JPH082693Y2 - 画像形成ユニット - Google Patents

画像形成ユニット

Info

Publication number
JPH082693Y2
JPH082693Y2 JP14875389U JP14875389U JPH082693Y2 JP H082693 Y2 JPH082693 Y2 JP H082693Y2 JP 14875389 U JP14875389 U JP 14875389U JP 14875389 U JP14875389 U JP 14875389U JP H082693 Y2 JPH082693 Y2 JP H082693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
sheet
forming unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14875389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389439U (ja
Inventor
豊 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14875389U priority Critical patent/JPH082693Y2/ja
Publication of JPH0389439U publication Critical patent/JPH0389439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082693Y2 publication Critical patent/JPH082693Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真技術を応用した複写機やプリンタ
等の画像形成装置に関し、特に該装置に対し着脱自在に
構成した画像形成ユニットに関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来電子写真技術を応用し、例えば感光体上に担持さ
れたトナー像を用紙上に転写した後、加熱定着するよう
にした画像形成装置が広く用いられている。
上記した画像形成装置の概略を第10図によって説明す
ると、画像形成装置1に於いて用紙Pは給紙部Aから給
紙コロA1により搬送され、ターンガイドA2により方向を
変え画像形成領域Gに至る。画像形成領域Gは後述する
ように感光体ドラムB1を中心として画像形成のための構
成要素が配設された領域であり、B、C、Dで示す各構
成要素から成り所謂画像形成部を形成する(なお、説明
の都合上Bで囲まれた部分を以下画像形成部と称し説明
する)。
画像形成部Bに於いて感光体ドラムB1の周囲に関連部
材が配設されている。該感光体ドラムB1は矢印方向に回
転し、クリーナB2によってその周面の感光面を浄化さ
れ、帯電器B3によって周面に帯電され、印字部Cによっ
て画像情報に基づく静電潜像を形成される。現像部Dの
現像器D1は内部にトナーTを収納し、一定の層厚に規制
したトナーを現像スリーブD2に担持させ、該スリーブD2
の矢印方向の回転で前記ドラムB1に該トナーTを搬送さ
せる。
現像スリーブD2によって搬送されたトナーTは感光体
ドラムB1の表面(周面)で前記静電潜像に応じたトナー
像を形成し、転写器B4で該トナー像を用紙Pに転写し、
定着部Eの定着ロールE1で該トナー像を用紙Pに熱定着
し、搬送路Fで排紙トレイF1に排紙される。用紙の給紙
部Aから排紙トレイF1迄の搬送は用紙搬送路Lに沿って
行われる。
上記した様な画像形成装置に於いて、トナーの交換そ
の他のメンテナンスの為に該画像形成装置を上部構造と
下部構造に分け、蝶番を用いたシェルオープン式又はそ
の他の手段で上部構造を開閉できる様にしたものがあ
る。
第11図では画像形成装置1が下部構造1aと上部構造1b
とに分けられ、ヒンジ1cで結合されている状態を示して
いるが、このように開放した後更に画像形成部Bと現像
部Dとが下部構造1aから取り外せるようにしたものがあ
る。
第11図に就いて説明すると上部構造1bは印字部Cと一
体的に構成され、従ってヒンジ1cの所で回動すると同図
で示した状態となる(印字部Cは不図示)。図示の状態
で画像形成部Bと現像部Dとは夫々軸B6,D3によって溝
1a1,1a1,1a2,1a2に滑合することにより下部構造1aに対
して着脱できる様に構成されている。この画像形成部B
は現像部Dと合体して一体的に構成され、下部構造1aに
対して着脱できる様にしたものもある。
この様に現像部Dが着脱着可能に構成されている事に
より、用紙が極く稀に紙詰まり(ジャム)を起した時、
特に画像形成部B付近でジャムを起した場合、画像形成
部Bや現像部Dを取り外せる様にしたもので、この様に
構成した事によりジャム紙(紙詰まりを起こした用紙)
が取り除き易くなる。
ところが、この様に画像形成部Bの付近、特にトナー
像が転写されているが未だ定着されていない状態の用紙
がジャムを起こした場合、ジャム紙を下部構造から取り
出す際にトナー像が定着していない為、このトナー像を
形成しているトナーが散乱して下部構造内部を汚損した
り、或いは操作者の手や服を汚したりする等の問題があ
った。
更に、一般的に諸装置が小型化する傾向に応えて画像
形成装置も小型化し、内部も狭隘になり、電気的部分に
手を触れる虞れも出て来ている等、ジャム紙を取り除く
作業は単に汚い丈ではなく、危険な作業でもあった。
〔考案の目的〕
本考案は以上の如き従来の技術の問題点に鑑み、画像
形成装置の画像形成部を着脱可能な様にユニット化し、
該ユニットを画像形成装置から取り外す際にジャム紙を
も共に該装置から取り出し得る様にした画像形成ユニッ
トを提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は、上記目的を達成する為に像担持体及び又は
該像担持体の周囲に配設される画像形成のための構成要
素を一体として画像形成装置の用紙搬送路の近傍へ該用
紙搬送路の搬送面と略直交する方向に着脱自在に設けら
れる画像形成ユニットにおいて、前記画像形成ユニット
の前記画像形成装置への装着時には前記用紙搬送路上を
搬送させる用紙の通過を妨げない位置にあり、前記画像
形成装置からの脱挿動作に伴って前記用紙搬送路上に存
在する用紙と接触して該用紙を取り出し可能な用紙取り
出し部材を備えることを特徴とする。
〔実施例〕
以下本考案を図示した実施例により説明する。
本考案の第1の実施例を第1図の斜視図によって示
し、以下本考案の第2の実施例を第2図の斜視図によっ
て、また本考案の第3の実施例を第3図乃至第9図によ
って夫々示す。
先ず、本考案を第1図で示した第1の実施例により説
明する。同図に於いて画像形成ユニット2は支柱3,3′
を固設し、該支柱3,3′はその間に用紙引上げバー4を
支持している。該バー4は両端を支柱3,3′に固定的に
支持されると共に、その表面をゴム等の摩擦係数の大き
い材料で覆われている。
該画像形成ユニット2は第11図でも示した画像形成装
置1の下部構造1aの溝1a1に滑合する軸2aを具え、該滑
合によって画像形成装置1に着脱する。
画像形成ユニット2を上記軸2aと溝1a1との滑合によ
り画像形成装置1に装着した状態に於いて、用紙引上げ
バー4は第10図で示した用紙搬送路Lの下側に在る様に
形成される。従って、第1図で示した様に用紙P1は感光
体ドラム2bと用紙引上げバー4との間を通り抜けるが、
前記した様に画像形成装置1に画像形成ユニット2を装
着した状態では用紙搬送路Lの下側に納められているか
ら、用紙P1の搬送には何等支障はない。また、該画像形
成ユニット2を装着する時には用紙引上げバー4の付近
に用紙P1がないので装着にも全く支障がない。
用紙P1が画像形成ユニット2の付近でジャムを起こし
た場合、図示していない検知機構により画像形成装置1
の作動が停止し、矢印方向に搬送されていた用紙P1も停
止する。そこで、画像形成ユニット2に設けられている
把手2cを掴んで引き上げると、用紙P1が用紙引上げバー
4に引掛けられて該ユニット2と共に引き上げられるか
ら、この用紙P1を引き出して再び画像形成ユニット2を
戻せばよい。
上記した本考案の第1の実施例では画像形成ユニット
2に用紙引上げバー4を設けたものを示したが、本考案
は現像器ユニットに用紙引上げバーを設ける様にしても
実施できる。
尚、現像剤を収納する現像器及びトナーの搬送スリー
ブ等を備えた現像器ユニットも、感光体ドラムの周囲に
配設され、画像を形成する部材の一つであるから画像形
成ユニットの一つであるが、この実施例では便宜上現像
器ユニットの名称を用いる。
以下第2図により現像器ユニットに用紙引上げバー4
を取り付ける様にした例を本考案の第2の実施例として
説明する。
第2図に於いて、現像器ユニット5には支柱6,6′が
固設され、該支柱6,6′間に用紙引上げバー7が架設さ
れている。
該ユニット5は軸5a,5a′で第11図の溝1a2,1a2に滑
合する事で画像形成装置1に着脱される。用紙P2は該用
紙引げバー7と現像スリーブ5bの下部のケーシングとの
間を通り抜ける様にして図示の矢印方向に搬送され、ジ
ャム発生時には現像器ユニット5を引き上げる事によっ
て用紙引上げバー7に引掛けられて引き上げられる。
上述した本考案の第1、第2の実施例は、何れも用紙
引上げバーが固定した状態で設けられたものであり、従
ってジャムを起こした用紙は単に用紙引上げバーに引掛
った状態で引き上げられるが、本考案はこの用紙引上げ
バーを可動にし、ジャム紙を積極的に他の部材と挟持し
て引き上げる様にしてもよい。
この様にした具体例を、本考案の第3の実施例として
第3図乃至第9図で説明する。
第3図では現像器ユニット8を下部構造1aから引き上
げた状態を示している。図示した矢印は用紙搬送路で用
紙が搬送される方向を示す。また、第3図で一部が示さ
れる下部構造1aは、第10図で示した下部構造1aをより詳
細に示したものである。
同図において、下部構造1aは溝1a1、凹部1a1′、突
起1a3を具えている。画像形成ユニット8は該溝1a1
滑合する軸8aを有し、更に引張りバネ9により時計方向
に付勢されるセクタギヤ10を枢着する軸11と、該セクタ
ギヤ10と噛合するアームピニオン12を枢着する軸13を植
立している。該アームピニオン12は一端に軸14で保護カ
バー15を支持している。該保護カー15は取手15aを固設
し、また図示してない可撓性の係止部材と係合する孔15
bを形成している。
前記した突起1a3は該不図示の係止部材と関連して作
用するが、この作用に就いては後述する。
第3図は、画像形成ユニット8を下部構造1aから引き
上げ、保護カバー15をバネ9に抗した状態に維持してい
る状態を示しているが、第4図乃至第9図により更に詳
細に示す。
第4図は、第3図の矢印IV方向からの矢視図である
が、同図に於いて軸8aにはギヤ16が枢着され、支持レバ
ー17と一体的に作動する。該レバー17は末端部で軸18に
より保護カバー15の端部を枢支している。該ギヤ16と噛
合するラックギヤ19は第8図乃至第9図によって詳細に
示されている様に、画像形成ユニット8に固着されてい
るレール20に滑合し、密着バネ21は用紙引上バー22を吊
り下げている時に密着巻の状態であるが、第9図では判
り易くする為稍延ばした状態で図示している。再び第4
図に於いて示される軸8aは感光体ドラム23の軸を兼ねて
おり、従って該ギヤ16は軸8aに対しては自由に回転し得
る様に支持されている。矢印R1,R2,R3,S1は夫々バネ
9により各部材が付勢される方向を示している。
第4図は保護カバー15がバネ9を緊張させ、第3図で
示した孔15bを図示していない係止部材に係合させてこ
のバネ9の緊張状態を維持して感光体ドラム23を被覆し
ていない位置にある状態を示しているが、この状態で第
5図で示した様に下部構造1aに収納されている。同図に
於いて下部構造1aに退避部1a4が設けられ、画像形成ユ
ニット8が下部構造1aに収納されている状態では用紙引
上バー22はこの退避部1a4に収納される。第5図に於い
て用紙P3がジャム状態となった場合、画像形成ユニット
8を下部構造1aから引き上げると、その過程で突起1a3
が前記図示していない係止部材を押して後退させ、孔15
bとの係合を外す。この係合の解除によって、バネ9に
付与されている付勢で各部材が作動を開始する。即ち、
セクタギヤア10が矢印R1の方向に回動し、該セクタギヤ
10と噛合しているアームピニオン12が矢印R2の方向に回
転させられる。該ピニオン12は軸14を介して保護カバー
15を矢印R4の方向に移動させ、軸18を介して連結してい
る支持レバー17を矢印R3の方向に回動させる。該レバー
17と一体的に作動するギヤ16はラックギヤ19を矢印S1
方向に移動、即ち上昇させる。該ラックギヤ19は第9図
で示した様に密着バネ21を介して用紙引上げバー22と結
合されているので該バー22を一体的に伴って上昇する
が、該バー22が用紙P3を介して保護カバー15に当接し、
上昇を抑止させた後も更にラックギヤ19は少し上昇す
る。バネ9がセクタギヤ10等仲介部材を介してラックギ
ヤ19を上昇させるバネトルクは装着されている状態の密
着バネ21のバネトルクよりも大きいので、該バネ21をチ
ャージさせ乍らラックギヤ19は上昇を続けるが、保護カ
バー15がその支持レバー17に支持されている部分で画像
形成ユニット8の外装部分に抑止されて停止する。
用紙P3はジャムの発生状況等により用紙P3の中央部付
近を用紙引上バー22と保護カバー15とによって挟持され
るとは限らず、用紙P3の前後何れらの端部に近い部分を
挟持される事もあり得るが、この様な場合でも密着バネ
21のバネトルクによって挟持している為、用紙の取り落
とし等のミスがなく、安全に引き上げられる。
下部構造1aから引き上げられた画像形成ユニット8
は、第6図で示した保護カバー15で感光体ドラム23の周
面を覆って保護すると同時に、用紙P3を用紙引上げバー
22と共に挟持しているが、再び画像形成ユニット8に設
置する為に、用紙P3を取り去り、また保護カバー15を感
光体ドラム23の表面から退避させる必要がある。
その為に、第6図の状態から取手15aを手で操作し、
矢印S2の方向へ力を加えると、軸14を介してアームピニ
オン12が時計方向に回動し、また同じく軸18を介して支
持レバー17も時計方向に回動する。
セクタギヤ10はアームピニオン12との噛合により反時
計方向に回動してバネ9をチャージし、支持レバー17と
一体的に作動するギヤ16と噛合するラックギヤ19は下降
して密着バネ21を介して用紙引上げバー22を下降させ、
用紙P3を保護カバー15との挟持から離す。保護カバー15
は取手15aにより操作される最後の作動で、第3図で示
される孔15bを図示していない係止部材に係合させ、第
2図、第4図で示した状態に復帰する。尚、第7図で示
した作動状態図は同図(a)乃至同(e)の順で先ず同
(a)の正常状態若しくはジャム処理前の状態から、同
(e)の感光体ドラム23を保護カバーで覆った状態に至
る迄の過程を、順を追って示したものである。
本考案は以上で説明した第1乃至第3の実施例に限定
されず、更に他の実施形態とすることができる。敢て図
示を省略するが、例えば第1乃至第3の実施例は何れも
用紙搬送路が水平な状態になっている部分でジャムを生
じた場合を示したものであるが、垂直な状態にある場合
であっても本考案を実施できる。特に、本考案の第3の
実施例の場合、用紙を確実に保持するので極めて有効で
ある。
なお、本考案の第1乃至第3の実施例では、何れも用
紙引上げバーを両持式の形状で図示したが、ジャムの用
紙自体は極めて軽量である為、用紙引上げバーには過大
な強度を要求されないので、条件により片持式のものと
し、一方の端部は特に支えず、言わばフリーの状態であ
っても構わない。また、棒状の材料を曲げる等により形
成しなくても、例えば板状の材料をプレス加工によって
打抜いてもよく、或いはモールド成型等で形成してもよ
い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、以上の如く感光体ユニット(現像器
ユニットも含めて)を画像形成装置から引き上げること
によって用紙を同時に引き上げられるものであるから、
狭い装置内部に手を入れることもなく、安全にジャム処
理が行え、且つ画像形成装置の内部や操作者の手等を汚
す虞れもなく、清潔に作業ができる等、操作性を向上さ
せるものである。
更に、ジャム紙を取り出す操作と、画像形成ユニット
を取り出す操作とが同時に行うことができるので、一行
程で操作でき、この点でも操作性を向上せしめ得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の斜視図、 第2図は本考案の第2の実施例の斜視図、 第3図は本考案の第3の実施例の斜視図、 第4図は第3図の矢印IVの模式的矢視図、 第5図は第4図で示した画像形成ユニットを画像形成装
置の下部構造に納めた状態を模式的に示した説明図、 第6図は第4図のジャム処理状態図、 第7図(a)乃至同図(e)はジャム処理前からジャム
処理迄の作動を示す作動状態図、 第8図は本考案の第3の実施例の部分的構成を示す斜視
図、 第9図は本考案の第3の実施例の部分的構成を一部破断
して示す斜視図、 第10図は本考案が適用される画像形成装置の概略の構成
を示す模式的断面図、 第11図は第10図の上部構造を開放した状態を示す下部構
造の斜視図である。 3,3′……支柱、4……用紙引上げバー.

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体及び又は該像担持体の周囲に配設
    される画像形成のための構成要素を一体として画像形成
    装置の用紙搬送路の近傍へ該用紙搬送路の搬送面と略直
    交する方向に着脱自在に設けられる画像形成ユニットに
    おいて、 前記画像形成ユニットの前記画像形成装置への装着時に
    は前記用紙搬送路上を搬送させる用紙の通過を妨げない
    位置にあり、前記画像形成装置からの脱挿動作に伴って
    前記用紙搬送路上に存在する用紙と接触して該用紙を取
    り出し可能な用紙取り出し部材を備えることを特徴とす
    る画像形成ユニット。
JP14875389U 1989-12-26 1989-12-26 画像形成ユニット Expired - Fee Related JPH082693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875389U JPH082693Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875389U JPH082693Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389439U JPH0389439U (ja) 1991-09-12
JPH082693Y2 true JPH082693Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31695189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14875389U Expired - Fee Related JPH082693Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082693Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347595A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 開封構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389439U (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010012B2 (en) Image forming apparatus including a latent image carrier and an exposing unit
JPH037960A (ja) 画像記録装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JPH082693Y2 (ja) 画像形成ユニット
JPS6364790B2 (ja)
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0150908B2 (ja)
JP3748784B2 (ja) 画像形成装置
JP2011042416A (ja) 給紙装置と、これを用いた画像形成装置
JPH0145068B2 (ja)
JPH0132052Y2 (ja)
JPH04329558A (ja) 画像形成装置
JPH0830178A (ja) 画像形成装置
JP2939320B2 (ja) 像形成装置
JPH11219044A (ja) 画像形成装置
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0572833A (ja) 画像形成装置
JPH041555Y2 (ja)
JP3769404B2 (ja) シート材搬送装置
JP3625992B2 (ja) 電子写真装置
JP2556235B2 (ja) ロック機構
JPS60114878A (ja) 画像形成装置
JPH02126281A (ja) 画像形成装置
JPS6343477Y2 (ja)
JPH07325533A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees