JP2011249606A - 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 - Google Patents
回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011249606A JP2011249606A JP2010121940A JP2010121940A JP2011249606A JP 2011249606 A JP2011249606 A JP 2011249606A JP 2010121940 A JP2010121940 A JP 2010121940A JP 2010121940 A JP2010121940 A JP 2010121940A JP 2011249606 A JP2011249606 A JP 2011249606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- inorganic filler
- insulating layer
- boron nitride
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0141—Liquid crystal polymer [LCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の回路基板用積層板1は、金属基板2と、前記金属基板2上に設けられ、液晶ポリエステルと50体積%以上の無機充填材とを含有し、前記無機充填材は窒化アルミニウム及び酸化アルミニウムの少なくとも一方と窒化硼素とからなり、前記無機充填材に占める前記窒化硼素の割合は35乃至80体積%の範囲内にある絶縁層3と、前記絶縁層上に設けられた金属箔4とを具備している。
【選択図】図2
Description
−CO−Ar2−CO− …(2)
−X−Ar3−Y− …(3)
−Ar11−Z−Ar12− …(4)
この液晶ポリエステルでは、上記一般式(1)乃至(3)で表される構造単位の合計に対して、上記一般式(1)で表される構造単位の割合は、例えば、30乃至80モル%の範囲内にある。この場合、上記一般式(1)乃至(3)で表される構造単位の合計に対して、上記一般式(2)で表される構造単位の割合は、例えば、10乃至35モル%の範囲内にある。そして、この場合、上記一般式(1)乃至(3)で表される構造単位の合計に対して、上記一般式(3)で表される構造単位の割合は、例えば、10乃至35モル%の範囲内にある。
まず、上述した液晶ポリエステルを溶媒に溶解させて、光学的に等方性の溶液を得る。
図3は、図1及び図2に示す回路基板用積層板1から得られる金属ベース回路基板1’の一例を概略的に示す断面図である。
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、1976g(10.5モル)の2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸と、1474g(9.75モル)の4−ヒドロキシアセトアニリドと、1620g(9.75モル)のイソフタル酸と、2374g(23.25モル)の無水酢酸とを仕込んだ。反応器内の雰囲気を窒素ガスで十分に置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温させ、この温度で3時間に亘って還流させた。
上述した方法によって得られた2200gの液晶ポリエステルを、7800gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に加え、100℃で2時間に亘って加熱して液晶ポリエステル溶液を得た。この溶液の粘度は320cPであった。なお、この粘度は、B型粘度計(東機産業製、「TVL−20型」、ロータNo.21(回転数:5rpm))を用いて、23℃で測定した値である。
上述した方法により得られた液晶ポリエステル溶液に窒化アルミニウム(古河電子工業株式会社製、「FAN−f30」、平均粒径30μm)を添加して、分散液を調製した。ここでは、窒化アルミニウムは、この分散液から得られる絶縁層において、窒化アルミニウムからなる無機充填材が占める割合が65体積%となるように添加した。
所定の寸法に切断した回路基板用積層板を絶縁油中に浸漬させ、室温で銅箔に交流電圧を印加した。印加電圧を上昇させ、絶縁破壊を生じる最低電圧を耐電圧とした。
所定の寸法に切断した回路基板用積層板の銅箔をエッチングにより部分的に除去して、幅10mmの銅箔パターンを形成した。この銅箔パターンの一端を掴み、銅箔パターンのうち剥離した部分が金属基板の主面に対して垂直となるように力を加えながら、銅箔パターンを50mm/分の速度で金属基板から引き剥がした。このとき、銅箔パターンに加えた力をTピール強度とした。
30mm×40mmの寸法に切断した回路基板用積層板の銅箔をエッチングにより部分的に除去して、14mm×10mmのランドを形成した。このランドに半田を用いてトランジスタ(C2233)を取り付けた後、これを、金属基板がシリコーングリース層を介して冷却装置の冷却面と向き合うように水冷却装置にセットした。次いで、トランジスタに30Wの電力Pを供給して、トランジスタの温度T1と冷却装置の冷却面の温度T2とを測定した。このようにして得られた温度T1と温度T2との差T1−T2を求め、この差T1−T2と供給した電力Pとの比(T1−T2)/Pを熱抵抗とした。
上述した方法により得られた液晶ポリエステル溶液に、例1において使用したのと同様の窒化アルミニウムと窒化ホウ素(水島合金鉄株式会社製、「HP−40」、平均粒径20μm)とを添加して、分散液を調製した。ここでは、窒化アルミニウムと窒化ホウ素とは、この分散液から得られる絶縁層において、窒化アルミニウムと窒化ホウ素とからなる無機充填材が占める割合が65体積%となるように、及び、無機充填材に占める窒化ホウ素の割合(以下、「BNブレンド率」という)が25体積%となるように添加した。
BNブレンド率を35体積%としたこと以外は、例2で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、20.0%及び7.0%であった。
BNブレンド率を50体積%としたこと以外は、例2で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、21.7%及び1.3%であった。
BNブレンド率を80体積%としたこと以外は、例2で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、29.0%及び0.5%であった。
窒化アルミニウムの代わりに例2において使用したのと同様の窒化ホウ素を使用したこと以外は、例1で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、33.3%及び0.1%であった。
窒化アルミニウムの代わりに酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、「AA−5」、平均粒径5μm)を使用したこと以外は、例1で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、13.0%及び25.0%であった。
上述した方法により得られた液晶ポリエステル溶液に、例7において使用したのと同様の酸化アルミニウムと、例2において使用したのと同様の窒化ホウ素とを添加して、分散液を調製した。ここでは、酸化アルミニウムと窒化ホウ素とは、この分散液から得られる絶縁層において、酸化アルミニウムと窒化ホウ素とからなる無機充填材が占める割合が65体積%となるように、及び、BNブレンド率が25体積%となるように添加した。
BNブレンド率を35体積%としたこと以外は、例8で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、19.0%及び8.5%であった。
BNブレンド率を50体積%としたこと以外は、例8で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、22.0%及び1.0%であった。
BNブレンド率を80体積%としたこと以外は、例8で行ったのと同様の方法により回路基板用積層板を製造した。なお、ここでも、例1で行ったのと同様の方法により、圧縮率及び気孔率を求めた。その結果、圧縮率及び気孔率は、それぞれ、29.0%及び0.5%であった。
例1乃至例11において得られた結果を、下記表1及び図4乃至図8に示す。
Claims (4)
- 金属基板と、
前記金属基板上に設けられ、液晶ポリエステルと50体積%以上の無機充填材とを含有し、前記無機充填材は窒化アルミニウム及び酸化アルミニウムの少なくとも一方と窒化硼素とからなり、前記無機充填材に占める前記窒化硼素の割合は35乃至80体積%の範囲内にある絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられた金属箔と
を具備した回路基板用積層板。 - 前記無機充填材に占める前記窒化硼素の割合は50乃至80体積%の範囲内にある請求項1に記載の回路基板用積層板。
- 前記液晶ポリエステルは、下記一般式(1)乃至(3)で表される構造単位を有し、下記一般式(1)乃至(3)で表される構造単位の合計に対して、下記一般式(1)で表される構造単位の割合は30乃至80モル%の範囲内にあり、下記一般式(2)で表される構造単位の割合は10乃至35モル%の範囲内にあり、下記一般式(3)で表される構造単位の割合は10乃至35モル%の範囲内にある請求項1又は2に記載の回路基板用積層板。
−O−Ar1−CO− …(1)
−CO−Ar2−CO− …(2)
−X−Ar3−Y− …(3)
(式中、Ar1は、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Ar2は、フェニレン基、ナフチレン基又は下記一般式(4)で表される基を表し、Ar3はフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表し、X及びYは、それぞれ独立に、O又はNHを表している。Ar、Ar2及びAr3の芳香族環に結合している水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
−Ar11−Z−Ar12− …(4)
(式中、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Zは、O、CO又はSO2を表している。) - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の回路基板用積層板の前記金属箔をパターニングすることによって得られる金属ベース回路基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121940A JP5487010B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
KR1020127030877A KR101618401B1 (ko) | 2010-05-27 | 2011-05-16 | 회로 기판용 적층판 및 금속 베이스 회로 기판 |
CN201180026282.7A CN102948264B (zh) | 2010-05-27 | 2011-05-16 | 电路基板用层叠板及金属基底电路基板 |
PCT/JP2011/061167 WO2011148805A1 (ja) | 2010-05-27 | 2011-05-16 | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
TW100118642A TW201212740A (en) | 2010-05-27 | 2011-05-27 | Laminate for circuit boards and metal-based circuit boards |
US13/685,972 US9357642B2 (en) | 2010-05-27 | 2012-11-27 | Circuit board laminate and metal-based circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121940A JP5487010B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249606A true JP2011249606A (ja) | 2011-12-08 |
JP5487010B2 JP5487010B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=45003796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121940A Active JP5487010B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9357642B2 (ja) |
JP (1) | JP5487010B2 (ja) |
KR (1) | KR101618401B1 (ja) |
CN (1) | CN102948264B (ja) |
TW (1) | TW201212740A (ja) |
WO (1) | WO2011148805A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101317184B1 (ko) | 2012-03-20 | 2013-10-15 | 안강모 | 알루미늄 박을 사용한 피씨비용 기판 및 이의 제조 방법 |
WO2014007327A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール |
JP2014154660A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層板及び金属ベース回路基板 |
