JP2011237670A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011237670A JP2011237670A JP2010110137A JP2010110137A JP2011237670A JP 2011237670 A JP2011237670 A JP 2011237670A JP 2010110137 A JP2010110137 A JP 2010110137A JP 2010110137 A JP2010110137 A JP 2010110137A JP 2011237670 A JP2011237670 A JP 2011237670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- image forming
- frames
- pair
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 93
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成手段は一対の板金フレームに210L,210Rよって支持され、その一対の板金フレーム210L,210Rは、樹脂フレーム250L,250Rによって下方から支持されている。フレーム連結手段400は、両端を上下の板金フレーム210L,210Rと樹脂フレーム250L,250Rとにまたがって固定され、樹脂フレーム250L,250Rに対して上下方向の変位を許容するように固定されている。
【選択図】図8
Description
がある。これにより、樹脂製のフレームに支持した部品と板金製のフレームに支持した部品との位置にずれを生じるだけでなく、板金製のフレームにも変形を生じて画像形成手段の各部品の位置ずれを生じるおそれがある。
したがって、本発明では、画像形成手段の各部品の位置関係を正確に維持して、被記録媒体に正確な画像を形成することができる。
をおいた複数箇所で1つの前記第2フレームに連結され、1つの前記第2フレームの前記複数の脚が、前記複数箇所よりも水平方向において外側に位置する。これにより、第2フレームは、第1フレームと連結された部位よりも脚側の部分において、上下方向に一層変形しやすくなり、上下方向の外力や設置面の状況に対応しやすい。
ための空間を、被記録媒体の搬送方向に広く確保して、フレーム連結手段によりフレーム全体として平行四辺形状に変形するのを効果的に抑制することができる。
本発明をレーザプリンタ1に適用した実施の形態を、図面に沿って説明する。このレーザプリンタ1は、被記録媒体に感光体から直接転写するタンデム方式のカラープリンタであって、下部には、被記録媒体の一例としての用紙Pを収容する給紙トレイ2が前方へ引き出し可能に装着されている。給紙トレイ2の前端上方位置には、用紙Pを搬送する給紙ローラ3が設けられ、後述の搬送ローラ8,8に向けて用紙Pを1枚ずつ搬送可能に構成されている。一対の搬送ローラ8,8は、レジストローラ9,9に向けて用紙Pを搬送し、レジストローラ9,9は、給紙ローラ3から搬送ローラ8,8を介して送られた用紙Pを、画像形成手段へ送り出す。
なお、本実施の形態において、ドラムサブユニット100を引き出す側を前方、外筐内へ格納する側を後方、その前後方向と直交する方向のうち水平方向を左右方向、前後方向と直交する方向のうち縦方向を上下方向という。
本体フレーム200は、図2に示すように、画像形成手段を挟んで対向する左右一対のフレーム201L,201Rと、それらの上端間を連結する上部フレーム連結手段241,242,270、それらの下端間を連結する底部フレーム連結手段252,253,および上部フレーム連結手段と底部フレーム連結手段の間においてフレーム201L,201Rの後端間を連結するフレーム連結手段400からなる。
る内側面に設けたレール部材に前後摺動可能に支持されている。図1にに示すように、ドラムサブユニット100の後端下部には、後方から前方に向かって切欠かれた切欠部102が形成されている。この切欠部102は、ドラムサブユニット100の本体フレーム200への装着時には、一対の板金フレーム210L,210Rの間に架け渡された本体基準軸220(図2参照)に係合することによって、ドラムサブユニット100の後端を上下方向及び前後方向に位置決めする。また、ドラムサブユニット100の前端には左右方向外側に軸(図示省略)が突出されており、左右一対の板金フレーム210L,210Rにはその軸を受け入れる穴部211(図2に板金フレーム210R側のみ図示)が形成されている。
としても機能する。図4に示すように、電源ユニット400は、左右方向に延びる筒状に樹脂にて成形されたダクト401を備えており、そのダクト401の下面に、上記モータ等を駆動するための電力を供給する基板403が取り付けられている。なお、図3,図4では、基板403に実装された電源部品等の図示を省略している。また、図2に示すように、電源ユニット400の右端には、ダクト401内の空気をレーザプリンタ1の外部へ排気することによって基板403を冷却するファン404が設けられている。
図3,図9に示すように、一対の板金フレーム210L,210Rの下端縁は一部を残して内側に屈曲され、その屈曲されずに下方へ垂下状に延びた部分は、樹脂フレーム250L,250Rと連結するための連結片217となっている。すなわち、連結片217は前後方向に間隔をおいた複数箇所において各板金フレーム210L,210Rから下方に矩形に突出して、樹脂フレーム250L,250Rの上面に直方体状に突出した台部255上に当接される。
前後方向の位置が規定される。突出片217と台部255との当接部は、画像形成手段および板金フレーム210L,210Rの荷重を樹脂フレーム250L,250Rで受けるための、板金フレーム210L,210Rと樹脂フレーム250L,250Rとを連結する連結部でもある。
電源ユニット400は、板金フレーム210L,210Rおよび樹脂フレーム250L,250Rの後端部であって上下方向に延在する端面に、その両端をほぼ重ねた状態で固定される。その際、図2および図5に示すように、電源ユニット400は、板金フレーム210L,210Rに、その内側面にそれぞれ固定された樹脂製の一対の取付部材290L,290Rにより位置決めされる。すなわち、電源ユニット400の左右両端近傍には、図6に示すようにピン410が設けられており、各取付部290L,290Rには、そのピン410を上下方向に位置決めする一対の水平板291が突設されている。各水平板291は、取付部材290L,290Rの内側に水平方向に突出した平板状に構成され、上下で対をなす水平板291の間には、ピン410が後側から水平方向に挿入可能となっている。なお、図6(A)では、取付部290Lに突設された上側の水平板291を一部切り欠いて図示している。
る矩形平板状の嵌合部411が一体成形されている。このため、左側のピン410を、取付部材290Lに突設された一対の水平板291の間に挿入したとき、切欠部292に嵌合部411が嵌合することでそのピン410が左右方向及び前方向に位置決めされる。
る。このため、タッピングネジ422による樹脂フレーム250L,250Rと電源ユニット400との接続は、前後上下方向に自由度を有する。タッピングネジ422の鍔は、取付片435がボス259から完全に抜けてしまうのを抑制している。
90L,210Rに対して着脱自在に構成されているが、その着脱に際して、電源ユニット400が定着器40の着脱を邪魔しないような配置関係となっている。上記のように、定着器40と電源ユニット400、およびベルトユニット10との三者が1つの部材で位置決めされることとなるため、定着器40の各ローラ41,42、電源ユニット400のガイド408及びクリーナローラ407、更には、ベルトユニット10の搬送ベルト13との三者の位置関係を容易かつ正確に確保することができる。
このように構成された本実施の形態のレーザプリンタ1では、ドラムサブユニット100、露光器30、ベルトユニット10及び定着器40を両側から支持する一対の板金フレーム210L,210Rは、上部フレーム連結手段270,241,242、アンダービーム244およびフレーム連結手段(電源ユニット)400を介して互いに連結されている。このため、画像形成手段の各部品の相対位置を正確に保持して、色ずれ等の少ない正確な画像を形成することができる。
フレーム210L,210Rの間隔よりも左右方向に長い電源ユニット400が配置されている。このため、上記のように左右方向に長い電源ユニット400を使用したにも拘わらず、装置の大型化を抑制することができる。しかも、電源ユニット400は、板金フレーム210L,210Rに対し固定され、樹脂フレーム250L,250Rに対しては変位可能とされている。このため、電源ユニット400は、画像形成手段との位置関係が正確に規定され、一層良好に画像を形成することができる。
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、板金フレーム210L,210Rは樹脂フレーム250L,250Rに載せるだけであってもよい。
フレーム連結手段は電源ユニット400を兼ねものでなく、給紙ローラ3、搬送ローラ8およびレジストローラ9を収容するユニットボックスを兼ねるものであってもよい。またフレーム連結手段は、他の機能を兼ねることなく連結機能のみを有する板状、あるいは棒状のものであってもよい。
上記実施の形態では、フレーム連結手段(電源ユニット)400は樹脂フレーム250L,250Rに対し上下方向に変位可能に固定されているが、板金フレーム210L,210Rに対し上下方向に変位可能に固定されてもよい。また、長穴437およびボス259は、固定する2つの部材のいずれに設けられてもよい。
搬送ベルト13は、用紙を搬送することなく、中間転写ベルトとして機能するものとし、感光体からのトナー像をベルトに転写しそのベルト上から用紙へ転写するものであってもよい。
上記実施の形態の第2のフレームを構成する樹脂としては、ABS樹脂を使用することができるが、これ以外にも板金より剛性の低い樹脂材料を適宜を用いることができる。
その他本発明はモノクロのレーザプリンタやファクシミリ装置,コピー機等の各種画像形成装置にも同様に適用することができる。
40…定着器 201…フレーム 210…板金フレーム
241…アッパビーム 242…フロントビーム 244…アンダービーム
250…樹脂フレーム 259…ボス 270…露光器プレート
290…取付部材 400…フレーム連結手段(電源ユニット)
421…ビス 422…タッピングネジ 435,436…取付片
600…支持脚
Claims (11)
- 被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段を挟む位置で対向する一対のフレームと、
前記一対の板金フレームを相互に連結するフレーム連結手段と、
を備え、
前記フレームは、前記画像形成手段を挟む位置で対向し、その対向方向と直交する面内において上下方向および水平方向に延在する一対の第1フレームと、前記各第1フレームの下端にそれぞれ連結され、前記第1フレームを下方から支持する一対の第2フレームとからなり、
前記第2フレームは、前記第1フレームよりも低剛性で、少なくとも上下方向に変形可能であり、
前記フレーム連結手段は、その両端において、上下に位置する前記第1フレームと前記第2フレームとにまたがってそれぞれ固定され、かつ前記第1フレームと前記第2フレームとの一方に対して上下方向の変位を許容するように固定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2フレームは、前記第1フレームの下において水平方向に延在し、画像形成装置を床面等に設置するため前記第2フレームの下面に突出する複数の脚を有し、
前記第1フレームと前記第2フレームとが連結された部位は、前記複数の脚間に対応する位置の上方にあり、前記部位よりも前記脚側の前記第2フレームは上下方向に変形可能であり、
前記フレーム連結手段は、前記第2フレームに対して前記脚を挟んで前記部位の反対側の前記第2フレームに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 1つの前記第1フレームは、水平方向に間隔をおいた複数箇所で1つの前記第2フレームに連結され、1つの前記第2フレームの前記複数の脚は、前記複数箇所よりも水平方向において外側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成手段は、前記一対の第1フレームに支持され、
前記フレーム連結手段は、前記画像形成手段の少なくとも一部に対して位置決めされて前記一対の第1フレームに固定され、前記第2フレームに対して、上下方向の変位を許容するように固定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に1または2に記載の画像形成装置。 - 前記一対の第1フレームは、その対向面側に、前記画像形成手段の少なくとも一部を支持するための取付部材を備え、
その取付部材は、前記フレーム連結手段を位置決めするための位置決め部を有していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - さらに、前記一対の第1フレームの上端を相互に連結する上部フレーム連結手段と、
前記一対の第2フレームの下端を相互に連結する底部フレーム連結手段と
を備え、
前記フレーム連結手段は、前記上部フレーム連結手段と前記底部フレーム連結手段との間において前記第1フレームと前記第2フレームとの連結部にまたがって前記一対のフレームを相互に連結していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記フレーム連結手段は、前記第1フレームおよび前記第2フレームの水平方向の端部であってかつ上下方向に延在する端面に、その両端をほぼ重ねた状態で固定されているこ
とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記上下方向の変位を許容する固定は、上下方向に長い長孔と、それに挿入される部材とによって行われ、その長孔と部材とは、上下方向には相対移動可能であるが、前記一対のフレームの対向方向と平行な方向には相対移動をほぼ制限されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記一対のフレームは、前記画像形成手段に対して前記被記録媒体を搬送する経路を挟んでその搬送方向に対し直交する方向に対向しており、
前記フレーム連結手段は、前記搬送方向における前記第1フレームおよび前記第2フレームの端部に固定されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成手段は、複数の画像形成部を相互に平行に配列して備え、
前記一対のフレームは、前記複数の画像形成部の配列方向と平行に延在し、
前記フレーム連結手段は、前記複数の画像形成部の配列方向における前記第1フレームおよび前記第2フレームの端部に固定されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第2フレームは、樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110137A JP5577835B2 (ja) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | 画像形成装置 |
EP10009720.3A EP2317405B1 (en) | 2009-10-29 | 2010-09-16 | Image forming apparatus |
US12/893,606 US8503168B2 (en) | 2009-10-29 | 2010-09-29 | Image forming apparatus |
CN201010538386.3A CN102053550B (zh) | 2009-10-29 | 2010-10-29 | 图像形成装置 |
US13/959,487 US8867197B2 (en) | 2009-10-29 | 2013-08-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110137A JP5577835B2 (ja) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011237670A true JP2011237670A (ja) | 2011-11-24 |
JP5577835B2 JP5577835B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=45325699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110137A Active JP5577835B2 (ja) | 2009-10-29 | 2010-05-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5577835B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190619A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2013210523A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014010424A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2020126115A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0830178A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001166550A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2001237576A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008070606A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、及び、支持体 |
JP2008134416A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2009260647A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取り装置 |
JP2010044363A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052423A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011053336A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2011095495A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110137A patent/JP5577835B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0830178A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001166550A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2001237576A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008070606A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、及び、支持体 |
JP2008134416A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2009260647A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取り装置 |
JP2010044363A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052423A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011053336A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2011095495A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190619A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
US8837010B2 (en) | 2012-03-14 | 2014-09-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2013210523A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014010424A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2020126115A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7243238B2 (ja) | 2019-02-04 | 2023-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5577835B2 (ja) | 2014-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2317405B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5397161B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4784822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4586894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8948680B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007240834A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596047B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10606209B2 (en) | Housing and image forming apparatus | |
JP5793966B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスユニット | |
JP5353936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5577835B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101440016B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP4557825B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4862832B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2014163956A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011102858A (ja) | 画像形成装置 | |
CN106483790B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4365774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4730470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7111251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2458446B1 (en) | Photosensitive Body Unit and Image Forming Apparatus Including the Same | |
JP5454093B2 (ja) | 露光装置収容機構及び画像形成装置 | |
WO2014021183A1 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP2009139393A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |