JP5571189B2 - 光ピックアップおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップおよび光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5571189B2
JP5571189B2 JP2012524811A JP2012524811A JP5571189B2 JP 5571189 B2 JP5571189 B2 JP 5571189B2 JP 2012524811 A JP2012524811 A JP 2012524811A JP 2012524811 A JP2012524811 A JP 2012524811A JP 5571189 B2 JP5571189 B2 JP 5571189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
spherical aberration
layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070113A1 (ja
Inventor
主税 谷岡
一雄 渡部
英明 岡野
昭人 小川
隆 碓井
一右 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2012070113A1 publication Critical patent/JPWO2012070113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571189B2 publication Critical patent/JP5571189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光ピックアップおよび光ディスク装置に関する。
一般に、光ディスクシステムでは、半導体レーザから発したレーザ光を対物レンズが光ディスク上に集光する。光ディスク上には、らせん状に情報が記録されており、これを走査するレーザ光は変調を受ける。情報を記録する際には、光ディスク上に形成された、らせん状の記録用トラックに沿ってレーザ光強度を変調する。光ディスクには偏芯があるため、光ピックアップに対して、前述のらせん構造の位置が変化する。これに追随するために、光ピックアップの対物レンズはアクチュエータに保持されており、アクチュエータをディスク半径方向にシフトすることにより、レーザ光は、らせん構造を走査し続けることができる。このようにして対物レンズがシフトするとき、対物レンズに対する物点が対物レンズの光軸から外れる。一般に、このような軸外の物点からの光線に対して、コマ収差が発生する。コマ収差は、記録・再生性能に悪影響を及ぼすので、できる限り除去する必要がある。従来の単層ないし数層の光ディスクシステムでは、対物レンズが正弦条件を満たすように設計することによって、レンズシフト時に発生するコマ収差を除去している。
光ディスクシステムの大容量化の方法のひとつは、多層化である。一枚のディスクにより多くの記録・再生層を形成すれば、それだけ多くの情報をそこに保持できるからである。そのような、超多層光ディスクシステムには、従来の単層ないし数層の光ディスクシステムにはなかった技術的課題がある。そのひとつに対物レンズのシフト特性問題がある。
Abstract Summaries, Optical Data Storage Topical Meeting 2010, 7730-71
超多層光ディスクシステムを実現するにあたり、対物レンズのレンズシフト時に発生するコマ収差を抑制できることが望まれている。
実施形態によれば、複数の層を有する光ディスクの記録および再生に用いられる光ピックアップが提供される。該光ピックアップは、高次の球面収差についてハーシェルの条件を満たし、レーザ光源が発するレーザ光を複数の層のいずれかに集光する対物レンズを有する。該対物レンズの使用倍率は、コリメートレンズを光軸方向に沿って移動することにより変化する。該光ピックアップは、レーザ光の波面に、該使用倍率における対物レンズに対する物点および像点が対物レンズの光軸上に存在しないことにより発生しうるコマ収差を打ち消す、3次の球面収差に相当する位相差を複数の層のそれぞれについて層ごとのディスク厚に基づいて発生する。
単層ディスクの記録・再生のための光ピックアップ光学系を示す図である。 図1の光ピックアップ光学系に対物レンズシフトが発生した場合を示す図である。 2層ディスクの記録・再生のための光ピックアップを示す図である。 コリメートレンズによる球面収差の補正を説明するための図である。 図4の光ピックアップ光学系に対物レンズシフトが発生した場合を示す図である。 コマ収差の発生について説明するための図である。 超多層ディスクの記録・再生のための光ピックアップを示す図である。 一実施形態に係る液晶デバイスを備えた超多層用光ピックアップを示す図である。 3次の球面収差に相当する位相差を表したグラフである。 対物レンズシフトの際のコマ収差発生について説明するための図である。 対物レンズシフトとコマ収差の関係を表したグラフである。 各層のコマ収差補正を説明するための図である。 一実施形態に係る光ピックアップを含んだ光ディスク装置を示す図である。
図1は、単層ディスクの記録・再生のための光ピックアップ光学系を示す図である。半導体レーザ1を、コリメートレンズ2の焦点距離FLほど離れた位置に配置する。半導体レーザ1が放射するレーザ光は、コリメートレンズ2で平行光PLに変換される。平行光PLは対物レンズ3に入射して収束光CLになり、単層ディスクSLDの記録・再生層に集光される。一般に、光ディスクのような平行平板(この例では単層ディスクSLD)を収束光CLが透過するとき、球面収差が発生する。球面収差の量は、ディスク厚dにより異なる。収差が発生すると、光ディスクの記録・再生性能に悪影響を及ぼすので、球面収差が発生しないようにしなければならない。対物レンズ3は、この球面収差を打ち消すような、反対の球面収差を発生するように設計される。よって、光ピックアップ全体で球面収差はゼロになる。
図2は、図1の光ピックアップ光学系に対物レンズシフトが発生した場合を示す図である。半導体レーザ1は、長い点線で表したコリメートレンズ2の光軸Aの上に位置し、なおかつ半導体レーザ1はコリメートレンズ2と焦点距離だけ離れているので、コリメートレンズ2を透過した光は図1と同じように平行光PLである。図1のレンズシフトがない場合と同じように、対物レンズ3に垂直に平行光PLが入射するので、対物レンズ3で収差は発生しない。
このようにして、単層ディスクSLDの場合には、対物レンズ3に垂直に平行光が入射するように設計すれば、レンズシフトがある場合でも対物レンズ3で収差は発生しない。
図3は、2層ディスクの記録・再生のための光ピックアップを示す図である。同図に示す2層ディスクDLDには、異なるディスク厚dとd’の2つの層がある。今、図1と同じ対物レンズ3を使用して、図3のようにディスク厚d’の層に集光したとする。対物レンズ3はディスク厚dにより発生する球面収差を打ち消すように設計してあるので、ディスク厚d’により発生する球面収差を完全には打ち消すことができない。よって、このままでは光学系に球面収差が残ってしまう。
そこで図4に示すように、コリメートレンズ2を光軸方向に移動することにより対物レンズ3の使用倍率を変化させる。対物レンズ3の使用倍率を変化させると、対物レンズ3により発生する球面収差が変化するので、ディスク厚d’により発生する球面収差を打ち消すことができる。
図5は、図4の光ピックアップ光学系に対物レンズシフトが発生した場合を示す図である。コリメートレンズ2を透過した光は、図4と同じように、コリメートレンズ2の光軸A上に集光する収束光である。対物レンズ3の光軸Bは、同図の矢印Sで示す対物レンズシフトによりコリメートレンズ2の光軸Aとずれているので、対物レンズ3の物点は対物レンズ3の光軸B上にない。
一般に、図6のように、物点OP(および像点IP)が対物レンズ3のレンズ光軸B上にないとき、コマ収差が発生する。収差が発生すると、光ディスクの記録・再生性能に悪影響を及ぼすので、コマ収差が発生しないようにしなければならない。そこで、対物レンズ3(およびディスク厚d’のカバーガラスを含む系)を、正弦条件が満たされるように設計することについて検討する。正弦条件が満たされていると、物点OP(および像点IP)が対物レンズ3の光軸B上にないときにも、コマ収差が発生しないと考えられる。
図7は、超多層ディスクの記録・再生のための光ピックアップを示す図である。超多層ディスクMLDには、ディスク厚の異なる多数の記録・再生層がある。これらの層の全てに、半導体レーザ1から放射される光を集光する必要がある。ディスク厚が異なることによって変化する球面収差を補正するため、前述した2層ディスクの場合と同じように、コリメートレンズ2を光軸上に移動させて、対物レンズ3の使用倍率を変化させている。
しかし、この方法には問題がある。対物レンズ3の使用倍率を変化させることにより発生する球面収差と、ディスク厚の違いにより発生する球面収差とが、完全には一致するとは限らないのである。すなわち、球面収差は、Zernike多項式により展開できるが、最低次の球面収差である3次の球面収差が、対物レンズ側とディスク側とで打ち消し合うように、対物レンズ3の使用倍率を選択したとき、それ以外の高次の球面収差は、必ずしも対物レンズ側とディスク側とで打ち消しあうとは限らないのである。2層ディスクや数層の光ディスクのように各層のディスク厚の差が小さい場合には、この高次の球面収差は小さいが、超多層ディスクMLDでは無視できない大きさになる。
そこで、対物レンズ3(およびカバーガラスを含む系)が、高次の球面収差に対してハーシェルの条件を満たすように設計する。このように設計することで、ディスク厚の違いに対して、対物レンズ3の使用倍率を変化させて3次の球面収差を打ち消しても、高次の球面収差が変化しないようになる。ところが、ハーシェルの条件は、前述の正弦条件と矛盾し、両方を満たす対物レンズ3を設計することはできない。よって、何らかの方法で、対物レンズシフトにより発生するコマ収差を抑制しなければならない。
そこで本実施形態に係る超多層ディスク用光ピックアップでは、図8のように、液晶デバイス4を光学系内に配置する。液晶デバイス4は、当該液晶デバイス4を透過する光の波面に3次の球面収差に相当する位相差を与えるように設計する。3次の球面収差に相当する位相差とは、図9のグラフに示すような中心対称な位相差であり、この中心が、コリメートレンズ2の光軸上にあるように配置する。図8のように対物レンズシフトがない場合には、液晶デバイス4により発生する3次の球面収差を、コリメートレンズ2の移動に基づく対物レンズ3の使用倍率変化に応じて発生する3次の球面収差により、ディスク厚により発生する3次の球面収差と同時に打ち消すことができる。すなわち、液晶デバイス4により3次の球面収差に相当する位相差を発生させても、光ピックアップ光学系には球面収差は残らない。
ところが、図10のように対物レンズシフトがある場合、開口OLの中心を通る光線である主光線PRは、液晶デバイス4の位相差中心LCからずれる。つまり、液晶デバイス4により与えられる位相差は、主光線PRの通る開口OLの中心に対して対称ではなくなる。これは、3次の球面収差ではなく、180度の回転対称性をもつコマ収差である。一方で、対物レンズ3は、ハーシェルの条件を満たし、正弦条件を満たしていないので、そのためにコマ収差、具体的には、使用倍率における対物レンズに対する物点および像点が対物レンズ光軸上に存在しないことにより発生しうるコマ収差が発生している。
図11は、対物レンズシフトとコマ収差の関係を表したグラフである。同図において、プロットP1は、対物レンズ3が正弦条件を満たさないことにより発生するコマ収差である。プロットP2は、液晶デバイス4の位相差中心が主光線PRに対してずれていることにより発生するコマ収差である。後者の、液晶デバイス4により発生するコマ収差は、液晶デバイス4に印加する電圧により、変えることができる。すなわち図11のように、横軸の対物レンズシフト量に応じて増減するコマ収差を表すプロットの傾きを矢印Rで示すように変化させることができる。
このことを利用して、液晶デバイス4に印加する電圧を適当に選んでおけば、液晶デバイス4により発生するコマ収差によって、対物レンズ3が正弦条件を満たさないことにより発生するコマ収差を打ち消すことができる。一般に、対物レンズ3が正弦条件を満たさないことにより発生するコマ収差を表す図11のプロットP1の傾きは、記録・再生する層毎に異なる。そこで、層毎に適当な電圧を液晶デバイス4に印加すれば、図12に示すように、それぞれの傾きに対応したコマ収差を打ち消すことができる。
図13は、本実施形態に係る光ピックアップを含んだ光ディスク装置を示す図である。本装置は、光ピックアップ20と、液晶デバイス駆動回路9と、コリメートレンズ駆動回路10と、トラッキングおよび焦点誤差検出回路13と、対物レンズアクチュエータ駆動回路14とを備える。
光ピックアップ20は、半導体レーザ1と、コリメートレンズ2と、対物レンズ3と、液晶デバイス4と、ビームスプリッタ6と、光検出器7と、コリメートレンズ駆動機構8と、対物レンズアクチュエータ15とを備え、n個の記録・再生層を有する超多層ディスクMLDに対向するよう配置される。
対物レンズ3は、超多層ディスクMLDの目的の層のらせん構造を走査できるように、対物レンズアクチュエータ15に保持される。コリメートレンズ2は、対物レンズ3の使用倍率を変化させるために、光軸に沿って移動できるようにコリメートレンズ駆動機構8に保持される。液晶デバイス4は、任意の3次球面収差に相当する位相差を発生できるように、液晶デバイス駆動回路9に接続される。
超多層ディスクMLDで変調を受けた光信号は、ビームスプリッタ6を経て光検出器7により検出され、電圧信号に変換される。この電圧信号に基づいて、トラッキング誤差および焦点誤差が回路13により検出される。これらの誤差量に応じて、対物レンズアクチュエータ駆動回路14が対物レンズアクチュエータ15に駆動信号を送る。偏芯などによって、超多層ディスクMLDのらせん構造がディスク半径方向に移動した場合にも、このようなフィードバックループによって、対物レンズ3が同じくディスク半径方向にシフトしてらせん構造に追随できる。
液晶デバイス駆動回路9は、超多層ディスクMLDの各層に最適な印加電圧値をそれぞれ記憶するメモリ11を有する。各層の記録・再生を行う際には、液晶デバイス駆動回路9がその層に対応する印加電圧値をメモリ11から読み出し、液晶デバイス4に印加する。
コリメートレンズ駆動回路10は、超多層ディスクMLDの各層に最適なコリメートレンズ位置をそれぞれ記憶するメモリ12を有する。各層の記録・再生を行う際には、コリメートレンズ駆動回路10がその層に対応する位置をメモリ12から読み出し、コリメートレンズ駆動機構8に送る。コリメートレンズ駆動機構8は、該当する位置にコリメートレンズ2を移動させる。
各層に最適な液晶デバイス4への印加電圧値および各層に最適なコリメートレンズ2の位置は以下の手順で決定できる。
(手順1)液晶デバイス4に所定の印加電圧を与える。
(手順2)球面収差を打ち消すようにコリメートレンズ2を移動させる。
(手順3)対物レンズ3をシフトをさせた状態でコマ収差が許容範囲かどうか判断する。
(手順4)手順3のコマ収差が許容範囲ではなければ手順1からやり直す。
(手順5)次の層に移り手順1からはじめる。
上記手順1と手順2により、それぞれ最適な印加電圧値と最適なコリメートレンズ位置が決定される。手順2の球面収差と手順3のコマ収差は、干渉計で測定することもできるが、簡易的に、再生信号振幅やジッタ(Jitter)などの信号評価指標を代替としても良い。
以上の通り、本実施形態によれば、超多層光ディスクシステムを実現するにあたり、対物レンズのレンズシフト時に発生するコマ収差を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (2)

  1. 複数の層を有する光ディスクの記録および再生に用いられる光ピックアップであって、
    レーザ光を発するレーザ光源と、
    使用倍率が可変であり、高次の球面収差についてハーシェルの条件を満たし、前記レーザ光を前記複数の層のいずれかに集光する対物レンズと、
    光軸方向に沿って移動することにより前記対物レンズの使用倍率を変化させるコリメートレンズと、
    前記レーザ光の波面に、前記使用倍率における前記対物レンズに対する物点および像点が前記対物レンズの光軸上に存在しないことにより発生しうるコマ収差を打ち消す、3次の球面収差に相当する位相差を前記複数の層のそれぞれについて層ごとのディスク厚に基づいて発生する液晶デバイスと、
    を具備する光ピックアップ。
  2. 複数の層を有する光ディスクの記録および再生に用いられる光ピックアップであって、
    レーザ光を発するレーザ光源と、
    使用倍率が可変であり、高次の球面収差についてハーシェルの条件を満たし、前記レーザ光を前記複数の層のいずれかに集光する対物レンズと、
    光軸方向に沿って移動することにより前記対物レンズの使用倍率を変化させるコリメートレンズと、
    前記レーザ光の波面に、前記使用倍率における前記対物レンズに対する物点および像点が前記対物レンズの光軸上に存在しないことにより発生しうるコマ収差を打ち消す、3次の球面収差に相当する位相差を前記複数の層のそれぞれについて層ごとのディスク厚に基づいて発生する液晶デバイスと、
    前記層ごとの球面収差相当する位相差を発生させるための複数の印加電圧を前記複数の層について記憶するメモリと、
    前記複数の層のいずれかの記録または再生を行う際に、対応する印加電圧を前記メモリから読み出して前記液晶デバイスに印加する駆動回路と、
    を具備する光ディスク装置。
JP2012524811A 2010-11-24 2010-11-24 光ピックアップおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5571189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070872 WO2012070113A1 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光ピックアップおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070113A1 JPWO2012070113A1 (ja) 2014-05-19
JP5571189B2 true JP5571189B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46145490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524811A Expired - Fee Related JP5571189B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光ピックアップおよび光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8582413B2 (ja)
JP (1) JP5571189B2 (ja)
WO (1) WO2012070113A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JP2000090470A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録再生用光学系
JP2002533746A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学レンズ系及びそのレンズ系を備えた走査機器
JP2005293775A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2010097664A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277366B2 (en) * 2003-02-28 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording and reproducing apparatus
KR100716990B1 (ko) * 2005-01-05 2007-05-14 삼성전자주식회사 수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
CN100545924C (zh) * 2005-04-21 2009-09-30 松下电器产业株式会社 光学头及光信息记录再生装置
US8928845B2 (en) * 2005-04-22 2015-01-06 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element, optical device, and aperture control method
JP2008059681A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009199676A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5173953B2 (ja) * 2008-08-01 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JP2000090470A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録再生用光学系
JP2002533746A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学レンズ系及びそのレンズ系を備えた走査機器
JP2005293775A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2010097664A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012070113A1 (ja) 2012-05-31
US8582413B2 (en) 2013-11-12
JPWO2012070113A1 (ja) 2014-05-19
US20130094341A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005166227A (ja) 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
WO2010071125A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5013117B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4828303B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP2009170074A (ja) 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
JP5571189B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP2007250123A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010153006A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2011118997A (ja) ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP3959681B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
WO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4768676B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4849905B2 (ja) 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
JPWO2006090653A1 (ja) 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系
JP5097353B2 (ja) 光ピックアップレンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
JP2011065720A (ja) 光学系及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004185746A (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及びレンズ
JP2009259387A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees