JP6452461B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452461B2
JP6452461B2 JP2015007944A JP2015007944A JP6452461B2 JP 6452461 B2 JP6452461 B2 JP 6452461B2 JP 2015007944 A JP2015007944 A JP 2015007944A JP 2015007944 A JP2015007944 A JP 2015007944A JP 6452461 B2 JP6452461 B2 JP 6452461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reading unit
unit housing
image forming
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133614A (ja
Inventor
剛 長崎
剛 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015007944A priority Critical patent/JP6452461B2/ja
Priority to US14/996,352 priority patent/US9609157B2/en
Publication of JP2016133614A publication Critical patent/JP2016133614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452461B2 publication Critical patent/JP6452461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • H04N1/00546Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam using a side opening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばプリンタやファクシミリ、複写機またはこれらの複数の機能をあわせもつ複合機などの画像形成装置に関する。
画像読取部を備えた画像形成装置として、画像形成部を備えた画像形成装置本体の上部に画像読取部を備えた画像読取装置が配置された構造が、従来から知られている。また、このような構成で、画像読取装置と画像形成装置本体との間の空間に、画像形成部で形成された記録材が排出される排出トレイを設けた、所謂胴内排出構成も知られている。胴内排出構成の場合、排出トレイに排出された記録材をユーザが取り易くするために、排出トレイが設けられた空間を前面と片側の側面との2方向が連続して開放するようにしている。
このような画像形成装置では、画像形成装置を構成し、画像形成部が支持される画像形成部筐体の上部に、画像読取装置を構成し、画像読取部が支持される画像読取部筐体が配置された構造体を有する。また、構造体は、画像形成部筐体の一方の側面側に設けられ、前側板と後側板とに掛け渡すように配置された第1支持部材と、画像形成部筐体の他方の側面側に設けられ、後側板に片持ちで支持された第2支持部材とを有する。そして、これら第1支持部材と第2支持部材とで、画像読取部筐体を支持する。このように、第2支持部材を片持ちとすることで、画像読取部筐体と画像形成部筐体との間の空間が2方向に連続して開放するようにしている(例えば、特許文献1)。
特開2007-293216号公報
しかしながら、上述のように、画像読取部筐体と画像形成部筐体との間の空間が2方向に連続して開放するように構成した場合、画像読取装置に対して空間の開放側で下方に向けて荷重がかかった場合に画像読取部筐体に歪みが生じる可能性がある。特に、画像読取装置の第2支持部材が配置される他方の側面と前面との角部にユーザが寄り掛かるなどして、この角部に下方に向けて荷重が掛かると、第2支持部材が片持ちであるため、画像読取部筐体に歪みが生じ易い。画像読取部筐体に歪みが生じると、画像読取部筐体に支持される画像読取部による画像の読み取り精度が低下してしまう。このような歪みを抑制するためには、第2支持部材の板厚を増やしたり、補強板を追加したりすることなどが考えられるが、何れも重量及び製造コストが嵩んでしまう。
本発明は、このような事情に鑑み、画像読取部筐体と画像形成部筐体との間の空間が2方向に連続して開放するような構成であっても、画像読取部筐体に歪みが生じにくい構成を、重量や製造コストの増加を抑制しつつ実現すべく発明したものである。
本発明は、画像読取部が支持される画像読取部筐体と、鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記画像読取部筐体に少なくとも3つ設けられた支持部と、前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方と接触し、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には前記接触する部分との間に間隙が形成される当接部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置にある。
また、本発明は、画像読取部が支持される画像読取部筐体と、鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記載置部に少なくとも3つ設けられた支持部と、前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方と接触し、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には前記接触する部分との間に間隙が形成される当接部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置にある。
また、本発明は、画像読取部が支持される画像読取部筐体と、鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記画像読取部筐体に少なくとも3つ設けられた支持部と、前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方のうち対向する対向部に接触する当接部であって、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には鉛直方向において前記対向部との間に間隙が形成される当接部と、を備え、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合に前記当接部と前記対向部との間に形成される間隙は、前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かって前記画像読取部筐体が鉛直方向に塑性変形する変形量より狭いことを特徴とする画像形成装置にある。
また、本発明は、画像読取部が支持される画像読取部筐体と、鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記載置部に少なくとも3つ設けられた支持部と、前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方のうち対向する対向部に接触する当接部であって、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には鉛直方向において前記対向部との間に間隙が形成される当接部と、を備え、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合に前記当接部と前記対向部との間に形成される間隙は、前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かって前記画像読取部筐体が鉛直方向に塑性変形する変形量より狭いことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、画像読取部筐体と画像形成部筐体との間の空間が2方向に連続して開放するような構成であっても、重量や製造コストの増加を抑制しつつ、画像読取部筐体に歪みを生じにくくできる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 本実施形態に係る画像形成装置の構造体を前方から見た斜視図。 本実施形態に係る画像読取部筐体が画像形成部筐体に支持される部分を拡大して示す分解斜視図。 比較例で、画像読取部筐体に荷重が掛かった状態を誇張して示す模式図。 (a)本実施形態に係る画像読取部筐体が画像形成部筐体に支持される部分のうち、右前方側の補助支持部近傍で左右方向に切断して前方から見た断面図、(b)同じく補助支持部を拡大して示す断面図。 本実施形態に係る画像読取部筐体が画像形成部筐体に支持される部分のうち、右前方側の補助支持部近傍を上方から見た図。
本発明の実施形態について、図1ないし図6を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。なお、以下の説明で使用する「前」、「後」は、装置の手前側を前、装置の奥側を後とし、「右」、「左」は、装置を手前側から見た場合に対応する。また、装置の手前側とは、ユーザが装置を操作する側で、例えば、操作パネルが配置される側、或いは、記録材を収容するカセットが引き出される側である。また、「上下方向」は、装置を床などの設置面に設置した状態での上下方向(鉛直方向)である。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式を採用した画像形成部300を備えた画像形成装置本体300aの上部に、画像読取部400を備えた画像読取装置400aを配置してなる。画像読取部400は、原稿台ガラス7の上に置かれた原稿6をイメージセンサ8により読み取って、画像情報として得る。画像形成部300は、複数の感光ドラム(像担持体、感光体)10を、中間転写ベルト(中間転写体)17の走行方向に並べた、所謂タンデム型の構成を有する。
各感光ドラム10は、それぞれ帯電器16により帯電され、画像読取部400で読み取った画像情報、或いは、外部端末から送られた画像情報に基づくレーザスキャナ(露光装置)9の走査により、表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置11から供給されるトナーによりトナー画像として現像される。各現像装置11には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収容されており、各感光ドラム10には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像が形成される。
各感光ドラム10上に形成された各色のトナー画像は、それぞれ中間転写ベルト17に重畳して転写され、中間転写ベルト17上には4色の重なったトナー画像が形成される。中間転写ベルト17上に形成されたトナー画像は、転写ローラ18とのニップで、カセット12から搬送される記録材(例えば、用紙、OHPシートなどのシート材)Sに転写され、記録材S上に画像が形成される。具体的には、給送分離装置13により1枚ずつ搬送された記録材Sを、搬送部14を経由してレジストローラ15まで搬送し、レジストローラ15により記録材Sを、感光ドラム10の回転と、レーザスキャナ9の走査タイミングを同期させて搬送する。
記録材Sは、画像が形成された状態で定着装置19に搬送され、定着装置19で加熱、加圧されることにより記録材Sに画像が定着される。その後、画像が定着された記録材Sは、排出部20より排出トレイ21上に排出される。排出トレイ21は、画像読取装置400aと画像形成装置本体1aとの間の空間Pに設けられている。空間Pは、画像形成装置1の前面と片側の側面(図示の例では左側面)との2方向が連続して開放している。言い換えれば、空間Pは、後面と他側の側面(図示の例では右側面)とが連続して覆われ、前面、片側の側面、前面と片側の側面との角部は、それぞれ開放されている。これにより、排出トレイ21に排出された記録材を、ユーザが前面又は片側の側面から取り出し易くしている。
また、上述のように画像を形成することで、各現像装置11のトナーが消費されると、現像剤補給部2の各色の現像剤補給容器4a〜4dから、それぞれ各色の現像装置11に現像剤が補給される。具体的には、1成分磁性トナーを用いて現像を行う1成分現像装置を用いる場合、現像剤として1成分磁性トナーを補給する。また、磁性キャリアと非磁性トナーを混合した2成分現像剤を用いて現像を行う2成分現像装置を用いる場合、現像剤として非磁性トナーを補給する。なお、この場合、現像剤として非磁性トナーとともに磁性キャリアも併せて補給する構成としても構わない。
現像剤補給部2は、現像剤補給容器4a〜4dと、駆動機構5と、現像剤補給容器4a〜4dから各色の現像剤を、それぞれの現像装置11に補給する現像剤補給装置3a〜3dを有する。現像剤補給装置3a〜3dは、それぞれ、ホッパ23、補給経路25などを有する。現像剤補給容器4a〜4dは、現像剤が必要になると、駆動機構5により回転駆動され、現像剤補給容器4a〜4dから現像剤がホッパ23へと供給される。現像剤補給容器4a〜4dから排出されホッパ23に貯留された現像剤は、補給経路25を経由して現像装置11へと搬送される。
上述のように静電潜像作成から記録材上に画像作成するまでの各構成部品やユニットは、次述する画像形成部筐体100に支持されている。即ち、画像形成部300は、画像形成部筐体100に支持されている。また、上述した原稿台ガラス7やイメージセンサ8などは、次述する画像読取部筐体800によって支持されている。即ち、画像読取部400は、画像読取部筐体800に支持されている。
[構造体]
上述のように画像形成部300を支持する画像形成部筐体100と、画像読取部400を支持する画像読取部筐体800とを備えた画像形成装置の構造体500の概略構成について、図2を用いて説明する。画像形成部筐体100は、画像読取部筐体800の下方に配置され、上部に画像読取部筐体800が載置された状態で画像読取部筐体800と接続される。以下、それぞれの構成について詳しく説明する。
[画像形成部筐体]
画像形成部筐体100は、前側板101、後側板102、メインベース103、右支柱104、左支柱105などを備える。また、画像形成部筐体100は、第1右下ステイ106、第2右下ステイ113、左下ステイ107、前下ステイ108、右上ステイ109、左中ステイ110、右中ステイ111、斜めステイ112、片持ち支持梁203なども備える。
前側板101及び後側板102は、上述の画像形成部300を挟んで、互いに略平行に対向配置される。メインベース103は、前側板101と後側板102とを連結すると共にレーザスキャナ9が取り付けられる。右支柱104は、上下方向に配置され、前側板101と締結されて、前側板101の右端を支持し設置面近傍まで下方向に延出されている。左支柱105は、上下方向に配置され、前側板101と締結されて、前側板101の左端を支持し設置面近傍まで下方向に延出されている。
第1右下ステイ106は、設置面近傍で右支柱104と後側板102とを連結するように、前側板101と略直交する方向に配置され、設置面近傍でのこれらの奥行方向(前後方向)の位置を規制する。また、第1右下ステイ106は、幅方向(左右方向)中央側の内側面に、カセット12を画像形成装置本体300aに対して挿入及び引き出し可能に案内するレールが設けられている。なお、幅方向とは、上下方向に直交し、前側板101と平行な方向(左右方向)である。
第2右下ステイ113は、上下方向に関して前側板101と第1右下ステイ106との間で、前側板101と平行な幅方向に関して第1右下ステイ106よりも中央側に配置され、右支柱104と後側板102とを連結する。即ち、第2右下ステイ113は、第1右下ステイ106の上方、且つ、幅方向中央寄りで、右支柱104と後側板102とを連結する。第2右下ステイ113は、第1右下ステイ106と略平行に配置される。このような第2右下ステイ113の幅方向内側面にも、カセット12を画像形成装置本体300aに対して挿入及び引き出し可能に案内するレールが設けられている。
ここで、図1では省略したが、本実施形態では、カセット12は2段設けられており、記録材の搬送時の負荷などを考慮して、下段のカセットから上段のカセットまでの記録材の搬送路を大きく迂回させている。このため、上段のカセットは下段のカセットに対して左側へシフトした位置に配置されている。したがって、上段のカセットを案内する第2右下ステイ113は、下段のカセットを案内する第1右下ステイ106に対して左側へシフトした位置に配置される。
左下ステイ107は、設置面近傍で左支柱105と後側板102とを連結するように配置され、設置面近傍でのこれらの奥行方向の位置を規制する。また、左下ステイ107は、幅方向中央側の内側面に、カセット12を画像形成装置本体300aに対して挿入及び引き出し可能に案内するレールが設けられている。前下ステイ108は、設置面近傍で右支柱104と左支柱105とを連結するように配置され、設置面近傍でのこれらの幅方向の位置を規制する。
右上ステイ109は、右支柱104の上端と後側板102とを連結するように配置され、上端でのこれらの奥行方向を規制する。左中ステイ110は、前側板101の左端部上方と後側板102とを連結するように配置され、この位置でのこれらの奥行方向を規制する。右中ステイ111は、前側板101の右上周辺と後側板102とを連結するように配置され、この位置でのこれらの奥行方向を規制する。斜めステイ112は、前側板101の左端部上方と右中ステイ111の後方とを連結するように配置され、画像形成部筐体100のねじれを抑制する。
片持ち支持梁203は、後述する図3に示すように、後側板102の左上部に一端が支持され、他端を前方に延出した片持ちの板状部材である。また、右上ステイ109の右側面には、後述する図3に示すように、固定板部201、202が固定されている。固定板部202、203は、それぞれ、右上ステイ109から上方に突出するように折り曲げ形成されている。
このように構成される画像形成部筐体100は、上下方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間Pが形成されている。前述したように、画像読取装置400aと画像形成装置本体1aとの間の空間Pに配置された排出トレイ21に排出された記録材を取り出し易くするために、空間Pは前面と左側面との2方向が連続して開放されている。このため、画像読取部筐体800の左前の下方は、画像形成部筐体100に支持される部分がない空間となっている。ここで、前面と左側面との2方向は、画像形成部筐体100の上下方向に直交すると共に互いに直交する4方向(前、後、右、左)のうち、互いに直交する2方向(前、左)である。
本実施形態では、このように構成するため、左支柱105の上端の位置を右支柱104の上端の位置よりも低くしている。言い換えれば、左支柱105の上端は、上述の空間Pの下端まで延出し、画像読取部筐体800に到達しないようにしている。一方、右支柱104の上端は、空間Pの上端まで延出し、画像読取部筐体800の下端近傍まで到達させている。そして、左支柱105の高さ方向上端から中間位置までの範囲と右支柱104との間に前側板101を配置し、左支柱105の上端位置と後側板102との間に左中ステイ110を配置している。これにより、画像形成部筐体100には、前面側と左側面側の2方向が連続して開放した空間Pが形成される。なお、図2では、画像形成部筐体100が形成する空間Pの右側面側も開放されているが、空間Pの右側面と前面との間には、右支柱104が存在するため、右側面側と前面側の2方向は連続していない。
[画像読取部筐体]
画像読取部筐体800は、図2に示すように、略箱状に形成され、底板部810、前壁部811、後壁部812、右壁部813、左壁部814などを有する。このため、画像読取部筐体800は、上下方向の一方からみて略矩形状である。前壁部811、後壁部812、右壁部813、左壁部814は、底板部810の前側、後側、右側、左側の各辺からそれぞれ上方に立ち上げるように(上下方向に)形成された壁部であり、それぞれの先端を内側に折り曲げている。このように構成される画像読取部筐体800は、次述するように画像形成部筐体100の上部に配置される。
[画像読取部筐体と画像形成部筐体との接続]
次に、画像読取部筐体800と画像形成部筐体100との接続について、図3を用いて説明する。図3は、画像形成部筐体100と画像読取部筐体800とを切り離した状態で示す斜視図である。本実施形態では、画像形成部筐体100は、画像読取部筐体800を載置可能な載置部としての右上ステイ109及び折曲板部102aを有する。右上ステイ109及び折曲板部102aは、上述した空間Pが2方向に連続して開放していない位置、即ち、右側面側と後面側とにそれぞれ設けられている。
即ち、画像形成部筐体100の右上部に、右上ステイ109を右支柱104の上端と後側板102とを連結するように配置し、右上ステイ109の上面に画像読取部筐体800を載置可能としている。また、後側板102の上端部で右上ステイ109の上面と略同じ高さの位置に、後側板102の上端から前方に折り曲げられた折曲板部102aを形成し、折曲板部102aの上面に画像読取部筐体800を載置可能としている。一方、画像形成部筐体100の左上部には、上述のように一端を後側板102に支持された片持ち支持梁203を配置しているが、片持ち支持梁203には画像読取部筐体800は載置されない。また、画像形成部筐体100の前方の右上ステイ109と略同じ高さの位置で、右上ステイ109よりも左側部分には、何も配置していないため、右上ステイ109よりも左側部分の前面側には、画像読取部筐体800を載置する部分がない。したがって、画像読取部筐体800は、空間Pが2方向に連続して開放していない右側面側と後面側とに載置される。
画像読取部筐体800は、上述のように、上下方向の一方から見て略矩形状であり、載置部としての右上ステイ109及び折曲板部102aは、画像読取部筐体800の互いに交差する2辺の下方に位置する。即ち、略矩形状の画像読取部筐体800の右側の1辺及びと後側の1辺が、右上ステイ109及び折曲板部102aにそれぞれ載置される。そして、画像読取部筐体800の底板部810のこれら2辺の近傍に、画像形成部筐体100に対して画像読取部筐体800を支持する支持部801、802、803が設けられている。支持部801〜803は、外部から画像読取部筐体800への負荷に拘らず、画像形成部筐体100に対して画像読取部筐体800を支持する。
本実施形態の場合、3個の支持部801〜803が設けられており、画像形成部筐体100に対して画像読取部筐体800が3個所で支持(3点支持)される。支持部801、802、803は、底板部810の上述の2辺の近傍の3個所に、それぞれ下方に向けて突出するように形成されている。即ち、支持部801は、底板部810の左側面側と後面側との角部近傍に、支持部802は、底板部810の右側面側と後面側との角部近傍に、支持部803は、底板部810の右側面側と前面側との角部近傍に、それぞれ形成されている。各支持部801〜803は、後述する図5(a)に示すように、底板部810のそれぞれの位置に、下方に突出するように絞り加工を施すことで形成された突起である。なお、図5(a)では支持部803のみ図示されているが、支持部801、802も同様である。
本実施形態では、このように、略矩形状の画像読取部筐体800の左前を除く3点の頂点を繋ぐ2辺近傍、即ち、画像読取部筐体800の右側の1辺及び後側の1辺に支持部801〜803を形成している。また、各支持部801〜803は、それぞれ上述の3点の頂点の近傍、即ち、左前の角部以外の3個の角部の近傍に配置されている。そして、画像読取部筐体800を画像形成部筐体100上に載置した際に、各支持部801〜803が右上ステイ109及び折曲板部102aの上面にそれぞれ接触することで、画像読取部筐体800が画像形成部筐体100に支持される。具体的には、支持部801が折曲板部102aの上面に、支持部802、803が右上ステイ109の上面にそれぞれ接触する。これにより、画像読取部筐体800の上下方向の位置決めがなされる。
このように画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に載置した状態で、画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に対して固定する。具体的には、画像読取部筐体800は、画像形成部筐体100に載置された状態で、右上ステイ109に固定された固定板部201、202と後側板102の左上部に片持ち支持された片持ち支持梁203との間に挟持される。そして、画像読取部筐体800の右側面を固定板部201、202に、左側面を片持ち支持梁203に、それぞれビスなどにより締結する。これにより、画像読取部筐体800の上下方向に直交する方向の位置決めなされると共に、画像読取部筐体800が画像形成部筐体100に対して固定される。
このように、画像読取部筐体800を右上ステイ109及び折曲板部102aの上面(載置面)に3個所で支持することで、画像読取部筐体800を安定して支持できると共に、歪みを抑制できる。また、本実施形態では、後述するように、右上ステイ109に当接部としての補助支持部109aを、画像読取部筐体800が画像形成部筐体100に対して載置された状態で、画像読取部筐体800との間に所定の隙間を有する状態で設けている。
[比較例]
ここで、上述したような構成で補助支持部109aを設けていない比較例について、図4を用いて説明する。比較例の場合、外部から画像読取部筐体800の画像形成部筐体100に載置されている部分から外れた位置の上部に下方に向かって荷重が掛かった場合、破線で誇張して示すように、画像読取部筐体800が歪んでしまう可能性がある。例えば、装置の輸送時やユーザが画像読取装置に寄り掛かった時などに、このような荷重が掛かる可能性がある。特に、画像読取部筐体800の空間Pが開放した2方向が連続する部分の上部に、即ち、画像読取部筐体800の左前の角部に下方に向かって荷重が掛かった場合に画像読取部筐体800の左前が垂れ下がるように捩れる力が発生する。そして、この捻じれにより画像読取部筐体800が塑性変形して歪みが生じてしまう可能性がある。
[補助支持部]
そこで、本実施形態では、図5及び図6に示すように、補助支持部109aを設けてこのような歪みを抑制している。補助支持部109aは、載置部としての右上ステイ109の上面に設けられ、外部から画像読取部筐体800に荷重がかかっていない状態で画像読取部筐体800の一部との間に隙間を有する。一方、補助支持部109aは、外部から画像読取部筐体800の右上ステイ109及び折曲板部102aから外れた位置の上部に下方に向かって所定の荷重以上の荷重がかかった場合に画像読取部筐体800一部と接触する。そして、画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に対して支持する。
より具体的に説明する。補助支持部109aは、図5(a)に示すように、1個の支持部803よりも空間側に、画像読取部筐体800の底板部810(対向部)との間に所定の隙間Tを有する状態で設けられている。このような補助支持部109aは、板金に曲げ加工を施すことにより形成された右上ステイ109の空間P側の一部に、上方に突出するように絞り加工を施すことで形成された突起である。そして、図5(b)に示すように、補助支持部109aの頂点と底板部810の下面との間に所定の隙間Tを介在させている。
所定の隙間Tは、外部から画像読取部筐体800の左前の角部に下方に向かって所定の荷重が掛かった場合に、補助支持部109aがないとした場合に画像読取部筐体800が塑性変形してしまう変形量よりも狭く設定されている。ここで、画像読取部筐体800の左前の角部は、空間Pが開放した2方向が連続する部分の上部である。また、所定の荷重は、画像読取部筐体800の構造や補助支持部109aの位置と支持部801〜803の位置との関係に応じて適宜設定されるが、本実施形態では、49N(約5kgf)以上とする。また、所定の荷重の上限は、補助支持部109aの強度にも依存し、適宜設定可能だが、本実施形態では、400N(約40kgf或いは約41kgf)とする。即ち、本実施形態では、所定の荷重を49N以上400N以下とする。
なお、所定の隙間Tについても、画像読取部筐体800の構造や補助支持部109aの位置と支持部801〜803の位置との関係に応じて、上述の条件を満たすように適宜設定される。何れにしても、補助支持部109aは、外部から画像読取部筐体800に掛かっていない状態では底板部810の下面との間に所定の隙間Tを有する。そして、外部から画像読取部筐体800の左前の角部に49N以上の荷重が掛かった場合に、補助支持部109aが底板部810の下面と接触して画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に対して支持し、画像読取部筐体800が塑性変形しないようにする。
補助支持部109aが設けられる位置は、支持部801〜803の何れか1個の支持部よりも空間P側とする。これは、画像読取部筐体800の空間Pの上側に下方向の荷重が掛かった場合、画像読取部筐体800は、各支持部801〜803を支点として空間P側が垂れ下がるように変形しようとする。このため、何れか1個の支持部よりも空間P側に補助支持部109aを設けることで、このような変形を効率良く抑制できる。特に、補助支持部109aを設ける位置は、左前の角部に近い位置に配置される支持部801、803の近傍とすることが好ましい。本実施形態では、支持部801が設けられる左後側は、片持ち支持梁203に固定されているため、この部分では、片持ち支持梁203により変形が抑制される。したがって、右前側の支持部803の近傍で、この支持部803よりも空間P側に補助支持部109aを設けている。なお、支持部801側にも同様の補助支持部を設けても良い。
また、補助支持部109aは、図6に示すように、画像読取部筐体800の上下方向に形成された壁部としての前壁部811の下方に設けられている。これにより、画像読取部筐体800に上述のような荷重が掛かった場合に、補助支持部109aが底板部810の前壁部811の下方又はその近傍に接触する。前壁部811は上下方向に形成されているため、上下方向に対する剛性が高い。このため、この位置に補助支持部109aを設けることで、荷重が掛かった場合の画像読取部筐体800の歪みを効率良く抑制できる。
このように本実施形態の場合、画像読取部筐体800と画像形成部筐体100との間の空間Pが2方向に連続して開放するような構成であっても、重量や製造コストの増加を抑制しつつ、画像読取部筐体800に歪みを生じにくくできる。即ち、本実施形態の場合、画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に対して支持する支持部801〜803に加えて、画像読取部筐体800との間に所定の隙間Tを介して補助支持部109aを設けている。このため、画像読取部筐体800に外部から所定の荷重以上の荷重が掛かった場合に、画像読取部筐体800と補助支持部109aとが接触することで、画像読取部筐体800の歪みを生じにくくできる。この結果、画像読取部筐体800に歪みが生じて、画像読取部筐体800に支持される画像読取部400による画像の読み取り精度が低下することを抑制できる。また、片持ち支持梁203の板厚を高くしたり、別途補強部材を設けたりしなくても、このような画像読取部筐体800の歪みを抑制できるため、重量や製造コストの増加を抑制できる。
また、本実施形態の場合、画像読取部筐体800に荷重が掛かっていない状態、或いは、所定の荷重未満の荷重が掛かった場合には、画像読取部筐体800と補助支持部109aとが接触しない。このため、このような通常の状態では、画像読取部筐体800が画像形成部筐体100に対して3個所で支持される。例えば、画像読取部筐体800が4個所で支持される場合、各部材の公差、例えば、各支持部の突出量の差や右上ステイ109及び折曲板部102aの載置面の平行度などにより、載置面に接触しない支持部が存在してしまう可能性がある。この場合、画像読取部筐体800に捩れが生じてしまう可能性がある。これに対して本実施形態では、補助支持部109aは、所定の荷重以上の荷重が画像読取部筐体800に対してかかった場合に画像読取部筐体800に接触するため、上述のような通常の状態では画像読取部筐体800が4個所で支持されることはない。この結果、通常の状態では、画像読取部筐体800が画像形成部筐体100に対して安定して支持され、捩れが生じることを抑制できる。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、画像読取部筐体800を画像形成部筐体100に対して支持する支持部を3個設けている(3点支持と)しているが、支持部は1個以上であれば良い。但し、4個所以上で支持しようとした場合、各部材の公差により、載置面に接触しない支持部が存在してしまう可能性がある。この場合、画像読取部筐体800に捩れが生じてしまう。このため、画像読取部筐体800は、なるべく少ない個所で支持されることが好ましい。一方で、画像読取部筐体800を支持部が1個であると、画像読取部筐体800が不安定となる。このため、画像読取部筐体800を支持する支持部は2個又は3個とすることが好ましく、より好ましくは3個とする。
また、上述の支持部は、突部など載置面に当接する当接部が1個所に1個である場合以外に、1個所に当接部が2個以上ある場合も含む。例えば、2個の当接部の間隔を小さくして配置することで1個所の支持部とする。ここで、3個の支持部を有する構成で、何れか1個の支持部に2個所の当接部があり、当接部同士の間隔が広いと、結局4点支持の構成と変わらなくなってしまう。このため、この場合には、2個の当接部の間隔を小さく、例えば、その支持部が設けられる底板部810の近傍の1辺の長さの1/3以下とする。
また、上述の実施形態では、支持部を画像読取部筐体800に設けたが、支持部を画像形成部筐体100に設けても良い。或いは、支持部を両方に設けても良い。例えば、支持部801を画像読取部筐体800側に、支持部802、803を画像形成部筐体100側に設けても良い。要は、支持部は、画像読取部筐体800と画像形成部筐体100の載置部との少なくとも何れかに設けられていれば良い。
また、上述の実施形態では、補助支持部を画像形成部筐体100の載置部としての右上ステイ109の上面に1個設けたが、支持部を画像読取部筐体800に設けても良い。或いは、補助支持部を1個以上の複数としても良い。また、補助支持部を複数とする場合、補助支持部を両方に設けても良い。例えば、1個の補助支持部を支持部801の近傍の画像読取部筐体800側に、他の補助支持部を支持部803の近傍の画像形成部筐体100側に設けても良い。何れにしても、画像読取部筐体800と画像形成部筐体100の載置部との一方に補助支持部を設けた場合、所定の荷重以上の荷重が掛かっていない状態で他方との間に隙間を設ける。
1・・・画像形成装置/100・・・画像形成部筐体/102・・・後側板/102a・・・折曲板部(載置部)/109・・・右上ステイ(載置部)/109a・・・補助支持部/300・・・画像形成部/400・・・画像読取部/500・・・構造体/800・・・画像読取部筐体/801、802、803・・・支持部/810・・・底板部/811・・・前壁部(壁部)/P・・・空間/T・・・所定の隙間

Claims (8)

  1. 画像読取部が支持される画像読取部筐体と、
    鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、
    前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記画像読取部筐体に少なくとも3つ設けられた支持部と、
    前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ
    鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方と接触し、
    前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には前記接触する部分との間に間隙が形成される当接部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装
  2. 画像読取部が支持される画像読取部筐体と、
    鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、
    前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記載置部に少なくとも3つ設けられた支持部と、
    前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、
    鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方と接触し、
    前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には前記接触する部分との間に間隙が形成される当接部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像読取部が支持される画像読取部筐体と、
    鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、
    前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記画像読取部筐体に少なくとも3つ設けられた支持部と、
    前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方のうち対向する対向部に接触する当接部であって、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には鉛直方向において前記対向部との間に間隙が形成される当接部と、を備え、
    前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合に前記当接部と前記対向部との間に形成される間隙は、前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かって前記画像読取部筐体が鉛直方向に塑性変形する変形量より狭いことを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像読取部が支持される画像読取部筐体と、
    鉛直方向において前記画像読取部筐体より下方に配置され、鉛直方向に直交すると共に互いに直交する2方向が連続して開放した空間が形成され、前記空間が2方向に連続して開放していない位置に前記画像読取部筐体を載置可能な載置部を有する画像形成部筐体と、
    前記載置部に接触して前記載置部に対して前記画像読取部筐体を支持するために、前記載置部に少なくとも3つ設けられた支持部と、
    前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の一方において前記少なくとも3つの支持部よりも前記空間側に設けられ、鉛直方向において前記空間の上側から前記画像読取部筐体に荷重が掛かった場合に前記画像読取部筐体が塑性変形することのないように前記画像読取部筐体もしくは前記載置部の他方のうち対向する対向部に接触する当接部であって、前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合には鉛直方向において前記対向部との間に間隙が形成される当接部と、を備え、
    前記画像読取部筐体に荷重が掛かっていない場合に前記当接部と前記対向部との間に形成される間隙は、前記画像読取部筐体に49N以上400N以下の荷重が掛かって前記画像読取部筐体が鉛直方向に塑性変形する変形量より狭いことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記画像読取部筐体は、上下方向の一方から見て略矩形状であり、
    前記載置部は、略矩形状の前記画像読取部筐体の互いに交差する2辺の下方に位置する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記少なくとも3つの支持部は、絞り加工によって形成された突起である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記当接部は、前記載置面に絞り加工によって形成された突起である、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 3つの前記支持部が前記画像読取部筐体を支持しており、3つの前記支持部のうち2つの前記支持部は画像形成装置の後方側に設けられ、且つ、残りの1つの前記支持部は画像形成装置の前方側に設けられ、前記当接部は画像形成装置の前方側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
JP2015007944A 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置 Active JP6452461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007944A JP6452461B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置
US14/996,352 US9609157B2 (en) 2015-01-19 2016-01-15 Image forming apparatus having a projection to regulate an attitude between two casings when a load is applied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007944A JP6452461B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232066A Division JP6686118B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133614A JP2016133614A (ja) 2016-07-25
JP6452461B2 true JP6452461B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56408736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007944A Active JP6452461B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9609157B2 (ja)
JP (1) JP6452461B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463134B2 (ja) * 2015-01-06 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体、画像形成装置及び画像形成装置の構造体の製造方法
JP6429970B2 (ja) * 2017-10-10 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019116050A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7191664B2 (ja) * 2018-12-04 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156963A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Konica Corp 画像形成装置
JP2002044323A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004020582A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 筐体構造および画像形成装置
JP2006201554A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100597002B1 (ko) * 2005-06-27 2006-07-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치
JP4927436B2 (ja) 2006-04-27 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP4939462B2 (ja) * 2008-02-28 2012-05-23 株式会社リコー 構造体、及び画像形成装置
JP5413618B2 (ja) * 2011-06-16 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015004792A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9609157B2 (en) 2017-03-28
JP2016133614A (ja) 2016-07-25
US20160212284A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683142B2 (ja) 画像形成装置
US7611106B2 (en) Attaching structure of supporting legs for apparatus
JP6452461B2 (ja) 画像形成装置
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
JP6226647B2 (ja) 装置のフレーム及び画像形成装置
JP5244858B2 (ja) 電装基板の取り付け構造及びそれを備えた画像形成装置
JP6445864B2 (ja) 画像形成装置
JP6686118B2 (ja) 画像形成装置
EP2648052B1 (en) Image forming apparatus
JP6429970B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058342A (ja) 画像形成装置
JP6594081B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP2018142025A (ja) 画像形成装置の構造体
JP4696716B2 (ja) 画像形成装置
JP4683039B2 (ja) 画像形成装置
JP2021179582A (ja) 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
JP2023064206A (ja) 画像形成装置
JP2022038977A (ja) 画像形成装置
JP2021179583A (ja) 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
JP2006030787A (ja) 画像形成装置
JP2015114462A (ja) 画像形成装置
JP2009058669A (ja) 画像形成装置及び該装置の製造方法
JP2013025227A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151