JP2014165485A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層板及び金属ベース回路基板 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014133189A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 住友化学株式会社 | 積層板及びその製造方法 |
KR102338614B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2021-12-13 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 방향족 폴리에스테르 함유 경화성 수지 조성물, 경화물, 전기·전자 부품 및 회로 기판 |
KR102318231B1 (ko) * | 2015-01-29 | 2021-10-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 무기충전재, 이를 포함하는 수지 조성물, 그리고 이를 이용한 방열 기판 |
JP6368657B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2018-08-01 | 日本発條株式会社 | 金属ベース回路基板及びその製造方法 |
EP3275351B1 (en) * | 2015-03-26 | 2024-03-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ovenware |
JP6030815B1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 表面処理銅箔及びその製造方法、プリント配線板用銅張積層板、並びにプリント配線板 |
TWI608763B (zh) * | 2016-07-01 | 2017-12-11 | 立邁科技股份有限公司 | 製作電路板的方法 |
JP7262918B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2023-04-24 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5815290A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-28 | 電気化学工業株式会社 | 混成集積回路用基板 |
JP2007106107A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶ポリエステル銅張積層板 |
JP2009024126A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Nitto Denko Corp | ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール |
JP2010098246A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Kyocera Chemical Corp | 金属基板および電子回路モジュール |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167212A (ja) | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 金属ベース基板 |
EP1030366B1 (en) * | 1999-02-15 | 2005-10-19 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Printed wiring board for semiconductor plastic package |
EP1314760A4 (en) * | 2000-08-29 | 2004-11-10 | Otsuka Chemical Co Ltd | RESIN COMPOSITION, MOLDED OBJECT MANUFACTURED FROM SUCH A COMPOSITION AND USE THEREOF |
JP2002146003A (ja) | 2000-08-29 | 2002-05-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶性ポリエステル及びその製造方法 |
JP4670153B2 (ja) | 2001-01-26 | 2011-04-13 | 住友化学株式会社 | 芳香族液晶ポリエステル及びその製造方法 |
TWI234210B (en) * | 2002-12-03 | 2005-06-11 | Sanyo Electric Co | Semiconductor module and manufacturing method thereof as well as wiring member of thin sheet |
JP4470390B2 (ja) | 2003-04-17 | 2010-06-02 | 住友化学株式会社 | 液晶性ポリエステル溶液組成物 |
JP4501526B2 (ja) | 2004-05-14 | 2010-07-14 | 住友化学株式会社 | 高熱伝導性樹脂組成物 |
JP4686274B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-05-25 | ポリマテック株式会社 | 放熱部品及びその製造方法 |
TW200714666A (en) * | 2005-07-29 | 2007-04-16 | Sumitomo Chemical Co | Laminate of liquid crystalline polyester with copper foil |
JP5427884B2 (ja) | 2009-04-09 | 2014-02-26 | 日本発條株式会社 | 金属ベース回路基板およびその製造方法 |
TW201124267A (en) * | 2009-09-25 | 2011-07-16 | Sumitomo Chemical Co | Method of preparing metal foil laminate |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121940A patent/JP5487010B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-16 KR KR1020127030877A patent/KR101618401B1/ko active Active
- 2011-05-16 CN CN201180026282.7A patent/CN102948264B/zh active Active
- 2011-05-16 WO PCT/JP2011/061167 patent/WO2011148805A1/ja active Application Filing
- 2011-05-27 TW TW100118642A patent/TW201212740A/zh unknown
-
2012
- 2012-11-27 US US13/685,972 patent/US9357642B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5815290A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-28 | 電気化学工業株式会社 | 混成集積回路用基板 |
JP2007106107A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶ポリエステル銅張積層板 |
JP2009024126A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Nitto Denko Corp | ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール |
JP2010098246A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Kyocera Chemical Corp | 金属基板および電子回路モジュール |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101317184B1 (ko) | 2012-03-20 | 2013-10-15 | 안강모 | 알루미늄 박을 사용한 피씨비용 기판 및 이의 제조 방법 |
WO2014007327A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール |
CN104412721A (zh) * | 2012-07-06 | 2015-03-11 | 日本发条株式会社 | 电路基板用层叠板、金属基底电路基板及电源模块 |
JPWO2014007327A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-06-02 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール |
JP2016106395A (ja) * | 2012-07-06 | 2016-06-16 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール |
KR101766552B1 (ko) * | 2012-07-06 | 2017-08-08 | 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 | 회로 기판용 적층판, 금속 베이스 회로 기판 및 파워 모듈 |
JP2014154660A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層板及び金属ベース回路基板 |
JP2014165485A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層板及び金属ベース回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102948264B (zh) | 2016-09-21 |
US9357642B2 (en) | 2016-05-31 |
KR101618401B1 (ko) | 2016-05-04 |
WO2011148805A1 (ja) | 2011-12-01 |
KR20130004930A (ko) | 2013-01-14 |
CN102948264A (zh) | 2013-02-27 |
TW201212740A (en) | 2012-03-16 |
JP5487010B2 (ja) | 2014-05-07 |
US20130081865A1 (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5487010B2 (ja) | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 | |
JP5427884B2 (ja) | 金属ベース回路基板およびその製造方法 | |
KR101652147B1 (ko) | 액정 폴리에스테르 조성물 및 이것을 사용한 전자 회로 기판 | |
JP2010528149A (ja) | 芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体、この芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体を使用したプリプレグ、及びこのプリプレグを使用した積層板並びに配線板 | |
JP2018029187A (ja) | 積層板及び金属ベース回路基板 | |
KR101891939B1 (ko) | 액상 조성물 및 금속 베이스 회로 기판 | |
WO2013061975A1 (ja) | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 | |
JP5721570B2 (ja) | 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板 | |
JP5504064B2 (ja) | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板の製造方法 | |
KR20150122720A (ko) | 적층판 및 그의 제조 방법 | |
JP2012197325A (ja) | 液状組成物および金属ベース回路基板 | |
KR20140018749A (ko) | 방열수지 조성물 및 이를 이용한 액정 폴리에스테르 복합체 | |
JP5640121B2 (ja) | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 | |
JP2014165485A (ja) | 積層板及び金属ベース回路基板 | |
JP5834367B2 (ja) | 金属ベース回路基板の製造方法 | |
JP5855371B2 (ja) | 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板 | |
JP2011124550A (ja) | 電子回路基板およびその製造方法 | |
KR20140004927A (ko) | 금속박 적층체 및 이의 제조방법 | |
KR20140005512A (ko) | 방열수지 조성물 및 이를 이용한 금속 베이스 회로 기판 | |
JP2014154660A (ja) | 積層板及び金属ベース回路基板 | |
JP2014116544A (ja) | 多層金属ベース回路基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130219 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |