JP2011258954A - 太陽光発電適用のためのガラスの使用 - Google Patents

太陽光発電適用のためのガラスの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258954A
JP2011258954A JP2011128030A JP2011128030A JP2011258954A JP 2011258954 A JP2011258954 A JP 2011258954A JP 2011128030 A JP2011128030 A JP 2011128030A JP 2011128030 A JP2011128030 A JP 2011128030A JP 2011258954 A JP2011258954 A JP 2011258954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
mmol
range
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011128030A
Other languages
English (en)
Inventor
Jorg Fafner
ヨルグ フェフナー
Franz Otto
フランツ オット
Burckhard Spaight
ブルクハルト スペイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2011258954A publication Critical patent/JP2011258954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電適用に特に好適でありかつ太陽光発電に改善された結果をもたらすガラスを提供すること。
【解決手段】本発明は、ガラスが含水量<25mmol/リットル及び特に>1mmol/リットルを有する、太陽光発電適用のためのガラスの使用に関する。好ましくは使用されるガラスは、>580℃の範囲内の変態点T、<1150℃の範囲内の作業温度(「VA」)及び約7〜11×10−6/Kの範囲内の熱膨張係数を示す。これらガラスは、半導体毒、例えば鉄、ヒ素及びホウ素を放出することなく、高温処理に使用することができ、かつとりわけCd−Te−太陽光発電適用もしくはCIS−太陽光発電適用ないしはCIGS−太陽光発電適用に適当である。というのも加工性/より高い温度でのより高い熱安定性に基づいた、従来使用されたソーダ石灰ガラスと異なる析出が行なわれることができ、これには大きな利点が伴うからである。
【選択図】なし

Description

本発明は太陽光発電適用のための特殊なガラスの使用に関する。
太陽光発電は太陽エネルギーから電気エネルギーへの直接の変換である。太陽光発電のエネルギー変換は太陽光発電装置における太陽電池、より大きなユニットの場合にはいわゆるソーラーモジュールの形の太陽電池を用いて行なわれる。この種の発電装置は例えば屋根平面、駐車券自動販売機、ポケット電卓、吸音壁及び空き地に使用される。得られた電力はその場で使用することもできるし、蓄電池に蓄電することもできるし、電力供給網に供給することもできる。公共の電力供給網へのエネルギーの供給の場合には太陽電池により得られた直流電圧からインバータにより交流電圧に変換される。
太陽電池は種々の基準により分類される。最も通用している基準は材料の厚さであり、厚膜電池と薄膜電池に区別される。もう一つの基準は使用される材料である。世界的に最も多用されるのはシリコンであり、例えば単結晶セル(c−Si)、多結晶セル(poly−Siもしくはmc−Si)、アモルファスシリコン(a−Si)及び結晶シリコン、例えば微結晶シリコン(μc−Si)である。半導体材料も次のとおり使用される:例えばIII−V−半導体太陽電池、例えばGaAs電池、II−VI−半導体太陽電池、例えばCdTe電池、又はI−III−VI−半導体太陽電池、殊にCIS−もしくはCIGS太陽電池(黄銅鉱、英語でopper、ndium、allium、ulfur、もしくはelenium)の場合である。CIGSはCu(In1−x,Ga)(S1−y,Seを表し、太陽電池のための公知の薄膜技術であり、かつ使用された元素の銅、インジウム、ガリウム、硫黄及びセレンの略語である。重要な例はCu(In,Ga)Se(銅−インジウム−ガリウム−ジセレニド)又はCuInS(銅−インジウム−ジスルフィド)である。
薄膜電池には、基板と蒸着される物質により種々のバリエーションがある。シリコンウェーハ製の結晶系太陽電池に比べ薄膜電池は約100倍薄い。薄膜電池は伝統的な太陽電池(シリコンウェーハをベースとする結晶系太陽電池)とはとりわけその製造方法と使用される材料の膜厚とで異なる。薄膜技術の利点は比較的短い価値創造連鎖である。というのも半導体、セル及びモジュールの製造が一手にあるからである。殊に半導体複合材ベース、例えばCdTe又はCIGS上の薄膜太陽電池は卓越した安定性ならびに著しく高いエネルギー変換効率を示す。半導体複合材はとりわけ、直接遷移形半導体であって既に比較的薄い層(約2μm)でも太陽光を効果的に吸収することに優れている。薄膜技術を用いると、長年にわたって安定した効率を示す特に長寿命のモジュールを得ることができる。薄膜太陽電池のもう一つの利点は、比較的簡単かつ比較的大面積で製造することができることである。したがって薄膜太陽電池は今日最大の市場占有率をなしている。
しかしながら、このような薄い光活性層のための析出技術は、高い効率を達成するためには高いプロセス温度を必要とする。典型的な温度範囲はこの場合には温度450〜600℃であり、その際、この最大温度は実際には前記基板によるだけで制限される。大面積の適用には基板としてガラスが使用されるのが通常である。通常このガラスは経済的な熟慮、とりわけ少ないコストに基づいて、かつほぼ半導体層に適合されたその熱膨張係数(CTE、Coefficient of thermal expansion)ゆえに使用されるフロートソーダ石灰ガラス(窓ガラス)である。黄銅鉱−半導体層が基板としてのソーダ石灰ガラス上に載せられた太陽電池は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
しかしながら、コスト削減は太陽光発電における薄膜技術にとってもますます大きくなりつつある役割を果たしている。コスト削減はとりわけ材料使用量の削減、工程所要時間の短縮及びこれに関連してより高い処理能力ならびに歩留りの増大によって達成することができる。
ソーダ石灰ガラスは約490〜520℃の変態点を有し、これにより525℃を超える全ての続いての工程(CIGS被覆の場合には通常の工程温度530℃−目下最大580℃)が困難となる。というのも、さもなければ板ガラスの場合のいわゆる「サギング(sagging)」ないしはガラス管の場合の「ボウ(Bow)」がもたらされ、即ちゆがみがもたらされ、かつ曲がり始めるからである。このことは、被覆すべき基板が大きければ大きいほど、かつ工程温度がガラスの変態点(T)に近似すればするほど、ないしはこれを超えれば超えるほどますますあてはまる。ゆがみ又は曲がりによって、とりわけいわゆるインライン処理/設備の場合に処理能力及び歩留りが顕著に悪化する問題がもたらされる。
