JP2011226063A - プレート部材及び軸部材係止構造 - Google Patents
プレート部材及び軸部材係止構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011226063A JP2011226063A JP2010093685A JP2010093685A JP2011226063A JP 2011226063 A JP2011226063 A JP 2011226063A JP 2010093685 A JP2010093685 A JP 2010093685A JP 2010093685 A JP2010093685 A JP 2010093685A JP 2011226063 A JP2011226063 A JP 2011226063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper rail
- shaft member
- door
- plate
- plate member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Abstract
【解決手段】戸板50を回動自在に支持する軸部材2が移動しないよう戸枠3に設けられた上レール4内に係止するプレート部材1であって、前記戸枠にねじ固定される固定部10と、該固定部から前記上レール側に突出するように延設して形成され、前記軸部材を前記上レール内に係止するストッパー部11とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
このような折戸において、上述のように吊元側の戸板を回動自在に支持する軸部材が、戸先側の戸板に設けられたランナー部材の走行に伴って移動しないようレール内に係止されたものが知られている。
ここには、上部ピポットが上部固定用軸受け金具から抜け出ないように嵌合凹部の外側に段状に連続して弧状壁部を形成するとともに、上部ピポットの先端ブシュが係合する顎部を形成したものが記載されている。
しかしながら、上述のような構成とした場合、レールの幅方向の寸法などに合わせて成型品を作製する必要があり、またそのようにして作製された成型品は、そのレールにしか嵌め入れられないものとなってしまう。さらに上部固定用軸受け金具やブロック体はレール内に取り付け固定されるため、事前にレール側にこれら部材を取り付けるための取付穴を形成しておかなければ、現場施工ができないという問題もある。
さらに本発明において、前記固定部には、前記上レールの長手方向に沿って長細形状のねじ挿通孔が形成されているものとしてもよい。
そして本発明において、前記ストッパー部の前記固定部からの突出方向端部には、前記突出方向とは交差する方向に延設された戸板倒れ防止片が形成されているものとしてもよい。
そしてまた上述のプレート部材によって、前記上レールに向かって付勢するよう出没自在に構成され、前記上レール内に設けられた軸受部に軸支された前記軸部材が係止されるものとしてもよい。
また本発明に係る軸部材の係止構造によれば、出没自在に構成され大きな衝撃が戸板に加わった際には軸部材が外れる可能性がある軸部材をレール内に係止することができる。
本実施形態に係るプレート部材1は、戸板50を回動自在に支持する軸部材2が移動しないよう戸枠3に設けられた上レール4内に軸部材2を係止する。
プレート部材1は、少なくとも戸枠3にねじ固定される固定部10と、該固定部10から上レール4側に突出するように延設して形成され、軸部材2を上レール4内に係止するストッパー部11とを備えている。
折戸5は、開口部90に設けられた3方枠(上枠30、縦枠31,31)などの戸枠3内に配置され、上枠30に設けられた上レール4にスライド自在に支持される。なお、上枠30と縦枠31とはダボ等によって互いに強固に接合されており、戸枠3は3方枠に限定されず、下レールを備えた4方枠であってもよい。
より具体的には、吊元側となる一方の戸板50がその上端部に設けられた軸部材2によって上レール4にヒンジ結合され、戸先側となる他方の戸板50がその上端部に設けられたランナー部材(不図示)により上レール4に沿って走行可能に取り付けられている。
この折戸5の開動及び閉動は、一方の戸板50の前面に設けられた把手等をしてなされる。
軸部材2は、円筒体からなり、図例のように上レール4に向かって付勢するよう出没自在に構成された出没部20と、出没部20を弾性付勢するばね部材21aが内蔵され戸板50に形成された凹所50aに嵌め入れられる軸本体部21とを備えている。
この場合、軸部材2の出没部20の先側20aを押圧すると、ばね部材21aが圧縮されて出没部20が軸本体部21内に没し、先側20aの押圧状態を解除するとばね部材21aの復元弾力が作用して出没部20が突出した状態になる(図1(b)参照)。
このように軸部材2が出没自在に構成されたものとした場合は、戸板50を吊り込む際には、上レール4に出没部20の先側20aを当て押圧すれば、出没部20が没し、戸板50の下端部と床面の間に空間が生まれるので、戸板50の吊り込み施工がしやすい。
上レール4は、凹溝30aの出隅部分に係止される鍔部4aと凹溝30aの形状に合わせて形成された凹部4bとを備えており、上レール4の縦枠31側端部には軸部材2を回動自在に軸支する軸受部61aを有した軸受ブラケット6が取り付けられている(図3参照)。
軸受ブラケット6の構成は、特に限定されるものではないが、上レール4の凹部4bの幅方向に合わせて凹部4b内に収まるように形成されている。軸受ブラケット6は、ビス60aによって上レール4の凹部4b内に取り付けられる固定ブラケット60と、軸受部61aを有した板バネ61とを備えている。板バネ61は、金属材製の板材等からなり、固定ブラケット60によって上レール4内に取り付け固定され、凹状に折り曲げられた部分が軸受部61aとなる。そして板バネ61の固定ブラケット60で固定される側とは反対側の端部は、軸部材2を軸受部61aに誘導するために軸受部61aに向かって緩やかに傾斜した傾斜部61bが構成されている。
プレート部材1は、木質材からなる上枠30に直接ねじ固定されている。このとき、略長方形状に形成された固定部10を上枠30に設けられた上レール4を挟んで収納空間16側に配置し、ストッパー部11を固定部10から上レール4側に突出するように配置した状態で取り付けられる(図2参照)。
またプレート部材1は、上述のようにプレス加工によって作製されるので、従来のもののように成型品によって作製されるもの比べると安価に製造することができる。
さらに上枠30に直接プレート部材1をねじ固定できるので、事前に上レール4側にプレート部材1を固定するための取付孔を形成しておく必要がなく、現場で施工できる。
そしてプレート部材1は薄型に構成され、上述のように上枠3の収納空間16側にねじ固定された固定部10によって取り付けられているので、取付状態において目立たず見栄えのよい折戸5を構成することができる。
この段部14は固定部10とストッパー部11の境界を折り曲げ加工して形成されており、上レール4の鍔部4aの厚みを吸収し且つ、戸板50の上端部に当たらないように僅かな段差が形成されていればよい。
このように固定部10とストッパー部11とが段差状に形成されているものとした場合は、上レール4の鍔部4aの厚みを吸収することができる。
このようにねじ挿通孔10aが上レール4の長手方向に沿って長細形状に形成されたものとした場合は、プレート部材1を取り付ける際に長手方向に取り付け位置の位置調整を行うことができる。
戸板倒れ防止片12は、必ずしもストッパー部11の固定部10からの突出方向端部の両側に形成されている必要はないが、図例のように左右対称に形成した場合は、戸板50をヒンジ結合する側が左右いずれの場合にも適用できる。従って、プレート部材1の汎用性を高めることができる。
戸板倒れ防止片12を備えたものとした場合は、例えば戸板50にこどもがぶつかるなどして何らかの衝撃が加わり、万が一軸部材2が軸受部61aから外れた際に、戸板50が室内空間15側に転倒するのを防止することができる。すなわちこれによれば、軸部材2の上レール4における長手方向への移動はストッパー部11で係止でき、軸部材2の上レール4における幅方向への移動は戸板倒れ防止片12で係止できる。
従って、上述のように軸部材2が出没自在に構成され、板バネ61によって軸受部61aに誘導する構成とした場合でも、ストッパー部11と戸板倒れ防止片12とによって軸部材2を2方向(上レール4の長手方向及び幅方向)からしっかりと係止することができる。
なお、共通する部分には共通の符号を付し、共通する部分の説明は省略する。
図5(a)に示すように略T字形状からなるものとしても、上述の軸部材2を上レール4の長手方向へ移動しないよう上レール4内に係止することができる。
また図5(b)に示すようにストッパー部11の突出方向の側部に軸部材2を係止するR加工部11aを形成したものとしてもよい。
これらも上述のプレート部材1と同様にプレス加工によって作製されるので、従来のもののように成型品によって作製されるものと比べて安価に製造することができる。また上枠30に直接固定部10をねじ固定できるので、予め上レール4側にプレート部材1を固定するための取付孔を形成しておく必要がなく、現場で施工できる点も同様である。
さらに本実施形態では、折戸5が折り畳まれた際に隣接する戸板50の連結部が上レール4に直交する方向に向けて突出する空間側を前方としてみた場合、左側の戸板50を吊元側としプレート部材1を取り付ける例を説明した。従って、吊元側が右側の場合はプレート部材1も上レール4の右側に配置された縦枠31側端部付近に取り付けられることは言うまでもない。
10 固定部
10a ねじ挿通孔
11 ストッパー部
12 戸板倒れ防止片
2 軸部材
3 戸枠
4 上レール
5 折戸
50 戸板
61a 軸受部
Claims (5)
- 戸板を回動自在に支持する軸部材が移動しないよう戸枠に設けられた上レール内に係止するプレート部材であって、
前記戸枠にねじ固定される固定部と、
該固定部から前記上レール側に突出するように延設して形成され、前記軸部材を前記上レール内に係止するストッパー部とを備えていることを特徴とするプレート部材。 - 請求項1において、
前記固定部と前記ストッパー部とは段差状に形成されていることを特徴とするプレート部材。 - 請求項1または請求項2において、
前記固定部には、前記上レールの長手方向に沿って長細形状のねじ挿通孔が形成されていることを特徴とするプレート部材。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
前記ストッパー部の前記固定部からの突出方向端部には、前記突出方向とは交差する方向に延設された戸板倒れ防止片が形成されていることを特徴とするプレート部材。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプレート部材によって、前記上レールに向かって付勢するよう出没自在に構成され、前記上レール内に設けられた軸受部に軸支された前記軸部材が係止されることを特徴とする軸部材の係止構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093685A JP5667779B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | プレート部材及び軸部材係止構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093685A JP5667779B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | プレート部材及び軸部材係止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226063A true JP2011226063A (ja) | 2011-11-10 |
JP5667779B2 JP5667779B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=45041735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093685A Active JP5667779B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | プレート部材及び軸部材係止構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667779B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005701A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 戸の軸部材抜止構造、及び戸 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212055Y2 (ja) * | 1981-11-24 | 1987-03-25 | ||
JP2010047923A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Skb:Kk | フリー折戸用のソケット型のキャッチ構造 |
-
2010
- 2010-04-15 JP JP2010093685A patent/JP5667779B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212055Y2 (ja) * | 1981-11-24 | 1987-03-25 | ||
JP2010047923A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Skb:Kk | フリー折戸用のソケット型のキャッチ構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005701A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 戸の軸部材抜止構造、及び戸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5667779B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2687630C2 (ru) | Демпфирующее или возвратное устройство для створок раздвижных дверей или для выдвижных ящиков | |
JP6034088B2 (ja) | ドア体における指詰め防止構造 | |
KR200417239Y1 (ko) | 교차형 슬라이딩 도어의 하부 유니트 | |
JP5667779B2 (ja) | プレート部材及び軸部材係止構造 | |
JP2009197402A (ja) | 移動間仕切り装置におけるドア付間仕切りパネル | |
JP5154257B2 (ja) | 移動間仕切り装置におけるドア付間仕切りパネル | |
JP3114072U (ja) | ラックの扉板構造 | |
KR200410180Y1 (ko) | 안전도어용 피벗힌지 | |
JP2016003543A (ja) | 揺動型ドア装置 | |
JP2009121134A (ja) | 建具 | |
KR200455503Y1 (ko) | 도어 프레임 | |
JPS5844789Y2 (ja) | 戸支持装置 | |
JP2006316510A (ja) | 扉装置 | |
JP4408280B2 (ja) | 折戸 | |
KR102642588B1 (ko) | 미닫이용 도어샷시의 연결장치 | |
JP5762341B2 (ja) | 扉閉鎖順位調整器を組み込んだ観音開き式扉 | |
TWM531504U (zh) | 門扣結構改良 | |
JP5222094B2 (ja) | 折戸のピボット受け金具及びこれを備えた折戸 | |
JP2016003544A (ja) | 揺動型ドア装置 | |
JP2018150735A (ja) | アウトセット折戸扉設置補助具 | |
JP2018145598A (ja) | 折戸の振止め金具 | |
JP2020002609A (ja) | パネル装置 | |
JP2006104885A (ja) | 引戸装置 | |
JP4514527B2 (ja) | トイレ用キャビネット及びその施工方法 | |
KR200373197Y1 (ko) | 여닫이문 고정용 금구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |