JP2011243845A - シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 - Google Patents

シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243845A
JP2011243845A JP2010116209A JP2010116209A JP2011243845A JP 2011243845 A JP2011243845 A JP 2011243845A JP 2010116209 A JP2010116209 A JP 2010116209A JP 2010116209 A JP2010116209 A JP 2010116209A JP 2011243845 A JP2011243845 A JP 2011243845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
single crystal
silicon single
wafer
epitaxial wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359991B2 (ja
Inventor
Yutaka Shiga
雄高 志賀
Hiroshi Takeno
博 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2010116209A priority Critical patent/JP5359991B2/ja
Priority to PCT/JP2011/002495 priority patent/WO2011145279A1/ja
Priority to DE112011101708T priority patent/DE112011101708T5/de
Priority to US13/643,645 priority patent/US8729676B2/en
Priority to KR1020127030143A priority patent/KR101625135B1/ko
Publication of JP2011243845A publication Critical patent/JP2011243845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359991B2 publication Critical patent/JP5359991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】Haze、表面粗さなどの表面品質が改善された、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】シリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させたシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法であって、少なくとも、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備する工程と、該準備したシリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させる工程とを有することを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体デバイスの製造に用いられるシリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法に関するものである
シリコンエピタキシャルウェーハは、例えば以下の通りにして製造される。
すなわち、シリコン単結晶ウェーハを気相成長装置の反応容器内に載置し、水素ガスを流した状態で、1100℃〜1200℃まで反応容器内を昇温する。
そして、反応容器内の温度が1100℃以上になると、ウェーハ表面に形成されている自然酸化膜(SiO:Silicon Dioxide)が除去される。
この状態で、トリクロロシラン(SiHCl:Trichlorosilane)等のシリコン原料ガス、ジボラン(B:Diborane)あるいはホスフィン(PH:Phosphine)等のドーパントガスを水素ガスとともに反応容器内に供給する。こうしてウェーハの表面にシリコン単結晶薄膜を気相成長させる。
このようにして薄膜を気相成長させた後に、原料ガス及びドーパントガスの供給を停止し、水素雰囲気に保持したまま反応容器内の温度を降温させる。
ところで、従来のシリコンエピタキシャルウェーハでは、シリコン単結晶薄膜を気相成長させる基板として、(100)面を主面に持つ(100)基板が主に用いられてきた。
一方、(110)面を主面に持つ基板は正孔の移動度が(100)基板と比較して高いという特性を持つため、CMOSの高速化が可能なことから近年注目を集めている。
しかし、この(110)基板は、その表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させた際にHaze、表面粗さといった表面品質が(100)基板と比較して大幅に悪化するという問題点がある。
この問題に対し、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハのHaze、表面粗さなどの表面品質を改善するための検討が行われている。例えば、(110)面をそれぞれ<100>、<110>、<111>方向に微傾斜させたシリコンウェーハを用いることでシリコンホモエピタキシャル層の表面品質の改善を図る方法が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
特許第4190906号 特許第3979412号
しかし、このような方法でシリコンエピタキシャルウェーハを製造しても、(100)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハと比較すると表面品質が劣ってしまうのが現状である。
このため、光散乱法を用いて表面欠陥を検査する際に検出限界が下がらない、デバイスを作製した際にキャリアがラフネス散乱の影響を受けてしまい移動度が低下する、といった懸念がある。
このように、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハの表面品質の改善が課題となっている。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、Haze、表面粗さなどの表面品質が改善された、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、シリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させたシリコンエピタキシャルウェーハであって、前記シリコン単結晶ウェーハは、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つものであることを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハが提供される。
このように、前記シリコン単結晶ウェーハが、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つものであれば、シリコンホモエピタキシャル層の表面にステップが形成され、ステップ端に(110)ファセットが形成されることにより、安定してステップ成長したものである。従って、デバイス作製に有利な表面品質の改善が成されたシリコンエピタキシャルウェーハである。
また、本発明によれば、シリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させたシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法であって、少なくとも、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備する工程と、該準備したシリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させる工程とを有することを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法が提供される。
このように、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備する工程と、該準備したシリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させる工程とを有する製造方法であれば、シリコンホモエピタキシャル層の成長時において、表面にステップが形成され、ステップ端に(110)ファセットが形成されることにより、安定したステップ成長が可能となり、シリコンホモエピタキシャル層の表面品質を改善することができる。
このとき、前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>方向に成長させたシリコン単結晶インゴットを、<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させて切断することによって前記シリコン単結晶ウェーハを準備することができる。
このように、前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>方向に成長させたシリコン単結晶インゴットを、<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させて切断することによって、目的のシリコン単結晶ウェーハを従来の設備を用いて容易に準備することができる。
またこのとき、前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた種結晶を用いてシリコン単結晶インゴットを成長させ、該成長させたシリコン単結晶インゴットの軸に対し垂直に切断することによって前記シリコン単結晶ウェーハを準備することができる。
このように、前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた種結晶を用いてシリコン単結晶インゴットを成長させ、該成長させたシリコン単結晶インゴットの軸に対し垂直に切断することによって、目的のシリコン単結晶ウェーハを従来の設備を用いて容易に準備することができる。
本発明では、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法において、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを用いてシリコンホモエピタキシャル層の成長を行うので、Haze、表面粗さなどの表面品質が改善された、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハを製造することができる。また、このような、表面品質が改善された本発明のシリコンエピタキシャルウェーハであれば、キャリアが受けるラフネス散乱の影響を低減して高い移動度を実現でき、CMOS等のデバイスの作製に有利に用いることができる。
本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの一例を示した概略図である。 本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法の一例を示したフロー図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
近年、(110)面を主面に持つ基板は正孔の移動度が(100)基板と比較して高いという特性を持つため、CMOSの高速化が可能なことから注目を集めている。
しかし、この(110)基板は、その表面にホモエピタキシャル層を成長させた際にHaze、表面粗さといった表面品質が(100)基板と比較して大幅に悪化するという問題点があった。そのため、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハの表面品質の改善が課題となっている。
そこで、本発明者等はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、シリコンホモエピタキシャル層を成長させるシリコン単結晶ウェーハとして、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つものを用いることで、シリコンホモエピタキシャル層の表面にステップが形成され、ステップ端に(110)ファセット面が形成されるため、安定したステップ成長が可能となることを知見し、本発明を完成させた。
図1は、本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの一例を示した概略図である。
図1に示すように、本発明のシリコンエピタキシャルウェーハ1は、少なくとも、シリコン単結晶ウェーハ2と、そのシリコン単結晶ウェーハ2の主表面上に気相成長によって形成されたシリコンホモエピタキシャル層3からなるものである。
このシリコン単結晶ウェーハ2は、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つものである。
このような、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハ2を用いたシリコンエピタキシャルウェーハを半導体集積回路素子に用いることの主な特徴は、p型FETにおける正孔移動度が<110>方向で(100)面の場合に比べて高くなることである。従って、このシリコンエピタキシャルウェーハにおける、n型FET電子移動度が(100)面の電子移動度以上に向上させた半導体集積回路素子では電子と正孔の流れるチャンネル方向を<110>方向に作製することによって、さらに回路素子の微細化が実現できる。
また、このような(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハ2の表面にシリコンホモエピタキシャル層3を成長させたものであるので、シリコンホモエピタキシャル層3の表面にステップが形成され、ステップ端に(110)ファセットが形成されることにより、安定してステップ成長したものとなる。すなわち、原子レベルでの表面平坦化が成されたものとなる。また、キャリアが受けるラフネス散乱の影響が低減され、高い移動度を実現でき、CMOS等のデバイスの作製に有利に用いることができる。
ここで、シリコン単結晶ウェーハ2は例えばボロン等をドープしたP型であっても、例えば燐、アンチモン、ヒ素等をドープしたN型であっても良い。また、これらドーパント以外の元素としてゲッタリングその他の種々の目的で例えばCやGeあるいは窒素等が添加されたものでも良い。
次に、本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法について以下説明する。
図2に本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法のフロー図を示す。
まず、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備する(図2のA参照)。このシリコン単結晶ウェーハは、例えば以下のように、チョクラルスキー法によってシリコン単結晶インゴットを成長させ、そのシリコン単結晶インゴットを加工することによって得ることができる。
チョクラルスキー法により、シリコン単結晶インゴットを<110>方向に成長させる。
このとき、添加するドーパントは特に限定されず、目的とするシリコンエピタキシャルウェーハに応じてドーパントを添加し、導電型、抵抗率等を制御して育成すれば良い。また、ドーパント以外の元素として例えばC、Ge又はN等を添加しても良い。
その後、成長させたシリコン単結晶インゴットを<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させて切断し、ラッピング・エッチング・研磨等を行い、シリコン単結晶ウェーハを作製する。
この際行われる切断は一般的な方法を用いれば良く、例えば内周刃スライサあるいはワイヤソー等の切断装置によって傾斜角を制御してスライスすることができる。またラッピング・エッチング・研磨等も一般的な条件で行えば良く、製造するシリコンエピタキシャルウェーハの仕様に応じて適宜選択することができる。
このようにして、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備することができる。
或いは、チョクラルスキー法により、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた種結晶を用いてシリコン単結晶インゴットを成長させ、成長させたシリコン単結晶インゴットの軸に対し垂直に切断するようにしても良い。
次に、上記のようにして準備したシリコン単結晶ウェーハ2の表面に、シリコンホモエピタキシャル層3を気相成長させ、シリコンエピタキシャルウェーハ1を製造する。
この気相成長方法は、一般的な条件で行えば良く、例えば以下のようにして気相成長させることができる。
まず、シリコン単結晶ウェーハ2を気相成長装置の反応容器内に載置し、水素ガスを流した状態で、1100℃〜1200℃まで反応容器内を昇温する(図2のB参照)。
そして、反応容器内の温度が1100℃以上になると、シリコン単結晶ウェーハ2の表面に形成されている自然酸化膜が除去される。
この状態で、トリクロロシラン(SiHCl:Trichlorosilane)等のシリコン原料ガス、ジボラン(B:Diborane)あるいはホスフィン(PH:Phosphine)等のドーパントガスを水素ガスとともに反応容器内に供給する。こうしてシリコン単結晶ウェーハ2の表面にシリコンホモエピタキシャル層3としてシリコン単結晶薄膜を気相成長させる(図2のC参照)。
この薄膜を気相成長させた後に、原料ガスおよびドーパントガスの供給を停止し、水素雰囲気に保持したまま反応容器内の温度を降温させる(図2のD参照)。
ここで、気相成長させるシリコンホモエピタキシャル層3の物性(厚さ、導電型、抵抗率など)は、後に作製するデバイスに適するように任意に選択することができる。
このようにして、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハ2の表面にシリコンホモエピタキシャル層3を成長させれば、表面にステップが形成され、ステップ端に(110)ファセット面が形成される。このため、安定したステップ成長が可能となり、シリコンホモエピタキシャル層3の表面品質を改善できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法によりシリコンエピタキシャルウェーハを製造し、得られたシリコンエピタキシャルウェーハの表面品質を評価した。
まず、チョクラルスキー法により直径300mmのシリコン単結晶インゴットを<110>方向に成長させた。このシリコン単結晶インゴットを<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲内で傾斜させてウェーハ状に切断した。ここで、ウェーハはボロンをドープしたP型とし、抵抗率を5〜15Ω・cmとした。また、<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲内で傾斜させた角度は、0.1°、1°、2°、3°、4°、6°、8°とした。
これらのシリコン単結晶ウェーハに対して、一般的な研削、研磨加工を行い鏡面状態にして、RCA洗浄を施した。このようにして得られた鏡面シリコン単結晶ウェーハそれぞれにシリコンホモエピタキシャル層を成長させた。エピタキシャル成長の条件としては、ボロンドープp型、抵抗率5〜15Ω・cmのシリコンホモエピタキシャル層を5μm成長させる条件とした。原料ガスにはトリクロロシランを用いて、水素雰囲気下、1150℃にて枚葉式リアクター中で反応を行った。
製造したシリコンエピタキシャルウェーハの表面ラフネスをAFMにより測定した。また、パーティクル測定器によりHazeを測定した。
その結果、後述する比較例1、2の結果と比べ、Haze及び表面粗さが少なくとも2割程度改善されていることが分った。
このように、本発明のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法は、Haze、表面粗さなどの表面品質が改善された、(110)基板を用いたシリコンエピタキシャルウェーハを製造することができることが確認できた。
(比較例1)
<112>方向への傾斜を0°、10°とした以外、実施例と同様な条件でシリコンエピタキシャルウェーハを製造し、実施例と同様に評価した。
その結果、Haze、表面粗さは、傾斜角が0°の場合は10倍程度、傾斜角が10°の場合は3割程度、実施例と比べて悪化していることが確認できた。このように、本発明の効果を奏するためには<112>方向への傾斜角度を0.1°以上、8°以下とする必要がある。
(比較例2)
シリコン単結晶インゴットを傾斜させる方向を、<100>方向、<110>方向、<111>方向とした以外、実施例と同様な条件でシリコンエピタキシャルウェーハを製造し、実施例と同様に評価した。
その結果、Haze、表面粗さは、傾斜方向が<100>の場合は2割程度、傾斜方向が<110>、<111>の場合は3倍程度、実施例と比べて悪化していることが確認できた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…シリコンエピタキシャルウェーハ、 2…シリコン単結晶ウェーハ、
3…シリコンホモエピタキシャル層。

Claims (4)

  1. シリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させたシリコンエピタキシャルウェーハであって、
    前記シリコン単結晶ウェーハは、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つものであることを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハ。
  2. シリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させたシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
    少なくとも、(110)面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた面方位を持つシリコン単結晶ウェーハを準備する工程と、該準備したシリコン単結晶ウェーハの表面にシリコンホモエピタキシャル層を成長させる工程とを有することを特徴とするシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
  3. 前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>方向に成長させたシリコン単結晶インゴットを、<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させて切断することによって前記シリコン単結晶ウェーハを準備することを特徴とする請求項2に記載のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
  4. 前記シリコン単結晶ウェーハの準備工程において、チョクラルスキー法によって<110>面を<112>方向に0.1°以上、8°以下の範囲で傾斜させた種結晶を用いてシリコン単結晶インゴットを成長させ、該成長させたシリコン単結晶インゴットの軸に対し垂直に切断することによって前記シリコン単結晶ウェーハを準備することを特徴とする請求項2に記載のシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法。
JP2010116209A 2010-05-20 2010-05-20 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 Active JP5359991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116209A JP5359991B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
PCT/JP2011/002495 WO2011145279A1 (ja) 2010-05-20 2011-04-28 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
DE112011101708T DE112011101708T5 (de) 2010-05-20 2011-04-28 Epitaktischer Siliziumwafer und Verfahren zur Herstellung desselben
US13/643,645 US8729676B2 (en) 2010-05-20 2011-04-28 Silicon epitaxial wafer and method for manufacturing the same
KR1020127030143A KR101625135B1 (ko) 2010-05-20 2011-04-28 실리콘 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116209A JP5359991B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243845A true JP2011243845A (ja) 2011-12-01
JP5359991B2 JP5359991B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44991402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116209A Active JP5359991B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8729676B2 (ja)
JP (1) JP5359991B2 (ja)
KR (1) KR101625135B1 (ja)
DE (1) DE112011101708T5 (ja)
WO (1) WO2011145279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210376A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶
WO2020136972A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222013B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-01 信越半導体株式会社 抵抗率制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826891A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Sumitomo Sitix Corp 半導体基板とその製造方法
JP2005100596A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 媒体特性規定方法
JP2007070131A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045614A (en) * 1996-03-14 2000-04-04 Raytheon Company Method for epitaxial growth of twin-free, (111)-oriented II-VI alloy films on silicon substrates
JP4190906B2 (ja) * 2003-02-07 2008-12-03 信越半導体株式会社 シリコン半導体基板及びその製造方法
JP4423903B2 (ja) 2003-07-17 2010-03-03 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP3979412B2 (ja) 2004-09-29 2007-09-19 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2008088045A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Sumco Corp シリコン単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP5023900B2 (ja) * 2006-09-05 2012-09-12 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハ
DE102008026784A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-10 Siltronic Ag Epitaxierte Siliciumscheibe mit <110>-Kristallorientierung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826891A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Sumitomo Sitix Corp 半導体基板とその製造方法
JP2005100596A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 媒体特性規定方法
JP2007070131A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210376A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶
WO2020136972A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2020107729A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
CN113302718A (zh) * 2018-12-27 2021-08-24 胜高股份有限公司 硅外延晶片的制造方法和硅外延晶片
JP7103210B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-20 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
CN113302718B (zh) * 2018-12-27 2024-04-09 胜高股份有限公司 硅外延晶片的制造方法和硅外延晶片

Also Published As

Publication number Publication date
US20130037920A1 (en) 2013-02-14
DE112011101708T5 (de) 2013-02-28
US8729676B2 (en) 2014-05-20
KR101625135B1 (ko) 2016-05-27
KR20130113308A (ko) 2013-10-15
WO2011145279A1 (ja) 2011-11-24
JP5359991B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009126722A (ja) Iii族窒化物半導体結晶基板および半導体デバイス
TW200821416A (en) Silicon single crystal manufacturing method and silicon wafer manufacturing method
JP5786759B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP5359991B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2007266125A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2018083754A (ja) 化合物半導体ウエハ、および光電変換素子
JP5045955B2 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板
JPWO2016136552A1 (ja) C面GaN基板
JP5463693B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5830215B2 (ja) エピタキシャルウエーハ並びにその製造方法
JP2013051348A (ja) エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP5533428B2 (ja) シリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
JP2011213557A (ja) 導電性iii族窒化物単結晶基板の製造方法
JP2004099415A (ja) 単結晶、単結晶ウエーハ及びエピタキシャルウエーハ、並びに単結晶育成方法
JP7103210B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2011134830A (ja) エピタキシャルウェーハ
JP2011155130A (ja) エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
WO2020136973A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP6372709B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2023113512A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2010098012A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハおよびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2023108951A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2019163083A9 (ja) 窒化ガリウム結晶基板
JP5877500B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
CN109791878A (zh) 外延硅晶片及外延硅晶片的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250