JP2011247094A - 温度センサの故障診断装置 - Google Patents

温度センサの故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247094A
JP2011247094A JP2010117939A JP2010117939A JP2011247094A JP 2011247094 A JP2011247094 A JP 2011247094A JP 2010117939 A JP2010117939 A JP 2010117939A JP 2010117939 A JP2010117939 A JP 2010117939A JP 2011247094 A JP2011247094 A JP 2011247094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
temperature
failure diagnosis
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010117939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531776B2 (ja
Inventor
Yamato Sakurada
大和 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010117939A priority Critical patent/JP5531776B2/ja
Priority to US13/697,191 priority patent/US9004751B2/en
Priority to EP11786536.0A priority patent/EP2578862A4/en
Priority to CN201180025661.4A priority patent/CN102906405B/zh
Priority to PCT/JP2011/061405 priority patent/WO2011148837A1/ja
Publication of JP2011247094A publication Critical patent/JP2011247094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531776B2 publication Critical patent/JP5531776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】効率良く故障診断を実施可能な温度センサの故障診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の始動時(t2)に、熱平衡条件が成立して少なくとも2つの基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下になったとき、基準温度センサの検出温度と、故障診断対象温度センサとの偏差が大きい場合に、内燃機関1の始動後から所定時間経過するまでの間に、基準温度センサで検出される検出温度が所定温度以上低下しなければ、故障診断対象温度センサを故障と判定する。これによって、内燃機関1停止後に所定時間経過していなくても、内燃機関1の各部が熱平衡状態となれば、故障診断対象温度センサの故障診断を実施することができるので、効率良く温度センサの故障診断を実施することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに異なる測定対象の温度検知する少なくとも3つ以上の温度センサの故障診断を行う故障診断装置に関する。
複数の基準となる温度センサの検出値を用いて、これらの基準となる温度センサとは異なる温度センサの故障診断を行う技術が従来から知られている。
例えば、特許文献1は、ラジエータと、内燃機関の冷却水をラジエータに循環させる冷却水通路と、冷却水通路内の冷却水温に応じて冷却水通路を開閉するサーモスタットと、サーモスタットよりラジエータ側の冷却水温度を検出するラジエータ側冷却水温センサと、サーモスタットより機関側の冷却水温度を検出する機関側冷却水温センサと、吸気温を検出する吸気温センサと、を有し、内燃機関が停止してから前記各センサの近傍の温度が外気温と略同等となる所定時間経過後に、機関側冷却水温センサの検出温度と吸気温センサの検出温度が接近しているのにも関わらず、ラジエータ側冷却水温センサの検出温度が、機関側冷却水温センサの検出温度及び吸気温センサの検出温度から乖離している場合に、ラジエータ側冷却水温センサを故障と判定している。
特開2004−339969号公報
しかしながら、この特許文献1においては、温度センサの故障診断を行うタイミングが、内燃機関が停止してからラジエータ側冷却水温センサ、機関側冷却水温センサ及び吸気温センサの近傍の温度が外気温と略同等となる所定時間経過後となっているため、この所定時間の経過前に内燃機関を始動すると温度センサの故障診断を行うことができず、温度センサの故障診断時期が遅れてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、互いに異なる測定対象の温度を検知する少なくとも3つ以上の複数の温度センサを有し、前記複数の温度センサのうちの1つの温度センサを故障診断対象温度センサとして故障判定する温度センサの故障診断装置において、内燃機関の停止後、前記複数の温度センサの内の故障診断対象温度センサとは異なる少なくとも2つの基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下になったとき、前記基準温度センサの検出温度と、前記故障診断対象温度センサとの偏差が所定以上に大きい場合に、該故障診断対象温度センサを故障と判定することを特徴としている。内燃機関が停止してから、内燃機関或いは内燃機関が搭載された車両の各部は互いに熱平衡状態となり、異なる測定対象の温度を検知する温度センサ間で検知される温度も互いに漸近する。つまり、内燃機関の各部が熱平衡状態となれば、互いに異なる測定対象の温度を検知する温度センサであっても、検知される温度の偏差は小さくなる。
本発明によれば、内燃機関停止後に所定時間経過していなくても、内燃機関の各部が熱平衡状態となれば、故障診断対象温度センサの故障診断を実施することができるので、効率良く温度センサの故障診断を実施することができる。
本発明が適用された内燃機関のシステム構成を模式的に示した説明図。 本発明に係る温度センサの故障診断に関するブロック図。 keyoff中の前後における水温、吸気温、油温、燃温の変化と、車両の状態を示したタイミングチャート。 水温センサに故障がある場合のkeyoff中の前後における水温、吸気温、油温、燃温の変化を示すタイミングチャート。 ブロックヒータによりkeyoff中にシリンダブロックが暖められた場合のkeyoff中の前後における水温、吸気温、燃温の変化を示すタイミングチャート。 本実施形態における温度センサの故障診断の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された内燃機関のシステム構成を模式的に示した説明図である。
車両に搭載される内燃機関1の燃焼室2には、大気開放された吸気取入口3から取り入れられた空気が吸気通路4を介して導入されている。
吸気通路4には、上流側から順に、エアクリーナ5、スロットル弁6、コレクタ7が介装されている。
エアクリーナ5とスロットル弁6との間には、吸気温度センサ8が設けられている。この吸気温度センサ8はエアフローメータに内蔵されたものある。
この吸気通路4には、スロットル弁6の下流側に、燃料タンク9で発生した蒸発燃料を導入するパージ通路10が接続されている。このパージ通路10には、パージ制御弁11が介装されていると共に、燃料タンク9から発生する蒸発燃料を処理すべく設けられたキャニスタ12が接続されている。
燃料タンク9には、燃料タンク9の燃料温度を検知する燃温センサ13が設けられている。燃料タンク9内の燃料は、燃料供給路14を介して、燃焼室2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁15に供給されている。
また、内燃機関1のシリンダブロック16には、ウォータジャケット17内の冷却水温を検知する水温センサ18と、エンジンオイルの油温を検知する油温センサ19が設けられている。
そして、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18、油温センサ19の検出信号は、内燃機関1の種々の制御を行うECU(エンジンコントロールユニット)20に入力されている。ECU20は、マイクロコンピュータを内蔵し、内燃機関1の種々の制御を行うものであって、各種のセンサからの信号を基に処理を行うようになっている。
そして、本実施形態においては、内燃機関1が暖機された状態で停止した際に、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19からなる4つの温度センサの故障診断をECU20内で実施する。
内燃機関1が停止してから十分時間が経過すれば、内燃機関1或いは内燃機関1が搭載された車両は互いに熱平衡状態となり、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19で検出される温度も互いに漸近する。つまり、内燃機関1の各部が熱平衡状態となれば、互いに異なる測定対象の温度を検知する温度センサであっても、検知される温度の偏差は小さくなる。この状態であれば、内燃機関1の運転中は異なる温度を検知する各センサ8、13、18、19の検出値を単純比較することで異常値を出力する温度センサを判別可能となる。
そこで、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19のうち1つの温度センサの故障診断を行う場合、故障診断を行う温度センサを第1の温度センサである故障診断対象温度センサとし、残り3つの温度センサを第2〜第4の温度センサである基準温度センサとする。内燃機関1の停止後、基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下になったとき、基準温度センサの検出温度と故障診断対象温度センサとの偏差が大きければ、故障診断対象温度センサが故障していると判定する。換言すれば、内燃機関1の始動時に、基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下となり、かつ基準温度センサの検出温度と故障診断対象温度センサとの偏差が大きければ、故障診断対象温度センサが故障していると判定する。内燃機関1の始動時にセンサ故障を診断するようにした場合、内燃機関1の始動から所定時間経過するまでの間に水温、油温、吸気温が所定温度以上低下しないことを、センサ故障の診断条件(判定を確定する条件)とすることができる。このような条件によると、内燃機関1の始動から所定時間経過するまでの間に水温、油温、吸気温が所定温度以上低下する場合には、温度センサの故障診断(判定結果の確定)は行われないことになる。尚、本実施形態では基準温度センサを3つの温度センサとしたが、これに限られることなく、故障診断対象温度センサの他に複数すなわち少なくとも2つ以上の温度センサがあれば、それらを基準温度センサとすることができる。
図2は、本発明に係る温度センサの故障診断に関するブロック図である。本実施形態では、故障診断がkeyon時に実施されることを前提とする。
S1では、診断条件1が成立しているか否かを判定している。このS1には、車両に搭載されたバッテリ(図示せず)の電圧、燃料レベルセンサ(図示せず)によって検知された燃料タンク9内の燃料レベル、燃料レベルセンサ(図示せず)の故障診断結果、前回の内燃機関1の稼働時間、等の情報が入力され、以下のa1〜a4の4つ条件が全て成立している場合に、診断条件1が成立していると判定する。a1…バッテリ電圧が所定電圧(例えば11V)以上ある。a2…keyoff中(内燃機関1が停止したタイミングから次回内燃機関1が始動するまでの期間)に給油されていない。例えば、内燃機関1を停止したタイミング(keyoff時)の燃料レベルと内燃機関1が始動するタイミング(keyon時)の燃料レベルの差分が所定値以下(例えば15L以下)となっている。a3…内燃機関1を停止する前(keyoff時前)の内燃機関1の稼働時間が所定時間(例えば20分)以上ある。a4…燃料レベルセンサが故障と判定されていない。
尚、燃料レベルセンサの故障情報は、既存の別の故障診断の診断結果を流用するものとする。また、本明細書においては、内燃機関1が停止したタイミング、すなわち内燃機関1が停止した直後のタイミングをkeyoff時と定義し、停止中の内燃機関1が始動したタイミング、すなわち内燃機関1が始動した直後のタイミングをkeyon時と定義し、内燃機関1が停止したタイミングから次回内燃機関1が始動するまでの期間をkeyoff中と定義する。
a1の条件は、バッテリ電圧が低くなると各温度センサの出力値が変化してしまうために設定されている。a2の条件は、給油されると燃料タンク内の燃料温度が変化してしまうために設定されている。a3の条件は、本実施形態の故障診断が、暖機後の停止を前提としたものであるために設定されている。a4の条件は、燃料レベルセンサが故障している場合、a2の条件が成立しているか判定できないために設定されている。
尚、S1において、a1〜a4の4つ条件に加え、燃料レベルの不感体を避けるため、燃料レベルに上限値、下限値を設け、燃料レベルがこの上限値と下限値の間にあること、という条件(a5の条件)を加えてもよい。
S2には、故障診断対象温度センサである第1の温度センサの比較対象となる基準温度センサとしての第2〜第4センサのkeyon時の検出温度が入力されている。そしてS2では、入力された第2〜第4センサのkeyon時の検出温度から、それらの中の最大値をmax値、最小値をmin値を演算する最大/最小演算を実施する。
S3では、診断条件2が成立しているか否かを判定している。このS3には、第2〜第4センサのkeyoff時及びkeyon時の検出温度、第2〜第4センサの故障診断結果(断線やショートをしていないか)、及びS2から前記min値に関する情報が入力され、以下のb1〜b5の5つ条件が全て成立している場合に、診断条件2が成立していると判定する。尚、第2〜第4の温度センサの故障情報は、既存の別の故障診断の診断結果を流用するものとする。b1…第2〜第4のセンサのkeyoff時の検出温度が所定温度範囲内の値となっている。例えば、水温センサ18と油温センサ19を第2〜第4の温度センサのいずれかの温度センサとして使用する場合には、keyoff時の水温及び油温が70℃〜120℃の範囲にある。b2…第2〜第4の温度センサが故障していない。b3…前記min値が所定の温度範囲にある。例えば、前記min値が−10℃〜40℃の範囲にある。b4…燃温センサ13及び水温センサ18が故障診断対象温度センサである第1の温度センサでない場合には、keyoff中の冷却水の温度降下量に対する、keyoff中の燃料の温度降下量の割合が所定値以下となっている。例えば、(燃料の温度降下量)/(冷却水の温度降下量)が0.25以下となっているときにこのb4の条件が成立していると判定する。より具体的には、内燃機関1の停止中に、水温が100℃から20℃まで低下し、燃料温度が40℃から20℃に低下した場合にはb4の条件が成立したものし、水温が100℃から20℃まで低下し、燃料温度が50℃から20℃に低下した場合にはb4の条件が成立しなかったものとする。b5…吸気温度センサ8が故障診断対象温度センサである第1の温度センサでない場合には、keyoff中に吸気温の温度降下量が所定値以下となっている。例えば、内燃機関1の停止中における吸気温の温度降下量が5℃未満となっているときに、b5の条件が成立したものと判定する。
b1の条件は、本実施形態における温度センサの故障診断が暖機後停止を前提しているために設定されている。b3の条件は、外気が取り得る温度範囲内に、前記min値があることを意味している。b4、b5の条件は、温度センサに応じて内燃機関1の停止中の温度降下量は想定可能なので、温度降下量が想定される範囲となるように設定されている。b4の条件においては、内燃機関1の停止中の冷却水の水温降下量と、燃料の温度降下量とが同等ではないことから、これにマージンをのせることで、本実施形態では上述の所定値を0.25としている。
S4では、熱平衡条件が成立しているか否かを判定している。このS4には、S2から前記min値及び前記max値に関する情報が入力され、これらの情報を用い、前記max値から前記min値を減じた値(max値−min値)が所定値以下であれば、熱平衡条件が成立していると判定する。具体的には、例えば、(max値−min値)が6℃以下であれば、内燃機関1及び内燃機関1が搭載された車両の各部は互いに熱平衡状態となり、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19で検出される温度も互いに漸近しているものと判定する。
S5では、判定確定条件が成立しているか否かを判定している。このS5には、吸気温度センサ8、水温センサ18及び油温センサ19の検出温度が入力され、内燃機関1の始動(keyon)から所定時間(例えば300秒)経過するまでの各検出温度の降下量が所定温度(例えば3℃)以下の場合に、判定確定条件が成立していると判定する。判定確定条件は、仮に故障診断対象温度センサの検出値と基準温度センサの検出値に隔たりがあっても、この隔たりが必ずしもセンサ故障が原因でなかった場合があることを考慮して設けられ、詳細については後述する。
S6では、故障診断対象温度センサである第1の温度センサの故障判定を実施する。このS6には、S1から診断条件1に関する情報、S2から前記min値に関する情報、S3から診断条件2に関する情報、S4から熱平衡条件に関する情報、S5から判定確定条件に関する情報が入力され、診断条件1及び2、熱平衡条件が成立し、keyon時の第1の温度センサの検出温度から、いずれかの基準温度センサの検出値(例えば前記min値)あるいは基準温度センサの検出値に基づく基準温度(例えば平均値)を減じた値parameterXが所定の温度範囲外にある場合に、判定確定条件が成立すると、故障診断対象温度センサである第1の温度センサが故障していると判定する。上記parameterXの所定の温度範囲は、温度センサが正常である限りあり得ない、すなわち、第1の温度センサが故障している場合にしかとり得ない、第1の温度センサの検出温度と基準温度との差として設定されている。例えば、診断条件1及び2、熱平衡条件が成立し、前記parameterXが−20℃から20℃の範囲外にあるときに、その後の判定確定条件が成立すると、故障診断対象温度センサである第1の温度センサが故障していると判定(確定)する。
ここで、前記parameterXが所定の温度範囲外にある場合であっても、直ちに第1の温度センサが故障していると判定していない(判定確定条件が設けられる)のは、keyon時における第1の温度センサの検出温度と、keyon時における第2〜第4の温度センサの検出温度との偏差が大きくても、第1の温度センサが故障していない場合があるからである。
例えば、低温時における始動を確実にするために、シリンダブロック16にブロックヒータが設けられている場合、ブロックヒータによりシリンダブロック16が暖められていると、内燃機関1の始動後(keyon後)に冷却水あるいは潤滑油が循環することでシリンダブロック16内の冷却水あるいは潤滑油の温度が低下することになる。そこで、このような温度の隔たりがブロックヒータの影響では無かったことを確認するため、判定確定条件が成立した(冷却水あるいは潤滑油の温度が所定以上低下しなかった)ことをもって、故障診断対象温度センサである第1の温度センサの故障判定を確定させているのである。
また、前回の運転を停止してからの時間が短いときは、エンジンルーム内にこもった空気の温度が外気温よりも高くなっていることがあり、エンジンを始動させるとエンジンルーム内空気が循環し、その温度が低下することになる。このような場合も、温度の隔たりがエンジンルーム内にこもった空気温度の影響では無かったことを確認するため、判定確定条件が成立した(吸気温度が所定以上低下しなかった)ことをもって、故障診断対象温度センサである第1の温度センサの故障判定を確定させる。
図3は、keyoff中の前後における水温、吸気温、油温、燃温の変化と、車両の状態を示すタイミングチャートである。この図3は、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19に故障が無い場合を示しており、図3中の特性線Aは水温、特性線Bは吸気温、特性線Cは油温、特性線Dは燃温をそれぞれ示している。このケースでは、結果的にどの温度センサを故障診断対象としても正常と診断される。
keyoff時、すなわち時刻t1のタイミングにおいては、内燃機関1を停止する前(keyoff時前)の内燃機関1の稼働時間を検知すると共に、水温及び油温を検知し、上述の診断条件1のa3の条件、及び上述の診断条件2のb1の条件が成立しているか否かを判定する。また、各温度センサ8、13、1819のうち第2〜第4の温度センサに相当する温度センサの測定対象の温度も検知されている。これらの制御はkeyoff時に完了せずとも、検出値を一旦記憶しておき、keyon時に記憶された検出値に基づき実行しても構わない。
keyon時、すなわち時刻t2のタイミングにおいては、バッテリ電圧、燃料レベル及び水温、吸気温、油温、燃温が検知され、上述の診断条件1のa1、a2、及び診断条件2のb3、b4、b5の条件が成立しているか否かを判定すると共に、上述の熱平衡条件が成立しているか否かを判定する。
そして、さらに、時刻t2のタイミングにおいては、故障診断対象温度センサである第1の温度センサの検出温度から前記min値を減じた値(parameterX)が所定の温度範囲内にあるかを判定する。例えば、−20[℃]<parameterX<20[℃」となっているか否かを判定する。
keyonから所定時間(例えば300秒)経過した時刻t3のタイミングは、上述の判定確定条件が成立しているか否かを判定するタイミングである。この時刻t3において、上述の判定確定条件が成立したか否かが判定され、故障診断対象温度センサである第1の温度センサが故障しているか否かの判定が確定する。すなわち、故障診断対象温度センサである第1の温度センサが故障と判定されるのは、この時刻t3のタイミングである。
図4は、keyoff中の前後における水温、吸気温、油温、燃温の変化を示すタイミングチャートであって、水温センサ18に故障がある場合を示しており、故障診断対象温度センサを水温センサ18とする場合を示す。
図4中の特性線A1は水温(故障時)、特性線Bは吸気温、特性線Cは油温、特性線Dは燃温をそれぞれ示し、図4中に破線で示した特性線Aは水温センサ18が正常の場合の水温を示している。
この図4においては、上述した診断条件1、診断条件2及び熱平衡条件が成立し、かつkeyon時、すなわち時刻t2のタイミングで、第1の温度センサである水温センサ18の検出温度と前記min値とが20℃以上を乖離している。そして、keyonから所定時間(例えば300秒)経過した時刻t3のタイミングで、時刻t2〜t3の間に、水温、油温、吸気温が所定温度(例えば3℃)以上低下していない場合、判定確定条件が成立したと判定し、水温センサ18を故障と判定する。
つまり、時刻t2のタイミングで、水温センサ18の検出が正常な値でなくても、判定確定条件が成立する時刻t3まで水温センサ18が故障しているとは判定せず、時刻t3で判定確定条件が成立した場合のみ水温センサ18が故障しているとは判定する。
図5は、keyoff中の前後における水温、吸気温、燃温の変化を示すタイミングチャートであって、シリンダブロック16に設けられたブロックヒータ(図示せず)によりkeyoff中にシリンダブロック16が暖められた場合を示している。図5中の特性線A2は水温、特性線Bは吸気温、特性線Dは燃温をそれぞれ示している。つまり、図5は、吸気温度センサ8と燃温センサ13を基準温度センサとして、故障診断対象温度センサである水温センサ18の故障診断を行った場合を示している。
この図5においては、上述した診断条件1、診断条件2及び熱平衡条件が成立し、かつkeyon時、すなわち時刻t2のタイミングで、第1の温度センサである水温センサ18の検出温度と前記min値とが20℃以上を乖離している。しかしながら、keyon時に水温が高いのは、keyoff中にシリンダブロック16がブロックヒータによって暖められているためで、keyon後、内燃機関1が始動すると、冷却水が循環することによってシリンダブロック16内の水温は低下する。そのため、時刻t2〜t3の間に、水温が所定温度(例えば3℃)以上低下してしまい、時刻t3のタイミングにおいて、判定確定条件が成立していないと判定されている。
そのため、この図5の例では、時刻t2のタイミングで、水温センサ18の検出が正常な値ではないものの、時刻t3のタイミングで判定確定条件が成立していないため、水温センサ18が故障しているとは判定しない。
図6は、本実施形態における温度センサの故障診断の制御の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、本フローはkeyon時に開始されるものとする。
S11では、診断条件1が成立しているか否かを判定し、診断条件1が全て成立している場合にはS12へ進み、そうでない場合には今回は障診断対象温度センサの故障診断を実施せずに終了する。ここでは、keyoff時の温度や燃料レベル等は、予めkeyoff時に記憶しておいた検出値を用いる。
S12では、診断条件2が成立しているか否かを判定し、診断条件2が全て成立している場合にはS13へ進み、そうでない場合には今回は障診断対象温度センサの故障診断を実施せずに終了する。
S13では、熱平衡条件が成立しているか否かを判定し、熱平衡条件が成立している場合にはS14へ進み、そうでない場合には今回は障診断対象温度センサの故障診断を実施せずに終了する。
S14では、keyon時の第1の温度センサの検出温度から第2〜第4センサのkeyon時の検出温度のうちの最小値であるmin値を減じた値であるparameterXを計算する。
S15〜S20では、判定確定条件が成立しているか否かを判定している。すなわち、S15でkeyon後の内燃機関1の稼働時間を演算し、S16〜S19でkeyon後の300秒で、水温センサ18、油温センサ19及び吸気温度センサ8で検出される水温、油温、吸気温の各温度降下量が3℃よりも小さいか否かを判定している。水温、油温、吸気温の各温度降下量が3℃よりも小さい場合にはS21へ進み、そうでない場合には今回は障診断対象温度センサの故障診断を実施せずに終了する。
S21では、−20[℃]<parameterX<20[℃」となっているか否かを判定し、parameterXが−20℃から20℃の間の範囲にない場合には、基準温度センサと故障診断対象温度センサとの偏差が大きいものと判定してS22へ進み、parameterXが−20℃から20℃の間の範囲にある場合には、基準温度センサと故障診断対象温度センサとの偏差が大きくはないものと判定してS23へ進む。
そして、S22では故障診断対象温度センサが故障していないと判定し、S23では故障診断対象温度センサが故障している判定する。
以上説明してきたように、本実施形態においては、故障診断を行う故障診断対象温度センサの比較対象となる複数の基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下となったときに、故障診断対象温度センサの故障診断を開始しているので、内燃機関1停止後に所定時間経過していなくても、内燃機関1の各部が熱平衡状態となれば、故障診断対象温度センサの故障診断を実施することができる。
つまり、故障診断対象温度センサの故障診断が、エンジン停止後の経過時間に応じて開始されるのではなく、故障診断対象温度センサの故障判定を実施可能となった時点で実施することができるため、効率良く故障診断対象温度センサの故障診断を実施することができる。
また、keyoffからkeyonまでの時間を計測しなくても、故障診断対象温度センサの故障診断を実施することが可能なので、内燃機関1の停止中に、keyoffからkeyonまでの時間を計測するタイマーを省略することができる。
そして、2つ以上の基準温度センサの検出温度が所定の温度範囲にあるときに、故障診断対象温度センサの故障診断が開始されるので、基準温度センサが1つの場合に比べてロバスト性が向上する。
特に、故障診断対象温度センサの検出温度と基準温度センサの検出温度との偏差が大きい場合であっても、直ちに故障診断対象温度センサの故障と判定せず、内燃機関1の始動から所定時間経過するまでの間に、基準温度センサの検出温度が所定温度以上低下しない場合にのみ故障診断対象温度センサの故障と判定することで、故障診断の精度を一層向上させることができる。
また、本実施形態においては、故障診断対象温度センサの故障診断を行うにあたって、前述した診断条件1、診断条件2、熱平衡条件、判定確定条件を設け、これらの条件が成立したときに、故障診断対象温度センサの故障診断を行っているので、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19のうちのどの温度センサが、故障診断対象温度センサもしくは基準温度センサとなっても、ロバスト性を確保することができる。
尚、上述した実施形態においては、温度センサとして、吸気温度センサ8、燃温センサ13、水温センサ18及び油温センサ19の4つの温度センサを例に挙げたが、故障診断対象温度センサ及び基準温度センサとなり得る温度センサはこれら4つの温度センサに限定されるものではなく、例えば、自動変速機のATFの油温を検知するATF油温センサや、スロットル弁の上流側に近接してエアフローメータに内蔵された吸気温度センサとは別の第2の吸気温度センサが設けられている場合には、この第2の吸気温度センサにも適用可能である。
上述の実施形態では、keyon時に診断を行なうように構成していたが、例えばkeyoff中常に診断制御を継続させ、条件が成立次第、判定結果を確定させても良い。これにより、内燃機関の停止後、基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下になったとき、基準温度センサの検出温度と故障診断対象温度センサとの偏差が大きい場合に、故障診断対象温度センサの故障が判定される。
1…内燃機関
8…吸気温度センサ
13…燃温センサ
18…水温センサ
19…油温センサ
20…ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関もしくは内燃機関が搭載された車両の各部位において互いに異なる測定対象の温度を検知する少なくとも3つ以上の複数の温度センサを有し、前記複数の温度センサのうちの1つの温度センサを故障診断対象温度センサとして故障判定する故障診断装置において、
    前記内燃機関の停止後、前記複数の温度センサの内の故障診断対象温度センサとは異なる少なくとも2つの基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下になったとき、前記基準温度センサの検出温度と、前記故障診断対象温度センサとの偏差が所定以上に大きい場合に、該故障診断対象温度センサを故障と判定することを特徴とする温度センサの故障診断装置。
  2. 内燃機関もしくは内燃機関が搭載された車両の各部位において互いに異なる測定対象の温度を検知する少なくとも3つ以上の複数の温度センサを有し、前記複数の温度センサのうちの1つの温度センサを故障診断対象温度センサとして故障判定する故障診断装置において、
    前記内燃機関の始動時に、前記複数の温度センサの内の故障診断対象温度センサとは異なる少なくとも2つの基準温度センサの検出温度の偏差が所定値以下となっており、前記基準温度センサの検出温度と、前記故障診断対象温度センサとの偏差が所定以上に大きい場合には、該故障診断対象温度センサを故障と判定することを特徴とする温度センサの故障診断装置。
  3. 前記基準温度センサで検出された温度が所定の温度範囲内にある場合に、前記故障診断対象温度センサの故障診断を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の温度センサの故障診断装置。
  4. 前記内燃機関の始動から所定時間経過するまでの間に、前記複数の温度センサで検出された温度が、所定温度以上低下した場合には、前記故障診断対象温度センサの故障診断を実施しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の温度センサの故障診断装置。
  5. 前記複数の温度センサは、前記内燃機関の冷却水温を検知する水温センサ、前記内燃機関のエンジンオイルの油温を検知する油温センサ及び前記内燃機関の吸気温を検知する吸気温センサを含み、前記内燃機関の始動から所定時間経過するまでの間に、内燃機関の冷却水温、内燃機関の油温、内燃機関の吸気温のいずれかが所定温度以上低下した場合には、前記故障診断対象温度センサを故障と判定しないことを特徴とする請求項4に記載の温度センサの故障診断装置。
JP2010117939A 2010-05-24 2010-05-24 温度センサの故障診断装置 Active JP5531776B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117939A JP5531776B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 温度センサの故障診断装置
US13/697,191 US9004751B2 (en) 2010-05-24 2011-05-18 Fault diagnosis device for temperature sensor
EP11786536.0A EP2578862A4 (en) 2010-05-24 2011-05-18 Fault diagnosis device for temperature sensor
CN201180025661.4A CN102906405B (zh) 2010-05-24 2011-05-18 温度传感器的故障诊断装置
PCT/JP2011/061405 WO2011148837A1 (ja) 2010-05-24 2011-05-18 温度センサの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117939A JP5531776B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 温度センサの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247094A true JP2011247094A (ja) 2011-12-08
JP5531776B2 JP5531776B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45003828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117939A Active JP5531776B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 温度センサの故障診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9004751B2 (ja)
EP (1) EP2578862A4 (ja)
JP (1) JP5531776B2 (ja)
CN (1) CN102906405B (ja)
WO (1) WO2011148837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042795A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 주식회사 수젠텍 다채널 인큐베이터

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818658B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 联合汽车电子有限公司 电机定子温度传感器故障诊断系统
JP6082242B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-15 日野自動車株式会社 水温センサのバックアップシステム
KR101459891B1 (ko) * 2013-04-17 2014-11-07 현대자동차주식회사 서모스탯 고장 진단방법
JP5858026B2 (ja) * 2013-11-01 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置および内燃機関の故障診断方法
CN104634479A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 联合汽车电子有限公司 电机驱动系统温度传感器准确性诊断装置
KR101509971B1 (ko) * 2013-11-15 2015-04-07 현대자동차주식회사 수소 탱크 온도 이상 대처 방법 및 이를 위한 안전강화장치
JP2016176431A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 三菱自動車工業株式会社 温度センサの診断装置
US10294853B2 (en) * 2015-05-07 2019-05-21 Cummins, Inc. Systems and methods for diagnosing a thermostat
US20170030782A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Fei-Che Hung Multi-point temperature component heating testing method
EP3206093A1 (en) 2016-02-09 2017-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Detection of temperature sensor failure in turbine systems
CN109990923B (zh) * 2016-06-23 2021-01-01 福州丹诺西诚电子科技有限公司 提高资源有效利用率的温度传感器的故障诊断方法及系统
JP6416831B2 (ja) * 2016-08-12 2018-10-31 ファナック株式会社 温度センサの種類を特定するモータ制御装置、制御方法、及び制御プログラム
KR101918350B1 (ko) * 2016-09-01 2018-11-14 현대자동차주식회사 스위치 소자 온도센서의 고장 판단 방법 및 그 시스템
CN106285983B (zh) * 2016-09-23 2019-06-04 中国第一汽车股份有限公司 发动机燃气温度传感器故障的诊断方法
CN106411140B (zh) * 2016-11-21 2018-09-04 广东美的制冷设备有限公司 驱动电路和家用电器
DE102017103724B4 (de) * 2017-02-23 2019-11-28 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Sensorbauelements eines Sicherheitssystems eines Objekts, Steuerungssystem für ein Automobilfahrzeug und Sensorbauelement für ein Sicherheitssystem eines Automobilfahrzeugs
CN106814669A (zh) * 2017-02-24 2017-06-09 中山市禾元电器有限公司 一种豆浆机电路的控制方法及豆浆机电路
CN107388591B (zh) * 2017-08-14 2019-11-15 广东万和热能科技有限公司 采暖炉的控制方法、控制装置及计算机可读存储介质
JP6655059B2 (ja) * 2017-12-25 2020-02-26 株式会社Subaru 車両制御装置
US10688984B2 (en) * 2018-01-30 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Ambient temperature sensor rationality check
GB2574625B (en) * 2018-06-13 2020-09-09 Delphi Automotive Systems Lux Method to determine the use of a block heater
CN110504506A (zh) * 2019-08-13 2019-11-26 太原科技大学 一种锂电池恒温装置的控制方法
CN110715755A (zh) * 2019-09-19 2020-01-21 潍柴动力股份有限公司 温度传感器故障诊断方法及诊断系统
KR20210052908A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 현대자동차주식회사 에어필터 후단 온도센서 진단 방법
CN111042941B (zh) * 2020-01-07 2022-12-13 一汽解放汽车有限公司 一种进气温度传感器可信性故障诊断方法
CN113532699A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 北京罗克维尔斯科技有限公司 温度传感器的故障检测方法及装置
CN111562037B (zh) * 2020-05-15 2021-09-28 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种温度表的故障检测方法及装置
CN113803140B (zh) * 2020-06-11 2023-05-23 卓品智能科技无锡股份有限公司 一种排气温度传感器可信性诊断的方法
CN111749771B (zh) * 2020-06-29 2021-10-26 中国重汽集团济南动力有限公司 一种scr下游温度静态合理性故障检测系统及方法
CN114251868A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 青岛海尔特种电冰柜有限公司 半导体制冷装置的故障检修方法
CN112834079B (zh) * 2020-12-25 2023-10-24 山东朗进科技股份有限公司 一种轨道车辆空调机组温度传感器参数漂移判定方法
CN112797807B (zh) * 2020-12-30 2023-04-28 重庆斯铂电气自动化设备有限公司 温度异常监测系统及方法
JP7385553B2 (ja) * 2020-12-31 2023-11-22 株式会社クボタ エンジン搭載車両
DE102021208680A1 (de) 2021-08-10 2023-02-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung eines Funktionskriteriums von Kühlmitteltemperatursensoren
CN117576870B (zh) * 2024-01-15 2024-04-09 成都车晓科技有限公司 一种车载监控电池监控系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125306A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 水温センサの異常診断装置
JP2007192045A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出装置
JP2008014211A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置
JP2010077926A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 吸気温センサの異常診断装置
JP2010096023A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 吸気温度センサの異常検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045851A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Mitsubishi Motors Corp 水温センサの故障判定装置
JP2000303898A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 水温センサの異常検出装置
DE19954177A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit und/oder zum Abgleichen eines Abgastemperatursensors
DE10112139A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sensors
JP4122731B2 (ja) * 2001-06-25 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
WO2004040104A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur überprüfung wenigstens dreier sensoren, die eine messgrösse im bereich einer brennkraftmaschine erfassen
JP4030916B2 (ja) * 2003-05-14 2008-01-09 本田技研工業株式会社 内燃機関用温度センサの故障診断装置
JP2006274897A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 車両用電子制御装置
JP2006350707A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Hitachi Ltd 検出手段の故障診断装置
JP4172594B2 (ja) * 2005-08-25 2008-10-29 本田技研工業株式会社 温度センサの故障判定装置
JP2007096023A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 有機発光素子
US7975536B2 (en) * 2008-06-24 2011-07-12 Delphi Technologies, Inc. Method to detect the presence of a liquid-cooled engine supplemental heater

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125306A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 水温センサの異常診断装置
JP2007192045A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出装置
JP2008014211A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置
JP2010077926A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 吸気温センサの異常診断装置
JP2010096023A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 吸気温度センサの異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042795A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 주식회사 수젠텍 다채널 인큐베이터
KR102568395B1 (ko) 2021-09-23 2023-08-21 주식회사 수젠텍 다채널 인큐베이터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578862A1 (en) 2013-04-10
CN102906405B (zh) 2015-11-25
EP2578862A4 (en) 2018-03-28
US9004751B2 (en) 2015-04-14
US20130058373A1 (en) 2013-03-07
CN102906405A (zh) 2013-01-30
JP5531776B2 (ja) 2014-06-25
WO2011148837A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531776B2 (ja) 温度センサの故障診断装置
JP3675108B2 (ja) 水温センサの故障診断装置
US10550749B2 (en) Exhaust gas temperature sensor diagnostic system
US8479569B2 (en) Malfunction determination apparatus for cooling apparatus and malfunction determination method for cooling apparatus
JP4661767B2 (ja) エンジン冷却系の故障診断装置
JP3896288B2 (ja) 冷却系の温度推定装置
US8538623B2 (en) Method for monitoring a coolant temperature sensor of a motor vehicle and controller
JP2008051078A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012127324A (ja) サーモスタット故障判定装置
US20090265086A1 (en) Diagnosis Apparatus for Internal Combustion Engine
JP2010065671A (ja) 車両用冷却システムの故障診断装置
JP2005163795A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006336626A (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検出システム
JP2008215183A (ja) 内燃機関の冷却系故障診断装置
JPH0286942A (ja) 温度センサの異常処理装置
JP5858026B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置および内燃機関の故障診断方法
JP2004353592A (ja) 内燃機関のサーモスタットの故障を検出する装置
US20080163679A1 (en) Method for Operating an Internal Combustion Engine, Internal Combustion Engine, and Control Unit for an Internal Combustion Engine
JP2000282930A (ja) エンジン温度検出手段の故障診断装置
JP6068781B2 (ja) ガス燃料供給システムのインジェクタ診断方法およびその装置
JP2009191743A (ja) 異常判定装置
JP5754356B2 (ja) 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP5738576B2 (ja) 水温センサ故障判定装置
JP2001329841A (ja) サーモスタットの故障診断装置
JP5811798B2 (ja) 内燃機関、及びそのソーク判定方法、並びにその温度センサの異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151