JP2011231142A - 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231142A
JP2011231142A JP2010099784A JP2010099784A JP2011231142A JP 2011231142 A JP2011231142 A JP 2011231142A JP 2010099784 A JP2010099784 A JP 2010099784A JP 2010099784 A JP2010099784 A JP 2010099784A JP 2011231142 A JP2011231142 A JP 2011231142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
component
resin composition
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010099784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573329B2 (ja
Inventor
Masami Ochiai
雅美 落合
Toshihiko Takasaki
俊彦 高崎
Ikuo Mukai
郁夫 向
Ikue Mitani
育恵 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010099784A priority Critical patent/JP5573329B2/ja
Publication of JP2011231142A publication Critical patent/JP2011231142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573329B2 publication Critical patent/JP5573329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】可視光波長領域380〜780nmにおける高い透明性、並びに高温高湿信頼性に優れ、更に柔軟性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらの感光性樹脂硬化物、並びにその硬化物よりなる可視光導光路を提供すること。
【解決手段】(A)アクリル重合体、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤、及び(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む感光性樹脂組成物であって、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、(A)成分の含有量が30〜70質量%、(B)成分の含有量が1〜70質量%、(C)成分の含有量が0〜69質量%であり、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、(D)成分の含有量が0.03〜3.0質量部、及び(E)成分の含有量が0.01〜1.0質量部である感光性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらの硬化物、その硬化物よりなる可視光導光路に関する。より詳細には、可視光波長領域において優れた透明性を有し、かつ高温高湿信頼性試験における着色等の劣化が少なく、更に、柔軟性があり機械特性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらを光硬化して得られる感光性樹脂硬化物に関する。また本発明の感光性樹脂硬化物は、特に可視光導光路に用途展開される。
近年実用が広まっている照明用光源としてLEDが挙げられる。LEDは高輝度と低消費電力という特徴を併せ持つことから、携帯電話や携帯情報末端(PDA:Personal Digital Assisant)、携帯ゲーム機器、携帯オーディオ等様々なモバイル機器で多用されている。これに加えて近年では、液晶ディスプレイのバックライト等大型機器への用途展開も進んでいる。
こうした機器に対しては更なる低消費電力化や軽量化、薄型化が求められることから、より効率的な照明デバイスの実用が望まれる。このような背景のもと、導光路や導光板、導波路を用いた照明デバイスに注目が集まっている。
その中でもポリマーを用いたデバイスは、加工性に優れ、かつフレキシブルな構造が可能であることから、ポリマー導光路やポリマー導光板、ポリマー導波路はこれらの用途に最適であると考えられる。
照明用デバイスに用いられるポリマー材料に対しては、適用される機器の使用環境の観点から380〜780nmの可視光波長領域において高い透明性を有することが求められる。こうした要求特性を満たすポリマー材料として、従来は脂環式ポリオレフィンや(メタ)アクリルポリマー等に代表されるビニル共重合体が用いられてきた。これらのポリマー材料の多くは高い透明性という特徴を活かして、主にプリズムやレンズ、導光板等へ用途展開されている。しかし、成形方法は射出成形や押出成形といった溶融成形が中心であるため、小型で複雑な形状の部材や極めて薄い部材への加工は難しい。またこれらのポリマー材料は熱可塑性樹脂であるために、耐熱信頼性や耐湿信頼性に劣るという問題を有していた。
複雑な部材を形成可能な加工技術として、注型法やインプリント法、スタンプ法、トランスファー法等が考えられる。また、塗工法や印刷法、スピンコーター法等を用いると、薄い部材を形成することが可能である。感光性を持たせた液体を任意形状の型に注入する、あるいは液を流延したところに金型で押さえ込む、あるいはフィルムないしシート状に加工した材料を金型で押さえ込み、光を照射することで三次元架橋化・不溶化し、容易に複雑な形状の部材を形成可能である。そこで感光性を有し、かつ光学特性、特に可視光領域における透明性の良好な素材が検討されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平6−128342号公報 特開2001−288206号公報
しかしながら、上記の素材では、可視光での透明性を確保するために、光開始剤の添加量を増やし、未反応の重合性化合物を低減させているが、残存する光開始剤やその分解物により熱劣化が発生し、高温高湿信頼性が劣る等の問題を有していた。更に、材料特性として柔軟性が不十分であるため、金型で部材を形成する時に、クラックが生じてしまうことがあった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、可視光波長領域380〜780nmにおける高い透明性、並びに高温高湿信頼性に優れ、更に金型加工形成可能な柔軟性を有する硬化物となり得る感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらを光硬化して得られる感光性樹脂硬化物、並びにその感光性樹脂硬化物よりなる可視光導光路を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の(1)〜(5)が上記課題を解決することを見出した。
(1)(A)アクリル重合体、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤、及び(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む感光性樹脂組成物であって、
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、
(A)成分の含有量が30〜70質量%、(B)成分の含有量が1〜70質量%、(C)成分の含有量が0〜69質量%であり、
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、
(D)成分の含有量が0.03〜3.0質量部、及び(E)成分の含有量が0.01〜1.0質量部、である感光性樹脂組成物。
(2)上記(1)の感光性樹脂組成物、及び有機溶媒を含有する感光性樹脂ワニス。
(3)上記(2)の感光性樹脂ワニスを基材フィルム上に塗布し、乾燥してなる感光性樹脂フィルム。
(4)上記(1)の感光性樹脂組成物、上記(2)の感光性樹脂ワニス、又は上記(3)の感光性樹脂フィルムに光を照射し、硬化してなる感光性樹脂硬化物。
(5)上記(4)の感光性樹脂硬化物よりなる可視光導光路。
本発明によると、可視光波長領域において高い透明性、及び高温高湿信頼性を有し、かつ柔軟性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらを光硬化させて得られる感光性樹脂硬化物、並びに可視光導光路を提供することが可能となる。
白色LED透過光強度比を測定する装置の平面図(上)及び正面図(下)である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アクリル重合体、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤、及び(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有して得られる感光性樹脂組成物である。
本発明においては、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、(A)成分の含有量が30〜70質量%、(B)成分の含有量が1〜70質量%、(C)成分の含有量が0〜69質量%であり、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、(D)成分の含有量が0.03〜3.0質量部、及び(E)成分の含有量が0.01〜1.0質量部であることを特徴とする。
〔(A)アクリル重合体〕
(A)アクリル重合体の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、30〜70質量%の範囲である。(A)成分の含有量が30質量%未満であると、感光性樹脂組成物をフィルムに加工することが困難であるため好ましくない。また、(A)成分の含有量が70質量%を超えると、高温高湿試験における信頼性が低下するため好ましくない。感光性樹脂組成物のフィルムへの加工性と高温高湿信頼性の維持という点から、(A)成分の含有量は、好ましくは35〜60質量%の範囲であり、更に好ましくは40〜55質量%の範囲である。
本発明の感光性樹脂組成物の(A)アクリル重合体は、単一モノマーからなる単独重合体、2種以上のモノマーからなる共重合体のいずれでもよい。
その中でも、(A)アクリル重合体は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種をモノマーとして重合した重合体であることが好ましく、特に上記モノマーの単独重合体又は上記モノマーから選択される2種以上のモノマー共重合体が好ましい。
メチルメタクリレートは、該アクリル重合体の高い透明性に寄与する。ブチルメタクリレート及びブチルアクリレートは、該アクリル重合体に任意のガラス転移温度を持たせることに寄与する。2‐ヒドロキシエチルアクリレートとメタクリル酸は、該アクリル重合体と後述する(B)成分及び(C)成分との相溶性向上に寄与する。以上の観点から、適宜必要に応じて、各種モノマーを用いて特定の(A)アクリル重合体を得、これを用いることで、得られる硬化物の可視光波長領域における高い透明性と、任意のガラス転移温度、(B)成分及び(C)成分との相溶性のすべてを満足した感光性樹脂組成物を提供することが可能である。
(A)アクリル重合体の重量平均分子量は、3万〜30万の範囲にあることが好ましい。(A)成分の重量平均分子量が3万以上であれば、フィルムへの加工が容易であり、得られた感光性樹脂硬化物の強度や可撓性が十分であるため好ましい。また高温高湿試験においては、低分子量な(A)成分のブリードアウトが発生しを抑制し信頼性を維持することができる。一方重量平均分子量が30万以下であれば、感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物ワニスの適当な粘度が得られ、フィルムへの加工性が優れ、得られた硬化物は優れた柔軟性が有するため好ましい。また後述する(B)成分及び(C)成分との優れた相溶性を有し、その結果として感光性樹脂硬化物のヘイズを抑えることができ、高い透明性を得ることができるため好ましい。
よって、以上の観点から、(A)成分の重量平均分子量は、より好ましくは4万〜15万の範囲であり、特に好ましくは6万〜12万の範囲である。なお、本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンで換算した値である。
(A)アクリル重合体の水酸基価は15〜50mgKOH/gの範囲であることが好ましい。(A)成分の水酸基価が15mgKOH/g以上であれば、後述する(B)成分及び(C)成分との優れた相溶性を有し、透明な感光性樹脂硬化物を得ることができる。一方、(A)の水酸基価が50mgKOH/g以下であれば、感光性樹脂硬化物の吸水を抑え、高温高湿試験において吸湿白化を抑えることができるため好ましい。
以上の点から、(A)成分の水酸基価は、より好ましくは20〜40mgKOH/gの範囲であり、特に好ましくは25〜35mgKOH/gの範囲である。
(A)アクリル重合体の酸価は3.2〜5.5mgKOH/gの範囲であることが好ましい。(A)成分の酸価が3.2mgKOH/g以上であれば、後述する(B)成分及び(C)成分との優れた相溶性を有し、透明な感光性樹脂硬化物を得ることができる。一方、(A)の酸価が5.5mgKOH/g以下であれば、感光性樹脂硬化物の吸水を抑え、高温高湿試験において吸湿白化を抑えることができるため好ましい。
以上の点から、(A)成分の酸価は、より好ましくは3.5〜4.8mgKOH/gの範囲であり、特に好ましくは3.7〜4.5mgKOH/gの範囲である。
(A)アクリル重合体のガラス転移点は30〜100℃の範囲であることが好ましい。(A)のガラス転移点が30℃以上であれば、得られる感光性樹脂硬化物の硬度が十分であり、高温高湿信頼性試験において硬化物がその形状を保持できるため好ましい。一方、ガラス転移点が100℃以下であれば、感光性樹脂硬化物は優れた柔軟性が有するため好ましい。
よって、得られる感光性樹脂硬化物の強度の点から、(A)アクリル重合体のガラス転移点は、より好ましくは45〜85℃の範囲であり、特に好ましくは55〜75℃の範囲である。
上記(A)アクリル重合体は、上述の好ましい重量平均分子量、水酸基価、酸価、及びガラス転移点の範囲となるようなものであれば、重合体の構造や重合方法、重合反応の種類に制限はない。例えば重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法、気相重合法等を用い、重合反応としてはラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、配位重合等が利用できる。
〔(B)ウレタン(メタ)アクリレート〕
(B)ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、1〜70質量%の範囲である。(B)成分の含有量が1質量%未満であると、得られる感光性樹脂組成物の透明性が低下し、更に柔軟性が劣り、感光性樹脂組成物の硬化物を金型で形成する時に、クラックが生じてしまうため好ましくない。また、(B)成分の含有量が70質量%を超えると、感光性樹脂組成物をフィルムに加工することが困難であるため好ましくない。感光性樹脂組成物のフィルムへの加工性と透過性及び柔軟性の点から、(B)成分の含有量は、より好ましくは2〜50質量%の範囲であり、特に好ましくは3〜20質量%の範囲である。
本発明の(B)ウレタン(メタ)アクリレートは、少なくともウレタン結合を有する(メタ)アクリレートである。(B)ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応、もしくは水酸基含有(メタ)アクリレート、ポリイソシアネート及びポリオールの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレートを用いることができる。その中でも特に(A)成分との相溶性、及び得られる感光性樹脂組成物の透明性と柔軟性の観点から、(B)成分としては、水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応で得られるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5−又は2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応生成物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応生成物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソフォロンジイソシアネートの反応生成物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応生成物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソフォロンジイソシアネートの反応生成物、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートの反応生成物、フェニルグリシジルエーテルとトルエンジイソシアネートの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとトルエンジイソシアネートの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロンジシソシアネートの反応生成物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートの反応生成物等が挙げられる。
これらの中でも、(B)ウレタン(メタ)アクリレートとしては、可視光波長領域における透明性と柔軟性の観点から、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレートを含むウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
上記一般式(1)中、R1は水素、又は炭素数1〜12のアルキル基を示し、R2、R3、及びR4は、それぞれ炭素数1〜20の2価の有機基を示し、m及びnは0〜50の整数である。
上記一般式(1)で表されるウレタン(メタ)アクリレートの中でも、可視光波長領域における透明性と柔軟性の観点から、下記式(2)で表されるものが、特に好ましい。なお、下記式(2)は、市販品としてUA−13(新中村化学工業(株)製商品名)等が流通されており、入手可能なものである。
〔(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレート〕
(C)成分については、(B)成分以外の(メタ)アクリレートであって、加熱又は紫外線等の照射によって重合するものであれば特に制限はない。(B)成分以外の(メタ)アクリレートとは、分子中にウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを意味し、具体的には、上述の(B)ウレタン(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートである。
(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレートの含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、0〜69質量%の範囲である。(C)成分の含有量が69質量%を超えると、感光性樹脂組成物をフィルムに加工することが困難であるため好ましくない。感光性樹脂組成物のフィルムへの加工性と、感光性樹脂組成物の硬化性、及び高温高湿信頼性の維持という点から、(C)成分の含有量は、より好ましくは20〜60質量%の範囲であり、特に好ましくは30〜55質量%の範囲である。
(C)成分の(メタ)アクリレートとして、光重合開始剤に光が照射されて発せられるラジカルによって連鎖重合可能な官能基を1分子中に少なくとも一つを有するもので、かつ可視光波長領域400〜780nmの範囲で光の吸収がないものが好ましい。また、性状については固形、半固体、液体いずれも使用可能である。また、単官能のもの、2官能以上の多官能のもののいずれも用いることができる。具体的な化合物としては、例えば、国際公開WO2009/066638号公報に記載のものが挙げられる。
また、(C)成分の(メタ)アクリレートとしては、特に2官能以上の多官能性の重合性化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。多官能性の重合性化合物を用いることで三次元架橋が進行し、熱に対して形状変化の少ない硬化物を得ることができる。また、単官能性の重合性化合物は、感光性樹脂組成物の粘度を低下させ、取り扱いを容易にするため、必要に応じて適宜混合される。これらの化合物は、単独又は2種類以上組み合わせて使用することができ、更にその他の重合性化合物と組み合わせて使用することもできる。
更に、(C)成分の(メタ)アクリレートとしては、下記一般式(3)又は(6)で表される化合物が好適に挙げられる。該化合物は、可視光波長領域で優れた透明性を有し、かつ芳香族を有するため耐熱性に優れ、また安価であるため好ましい。
上記一般式(3)中、R5及びR6は、それぞれ水素原子又はメチル基である。またR7は以下の一般式(4)に示すものである。
上記一般式(4)において、a+bは2〜30の範囲であり、R8及びR9はそれぞれ水素原子又はメチル基である。また、R10は、以下の式(5)で示される2価の基のいずれかである。
上記一般式(6)中、R11及びR12は、それぞれ水素原子又はメチル基である。またR13は以下の一般式(7)、(8)又は(9)に示すものである。
上記一般式(7)、(8)及び(9)において、R14〜R19はそれぞれ水素原子又はメチル基である。また、cは、1〜30の範囲である。d及びeは平均値であり、それぞれ1〜15の範囲である。また、f、g及びhもそれぞれ平均値であり、1〜10の範囲である。
〔(D)光重合開始剤〕
(D)光重合開始剤の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、0.03〜3.0質量部の範囲である。(D)成分の含有量が0.03質量部未満であると、光の照射によって十分に硬化反応が進行せず好ましくない。3.0質量部を超えると、(D)成分に由来する着色の影響が大きくなる結果、可視光波長領域における透明性が低下するため好ましくない。感光性樹脂組成物の光硬化性と可視光波長領域における透明性という点から、(D)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.1〜1.5質量部であり、更に好ましくは0.1〜1.0質量部である。
(D)光重合開始剤として、(D−1)α−ヒドロキシアセトフェノン系光開始剤及びグリオキシエステル系光開始剤から選ばれる少なくとも1種、及び(D−2)フォスフィンオキシド系光開始剤を含有することが好ましい。このような特定の(D)光重合開始剤を用いることで着色が少なく、可視光波長領域において透明性の高い硬化物が得られる。
(D−1)α−ヒドロキシアセトフェノン系光開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−ヒドロキシ−3,5,2−メチルプロピオニル)−ベンジル)−フェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、等が挙げられる。
また、グリオキシエステル系光開始剤としては、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルやこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、着色が少なく、可視光波長領域において透明性が高いという点から、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル、及びこれらの混合物が特に好ましい。
(D−2)フォスフィンオキシド系光開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキシドや、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルフォスフィンオキシド、これらの混合物等が挙げられる。このような光開始剤を用いると少ない光照射量で硬化が可能となるだけでなく、フォトブリーチ能を有するため、得られた光硬化物は可視光領域で優れた透明性を有する。その中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキシドは、特に可視光領域で優れた透明性を有し、また硬化性が高いことから好ましい。
〔(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤〕
(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、0.01〜1.0質量部の範囲である。(E)の含有量が0.01質量部未満であると、高温高湿信頼性が劣るため好ましくない。また、1.0質量部を超えると、光硬化の際に重合を阻害してしまうため好ましくない。感光性樹脂組成物の硬化性と高温高湿信頼性の観点から、(E)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.1〜1.0質量部であり、更に好ましくは0.2〜1.0質量部である。
(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、メチル基とt−ブチル基を同一芳香環上に1個ずつ有するフェノール基を1分子中に一つ以上有することを必須とするヒンダードフェノール系酸化防止剤であって、下記式(10)で示されるものであることが特に好ましい。これらの化合物を用いると、耐熱信頼性を向上させることができ、かつ光硬化の際の重合阻害が小さいために、硬化性が良好である。また硬化に必要な光の照射量が少なくて済むために生産性が高い。
上記式(10)のXは、以下に示す式(11)、(12)の2価の基のいずれかである。
〔その他の感光性樹脂組成物〕
本発明の感光性樹脂組成物には、上記(A)〜(E)成分に加えて、必要に応じて、本発明の感光性樹脂組成物中には、黄変防止剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、レベリング剤、着色剤、可塑剤、安定剤、充填剤、蛍光増白剤等のいわゆる添加剤を本発明の効果に悪影響を与えない割合で添加してもよい。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、適当な有機溶媒を用いて希釈し、感光性樹脂ワニスとして使用することができる。ここで用いる有機溶媒としては、該樹脂組成物を溶解し得るものであれば特に制限はなく、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、p−シメンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコールアルキルエーテルアセテート;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド等が挙げられる。
これらの中で、溶解性及び沸点の観点から、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミドであることが好ましい。
これらの有機溶剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、樹脂ワニス中の固形分濃度は、通常20〜80質量%であることが好ましい。
〔感光性樹脂ワニス〕
感光性樹脂ワニスを調合する際は、撹拌により混合することが好ましい。撹拌方法については特に制限はないが、撹拌効率の観点からプロペラを用いた撹拌が好ましい。撹拌する際のプロペラの回転速度には特に制限はないが、10〜1,000min-1であることが好ましい。10min-1以上であると、(A)〜(E)成分及び有機溶剤のそれぞれの成分が十分に混合されるため好ましく、1,000min-1以下であるとプロペラの回転による気泡の巻き込みが少なくなるため好ましい。以上の観点から50〜800min-1であることがより好ましく、100〜500min-1であることが特に好ましい。
撹拌時間についても特に制限はないが、1〜24時間であることが好ましい。1時間以上であると、(A)〜(E)成分及び有機溶剤のそれぞれの成分が十分に混合されるため好ましく、24時間以下であると、ワニス調合時間を短縮することができ、十分な生産性が得られるため好ましい。
調合した感光性樹脂ワニスは、孔径50μm以下のフィルタを用いて濾過するのが好ましい。孔径50μm以下のフィルタを用いることで、大きな異物等が除去されて、ワニス塗布時にはじき等を生じることがなく、またコア部を伝搬する光の散乱が抑制されるため好ましい。以上の観点から、孔径30μm以下のフィルタを用いて濾過するのが更に好ましく、孔径10μm以下のフィルタを用いて濾過するのが特に好ましい。
調合した感光性樹脂ワニスは、減圧下で脱泡することが好ましい。脱泡方法には、特に制限はなく、具体例としては真空ポンプとベルジャー、真空装置付き脱泡装置を用いることができる。減圧時の減圧度には特に制限はないが、樹脂ワニスに含まれる有機溶剤が沸騰しない範囲が好ましい。減圧脱泡時間には特に制限はないが、3〜60分であることが好ましい。3分以上であると、樹脂ワニス内に溶解した気泡を取り除くことができるため好ましく、60分以下であると、樹脂ワニスに含まれる有機溶剤が揮発することがないため好ましい。
〔感光性樹脂フィルム〕
以下、本発明の感光性樹脂フィルムについて説明する。
本発明の感光性樹脂フィルムは、前記感光性樹脂組成物からなり、前記(A)〜(E)成分を含有する感光性樹脂ワニスを好適な基材フィルムに塗布し、乾燥等の方法を用いて溶媒を除去して、感光性樹脂層(以下単に「樹脂層」という場合がある。)を形成することにより容易に製造することができる。また感光性樹脂組成物をワニス化することなく、直接基材フィルムに塗布して製造してもよい。
基材フィルムとしては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリスルホン、液晶ポリマー等が挙げられる。
これらの中で、柔軟性及び強靭性の観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリスルホンであることが好ましい。
基材フィルムの厚みは、目的とする柔軟性により適宜変えてよいが、3〜250μmであることが好ましい。3μm以上であれば、十分なフィルム強度が得られ、250μm以下であれば、十分な柔軟性が得られる。以上の点から、基材フィルムの厚みは5〜200μmであることがより好ましく、7〜150μmであることが更に好ましい。なお、樹脂層との剥離性向上にために、シリコーン系化合物、含フッ素化合物等により離型処理が施されたフィルムを必要に応じて用いてもよい。
基材フィルム上に感光性樹脂ワニス又は感光性樹脂組成物を塗布して製造した感光性樹脂フィルムは、必要に応じて保護フィルムを樹脂層上に貼り付け、基材フィルム、感光性樹脂組成物又は感光性樹脂硬化物からなる樹脂層及び保護フィルムの3層構造としてもよい。
保護フィルムとしては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等が挙げられる。これらの中で、柔軟性及び強靭性の観点から、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンであることが好ましい。なお、樹脂層との剥離性向上の観点から、シリコーン系化合物、含フッ素化合物等により離型処理が施されたフィルムを必要に応じて用いてもよい。
保護フィルムの厚みは、目的とする柔軟性により適宜変えてよいが、3〜250μmであることが好ましい。3μm以上であれば、十分なフィルム強度が得られ、250μm以下であれば、十分な柔軟性が得られる。以上の点から、保護フィルムの厚みは、より好ましくは5〜200μmであり、更に好ましくは7〜150μmである。
本発明の感光性樹脂フィルムの樹脂層の厚みについては特に制限はないが、乾燥後の厚みで、通常は5〜500μmであることが好ましい。5μm以上であれば、十分な強度を有する硬化物を得ることができ、500μm以下であれば、乾燥を十分に行え、樹脂フィルム中の残留溶媒量が減少し、該フィルムの硬化物を加熱した時に発泡等が起こり難くなる。
このようにして得られた感光性樹脂フィルムは、例えばロール状に巻き取ることによって容易に保存することができる。又はロール状のフィルムを好適なサイズに切り出して、シート状にして保存することもできる。
〔感光性樹脂硬化物〕
本発明の感光性樹脂組成物は、素早く光硬化することができる。ここで厚み0.5mm、光照射量3000mJ/cm2にて得られる硬化物の反応率を100%として、100mJ/cm2照射時の反応率が80%以上であることが好ましい。このような材料を用いると成形品の生産性に優れた材料を得ることができる。
本発明で使用する硬化のための光の種類については、硬化反応が進むものであれば特に光に制限はないが、速硬化性の点から光はUV光であることが好ましく、また(D)光開始重合剤の吸収波長の点からUV光の中でも365nmのi線により硬化させることがより好ましい。365nmのi線を放出する光源としては特に制限はなく、光源の例としては低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等の水銀ランプの他、タングステンランプ、キセノンランプ、ガスレーザー、半導体レーザー等が挙げられる。硬化に必要な照射量は、求める硬化物の厚みや屈折率等にも異なるが、一般的には照度1〜1000mW/cm2にて、10〜10000mJ/cm2照射することで硬化物を得ることができる。
得られた硬化物は380〜780nmの可視光領域において、厚み200μmの試験片における光線透過率が90%以上であることが好ましい。このような硬化物を用いると、光の照度を落とすことなく、かつ光源の色味を変えることなく光を伝播することが可能となる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は光、熱等によって硬化反応又は重合反応させることによって、硬化物を得ることが可能である。その際、前もってシート、フィルム、短冊等の任意の形状にしておき、その後硬化反応等させることで、任意形状を有する硬化物を得ることも可能である。このようにして得られた硬化物は、空気クラッド中で用いることで、照明デバイス用の可視光導光路として用いることができる。
以下、本発明の実施例を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
(1)感光性樹脂組成物の調製
容量200mLの茶褐色ポリ瓶に、(A)アクリル重合体として、(メタ)アクリレート共重合体(ヒタロイド3204EB−1E、重量平均分子量:86,000、水酸基価:30mgKOH/g、酸価:3.8mgKOH/g、ガラス転移点:70℃、樹脂分含有量37質量%、酢酸エチル/酢酸ブチル混合溶液、日立化成工業(株)製)を121.6g、(B)ウレタン(メタ)アクリレートとして、UA−13(新中村化学工業(株)製商品名)を5.0g、(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレートとして、NKエステル APG−400(ポリプロピレングリコールジアクリレート;平均PO鎖長=7、新中村化学工業(株)製)を25.0g及びファンクリル FA−321M(EO変性ビスフェノールAジメタクリレート;平均EO鎖長=10、日立化成工業(株)製)を25.0g、(D)光重合開始剤として、I−754(オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物、チバスペシャリティケミカルズ(株)製商品名)を0.3g、D−TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキシド、チバスペシャリティケミカルズ(株)製商品名)を0.3g、(E)フェノール系酸化防止剤として、アデカスタブ AO−80(ヒンダートフェノール系酸化防止剤、ADEKA製(株)商品名)を0.2g、アセトン10gを配合し、ミックスローターを用いて室温で12時間撹拌した。得られた混合物を孔径2μmのメンブレンフィルターを用いて加圧ろ過し、10mmHgにて真空脱気して感光性樹脂組成物を調製した。
(2)感光性樹脂フィルムの作成
(1)で調製した感光性樹脂組成物を、PETフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名A53、厚み50μm)の離型処理面上に塗工機(株式会社ヒラノテクシード製、商品名マルチコーターTM−MC)を用いて塗布し、100℃で20分乾燥し、次いで保護フィルムとして離型PETフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名A31、厚み25μm)を貼付け、感光性樹脂組成物フィルムを得た。このとき樹脂層の厚みは、塗工機のギャップを調節することで任意に調製可能であるが、本実施例では硬化後の膜厚が200μmとなるように調製した。
(3)硬化物の作成
(2)で得られたフィルムを用い、離型PETフィルム上から紫外線露光機(大日本スクリーン株式会社製、商品名MAP−1200−L)を用いて2000mJ/cm2UVを照射した。その後、基材フィルムと保護フィルムを剥がし、フィルム状光硬化物を得た。その後任意形状に試験片を切り出し、各種測定に用いた。
(4)白色LED透過強度の測定方法
図1を用いて説明する。図1は、白色LED透過光強度比を測定する装置の平面図(上)及び正面図(下)である。(3)で得られた硬化物を1cmx10cmサイズに切り出したサンプル3を評価に用いた。光源2として、サイド発光型白色LEDを用い、入力電流15mAにて発光させた。サンプル3を基板1上に載置し、端面より白色LED光(光源の透過強度比=4.2)を入光した。反対側の端面から出てきた光を、大塚電子(株)社製「マルチ測光システムMCPD−3000」を用いて透過光のスペクトルを測定し、出てくる光のピーク強度から、透過強度比を以下式に従って算出した。
透過強度比=(Int460/Int560
(Int460:460nm付近に見られる主にB帯に起因するピークの強度
Int560:560nm付近に見られる主にG帯、R帯の混合光に起因するピークの強度。)
透過強度比は1.5以上が好ましく、2.0以上がより好ましい。そこで、透過強度比が1.5未満のものは×、1.5以上2.0未満のものは○、2.0以上のものは◎とした。
得られた硬化物について評価したところ、透過強度比は3.1であり、透過光は、白色LED光源と同様の白い光であったため、判定を◎とした。
(5)高温高湿信頼性試験
(4)で評価した試験片を85℃/85%RHに調製されたオーブンに入れた。250時間後に取り出し、(4)と同様に白色LED透過強度を測定したところ、透過強度比は2.0であり、透過光は、白色LED光源と同様の白い光であった。
(6)はぜ折試験(柔軟性の評価)
(3)で得られた硬化物を1cmx8cmサイズに切り出したサンプルを評価に用いた。評価温度23℃で、このフィルムを長手方向に2つに折り曲げ、単位面積辺り400gの荷重を繰り返しかけ、割れなかった回数を記録した。
サンプルが破断する前の回数が0〜3回を×、4〜10回を△、10回を超えた場合○とし、硬化物の柔軟性を評価した。
[実施例2〜18及び比較例1]
表1及び表2の配合組成に従い、実施例1と同様の操作を行い、感光性樹脂組成物を得た。実施例1と同様に光硬化物を作成し、評価を行った。結果を表1及び表2に示す。
(表1、2中の説明)
A−1:HA3204EB−1E(アクリルアクリレート共重合体;ヒタロイド3204EB−1E、重量平均分子量:86,000、水酸基価:30mgKOH/g、酸価:3.8mgKOH/g、ガラス転移点:70℃、樹脂分含有量37質量%、酢酸エチル/酢酸ブチル混合溶液、日立化成工業(株)製)
B−1:APG−400(ポリプロピレングリコールジアクリレート;平均PO鎖長=7、新中村化学工業(株)製)
B−2:FA−321M(EO変性ビスフェノールAジメタクリレート;平均EO鎖長=10、日立化成工業(株)製)
C−1:UA−13(EO、PO変性ウレタンジメタクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−2:UA−21(新中村化学工業(株)製)
C−3:U−412A(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−4:UA−160TM(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−5:UF−8001G−20M(ウレタンアクリレート;共栄社化学(株)製)
C−6:U−200PA(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−7:UA−4200(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−8:UA−1137(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
C−9:UA−7100(ウレタンアクリレート;新中村化学工業(株)製)
D−1:I−754(グリオキシエステル系光開始剤;オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)
D−2:D−TPO(フォスフィンオキシド系光開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルフォスフィンオキシド、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)
E−1:AO−80(3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ADEKA(株)製)
実施例1〜18に示したように、本発明の感光性樹脂組成物、及び感光性樹脂フィルム硬化物は、高い透明性と優れた高温高湿信頼性、及び優れた柔軟性を有していた。
一方、比較例1あるように、(C)ウレタン(メタ)アクリレートを含まない場合、はぜ折試験で破断しやすいことから、柔軟性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物を得ることができなかった。
以上述べたように、可視光波長領域における高い透明性、及び高熱高湿信頼性を有し、かつ柔軟性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びそれを光硬化させて得られる感光性樹脂硬化物を提供することができた。
本発明の感光性樹脂組成物は、可視光波長領域における高い透明性、高熱高湿信頼性を有し、かつ柔軟性に優れた硬化物となり得る感光性樹脂組成物であり、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及びこれらを光硬化させた感光性樹脂硬化物を得ることができる。従って、これらは、光導波路や導光材料等の用途に最適である。
1 基板
2 光源
3 サンプル

Claims (10)

  1. (A)アクリル重合体、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、(C)(B)成分以外の(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤、及び(E)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む感光性樹脂組成物であって、
    (A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量に対して、
    (A)成分の含有量が30〜70質量%、(B)成分の含有量が1〜70質量%、(C)成分の含有量が0〜69質量%であり、
    (A)成分、(B)成分、及び(C)成分の総量100質量部に対して、
    (D)成分の含有量が0.03〜3.0質量部、及び(E)成分の含有量が0.01〜1.0質量部であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記(A)アクリル重合体が、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種をモノマーとして重合した重合体である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)アクリル重合体の重量平均分子量が、3万〜30万の範囲にある請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記(A)アクリル重合体のガラス転移点が、30〜100℃の範囲にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(B)ウレタン(メタ)アクリレートが、水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応により得られる請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記(B)ウレタン(メタ)アクリレートが、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリレートを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
    (式(I)中、R1は水素、又は炭素数1〜12のアルキル基を示し、R2、R3、及びR4は、それぞれ炭素数1〜20の2価の有機基を示し、m及びnは0〜50の整数である。)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物及び有機溶媒を含有する感光性樹脂ワニス。
  8. 請求項7に記載の感光性樹脂ワニスを基材フィルム上に塗布し、乾燥してなる感光性樹脂フィルム。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物、請求項7に記載の感光性樹脂ワニス又は請求項8に記載の感光性樹脂フィルムに光を照射し、硬化して得られる感光性樹脂硬化物。
  10. 請求項9に記載の感光性樹脂硬化物よりなる可視光導光路。
JP2010099784A 2010-04-23 2010-04-23 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路 Expired - Fee Related JP5573329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099784A JP5573329B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099784A JP5573329B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231142A true JP2011231142A (ja) 2011-11-17
JP5573329B2 JP5573329B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45320798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099784A Expired - Fee Related JP5573329B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573329B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014488A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 日本合成化学工業株式会社 ラジカル硬化性組成物、プラスチックシート、プラスチックシートロール及び成形物
CN108445714A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 住友化学株式会社 固化性树脂组合物、固化膜及显示装置
WO2022019677A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 엘지화학 광경화형 조성물, 이의 경화물을 포함하는 코팅층 및 반도체 공정용 기재

