JP2011242454A - 加熱装置および画像形成装置 - Google Patents

加熱装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242454A
JP2011242454A JP2010112264A JP2010112264A JP2011242454A JP 2011242454 A JP2011242454 A JP 2011242454A JP 2010112264 A JP2010112264 A JP 2010112264A JP 2010112264 A JP2010112264 A JP 2010112264A JP 2011242454 A JP2011242454 A JP 2011242454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
heating device
heating
connection point
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573348B2 (ja
Inventor
Kentaro Kimura
健太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2010112264A priority Critical patent/JP5573348B2/ja
Publication of JP2011242454A publication Critical patent/JP2011242454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573348B2 publication Critical patent/JP5573348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】装置の長手方向に温度のばらつきが生じにくい加熱装置、および定着効果に差が生じにくい画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る加熱装置は、絶縁性の基板上に形成された長尺の発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の長手方向に沿って延在する、第1および第2の導電性パターンと、発熱抵抗体に電力を供給する、第1および第2の電極と、を有する。そして、第1の電極と第1の導電性パターンとを電気的に接続する第1の接続点、および第2の電極と第2の導電性パターンとを電気的に接続する第2の接続点は、それぞれ前記発熱抵抗体の長手方向について互いに離間して設けられ、かつ長手方向端部からそれぞれ離間して設けられており、前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に延在する発熱抵抗体の部分が、発熱抵抗体の他の部分に比べて小さい抵抗値を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなど所望の画像情報を形成するためのOA機器および家庭用電気製品その他の電気機械に好適に用いることができる加熱装置、およびその加熱装置を利用した画像形成装置に関する。
特許文献1には、異なるサイズの用紙幅に対応することができる加熱装置に関する発明が開示されている。より具体的には、長尺平板状に形成された発熱抵抗体を両側から挟むように平行に延在する一対の導電性パターンと電極との接続点を、小さいサイズの用紙幅に対応した位置に形成することによって、長手方向に発熱量のムラが生じにくい発明が提案されている。
特開2009−9720号公報
しかしながら、加熱装置全長に比べて小さいサイズの用紙に対して上記発明を適用すると、用紙が通過する範囲の通紙領域では室温の用紙との接触によって冷やされるのに対し、用紙が通過しない非通紙領域では温度が上昇しやすくなる問題がある。非通紙領域の温度上昇を抑えるためには、抵抗温度係数(Temperature Coeffieient of Resistance)が大きい材料で導電性パターンを形成する方法がある。しかし、そうすると昇温時や大きいサイズの用紙を利用する場合に、逆に加熱装置の端部の温度が上がりにくくなって、十分な熱が得られずに部分的に定着不良を起こすといった問題があった。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑み、次の構成を具備する。すなわち、本発明に係る加熱装置は、絶縁性の基板と、前記基板上に形成された長尺の発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の長手方向に沿ってその両側にそれぞれ延在する、第1および第2の導電性パターンと、前記基板上に形成され、それぞれ前記第1および第2の導電性パターンと電気的に接続され、発熱抵抗体に電力を供給する、第1および第2の電極と、を有し、第1の電極と第1の導電性パターンとを電気的に接続する第1の接続点、および第2の電極と第2の導電性パターンとを電気的に接続する第2の接続点は、それぞれ前記発熱抵抗体の長手方向について互いに離間して設けられ、かつ長手方向端部からそれぞれ離間して設けられており、前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に延在する発熱抵抗体の部分が、発熱抵抗体の他の部分に比べて小さい抵抗値を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、所定の画像情報に従ってトナーを対象物に付着させて画像情報を転写する手段と、上記加熱装置と、前記加熱装置に対向する位置に配設された加圧ローラと、前記加熱装置と前記加圧ローラとの間を移送可能に用意された定着フィルムと、を具備し、前記加圧ローラによって、前記画像情報が転写された対象物を、前記定着フィルムを介して前記加熱装置に対して押圧しながら通過させ、トナーを定着させることを特徴とする。
本発明の上記構成を採用すると、発熱抵抗体の全長にわたって通紙する場合でも、それよりも小さい用紙を通紙する場合でも、装置の長手方向に温度のばらつきが生じにくく、したがって定着効果に差が生じにくい、より優れた加熱装置を提供することができる。
また、本発明に係る加熱装置を採用した画像形成装置によれば、異なるサイズの用紙に対応することができる、優れた画像形成装置を提供することができる。
(a)本発明の第1の実施形態を示す上面図;(b)本発明の第1の実施形態を示す背面図。 図1のX−X'線に沿った断面図。 本発明の第2の実施形態を示す上面図。 本発明の第3の実施形態を示す上面図。 本発明の実施例と比較例について、加熱装置の長手方向の温度分布を示す図。 発熱抵抗体の絞り率と加熱装置端部の相対温度との関係を示す図。 本発明の変形例を示す上面図。 本発明に係る加熱装置の使用例を説明する図。 本発明に係る画像形成装置の例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、本明細書に添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明に係る加熱装置の第1の実施形態を示す図である。図1(a)は、加熱装置10の上面図、図1(b)は、加熱装置10を背面図、図2は図1のX−X'線に沿った断面図である。
加熱装置10は、後述する各構成要素を基板1の上面または背面に形成した長尺平板の形状を有する。基板1上には、その長手方向に沿って発熱抵抗体2が形成されており、発熱抵抗体2を両側から挟むようにして導電性パターン4a,4bが形成されている。
基板1は、耐熱性および電気絶縁性を有する材料で構成される。高い熱伝導性を有する材料であることが好ましく、例えばアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック材料を用いることができる。基板1の寸法は、用途によって異なるが、例えば長手方向長さを約200〜300mm、短手方向長さを約5〜20mm、厚さを約0.5〜1.5mmとすることができる。
導電性パターン4a,4bは、それぞれ銀(Ag)または白金(Pt)に代表される良好な導電性を呈する金属またはこれらの合金を例えば90重量%以上含有する材料で構成され、それぞれ直接接触しないように互いに離間して並設される。
図2により明確に示すように、導電性パターン4aおよび基板1を貫通するスルーホール7aが形成される。そして、スルーホール7aの内面には、導電性膜9が形成されており、導電性パターン4aと電気的に接続されている。基板1の背面には、導電性の配線パターン8aが、スルーホール7aに対応する位置から基板1の端部まで長手方向に延在するように形成されている。スルーホール7aと反対側の配線パターン8aの端部には、スルーホール7aと同様の構造をもつスルーホール5aが形成されており、基板1に形成された電極6aと電気的に接続される。
上記構造により、電極6aに電力が供給されると、電極6aからスルーホール5aを通じて配線パターン8aに電気が伝わり、さらにスルーホール7aを通じて導電性パターン4aに通電される構成となる。
図示したように、導電性パターン4bも導電性パターン4aと同様の構造によって通電される。すなわち、電極6b、スルーホール5b、配線パターン8b、スルーホール7bの順に電気が流れることになる。このようにして、導電性パターン4a,4bにそれぞれ接触している発熱抵抗体2に電気が流れ、その過程を通じて所望の発熱を得ることができる。
上述したとおり、本発明においては、導電性パターン4a,4bとその電気的接続点が、図示したスルーホール7a,7bの位置、つまり基板1の長手方向に互いに離間し、かつ基板1の両端からもそれぞれ離間した中央側に形成されている。
本実施形態では、この電気的接続点は、小さい用紙幅に対応した位置に形成することができる。例えばA4サイズの用紙幅に対応した大きさが発熱抵抗体2の略全長L1とすると、スルーホール7a,7b間の距離L2をハガキの大きさに対応するように設定することができる。
再び図1を参照し、発熱抵抗体2は、中央部分2xの幅がその左右両側部分2y,2yと比較して大きく形成されている。本実施形態では、図1(a)の上面視で段差を有する形状を有する。一方、導電性パターン4a,4bは発熱抵抗体2のかかる形状を補完するように、中央部とその左右両側との境界に上面視で段差を有している。左右の両側部分2y,2yは、例えば中央部分2xに対してその60〜95%程度の幅とすることができる。なお、発熱抵抗体2は、導電性パターン4a,4bを構成する材料に比べて抵抗値の高い材料で構成されており、例えば酸化ルテニウム(RuO)等の抵抗体ペーストから構成することができる。
発熱抵抗体2および導電性パターン4a,4b、配線パターン8a,8bは、それぞれ印刷、蒸着その他の公知の手段を利用して基板1上に形成することができる。
発熱抵抗体2および導電性パターン4a,4bを覆うように保護層12が形成される。ただし、図1では全体の構成を明確に示すため、保護層12はその輪郭のみ破線で示してある。保護層12は、例えばアルミナ等の熱伝導性に優れた無機酸化物フィラーを25〜35wt%含有したガラス材から構成される。保護層12は、発熱抵抗体2および導電性パターン4a,4を機械的、化学的および電気的に保護する役割をもつ。
本実施形態によれば、次のような効果が得られる。すなわち、電気的接続点を小さい用紙サイズに合わせて基板1の中央寄りに設け、かつ抵抗発熱体を長手方向に一定の幅とした場合、導電経路が最短となる中央部分に多く電気が流れることになる。すると、端部には中央部分よりも発熱量が小さくなってしまい、温度分布が不均一になってしまう。しかし、本実施形態では中央部分2xと両側部分2y,2yとで発熱抵抗体2と導電性パターン4a,4bの抵抗比を変えたことによって、両側部分2y,2yにも電気が流れやすくなり、結果として両側部分2y,2yの発熱量が増し、長手方向の温度分布を均一化することができる。これにより、異なるサイズの用紙に対して用いても略一様に加熱することができる優れた加熱装置が得られる。
次に、図3を参照して、本発明の別の実施形態について説明する。ただし、図1および図2に係る実施形態と同一または対応する部材の構成および作用についての重複する説明は省略し、同じ参照符号を用いるものとする。後述する他の実施形態についても特に明示しない限り、同様である。
図3に係る加熱装置20においては、発熱抵抗体22の短手方向長さが、発熱抵抗体22の中央部分22xから基板1の端部方向に向かって徐々に小さくなるように形成されている。すなわち、曲線の輪郭を有する左右両側部分22y,22yは、上面視で中央部分22xと滑らかに接続されており、そのまま両縁まで延びている。
図4は、また別の実施形態を示す。本実施形態の加熱装置30においては、発熱抵抗体22の中央部分32xの左右両側部分32y,32yが、中央部分32xとの境界から両縁に向かって、上面視で直線状のテーパ形状となっている。つまり、中央部分32xとの境界から両縁に向かって短手方向長さが一定の割合で小さくなるように形成されている。
図3および図4を参照して説明した実施形態によれば、図1で示した実施形態と比較して、長手方向に沿って抵抗値が連続的に変化する。したがって、発熱抵抗体22の発熱に起因する加熱装置20,30の長手方向温度分布をより制御しやすいという利点がある。
次に、図5を参照して、本発明の実施例に係る加熱装置を用いて長手方向の温度分布を調べた試験結果について説明する。
本実施例に係る加熱装置は、図3に示した実施形態を基本構成として備えたものである。本実施例における一対の導電性パターンは、シート抵抗値がそれぞれ10mΩ/□のものを用い、長手方向長さ220mm、短手方向長さ1.7mmに形成した。このとき導電性パターンの抵抗値は2.6Ωある。また、発熱抵抗体としては、シート抵抗値が6000Ω/□のものを用い、長手方向長さ220mm、中央部の短手方向長さを1.0mm、両縁の短手方向長さを0.75mmとした。つまり、図3の実施形態のように本実施例でも発熱抵抗体2の中央部分の短手方向長さ(=W1)に比べて両端部の短手方向長さが徐々に短くなるように形成した。そして、ホン実施例では両縁の部分の長さ(=W2)を0.75mmとした。したがって、この実施例の場合、発熱抵抗体2の絞り率(=(W1−W2)/W1)は25%である。なお、中央部の寸法(つまり1.0mm)を基準に発熱抵抗体の抵抗値を算出すると、27.3Ωとなる。
そして、比較例として、発熱抵抗体の全長にわたって短手方向長さ1.0mmで形成したものを用意した。つまり、この比較例は、上面視で長方形の発熱抵抗体を有し、短手方向長さが一様なので、絞り率は0%である。その他の構成は、本発明の実施例と同じ条件とした。
図5のグラフにおいて、本発明の実施例(絞り率25%)を実線で、比較例(絞り率0%)を破線でそれぞれ示した。横軸は、加熱装置の長手方向の位置に対応し、発熱抵抗体の温度の測定点を示す。縦軸は、最高温度の値を基準(100%)として算出した相対温度である。
図5から明らかなように、本発明の実施例では端部の温度も約90%以上の温度が維持されており、約70%の温度まで低下する比較例と比べるとその効果の差は明確である。
また、図6は、発熱抵抗体の絞り率を変えたときの抵抗体両縁の相対温度を示した図である。同図より、絞り率5%程度であっても80%以上程度まで温度低下を抑制する効果が得られることがわかる。そして、絞り率を25%まで高めると約92%まで相対温度が上昇する。
図7は、本発明の実施例の変形例を示す。本変形例の加熱装置40は、発熱抵抗体2および導電性パターン4a,4bの構成は、図1に示した加熱装置10と同様である。しかし、電極46a,46bが発熱抵抗体2を間に挟んで両側にそれぞれ設けられている。したがって、電極46aに給電されると、導電経路は、電極46a、スルーホール45a、配線パターン48a、スルーホール47a、導電性パターン4aとなる。同様に、電極46b側から給電されたときの導電経路は、電極46b、スルーホール45b、配線パターン48b、スルーホール47b、導電性パターン4bとなる。このように、電極46a,46bを左右両側に配置して構成された加熱装置40であっても同様に本発明の効果を享受することができる。
また、上述した実施形態およびその変形例は、いずれもスルーホールを利用して給電経路を確立していたが、かかるスルーホールを形成することは必須ではない。つまり、発熱抵抗体および導電性パターンの形成面と同じ側に配線パターンを形成することによって、導電性パターンとの接続点を同一面側に設けてもよい。この場合は、配線パターンを形成する必要があるため加熱装置の短手方向の長さが大きくなり装置が比較的大きくなるが、それでも長手方向の温度分布を均斉化するという効果は他の実施例と同様に奏することができる。
また、本発明の上述した実施例およびその変形例では、抵抗値を発熱抵抗体の中央部と端部とで異ならしめるために、短手方向長さを変えるという手法を採用したが、抵抗値を変えるためには材料の組成を部分的に変えるなどその他方法で抵抗値に傾斜を与えることができる。
次に、図8を参照し、上述した加熱装置を備えた定着装置の一実施形態について説明する。図中の加熱装置は、上述した実施形態およびその変形例のいずれも適用することができるが、簡単のため符号10のみを付すものとする。
図8において、支持体202の周りに円筒状に巻き回された定着フィルムベルト201の底部に加熱装置10が設置される。定着フィルムベルト201は、例えばポリイミド等の耐熱性の樹脂材料から構成することができる。加熱装置10および定着フィルムベルト201に対向する位置に、加圧ローラ203が配設される。加圧ローラ204は、表面に耐熱性の弾性材料、例えばシリコーン樹脂層204を有し、定着フィルムベルト201を圧接した状態で回転軸205を中心に矢印の方向に回転することができる構成となっている。
トナー定着工程において、定着フィルムベルト201とシリコーン樹脂層204との接触面において、トナー像T1が定着フィルムベルト201を介して加熱装置10により加熱溶融される。すると、少なくともトナー像T1の表面部は融点を超え、軟化して溶融する。この後、加圧ローラ203の用紙排出側では複写用紙Pが加熱装置10から離間し、トナー像T2は自然に放熱して再び固化し、それに伴って定着フィルム201も用紙Pから離間する。この実施形態では、長手方向における温度ムラが少ない加熱装置10を用いたことで定着性の向上を図ることができる。
次に、図9を参照して、この発明の加熱装置10を搭載した画像形成装置について、複写機100への適用を例に説明する。図中、定着装置200の部分は、上記説明と同じであるため、その説明は省略する。
定着装置200を含む各構成要素は、複写機100の筐体101内に収められている。筐体101の上部には、ガラス等の透明部材からなる原稿載置台が備え付けられており、画像情報を読み取る対象となる原稿P1を矢印Y方向に往復動作させてスキャンする構成となっている。
筐体101内の上部には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置102が設けられており、この照明装置102から照射された光が原稿P1の表面で反射し、短焦点小径結像素子アレイ103によって感光ドラム104上にスリット露光される。なお、この感光ドラム104は矢印Z方向に回転可能に設置される。
また、筐体101内に配設された感光ドラム104の近傍には帯電器105が設けられており、感光ドラム104を略一様に帯電させる。感光ドラム104は、例えば酸化亜鉛感光層または有機半導体感光層で被覆される。帯電した感光ドラム104には、結像素子アレイ103によって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器106による加熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナーを用いて顕像化される。
カセット107内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ108と感光ドラム104上の画像と同期をとって上下方向に圧接して回転される一対の搬送ローラ109によって、感光ドラム104上に送り込まれる。そして、転写放電器110によって感光ドラム104上に形成されているトナー像が写用紙P上に転写される。
その後、感光ドラム104上から下流側に送られた用紙Pは、搬送ガイド111によって定着装置200に導かれて加熱定着処理された後、トレイ112に排出される。なお、トナー像が転写された後、感光ドラム104上の残留トナーはクリーナ113を用いて除去される。
定着装置200は、複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機100が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体を備えた加熱装置10が、加圧ローラ203の外周に取り付けられたシリコーン樹脂層204に加圧された状態で設けられている。
そして、加熱装置10と加圧ローラ203との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、発熱抵抗体の発熱を利用して溶融され、複写用紙P面上に文字、英数字、記号、図面等の複写像を現出させることができる。
本発明に係る上記実施形態によれば、長手方向に温度ムラの小さい加熱装置10を用いたことにより、定着性に優れた画像形成装置を実現することができる。
本明細書では、本発明の加熱装置を複写機等の画像形成装置の定着用に適用した例をつかって説明したが、これに限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器等に装着して加熱や保温の熱源としても使用することができる。
10,20,30,40 加熱装置
1 基板
2,22,32 発熱抵抗体
4a,4b 導電性パターン
100 複写機
203 加圧ローラ

Claims (4)

  1. 絶縁性の基板と、前記基板上に形成された長尺の発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の長手方向に沿ってその両側にそれぞれ延在する、第1および第2の導電性パターンと、前記基板上に形成され、それぞれ前記第1および第2の導電性パターンと電気的に接続され、発熱抵抗体に電力を供給する、第1および第2の電極と、を有する、加熱装置であって、
    第1の電極と第1の導電性パターンとを電気的に接続する第1の接続点、および第2の電極と第2の導電性パターンとを電気的に接続する第2の接続点は、それぞれ前記発熱抵抗体の長手方向について互いに離間して設けられ、かつ長手方向端部からそれぞれ離間して設けられており、
    前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に延在する発熱抵抗体の部分が、発熱抵抗体の他の部分に比べて小さい抵抗値を有することを特徴とする、加熱装置。
  2. 前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に延在する発熱抵抗体の部分の短手方向長さが、発熱抵抗体の他の部分の短手方向長さに比べて大きく形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記第1の接続点および前記第2の接続点から、それぞれ長手方向に遠ざかるに従って、発熱抵抗体の短手方向の長さが漸次小さくなることを特徴とする、請求項1または2に記載の加熱装置。
  4. 所定の画像情報に従ってトナーを対象物に付着させて画像情報を転写する手段と、
    請求項1〜3のいずれかに記載の加熱装置と、
    前記加熱装置に対向する位置に配設された加圧ローラと、
    前記加熱装置と前記加圧ローラとの間を移送可能に用意された定着フィルムと、を具備し、
    前記加圧ローラによって、前記画像情報が転写された対象物を、前記定着フィルムを介して前記加熱装置に対して押圧しながら通過させ、トナーを定着させることを特徴とする、画像形成装置。
JP2010112264A 2010-05-14 2010-05-14 加熱装置および画像形成装置 Active JP5573348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112264A JP5573348B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 加熱装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112264A JP5573348B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 加熱装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242454A true JP2011242454A (ja) 2011-12-01
