JP2011252053A - 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252053A
JP2011252053A JP2010125617A JP2010125617A JP2011252053A JP 2011252053 A JP2011252053 A JP 2011252053A JP 2010125617 A JP2010125617 A JP 2010125617A JP 2010125617 A JP2010125617 A JP 2010125617A JP 2011252053 A JP2011252053 A JP 2011252053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
active energy
parts
monomer
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689614B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneda
健一 金田
Shigenori Kobayashi
茂則 小林
Yoichiro Soma
陽一郎 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2010125617A priority Critical patent/JP5689614B2/ja
Publication of JP2011252053A publication Critical patent/JP2011252053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689614B2 publication Critical patent/JP5689614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、インク化が容易で、低粘度で、安全性が高く、かつ硬化性、基材への密着性に優れ、その硬化物が、皮膜強度と寸法安定のバランスに優れた活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物、インクジェットプリンタ用インク、並びにそれらの印刷物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明者は、鋭意検討した結果、分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の液状の多官能性モノマーと、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する液状の二官能性モノマーを、それぞれ特定量含み、かつ25℃における粘度が特定の範囲に調整されたインク組成物により前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物およびその活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物から得られた硬化物に関する。特に、インクジェットプリンタ用インクに適用できる活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物およびその印刷物に関する。
紫外線などの活性エネルギー線を用いた硬化システムは、生産性の向上や近年の環境問題を解決する上で有力な方法となっている。これらの光硬化システムでは(
メタ) アクリレート系材料を使用したラジカル硬化系が主流となっており、このラジカル硬化系材料を使用したインクジェットインク組成物をインクジェットプリンタ用に適用することにより、必要な場所に必要な量のインクを滴下可能であり、非吸収性基材への印字が可能で、乾燥時間の短縮、さらに一般的に無溶媒であるため環境に有害なVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の発生が無いことなどから、商業印刷分野のみならず、ディスプレーなどの電子分野、エレクトロニクス関連分野など、さまざまな工業分野において利用されている。
ラジカル硬化系で用いられる重合性化合物としては、官能基をもった(メタ)アクリレートを主体とした組成のものが使用され、特に多官能性(メタ)アクリレートを使用することで、高速硬化性が維持できるものの、高粘度となってしまうため、単官能(メタ)アクリレートを併用して粘度を低下させる処方が一般的である(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2)。
しかし、単官能性(メタ)アクリレートは、臭気が強く、皮膚毒性が高いものが多く、安全性が低く、さらに硬化性や皮膜物性が低下するといった問題があった。
また、特許文献2〜21には、硬化性を向上させることを目的として、樹枝状ポリマーを用いる技術が開示されている。
しかし、特許文献2〜20の樹枝状ポリマーは、室温で固体であるため、インク化が困難であり、実用的ではないという問題があった。
国際公開WO2006/085992号公報 特開2007−182535号公報 特開2007−182536号公報 特開2008−138166号公報 特開2008−223014号公報 特開2008−223014号公報 特開2008−239958号公報 特開2008−265263号公報 特開2008−284826号公報 特開2009−40880号公報 特開2009−57548号公報 特開2009−91399号公報 特開2009−91550号公報 特開2009−108172号公報 特開2009−132864号公報 特開2009−227968号公報 特開2009−235380号公報 特開2009−256422号公報 特開2010−31195号公報 特開2010−43154号公報 特開2010−100772号公報
「日本印刷学会誌」第43巻第3号(2006)P.3−7 「日本印刷学会誌」第43巻第4号(2006)P.42−48
従って、本発明は、インク化が容易で、低粘度で、安全性が高く、かつ硬化性、基材への密着性に優れ、その硬化物が、皮膜強度と寸法安定性のバランスに優れた活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物およびその印刷物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の液状の多官能性モノマーと、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する液状の二官能性モノマーを、それぞれ特定量含み、かつ25℃における粘度が特定の範囲に調整されたインク組成物により前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
[1] 活性エネルギー線により硬化可能な液状の重合性モノマーを含む活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物であって、
25℃における粘度が、3〜70mPa・sであり、
前記重合性モノマーは、
(a) 分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の多官能性モノマーと、
(b) 前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する二官能性モノマーを60〜500重量部と、
(C) 前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に1個のエチレン性二重結合基を有する単官能性モノマーを0〜15重量部とを、含む、
ことを特徴とする活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物、

[2] 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物中における、前記(a)の多官能性モノマーの含有量が、10〜60重量%である、
ことを特徴とする[1]記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物、

[3] 前記(a)の多官能性モノマーは、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ビニレン基、ビニリデン基、アリル基およびビニルエーテル基からなる群から選ばれる一または二以上の基を有するモノマーである、
ことを特徴とする[1]または[2]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物、

[4] 前記(a)の多官能性モノマーが、5×10−3〜9×10−3mol/gのエチレン性二重結合基量で、かつ25℃において3500mPa・s以下の粘度を有するものであり、
前記(b)の二官能性モノマーが、25℃において35mPa・s以下の粘度を有するものである、
ことを特徴とする[1]記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物、

[5] [1]から[4]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物に活性エネルギー線を照射して得ることを特徴とする印刷物、

である。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、インク化が容易で、低粘度で、安全性が高い、インクジェットプリンタ用インクに使用できる。
さらに、その印刷物においては、硬化性と基材への密着性に優れているため、皮膜強度と寸法安定性のバランスが良く、擦ったり、折り曲げたりしても品質の低下が起きない。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう)は、活性エネルギー線により硬化可能な液状の重合性モノマーを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、25℃において3〜70mPa・sの粘度であることが好ましい。前記範囲内の粘度であれば、インクジェットでの吐出温度範囲とされる25〜80℃において、安定して吐出することができる。25℃での粘度が3mPa・sより低いと、10〜50kHzの高周波数のピエゾ型インクジェットヘッドにおいて、吐出の追随性の低下が認められることがある。25℃での粘度が、70mPa・sを超えると、加熱装置をインクジェットのヘッドに配置したとしても、吐出が不安定となることがある。
本発明におけるインク組成物の粘度は、25℃において、コーンプレート型粘度計などの市販の粘度計を用いて測定することができる。測定条件は、インク組成物の粘度に応じて適切に設定する。
前記活性エネルギー線により硬化可能な液状の重合性モノマーは、(a)分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の多官能性モノマーと、 (b)前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する二官能性モノマーを60〜500重量部と、(C)前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に1個のエチレン性二重結合基を有する単官能性モノマーを0〜15重量部とを、含むことを特徴とする。
(1)多官能性モノマー
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の液状の多官能性モノマーまたはオリゴマー(以下、併せて「特定多官能性モノマー」ともいう)を含む。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物中において、特定多官能性モノマーの含有量は、10〜60重量%であることが好ましい。15〜50重量%であることがより好ましく、20〜45重量%であることがさらに好ましい。含有量が、10重量%より少ないものでは、密着性や硬化性が低下し、60重量%より多いものでは、低粘度化が困難である。
エチレン性二重結合基とは、エチレンから水素原子を1つ引き抜いた基をいい、この場合、エチレンは置換基を有していても良い。
前記特定多官能性モノマーは、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ビニレン基、ビニリデン基、アリル基およびビニルエーテル基からなる群から選ばれる一または二以上の基を有するモノマーである。なかでも、入手が容易であることから、アクリロイル基またはメタクリロイル基であることが好ましい。
具体的には、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。
なかでも、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどがより好ましい。
また、枝分かれが多く、それが密集し、球状構造である分子内にエチレン性二重結合基を6個以上含有する液状のハイパーブランチ型アクリレートオリゴマーも有用である。
これらの特定多官能性モノマーは、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
市販品としては、KAYARAD DPEA−12、(日本化薬(株)製)、NKエステルA−DPH(新中村化学工業(株)製)、EBECRYL DPHA(ダイサル・サイテック(株)製)、CN2300、CN2301、CN2302、CN2303(以上、サートマー・ジャパン(株)製)などを用いることができる。これらの特定多官能性モノマーは、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
二官能より多く、六官能未満の多官能性モノマーは、反応性が劣るため、硬化性や皮膜強度が劣ることから、六官能以上の多官能性モノマーが好ましい。
特定多官能性モノマーは、エチレン性二重結合基量が5×10−3〜9×10−3mol/gである液状の多官能性モノマーであることが好ましい。5.4×10−3〜8.5×10−3mol/gであることがより好ましい。また、エチレン性二重結合基量が、5×10−3mol/gより低いものでは、皮膜強度が低下し、エチレン性二重結合基量が、9×10−3mol/gより高いものでは、カール性が悪化する。
エチレン性二重結合基量とは、エチレン性二重結合基数/分子量で定義され、その単位はmol/gである。本発明の特定多官能性モノマーとしては、エチレン性二重結合基量が前記範囲であるものが好ましい。特定多官能性モノマーを二種以上組み合わせて使用する場合、特定多官能性モノマー全体のエチレン性二重結合基量を前記範囲内に調整することが好ましい。
二種以上の特定多官能性モノマーを組み合わせて使用する場合、本発明の特定多官能性モノマーのエチレン性二重結合基量は、次のように求められる。例えば、次のような三種類の多官能性モノマーを用いる場合、エチレン性二重結合基量は、数式(1)で求められる。
モノマーx:エチレン性二重結合基数Nx(個)、分子量Mx(g/mol)、配合比率x(重量%)
モノマーy:エチレン性二重結合基数Ny(個)、分子量My(g/mol)、配合比率y(重量%)
モノマーz:エチレン性二重結合基数Nz(個)、分子量Mz(g/mol)、配合比率z(重量%)
混合物のエチレン性二重結合基量=(Nx)/(Mx)×x/100+(Ny)/(My)×y/100+(Nz)/(Mz)×z/100 ・・・(1)
さらに、特定多官能性モノマーは、25℃における粘度が、3500mPa・s以下であることが好ましい。1500mPa・s以下であることがより好ましく、500mPa・s以下であることがさらに好ましい。
3500mPa・sより高いと、前記インク組成物の粘度範囲内に調整するために配合量を減らす必要があり、硬化性や皮膜物性が劣る。
(2)二官能性モノマー
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する液状の二官能性モノマーを含む。
液状の二官能性モノマーの例には、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレンオキサイド変性(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−メチル−1,8−オクタジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールアクリレート混合物、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコール#200ジメタクリレート、ノナエチレングリコール#400ジメタクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルメタクリレートなどが挙げられる。
なかでも、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレートなどがより好ましい。
これらの二官能性モノマーは、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
市販品としては、ライトアクリレート1,6HX−A(共栄社化学(株)製)、NKエステルA−HD−N(新中村化学工業(株)製)、SR238F(サートマー・ジャパン(株)製)、VEEA((株)日本触媒製)などを用いることができる。
二官能性モノマーは、25℃における粘度が35mPa・s以下であることが好ましい。15mPa・s以下であることがより好ましい。35mPa・sより大きいと、前記インク組成物の粘度範囲内に調整することが困難となる。
前記特定多官能性モノマー100重量部に対して、二官能性モノマーを60〜500重量部を含むことが好ましい。100〜450重量部を含むことがより好ましく、150〜400重量部を含むことがさらに好ましい。
60重量部より少ないと、粘度が低下せず、500重量部より多いと、硬化性や密着性が低下する。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、活性エネルギー線により硬化可能な液状の重合性モノマーが、前記特定多官能性モノマーと、前記二官能性モノマーを含むものであることが好ましいが、分子内のエチレン性二重結合基が2個より多く、6個より少ない多官能性モノマーおよびそれらの混合物が含まれていても良い。これらの多官能性モノマーは単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、粘度調整などのために、分子内に1個のエチレン性二重結合基を有する液状の単官能性モノマーを含んでいても良い。
前記特定多官能性モノマー100重量部に対して、単官能性モノマーを0〜15重量部を含むことが好ましい。0〜10重量部を含むことがより好ましく、含まないことがさらに好ましい。
15重量部より多いと、硬化性や皮膜強度が低下する。
液状の単官能性モノマーの例には、ラウリルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコ−ルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンタジエンアクリレートなどが挙げられる。
なかでも、ラウリルアクリレートなどがより好ましい。
これらの単官能性モノマーは、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、25℃における表面張力が、20〜40mNm/mであることが好ましい。表面張力は、インクジェットヘッドからの吐出性と、基材にパターンを描画するときの解像度に影響する。表面張力が前記範囲にあるインク組成物は、吐出性と前記解像度に優れる。
表面張力は、公知の方法、例えば、懸滴法やリング法により測定して良いが、プレート法にて測定することが好ましい。例えば、表面張力は、協和界面科学株式会社製
CBVP−Z型等を用いて測定できる。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤の種類や含有量は、重合性モノマーの種類や、照射する活性エネルギー線に応じて適宜選択されうる。
本発明で用いられる重合開始剤は、活性エネルギー線照射によりラジカル重合を開始させる物質を発生させることが可能な化合物であるものが、特に好ましい。
重合開始剤の例には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(o−アセチルオキシム)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルフォスフィンオキサイド、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、トリメチルベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、イソプロピルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4−,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4‘−メチルジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ミヒラ−ケトン、4,4‘−ジエチルアミノベンゾフェノン、トリメチルベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン混合物、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンL−クロロフォルム−4−プロポキシチオキサントン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、L−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキンン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノンなどが挙げられる。
なかでも、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどがより好ましい。
これらの重合開始剤の添加量は、インク組成物中において、1〜15重量%であることが好ましい。
これらの重合開始剤は、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
市販品としては、Irgacure184、Irgacure907、Irgacure819、Irgacure369、Irgacure379、Irgacure250、Irgacure2595、Irgacure1800、Irgacure1870、Darocur1173、DarocurEDB、DarocurEHA、DarocurTPO(以上、BASFジャパン社製)、ESACURE TZT、ESACURE KIP 150、ESACURE KIP 75LT、ESACURE KIP IT、ESACURE KIP 100F、ESACURE ONE、ESACURE KT55、ESACURE KT37、ESACURE KTO46(以上、ランベルティ製)、CN386、SR1124(以上、サートマー・ジャパン社製)、DIADO UV−CURE #174、DIADO UV−CURE D−177F、PHOTOCURE 50(以上、大同化成工業(株)製)などを用いることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、光増感剤を含んでいても良い。
光増感剤の例には、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミン化合物などが挙げられる。
これらの光増感剤の添加量は、インク組成物中において、0.01〜10重量%であることが好ましい。
これらの光増感剤は、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、実質的に溶剤を必要としないが、粘度調整などのために含んでいても良い。
溶剤の例には、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンや、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステルや、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素や、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルアルコール等のアルコールや、その他一般によく用いられる有機溶剤が挙げられる。
これらの溶媒は、単独でも二種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、用途に応じて、非反応性化合物、無機充填剤、有機充填剤、カップリング剤、粘着付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料、染料、顔料誘導体などを含んでいても良い。公知慣用のものであればいかなるものも、その硬化性、インク組成物の特性を損なわない範囲で、特に制限なく使用することができる。
実施例および比較例で用いた使用原材料を表1に記載した。
以下に実施例および比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部は重量部を、%は重量%を意味する。
実施例1
エチレンオキサイド変性(12)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPEA−12、分子量1107.2、粘度300mPa・s/25℃、日本化薬(株)製)100部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(ライトアクリレート1,6HX−A、共栄社化学(株)製)350部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184、BASFジャパン(株)製)50部を、遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌し後、孔径2μmのガラスフィルターを用いて加圧濾過を行い、インク組成物1を得た。
このインク組成物1に含まれる特定多官能性モノマーのエチレン性二重結合基量は、以下のように算出された。
6(=官能基数)/1107.2(=分子量g/mol)=5.419×10−3(mol/g)
硬化性、密着性、カール性、皮膜強度およびインク組成物の粘度の5項目で評価し、すべての項目の評価を判定し、総合評価とし、表2に記載した。
<硬化性>
インク組成物1を、バーコーターNo.5を用いて、膜厚10μmになるように、基材として120μmの塩化ビニルフィルム(PVC#710、信越ポリマー(株)製)上に塗布し、高圧水銀ランプにより、80mJ/cmの活性エネルギー線照射量で紫外線を1回照射することによって得られた、インク組成物1が硬化し密着した基材の硬化皮膜を指触観察し、べたつきがないものを○、少しべたつくものを△、べたつくものを×として、硬化性を評価した。
<密着性>
インク組成物1を、上記と同様に基材に塗布し、高圧水銀ランプにより、80mJ/cmの活性エネルギー線照射量で紫外線を2回照射することによって得られた、インク組成物1が硬化し密着した基材の硬化皮膜に「×」状の切れ込みを入れ、その上にセロファンテープを密着させて剥がしたときに、その硬化皮膜が剥がれないものを○、剥がれるものを×として、密着性の評価とした。
<カール性>
前記<密着性>と同様の操作によって得られた、インク組成物1が硬化し密着した基材を、100mm×100mmの大きさに切り、1辺を固定したときのその対辺の浮き上がりの高さを測定し、その高さが10mm未満を○、10mm以上20mm未満を△、20mm以上を×として、カール性の評価とした
<皮膜強度>
前記<密着性>と同様の操作によって得られた、インク組成物1が硬化し密着した基材の硬化皮膜を、爪で引っかいたときに、傷がまったく付かないものを○、傷あとが少し付くものを△、完全に硬化皮膜が剥がれるものを×として、皮膜強度の評価とした。
<粘度>
インク組成物1の25℃における粘度は、コーンプレート型粘度計TV−22(東機産業(株)製)を用いて測定し、3〜70mPa・sを合格レベルとした。ただし、60mPa・s以下の粘度は、せん断速度192s−1、回転速度50rpmで測定し、60mPa・sより大きく、150mPa・s以下の粘度は、せん断速度77s−1、回転速度20rpm、150mPa・sより大きい粘度は、せん断速度9.6s−1、回転速度2.5rpmで測定した。
<総合評価>
すべての項目が○または項目のうち△が一つのものを、総合評価○、項目のうち△が二つ以上あるものまたは×が一つ以上あるものを、総合評価×とした。
実施例2〜7
実施例2〜7の配合組成を表2に記載した。実施例1と同様にしてインク組成物を得た。得られたインク組成物を用いて、実施例1と同様にして、評価し、表2に記載した。
比較例1〜12
比較例1〜12の配合組成を表3に記載した。実施例1と同様にしてインク組成物を得た。得られたインク組成物を用いて、実施例1と同様にして、評価し、表3に記載した。
実施例8