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2007079120A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2009173743A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物、それを用いた光反射体、照明器具カバーおよび照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2007079120A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2009173743A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物、それを用いた光反射体、照明器具カバーおよび照明器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014488A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 日本合成化学工業株式会社 ラジカル硬化性組成物、プラスチックシート、プラスチックシートロール及び成形物
CN108445714A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 住友化学株式会社 固化性树脂组合物、固化膜及显示装置
CN108445714B (zh) * 2017-02-16 2022-12-09 住友化学株式会社 固化性树脂组合物、固化膜及显示装置
WO2022019677A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 엘지화학 광경화형 조성물, 이의 경화물을 포함하는 코팅층 및 반도체 공정용 기재
KR20220012202A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지화학 광경화형 조성물, 이의 경화물을 포함하는 코팅층 및 반도체 공정용 기재
CN115210284A (zh) * 2020-07-22 2022-10-18 株式会社Lg化学 可光固化组合物、包含其固化产物的涂层和半导体工艺用基板
CN115210284B (zh) * 2020-07-22 2023-06-27 株式会社Lg化学 可光固化组合物、包含其固化产物的涂层和半导体工艺用基板
KR102652048B1 (ko) 2020-07-22 2024-03-29 주식회사 엘지화학 광경화형 조성물, 이의 경화물을 포함하는 코팅층 및 반도체 공정용 기재

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573329B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716672B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及び感光性樹脂硬化物
TWI465466B (zh) Hardened composition and hardened product thereof
JP6063228B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2015181984A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2010002912A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂硬化物、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂フィルム硬化物及びこれらを用いて得られる光導波路
WO2015033893A1 (ja) 曲面形状部材形成用感光性樹脂組成物、及びこれを用いた、曲面形状部材形成用感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いたレンズ部材
JP2012053229A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP5505060B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物及び可視光導光路
JP2013184997A (ja) 液状光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置、その製造方法
JP5573329B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP5502791B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
JP5852330B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および成形体
JP5573405B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JPWO2018097147A1 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびその硬化方法
JPWO2018097147A6 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびその硬化方法
JP2007138126A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP5505122B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP4808575B2 (ja) 光硬化性粘着フィルム
JP2009067862A (ja) アクリル系樹脂フィルムを用いた積層体の製造方法
JP2014070145A (ja) インクジェットインク
JP2012053228A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP5485205B2 (ja) 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学材料
JP2012093708A (ja) 可視光導光路用感光性樹脂組成物、その硬化物及び可視光導光路
JP6131549B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、及び回路基板の製造方法
JP2009114374A (ja) 組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees