JP2011238349A - 収差補正用の液晶素子の製造方法 - Google Patents

収差補正用の液晶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238349A
JP2011238349A JP2011171944A JP2011171944A JP2011238349A JP 2011238349 A JP2011238349 A JP 2011238349A JP 2011171944 A JP2011171944 A JP 2011171944A JP 2011171944 A JP2011171944 A JP 2011171944A JP 2011238349 A JP2011238349 A JP 2011238349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
distribution
crystal element
aberration
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011171944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123418B2 (ja
Inventor
Tae Kyeung Kim
泰 敬 金
Hee Kyung Kim
禧 ▲ぎょん▼ 金
Woo Seok Choi
祐 碩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011238349A publication Critical patent/JP2011238349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123418B2 publication Critical patent/JP5123418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/02Baths
    • A47K3/022Baths specially adapted for particular use, e.g. for washing the feet, for bathing in sitting position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/08Warming pads, pans or mats; Hot-water bottles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0221Mechanism for heating or cooling
    • A61H2201/0228Mechanism for heating or cooling heated by an electric resistance element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0443Position of the patient substantially horizontal
    • A61H2203/0456Supine
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 収差補正用の液晶素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 二枚の透明基板の間に液晶とモノマーとの混合物を注入して液晶セルを製作する工程と、補正しようとする収差分布と一致する吸収率分布を有するようにグレースケールマスクを設計する工程と、前記液晶セル上に前記グレースケールマスクを位置させた状態でUV光を照射して、モノマーがポリマーに重合されつつ相分離が起きて、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、前記補正しようとする収差分布の逆に該当する位相差分布を有する液晶層を前記透明基板の間に形成する工程とを含む。
【選択図】 図4A

Description

本発明は、光記録及び/または再生機器に係り、特に収差補正用の液晶素子、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器に関する。
レーザー光を対物レンズにより集束した集光スポットを利用して、光情報記録媒体である光ディスクに/から任意の情報を記録/再生する光記録及び/または再生機器において、記録容量は、集光されるスポットの大きさにより決まる。集光スポットの大きさSは、使用するレーザー光の波長λに比例し、対物レンズの開口数(NA)に反比例する。式(1)は、光ビームの波長λ及び対物レンズのNAにより決定される集光スポットの大きさを定義する。
したがって、光ディスクの高密度化のために光ディスクに結ばれる光スポットの大きさを縮めるためには、青色レーザーのような短波長光源及びNA0.6以上の対物レンズの採用が必須的である。
780nm波長の光及びNA0.45または0.5である対物レンズを利用して、情報の記録及び/または再生を行ったCDが出てきた後、記録密度を高めて情報保存容量を増やすための多くの研究が行われてきた。その結果物が、650nm波長の光及びNA0.6または0.65である対物レンズを利用して情報の記録及び/または再生を行ったDVDである。
現在は、青色波長、例えば405nm波長の光を利用して20GB以上の記録容量を有する次世代の高密度の光ディスクについての研究が進められ続けている。
高密度の光ディスクは、現在、規格化が活発に進められており、一部の規格はほとんど完了ステップにあり、青色波長、例えば405nm波長の光を利用する。このとき、高密度の光ディスクのための対物レンズのNAは、後述するように0.65または0.85である。
CDは、厚さが1.2mmであるが、DVDの場合に厚さを0.6mmに縮めた理由は、NAがCDの場合に0.45からDVDの場合に0.6程度に大きくなるので、光ディスクのチルトによる公差を確保するためである。
光ディスクのチルトによる公差を確保するためには、高密度化のために対物レンズのNAを大きくする場合には、光ディスクの厚さを縮める必要がある。CDの場合に1.2mmからDVDの場合に0.6mmに縮めた。
また、DVDより高容量を有する高密度の光ディスクの場合、その高密度の光ディスクのための対物レンズのNAを、例えば0.85に増大させれば、その高密度の光ディスクの厚さは、ほぼ0.1mm程度に縮めねばならない。このように、対物レンズのNAを増大させ、その光ディスクを薄くしたものがブルーレイディスク(BD)である。BD規格で、光源の波長は405nmであり、対物レンズのNAは0.85であり、その光ディスクの厚さはほぼ0.1mmである。
光ディスクの厚さは、光入射面から該当情報保存面までの間隔に該当するものであって、CD及びDVDにおいて、光ディスクの厚さはほぼ基板の厚さに該当し、BDにおいて、光ディスクの厚さはほぼ保護層の厚さに該当する。
現在、適用されるBDシステムで許容される光ディスクの厚さマージンは、約3μmの小さい値として周知されている。このようにBDシステムで許容する光ディスクの厚さマージンは小さく、そのマージンを超えて光ディスクの厚さ偏差が発生する場合、それに起因した球面収差が記録及び/または再生信号を大きく劣化させうる。
したがって、BDのように厚さ変化の許容値が小さい光ディスクの場合には、かかる光ディスクの厚さの偏差に起因して記録及び再生される光信号に含まれる球面収差を補正する装置を必ず必要とする。特に、ほぼ0.1mmの保護層の厚さを有するディスク、及び0.85の高NAを有する対物レンズを適用する高密度の光ディスクシステムにおいて、厚さが基準値から外れた場合に発生する球面収差を補正するための収差補正素子が必要である。
また、CD/DVD/高密度の光ディスクを兼用として採用する光ピックアップの場合にも、適用される光源の波長及び光ディスクの厚さ差から発生する色収差及び球面収差を補正する装置を必要とする。ここで、高密度の光ディスクは、BD及びHDDVD(高密度DVD)のうち少なくともいずれか一つを意味する。HD
DVDは、405nm波長の光、0.65のNAを有する対物レンズを使用し、基板の厚さがDVDと同じ0.6mmにその規格が決まった。
前記のような球面収差を補正するために、従来には、電場を印加して光ピックアップで発生する球面収差の逆符号に該当する位相差分布を生成して球面収差を相殺及び補正するように、液晶パネルを使用した。液晶パネルは、リード線により駆動回路と連結される。
従来の収差補正用の液晶パネルは、主に電場の印加前に基板と液晶分子とが平行に配列される均質ラビング処理方式で形成されるものであって、収差の分布に対応してITO(Indium Tin Oxide)電極がパターニングされる。かかる従来の収差補正用の液晶パネルに電場を印加して、収差と逆符号の位相差を発生させる方法を通じて球面収差の補正が行われる。
ITO電極をパターニングする方法の一例として、従来には、ITOを各分割電極に分けてパターニングした後、ITO分割電極のエッジ部分に電導度のさらに高い電極を薄いライン形態に蒸着する技術が提案されたことがある。かかるパターニングされたITO電極を有する球面収差補正用の液晶パネルの一例が、特許文献1に開示されている。
しかし、かかる従来の液晶パネルでは、球面収差の分布と一致する電場の分布を得るために、ITO電極をパターニングし、金属ライン電極をさらにパターニングする工程を必要とするので、その製造工程が複雑である。また、各パターン電極ごとに個別的なリード線を引き出し、それぞれについての駆動回路を構成し、それを別途に駆動せねばならないので複雑である。
このように、収差補正のために電極をパターニングした構造で液晶パネルを形成した場合には、各分割電極を駆動する配線及び駆動回路を必要とするので、配線及び駆動が複雑であるという問題がある。
また、かかるITO電極をパターニングし、金属ライン電極を追加した構造では、各分割電極の狭い間隔に対しては補正効果を得られず、金属ライン部分では光の透過率が低下するという問題を有する。
特開2004−110959号公報 特開平9−050642号公報 特開平6−160818号公報
本発明の目的は、前記したような問題点を改善するためのものであって、電極パターニングの必要性をなくして配線及び駆動が簡単な収差補正用の液晶素子及びその製造方法、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器を提供するところにある。
前記の目的を達成するための本発明による収差補正用の液晶素子の製造方法は、二枚の透明基板の間に液晶とモノマーとの混合物を注入して液晶セルを製作する工程と、補正しようとする収差分布と一致する吸収率分布を有するようにグレースケールマスクを設計する工程と、前記液晶セル上に前記グレースケールマスクを位置させた状態でUV光を照射して、モノマーがポリマーに重合されつつ相分離が起きて、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、前記補正しようとする収差分布の逆に該当する位相差分布を有する液晶層を前記透明基板の間に形成する工程とを含むことを特徴とする。
前記液晶層は、液晶滴の大きさ及び密度分布が補正しようとする収差分布と一致するナノPDLC構造で形成される。
前記グレースケールマスクは、光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有する。
前記グレースケールマスクは、光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有する。
前記液晶層は、モノマーが重合されつつ網構造を形成し、液晶がその網の間に入り込むPNLC構造で形成される。
前記グレースケールマスクは、光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有す。
本発明によれば、電極のパターニング及び金属電極の蒸着の必要性をなくすので、製作工程が単純化され、これによる補正効果の低下及び透過率の低下の問題などが発生せずに、配線及び駆動が簡単な収差補正用の液晶素子を提供できる。
また、本発明によるナノPDLC型の液晶素子によれば、偏光依存性がないので、単一の液晶素子のみでも往復ビームに対する収差補正効果を得ることができる。
また、本発明によるPNLC型の液晶素子によれば、応答時間が速い液晶素子を実現できる。
本発明による収差補正用の液晶素子を備える光ピックアップの光学的構成の一実施形態を概略的に示す図である。 本発明による収差補正用の液晶素子を備える光ピックアップの他の実施形態を示す図である。 光の進行による偏光変化を示す図である。 本発明の一実施形態によるナノPDLC型の液晶素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施形態によるPNLC型の液晶素子の製造方法を説明するための図である。 球面収差の分布と一致する吸収率分布を有するグレースケールマスクの例を示す図である。 ポジティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有するグレースケールマスクの例を示す図である。 ネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有するグレースケールマスクの例を示す図である。 光ディスクの厚さ差により発生する球面収差の2次元分布を示す図である。 図6Aの球面収差の1次元分布を示す図である。 対物レンズの作動距離の変動時に光ディスクの厚さ差により発生する球面収差の2次元分布を示す面である。 図7Aの球面収差の1次元分布を示す図である。 光ディスクの傾斜により発生するコマ収差の2次元分布を示す図である。 図8Aのコマ収差の1次元分布を示す図である。 対物レンズのシフト時に光ディスクの傾斜により発生するコマ収差の2次元分布を示す図である。 図9Aのコマ収差の1次元分布を示す図である。 パラボリック2次元分布を示す図である。 図10Aの1次元分布を示す図である。 本発明による光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器の構成を概略的に示す図である。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明による収差補正用の液晶素子及びその製造方法、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器の望ましい実施形態を詳細に説明する。
以下の詳細な説明及び特許請求の範囲において、光ディスクの厚さ(光情報記録媒体の厚さ)は、光ディスクの記録及び/または再生光が入射される表面、すなわち光入射面から対象の情報保存面までの厚さをいい、光ディスクの厚さ差(光情報記録媒体の厚さ差)は、対物レンズ設計値との差をいう。
図1は、本発明による収差補正用の液晶素子を備えた光ピックアップの光学的構成の一実施形態を概略的に示す図である。図1に示すように、本発明の一実施形態による光ピックアップは、光源10、光源10から出射された光を集束させて記録媒体、すなわち光ディスク1に光スポットとして結ばせる対物レンズ30、収差を補正するための収差補正用の液晶素子20、及び光ディスク1から反射された光を受光して情報信号及び/またはエラー信号を検出する光検出器40を備える。
また、本発明の一実施形態による光ピックアップは、光路変換器で記録光学系での高効率の要求を満足するように、入射光の進路を偏光によって変換するための偏光依存性の光路変換器、例えば偏光ビームスプリッタ14を備えることが望ましい。また、本発明の一実施形態による光ピックアップは、入射光の偏光を変える1/4波長板19をさらに備える。
図1において、参照番号12は、3ビーム法や差動プッシュプル法などによりトラッキングエラー信号を検出するように、光源10から出射される光を分岐するグレーティング、参照番号16は、光源10から発散光の形態に出射された光を平行光に変えて対物レンズ30に入射させるコリメーティングレンズ、参照番号15は、非点収差法によりフォーカスエラー信号を検出可能に非点収差を発生させる非点収差レンズである。また、参照番号18は、光路を変えるための反射ミラーである。
光源10は、青色波長領域の光、すなわち405nm波長の光を出射することが望ましい。
対物レンズ30は、例えばBD規格を満足する高NA、すなわちほぼ0.85のNAを有することが望ましい。
前記のように、光源10が青色波長領域の光を出射し、対物レンズ30が0.85のNAを有する場合、本発明による光ピックアップは、高密度の光ディスク、特にBD規格の光ディスクを記録及び/または再生できる。
ここで、光源10の波長及び対物レンズ30のNAは、多様に変形されうる。また、本発明による光ピックアップの光学的構成は、多様に変形されうる。
例えば、本発明による光ピックアップが片面に複数の記録層を有するDVDを記録及び/または再生可能に、光源10は、DVDに適した赤色波長領域、例えば650nm波長の光を出射し、対物レンズ30は、DVDに適したNA、例えば0.6または0.65のNAを有するように設けられることもある。
また、本発明による光ピックアップは、BD、HD DVD及びDVDを互換採用可能に、光源10から複数の波長、例えば高密度の光ディスクに適した青色波長及びDVDに適した赤色波長の光を出射する光源モジュールを備え、対物レンズ30をBD及びDVDに適した有効NAを達成可能に構成するか、または有効NAを調節するための別途の部材をさらに備える。
また、本発明による光ピックアップは、図1に示した光学的構成としては、高密度の光ディスクを記録及び/または再生し、DVD及び/またはCDを記録及び/または再生するための付加的な光学的構成をさらに備えることもできる。
また、光源10及び対物レンズ30は、本発明による光ピックアップがDVD及びCDを互換して記録及び/または再生するように設けられることもある。
一方、前記偏光依存性の光路変換器は、光源10側から入射される光は、対物レンズ30側に向け、光ディスク1から反射された光は、光検出器40側に向ける。図1には、前記偏光依存性の光路変換器として、グレーティング12とコリメーティングレンズ15との間に配置されて、入射光を偏光によって選択的に透過または反射させる偏光ビームスプリッタ14を備えた例を示す。代案として、前記偏光依存性の光路変換器としては、例えば光源10から出射された一偏光はそのまま透過させ、光ディスク1から反射されて入射される他の偏光は、+1次または−1次に回折させる偏光ホログラム素子を備えることもできる。
波長板19は、光源10から出射された光に対して1/4波長板であることが望ましい。
前記収差補正用の液晶素子20は、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、補正しようとする収差分布に対応する位相差分布を有する液晶層を備える。液晶素子20としては、図4Aを参照にして後述する本発明の一実施形態によって製造された液晶素子を備える。
液晶素子20は、その液晶層が、液晶滴の大きさ及び密度分布が補正しようとする収差分布に対応するナノPDLC構造で形成される。ここで、ナノPDLC構造は、液晶滴の大きさをナノメータ単位の大きさとする場合についてのものであって、これについての詳細な説明は後述する。
ナノPDLC構造で形成された液晶素子20では、液晶滴の大きさがナノスケール、例えば数十nmから数百nm程度に形成されるので、その液晶素子20は、電場の印加時に入射する光の偏光に関係なく位相差を付与することが可能である。すなわち、液晶素子20は、入射される光の偏光に関係なく位相差を付与できる。この液晶素子20は偏光に関係ないので、その製造時に別途の配向膜ラビング処理を省略することもある。
液晶素子20に駆動回路(図示せず)により電場を印加すれば、液晶分子の配列が変わり、これにより、補正しようとする収差の逆に該当する位相差分布が得られる。
図1には、本発明の一実施形態による光ピックアップが波長板19を備え、液晶素子20が波長板19と対物レンズ30との間に配置されるものと示した。これは、例示的なものであり、液晶素子20は、光路変換器、例えば偏光ビームスプリッタ14と波長板19との間に配置されることもある。また、液晶素子20の偏光に依存しないので、本発明の一実施形態による光ピックアップは、波長板19が省略された構造を有することもできる。
本発明の一実施形態による光ピックアップにおいて、光源10から発散光の形態に出射された光は、コリメーティングレンズ16により平行光に変わって対物レンズ30に入射されうる。この場合、液晶素子20にも平行光が入射される。
したがって、例えば、光ディスク1の厚さ差による球面収差を補正しようとする場合、液晶素子20は、後述するように、r4に比例する球面収差を補正可能にその逆に該当する位相差分布を有するように形成される。
また、本発明の一実施形態による光ピックアップでは、液晶素子20をネガティブまたはポジティブタイプのパラボリック位相差分布を有するように形成し、対物レンズ30に入射される光の発散角を調節することによっても、光ディスク1の厚さ差による球面収差を相殺できる。これは、対物レンズ30に、例えばr2に比例する発散光または収束光を入射させれば、光ディスク1の厚さ差による球面収差を相殺できるという周知されている事実に基づく。
このとき、光の発散角の調節は、コリメーティングレンズ16の光軸に沿った位置を調整するか、または別途のレンズ(図示せず)を利用することによって行われうる。
前記したような構成を有する本発明の一実施形態による光ピックアップによれば、収差の補正は、液晶素子20で補正しようとする収差、例えば球面収差と逆になる方向に位相差分布を発生させることによって行われる。
したがって、収差が補正された状態で光ディスク1の情報保存面に光スポットが形成される。光ディスク1の情報保存面から反射された光には、液晶素子20で生成された位相差分布に起因した逆収差が存在するが、液晶素子20は、偏光に関係なく入射される光に位相差を発生させるので、その反射光に存在する逆収差は、光が液晶素子20を再び経る間に補正される。したがって、光検出器40に受光される光には、収差、例えば球面収差の補正のために発生させた位相差に起因した収差が残存しなくなる。
図2は、本発明による収差補正用の液晶素子を備える光ピックアップの他の実施形態を示す図である。ここで、図1と実質的に同一な機能を行う部材は、同一な参照符号で表示し、その反復的な説明は省略する。
図2に示すように、本発明の他の実施形態による光ピックアップでは、一対の液晶素子120,125が収差補正のために利用される。特に、収差補正用の第1液晶素子120は、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、補正しようとする収差分布に対応する位相差分布を有する液晶層を備える。このとき、前記液晶層は、モノマーが重合されつつ網構造のポリマーを形成し、液晶がその網の間に入り込むPNLC構造で形成される。ここで、PNLC構造についての詳細な説明は後述する。
かかるPNLC構造で形成された液晶層を備える第1液晶素子120は、偏光依存性を有する。
したがって、本発明の他の実施形態による光ピックアップは、光の偏光を変える波長板19をさらに備え、第1液晶素子120が光路変換器、例えば偏光ビームスプリッタ14と波長板19との間に配置され、第1液晶素子120と実質的に同一な構造を有し、液晶ディレクタのみを第1液晶素子120の場合と直交する方向に配向させた第2液晶素子125をさらに備えることが望ましい。第2液晶素子125は、偏光ビームスプリッタ14と波長板19との間に第1液晶素子120に隣接して配置されうる。図2には、第2液晶素子125が第1液晶素子120と波長板19との間に位置した例を示す。第2液晶素子125は、光路変換器と第1液晶素子120との間に配置されてもよく、光路変換器と光検出器40との間に配置されてもよい。図2に示すように、波長板19を備え、液晶ディレクタの方向が互いに垂直をなす第1液晶素子120及び第2液晶素子125を波長板19と対物レンズ30との間に位置させる場合、進行光の偏光変化は次の通りである。
図3は、図2に示した光ピックアップの構成で進む光の偏光変化を示す図である。図3に示すように、光源10側から偏光ビームスプリッタ14に入射される一直線偏光、例えばp偏光は、その偏光ビームスプリッタ14の鏡面を透過し、波長板19を経由しつつ一円偏光、例えば右円偏光に変わって光ディスク1側に進む。その一円偏光は、光ディスク1から反射されつつ他の円偏光、例えば左円偏光となり、波長板19を再び経由しつつ他の直線偏光、例えばs偏光となる。この他の直線偏光は、偏光ビームスプリッタ14の鏡面から反射されて光検出器40側に向かう。図3において、参照符号17は、第1液晶素子120及び第2液晶素子125に収差補正のための位相差分布が発生するように電場を印加する駆動回路である。第1液晶素子120及び第2液晶素子125に印加される電場を調節することにより、液晶分子の配列を変え、これにより位相差変化の大きさを調節できる。
前記のように波長板19の前方に第1液晶素子120及び第2液晶素子125を位置させる場合、光源10側から第1液晶素子120及び第2液晶素子125に入射される光は、一直線偏光、例えばp偏光となり、光ディスク1の情報保存面から反射された後で波長板19を通過して第2液晶素子125及び第1液晶素子120に入射される光は、他の直線偏光、例えばs偏光となる。
一般的に、液晶素子では、ラビングにより整列された液晶分子の長軸方向と入射する光の偏光方向とが一致する場合にのみ、液晶分子の複屈折値が変わる効果を得ることができる。液晶分子の長軸方向が液晶ディレクタの方向に該当し、これはラビング方向と一致する。
本発明の他の実施形態の光ピックアップにおいて、光ディスク1側に入射する光とそれから反射された光の偏光状態が互いに直交する構造を有する。
したがって、第1液晶素子120は、光ディスク1の情報保存面に入射される光に対する収差を補正するように、電場を印加しないとき、光源10側から入射される光の偏光、例えばp偏光方向と液晶の長軸方向(液晶ディレクタの方向)とが一致するように形成される。第2液晶素子125は、光ディスク1の情報保存面から反射されて光検出器40側に進む光に対する収差を補正するように、電場を印加しないとき、光ディスク1の情報保存面から反射された後で入射される光の偏光、例えばs偏光方向と液晶の長軸方向とが一致するように形成される。
この場合、第1液晶素子120及び第2液晶素子125に電場を印加すれば、光源10側から進む光は、第1液晶素子120を経つつ、補正しようとする収差の逆に該当する位相差分布を有し、第2液晶素子125をその位相差分布の変化なしにそのまま通過する。したがって、収差が補正された状態で光ディスク1の情報保存面に光スポットが形成される。光ディスク1の情報保存面から反射された光には、第1液晶素子120で生成された位相差分布に起因した逆収差が存在するが、光が第2液晶素子125を経る間に補正される。そして、その光は、第1液晶素子120を位相差分布の変化なしにそのまま通過する。
したがって、光検出器40に受光される光には、球面収差の補正のために発生させた位相差に起因した収差が残存しなくなる。
一方、本発明の他の実施形態による光ピックアップの場合にも、例えば、光ディスク1の厚さ差による球面収差を補正しようとする場合、第1液晶素子120及び第2液晶素子125は、後述するように、r4に比例する球面収差を補正可能にその逆に該当する位相差分布を有するように形成されうる。また、第1液晶素子120及び第2液晶素子125をネガティブまたはポジティブタイプのパラボリック位相差分布を有するように形成し、対物レンズ30に入射される光の発散角を調節することによっても、光ディスク1の厚さ差による球面収差を相殺できる。
以上の本発明による光ピックアップにおいて、液晶素子は、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズ30の作動距離の変動が併行される間に光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズ30のシフトが併行される間に光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差のうち、少なくともいずれか一つを補正できる位相差分布を有するように形成される。
以下では、かかる収差補正用の液晶素子及びその製造方法について詳細に説明する。
図4Aは、本発明の一実施形態によるナノPDLC型の液晶素子20’の製造方法を説明するための図である。このナノPDLC型の液晶素子20’は、図1の光ピックアップに液晶素子20として使われうる。図4Aに示すように、二枚の透明基板21,22の間に液晶とモノマーとの混合物を注入した液晶セル上に、補正しようとする収差分布に該当する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を位置させる。
前記モノマーは、UV光を照射することによりポリマー化可能なUV硬化型のモノマーである。前記混合物には、光重合反応を開始させる開始剤が含まれる。基板21,22には、均一なITO膜(図示せず)が形成されている。また、基板21,22には、配向膜が形成されるが、この配向膜はラビング処理されうる。前記液晶セルには、電場の印加のための二つのリード線が出ている。そのリード線は、本発明の一実施形態によって製造された液晶素子20’のための駆動回路と連結される。
前記液晶セルにUV光を照射すれば、モノマーがポリマーに光重合されつつ相分離が起きて、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、補正しようとする収差分布に対応する位相差分布を有する液晶層23が得られる。
ここで、ポリマー化反応が進められる程度は、照射されるUV光の強度及び照射時間などの変化により調節できる。照射されるUV光の強度が強いほど、ポリマーに重合がよく進められる。これにより、UV光の強度が強い場合には、混合物内のモノマーがポリマー化する比率が大きくなるので、相対的に存在するポリマー領域が大きくなり、逆にUV光の強度が弱い場合には、ポリマー領域が相対的に小さくなる。モノマーと液晶との比率及び照射するUV強度などによって、本実施形態でのナノPDLC型の液晶素子、後述する他の実施形態でのPNLC型の液晶素子が製造されうる。
図4Aにおいて、参照番号20’は、液晶セルに液晶層23が形成されて得られる液晶素子を意味する。
本実施形態において、液晶層23は、液晶滴の大きさ及び密度分布が補正しようとする収差に対応する位相差分布を表すナノPDLC構造で形成される。このとき、液晶層23には、ナノメータ単位の液晶滴が形成される。
かかるナノPDLC構造の液晶層23を形成するために、UV光の強度を既存のPDLCの製造時の強度より相対的にさらに強くし、液晶の濃度を低下する。これにより、液晶滴の大きさが数十ないし数百nm程度であるナノPDLCが得られる。
ここで、照射されるUV光の強度が強ければ、ポリマーの形成が促進されて液晶滴の大きさ及び密度が低下し、逆にUV光の強度が弱ければ、ポリマーの形成が減って液晶滴の大きさ及び密度が上昇する現象が表れる。
液晶素子20’に一定な電圧を印加した場合、表れる位相の変化(位相遅延効果)は、屈折率変化と厚さとの積により表現されるので、液晶滴が存在する液晶滴の大きさ及び密度が大きいほど、さらに大きい位相変化を与えることが可能である。
したがって、図4Aのように、液晶とモノマーとの混合物が注入された液晶セルにUV光を照射するとき、光が照射される液晶セルの全面に設置するグレースケールマスク50の吸収率分布を、例えば図5Aのように予想される収差の分布と一致するグレースケールを有するように設計しておけば、液晶素子20’内に形成される液晶滴の大きさ及び密度分布を補正しようとする収差の分布と一致させることが可能である。図5Aでは、球面収差の分布と一致する吸収率分布を有するグレースケールマスクの例を示す図である。
このように形成された液晶素子20’に均一な電場を印加することによって、液晶素子20’の各領域別に分布する位相の値を補正しようとする収差の逆の位相値を有することが可能になる。
したがって、図1を参照にして前述したように、光ピックアップ内に前記の方法で製作された液晶素子20’を導入して電場を印加する場合、電場に比例して補正しようとする収差に相応する位相差が、分布が液晶素子20’に形成されるように設計されるので、単に電場の大きさを調節することのみでも効果的な収差補正が可能になる。また、グレースケールマスク50を図5B及び図5Cのようにネガティブまたはポジティブタイプの2次元のパラボリックタイプとすれば、光ピックアップにおいて、入射ビームまたは反射ビームの発散角の調節方式による収差補正用の液晶素子の製作も可能である。
前記のようなナノPDLC構造で形成された液晶素子20’は、基本的に電場の印加時に入射する光の偏光に関係なく位相差を付与する機能を有する。
したがって、前記の方法のように補正しようとする収差の分布と一致する吸収率分布を有するグレースケールマスクを利用して、液晶滴の大きさの分布が収差の分布と一致するように形成した収差補正用の液晶素子20’では、入射光の偏光方向に関係なく収差補正効果を得ることができる。
したがって、通常的な均質方式の収差補正用の液晶素子の場合、入射光と反射光の偏光状態が互いに直交するので、それぞれのための補正用の液晶素子を二つ使用せねばならないが、図1及び図4Aに示すように、本発明の一実施形態による液晶素子20’の場合には、単一の液晶素子のみでも入射光と反射光の両方に対する収差補正が可能である。したがって、製造コストを低減でき、光ピックアップの小型化及び軽量化にも符合される。
また、既存の均質方式の収差補正用の液晶素子の場合、電場の印加による応答時間が数ミリセカンド単位であるに比べて、本発明のように液晶滴の大きさがナノメータ程度である場合、電場の印加及び除去による応答時間が数百マイクロ秒単位に短くなるので、光ピックアップの駆動に非常に有利である。
また、本発明は、基本的に液晶滴の分布を予想される球面収差の分布と一致させる方式であるので、既存の収差補正用の液晶素子で必ず必要とするITO電極のパターニング及び金属電極の蒸着の必要性をなくすので、製造工程を大きく単純化して製造コストを低減できる。また、ITO分割電極の形成及び金属電極の添加による透過率の低下及び補正効果の低下を防止できる。また、駆動のために必要なリード線の数が二つに減り、相対的に駆動及び配線方法も非常に単純になる。
また、前記した本発明の一実施形態による液晶素子20’の製造時、グレースケールマスク50を図5Aのようにネガティブまたはポジティブタイプの2次元のパラボリックとすれば、光ピックアップにおいて、入射ビームまたは反射ビームの発散角の調節方式によるナノPDLC型の収差補正用の液晶素子も簡単な工程で製作可能である。かかるナノPDLC型の収差補正用の液晶素子は、応答速度が速く、偏光依存性がないので、単一の液晶素子で往復ビームの補正が可能である。
図4Bは、本発明の他の実施形態によるPNLC型の液晶素子120’の製造方法を説明するための図である。そのPNLC型の液晶素子120’は、図2の光ピックアップに液晶素子120,125として使われうる。
図4Bに示すように、ナノPNLC型の液晶素子120’の二枚の透明基板121,122の間に液晶とモノマーとの混合物を注入した液晶セル上に、補正しようとする収差分布に該当する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を位置させる。
前記モノマーは、UV光を照射することによりポリマー化可能なUV硬化型のモノマーである。前記混合物には、光重合反応を開始させる開始剤が含まれる。基板121,122には、均一なITO膜(図示せず)が形成されている。また、基板121,122には、配向膜が形成されるが、この配向膜はラビング処理される。前記液晶セルには、電場の印加のための二つのリード線が出ている。そのリード線は、本発明の他の実施形態によって製造された液晶素子120’のための駆動回路(図示せず)と連結される。
前記液晶セルにUV光を照射すれば、モノマーがポリマーに重合されつつ相分離が起きて、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、補正しようとする収差分布に対応する位相差分布を有する液晶層123が得られる。液晶素子120’は、液晶セルに液晶層123が形成されて得られる液晶素子を意味する。
液晶層123は、モノマーが重合されつつ網構造を形成し、液晶がその網の間に入り込むPNLC構造で形成される。
かかるPNLC構造の液晶層123を形成するために、液晶とモノマーとの混合物で液晶の比率をモノマーの比率に比べて高くし、UV強度を相対的に弱くすれば、モノマーが重合されつつポリマーが網構造を形成し、液晶が網の間に入り込むPNLC構造を形成できる。
この場合、ポリマー網の密度は、照射されるUV光の強度に比例する。UV光が強く照射される領域には高密度のポリマー網が形成され、これにより液晶が少なく存在し、UV光が弱く照射される領域には低密度のポリマー網が形成され、これにより液晶が多く存在する。
したがって、前述したナノPDLCの場合のように、図5Aに示したような球面収差の分布と一致した吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用した場合、液晶素子120’の液晶層123内に球面収差の分布と一致した液晶密度の分布を得、電場の印加により球面収差と逆符号の位相差を印加してそれを相殺することが可能である。また、かかるPNLC方式でも、グレースケールマスク50を図5B及び図5Cのようにネガティブまたはポジティブの2次元のパラボリックタイプとすれば、光ピックアップにおいて、入射ビームまたは反射ビームの発散角の調節方式による収差補正用の液晶素子の製作も可能である。
前記したナノPDLC型の場合、偏光依存性がないため、一つの液晶素子で互いに偏光状態に直交する入射光と反射光とに対する収差補正が可能であるので、一つの液晶素子のみで十分である。しかし、このナノPDLC型の場合、相対的に高い駆動電圧を必要とする。
一方、液晶とモノマーとの混合物で液晶の比率をモノマーの比率に比べて高くすれば、モノマーが重合されつつ網構造を形成し、液晶が網の間に入り込むPNLC構造を形成できる。
かかるPNLC型の液晶素子の場合、液晶の比率が非常に高いため、相対的に非常に低い電圧下でも駆動が可能になるので、ナノPDLC型の液晶素子の短所である高い駆動電圧の問題を解決できる。しかし、このPNLC型の液晶素子は、偏光依存性を有するので、往復ビームそれぞれに対する別途の液晶素子を使用せねばならない。
しかし、この場合にも、本発明の固有の長所である製造工程及び駆動の単純化効果を有する。すなわち、基本的に液晶滴の分布を予想される球面収差の分布と一致させる方式であるので、既存の収差補正用の液晶素子で必ず必要とするITO電極のパターニング及び金属電極の蒸着の必要性をなくすので、製造工程を大きく単純化し、製造コストを低減できる。また、ITO分割電極の形成及び金属電極の添加による透過率の低下及び補正効果の低下を防止できる。また、駆動のために必要なリード線の数が二つに減り、相対的に駆動及び配線方法も非常に単純になる。
また、本発明の他の実施形態によるPNLC型の収差補正用の液晶素子の製造方法によれば、前記したように、グレースケールマスク50を図5Bまたは図5Cのようにネガティブまたはポジティブ型の2次元のパラボリック型とすれば、光ピックアップにおいて、入射ビームまたは反射ビームの発散角の調節方式によるPNLC型の収差補正用の液晶素子を簡単な工程で製作して、低電圧駆動の効果を得ることができる。
前記のような本発明の一実施形態によるナノPDLC型の液晶素子20’は、例えば液晶としてMerck社のE7(no=1.511,ne=1.7400,△n=0.23)を30〜40wt.%、モノマーとしてNOA 81(n=1.56,Norland社製のUV硬化型のアドへシブ)を60〜70wt.%、フォト開始剤としてベンゾフェノンを1wt.%ほど含む混合物を使用し、UV強度を500〜700mW/cm2とすれば、製造が可能である。
前記のような本発明の他の実施形態によるPNLC型の液晶素子120’は、例えば液晶としてMerck社のE44を90wt.%、モノマーとしてビスフェノル−A−ジメタアクリレート(M1)の6wt.%とRM−82の4wt.%との混合物、フォト開始剤の少量を含む混合物を使用し、UV強度を約45mW/cm2とすれば、製造が可能である。
前記の配合を基準にして液晶とモノマーとの比率、UV光の強度及び照射時間を適切に変化させれば、ナノPDLCまたはPNLC構造の液晶素子のうち一つを得ることができる。
ここで表した配合及び照射されるUV光の強度は、例示的に表したものであり、その混合物の配合及び照射されるUV光の強度などは多様に変形されうる。
以上では、本発明による収差補正用の液晶素子が球面収差を補正するように形成された場合を例として説明及び図示したが、本発明がこれに限定されるものではなく、本発明による収差補正用の液晶素子は、図6Aないし図10Bに示したような多様な収差を補正するように多様に形成されうる。
図6Aは、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差の2次元分布を示す図であり、図6Bは、図6Aの球面収差の1次元分布を示す図である。光軸を中心に半径方向の座標をrと表示すれば、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差は、図6A及び図6Bに示したようにr4に比例する。したがって、r4に比例する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して液晶素子20,120,125の液晶層を形成すれば、その球面収差と逆になる位相差分布を表す液晶素子を形成できる。
図7Aは、対物レンズ30の作動距離の変動時に光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差の2次元分布を示す図であり、図7Bは、図7Aの球面収差の1次元分布を示す図である。フォーカス駆動により上下に移動して対物レンズ30の作動距離が変動されるとき、光軸を中心に半径方向の座標をrと表示すれば、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差の場合、対物レンズ30の作動距離の変動によりr4−r2に収差を減少できる。ここで、r2は、対物レンズ30の上下移動に起因した項である。したがって、r4−r2に比例する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して液晶素子20,120,125の液晶層を形成すれば、対物レンズ30の作動距離の変動が行われる間に、光ディスク1の厚さ差による球面収差と逆になる位相差分布を表す液晶素子を形成できる。
図8Aは、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差の2次元分布を示す図であり、図8Bは、図8Aのコマ収差の1次元分布を示す図である。
光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差は、r3に比例する。コマ収差は、r3×cosφ(ここで、φは方位角)に該当し、これに該当する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して液晶素子20,120,125の液晶層を形成すれば、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差と逆になる位相差分布を表す液晶素子を形成できる。
図9Aは、対物レンズ30のシフト時に光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差の2次元分布を示す図であり、図9Bは、図9Aのコマ収差の1次元分布を示す図である。
光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差の場合、対物レンズ30のシフトによりr3−(2/3)×rに収差を減少できる。(2/3)×rは、対物レンズ30のシフトに起因した項である。このときのコマ収差(r3−(2/3)×r)×cosφに該当する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して液晶素子20,120,125の液晶層を形成すれば、対物レンズ30のシフトが同時に行われるとき、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差と逆になる位相差分布を表す液晶素子を形成できる。
一方、対物レンズ30にr2に比例する発散光または収束光を入射させれば、光ディスク1の厚さ差による球面収差を相殺できることが周知されている。図10Aは、パラボリック2次元分布を示す図であり、図10Bは、図10Aの1次元分布を示す図である。図10A及び図10Bに示すように、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差の場合、対物レンズ30にr2に比例する発散光または収束光を入射させれば、球面収差を相殺できるので、r2に比例する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して液晶素子20,120,125の液晶層を形成し、対物レンズ30に発散光または収束光を入射させれば、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差と逆になる位相差分布を表す液晶素子を形成できる。
以上では、図6Aないし図10Bを参照にして一つの収差、すなわち球面収差またはコマ収差のみを補正できる液晶素子を形成することについて説明したが、本発明によれば、二つ以上の収差が複合されるように発生する場合にも、この複合された収差を補正できる液晶素子を製造できる。例えば、図6Aの球面収差及び図8Aのコマ収差の2次元分布の和に該当する吸収率分布を有するグレースケールマスクを利用して液晶素子を製造すれば、光ディスク1の厚さ差による球面収差及び光ディスク1の傾斜によるコマ収差を同時に補正できる液晶素子を得ることができる。
前記のように、本発明による収差補正用の液晶素子20,120,125は、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズ30の作動距離の変動時に光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズ30のシフト時に光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布に該当する吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して製造されうる。また、液晶素子20,120,125は、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して製造されうる。
また、これにより製造された本発明による収差補正用の液晶素子20,120,125は、光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズ30の作動距離の変動時に光ディスク1の厚さ差により発生する球面収差、光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズ30のシフト時に光ディスク1の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差の逆に該当する位相差分布を有してその収差を補正できる。また、本発明による液晶素子20,120,125をポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有するグレースケールマスク50を使用して製造すれば、液晶素子20,120,125は、そのグレースケールマスク50の吸収率分布の逆に該当する2次元のパラボリック位相差分布を有し、収束光または発散光を対物レンズ30に入射させれば、光ディスク1の厚さ差による球面収差を補正できる。
前記したように、液晶、UV硬化型のモノマー及び光重合反応を開始させる開始剤からなる混合物を空いている液晶セルに注入し、補正しようとする収差の分布と一致する吸収率分布を有するか、またはポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有するグレースケールマスクを通じてUV光を液晶セルに照射すれば、所望の収差を補正できる液晶素子を得ることができる。かかる液晶素子を利用すれば、光ピックアップは、光ディスク1の厚さ差による球面収差及び光ディスク1の傾斜によるコマ収差のうち少なくともいずれか一つを補正できる。
図11は、本発明による光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器の構成を概略的に示す図である。図11に示すように、光記録及び/または再生機器は、光情報記録媒体である光ディスク1を回転させるためのスピンドルモータ455、光ディスク1の半径方向に移動可能に設置されて、光ディスクに記録された情報を再生及び/または記録する光ピックアップ450、スピンドルモータ455及び光ピックアップ450を駆動するための駆動部457、及び光ピックアップ450のフォーカス及びトラッキングサーボなどを制御するための制御部459を備える。ここで、参照番号452はターンテーブル、453は光ディスク1をチャッキングするためのクランプを表す。
光ピックアップ450は、図1を参照にして前述した本発明の一実施形態または図2を参照にして前述した本発明の他の実施形態による光ピックアップの光学系構造を有する。
光ディスク1から反射された光は、光ピックアップ450に設けられた光検出器を通じて検出され、光電変換されて電気的信号に変わり、この電気的信号は、駆動部457を通じて制御部459に入力される。駆動部457は、スピンドルモータ455の回転速度を制御し、入力された信号を増幅させ、光ピックアップ450を駆動する。制御部459は、駆動部457から入力された信号に基づいて調節されたフォーカスサーボ及びトラッキングサーボ命令を再び駆動部457に送信し、光ピックアップ450のフォーカシング及びトラッキング動作を具現する。
かかる本発明による光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器では、光ディスク1の記録及び/または再生時、前記したように液晶素子20,120,125’に電圧を印加して、光ディスク1の厚さ差及び/または光ディスク1の傾斜などにより発生する収差に逆になる位相差分布を発生させることによって、収差を補正する。
以上、本願発明は、例示的な実施形態を参照にして説明及び図示したが、本発明の技術的思想の範囲内で多様に変形されうるということを本技術分野の当業者は十分に理解できるであろう。例えば、液晶素子が図1、図2、図3、図4A、図4B及び図11と関連して説明された方式で利用される限り、光ピックアップでの構成要素の他の配列が利用されうる。付加的に、光記録及び/または再生機器の構成要素は、図11と異なる構成を有することもできる。したがって、本発明は、前述した多様な例示的な実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に含まれるあらゆる実施形態を含む。
本発明は、光記録及び/または再生機器関連の技術分野に適用可能である。
1 光ディスク
10 光源
12 グレーティング
14 偏光ビームスプリッタ
15,16 コリメーティングレンズ
19 波長板
20,120,125 液晶素子
20’ ナノPDLC型の液晶素子
21,22,121,122 透明基板
23,123 液晶層
30 対物レンズ
40 光検出器
50 グレースケールマスク

Claims (6)

  1. 二枚の透明基板の間に液晶とモノマーとの混合物を注入して液晶セルを製作する工程と、
    補正しようとする収差分布と一致する吸収率分布を有するようにグレースケールマスクを設計する工程と、
    前記液晶セル上に前記グレースケールマスクを位置させた状態でUV光を照射して、モノマーがポリマーに重合されつつ相分離が起きて、ポリマーが存在する領域と液晶が存在する領域とが分離され、前記補正しようとする収差分布の逆に該当する位相差分布を有する液晶層を前記透明基板の間に形成する工程とを含むことを特徴とする収差補正用の液晶素子の製造方法。
  2. 前記液晶層は、液晶滴の大きさ及び密度分布が補正しようとする収差分布と一致するナノPDLC構造で形成されることを特徴とする請求項1に記載の収差補正用の液晶素子の製造方法。
  3. 前記グレースケールマスクは、
    光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有することを特徴とする請求項2に記載の収差補正用の液晶素子の製造方法。
  4. 前記グレースケールマスクは、
    光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有することを特徴とする請求項1に記載の収差補正用の液晶素子の製造方法。
  5. 前記液晶層は、モノマーが重合されつつ網構造を形成し、液晶がその網の間に入り込むPNLC構造で形成されることを特徴とする請求項1に記載の収差補正用の液晶素子の製造方法。
  6. 前記グレースケールマスクは、
    光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、対物レンズの作動距離の変動時に光情報記録媒体の厚さ差により発生する球面収差、光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差、対物レンズのシフト時に光情報記録媒体の傾斜により発生するコマ収差のうち少なくともいずれか一つの収差分布と一致する吸収率分布や、ポジティブまたはネガティブタイプの2次元のパラボリック吸収率分布を有することを特徴とする請求項5に記載の収差補正用の液晶素子の製造方法。
JP2011171944A 2005-01-05 2011-08-05 収差補正用の液晶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5123418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050000821A KR100716990B1 (ko) 2005-01-05 2005-01-05 수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
KR10-2005-0000821 2005-01-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000904A Division JP2006189876A (ja) 2005-01-05 2006-01-05 収差補正用の液晶素子、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238349A true JP2011238349A (ja) 2011-11-24
JP5123418B2 JP5123418B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36639946

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000904A Pending JP2006189876A (ja) 2005-01-05 2006-01-05 収差補正用の液晶素子、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器
JP2011171944A Expired - Fee Related JP5123418B2 (ja) 2005-01-05 2011-08-05 収差補正用の液晶素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000904A Pending JP2006189876A (ja) 2005-01-05 2006-01-05 収差補正用の液晶素子、それを備えた光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7423700B2 (ja)
JP (2) JP2006189876A (ja)
KR (1) KR100716990B1 (ja)
CN (1) CN100437256C (ja)
NL (1) NL1030788C2 (ja)
TW (1) TWI328707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072469A (ja) * 2013-09-17 2015-04-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. ナノスケールの液晶液滴を有する成形液晶素子を備える可変光学眼科用デバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716990B1 (ko) * 2005-01-05 2007-05-14 삼성전자주식회사 수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
US7617473B2 (en) 2005-01-21 2009-11-10 International Business Machines Corporation Differential alternating phase shift mask optimization
JP2008052837A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 球面収差補正素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
EP2225604A1 (en) * 2007-12-28 2010-09-08 Dow Global Technologies Inc. Phase compensation film comprising polymer nanoparticles imbibed with liquid crystal material
WO2009085082A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Dow Global Technologies Inc. Small scale functional materials
KR20120028080A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP5571189B2 (ja) * 2010-11-24 2014-08-13 株式会社東芝 光ピックアップおよび光ディスク装置
US9442309B2 (en) * 2013-09-17 2016-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and nano-scaled droplets of liquid crystal
SG10201405242WA (en) * 2013-09-17 2015-04-29 Johnson & Johnson Vision Care Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
KR102096269B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-03 주식회사 엘지화학 포토 마스크 및 이를 이용한 컬러필터용 컬럼 스페이서의 제조방법
CN105785609B (zh) * 2016-04-28 2023-04-07 长春理工大学 基于透射式液晶空间光调制器波前校正的方法及装置
US10558100B2 (en) * 2018-03-28 2020-02-11 a.u. Vista Inc. Liquid crystal display devices and methods for manufacturing such devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122062A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sony Corp 光学素子とその製造方法、及び光学装置とその製造方法
JP2001318231A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Asahi Glass Co Ltd 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP2003067966A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096282A (en) * 1988-01-05 1992-03-17 Hughes Aircraft Co. Polymer dispersed liquid crystal film devices
JPH0580311A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JP2894905B2 (ja) 1992-11-25 1999-05-24 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
JP4043058B2 (ja) 1995-06-01 2008-02-06 旭硝子株式会社 光ヘッド装置に用いられる回折素子の製造方法
JP3986580B2 (ja) * 1996-04-04 2007-10-03 旭硝子株式会社 光変調素子及び光ヘッド装置
JPH09326134A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
KR100244220B1 (ko) * 1996-08-17 2000-02-01 구자홍 편광액정 홀로그램 제조방법 및 이를 이용한 광 픽업장치
JPH11352453A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
JP2002537580A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ケント ステイト ユニバーシティ 電気的に制御可能な液晶微細構造
WO2001014938A1 (en) * 1999-08-26 2001-03-01 Digilens Inc. Switchable holographic device
US6909686B2 (en) * 1999-12-20 2005-06-21 Pioneer Corporation Aberration correcting optical unit, optical pickup apparatus and information recording/reproducing apparatus with single and multi-layer electrodes
JP2001209037A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 可変ホログラム素子及びそれらを用いた光学装置
KR20020026364A (ko) * 2000-06-06 2002-04-09 요트.게.아. 롤페즈 액정 디스플레이 디바이스와 이를 제조하는 방법
US20020067329A1 (en) * 2000-10-16 2002-06-06 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid-crystal device and a method of driving the same
US6813082B2 (en) * 2000-11-27 2004-11-02 Ophthonix, Inc. Wavefront aberrator and method of manufacturing
MY130955A (en) * 2000-12-28 2007-07-31 Sony Corp Optical disc recording and/or reproducing apparatus and aberration adjustment method.
EP1288927A4 (en) * 2001-03-12 2003-07-09 Sony Corp OPTICAL HEAD, OPTICAL DEVICE, AND ABERRATION CORRECTION ELEMENT
JP2003232910A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sony Corp 回折格子素子およびその製造方法、並びにこれを用いた偏光選択装置
JP2004071081A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4133139B2 (ja) 2002-09-09 2008-08-13 株式会社リコー 光ピックアップ
JP2004110959A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2004138900A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 収差補正素子、収差補正装置、情報記録再生装置及び収差補正方法
CN1871545A (zh) * 2003-10-23 2006-11-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 偏振独立相位调制器
KR100716990B1 (ko) * 2005-01-05 2007-05-14 삼성전자주식회사 수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
KR100667790B1 (ko) * 2005-01-10 2007-01-11 삼성전자주식회사 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122062A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sony Corp 光学素子とその製造方法、及び光学装置とその製造方法
JP2001318231A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Asahi Glass Co Ltd 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP2003067966A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072469A (ja) * 2013-09-17 2015-04-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. ナノスケールの液晶液滴を有する成形液晶素子を備える可変光学眼科用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7423700B2 (en) 2008-09-09
KR100716990B1 (ko) 2007-05-14
NL1030788A1 (nl) 2006-07-06
JP2006189876A (ja) 2006-07-20
TW200630717A (en) 2006-09-01
CN1800937A (zh) 2006-07-12
US20060146206A1 (en) 2006-07-06
JP5123418B2 (ja) 2013-01-23
TWI328707B (en) 2010-08-11
KR20060080430A (ko) 2006-07-10
CN100437256C (zh) 2008-11-26
NL1030788C2 (nl) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123418B2 (ja) 収差補正用の液晶素子の製造方法
KR100667790B1 (ko) 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기
JP2006024351A (ja) 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
US20060043980A1 (en) Controllable two layer birefringent optical component
KR20030005343A (ko) 광 헤드, 광학 장치, 및 수차 보정 소자
JP2006147069A (ja) 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP2009009635A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
US20070013984A1 (en) Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP4770685B2 (ja) 光学情報記録再生装置
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008052837A (ja) 球面収差補正素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP4537616B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4504883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5251990B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4380339B2 (ja) 位相可変型の収差補正光学素子及び光ピックアップ装置
KR20060013894A (ko) 수차보정용 액정소자를 구비하는 광픽업
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2005085409A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees