JPH0830178A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0830178A
JPH0830178A JP6188834A JP18883494A JPH0830178A JP H0830178 A JPH0830178 A JP H0830178A JP 6188834 A JP6188834 A JP 6188834A JP 18883494 A JP18883494 A JP 18883494A JP H0830178 A JPH0830178 A JP H0830178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
upper unit
paper
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kawakami
雅則 川上
Hideaki Sugata
英明 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6188834A priority Critical patent/JPH0830178A/ja
Publication of JPH0830178A publication Critical patent/JPH0830178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジャムを生じた用紙の除去作業や、メンテナ
ンス作業などを、一方向ではなく装置本体の周囲から、
自由に行えるようにすると共に、装置本体の設置に、装
置本体以外の何らのスペースを必要とすることのない画
像形成装置を提供することである。 【構成】 上ユニット1を下ユニット2に対してダンパ
ー支柱23によって、上下動自在に支持する。上ユニッ
ト1が下ユニット2から上方に離間した状態で、感光体
6の下方の用紙搬送路22が開放される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ作像に必要な
要素を有していて、互いに分離可能に連接される上ユニ
ットと下ユニットを具備し、内部に用紙を搬送しつつ、
その用紙に画像を形成する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機或いはファクシミリな
どの上記形式の画像形成装置において、用紙搬送路中で
用紙が詰まってしまい、所謂、ジャム(紙詰まり)を生
じる場合がある。かようなジャムを生じた用紙を除去し
易くするために、例えば、図6に示すように、上ユニッ
ト101を下ユニット102に対して回動開閉自在に支
持し、上ユニット101を上方に回動開放させることに
よって用紙搬送路を開くことができるようにした画像形
成装置が従来より公知である。
【0003】図7は、その内部構成を概略的に示す。こ
の図に例示した画像形成装置は電子写真式のプリンタと
なっており、近年、この種のものは一層の小型化や省ス
ペース化が図られている。
【0004】同図において、給紙部の給紙カセット10
3からは、用紙Pが給紙ローラ104の回転によってレ
ジストローラ対105に向けて送られ、次いでこのレジ
ストローラ対105の回転によって、所定のタイミング
をとって、感光体106に送られる。一方、感光体10
6上には、帯電チャージャ107による帯電や、レーザ
光学系108による光書き込みなどが行われて、所定の
静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置109に
よってトナー像として可視像化されている。
【0005】かかるトナー像は、転写チャージャ111
の作用によって、感光体106に向けて送られた用紙に
転写される。転写を終えた用紙は、用紙ガイド部材12
0によって案内されつつ定着ローラ対112に向けて送
られ、このローラ対112で、転写トナー像が定着され
る。このあと、用紙は用紙排出搬送路113を通って、
排紙ローラ114により排紙部115上に排出される。
一方、転写後において、感光体106の表面はクリーニ
ング装置116によってクリーニングされる。このよう
に、画像形成装置の内部に用紙を搬送しつつ、その用紙
に画像を形成するのである。
【0006】ここで、図7に一例として示した画像形成
装置においては、給紙カセット103、給紙ローラ10
4、レジストローラ対105、現像装置109、転写チ
ャージャ111及び定着ローラ対112などは下ユニッ
ト102に設けられていて、感光体106、帯電チャー
ジャ107、レーザ光学系108、クリーニング装置1
16、用紙排出搬送路113、排紙ローラ対114及び
排紙部115などは上ユニット101に設けられてい
る。上ユニット101は、ヒンジ軸117の周りに回動
開閉自在となっている。このように図7に例示した画像
形成装置は、それぞれ作像に必要な要素を有していて、
互いに分離可能な上ユニット101と、下ユニット10
2を有している。そして、この例では、給紙ローラ10
4から定着ローラ対112までの用紙搬送路中で用紙が
ジャムを起こして、その用紙を取り出すときや、メンテ
ナンスを行うときなどに、図6に示すように、上ユニッ
ト101が開放される。このようにして用紙搬送路が開
放されるので、ジャム用紙の除去作業やメンテナンス作
業を楽に行うことが可能である。
【0007】このような画像形成装置では、上ユニット
101がその開閉時に円弧状の軌跡を描きながら回動す
るため、画像形成装置本体の幅方向(又は奥行き方向)
の長さWに対して、ジャム用紙の除去作業時やメンテナ
ンス作業時などにW′なる余分のスペースを必要とし、
機械の設置スペースも、そのような余分なスペースを見
越したものにしなければならない。画像形成装置を小型
化しても、結局のところ、その設置スペースとしては大
きくなってしまうのである。
【0008】更に、図7に示した例では、その用紙排出
搬送路113において搬送される用紙にジャムを生じた
場合、この用紙を除去するには、排紙カバー118を矢
印方向に回動開放する必要があり、この部位での用紙の
除去処理については一方向からのみ行えるだけである。
【0009】図8に示す画像形成装置は、その本体が上
ユニットと下ユニットに分離されておらず、ジャム用紙
の除去やメンテナンスなどを行うために、前カバー11
9を回動開放自在にしたものであり、その支点はカバー
下端部となっている。この画像形成装置は、図9に示す
ように、図示していない原稿の画像を読み取るスキャナ
ユニット部120が設けられていて、給紙カセットは、
符号121,122で示すように2段方式のものとなっ
ている。他の構成は、図7に示したものと同様になって
いる。
【0010】かかる構成の画像形成装置では、図8に示
すように、画像形成装置本体124の奥行き長さDに対
して、前カバー119(図8)を開くためのスペース
(D′分)が必要であり、矢張、画像形成装置の設置に
かような余分なスペースを確保しておかねばならない。
更に、前カバー119が、画像形成装置の操作パネル部
123側の一方の側にのみ開く構成であるので、ジャム
処理時やメンテナンス処理時などにおいて、手が十分に
機械内部に届かず、又、前カバー119が邪魔となっ
て、そのような処理作業が非常にやりにくくなってい
る。
【0011】又、画像形成装置を上下複数段のユニット
構造とし、各ユニットを水平方向に引き出せるようにし
た画像形成装置も提案されているが(例えば、特開平4
−371964号公報参照)、かかる画像形成装置によ
ると、ジャム用紙の処理は容易となるが、この画像形成
装置が占める専有スペースが大きくなる欠点を除去する
ことはできない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑み
なされたものであって、その目的とするところは、ジャ
ムを生じた用紙の除去作業や、メンテナンス作業など
を、一方向ではなく装置本体の周囲から、自由に行える
ようにすると共に、装置本体の設置に、当該装置以外の
何らのスペースを必要とすることのない画像形成装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置におい
て、用紙が搬送される用紙搬送路の少なくとも一部が開
放されるように、前記上ユニットが、ほぼその水平姿勢
を保ったまま下ユニットに対して上方に移動可能に支持
されている構成を提案する。ここに示した用紙搬送路
は、給紙部から排紙部へ至るまでの用紙の搬送路であ
り、その少なくとも一部が開放されるように構成されて
いるのである。
【0014】又、本発明は、上記目的を達成するため、
用紙に画像を転写するための像担持体を含む作像部を設
けた上ユニットの下に、前記像担持体に向けて用紙を給
送する給紙部、並びに該給紙部から作像部の下部側を経
て上ユニットに向けて用紙を搬送する用紙搬送部を設け
た下ユニットを配設し、前記上ユニットに、更に、下ユ
ニットの用紙搬送部から送られた、画像形成済みの用紙
を排出搬送する用紙排出搬送部を設け、像担持体の下方
の用紙搬送路を開くときには、上ユニットが下ユニット
から離間するように、その用紙搬送路を閉じるときに
は、上ユニットが下ユニットに連接するように、当該上
ユニットを、ほぼその水平姿勢を保ったまま、下ユニッ
トに対して上下動可能に支持した画像形成装置を提案す
る。
【0015】その際、上記各構成において、上ユニット
は、該上ユニットを上方に付勢する支持手段を介して、
下ユニットに対して上下動可能に支持されていると効果
的である。
【0016】又、上記各構成において、下ユニットに対
して、上ユニットを連接位置にロックするロック手段を
設けると効果的である。
【0017】更に上ユニットの用紙排出搬送部は、排紙
ガイド部材を有し、下ユニットの用紙搬送部は、当該排
紙ガイド部材に対して連結、分離自在となる用紙搬送部
出口側ガイド部材を有していると効果的である。
【0018】又、上記各構成において、上ユニットは、
この上ユニットの上下動時に、両手で操作される一対の
操作部材を有し、この一対の操作部材は、下ユニットに
対して、上ユニットを連接位置にロックするロック手段
の一要素を構成していると有利である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0020】図1は、本発明一実施例の画像形成装置を
示し、ここに例示した画像形成装置は、電子写真方式を
採用するプリンタとなっている。なお、図1は、後述す
る上ユニットを下ユニットから持ち上げた状態を示す図
である。
【0021】図2は、上ユニットを下げた状態のプリン
タの内部構成を示す図である。同図において、給紙カセ
ット3に収容された用紙Pは、給紙ローラ4の回転と、
用紙分離パッド13より成る用紙分離手段とによって、
1枚ずつ分離されて、給紙ガイド部材10によりガイド
されつつ、レジストローラ対5に向けて送られる。無端
ベルトより成る感光体6は、矢印Aで示したように時計
方向に回転駆動されるようになっている。この感光体6
上には、帯電チャージャ7として構成された帯電装置に
よる帯電や、レーザ光学系8から成る結像光学系による
光書き込みなどが行われて、所定の静電潜像が形成され
る。このようにして形成された静電潜像は現像装置9に
よってトナー像として可視像化される。
【0022】レジストローラ対5に向けて送られた用紙
Pは、そのローラ対5の回転によってタイミングをとっ
て感光体6に向けて送り出され、転写チャージャ11よ
り成る転写装置の作用により、感光体6上のトナー像が
転写される。転写を終えた用紙は、用紙ガイド部材20
によって案内されつつ定着ローラ対12に向けて送ら
れ、このローラ対12によって用紙上の転写トナー像が
定着される。
【0023】トナー像定着後の用紙は、搬送ローラ対1
9の間を通り、次いで一対の用紙搬送部出口側ガイド部
材14の間と、同じく一対の排紙ガイド部材15の間を
通って、排紙ローラ対16によって用紙スタック部17
より成る排紙部上に排出される。このように、図示した
画像形成装置は、その内部に用紙を搬送しつつ、その用
紙に画像を形成する。一方、トナー像の転写後におい
て、感光体6の表面はクリーニング装置18によってク
リーニングされ、感光体6上に残留するトナーが除去さ
れる。なお、図2中に示した矢印Bは、用紙Pの搬送方
向である。
【0024】ここで、上述した画像形成装置は、それぞ
れ作像に必要な要素を有していて、互いに分離可能に連
接される上ユニット1と下ユニット2を有しており、図
示した実施例では、上ユニット1に、用紙に画像を転写
するための像担持体の一構成例である感光体6を含む作
像部が設けられている。すなわち、本例ではこの作像部
が、感光体6、帯電チャージャ7、レーザ光学系8、ク
リーニング装置18などで構成され、かような作像部が
上ユニット1に設けられているのである。
【0025】一方、かかる上ユニット1の下に配設され
た下ユニット2には、感光体6に向けて用紙を給送する
給紙部が設けられ、本例ではこの給紙部が給紙カセット
3と給紙ローラ4と用紙分離パッド13とから成る。
又、給紙ガイド部材10と、レジストローラ対5と、転
写チャージャ11と、用紙ガイド部材20と、定着ロー
ラ対12と、定着ローラ被い板21などが下ユニット2
に設けられている。すなわち、下ユニット2には、前述
の給紙部から、感光体6を含む作像部の下部側を経て、
上ユニット1に向けて用紙を搬送する用紙搬送部が設け
られているのである。本例ではかかる用紙搬送部が、給
紙ガイド部材10の一部と、レジストローラ対5と、用
紙ガイド部材20と、定着ローラ対12と、搬送ローラ
対19と、用紙搬送部出口側ガイド部材14で構成され
る。なお、搬送ローラ対19は、定着ローラ対12から
出た用紙を用紙搬送部出口側ガイド部材14の間に入れ
るためのものである。
【0026】上ユニット1には、前述した要素の他、更
に、下ユニット2の用紙搬送部から送られた、画像形成
済みの用紙を排出搬送する用紙排出搬送部が設けられて
いる。本例では、排紙ガイド部材15と排紙ローラ対1
6が、その用紙排出搬送部を構成している。
【0027】ここで、本実施例の特徴とするところは、
用紙が搬送される用紙搬送路(給紙部から排紙部へ至る
までの用紙の搬送路)の少なくとも一部が開放されるよ
うに、上ユニット1が、ほぼその水平姿勢を保ったま
ま、下ユニット2に対して、その直上の上方に移動可能
に支持されている点にある。この例では、特に、上ユニ
ット1を上昇させることによって、感光体6の下方の用
紙搬送路22を開放できるようになっていて、この用紙
搬送路22を開くときには、上ユニット1が下ユニット
2から離間するように、その用紙搬送路22を閉じると
きには、上ユニット1が下ユニット2に連接するよう
に、上ユニット1を、ほぼその水平姿勢を保ったまま、
下ユニット2に対して上下動可能に支持されている。上
ユニット1は、下ユニット2に対してその直上の方向、
すなわち画像形成装置の設置面に対してほぼ垂直な方向
に上下動することができる。
【0028】ここで、上ユニット1は、該ユニット1を
上方に付勢する支持手段を介して、下ユニット2に対し
て上下動可能に支持されており、図示した例では、この
支持手段として、図1乃至図3に示す如く4本のダンパ
ー支柱23が使用されている。かかる各ダンパー支柱2
3は、シリンダ23Aと、このシリンダ23A内に、そ
の軸方向(上下方向)に摺動自在に配置されたピストン
(不図示)と、このピストンに下端を固定されたピスト
ンロッド23Bを有し、シリンダ23A内に封入された
気体(ガス)、又は油などの液体、或いはその両者から
成る加圧流体によって、ピストンとピストンロッド23
Bが、シリンダ23Aに対して上方に付勢されている。
このため、ピストンロッド23Bは、これに加えられる
荷重に応じて上下動することができる。
【0029】図3に示すように、上ユニット1の上部の
ステー24と、排紙ガイド部材15と、前後の側板2
5,25とは、箱状に一体化構成され、これらが上ユニ
ット枠体1Aを構成している。又、下ユニット2の下部
のガイドステー26と、ベース板27と、給紙カセット
側板28,28と、本体側板29,29とは、下ユニッ
ト枠体2Aとして一体化構成されている。そして、上ユ
ニット枠体1Aの側板25,25と、下ユニット枠体2
Aの給紙カセット側板28,28とには、前述の各ダン
パー支柱23のピストンロッド23Bの上端と、シリン
ダ23Aの下端がそれぞれ連結されている。ダンパー支
柱23は、上下ユニット枠体の四隅に連結されるのであ
る。シリンダ23Aを上部に配置し、ピストンロッド2
3Bを下部に配置したダンパー支柱を用いてもよい。
【0030】なお、下ユニット2の本体側板29,29
には、給紙ローラ4、レジストローラ5、給紙ガイド部
材10、転写チャージャ11、定着ローラ対12、用紙
搬送部出口側ガイド部材14及び用紙ガイド部材20が
それぞれ設けられている。
【0031】更に、上ユニット1の前後の側板25,2
5には、一対のロック用操作部材31,31が枢着され
ていて、又、ベース板27にはロック用ブラケット3
2,32(他方は不図示)が固定されていて、これらに
よって、後述するように、下ユニット2に対して、上ユ
ニット1を連接位置にロックするロック手段が構成され
ている。
【0032】図4は、図3の上ユニット枠体1Aと、下
ユニット枠体2Aとに、外装筐体41と、外装筐体42
とをそれぞれ被せた状態のプリンタを示す図である。前
者の外装筐体4には操作パネル部30が設けられてい
る。
【0033】ここで、図2は、上ユニット1と下ユニッ
ト2とが互いに連接して、用紙搬送路22を閉じた状態
を示し、かかる状態で当該プリンタが稼動される。これ
に対し、図1は上ユニット1を持ち上げた状態を示し、
この持ち上げ位置で、ダンパー支柱23の作用により、
上ユニット1が動かぬように保持される。図1の持ち上
げ位置で、上ユニット1は下ユニット2からその直上に
離間し、用紙搬送路22は開放されることとなる。この
状態で、ジャム紙を除去したり、メンテナンス作業を行
ったりする。図4は、上ユニット1を持ち上げた状態の
プリンタの外観斜視図である。
【0034】先にも述べたように、従来例の場合は、図
6及び図8に示すように、画像形成装置の設置に、余分
なスペースW′やD′などを見込まなければならなかっ
た。本実施例では、上ユニット1が上下動自在に構成さ
れるので、かような余分なスペースを見込む必要がな
く、装置本体の設置に、装置本体以外の何らのスペース
を必要とすることがない。
【0035】又、図8の例では、前カバー119が邪魔
をして、ジャム紙が除去しにくくなっていたり、メンテ
ナンスが行いにくくなっていたりしているが、本実施例
では、かような邪魔になるものがなく、ジャム紙の除去
などを容易に行うことができる。しかも、大きな点は、
装置本体の周囲から、ジャム紙の除去や、メンテナンス
などを行うことができることである。かかる作業方向は
4方向となり、その自由度を大幅に広げることができる
のである。
【0036】なお、上ユニット1を支持する支持手段と
して、ダンパー支柱23の如き、上ユニット1を上方に
付勢する手段を用いると、上ユニット1を上昇させると
き、軽い力で容易に、該ユニット1を持ち上げることが
できる。上ユニット1を下降させるときは、支持手段の
上方への付勢力に抗して上ユニット1を押し下げること
になるが、このときは上ユニット1にその自重が作用す
るので、楽に上ユニット1を押し下げることができる。
ダンパー支柱23以外の支持手段を適宜用いることもで
き、例えば上ユニット1を上下方向にガイドするガイド
手段や、そのガイド手段と共に、上ユニット1を上方に
付勢するばねなどを有する支持手段を適宜採用すること
ができる。
【0037】ところで、上ユニット1の用紙排出搬送部
は、前述のように排紙ガイド部材15を有し、下ユニッ
ト2の用紙搬送部は、前述のように用紙搬送部出口側ガ
イド部材14を有しているが、かかる用紙搬送部出口側
ガイド部材14と、排紙ガイド部材15とは、図2から
も判るように、下ユニット2から出てくる画像形成済み
の用紙を用紙スタック部17に導くためのものである。
その際、両ガイド部材14,15を1つのもので構成し
てもよいのであるが、本例の場合は、これらが分割構成
となっている。すなわち、下ユニット2の一対の用紙搬
送部出口側ガイド部材14は、上ユニット1の一対の排
紙ガイド部材15に対して、相対的に、連結、分離自在
となっているのである。実際には、上ユニット1の上下
動により、排紙ガイド部材15が用紙搬送部出口側ガイ
ド部材14に対して離脱又は連結される。
【0038】具体的には、図2に示すように、用紙搬送
部出口側ガイド部材14の幅A1を、排紙ガイド部材1
5の幅B1よりも狭くし、上ユニット1を連接位置に置
いたとき、用紙搬送部出口側ガイド部材14の上端部が
わが、排紙ガイド部材15の間に入り込むようにしてあ
る。このようにすると、両ガイド部材14,15の間で
紙詰まりを生じたとき、上ユニット1を持ち上げるだけ
で、簡単に詰まった用紙を除去することができる。
【0039】ここで、上ユニット1の側板25(図3)
に、ロック用の操作部材31が枢着されていることは既
に述べたところであるが、図5は、その操作部材31を
有するロック手段の具体的構成を示す。上ユニット1の
側板25に固定されたブラケットに支持されている枢軸
33の周りに揺動自在となっている操作部材31と、側
板25との間には、操作部材31の妄動を防止するため
の極く弱い弾力の圧縮バネ34が介装されている。すな
わち、操作部材31は、平生、図5の位置に保持されて
いるのである。
【0040】図3に戻って、両操作部材31,31の上
端把手部31a,31aを手の指で把持して、上ユニッ
ト1を押し下げると、操作部材31,31の下端のフッ
ク部31bが、図5に示す如く、下ユニット2のベース
板27に固着されたロック用ブラケット32に設けられ
ている方形穴32aより成る係合穴に対向する。この状
態で、上端把手部31aを指でつまんだまま、操作部材
31を図5において時計方向に回動(反対側の、図5に
は示していない操作部材は反時計方向に回動)させる
と、フック部31bが、仮想線で示すように、方形穴3
2aの上側の内側縁に係合し、上ユニット1は下ユニッ
ト2に対して上側の開放が不能となるようにロックされ
る。上ユニット1を持ち上げるときには、フック部31
bがロック用ブラケット32の方形穴32aから外れる
ように、操作部材31を回動操作すればよい。このよう
に、本例の画像形成装置には、下ユニット2に対して、
上ユニット1を連接位置にロックするロック手段が設け
られているのである。
【0041】操作部材31によるロック操作並びにロッ
ク解除操作は、両手の指で行う必要があり、2つの操作
部材を操作しなければ、ロックや、この解除を行うこと
はできない。図4に示した上ユニット1を押し下げると
き、片手でそれを行えるような構成であると、他方の遊
んでいる手を、上ユニット1と下ユニットとの間で挟ん
でしまう危険性がある。両手の指で把手部31a,31
aを把持しつつ、上ユニット1を押し下げて、ロック操
作をも行う、本例の構成の場合は、そのような危険性が
なくなる。このように、本例の上ユニット1は、この上
ユニット1の上下動時に、両手で操作される一対の操作
部材31,31を有し、この一対の操作部材31,31
は、下ユニット2に対して、上ユニット1を連接位置に
ロックするロック手段の一要素を構成しているのであ
る。
【0042】以上、感光体より成る像担持体を備えた画
像形成装置に本発明を適用した実施例を説明したが、本
発明は、かかる像担持体を有していない画像形成装置、
例えば感熱プリンタ、インクジェット式のプリンタなど
にも広く適用できるものである。
【0043】
【発明の効果】請求項1又は2に記載の構成によれば、
画像形成装置本体の設置に、当該装置以外のスペースを
必要とすることがなく、一段と省スペース化を図ること
ができる。又、上ユニットを上昇させることにより、画
像形成装置本体の周囲のどの位置からでも、ジャム紙の
除去や、メンテナンスなどを行うことができ、作業方向
の自由度を大きく広げることができる。
【0044】請求項3に記載の構成によれば、軽い力で
容易に、上ユニットを上下動させることができる。
【0045】請求項4に記載の構成によれば、画像形成
装置の通常の使用時には、上ユニットを確実に下ユニッ
トに対して連接した位置にロックすることができる。
【0046】請求項5に記載の構成によれば、上ユニッ
トと下ユニットとの間にまたがる用紙排出搬送路で、ジ
ャム紙を生じた用紙を容易に除去することができる。
【0047】請求項6に記載の構成によれば、上ユニッ
トの上下方向の開閉の際、上ユニットと下ユニットとの
間に手を挟んだりするようなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の画像形成装置の内部構成を概
略的に示し、上ユニットを下ユニットに対して上方に開
放させた状態を示す図である。
【図2】図1の上ユニットを下げた状態の画像形成装置
の内部構成を示す概略構成図である。
【図3】上ユニットを下ユニットに対して上方に開放さ
せ、且つ、両ユニットに被せる外装筐体を外した状態を
示す斜視図である。
【図4】上ユニットを下ユニットに対して上方に開放さ
せた画像形成装置の外観斜視図である。
【図5】上ユニット用のロック手段の一例を示す部分断
面側面図である。
【図6】従来の画像形成装置の上ユニットを回動開放さ
せた状態を示す斜視図である。
【図7】図6の画像形成装置の内部構成を示す図であ
る。
【図8】別の従来例の画像形成装置の外観斜視図であ
る。
【図9】図8の画像形成装置の内部構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 上ユニット 2 下ユニット 14 用紙搬送部出口側ガイド部材 15 排紙ガイド部材 22 用紙搬送路 31 操作部材 P 用紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ作像に必要な要素を有してい
    て、互いに分離可能に連接される上ユニットと下ユニッ
    トを具備し、内部に用紙を搬送しつつ、その用紙に画像
    を形成する画像形成装置において、前記用紙が搬送され
    る用紙搬送路の少なくとも一部が開放されるように、前
    記上ユニットが、ほぼその水平姿勢を保ったまま下ユニ
    ットに対して上方に移動可能に支持されていることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙に画像を転写するための像担持体を
    含む作像部を設けた上ユニットの下に、前記像担持体に
    向けて用紙を給送する給紙部、並びに該給紙部から作像
    部の下部側を経て上ユニットに向けて用紙を搬送する用
    紙搬送部を設けた下ユニットを配設し、前記上ユニット
    に、更に、下ユニットの用紙搬送部から送られた、画像
    形成済みの用紙を排出搬送する用紙排出搬送部を設け、
    像担持体の下方の用紙搬送路を開くときには、上ユニッ
    トが下ユニットから離間するように、その用紙搬送路を
    閉じるときには、上ユニットが下ユニットに連接するよ
    うに、当該上ユニットを、ほぼその水平姿勢を保ったま
    ま、下ユニットに対して上下動可能に支持したことを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上ユニットは、該上ユニットを上方に付
    勢する支持手段を介して、下ユニットに対して上下動可
    能に支持されている請求項1又は2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 下ユニットに対して、上ユニットを連接
    位置にロックするロック手段を設けた請求項1乃至3の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上ユニットの用紙排出搬送部は、排紙ガ
    イド部材を有し、下ユニットの用紙搬送部は、当該排紙
    ガイド部材に対して連結、分離自在となる用紙搬送部出
    口側ガイド部材を有している請求項2に記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 上ユニットは、この上ユニットの上下動
    時に、両手で操作される一対の操作部材を有し、この一
    対の操作部材は、下ユニットに対して、上ユニットを連
    接位置にロックするロック手段の一要素を構成している
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP6188834A 1994-07-19 1994-07-19 画像形成装置 Pending JPH0830178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188834A JPH0830178A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188834A JPH0830178A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830178A true JPH0830178A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16230661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188834A Pending JPH0830178A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030397A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp プリンター
US7489888B2 (en) 2005-03-30 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including a cartridge loading section in communication with a cartridge opening
US7758182B2 (en) 2005-12-21 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with multiple doors
JP2011237670A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489888B2 (en) 2005-03-30 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including a cartridge loading section in communication with a cartridge opening
JP2007030397A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp プリンター
US7758182B2 (en) 2005-12-21 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with multiple doors
JP2011237670A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950659B2 (en) Sheet conveying device for image forming apparatus
US20080219733A1 (en) Image forming device with interlocked mechanism
US8204431B2 (en) Compact image forming apparatus with post-processing
JP2009139438A (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JPH061471A (ja) 画像形成装置
JP2005208576A (ja) 画像形成装置
JP4189281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830178A (ja) 画像形成装置
JP2783663B2 (ja) 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047404A (ja) 画像形成装置
JP4324026B2 (ja) 画像形成装置
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3512032B2 (ja) 画像形成装置
JPH082693Y2 (ja) 画像形成ユニット
JP3772956B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット
JP2923948B2 (ja) 画像形成装置
JPH0551836U (ja) 画像形成装置
JPH0612471B2 (ja) 記録装置
JPH06110278A (ja) 電子写真装置
JPH0225857A (ja) 画像形成装置
JPH0850438A (ja) 画像形成装置
JP2008083140A (ja) 原稿自動読取装置