JP2005305964A - 光学装置の筺体及び走査光学装置 - Google Patents

光学装置の筺体及び走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305964A
JP2005305964A JP2004129711A JP2004129711A JP2005305964A JP 2005305964 A JP2005305964 A JP 2005305964A JP 2004129711 A JP2004129711 A JP 2004129711A JP 2004129711 A JP2004129711 A JP 2004129711A JP 2005305964 A JP2005305964 A JP 2005305964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical box
optical device
light source
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004129711A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshihara
明 葭原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004129711A priority Critical patent/JP2005305964A/ja
Publication of JP2005305964A publication Critical patent/JP2005305964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 光学部品が取り付けられる光学装置の筺体において、筺体が振動する振動数を、走査ムラを目立たせなくする振動数に遷移させる技術を提供する。
【解決手段】 第一のレンズ4及び第二のレンズ5の近傍であって、光学箱底面1aに取り付けられるレーザー照射装置8から発せられるレーザ光の光路を遮ることのない位置に、光学箱底面1a及び光学箱側壁1b,1cに設けられ光学箱底面1aから光学箱側壁1b,1cに沿って延びる断面略コの字形状のリブ1d,1eを備える。
【選択図】 図2


Description

本発明は、レーザプリンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられる走査光学装置に関し、特に、これら光学装置の筺体に関するものである。
従来、この種の光学装置としては、概して外枠と底板からなる光学箱(筺体)の底板に、光学部品を取り付けていた。例えば、特許文献1には、光学箱底面に段差を設け、ポリゴンミラーと光学部品を階段状に段違いに配置する構成が提案されている。
実開平05−011161号公報
ところで、外枠と底板からなる光学箱は、外枠および底板が振動する固有モードを有するため、光学箱が振動することにより、光学箱に保持されている光学部品は、保持部の変位により姿勢が崩れることが懸念される。
特許文献1においても、光学箱の剛性を高める効果はあるが、光学部品保持部は底板が振動する固有モードを有し、光学箱に保持されている光学部品は、保持部の変位により姿勢が崩れることが懸念される。
姿勢が崩れた場合、光路は正規の位置とズレを生じ、結像位置が光学箱振動によって変位する、という現象を生じてしまう。
複写機に使用されるレーザースキャナの場合、この変位の振動数をn(Hz)、スキャン副走査送り速度をs(mm/sec)とすると、b=s/n(mm)ピッチの走査ムラ(バンディング)を生じる。
結像位置の変位量が大きい場合には、人間の目にバンディングが目立って見えてしまい、レーザースキャナでは、0.5<b<2(mm)の場合に、人間の目にバンディングが目立って見えてしまう。
スキャン副走査送り速度sは機器仕様に基づいて決定される値であるため変えることはできない。
よって、バンディングを目立たなくするには、結像位置の変位を小さくするとともに、結像位置変位の振動数をバンディングを目立たせなくする周波数に遷移することが重要となる。
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、光学部品が取り付けられる光学装置の筺体において、筺体が振動する振動数を、走査ムラを目立たせなくする振動数に遷移させる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
レーザ光を発する光源手段、該光源手段から発せられたレーザ光を偏向する偏向手段、及び、該偏向手段により偏向されたレーザ光を所定面上に結像する結像手段が取り付けられる底面と、
前記底面の周囲に設けられた側壁と、
を備えた光学装置の筺体において、
前記結像手段の近傍であって、前記底面に取り付けられた前記光源手段から発せられたレーザ光の光路を遮ることのない位置に、前記底面及び前記側壁に設けられ該底面から該側壁に沿って延びる断面略コの字形状のリブを備えることを特徴とする。
走査光学装置にあっては、上記記載の光学装置の筺体と、
レーザ光を発する光源手段と、
前記光源手段から発せられたレーザ光を偏向する偏向手段と、
前記偏向手段により偏向されたレーザ光を所定面上に結像する結像手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光学部品が取り付けられる光学装置の筺体において、筺体が振動する振動数を、走査ムラを目立たせなくする振動数に遷移させる技術を提供することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図1は本発明の実施例1に係る画像形成装置としての複写機の内部構成を示す側断面図である。
本複写機は、カラー原稿を読み取り、さらにデジタル編集処理等を行うカラーリーダ部101と、異なった色毎に像担持体を持ち、カラーリーダ部から送られる各色のデジタル画像信号に応じてカラー画像を再現,出力するプリンタ部103とにより構成される。102はカラーリーダ部101の不図示の原稿載置台のカバーを示している。
プリンタ部103において、201はカラーリーダ部101において生成された信号に基づきレーザー光を感光ドラム218〜221上に走査させる走査光学装置としてのポリゴンスキャナであり、202は初段のマゼンタ(M)の画像形成部である。同様の構成でシアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各色についての画像形成部を203,204,205で示す。
209,210は転写部材を収納するカセットであり、208はカセット209,210から転写部材を供給する給紙部であり、211は給紙部208により給紙された転写部材を転写ベルト206に吸着させる吸着帯電器であり、212は転写ベルト206の回転に用いられると同時に吸着帯電器211と対になって転写ベルト206に転写部材を吸着帯電させる転写ベルトローラである。
224は転写部材を転写ベルト206から分離しやすくするための除電帯電器であり、225は転写部材が転写ベルトから分離する際の剥離放電による画像乱れを防止する剥離帯電器であり、226,227は分離後の転写部材上のトナーの吸着力を補い、画像乱れを防止する定着前帯電器であり、222,223は転写ベルト206を除電し、転写ベルト206を静電的に初期化するための転写ベルト除電帯電器であり、228は転写ベルト
206の汚れを除去するベルトクリーナである。
207は転写ベルト206から分離され、定着前帯電器226,227で再帯電された転写部上のトナー画像を転写部材上に熱定着する定着器である。
図2及び図3はポリゴンスキャナ201を詳細に説明するための図である。本実施例におけるポリゴンスキャナ201は左右対称形状であるので、片側の構成についてのみ説明することとする。
1は光学部品の保持機構である光学箱、2は4面の反射面を備える偏向手段としてのポリゴンミラー、3はポリゴンミラー2を回動するモーター、4は第一のレンズ、5は第二のレンズ、6は第一の反射鏡、7は第二の反射鏡、8はレーザー照射装置で、イエロー(Y)用半導体レーザー8a・マゼンダ(M)用半導体レーザー8b・シアン(C)用半導体レーザー8c・黒(Bk)用半導体レーザー8dから構成される。ここで、光学箱1は、本発明に係る光学装置の筺体を構成し、ポリゴンミラー2は本発明に係る偏向手段を構成し、第一のレンズ4及び第二のレンズ5は本発明に係る結像手段を構成し、レーザー照射装置8は本発明に係る光源手段を構成している。
半導体レーザー8a〜8dから出射されたレーザー光は、モーター3により回動するポリゴンミラー2に当たり、第一のレンズ4方向に反射する。レーザー光はポリゴンミラー2の回動に伴い、第一のレンズ4長手方向に走査される。レーザー光は更に、第二のレンズ5を通過した後、第一の反射鏡6または第二の反射鏡7により進路を曲げ、画像形成部202〜205に照射される。
各半導体レーザー8a〜8dはポリゴンミラー2への入射角が異なる如く配置されているので、半導体レーザー8a・8cから出射されたY・C用レーザー光は第一の反射鏡6に向かう光路をとり、半導体レーザー8b・8dから出射されたM・Bk用レーザー光は第二の反射鏡7に向かう光路をとる。さらに本実施例では、第一のレンズ4、第二のレンズ5、第一の反射鏡6、第二の反射鏡7は、ポリゴンミラー2を中心に左右対称に二組設けられており、同等の機能を備えているので、半導体レーザー8a・8dから出射されたY・Bk用レーザー光は図3において左側に示される光学系に向かう光路をとり、半導体レーザー8b・8cから出射されたM・C用レーザー光は図3において右側に示される光学系に向かう光路をとる。すなわち、各半導体レーザー8a〜8dから出射されたレーザー光は各々独立に画像形成部202〜205に照射される。
次に、光学箱1の構成について説明する。
光学箱底面1aには、モーター3・第一のレンズ4・第二のレンズ5・第一の反射鏡6および第二の反射鏡7がその上面に、各々光学箱1に一体に形成された保持部を介して保持されている。光学箱底面1aの形状は、略矩形状であり、その周囲には底面に対して略垂直に側壁(光学箱側壁1b,1cを含む)が設けられている。
光学箱底面1aには、光学箱側壁1b,1cとの間に、断面略コの字型をなすリブ1d,1eが設けられている。該リブ1d,1eは、光学箱光軸方向のほぼ中央に位置し、光路を遮ることのない範囲において、第一のレンズ4および第二のレンズ5に近接する如く配置されている。リブ1dにはレーザー照射装置8から照射されたレーザー光の通路となる窓9が設けられている。
光学箱1の四隅およびリブ1d,1eの上面にはメネジ1f,1g,1h,1i,1j,1k,1m,1nが形成されており、光学箱1は図3に図示される(図2では不図示)
蓋10と、ビスにより締結される。
図5は比較例を示す図で、同図に示す符号21〜27の構成部分の機能は各々本実施例において説明した符号1〜7で示される構成部分と同様なので説明を省略する。
光学箱21の四隅にはメネジ21f,21g,21h,21iが形成されており、光学箱21は不図示の蓋と光学箱の四隅でビスにより締結される。(本実施例と異なり、蓋と箱は、箱中央部ではビス締結されていない。)
このような比較例に対して、本発明者らは、以下に示すような鋭意検討を行った。
各レーザー光はポリゴンミラーと同期し、点滅を繰り返すことで感光体上に所望の形状を形成する。しかし、レーザー光路を決定する光学部品の位置、あるいは曲率が設計称呼値と異なれば、感光体上に所望の形状を形成することはできない。特にカラー複写機等に用いるカラー原稿読取装置においては、わずかな光路のズレが色ズレや色味の差となって認識されやすい。
光学部品の位置、あるいは曲率の誤差原因としては、静的には部品精度・組み付け精度がある。
また、動的には、何らかの起振力により光学部品を保持する部品が振動することにより光学部品位置が変位し、あるいは、光学部品自身が振動し、光学部品の位置、あるいは曲率が設計称呼値と異なることが誤差原因としてあげられる。
動的な誤差を排除するには、理想的には、起振力が生じず、あるいは起振力が生じても光学部品が振動・変位しないことが求められる。しかし、大きさ・重量・コストの制限の中で製品設計を行う場合、光学部品を振動・変位させないことは難しく、むしろ、光学部品の振動・変位をいかに実用上の問題を生じさせないように制御するか、が重要なテーマとなる。
光学部品の振動・変位の制御方法として、起振力の減少・制振機構の利用などにより、光学部品の振幅・変位量を減少さす方法、及び、起振力の大きい振動数、あるいは最終印字物に人の目に目立つ瑕疵を生じる振動数に注目し、これらの振動数と系の固有振動数を乖離させる方法、の二通りが一般に行われている。
本実施例では、後者の方法のうち、人の目に目立つ瑕疵を生じる振動数に注目し、これらの振動数と系の固有振動数を乖離させる方法を用いることによって、動的な原因による光学部品の位置あるいは曲率の設計称呼値との差異により生じる最終印字物上の瑕疵を、実用上の問題を生じさせないように制御する構造を示すものである。
この点について更に説明する。
人の目に目立つ瑕疵を生じる振動数は比較的低い振動数であり、そのため低次の振動モードの固有振動数を高くすることが、最終印字物における実用上の問題を軽減する有効な方法となる。
光学箱の各固有モードにおいて光学箱は起振力により共振し、光学部品は光学箱の振動により変位する。すると、レーザー光の光路は光学部品の変位により、設計称呼値との差異を生じる。すなわち、光学箱の固有振動数において、レーザー光の光路は設計称呼値との差異を生じることとなる。
このときの振動数をn(Hz)、感光体表面のスキャン副走査送り速度をs(mm/sec)とすると、レーザー光は感光体表面においてb=s/n(mm)ピッチの走査ムラ(バンディング)を生じる。
0.5<b<2(mm)の場合、人間の目にバンディングが目立って見えるが、スキャン副走査送り速度sは機器仕様で決定される値であり変えることができない。よって、バンディングを目立たなくするには、結像位置変位の振動数をバンディングを目立たせなくする周波数よりも高くすることが重要となる。
以下に、本実施例における振動モードの固有振動数アップに対する効果について述べる。
まず、光学箱のモードシェイプ(振動の様子)の特徴について述べる。
図5に示す比較例における蓋を取り外し、上方が開口した略直方体の光学箱21(幅約240mm、奥行約200mm、高さ約50mm、基本肉厚3mm、樹脂材料で形成)のモードシェイプおよび固有振動数は、低次の振動モードとして、約80Hzに箱全体が捩れる「捩れモード」(図6参照)、約180Hzに箱底面が上下振動する「一次膜モード」(図7参照)が存在する。
この光学箱21の四隅に蓋を締結した、比較例におけるモードシェイプおよび固有振動数は、低次の振動モードとして、約180Hzに箱底面が上下振動する「一次膜モード」(図7参照)、約700Hzに箱全体が捩れる「捩れモード」(図6参照)が存在する。
「捩れモード」は、光学箱21に保持された第一のレンズ24,第二のレンズ25,第一の反射鏡26,第二の反射鏡27が、光軸方向の座標軸を回転中心として相対的に角度変位する挙動であり、感光体上で生じるレーザー光の設計称呼値との差異への影響が大きい。また、「一次膜モード」は、光学箱21に保持された部品、特にポリゴンミラーを上下に振動するため、感光体上で生じるレーザー光の設計称呼値との差異への影響が大きい。
光学箱21に蓋を四隅で締結することにより、「捩れモード」は約700Hzになる。これは、紙送り速度が150mm/s程度の場合、バンディング幅を人間の目に目立つ範囲以下にすることを示している。
そこで、本実施例では、光学箱に蓋を四隅で締結した場合の「一次膜モード」の固有振動数をアップさせるための構造を示す。
本実施例では、光学箱底面1aの部品設置側と同一側にリブ1d,1eを設け、その位置は、光学箱光軸方向のほぼ中央に、光路を遮ることのない範囲において、第一のレンズ4および第二のレンズ5に近接する如く、向かい合う形で断面略コの字形状に配置されている。更に、該リブ1d,1eにはレーザー照射装置8から照射されたレーザー光の通路となる窓9が設けられている。
ところで、断面略コの字形状のリブを設けるだけでは、「一次膜モード」の固有振動数はアップせず、底面膜振動と同時に向かい合う断面略コの字形状のリブが振動してしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、光学箱1の四隅の上面のメネジ1f,1g,1h,1iに加えて、さらに、断面略コの字形状のリブ1d,1eの上面にメネジ1j,1k,1m,1n
を設け、ここで蓋10をビス締結している。すなわち、光学箱と蓋は8点でビス締結されている。この構成により、「一次膜モード」の固有振動数は約720Hzにアップする。さらに、「捩れモード」の固有周波数も約820Hzにアップしている。
以上のように、本実施例によれば、光学箱1が振動する固有周波数を高くすることができ、ピッチの走査ムラ(バンディング)を人間の目に目立って見える領域から外すことが可能となる。これにより、高品質の走査光学装置を提供することが可能となる。
図4は本発明の実施例2に係る走査光学装置としてのポリゴンスキャナを示す概略図である。なお、本実施例に係るポリゴンスキャナは、上述した実施例1に係るポリゴンスキャナ201と基本構成は同様であるため、以下の説明では本実施例の特徴部分のみ説明する。
上述した実施例1の光学箱1では、向かい合う断面略コの字形状のリブ1d,1eの上面にメネジ1j,1k,1m,1nを設け、蓋10に締結していたが、本実施例の光学箱11においては、リブ1d,1eの上面のメネジ1j,1k,1m,1nを廃し、替わって、向かい合う断面略コの字形状1d,1eのリブをつなぐ補助リブ11a,11bを、光路を遮ることのない範囲において設けたものである。
この構成により、「一次膜モード」の固有振動数は約680Hzにアップする。さらに、「捩れモード」の固有周波数も約590Hzにアップしている。
ここで、光学箱11の型成形上、断面略コの字形状のリブ1d,1eをつなぐ補助リブ11a,11bに相当する位置の底面に、型抜き穴11cを設ける必要が考えられる。型抜き穴11cを設けた場合であっても、「一次膜モード」の固有振動数は約670Hz、「捩れモード」の固有周波数は約580Hzであるので、固有振動数アップに対する効果が損なわれるものではない。
以上のように、本実施例によれば、光学箱11が振動する固有周波数を高くすることができ、ピッチの走査ムラ(バンディング)を人間の目に目立って見える領域から外すことが可能となる。これにより、高品質の走査光学装置を提供することが可能となる。
なお、本実施例においても、上述した実施例1のように、光学箱1の四隅のメネジに加えて、向かい合う断面略コの字形状のリブ1d,1eの上面にメネジ1j,1k,1m,1nを設けることにより、蓋10を締結してもよい。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の内部構成を示す概略断面図である。 本発明の実施例1に係る走査光学装置を示す概略図である。 本発明の実施例1に係る走査光学装置を示す概略図である。 本発明の実施例2に係る走査光学装置を示す概略図である。 比較例の走査光学装置を示す概略図である。 捩れモードのモードシェイプを説明するための図である。 底面膜振動モードのモードシェイプを説明するための図である。
符号の説明
1 光学箱
1a 光学箱底面
1b,1c 光学箱側壁
1d,1e 断面略コの字形状のリブ
1f,1g,1h,1i,1j,1k,1m,1n メネジ
2 ポリゴンミラー
3 モーター
4 第一のレンズ
5 第二のレンズ
6 第一の反射鏡
7 第二の反射鏡
8 レーザー照射装置
8a イエロー(Y)用半導体レーザー
8b マゼンダ(M)用半導体レーザー
8c シアン(C)用半導体レーザー
8d 黒(Bk)用半導体レーザー
9 窓
10 蓋
11 光学箱
11a,11b 補助リブ
11c 型抜き穴
101 カラーリーダ部
103 プリンタ部
201 ポリゴンスキャナ
202 マゼンタ(M)の画像形成部
203 シアン(C)の画像形成部
204 イエロー(Y)の画像形成部
205 ブラツク(Bk)の画像形成部
206 転写ベルト
207 定着器
208 給紙部
209,210 カセツト
211 吸着帯電器
212 転写ベルトローラ
218 マゼンタ(M)の感光ドラム
219 シアン(C)の感光ドラム
220 イエロー(Y)の感光ドラム
221 ブラツク(Bk)の感光ドラム
222,223 転写ベルト除電帯電器
224 除電帯電器
225 剥離帯電器
226,227 定着前帯電器
228 ベルトクリーナ

Claims (5)

  1. レーザ光を発する光源手段、該光源手段から発せられたレーザ光を偏向する偏向手段、及び、該偏向手段により偏向されたレーザ光を所定面上に結像する結像手段が取り付けられる底面と、
    前記底面の周囲に設けられた側壁と、
    を備えた光学装置の筺体において、
    前記結像手段の近傍であって、前記底面に取り付けられた前記光源手段から発せられたレーザ光の光路を遮ることのない位置に、前記底面及び前記側壁に設けられ該底面から該側壁に沿って延びる断面略コの字形状のリブを備えることを特徴とする光学装置の筺体。
  2. 前記底面は略矩形状に設けられ、該底面の中央領域に前記偏向手段が取り付けられるものであり、
    前記リブは、前記偏向手段を挟むように、相対向する2つの前記側壁に対してそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置の筺体。
  3. 前記リブは、相対向する2つの前記側壁に対してそれぞれ設けられ、
    前記底面に取り付けられた前記光源手段から発せられたレーザ光の光路を遮ることがないように2つの前記リブをつなぐ補助リブを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置の筺体。
  4. 前記側壁を覆う蓋部材を備え、
    前記蓋部材は、前記側壁及び前記リブに締結されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置の筺体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学装置の筺体と、
    レーザ光を発する光源手段と、
    前記光源手段から発せられたレーザ光を偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段により偏向されたレーザ光を所定面上に結像する結像手段と、
    を備えることを特徴とする走査光学装置。
JP2004129711A 2004-04-26 2004-04-26 光学装置の筺体及び走査光学装置 Withdrawn JP2005305964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129711A JP2005305964A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光学装置の筺体及び走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129711A JP2005305964A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光学装置の筺体及び走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305964A true JP2005305964A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35435250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129711A Withdrawn JP2005305964A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光学装置の筺体及び走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305964A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198889A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 光走査装置
US7782352B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2011027961A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Brother Industries Ltd 光走査装置
JP2012252126A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Brother Ind Ltd 光走査装置
JP2014106477A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
JP2019128460A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782352B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009198889A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 光走査装置
JP2011027961A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Brother Industries Ltd 光走査装置
US8270052B2 (en) 2009-07-24 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanner
JP2012252126A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Brother Ind Ltd 光走査装置
JP2014106477A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
JP2019128460A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7056170B2 (ja) 2018-01-25 2022-04-19 コニカミノルタ株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444182B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7663656B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including same
JP2006106694A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5271970B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6361960B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN111240008B (zh) 光学偏转装置、具有光学偏转装置的光学扫描装置以及具有光学扫描装置的图像形成装置
JP5219549B2 (ja) 光走査装置
JP2005305964A (ja) 光学装置の筺体及び走査光学装置
JP3980824B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4068779B2 (ja) 光走査装置
JP4884035B2 (ja) 光書き込み装置
JP2001235699A (ja) 光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5614052B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4965895B2 (ja) 光学走査装置
JP2006065232A (ja) 光学装置の筺体,走査光学装置及び画像形成装置
US11237385B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
US10866409B2 (en) Light deflecting device, optical scanning device and image forming apparatus
JP6051539B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002350768A (ja) レーザ走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2008020592A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009063833A (ja) 画像形成装置
JP6610875B2 (ja) 光走査装置、及び、画像形成装置
JP2006003503A (ja) 画像形成装置
JP6145689B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535407Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703