さらに、半導体複合材ベース上の薄膜太陽電池の電気的性質の改善が達成されうるのは、薄膜太陽電池がより高い温度、即ち>550℃で析出される場合であることは一般に公知である。したがって、このように比較的高い析出速度及び冷却速度ならびに太陽光発電部品の高められた性能を達成するために、半導体複合材薄膜の析出処理をより高い温度で実施することが望ましい。既述のとおり、このことは基板としてソーダ石灰ガラスを用いたのでは達成することができない。
太陽光発電に使用するための多数のガラスは次のとおり従来技術で既に公知である。
半導体複合材ベースの薄膜太陽光発電モジュールのためのガラス基板としてのソーダ石灰ガラスに対する別の選択肢は例えば特許文献3に記載されている。例えば特許文献3はアルカリ含有のアルミノホウケイ酸ガラスを開示しているが、しかしながら、その熱膨張係数(CTE)α20/300が4.5〜6.0×10−6/Kの範囲内であり、それは第1の層のCTE、即ちバック接点(例えばモリブデン製の)に相当する。したがってこのような基板にはCIGS層の層付着は保証されていない。さらにガラスは、特に高温、即ち>550℃で基板から揮発/放散することができかつCIGS系における半導体毒として作用するBを8重量%まで含有する。確かにホウ素を含有する可能性があるが、しかしながらこのホウ素は揮発せず、かつしたがって析出工程、ひいては半導体層にとって無害である基板が望まれる。
特許文献4にはさらに半導体複合材ベースの太陽電池が記載されており、この場合、ガラス基板はソーダ石灰ガラスに類似の組成を有する。しかしながら、このガラスには高い含量のアルカリ土類イオンが含まれ、このことによって基板内のこのアルカリイオンの移動度が劇的に減じられるかないしは阻止される。アルカリイオンが半導体複合材薄膜の膜析出中に重要な役割を果たすことが一般に公知であり、したがって基板を、空間的ならびに時間的に均一なアルカリイオン放出を可能にする析出工程に使用されることが望ましい。
さらに特許文献5は電極層、薄膜シリコン並びにドープガラス及び/又はドープガラスセラミックスからなるコンバータープレートを含む太陽光発電モジュールを開示し、この場合、ガラス又はガラスセラミックスからなるコンバータープレートは少なくとも1.49の屈折率nを有しかつ少なくとも1種の非鉄金属及び/又は少なくとも1種の希土類元素でドーピングされている。この太陽光発電モジュールは、ドープガラス及び/又はドープガラスセラミックスからなるコンバータープレートに基づいて減少された表面反射損をもたらす。この太陽光発電モジュールはさらに40mmol/l未満の含水量を有する。前記非鉄金属はMnO、CrO、NiO及び/又はこれらの組合せから選択されている。前記希土類元素はサマリウム、ユーロピウム、ツリウム、テルビウム、イットリウム及びイッテルビウムの2価もしくは3価の酸化物及びフッ化物並びに/又はこれらの組合せから選択されている。本発明によれば使用されるガラスはMnO、CrO、NiO及び/又はこれらの組合せから選択された化合物でドーピングされているべきではなく;本発明に使用されるガラスはサマリウム、ユーロピウム、ツリウム、テルビウム、イットリウム及びイッテルビウムの2価もしくは3価の酸化物及びフッ化物並びに/又は組合せから選択された化合物でドーピングされているべきでもない。特許文献5に記載のガラスは、本発明によれば使用されるガラスとは比較にならない全く別のガラスに関する。
太陽電池に使用するためのガラスの含水量が重要となりうることは、これまで従来技術ではほとんど考慮されてこなかった。このことを取り上げている従来技術での唯一の文献は特許文献6(特許文献7に同じ)である。特許文献6には、赤外スペクトルで2700nmの範囲内のβ−OH伸縮振動の強さに基づいて測定された25〜80mmol/リットルの範囲内の含水量を有するNaO含有の多成分基板ガラスが記載されている。このガラスは、その含水量が少なくとも25mmol/リットルである場合にのみ、薄膜太陽電池のための基板ガラスとして適当である。これは、25mmol/リットル以上の含水量の場合にのみガラス中に存在する半導体毒、例えば鉄、ヒ素及びホウ素が化学結合して存在しかつしたがってもはやこのガラスから半導体に入りえないことが原因である。上記のガラス組成の場合にはさらにガラス中の高いナトリウムイオン移動度が温度>600℃で重要な役割を果たす。その場合には上記のより高い含水量は同じく重要である。25〜80mmol/リットルの高い含水量と合わせた高いナトリウム含量によって、特許文献6によれば、特にCIGS技術に基づいた太陽光発電−太陽電池の性能は改善される。
独国特許第43 33 407号明細書(DE C1) 国際公開第94/07269号パンフレット(A1) 独国特許第100 05 088号明細書(DE C1) 特開平11−135819号公報 独国特許出願公開第10 2006 062 448号明細書(DE A1) 独国特許出願公開第10 2009 020 954号明細書 独国特許第10 2009 050 987号明細書(DE B3)
本発明の課題は、従来技術の欠点を回避すること及び、太陽光発電適用に特に好適でありかつ太陽光発電に改善された結果をもたらすガラスを提供することである。とりわけ、本発明によれば使用すべきガラスによって従来技術に対して改善された、より高い効率を有する薄膜太陽電池を提供することが可能になるべきである。
本発明によれば上記課題は、含水量<25mmol/リットル、好ましくは<20mmol/リットル、特に好ましくは<15mmol/リットル、殊に<10mmol/リットルを有する太陽光発電適用のためのガラスの使用によって解決される。
意外にもそして独国特許出願公開第10 2009 020 954号明細書(特許文献6)による従来技術とは全く逆に、25mmol/リットル未満の含水量を有するガラスも太陽光発電適用に適当である。このことは予期しないことである。というのも独国特許出願公開第10 2009 020 954号明細書(特許文献6)によれば25〜80mmol/リットルの高い含水量を有するガラスしか太陽光発電に使用することができないからである。
一般的に半導体の製造の際には半導体毒が前記層に到達することは回避されなければならない。というのも半導体毒が層の性能を劇的に低下させるからである。特に高温処理、例えばCIGSをベースとする太陽電池の製造の場合には、半導体毒、例えば鉄、ヒ素又はホウ素が製造中にガラスから揮発するか又は放散し、かつ半導体層に到達することを回避することが重要である。半導体毒は、半導体の性能を害し、とりわけ活性再結合中心になりかつ無負荷電圧及び短絡電流を急に生じさせる可能性がある元素又は化合物である。驚くべきことに、ガラスが含水量<25mmol/リットル、好ましくは<20mmol/リットル、より好ましくは<15mmol/リットル、殊に<10mmol/リットルを有する場合に、半導体毒、例えば鉄、ヒ素及びホウ素を放出することなく、このガラスを高温処理に使用しうることが今回見いだされた。含水量はこの場合には、存在する自由水ばかりではなく、結晶水(錯体に結合したHO)の形のHOならびにカチオンしかしまたアニオンの周囲のいわゆる「水和殻」としての水にも関する。半導体毒が選択されたガラス組成物中に存在した場合でも、この半導体毒は化学的に水の存在によって結合されかつ高温、例えば>550℃でもガラスから出ることはできない。その上わずかな含水量によって半導体毒、水そのものの拡散が減少ないしは阻止されることができる。
使用されるガラスの含水量についての下限は好ましくは>1mmol/リットル、より好ましくは>2mmol/リットル、特に好ましくは>5mmol/リットルである。前記ガラスは完全には無水でないのが好ましく;このことは確かに個々のケースでは有利であるかもしれないが、しかしながら、優先されてはおらず、したがってガラス中の万一の半導体毒がその存在する水によってなお結合されうる。
太陽光発電分野への適用には、使用されるガラス中に含水量が、好ましくは5mmol/リットル〜25mmol/リットルの範囲内で、存在する場合が有利である。半導体毒が存在する含水量によってなおガラス中で十分な程度に化学結合され、そしてそのようにして、容易にはガラスから半導体に到達することはできない。さらに、25mmol/リットルを超える含水量がとりわけCIGS領域(銅−インジウム−ガリウム−硫黄もしくはセレン)における太陽光発電適用にとって不利である可能性があることが確認された。というのもとりわけ太陽光発電−太陽電池の性能が低下する可能性があるからである。
5〜25mmol/リットルの範囲内の本発明によれば有利な含水量のもう一つの利点は、ガラスのガラス性質に不利な影響が及ばされないことである。これに対して25mmol/リットルを超える含水量の場合にはガラス性質が全く変化してしまう可能性があり、これにより不利な結果となるかもしれない。
定量的な含水量の測定は本発明の枠内では、独国特許出願公開第10 2009 020 954号明細書(特許文献6)に開示されたように、赤外スペクトルの2700nmを中心とする範囲内のOH伸縮振動に基づいて、例えばコンピュータ評価装置が接続された、一般に市販のNicolet−FTIRスペクトロメータを用いて行なわれる。このために先ず吸収が2500〜6500nmの波長範囲内で測定され、次に吸収ピークが2700nmで測定される。吸収係数αは引き続き、試料厚さd、内部透過率T及び反射率Pを用いて次のとおり計算される:
α=1/d*lg(1/T)[cm−1
式中、透過率Tを用いてT=T/Pである。次に含水量が
c=α/e
から計算され、式中、eは実際の消衰係数[l*mol−1*cm−1]でありかつ上記評価範囲についてはHO 1molに対して一定値e=110 l*mol−1*cm−1として見積もられる。e値は「Glastechnischen Berichten」、第36巻、第9号、第350頁のフランク(H.Frank)及びショルツェ(H.Scholze)の論文に示されている。
ガラス中の含水量を<25mmol/リットルに調整することはさまざまに達成することができる。例えばこれはガラス製造の際の出発材料及びプロセス条件を意図的に選択することによって達成することができる。既存の含水量の降下は例えば、出発材料によってもガラス製造の際にも付加的に望ましくない水がガラス中にもたらされないことによって達成することができる。出発材料を例えば特に乾燥することができる。特に適当な清澄剤、例えば硫酸塩又は塩化物の選択も含水量の減少に寄与することができる。さらに溶融条件を、可能な限り水が溶融物に到達することがほとんどないように管理することができる。特に好ましくはガラスは、その燃焼及び/又は加熱法に基づいてHOのわずかな含量のみがガラスにもたらされるタンク釜で溶融される。これは例えば全電気式の加熱システム又は伝統的な加熱システム(ガス/油)であり、この場合、システムの相応の遮蔽及び/又は管理によって含水量が適当に減少されうる。例えば特に乾燥した空気を溶融物に吹き込んでもよい。ガラス中の含水量を25mmol/リットル未満に減少させるもう一つの方法は、適当なガラス組成の選択によるものである。有利と記載された範囲への含水量の増加が例えば、結晶格子内の水を含有する水豊富な原料、例えばAlの代わりのAl(OH)を適切に選択することによって達成されることができる。もう一つの方法は、「オキシフュエル」としても知られる溶融工程での酸素豊富なガス雰囲気を実現することであり、それによって本発明による範囲内に調整するために、ガラスの含水量を高めることができる。
本発明によれば有利なガラスは<25mmol/リットルの含水量を示すばかりではなく、>580℃、特に>600℃の範囲内の変態点Tも示す。同時に、<1270℃、特に<1200℃、殊に<1150℃の範囲内の作業温度(「VA」)を有するガラスが特に有利である。さらに、本発明によれば使用されるガラスが20〜300℃の温度範囲内で約7〜11×10−6/K(熱膨張係数)、特に約8〜10×10−6/K、殊に約8.5〜10×10−6/Kの範囲内の特性的な熱膨張を示す場合が有利である。
これらの性質、殊に高い変態点T及び比較的低い作業温度を変えることができるようにするために、本発明によれば使用されるガラスは好ましくはNaOの高い含量>10重量%、特に>12重量%、殊に>15重量%を有する。基板ガラスとしての、例えばCIGS基板ガラスとしての、本発明によれば使用されるガラスの特別な適用にとっても>10重量%のNaO含量は本質的な特徴である。ナトリウムはこの場合にはNaイオンがCIGS層中に拡散しうることによって効率の上昇に著しく寄与する。したがって高いナトリウム含量は、高いT値が同時に低い作業温度とともに達成されることに決定的に寄与する。
とりわけ>10重量%、特に>12重量%、殊に>15重量%の高いNaO含量に基づいて、熱膨張ないしは熱膨張係数(CTE)を通常、ソーダ石灰ガラス(アルカリ−アルカリ土類ケイ酸塩ガラス)の場合に達成される上記範囲内に維持することと、作業温度をソーダ石灰ガラスの範囲内に下げることがしかもきわめて十分に可能である。
ナトリウムの高い含量が使用される場合のもう一つの利点はナトリウムが、半導体層のクリスタリット構造及び結晶密度、ならびにクリスタリットの大きさ及び配向への有利な影響を有することである。この場合の重要な態様は、結晶格子内への改善されたカルコゲン挿入ならびに粒界の不動態化であると思われる。このことによって著しくより良好な半導体性質、殊に体積材料(Volumenmaterial)中の再結合の減少ひいてはより高い無負荷電圧が得られる。このことによって太陽電池のより高い効率を結果として得ることができる。
ソーダ石灰ガラスについては析出工程中の基板から半導体層中へのそれのアルカリイオンの空間的かつ殊に時間的な放出が著しく不均一であることがさらに知られている。
これに対して本発明によれば使用される基板ガラスは、支持体としての性質のほかに、半導体中へのナトリウムイオン/ナトリウム原子の適切な放出を促進することにも役立てることができる。時間的ならびに空間的(被覆面積全体にわたっての)に半導体析出ステップ全体にわたって均一なアルカリイオン、殊にナトリウムのこの適切な放出は半導体複合材ベースの高効率の太陽電池の製造にとって決定的に重要であるが、但しとりわけ、費用対効果が大きい工程を実現するために、付加的な工程段階、例えばナトリウムの計量添加を省略することができる。アルカリイオンの高められた移動度が前提とされるが、基板ガラスがNaイオン/Na原子をTあたりの温度で放出する場合が有利である。
驚くべきことに、本発明によればわずかな含水量のガラス中へのアルカリイオンの移動度が高い程度に与えられていたことが今回示された。ナトリウムイオンのイオン移動度及びナトリウムイオンの比較的容易な互換性はガラス構造中のわずかな残存含水量によって有利に影響される。わずかな含水量に基づいて高いアルカリイオン移動度を示すガラス基板には、アルカリイオンは基板の面全体にわたって空間的に均一に、その上に存在する層へと放射され、ないしはこの層を貫いて拡散することが可能である。アルカリイオンの放出はより高い温度、例えば>600℃でも中断しない。高温処理の際に半導体複合材層が理想的に成長することができる、即ち、前記面全体にわたる均一な結晶成長及びこれに伴ってより高い歩留りならびに析出工程中の十分に大きなアルカリイオン貯留の保証が実現されることができる。
本発明によれば使用すべきガラスは、Cd−Teに基づく方法ならびに銅−インジウム−ガリウム−スルフィド−セレニド、いわゆるCISもしくはCIGSに基づく方法に特に適当である。
本発明によれば使用されるガラスは太陽光発電の分野でのとりわけ基板ガラス/上層ガラスとして、あるいはまたカバーガラスとして、殊に薄膜太陽光発電に、適当である。上層は基板ガラスであり、この場合、基板ガラスはほとんどカバーガラスとしても機能する。というのも薄膜太陽光発電の場合には被覆されたガラスは「裏返され」、この層が下側になり、そして光が基板ガラスを通って太陽光発電層に当たるからである。
本発明によれば使用されるガラスはとりわけ太陽光発電の分野でソーダ石灰ガラスに対する代替物となり、かつ有利にこれの代わりとなることができる。というのも半導体層の析出の際に、基板が不利に変形することなく、従来のソーダ石灰ガラスの場合より高い作業温度を使用することができるからである。ゆがんだ基板ガラスは例えばプロセス室−エアロックには問題があり、かつ顕著な歩留り損失をもたらす可能性がある。さらに太陽電池がゆがめられていない場合が積層工程にとって著しく大きく有利であり、この場合にも完全には平坦ではない基板ガラスによって歩留り損失がもたらされる可能性がある。
標準のソーダ石灰ガラスより高いTを有する基板ガラスが使用される場合には半導体析出中のより高い工程温度が可能となる。しかしながら、黄銅鉱生成中のより高い析出温度によって周知のように、検出限界を下回るまでの結晶欠陥相の顕著な減少がもたらされる。その一方で特に高い温度はガラスの溶融工程及び熱成形工程に必要なく、このことによって低コストの製造が可能となる。
驚くべきことに、より高い工程温度によってより迅速な処理も可能となる。とりわけ結晶化前面における処理がより迅速に進行し、例えば相応の結晶部位への元素の挿入が加速される。逐次処理の場合には重要な機構はカルコゲン原子との反応が行なわれる表面への個々の原子の拡散である。より高い温度が反応面への元素のより高い拡散速度、ひいては結晶化前面への結晶化に必要とされる元素のより迅速な輸送の原因である。
したがって被覆処理の際の所望のより高い温度によって高い析出速度及び得られた層の著しく良好な結晶品質がもたらされる。さらに半導体層の施与後の冷却の際に層の剥離が生じない。というのも基板ガラスが好ましくはその上に載せられた半導体における適当な熱膨張(CIGSに対して例えば約8.5×10−6/K)を有するからである。
したがって、とりわけ本発明によるガラスはCd−Te−太陽光発電適用もしくはCIS−太陽光発電適用ないしはCIGS−太陽光発電適用にも、とりわけ基板ガラス及び/又は上層ガラス及び/又はカバーガラスとして適当である。したがって、とりわけ本発明のガラスは薄膜太陽電池の基板、上層もしくはカバーガラスとして使用される。薄膜太陽光発電は本発明によれば優先される。というのもこの場合には従来のシリコンをベースとする結晶系太陽電池の場合よりはるかに少量の光活性材料が太陽光から電力への効率的な変換に必要とされるからである。わずかな半導体材料使用量及び製造の高度な自動化によってこの技術における顕著なコスト低下がもたらされる。
したがって好ましくは本発明によれば使用されるガラスは薄膜太陽電池のための基板として使用される。基本的に薄膜太陽電池はその形状又は基板ガラスの形状に関して全く限定されない。好ましくは薄膜太陽電池は平面にか、アーチ形に、球状にかもしくは円筒状に形成されており、したがって、基板もまた好ましくは平面にか、アーチ形に、球状にかもしくは円筒状に形成されている。好ましくは薄膜太陽電池はほぼ平面の(平らな)薄膜太陽電池又はほぼ管状の薄膜太陽電池であり、この場合、好ましくは平らな基板ガラス又は管状の基板ガラスが使用される。管状の薄膜太陽電池の場合には太陽電池の管状の基板ガラスの外径は好ましくは5〜100mmであり、かつ管状の基板ガラスの肉厚は好ましくは0.5〜10mmである。
本発明によるガラスが使用された薄膜太陽電池は、好ましくは例えば独国特許出願公開第10 2009 020 954号明細書に記載された方法に従って製造される。その開示内容は、これにより、本開示内容への関連づけによってきわめて広範囲に援用される。本発明によれば使用すべきガラス基板を含むこのような薄膜太陽電池はその場合には従来技術に比して2%以上絶対的に高められた効率を示す。
したがって本発明の教示によって、半導体複合材、例えばCdTeもしくはCIGSをベースとする低コストで高効率のモノリシックに集積された太陽光発電モジュールを提供することができる。この低コストはとりわけより高い効率、より迅速な工程所要時間及びしたがってより高い処理能力、ならびにより高い歩留りによってもたらされた。
したがって本発明は、その支持体機能のほかに半導体製造工程における積極的な役割が与えられ、とりわけ光活性の半導体複合材薄膜への高い温度での好ましくは最適なCTE適合に優れ、ならびに高い熱的かつ化学的安定性に優れた基板ガラスを提供する。
したがって提供される薄膜ソーラーモジュールは平板状、球状、円筒形であってもよいし、あるいは他の幾何学的形状を有していてもよい。特別な実施形態の場合にはガラスは着色されていてもよい。
本発明によれば特に有利なガラスは、含水量<25mmol/リットル、より好ましくは<15mmol/リットル、なお一層好ましくは<20mmol/リットル、殊に<10mmol/リットルを有するケイ酸塩含有のガラス、例えばアルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス、ホウアルミノケイ酸塩ガラス又はソーダ石灰ガラスである。本発明によれば使用される有利なガラスは、40〜69重量%、特に好ましくは40〜<61%、より好ましくは45〜<61重量%、殊に好ましくは49〜<61重量%、殊に49〜60重量%の範囲内のSiO含量を有する。このようなSiO含量は太陽光発電の分野での使用にとって、わずかな水しかCIS層もしくはCIGS層中に拡散していくことができないという利点を有する。さらにこのようなガラスは特に有利なアルカリ拡散、とりわけナトリウム拡散を示す。
本発明によれば使用されるガラス中には、MnO、CrO、NiO及び/又はこれらの組合せから選択された化合物が存在しているべきではない。本発明によれば使用されるガラス中には、サマリウム、ユーロピウム、ツリウム、テルビウム、イットリウム及びイッテルビウムの2価もしくは3価の酸化物及びフッ化物並びに/又はこれらの組合せから選択された化合物も存在しているべきではない。
本発明によれば有利なガラスは例えば、次のガラス組成(酸化物ベースでの重量%)からなるか又は含有するアルミノケイ酸塩ガラスである:
SiO 49〜69重量%、
好ましくは49〜<61重量%、
0〜2重量%、
好ましくはB 0重量%、
Al >4.7〜19重量%、
好ましくはAl >5〜17重量%、
LiO 0〜4重量%、
好ましくはLiO 0〜<0.3重量%、
NaO >10〜18重量%、
好ましくは >15〜18重量%、
O >0〜8重量%、
好ましくはKO >0〜<5重量%、
特にKO >0〜<4重量%、
(ただしLiO+NaO+KOの合計 >10〜19重量%)
MgO 0〜6重量%、
CaO 0〜<5重量%、
SrO 0〜7重量%、
好ましくはSrO 0〜<0.5重量%、
BaO 0〜10重量%、
好ましくはBaO 1〜9重量%、
特に好ましくはBaO 2〜4重量%、
(ただしMgO+CaO+SrO+BaOの合計 7〜15重量%)
F 0〜3重量%、
TiO 0〜6重量%、
好ましくはTiO >0.1〜5重量%、
Fe 0〜0.5重量%、
ZrO >0〜6重量%、
好ましくはZrO 1〜6重量%、
特に好ましくはZrO 1.5〜5重量%、
(ただしBaO+ZrOの合計 2〜15重量%、
好ましくは 3〜15重量%)
ZnO 0〜3重量%、
好ましくはZnO 0〜2重量%、
特に好ましくは 0.3〜1.8重量%、
CeO 0〜3重量%、
WO 0〜3重量%、
Bi 0〜3重量%、
MoO 0〜3重量%、
この場合、含水量は<25mmol/リットル、特に>5mmol/リットルである。
上記ガラス/ガラス溶融物に通常の清澄剤、例えば硫酸塩、塩化物、Sb、As、SnOが添加されてもよい。
したがって本発明によれば好ましくは上記アルミノケイ酸塩ガラスが使用される。上記アルミノケイ酸塩ガラスは主成分としてSiO及びAlならびにアルカリ酸化物及びアルカリ土類酸化物及び場合によってはさらなる成分を含有する。
本発明によれば有利に使用される母相ガラス(Grundglas)は通常好ましくは少なくとも49重量%、特に少なくとも50重量%、殊に少なくとも52重量%のSiOを含有する。SiOの最大量は69重量%である。SiO含量の有利な範囲は、49〜<61重量%であり、殊に49〜60重量%の範囲内である。
Alの最少量は>4.7重量%、特に好ましくは>5重量%、殊に好ましくは8重量%である。十分な溶融性を可能にするために、特に好ましくはAl含量は≦19重量%、特に≦17%、特に有利な実施形態の場合には≦11重量%である。殊に好ましくは>5〜17重量%の範囲、殊に8〜12重量%の範囲である。この含量は使用目的に応じて変動させることができる。19重量%のAl含量を超えることには、高い材料コスト及び悪化した溶融性という欠点がある。4.7重量%のAl含量を下回ることには、ガラスの化学的安定性が悪化しかつ結晶化傾向が増大するという欠点がある。
前記リチウム、ナトリウム及びカリウムのアルカリ酸化物のうち、既述のとおり、殊にナトリウムが大いに重要である。NaOは本発明によれば>10〜18重量%の量、殊に>11〜18重量%の量で、なお好ましくは>12〜18重量%の量で、殊に好ましくは>15〜18重量%の量で含有されている。KOの含量は>0〜8重量%、特に>0〜<5重量%、殊に>0〜<4重量%である。LiO含量は本発明によれば0〜4重量%、特に0〜1.5重量%、殊に0〜<0.3重量%である。LiOの添加は熱膨張(CTE)の調整及び作業温度の低下に役立てることができる。しかしながら、とりわけ好ましくはLiO含量は<0.3重量%であるか又はガラスは完全にLiO不含である。これまでLiOがNaOと同様に作用するという指摘はなかった。というのもその拡散がおそらく高すぎるからである。
その上LiOは原料としては高価であり、したがってより少ない量が使用されるのが有利である。
それぞれ記載したアルカリ酸化物含量を上回ることには、既存のガラス接点材料の腐食が悪化するという欠点がある。それぞれのアルカリ酸化物含量を下回ることには、溶融性が悪化するという欠点がある。
LiO+NaO+KOの合計は>10〜19重量%の範囲内、特に>12〜19重量%の範囲内である。
アルカリ土類酸化物としてとりわけカルシウム、マグネシウム、バリウムが、そしてわずかな程度にストロンチウムも使用される。
CaOは0〜<5重量%、好ましくは0.3〜<4.3重量%、より好ましくは0.5〜<3重量%、とりわけ好ましくは0.5〜<1.5重量%の範囲内で使用される。MgOは0〜6重量%、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0.1〜4重量%、とりわけ好ましくは0.5〜3.5重量%の範囲内で使用される。MgOは結晶化安定性の改善及び変態点Tの上昇のために使用することができる。MgOは、本発明によるガラス組成物の場合には完全に省略されることもできる(MgO=0重量%)。
BaOは0〜10重量%、好ましくは1〜9重量%、より好ましくは2〜8重量%、とりわけ好ましくは2〜4重量%の範囲内で使用される。BaOの添加はガラス組成物の変態点Tを高めるために用いることができる。BaOは、本発明によれば使用されるガラス組成物の中に、しかしながら全くなくともよい(BaO=0重量%)。BaO含量が少ないかもしくはないことの利点は本質的には密度が低くなることであり、ひいてはガラスの軽量化ならびに高価な成分そのもののコスト節約である。低い密度は特にさらなる加工業者にガラスが輸送される場合に、とりわけこのガラスから製造された製品が可搬の機器に組み込まれる場合に、有利である。ガラスの軽量化は好ましくは>2%(BaO含量3〜<4重量%の範囲内の場合)、好ましくは>5%(BaO含量2〜3重量%の範囲内の場合)、殊に好ましくは>8%(BaO含量0〜1重量%の範囲内の場合)である。BaOの乏しいかないしはないガラスのもう一つの利点は、例えば可溶性バリウム化合物の形で、有毒に分類されるバリウムイオンが削減あるいは完全に省略されることができることでもある。BaO成分の存在の削減もしくは完全な断念によって顕著なコスト上の利点がさらに得られる。というのもBaOが比較的高価であるからであり、このことはガラスの大量生産時には合計され、ひいては著しく大きな利点をもたらす。
SrOは本発明によるガラスの場合には0〜7重量%、特に0〜<2.5重量%の範囲内で、殊に0〜<0.5重量%の範囲内で存在する。SrOはガラスの変態点Tを高めるために一般に用いられる。しかしながら、殊に好ましくはSrOは本発明によるガラス組成物には含有されていない(SrO=0重量%)。従来技術で主張されたような特別な不利な作用はこのことによって確認することができなかった。
MgO+CaO+SrO+BaOの合計は、本発明によれば7〜15重量%の範囲内、特に8〜14重量%の範囲内、殊に8.5〜14重量%の範囲内である。
は、本発明によれば0〜2重量%、特に0〜1重量%、殊に0〜0.5重量%の量で存在する。特に有利な実施形態によれば当該ガラスはB不含である。このことは、Bが毒物学的に有害である(奇形形成ないしは果実損傷性(fruchtschaedigend))一方で、混合物価格を著しく高める高価な成分であるため、有利である。その上、Bのより高い含量には、Bがガラス溶融中に揮発し、排ガス領域(Abgasbereich)に妨げになりながら堆積しかつガラス組成物そのものを変化させるという欠点がある。さらにBの添加は本発明による適用にとって不利である。例えば基板ガラス中の1重量%を超えるB含量は太陽電池の効率に不利に作用する可能性があることが判明した。というのもホウ素原子が基板ガラスから揮発又は拡散によって半導体層中に到達し、そこでホウ素原子がおそらく電気的に活性でありかつ高められた再結合によって電池の性能を低下させうる欠陥を生じるからである。
さらにZrOが>0〜6重量%、特に1〜6重量%、殊に1.5〜5重量%の量で含有されている。
BaO+ZrOの合計は、本発明によれば2〜15重量%の範囲内、殊に3〜15重量%の範囲内である。
さらには他の成分、例えばWO、MoO、Bi、CeO、TiO、Fe、ZnO、F及び/又はCsOあるいはまたさらなる成分も、互いに関係なく存在していてもよい。
WO、MoO、Biは本発明によれば有利なアルミノケイ酸塩ガラス中に互いに関係なくそれぞれ0〜3重量%の量で存在する。これら成分は好ましくはガラスの紫外線端(UV−Kante)の調整に用いられ、かつ酸化還元緩衝剤としても清澄化に使用することができる。
TiO及びまたCeOは通常、ガラスの紫外線ブロッキングのために添加することができる。使用分野に応じて本発明によるガラスは、例えばカバーガラス/ジャケット管の形で存在していてもよく、かつ、有害な紫外線からガラスの下側にあるコンポーネントを遮断するために、例えばTiO及び/又はCeOを用いたドーピングを有してもよい。TiO含量は、本発明によれば0〜6重量%の範囲内、特に>0.1〜5重量%の範囲内、殊に>0.1〜4重量%の範囲内である。しかしながら、0.1〜2重量%の含量が特に有利である。というのもその場合には有毒の清澄剤、例えばAs及びSbを完全に不要にすることができるからである。CeOは本発明によれば0〜3重量%の範囲内である。
Feは0〜0.5重量%の量で使用されて通常、紫外線ブロッキングの調整に用いられるが、酸化還元緩衝剤としても清澄化のためにも使用することができる。
さらに、本発明による有利なガラスに溶融性の改善のためにフッ化物塩の形のフッ素、例えばNaFが添加されてもよい。ガラス組成物に使用されるその量は0〜3重量%である。
通常の清澄剤は、それが本発明による有利なガラス組成物の化学的及び物理的な性質に不利に影響を及ぼさない限り、使用することができる。例えば硫酸塩、塩化物、Sb、As及び/又はSnOによる清澄化が可能である。清澄剤は好ましくはそれぞれそれ自体、ガラス中に>0〜1重量%の量で含有されており、その際、最少含量は特に0.1、殊に0.2重量%である。
次に本発明を実施例につき説明するが、この実施例は本発明による教示を具体的に説明するものであって、本発明による教示を限定しようとするものではない。
本発明による教示に従ってガラス組成を選択しかつこれからガラスを製造した。このガラスを従来の原料からなる4リットルの白金坩堝中で溶融させた。ガラス中の残存含水量を保証するために、Al原料にAl(OH)を使用しかつさらにガス加熱される溶解炉の炉チャンバ内の酸素バーナ(オキシフュエル法)を、酸化溶解実施の際の高い溶融温度の達成のために使用した。原料を8hの時間にわたって溶融温度1580℃で入れ、引き続き、14hの長さでこの温度に維持した。次に撹拌下にガラス溶融物を8h以内で1400℃に冷却しかつ引き続き、500℃に予熱された黒鉛型に注入した。この鋳型を鋳造直後に650℃に予熱された焼なまし炉に入れ、この焼なまし炉を5℃/hで室温に冷却した。その後でこの塊から測定に必要なガラス試料を採取した。次表1及び2に本発明により使用されるガラスの組成及び性質がまとめられている。
Figure 2011258954
Figure 2011258954
実施例V1a、V2a、V3a、V4a、V5a及びV6aは、本発明による範囲内の含水量を有するガラス組成物であり、実施例V1b、V2b、V3b、V4b、V5b及びV6bは含水量が本発明で必要とするより高いガラス組成物である。より高い含水量は不利である。というのもより多量の半導体毒である水が光活性層中に拡散する可能性がありかつ効率の低下をもたらす可能性があるからである。
したがって本発明により太陽光発電に使用すべきガラス組成物を説明するが、このガラス組成物はソーダ石灰ガラスに対する代替物であり、かつ含水量<25mmol/リットルに基づいて特に有利な性質を有する。ガラス中に存在する含水量<25mmol/リットル、好ましくは<20mmol/リットル、より好ましくは<15mmol/リットル、特に好ましくは<10mmol/リットルによって、半導体毒、例えば鉄、ヒ素及びホウ素を放出することなく、このガラスを高温処理に使用することができるようになる。わずかな含水量のこのガラス中へのアルカリイオンの移動度が高い程度に与えられており、したがってナトリウムイオンのイオン移動度及びナトリウムイオンの比較的容易な交換性はガラス構造中のわずかな残存含水量によって有利に影響される。アルカリイオンは基板の面全体にわたって空間的に均一に、その上に存在する層へと放出され、ないしはこの層を貫いて拡散することが可能である。
25mmol/リットル以上の含水量はとりわけCIGS領域(銅−インジウム−ガリウム−硫黄もしくはセレン)における太陽光発電適用にとって不利である可能性がある。というのも太陽光発電−太陽電池の性能が低下する可能性があるからである。本発明によれば有利な1〜25mmol/リットルの範囲内の含水量はガラスのガラス性質に決して不利には作用せず、これに対して25mmol/リットルを超える含水量はガラス性質の不利な変化を十分にもたらす可能性がある。
特に有利であるのは、ソーダ石灰ガラスと比較して同様の熱膨張約8〜10×10−6/K、しかしながらより高い熱安定性(T)を同時に同様ないしはきわめてわずかに高められた作業温度(VA)で有するガラスである。本発明によれば使用すべきガラスはとりわけCd−Te−太陽光発電適用もしくはCIS−太陽光発電適用ないしはCIGS−太陽光発電適用に適当である。というのも加工性/より高い温度でのより高い熱安定性に基づいた、従来使用されたソーダ石灰ガラスと異なる析出が行なわれることができ、これには大きな利点が伴うからである。

Claims (12)

  1. ガラスが含水量<25mmol/リットルを有する、太陽光発電適用のためのガラスの使用。
  2. 前記ガラスが含水量<20mmol/リットル、特に<15mmol/リットル、殊に<10mmol/リットルを有することを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 前記太陽光発電適用がCd−Te−太陽光発電適用、CIS−太陽光発電適用もしくはCIGS−太陽光発電適用から選択されていることを特徴とする請求項1又は2記載の使用。
  4. 前記太陽光発電適用が薄膜太陽光発電適用であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記ガラスが基板ガラス、上層ガラス及び/又はカバーガラスとして使用されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記ガラスが薄膜太陽電池の基板として使用されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記ガラスが平板状の、曲げられた、球状の、もしくは円筒状の形の基板として使用されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記ガラスがNaO含量>10重量%、特に>12重量%、殊に>15重量%を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記ガラスが>580℃、特に>600℃の範囲内の変態点Tを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記ガラスが<1270℃、特に<1200℃、殊に<1150℃の範囲内の作業温度(「VA」)を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記ガラスが20〜300℃の温度範囲内で約7〜11×10−6/K、特に約8〜10×10−6/K、殊に約8.5〜10×10−6/Kの範囲内の熱膨張係数を示すことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 前記ガラスが次のガラス組成(酸化物ベースでの重量%)からなるか又は含有し:
    SiO 49〜69重量%、
    好ましくは49〜<61重量%、
    0〜2重量%、
    好ましくはB 0重量%、
    Al >4.7〜19重量%、
    好ましくはAl >5〜17重量%、
    LiO 0〜4重量%、
    好ましくはLiO 0〜<0.3重量%、
    NaO >10〜18重量%、
    好ましくは >15〜18重量%、
    O >0〜8重量%、
    好ましくはKO >0〜<5重量%、
    特にKO >0〜<4重量%、
    (ただしLiO+NaO+KOの合計 >10〜19重量%)
    MgO 0〜6重量%、
    CaO 0〜<5重量%、
    SrO 0〜7重量%、
    好ましくはSrO 0〜<0.5重量%、
    BaO 0〜10重量%、
    好ましくはBaO 1〜9重量%、
    特に好ましくはBaO 2〜4重量%、
    (ただしMgO+CaO+SrO+BaOの合計 7〜15重量%)
    F 0〜3重量%、
    TiO 0〜6重量%、
    好ましくはTiO >0.1〜5重量%、
    Fe 0〜0.5重量%、
    ZrO >0〜6重量%、
    好ましくはZrO 1〜6重量%、
    特に好ましくはZrO 1.5〜5重量%、
    (ただしBaO+ZrOの合計 2〜15重量%、
    好ましくは 3〜15重量%)
    ZnO 0〜3重量%、
    好ましくはZnO 0〜2重量%、
    特に好ましくは 0.3〜1.8重量%、
    CeO 0〜3重量%、
    WO 0〜3重量%、
    Bi 0〜3重量%、
    MoO 0〜3重量%、
    その際、前記ガラスが通常の清澄剤、例えば硫酸塩、塩化物、Sb、As、SnOを有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の使用。
JP2011128030A 2010-06-10 2011-06-08 太陽光発電適用のためのガラスの使用 Pending JP2011258954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010023366.8 2010-06-10
DE102010023366.8A DE102010023366B4 (de) 2010-06-10 2010-06-10 Verwendung von Gläsern für Photovoltaik-Anwendungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258954A true JP2011258954A (ja) 2011-12-22

Family

ID=44512479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128030A Pending JP2011258954A (ja) 2010-06-10 2011-06-08 太陽光発電適用のためのガラスの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110303259A1 (ja)
EP (1) EP2394969B1 (ja)
JP (1) JP2011258954A (ja)
CN (1) CN102290459A (ja)
DE (1) DE102010023366B4 (ja)
ES (1) ES2720145T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233134A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 旭硝子株式会社 太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347782B2 (en) * 2011-08-04 2019-07-09 Corning Incorporated Photovoltaic module package
KR20140096103A (ko) * 2011-12-22 2014-08-04 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 태양 전지용 유리 기판
CN102718404B (zh) * 2012-02-24 2014-12-10 河南安彩高科股份有限公司 一种高应变点硅酸盐玻璃及其应用
US11352287B2 (en) 2012-11-28 2022-06-07 Vitro Flat Glass Llc High strain point glass
CN103618013A (zh) * 2013-10-18 2014-03-05 浙江晶科能源有限公司 一种具有频谱转换功能的光伏组件
JP5816738B1 (ja) * 2014-11-27 2015-11-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性組成物
CN105645761A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 芜湖东旭光电装备技术有限公司 制备超薄玻璃的组合物、玻璃、超薄玻璃的制备方法及盖板玻璃原片、化学强化玻璃和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030876A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007269A1 (de) 1992-09-22 1994-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Schnelles verfahren zur erzeugung eines chalkopyrit-halbleiters auf einem substrat
DE4333407C1 (de) * 1993-09-30 1994-11-17 Siemens Ag Solarzelle mit einer Chalkopyritabsorberschicht
JPH11135819A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物薄膜太陽電池
DE10005088C1 (de) * 2000-02-04 2001-03-15 Schott Glas Alkalihaltiges Aluminoborosilicatglas und seine Verwendung
DE10017701C2 (de) * 2000-04-08 2002-03-07 Schott Glas Gefloatetes Flachglas
JP4792706B2 (ja) * 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
US7273668B2 (en) * 2003-06-06 2007-09-25 Hoya Corporation Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet
ATE396960T1 (de) * 2006-03-20 2008-06-15 Schott Ag Optisch detektierbares floatbares arsen- und antimonfreies, keramisierbares lithium- aluminosilikat-glas
DE102006062448A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-10 Schott Ag Photovoltaik-Modul
JP5467490B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
KR101233528B1 (ko) * 2008-04-21 2013-02-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 디스플레이 패널용 유리판, 그 제조 방법 및 tft 패널의 제조 방법
EP2346085A1 (en) * 2008-10-31 2011-07-20 Asahi Glass Company Limited Solar cell
DE102009050987B3 (de) * 2009-05-12 2010-10-07 Schott Ag Dünnschichtsolarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Dünnschichtsolarzelle
US9637408B2 (en) * 2009-05-29 2017-05-02 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium containing glass
US8647995B2 (en) * 2009-07-24 2014-02-11 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
WO2011049100A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 旭硝子株式会社 基板用ガラス板、その製造方法およびtftパネルの製造方法
WO2011049146A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
DE102010006331A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Schott Ag, 55122 Aluminosilikatgläser mit hoher thermischer Beständigkeit, niedriger Verarbeitungstemperatur und hoher Kristallisationsbeständigkeit
JP2011249779A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030876A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233134A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 旭硝子株式会社 太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2394969B1 (de) 2019-01-30
US20110303259A1 (en) 2011-12-15
EP2394969A2 (de) 2011-12-14
ES2720145T3 (es) 2019-07-18
DE102010023366B4 (de) 2017-09-21
DE102010023366A1 (de) 2011-12-15
CN102290459A (zh) 2011-12-21
EP2394969A3 (de) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757424B2 (ja) アルカリ含有硼珪酸アルミニウムガラス及びその使用
JP3929026B2 (ja) アルカリ土類金属を含有するアルミノ硼珪酸塩ガラス及びこのガラスの用途
JP2011258954A (ja) 太陽光発電適用のためのガラスの使用
JP5671041B2 (ja) 高い耐熱性と低い作業温度を有するアルミノケイ酸塩ガラス
KR101029385B1 (ko) 박막 태양 전지 및 박막 태양 전지의 제조 방법
WO2011049146A1 (ja) Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
TW201100347A (en) Thin-film solar cell
TW201217294A (en) Glass substrate for cu-in-ga-se solar cells and solar cell using same
JP2014508708A (ja) 光電池用基材
JP5890321B2 (ja) アルミノケイ酸ガラスから作製される基板ガラスを有する光電池
WO2012102346A1 (ja) Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
JP6254345B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP5812487B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6210136B2 (ja) ガラス基板
WO2015076208A1 (ja) ガラス板
JP6044772B2 (ja) 保護膜付きガラス基材
WO2014038409A1 (ja) 太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
JP2016098133A (ja) ガラス基板、cigs太陽電池、及びガラス基板の製造方法
JP2017014039A (ja) 太陽電池用ガラス基板及びcigs太陽電池
JPWO2014024850A1 (ja) Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805