JP2008134416A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134416A
JP2008134416A JP2006320164A JP2006320164A JP2008134416A JP 2008134416 A JP2008134416 A JP 2008134416A JP 2006320164 A JP2006320164 A JP 2006320164A JP 2006320164 A JP2006320164 A JP 2006320164A JP 2008134416 A JP2008134416 A JP 2008134416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
scanner
printer
image forming
printer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103884B2 (ja
Inventor
Naotaka Uchida
直孝 内田
Akihiro Nishida
明弘 西田
Yukihiro Imaizumi
幸博 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006320164A priority Critical patent/JP5103884B2/ja
Publication of JP2008134416A publication Critical patent/JP2008134416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103884B2 publication Critical patent/JP5103884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 外装材を介してプリンタ部の振動がスキャナ部に伝達されることがない高速処理と高精細画像を処理することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、プリンタ部11の上に防振ゴム材13を介してスキャナ部12が設置されて構成される。プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16とは分割され、プリンタ部外装材15はプリンタ部11に固定され、スキャナ部外装材16はスキャナ部12に固定される。プリンタ部外装材15の端部は湾曲凹部15bが形成され、スキャナ部外装材16の端部は前記湾曲凹部15bに接近して湾曲部16bが形成される。湾曲凹部15bの先端と湾曲部16b先端とは上下方向に距離aだけ重なり、水平方向に距離bだけ隔離しており、プリンタ部の振動がプリンタ部外装材15に伝達されても、スキャナ部外装材16を経てスキャナ部12に伝達されることがない。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電子複写機、プリンタやその複合機などの画像形成装置に関し、特にその画像読取り装置の取付構造に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、画像形成装置の上面に配置された原稿画像を読取るスキャナ部(画像読取り装置)でプラテン上に載置された原稿画像を読み取り、得られた画像信号でスキャナ部の下部に配置されたプリンタ部の露光装置のレーザ発振器から投射されるレーザ光を変調し、画像信号で変調されたレーザ光を帯電させた感光体上に投射して画像の静電潜像を形成し、静電潜像をトナーで現像して感光体上にトナー像を形成する。次に、このトナー像を記録用紙に転写し、記録用紙に転写されたトナー像を定着処理し、排紙トレイに排出するという工程をとる。
最近の画像形成装置は、高速処理と高精細化が求められるようになってきており、このため駆動系やローラ等から発生する振動も大きくなる傾向がある。また、定着装置は高速処理のために短時間で定着性能を発揮させるため高温度化の傾向にあり、発生する熱を放散させるために冷却ファンを増加させるか、或いは搬送経路を長くして定着処理された記録紙を搬送中に冷却させる等の対策が必要とされる。しかし搬送経路を長くすると装置全体が大型になり、コンパクト化の要求に応えることができず、必然的に冷却ファンの増加により対応することになるが、このため振動を増大させる結果となる。
このようなプリンタ部で発生する振動がスキャナ部に伝達されることは画像の高精細化処理とは相反するものであるから、プリンタ部とスキャナ部との間に防振材を設けて振動がスキャナ部に伝達されないように構成したものが提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
特開平4−296152号公報。 特開平6−276334号公報。 特開平10−268599号公報。 特開平8−339108号公報。
しかしながら、プリンタ部とスキャナ部との間に防振材を設けてプリンタ部で発生する振動がスキャナ部に伝達されないように構成した画像形成装置においても、その外装に関しては、プリンタ部とスキャナ部とを外装材で締結する構成となっている。
図7は、従来の画像形成装置100のプリンタ部101とスキャナ部102との締結構成を説明する正面図、図8はその部分拡大図である。
プリンタ部101の上に防振ゴム材103を介してスキャナ部102が設置され、画像形成装置100の外装材104は、プリンタ部101には固定ボルト101aで固定され、スキャナ部102には固定ボルト102aで固定されている。
このような構成では、折角プリンタ部101とスキャナ部102との間に防振ゴム材103を介在させ、プリンタ部101の振動がスキャナ部102に伝達されないように構成しても、プリンタ部101の振動は外装材104を経てスキャナ部102に伝達され、防振ゴム材103の防振効果が十分に発揮されない。
この発明は、上記した課題を解決し、プリンタ部の振動がスキャナ部に伝達されることなく、高速処理と高精細画像を処理できる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
この発明は上記課題を解決するもので、請求項1の発明は、プリンタ部とスキャナ部とが防振材を介して締結配置された画像形成装置において、プリンタ部外装材とスキャナ部外装材とは分割構成されており、プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、所定の間隔で離隔して接近配置されていることを特徴とする画像形成装置である。
そして、前記プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材とのいずれか一方が、他方の上に重畳するように配置され、且つ所定の間隔で離隔して接近配置されている。
また、前記プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、所定の間隔で離隔して接近配置された装置本体側に湾曲した端部を備えてもよい。
また、前記プリンタ部外装材とスキャナ部外装材との外側には、輸送時使用する補強部材が装着可能である。
この発明によれば、プリンタ部外装材とスキャナ部外装材とは別部材で構成され、プリンタ部外装材はプリンタ部に装着され、スキャナ部外装材はスキャナ部に装着され、プリンタ部外装材とスキャナ部外装材との端部は接近していても離隔されているから、外装材を介してプリンタ部の振動がスキャナ部に、またスキャナ部の振動がプリンタ部に伝達されることはなく、高速処理と高精細画像を処理できる画像形成装置を提供することができる。
そして、プリンタ部或いはスキャナ部のいずれか一方で発生して熱が外装材を介して他方に伝達されることもない。
また、プリンタ部とスキャナ部とは、それぞれ単独に外装材の装着等が可能となり、組立作業の効率化を図ることができる。
更に、プリンタ部外装材とスキャナ部の外装材とを補強部材で連結することにより、装置輸送中のプリンタ部とスキャナ部とを安定させ、振動による防振材への負荷を軽減し、防振材の寿命を長くすることができる。
また、プリンタ部とスキャナ部との間に介在する防振材の経年変化による縮み等が発生しても、プリンタ部とスキャナ部とは外装材による拘束がないので、常に安定して防振材の縮み等による高さの変化に対応することができる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の実施の形態の画像形成装置のプリンタ部とスキャナ部との締結構成を説明する正面図である。
図1において、画像形成装置10は、プリンタ部11の上に防振ゴム材13を介してスキャナ部12が設置されて構成され、画像形成装置10の外装材は、プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16とに分割され、プリンタ部外装材15は固定ボルト15aでプリンタ部11に固定され、スキャナ部外装材16は固定ボルト16aでスキャナ部16に固定されている。
プリンタ部外装材とスキャナ部外装材とが対向する外装材対向部の構成、及び外装材を固定する構成には複数の実施例がある。以下、順次説明する。
[第1実施例]
図2は、第1実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図である。プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16とが対向する外装材対向部は、プリンタ部外装材15の端部がプリンタ部11の側(本体側)に湾曲して湾曲凹部15bが形成され、スキャナ部外装材16の端部には前記湾曲凹部15bに接近して湾曲部16bが形成されている。
湾曲凹部15bの先端と湾曲部16b先端とは、上下方向に距離aだけ重なるように構成され、また、水平方向(奥行方向)に距離bだけ隔離するように構成されている。距離aは防振ゴム材13の撓み量(例えば3mm)に余裕(例えば2mm)を加算して(例えば5mm)決定するとよい。また、距離bは防振ゴム材13の撓み量(例えば3mm)に設計公差(例えば1mm)を加算して(例えば4mm)に決定するとよい。
この構成により、プリンタ部11に発生した振動がプリンタ部外装材15に伝達されても、スキャナ部外装材16を経てスキャナ部12に伝達されることがない。また、画像形成装置10の外観においても、プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16との間の隙間は湾曲凹部15bにより覆われるから、埃の侵入を防止すると共に外観を損なうことがない。
[第2実施例]
図3は、第2実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図である。第2実施例の構成は、基本的には第1実施例の構成と同じであるから、同一部材には同一符号を付して詳細な説明は省略するが、第1実施例との相違点は、プリンタ部外装材15の端部が、プリンタ部11の側(本体側)に湾曲して形成された湾曲凹部15bの裏面に、裏打ち材15cを貼付けて補強された構成となっている点である。
湾曲凹部15bに裏打ち材15cを貼付けることで、誤って湾曲凹部15bを指等で矢印F方向に押圧しても、湾曲凹部15bが補強されているから曲ることがなく、プリンタ部外装材15の湾曲凹部15bとスキャナ部外装材16の湾曲部16bとの間の隙間に指等が噛み込まれることがなく、危険を防止することができる。
[第3実施例]
図4は、第3実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図である。第3実施例の構成は、基本的には第1実施例の構成と同じであるから、同一部材には同一符号を付して詳細な説明は省略するが、第1実施例との相違点は、プリンタ部外装材15の端部に形成された湾曲凹部15bの端部を、プリンタ部11の外箱の角部11pに当接させた点である。
この構成によっても、第2実施例と同様に、誤って湾曲凹部15bを指等で矢印F方向に押圧しても、湾曲凹部15bは曲ることがなく、プリンタ部外装材15の湾曲凹部15bとスキャナ部外装材16の湾曲部16bとの間の隙間に指等が噛み込まれることがなく、危険を防止することができる。
[第4実施例]
図5は、第4実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図である。第4実施例の構成は、画像形成装置を輸送するときの構成である。基本的には第2実施例の構成と同じであるから、同一部材には同一符号を付して詳細な説明は省略するが、第2実施例との相違点は、画像形成装置を輸送するときは、プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16との外側に、補強部材18を固定ボルト15a、固定ボルト16aで固定する。
この構成により、プリンタ部11とスキャナ部16とが補強部材18により相互に固定され、輸送中の振動に耐えることができる。また、この構成によれば防振ゴム材13への負荷を軽減することができ、輸送中の振動による防振ゴム材13の変形を軽減することができる。
[第5実施例]
図6は、第5実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図である。第5実施例の構成は、画像形成装置を輸送するときの構成である。基本的には第2実施例の構成と同じであるから、同一部材には同一符号を付して詳細な説明は省略するが、第2実施例との相違点は、画像形成装置を輸送するときは、プリンタ部11の天板19にスキャナ部16に向かって延長された延長部を備えた取付部材20を取付け、スキャナ部12の外箱12dを取付部材20の延長部を介して天板19に固定する。
この構成により、プリンタ部11とスキャナ部16とが天板19と取付部材20により相互に固定され、輸送中の振動に耐えることができる。
なお、以上の実施例において、プリンタ部11とスキャナ部16との間に防振ゴム材を介在させる構成を説明したが、防振ゴム材は振動の伝達を抑制する材料であれば、ゴム材に限るものではなく、適宜の材料、例えば高分子合成樹脂材などを使用できる。
プリンタ部の外装材とスキャナ部の外装材を切り離して別部材とし、外装材を介してプリンタ部の振動がスキャナ部に伝達されることがないようにした高速処理と高精細画像を処理することができる画像形成装置である。
この発明の実施の形態の画像形成装置のプリンタ部とスキャナ部との締結構成を説明する正面図。 第1実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図。 第2実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図。 第3実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図。 第4実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図。 第5実施例の外装材対向部の構成を説明する断面図。 従来の画像形成装置のプリンタ部とスキャナ部との締結構成を説明する正面図。 図7に示す画像形成装置のプリンタ部とスキャナ部との締結構成の部分拡大図。
符号の説明
10 画像形成装置
11 プリンタ部
11p 角部(プリンタ部の外箱の角部)
12 スキャナ部
12d 箱体(スキャナ部の箱体)
13 防振ゴム材
15 プリンタ部外装材
15a 固定ボルト
15b 湾曲凹部
15c 裏打ち材
16 スキャナ部外装材
16a 固定ボルト
16b 湾曲部
18 補強部材
19 天板
20 取付部材

Claims (4)

  1. プリンタ部とスキャナ部とが防振材を介して締結配置された画像形成装置において、
    プリンタ部外装材とスキャナ部外装材とは分割構成されており、プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、所定の間隔で離隔して接近配置されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材とのいずれか一方が、他方の上に重畳するように配置され、且つ所定の間隔で離隔して接近配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プリンタ部外装材の端部とスキャナ部外装材の端部とは、所定の間隔で離隔して接近配置された装置本体側に湾曲した端部を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記プリンタ部外装材とスキャナ部外装材との外側には、輸送時に使用する補強部材が装着可能であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006320164A 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5103884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320164A JP5103884B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320164A JP5103884B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134416A true JP2008134416A (ja) 2008-06-12
JP5103884B2 JP5103884B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39559303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320164A Expired - Fee Related JP5103884B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237670A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012053283A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131267A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Canon Inc 結合機構及び該結合機構を備える記録装置
JPH08171326A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11327244A (ja) * 1998-03-10 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003189025A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Brother Ind Ltd 複合機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131267A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Canon Inc 結合機構及び該結合機構を備える記録装置
JPH08171326A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11327244A (ja) * 1998-03-10 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003189025A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Brother Ind Ltd 複合機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237670A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012053283A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103884B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683142B2 (ja) 画像形成装置
JP4383807B2 (ja) 画像形成装置
US11353805B2 (en) Image forming apparatus to address vibration rigidity of a scanner unit
JP6576159B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5103884B2 (ja) 画像形成装置
JP2013186335A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6452461B2 (ja) 画像形成装置
JP5272523B2 (ja) 画像形成装置
JP4568095B2 (ja) 画像処理装置
JP4708037B2 (ja) 画像形成装置用筐体
JP4632425B2 (ja) 筐体構造、これを備えた装置、及び画像形成装置
JP5578807B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235508A (ja) 画像形成装置
JP2008058342A (ja) 画像形成装置
JP5812704B2 (ja) 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005305964A (ja) 光学装置の筺体及び走査光学装置
JP6390941B2 (ja) 吸音装置、電子機器、画像形成装置及び画像形成装置のオプション装置
US9176322B2 (en) Light scanning device reducing deformation of fθ theta lens and housing and image forming apparatus with the same
JP6686118B2 (ja) 画像形成装置
JP4538300B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208789A (ja) 画像形成装置
JP6740697B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2016099363A (ja) 光走査装置
JP5978410B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026718A (ja) 画像形成装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees