリダジノン
US11566020B1 (en) 2018-04-30 2023-01-31 Ribon Therapeutics, Inc. Pyridazinones as PARP7 inhibitors
US11691969B2 (en) 2019-10-30 2023-07-04 Ribon Therapeutics, Inc. Pyridazinones as PARP7 inhibtors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008322676B2 (en) 2013-12-05
ZA201002466B (en) 2010-12-29
EP2220073B1 (en) 2014-09-03
BRPI0820236A2 (pt) 2015-06-16
CN101855221B (zh) 2013-10-30
CA2704714A1 (en) 2009-05-22
AU2008322676B9 (en) 2014-03-27
RU2010123874A (ru) 2011-12-20
US8268827B2 (en) 2012-09-18
CA2704714C (en) 2018-12-04
US20100261709A1 (en) 2010-10-14
MX2010005070A (es) 2010-05-24
KR20100087220A (ko) 2010-08-03
WO2009063244A1 (en) 2009-05-22
RU2490265C2 (ru) 2013-08-20
IL205142A (en) 2014-09-30
JP5758630B2 (ja) 2015-08-05
NZ585395A (en) 2012-03-30
EP2220073A1 (en) 2010-08-25
IL205142A0 (en) 2010-11-30
CN101855221A (zh) 2010-10-06
AU2008322676A1 (en) 2009-05-22
KR101641596B1 (ko) 2016-07-21
ES2524787T3 (es) 2014-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758630B2 (ja) Parp阻害剤としてのピリダジノン誘導体
JP5989965B2 (ja) 2−{4−[(3s)−ピペリジン−3−イル]フェニル}−2h−インダゾール−7−カルボキサミドの薬学的に許容される塩
EP2805945B1 (en) Amide substituted indazoles as poly(ADP-ribose)polymerase (PARP) inhibitors
JP5351755B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)インヒビターとしてのピリジノン及びピリダジノン誘導体
US8354413B2 (en) Quinolin-4-one and 4-oxodihydrocinnoline derivatives as inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP)
JP2011513475A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての三環式誘導体
JP2010500334A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)インヒビターとしての4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン誘導体
RU2472782C2 (ru) Производные пиридинона и пиридазинона в качестве ингибиторов поли(adp-рибоза) полимеразы (parp)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250