アジスパーPB−824(味の素ファインテクノ(株)製)20部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(ライトアクリレート1,6HX−A、共栄社化学(株)製)80部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌し分散剤溶液Aを得た。ついで、リオノールブルーFG7400G(P.B.15:4、東洋インキ製造(株))10部、分散剤溶液A30部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート60部および0.3mmジルコニアビーズ333部を遮光ポリプロピレン容器に入れ、ペイントシェーカーにて2時間練肉を行い、Cyan分散液を得た。ついで、エチレンオキサイド変性(12)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPEA−12、官能基数6、分子量1107.2、粘度300mPa・s/25℃、日本化薬(株)製)100部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート132部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184、BASFジャパン(株)製)16.5部および2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(Irgacure907、BASFジャパン(株)製)16.5部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌し、レッドダウンベースAを得た。さらに、レッドダウンベースA265部、Cyan分散液66部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで10分間混合撹拌後、孔径2μmのガラスフィルターを用いて加圧濾過を行い、インク組成物8を得た。
得られたインク組成物8の25℃における粘度は、コーンプレート型粘度計TV−22(東機産業(株)製)を用いて、せん断速度192s−1、回転速度50rpmで測定し、38mPa・sであった。
このインク組成物8に含まれる特定多官能性モノマーのエチレン性二重結合基量は、
6(=官能基数)/1107.2(=分子量(g/mol))=5.419×10−3(mol/g)と算出された。
得られたインク組成物8を用いて、実施例1と同様にして、評価し、表4に記載した。
実施例9
実施例8で調製した分散剤溶液A20部、二酸化チタン(R−11P、堺化学(株)製)40部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート (ライトアクリレート1,6HX−A、共栄社化学(株)製)40部および0.3mmジルコニアビーズ333部を遮光ポリプロピレン容器に入れ、ペイントシェーカーにて2時間練肉を行い、White分散液Aを得た。ついで、エチレンオキサイド変性(12)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPEA−12、官能基数6、分子量1107.2、粘度300mPa・s/25℃、日本化薬(株)製)100部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート220部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184、BASFジャパン(株)製)40部、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株)製)40部及びp−メトキシフェノール(関東化学(株)製)0.33部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌し、レッドダウンベースBを得た。ついで、レッドダウンベースB400.33部とWhite分散液A500部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで10分間混合撹拌後、孔径2μmのガラスフィルターを用いて加圧濾過を行い、インク組成物9を得た。
得られたインク組成物9の25℃における粘度は、コーンプレート型粘度計TV−22(東機産業(株)製)を用いて、せん断速度192s−1、回転速度50rpmで測定し、24mPa・sであった。
このインク組成物9に含まれる特定多官能性モノマーのエチレン性二重結合基量は、
6(=官能基数)/1107.2(=分子量(g/mol))=5.419×10−3(mol/g)と算出された。
得られたインク組成物9を用いて、実施例1と同様にして、評価し、表4に記載した。
比較例13
トリプロピレングリコールジアクリレート(SR306、サートマー・ジャパン(株)製)80部およびアジスパーPB−824(味の素ファインテクノ(株)製)20部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌し分散剤溶液Bを得た。分散剤溶液B25部、二酸化チタン(R−11P、堺化学(株)製)50部、トリプロピレングリコールジアクリレート25部および0.3mmジルコニアビーズ333部を遮光ポリプロピレン容器に入れ、ペイントシェーカーにて2時間練肉を行い、White分散液Bを得た。ついで、エチレンオキサイド変性(4)ペンタエリスリトールテトラアクリレート(EBECRYL40、ダイサル・サイテック(株)製)5.32部、ポリエステルアクリレートオリゴマー(CN2302、官能基数16、分子量1952、粘度300mPa・s/25℃、サートマー・ジャパン(株)製)9.57部、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート(VEEA、日本触媒(株)製)21.27部、トリプロピレングリコールジアクリレート3.2部、アルコキシ化ヘキサンジオールジアクリレート(CD560、サートマー・ジャパン(株)製)5.32部、p−メトキシフェノール(関東化学(株)製)0.05部、酸化防止剤(Irganox1035、BASFジャパン(株)製)1.06部、反応性アミン共開始剤(CN386、サートマー・ジャパン(株)製)5.32部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184、BASFジャパン(株)製)3.37部、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株)製)1.06部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocure1173、BASFジャパン(株)製)1.95部、トリメチルベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン混合物(Esacure TZT、ランベルティ社製)1.59部、2−イソプロピルチオキサントン(SR1124、サートマー・ジャパン(株)製)0.53部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで30分間混合撹拌しレッドダウンベースCを得た。ついで、レッドダウンベースC59.61部とWhite分散液B42.52部を遮光下、乾燥空気雰囲気中で、ホモミキサーで10分間混合撹拌後、孔径2μmのガラスフィルターを用い加圧濾過を行い、インク組成物13を得た。
得られたインク組成物13の25℃における粘度は、コーンプレート型粘度計TV−22(東機産業(株)製)を用いて、せん断速度192s−1、回転速度50rpmで測定し、45mPa・sであった。
このインク組成物13に含まれる特定多官能性モノマーのエチレン性二重結合基量は、
16(=官能基数)/1952(=分子量(g/mol))=8.197×10−3(mol/g)と算出された。
得られたインク組成物13を用いて、実施例1と同様にして、評価し、表4に記載した。
表2および3から、本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物は、硬化性に優れ、基材への密着性が良好で、カール性、皮膜強度が優れていることが明らかである。
なお、比較例2および3は、インク組成物の25℃における粘度が、70mPa・s超えており、加熱装置をインクジェットのヘッドに配置したとしても吐出が不安定になり、描画できないため、表3においては、評価項目を「−」で示し、総合評価も×とした。
また、表4から、色材を使用した本発明の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物においても、硬化性に優れ、基材への密着性が良好で、カール性、皮膜強度が優れていることが明らかである。
なお、比較例13は、多官能性モノマーとして、四官能性モノマーを併用した例で、特許文献1に対応したものであるが、六官能以上の多官能性モノマー(特定多官能性モノマー)と二官能性モノマーの比が、下記の計算式により100部:511部となり、本発明のインク組成物と比較して、密着性や皮膜強度が不十分である。
特定多官能性モノマー(CN2302、官能基数16)/二官能性モノマー(VEEA、SR306、CD560)
=9.57/(21.27+22.33+5.32)=9.57/48.92
=100/511.18

Claims (5)

  1. 活性エネルギー線により硬化可能な液状の重合性モノマーを含む活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物であって、
    25℃における粘度が、3〜70mPa・sであり、
    前記重合性モノマーは、
    (a) 分子内に6個以上のエチレン性二重結合基を有する六官能以上の多官能性モノマーと、
    (b) 前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に2個のエチレン性二重結合基を有する二官能性モノマーを60〜500重量部と、
    (C) 前記(a)の多官能性モノマー100重量部に対して、分子内に1個のエチレン性二重結合基を有する単官能性モノマーを0〜15重量部とを、含む、
    ことを特徴とする活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物。
  2. 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物中における、前記(a)の多官能性モノマーの含有量が、10〜60重量%である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物。
  3. 前記(a)の多官能性モノマーは、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ビニレン基、ビニリデン基、アリル基およびビニルエーテル基からなる群から選ばれる一または二以上の基を有するモノマーである、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物。
  4. 前記(a)の多官能性モノマーが、5×10−3〜9×10−3mol/gのエチレン性二重結合基量で、かつ25℃において3500mPa・s以下の粘度を有するものであり、
    前記(b)の二官能性モノマーが、25℃において35mPa・s以下の粘度を有するものである、
    ことを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物に活性エネルギー線を照射して得ることを特徴とする印刷物。
JP2010125617A 2010-06-01 2010-06-01 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物 Active JP5689614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125617A JP5689614B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125617A JP5689614B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252053A true JP2011252053A (ja) 2011-12-15
JP5689614B2 JP5689614B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45416241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125617A Active JP5689614B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689614B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199609A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jnc Corp 光硬化性組成物
JP2017155073A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材
US9988539B2 (en) 2015-11-12 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and structure
JP2018197309A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189865A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Uvインキ組成物の製造方法及びその利用
JP2006028405A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2006028404A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008138166A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Seiko Epson Corp インクセット
JP2008531766A (ja) * 2005-03-16 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 段差が調節可能なインク
JP2008195877A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2009062541A (ja) * 2001-01-29 2009-03-26 Sericol Ltd 印刷用インク
JP2009114235A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ組成物およびそれを用いた硬化物
JP2010007020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 顔料分散物およびそれを用いたインク組成物
JP2010242069A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2011231164A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062541A (ja) * 2001-01-29 2009-03-26 Sericol Ltd 印刷用インク
JP2004189865A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Uvインキ組成物の製造方法及びその利用
JP2006028405A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2006028404A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008531766A (ja) * 2005-03-16 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 段差が調節可能なインク
JP2008138166A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Seiko Epson Corp インクセット
JP2008195877A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2009114235A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ組成物およびそれを用いた硬化物
JP2010007020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 顔料分散物およびそれを用いたインク組成物
JP2010242069A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2011231164A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199609A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jnc Corp 光硬化性組成物
US9988539B2 (en) 2015-11-12 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and structure
JP2017155073A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材
JP2021165404A (ja) * 2016-02-29 2021-10-14 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材
JP7153114B2 (ja) 2016-02-29 2022-10-13 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材
JP7152841B2 (ja) 2016-02-29 2022-10-13 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液及び透明被膜付基材
JP2018197309A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5689614B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900630B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置並びに成形加工品
JP6924260B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
EP3587512B1 (en) Photocurable ink composition and image forming method
US10711145B2 (en) Photocurable ink composition and method for forming image
JP5815913B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP6937300B2 (ja) モデル材用樹脂組成物、および、光造形品の製造方法
EP3303488B1 (en) A printing ink
JP2013159707A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物および印刷物
JP5689614B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物および印刷物
US11795334B2 (en) Photo-curable ink composition and method for forming image
WO2018139658A1 (ja) 活性光線硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法
JP7070002B2 (ja) 多分岐ウレタン化合物含有重合性組成物
WO2020202628A1 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像記録方法
JP2020152776A (ja) 光重合性組成物、およびその硬化物
JP2023051761A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP6697771B1 (ja) 塗装建材の製造方法、及び得られた塗装建材
JP7354891B2 (ja) 光硬化型インク
JP6239915B2 (ja) 金属基材用活性エネルギー線硬化型塗料組成物およびその塗料組成物を用いた物品
JP2013159708A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物および印刷物
JP6942243B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP6727397B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP2012233027A (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物
JP2017179006A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP6825216B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2022092141A (ja) 重合性組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250