JP5573348B2 JP5573348B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45409203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112264A Active JP5573348B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 加熱装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012634A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 ヒータおよび定着装置
JP2019016491A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社三興ネーム 透明面状発熱体、透明面状発熱体製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853050A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Pentel Kk ヒーター付ミラー
JP2009009720A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Harison Toshiba Lighting Corp 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853050A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Pentel Kk ヒーター付ミラー
JP2009009720A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Harison Toshiba Lighting Corp 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012634A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 ヒータおよび定着装置
JP7118602B2 (ja) 2017-06-30 2022-08-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP2019016491A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社三興ネーム 透明面状発熱体、透明面状発熱体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573348B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124134B2 (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP6149638B2 (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP7167780B2 (ja) ヒータ、および画像形成装置
JP2007232819A (ja) 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP5447933B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2007035505A (ja) ヒータ、加熱装置、画像処理装置
JP2008166096A (ja) 平板ヒータ、定着装置、画像処理装置
JP2006252897A (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP6398487B2 (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP5042525B2 (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP6167880B2 (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP2015210989A (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP5573348B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6969256B2 (ja) ヒータ及び画像形成装置
JP7318437B2 (ja) ヒータ、および画像形成装置
JP5320549B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP5010365B2 (ja) 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2020187319A (ja) ヒータ、および画像形成装置
JP5447932B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2015060711A (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP2009059539A (ja) 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP4948898B2 (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2008040097A (ja) 加熱ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2018147865A (ja) ヒータ及び画像形成装置
JP2015103475A (ja) ヒータおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151