JP2011223507A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223507A
JP2011223507A JP2010093092A JP2010093092A JP2011223507A JP 2011223507 A JP2011223507 A JP 2011223507A JP 2010093092 A JP2010093092 A JP 2010093092A JP 2010093092 A JP2010093092 A JP 2010093092A JP 2011223507 A JP2011223507 A JP 2011223507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
charge
data output
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616105B2 (ja
Inventor
Atsushi Ibori
篤 井堀
Yukinobu Sugiyama
行信 杉山
Keisuke Nakao
圭介 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010093092A priority Critical patent/JP5616105B2/ja
Priority to CN201180018797.2A priority patent/CN102845054B/zh
Priority to US13/640,386 priority patent/US9054015B2/en
Priority to EP11768663.4A priority patent/EP2560371B1/en
Priority to PCT/JP2011/052653 priority patent/WO2011129142A1/ja
Publication of JP2011223507A publication Critical patent/JP2011223507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616105B2 publication Critical patent/JP5616105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • A61B6/512Intraoral means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像すべき光の入射期間が極めて短い場合にも高精度の撮像を行うことができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置1は、撮像用受光部10、トリガ用受光部20、行選択部30、列選択部40、保持部50、画素データ出力部60、トリガ用データ出力部70および制御部80を備える。固体撮像装置1におけるシャッター方式では、電荷蓄積期間の開始は撮像用受光部10の全行で共通であるが、電荷蓄積期間の終了は撮像用受光部10の行毎に異なり、撮像用受光部10の各行で電荷蓄積期間に続いて信号読出し期間がある。
【選択図】図1

Description

本発明は、各々入射光量に応じた量の電荷を発生する複数のフォトダイオードが2次元配置された受光部を有する固体撮像装置に関するものであり、特に、口腔内におけるX線撮像に好適に用いられ得る固体撮像装置に関する。
口腔内におけるX線撮像に用いられることを意図した固体撮像装置が特許文献1に開示されている。このような用途では、撮像すべきX線の入射期間が極めて短く、固体撮像装置はX線入射タイミングを捉えて該X線を撮像しなければならない。そこで、特許文献1に開示された固体撮像装置は、X線像を撮像するためにフォトダイオードを含む画素部が2次元配列された撮像用受光部とは別に、X線入射を検知するためのトリガ用フォトダイオードをも備えている。そして、この固体撮像装置は、トリガ用フォトダイオードから出力される電気信号をモニタすることでX線入射を検知し、その後、撮像用受光部から出力される電気信号に基づいてX線像を得る。
また、固体撮像装置の構成としてAPS(Active Pixel Sensor)方式とPPS(Passive Pixel Sensor)方式とがある。特許文献1に開示された固体撮像装置はAPS方式のものである。APS方式の場合の画素部は、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、該電荷を蓄積する電荷蓄積部としてのフローティング・ディフュージョン領域と、フローティング・ディフュージョン領域と電気的に接続されたゲート電極を有する増幅用トランジスタと、を含んで構成される。
APS方式の固体撮像装置は、受光部の複数の画素部において同一タイミングで、フォトダイオードの接合容量部およびフローティング・ディフュージョン領域を放電させ、フォトダイオードで電荷を発生させ、その発生した電荷をフローティング・ディフュージョン領域へ転送して、その転送した電荷をフローティング・ディフュージョン領域に蓄積することができる。そして、この固体撮像装置は、受光部における行毎に順に、各画素部のフローティング・ディフュージョン領域に蓄積された電荷の量に応じたデータを増幅用トランジスタから出力することができる。このような撮像動作はグローバルシャッター方式と呼ばれる。
これに対して、ローリングシャッター方式の撮像動作では、フォトダイオードでの電荷発生,電荷蓄積およびデータ出力が、受光部における行毎に期間をずらして順に行われる。ローリングシャッター方式の撮像動作では、撮像により得られた各フレームの画像データは、行によって異なる時刻に得られたものとなる。
グローバルシャッター方式の撮像動作では、撮像により得られた各フレームの画像データは、行によらず同一の時刻に得られたものとなる。したがって、口腔内におけるX線撮像のように撮像すべき光の入射期間が極めて短い場合には、グローバルシャッター方式の撮像動作が好適である。
特表2002−505002号公報
しかしながら、ローリングシャッター方式の撮像動作と比較して、グローバルシャッター方式の撮像動作は、完全な相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling、CDS)を行うことができないことから出力信号にノイズが多く含まれ、また、画素部内のフローティング・ディフュージョン領域に電荷を蓄積している期間における電荷のリークの影響を受けてしまうという問題点を有している。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、撮像すべき光の入射期間が極めて短い場合にも高精度の撮像を行うことができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、M×N個の画素部P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列された撮像用受光部と、撮像用受光部の各画素部Pm,nの動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。ただし、M,Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数である。
また、各画素部Pm,nは、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードで発生した電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、第1電荷蓄積部に蓄積された電荷が転送される第2電荷蓄積部と、第1電荷蓄積部の電荷蓄積を初期化する第1初期化部と、第2電荷蓄積部の電荷蓄積を初期化する第2初期化部と、第1電荷蓄積部に蓄積された電荷を第2電荷蓄積部へ転送する転送部と、第2蓄積電荷部に蓄積された電荷の量に応じた画素データを配線Lへ出力する出力部と、を含むことを特徴とする。
さらに、制御部は、(a) 撮像用受光部のM×N個の画素部P1,1〜PM,Nに対して同時に、第1初期化部による初期化動作を終了させて、第1電荷蓄積部による電荷蓄積動作を開始させ、(b)その後、撮像用受光部の各行について順次に、各画素部Pm,nに対して、第2初期化部による初期化動作を終了させて、転送部による電荷転送動作および出力部によるデータ出力動作を行わせることを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置は、撮像用受光部の画素部Pm,nから出力される画素データを入力して保持するN個の保持回路H〜Hを含む保持部と、各保持回路Hにより保持されて出力された画素データを入力し演算して出力する画素データ出力部と、を更に備えるのが好適である。この場合、各保持回路Hは、撮像用受光部における第n列のM個の画素部P1,n〜PM,nと配線Lにより接続されていて、画素部Pm,nから配線Lへ出力された雑音成分を表す画素データを入力して保持するとともに、画素部Pm,nから配線Lへ出力された雑音成分が重畳された信号成分を表す画素データを入力して保持し、これら保持した2つの画素データを出力する。また、画素データ出力部は、各保持回路Hにより保持されて出力された2つの画素データを入力して、これら2つの画素データの差に応じた画素データを出力する。
本発明に係る固体撮像装置は、入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含むトリガ用受光部と、トリガ用受光部で発生した電荷の量に応じたトリガ用データを出力するトリガ用データ出力部と、を更に備えるのが好適である。この場合、制御部は、(a) トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データに基づいて光入射の開始および終了を判断し、(b) 光入射の開始と判断すると、撮像用受光部のM×N個の画素部P1,1〜PM,Nに対して同時に、第1初期化部による初期化動作を終了させて、第1電荷蓄積部による電荷蓄積動作を開始させ、(c)光入射の終了と判断すると、撮像用受光部の各行について順次に、各画素部Pm,nに対して、第2初期化部による初期化動作を終了させ、転送部による電荷転送動作および出力部によるデータ出力動作を行わせる。
このとき、制御部は、トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第1閾値未満の状態から第1閾値を超える状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第1閾値を超える状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の開始と判断するのが好適である。また、制御部は、トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から第2閾値未満の状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第2閾値を超えない状態が時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の終了と判断するのが好適である。また、τ>τ であることが好適である。
また、制御部は、トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第1閾値未満の状態から第1閾値を超える状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第1閾値を超える状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の開始と判断し、制御部は、トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から第2閾値未満の状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第2閾値を超えない状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の終了と判断し、τよりもτが10倍以上長いのが好適である。
本発明に係る固体撮像装置は、撮像すべき光の入射期間が極めて短い場合にも高精度の撮像を行うことができる。
本実施形態に係る固体撮像装置1の構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる行選択部30の回路構成を示す図である。 グローバルシャッター方式を説明する図である。 ローリングシャッター方式を説明する図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1におけるシャッター方式を説明する図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。 光入射パターンの例を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる制御部80による光入射開始の判断について説明する図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1における光入射開始の判断と電荷蓄積動作開始との関係を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる制御部80による光入射終了の判断について説明する図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる制御部80による光入射終了の判断について説明する図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1における光入射終了の判断と電荷蓄積動作終了および信号読出しとの関係を示す図である。 光入射パターンの例を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置1の構成を示す図である。この図に示される固体撮像装置1は、撮像用受光部10、トリガ用受光部20、行選択部30、列選択部40、保持部50、画素データ出力部60、トリガ用データ出力部70および制御部80を備える。なお、この図では、要素間の配線については省略または簡略化されている。
これらの要素のうち、少なくとも撮像用受光部10およびトリガ用受光部20は共通の基板上に形成されている。また、この基板上に、行選択部30、列選択部40、保持部50、画素データ出力部60およびトリガ用データ出力部70も形成されているのが好ましい。制御部80は、この基板上に形成されているのが好ましいが、この基板とは別に設けられていてもよい。
撮像用受光部10は、入射した光の像を撮像するためのものであり、M行N列に2次元配列された画素部P1,1〜PM,Nを含む。画素部Pm,nは第m行第n列に位置している。M×N個の画素部P1,1〜PM,Nは、共通の構成を有していて、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードを含んでいる。なお、M,Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数である。
トリガ用受光部20は、光の入射を検知するためのものであり、入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含む。トリガ用受光部20に含まれるトリガ用フォトダイオードの個数や配置については種々の態様があり得るが、光の入射を高感度に検知するためには、撮像用受光部10を取り囲むようにトリガ用フォトダイオードが設けられているのが好適であり、また、受光面積が広いのが好適である。トリガ用受光部20は、図示の如く撮像用受光部10を取り囲んで設けられている1つのトリガ用フォトダイオードを含むのが好適であり、或いは、撮像用受光部10の周囲に設けられ互いに並列接続されている複数のトリガ用フォトダイオードを含むのも好適である。
なお、撮像用受光部10およびトリガ用受光部20はシンチレータにより覆われていてもよい。この場合、固体撮像装置1はX線像をも撮像することができる。
行選択部30は、各画素部Pm,nに対して、フォトダイオードで発生した電荷の蓄積を指示し、また、その電荷の量に応じた画素データの出力を指示する。行選択部30は、M段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、撮像用受光部10における各行を指定することができる。
保持部50は、共通の構成を有するN個の保持回路H〜Hを含む。保持回路Hは、撮像用受光部10における第n列のM個の画素部P1,n〜PM,nと配線Lにより接続されていて、これらのうちの何れかの画素部Pm,nから出力された画素データを入力し、その入力した画素データを保持して出力する。保持回路Hは、雑音成分が重畳された信号成分を表す画素データを保持するとともに、雑音成分を表す画素データも保持することができる。
列選択部40は、保持部50に含まれるN個の保持回路H〜Hを順次に指定して、その指定した第nの保持回路Hにより保持されている画素データを画素データ出力部60へ出力させる。列選択部40は、N段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、N個の保持回路H〜Hを順次に指定することができる。
画素データ出力部60は、差演算回路61およびAD変換回路62を含む。差演算回路61は、保持部50に含まれるN個の保持回路H〜Hから順次に出力される画素データ(雑音成分が重畳された信号成分を表す画素データ、雑音成分を表す画素データ)を入力して、これらの差に応じた画素データ(雑音成分が除去された信号成分を表す画素データ)を出力する。AD変換回路62は、差演算回路61から出力された画素データ(アナログ値)を入力してAD変換し、画素データをデジタル値Doutとして出力する。
トリガ用データ出力部70は、IV変換回路71およびAD変換回路72を含む。IV変換回路71は、トリガ用受光部20から出力される電流信号を入力して、この電流値に応じた電圧値を出力する。AD変換回路72は、IV変換回路71から出力された電圧値を(アナログ値)を入力してAD変換し、トリガ用データをデジタル値として出力する。
制御部80は、行選択部30を介して撮像用受光部10の各画素部Pm,nの動作を制御する。また、制御部80は、列選択部40および画素データ出力部60それぞれの動作をも制御する。制御部80は、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データに基づいて光入射の開始および終了を判断し、この判断結果に基づいて制御を行う。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。なお、この図では、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nのうち代表して画素部Pm,nが示され、N個の保持回路H〜Hのうち代表して保持回路Hが示されている。
画素部Pm,nは、APS(Active Pixel Sensor)方式のものであって、フォトダイオードPDおよび4つのトランジスタT1〜T4を含む。この図に示されるように、トランジスタT1,トランジスタT2およびフォトダイオードPDは順に直列的に接続されていて、基準電圧Vb1がトランジスタT1のドレイン端子に入力され、フォトダイオードPDのアノ−ド端子が接地されている。トランジスタT3およびトランジスタT4は直列的に接続されていて、基準電圧Vb2がトランジスタT3のドレイン端子に入力され、トランジスタT4のソース端子が配線Lに接続されている。トランジスタT1とトランジスタT2との接続点がトランジスタT3のゲート端子に接続されている。また、配線Lには定電流源が接続されている。
行選択部30から供給されるreset(m)信号がトランジスタT1のゲート端子に入力され、行選択部30から供給されるtrans(m)信号がトランジスタT2のゲート端子に入力され、行選択部30から供給されるaddress(m)信号がトランジスタT4のゲート端子に入力される。これらreset(m)信号,trans(m)信号およびaddress(m)信号は、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nに対して共通に入力される。
reset(m)信号およびtrans(m)信号がハイレベルであるとき、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)が放電され、また、トランジスタT3のゲート端子に電気的に接続されているフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)が放電される。放電された後にreset(m)信号およびtrans(m)信号がローレベルになり、更にaddress(m)信号がハイレベルになると、画素部Pm,nから配線Lへノイズ成分が出力される。reset(m)信号がローレベルになって、trans(m)信号がハイレベルになると、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)に蓄積されていた電荷は、トランジスタT3のゲート端子に電気的に接続されているフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)に転送され、address(m)信号がハイレベルになると、フローティング・ディフュージョン領域に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が配線Lへ信号成分として出力される。
すなわち、トランジスタT1,T2は、オン状態となることで、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)の電荷蓄積を初期化する第1初期化部として作用する。トランジスタT1は、オン状態となることで、フローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)の電荷蓄積を初期化する第2初期化部として作用する。トランジスタT1がオフ状態となってトランジスタT2がオン状態となることで、これらのトランジスタT1,T2は、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)に蓄積されていた電荷をフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)へ転送する転送部として作用する。トランジスタT4は、オン状態となることで、フローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)に蓄積された電荷の量に応じた画素データを出力する出力部として作用する。
保持回路Hは、2つの容量素子C,C、および、4つのスイッチSW11,SW12,SW21,SW22を含む。この保持回路Hでは、スイッチSW11およびスイッチSW12は、直列的に接続されて配線Lと配線Hline_sとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW11とスイッチSW12との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。また、スイッチSW21およびスイッチSW22は、直列的に接続されて配線Lと配線Hline_nとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW21とスイッチSW22との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。
この保持回路Hでは、スイッチSW11は、列選択部40から供給されるset_s信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSW21は、列選択部40から供給されるset_n信号のレベルに応じて開閉する。set_s信号およびset_n信号は、N個の保持回路H〜Hに対して共通に入力される。スイッチSW12,SW22は、列選択部40から供給されるhshift(n)信号のレベルに応じて開閉する。
この保持回路Hでは、set_n信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW21が開くときに画素部Pm,nから配線Lへ出力されていたノイズ成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_n(n)として保持される。set_s信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW11が開くときに画素部Pm,nから配線Lへ出力されていた信号成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_s(n)として保持される。そして、hshift(n)信号がハイレベルになると、スイッチSW12が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_s(n)が配線Hline_sへ出力され、また、スイッチSW22が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_n(n)が配線Hline_nへ出力される。これら電圧値out_s(n)と電圧値out_n(n)との差が、画素部Pm,nのフォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた画素データを表す。
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる行選択部30の回路構成を示す図である。行選択部30は、共通の構成を有するM個の部分回路31〜31を含む。各部分回路31は、ラッチ回路32,NOR回路33,INV回路34,NAND回路35,NAND回路35,NAND回路35,INV回路36,INV回路36およびINV回路36を含む。
M個の部分回路31〜31それぞれのラッチ回路32は、縦続接続されていてM段のシフトレジスタを構成している。初段の部分回路31のラッチ回路32に一定期間だけハイレベルとなるD信号が入力されると、これ以降、各部分回路31のラッチ回路32から出力されるshift(m)信号が順次に一定期間だけハイレベルとなる。
各部分回路31のNOR回路33は、ラッチ回路32から出力されるshift(m)信号を入力するとともに、gs_mode信号をも入力する。INV回路34は、NOR回路33から出力される信号を論理反転して、当該論理反転信号をenable(m)信号として出力する。すなわち、各部分回路31のNOR回路33およびINV回路34は、shift(m)信号とgs_mode信号との論理和を表すenable(m)信号を出力する。
各部分回路31のNAND回路35は、INV回路34から出力されるenable(m)信号を入力するとともに、Vtrans信号をも入力する。INV回路36は、NAND回路35から出力される信号を論理反転して、当該論理反転信号をtrans(m)信号として出力する。すなわち、各部分回路31のNAND回路35およびINV回路36は、enable(m)信号とVtrans信号との論理積を表すtrans(m)信号を出力する。
各部分回路31のNAND回路35は、INV回路34から出力されるenable(m)信号を入力するとともに、Vreset信号をも入力する。INV回路36は、NAND回路35から出力される信号を論理反転して、当該論理反転信号をreset(m)信号として出力する。すなわち、各部分回路31のNAND回路35およびINV回路36は、enable(m)信号とVreset信号との論理積を表すreset(m)信号を出力する。
各部分回路31のNAND回路35は、ラッチ回路32から出力されるshift(m)信号を入力するとともに、Vaddress信号をも入力する。INV回路36は、NAND回路35から出力される信号を論理反転して、当該論理反転信号をaddress(m)信号として出力する。すなわち、各部分回路31のNAND回路35およびINV回路36は、shift(m)信号とVaddress信号との論理積を表すaddress(m)信号を出力する。
gs_mode信号,Vtrans信号,Vreset信号およびVaddress信号それぞれは、M個の部分回路31〜31に共通に入力される。また、これらの信号およびD信号は制御部80から行選択部30に与えられる。gs_mode信号がハイレベルであるとき、各部分回路31から出力されるtrans(m)信号は常にVtrans信号と同レベルとなり、各部分回路31から出力されるreset(m)信号も常にVreset信号と同レベルとなる。
これに対して、gs_mode信号がローレベルであるとき、各部分回路31のラッチ回路32から出力されるshift(m)信号が順次に一定期間だけハイレベルとなるのに応じて、各部分回路31から出力されるtrans(m)信号は順次に一定期間だけVtrans信号と同レベルとなり、各部分回路31から出力されるreset(m)信号も順次に一定期間だけVreset信号と同レベルとなる。
また、gs_mode信号のレベルに拘わらず、各部分回路31のラッチ回路32から出力されるshift(m)信号が順次に一定期間だけハイレベルとなるのに応じて、各部分回路31から出力されるaddress(m)信号は順次に一定期間だけVaddress信号と同レベルとなる。
したがって、gs_mode信号がハイレベルであるとき、固体撮像装置1は各行に供給されるtrans(m)信号とreset(m)信号に関してグローバルシャッター方式の撮像動作と同様の全画素同時の動作が可能である。これに対して、gs_mode信号がローレベルであるとき、固体撮像装置1は各行に供給されるtrans(m)信号とreset(m)信号に関してローリングシャッター方式の撮像動作と同様の行毎の動作が可能である。また、address(m)信号に関しては、違いはない。
図4は、グローバルシャッター方式を説明する図である。図5は、ローリングシャッター方式を説明する図である。また、図6は、本実施形態に係る固体撮像装置1におけるシャッター方式を説明する図である。これらの図では、トリガ用受光部20へ入射する光の強度が示されており、また、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データに基づいて検出される光入射の開始のタイミングが矢印で示されている。また、これらの図では、撮像用受光部10における各行について、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)に電荷を蓄積する電荷蓄積期間と、フローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)に蓄積された電荷の量に応じた画素データをトランジスタT4から出力する信号読出し期間とが示されている。
図4に示されるように、グローバルシャッター方式では、電荷蓄積期間は撮像用受光部10の全行で共通であり、信号読出し期間は撮像用受光部10の行毎に異なる。これに対して、図5に示されるように、ローリングシャッター方式では、撮像用受光部10の各行で電荷蓄積期間に続いて信号読出し期間があり、これらの期間は撮像用受光部10の行毎に異なる。
一方、図6に示されるように、本実施形態に係る固体撮像装置1におけるシャッター方式では、電荷蓄積期間の開始は撮像用受光部10の全行で共通であるが、電荷蓄積期間の終了は撮像用受光部10の行毎に異なり、撮像用受光部10の各行で電荷蓄積期間に続いて信号読出し期間がある。本実施形態に係る固体撮像装置1は、gs_mode信号をハイレベルとすることで、電荷蓄積期間の開始を撮像用受光部10の全行で共通とすることができ、また、gs_mode信号をローレベルとすることで、電荷蓄積期間の終了および信号読出しを行毎に順次に行うことができる。
なお、何れのシャッター方式においても、撮像用受光部10の各行の信号読出し期間が互いに重なることはない。また、何れのシャッター方式においても、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データに基づいて光入射の開始が検出されたタイミング(図中の矢印)より後に、撮像用受光部10の各行の電荷蓄積期間が開始される。
図7は、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。この図には、上から順に、トリガ用受光部20への光入射強度、トリガ用受光部20からの出力電流、制御部80による制御(待機、電荷蓄積、信号読出し)、制御部80から行選択部30へ与えられる電荷蓄積期間信号、第1行の各画素部に与えられるreset(1)信号,trans(1)信号およびaddress(1)信号、第m行の各画素部に与えられるreset(m)信号,trans(m)信号およびaddress(m)信号、第M行の各画素部に与えられるreset(M)信号,trans(M)信号およびaddress(M)信号、行選択部30に与えられるgs_mode信号、ならびに、AD変換回路62から出力されるデジタル値Dout、が示されている。
制御部80は、トリガ用受光部20への光入射が開始される前では、撮像用受光部10を待機状態とする。すなわち、制御部80は、gs_mode信号をハイレベルとして、行選択部30から全ての画素部Pm,nへ与えるreset(m)信号およびtrans(m)信号をそれぞれVreset、Vtransと等しいハイレベルとし、address(m)信号をローレベルとする。これにより、全ての画素部Pm,nにおいて、トランジスタT1,T2が共にオン状態となって、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)の電荷蓄積が初期化され続け、また、トランジスタT3のゲート端子に接続されるフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)の電荷蓄積も初期化され続ける。
制御部80は、トリガ用受光部20への光入射が開始されたと判断すると、撮像用受光部10を電荷蓄積期間とする。すなわち、制御部は、gs_mode信号をハイレベルのままとして、行選択部30から全ての画素部Pm,nへ与えるreset(m)信号をVresetと等しいハイレベルのままとし、trans(m)信号をVtransと等しいローレベルに変化させ、address(m)信号をローレベルのままとする。これにより、全ての画素部Pm,nにおいて同時に、トランジスタT2がオフ状態となって、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)の電荷蓄積の初期化動作が終了して、この接合容量部(第1電荷蓄積部)による電荷蓄積動作が開始される。このとき、トランジスタT3のゲート端子に接続されるフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)の電荷蓄積は初期化され続ける。
その後、制御部80は、トリガ用受光部20への光入射が終了されたと判断すると、撮像用受光部10を信号読出し期間とする。すなわち、制御部80は、gs_mode信号をローレベルに変化させた後に、撮像用受光部10の各行について順次に信号読出しを行わせる。第m行の画素部Pm,nからの信号読出しでは、行選択部30から画素部Pm,nへ与えるreset(m)信号をローレベルに変化させるとともに、address(m)信号をハイレベルに変化させ、その後にtrans(m)信号を一定期間だけハイレベルとし、更に後にaddress(m)信号をローレベルに戻す。これにより、第m行の画素部Pm,nにおいて、トランジスタT1がオフ状態となるとともに、トランジスタT4がオン状態となり、その後にトランジスタT2が一定期間だけオン状態となり、更に後にトランジスタT4がオフ状態に戻る。
第m行の画素部Pm,nにおいて、トランジスタT1,T2がオフ状態でトランジスタT4がオン状態となると、トランジスタT3のゲート端子に接続されるフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)の電荷蓄積の初期化動作が終了して、該画素部Pm,nから配線Lへ出力されたデータ(雑音成分)は、保持回路Hの容量素子Cにより電圧値out_n(n)として保持される。
その後、第m行の画素部Pm,nにおいて、トランジスタT1がオフ状態でトランジスタT2,T4がオン状態となると、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)に蓄積されていた電荷がフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)へ転送され、フローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)に蓄積された電荷の量に応じた画素データが配線Lへ出力される。このとき該画素部Pm,nから配線Lへ出力されたデータ(雑音成分が重畳された信号成分)は、保持回路Hの容量素子Cにより電圧値out_s(n)として保持される。
そして、その後、各保持回路Hについて順次に、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_s(n)が配線Hline_sへ出力され、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_n(n)が配線Hline_nへ出力されて、これら電圧値out_s(n)と電圧値out_n(n)との差に応じたデータ(雑音成分が除去された信号成分を表す画素データ)が差演算回路61により求められる。さらに、この差演算回路61から出力された画素データ(アナログ値)がAD変換回路62によりAD変換されて、該画素データに応じたデジタル値Dが出力される。このデジタル値Dは、画素部Pm,nのフォトダイオードPDで発生した電荷の量を表す。
制御部80は、最終行まで読出しを完了した後、撮像用受光部10を待機状態とする。すなわち、制御部80は、gs_mode信号をハイレベルとして、行選択部30から全ての画素部Pm,nへ与えるreset(m)信号およびtrans(m)信号をハイレベルとし、address(m)信号をローレベルとする。これにより、全ての画素部Pm,nにおいて、トランジスタT1,T2が共にオン状態となって、フォトダイオードPDの接合容量部(第1電荷蓄積部)の電荷蓄積が初期化され続け、トランジスタT3のゲート端子に接続されるフローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)の電荷蓄積も初期化され続ける。以降は、上記の動作が繰り返される。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置1は、光入射の開始の際に全ての画素部Pm,nにおいて同時に電荷蓄積動作を開始し、光入射の終了の後に各行について順次に電荷蓄積動作を終了して信号読出しを行うので、相関二重サンプリングを行うことができる。また、この固体撮像装置1は、電荷蓄積動作を終了すると直ちに信号読出しを行うことができるので、フローティング・ディフュージョン領域(第2電荷蓄積部)に電荷を転送してから信号読出しを行う迄の時間を短くすることができる。したがって、固体撮像装置1は、撮像すべき光の入射期間が極めて短い場合にも、高精度の撮像を行うことができる。
次に、制御部80による光入射の開始および終了の判断について説明する。最も簡易な方法として、制御部80は、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データの絶対値が閾値未満の状態から閾値を超える状態に転じた時を光入射開始時と判断し、また、トリガ用データの絶対値が閾値を超える状態から閾値未満の状態に転じた時を光入射終了時と判断することができる。
しかし、この簡易な判断方法では、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データにノイズが加わっている場合や、一定期間に亘って光入射がパルス的に繰り返される場合には、誤った判断が為されることがある。特に、固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合には、このような誤った判断が為される可能性が大きい。
例えば、口腔内におけるX線撮像に用いられる固体撮像装置は、ポータブル機器であることから落下等の衝撃が加わる場合があり、また、患者が装置本体やケーブルを噛む場合もあって、これらの要因によりトリガ用データに瞬間的にノイズが乗る場合がある。
また、口腔内におけるX線撮像に用いられる固体撮像装置は、単発のX線パルスが入射される場合もあり、また、一定期間に亘って複数のX線パルスが繰り返し入射される場合もある。図8は、光入射パターンの例を示す図である。同図(a),(b)に示される光入射パターンでは1パルスの入射のみであるのに対して、同図(c),(d)に示される光入射パターンでは一定期間に亘って複数の光パルスの入射が繰り返される。同図(c)では、或る光パルスと次の光パルスとの間に入射休止期間が存在する。同図(d)では、或る光パルスに続いて直ちに次の光パルスが入射される。
同図(c),(d)に示される光入射パターンの場合、トリガ用データの絶対値が閾値を超える状態から閾値未満の状態に転じた時を光入射終了時と判断して、各画素部Pm,nにおいて電荷蓄積を終了すると、複数の光パルスのうち第2の光パルス以降については撮像することができない。
以下に説明する制御部80による判断方法は、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データにノイズが加わっている場合や、一定期間に亘って光入射がパルス的に繰り返される場合であっても、光入射の開始および終了を正確に判断することができるものである。
図9は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる制御部80による光入射開始の判断について説明する図である。同図に示されるように、制御部80は、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データの絶対値が閾値未満の状態から第1閾値を超える状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第1閾値を超える状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射開始と判断する。そして、制御部80は、図10に示されるように、光入射開始と判断すると、撮像用受光部10の各画素部Pm,nに対して同時に待機状態から電荷蓄積動作へ変化させる。
一方、制御部80は、トリガ用データの絶対値が第1閾値未満の状態から第1閾値を超える状態に転じた場合であっても、その後にトリガ用データの絶対値が第1閾値を超える状態が続く時間が一定時間τ未満であると、トリガ用データにノイズが重畳されていると判断して、光入射開始とは判断しない。このとき、制御部80は、撮像用受光部10の各画素部Pm,nに対して待機状態のままとし、各画素部Pm,nのフォトダイオードPDの接合容量部を初期化し続ける。
ここで、時間τは、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データに重畳されるノイズのパルス幅より大きい値に設定され、例えば100μs以上に設定される。
図11および図12は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる制御部80による光入射終了の判断について説明する図である。これらの図に示されるように、制御部80は、トリガ用データ出力部70から出力されるトリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から第2閾値未満の状態に転じた後に、トリガ用データの絶対値が第2閾値を超えない状態が時間τ以上に亘って続いたときに、光入射終了と判断する。そして、制御部80は、図13に示されるように、光入射終了と判断すると、撮像用受光部10の各行について順次に電荷蓄積動作を終了させて信号読出し動作を行わせる。
一方、制御部80は、トリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から第2閾値未満の状態に転じた場合であっても、その後の時間τの間に、トリガ用データの絶対値が第2閾値を超えたときに、光入射が未だ終了していないと判断する。このとき、制御部80は、撮像用受光部10の各画素部Pm,nに対して電荷蓄積動作を継続させる。
また、時間τは、光入射パルスの繰り返し周期に応じて適切に設定される。例えば、光源(X線源)が周波数50Hzまたは60Hzの商用電源により駆動される場合、その光源から出射されて固体撮像素子1に入射される光パルスのパターンは図14に示されるようになる。光パルスの繰り返し周波数は、同図(a)に示されるように50Hzもしくは60Hz、または、同図(b)に示されるように倍の周波数となる。同図(a)に示されるように、光の非入射から入射までの時間間隔は最大で10msであるので、時間τは12.5ms以上に設定されるのが好適である。
図15は、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。同図は、図8(c),(d)(図14(a),(b))に示される光入射パターンの場合のタイミングチャートである。この場合には、制御部80は、複数の光パルスのうちの最後の光パルスの入射の終了の後に光入射終了と判断して、撮像用受光部10を信号読出し期間とする。その他の動作については図7で説明したものと同様である。
1…固体撮像装置、10…撮像用受光部、20…トリガ用受光部、30…行選択部、40…列選択部、50…保持部、60…画素データ出力部、61…差演算回路、62…AD変換回路、70…トリガ用データ出力部、71…IV変換回路、72…AD変換回路、80…制御部、P1,1〜PM,N…画素部。

Claims (6)

  1. M×N個の画素部P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列された撮像用受光部と、前記撮像用受光部の各画素部Pm,nの動作を制御する制御部と、を備え、
    各画素部Pm,nが、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで発生した電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記第1電荷蓄積部に蓄積された電荷が転送される第2電荷蓄積部と、前記第1電荷蓄積部の電荷蓄積を初期化する第1初期化部と、前記第2電荷蓄積部の電荷蓄積を初期化する第2初期化部と、前記第1電荷蓄積部に蓄積された電荷を前記第2電荷蓄積部へ転送する転送部と、前記第2蓄積電荷部に蓄積された電荷の量に応じた画素データを配線Lへ出力する出力部と、を含み、
    前記制御部が、前記撮像用受光部の前記M×N個の画素部P1,1〜PM,Nに対して同時に、前記第1初期化部による初期化動作を終了させて、前記第1電荷蓄積部による電荷蓄積動作を開始させ、その後、前記撮像用受光部の各行について順次に、各画素部Pm,nに対して、前記第2初期化部による初期化動作を終了させて、前記転送部による電荷転送動作および前記出力部によるデータ出力動作を行わせる、
    ことを特徴とする固体撮像装置(ただし、M,Nは2以上の整数、mは1以上M以下の整数、nは1以上N以下の整数)。
  2. 前記撮像用受光部の画素部Pm,nから出力される画素データを入力して保持するN個の保持回路H〜Hを含む保持部と、各保持回路Hにより保持されて出力された画素データを入力し演算して出力する画素データ出力部と、を更に備え、
    各保持回路Hが、前記撮像用受光部における第n列のM個の画素部P1,n〜PM,nと配線Lにより接続されていて、画素部Pm,nから配線Lへ出力された雑音成分を表す画素データを入力して保持するとともに、画素部Pm,nから配線Lへ出力された雑音成分が重畳された信号成分を表す画素データを入力して保持し、これら保持した2つの画素データを出力し、
    前記画素データ出力部が、各保持回路Hにより保持されて出力された2つの画素データを入力して、これら2つの画素データの差に応じた画素データを出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含むトリガ用受光部と、前記トリガ用受光部で発生した電荷の量に応じたトリガ用データを出力するトリガ用データ出力部と、を更に備え、
    前記制御部が、
    前記トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データに基づいて光入射の開始および終了を判断し、
    光入射の開始と判断すると、前記撮像用受光部の前記M×N個の画素部P1,1〜PM,Nに対して同時に、前記第1初期化部による初期化動作を終了させて、前記第1電荷蓄積部による電荷蓄積動作を開始させ、
    光入射の終了と判断すると、前記撮像用受光部の各行について順次に、各画素部Pm,nに対して、前記第2初期化部による初期化動作を終了させ、前記転送部による電荷転送動作および前記出力部によるデータ出力動作を行わせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記制御部が、前記トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第1閾値未満の状態から前記第1閾値を超える状態に転じた後に、前記トリガ用データの絶対値が前記第1閾値を超える状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の開始と判断する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記制御部が、前記トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から前記第2閾値未満の状態に転じた後に、前記トリガ用データの絶対値が前記第2閾値を超えない状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の終了と判断する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記制御部が、前記トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第1閾値未満の状態から前記第1閾値を超える状態に転じた後に、前記トリガ用データの絶対値が前記第1閾値を超える状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の開始と判断し、
    前記制御部が、前記トリガ用データ出力部から出力されるトリガ用データの絶対値が第2閾値を超える状態から前記第2閾値未満の状態に転じた後に、前記トリガ用データの絶対値が前記第2閾値を超えない状態が一定時間τ以上に亘って続いたときに、光入射の終了と判断し、
    τよりもτが10倍以上長いことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
JP2010093092A 2010-04-14 2010-04-14 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5616105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093092A JP5616105B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 固体撮像装置
CN201180018797.2A CN102845054B (zh) 2010-04-14 2011-02-08 固体摄像装置
US13/640,386 US9054015B2 (en) 2010-04-14 2011-02-08 Solid-state imaging device including an imaging photodetecting section with a two dimensional array of pixel units and an operation control section
EP11768663.4A EP2560371B1 (en) 2010-04-14 2011-02-08 Solid-state imaging device
PCT/JP2011/052653 WO2011129142A1 (ja) 2010-04-14 2011-02-08 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093092A JP5616105B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223507A true JP2011223507A (ja) 2011-11-04
JP5616105B2 JP5616105B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44798521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093092A Expired - Fee Related JP5616105B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054015B2 (ja)
EP (1) EP2560371B1 (ja)
JP (1) JP5616105B2 (ja)
CN (1) CN102845054B (ja)
WO (1) WO2011129142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616106B2 (ja) 2010-04-14 2014-10-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP6336286B2 (ja) * 2014-01-31 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法および撮像装置を有する撮影装置
JP6338385B2 (ja) 2014-01-31 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法および撮像装置を有する撮影装置
US11280918B2 (en) * 2015-12-16 2022-03-22 Sony Corporation Imaging element, driving method, and electronic device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH11155847A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 放射線撮影装置及び駆動方法
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JP2005064550A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Olympus Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005160929A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2006148901A (ja) * 1998-02-20 2006-06-08 Canon Inc 光電変換装置、放射線読取装置及び光電変換装置の駆動方法
JP2006191236A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2006246961A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JP2007043324A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007295189A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2008131485A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912942A (en) 1997-06-06 1999-06-15 Schick Technologies, Inc. X-ray detection system using active pixel sensors
US6307915B1 (en) 2000-06-26 2001-10-23 Afp Imaging Corporation Triggering of solid state X-ray imagers with non-destructive readout capability
US7076023B2 (en) 2001-10-26 2006-07-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. X-ray therapy electronic portal imaging system and method for artifact reduction
GB0514998D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 E2V Tech Uk Ltd Sensor with trigger pixels for imaging of pulsed radiation
GB0701076D0 (en) 2007-01-19 2007-02-28 E2V Tech Uk Ltd Imaging apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH11155847A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 放射線撮影装置及び駆動方法
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JP2006148901A (ja) * 1998-02-20 2006-06-08 Canon Inc 光電変換装置、放射線読取装置及び光電変換装置の駆動方法
JP2005064550A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Olympus Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005160929A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2006191236A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2006246961A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JP2007043324A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007295189A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2008131485A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130112851A1 (en) 2013-05-09
WO2011129142A1 (ja) 2011-10-20
EP2560371A1 (en) 2013-02-20
CN102845054B (zh) 2015-10-07
CN102845054A (zh) 2012-12-26
US9054015B2 (en) 2015-06-09
EP2560371B1 (en) 2015-06-24
EP2560371A4 (en) 2014-02-19
JP5616105B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616106B2 (ja) 固体撮像装置
JP4819561B2 (ja) 固体撮像装置
TWI507811B (zh) 用於感測器故障檢測的系統及方法
KR101241485B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치에서의 아날로그-디지털변환 방법 및 촬상 장치
US7719589B2 (en) Imaging array with enhanced event detection
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4550957B2 (ja) 光検出装置
TWI672954B (zh) 讀出電路以及感測裝置
JP4268492B2 (ja) 光検出装置
JP5616105B2 (ja) 固体撮像装置
JP4800045B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10336526A (ja) 固体撮像装置
JP7132799B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2014236422A5 (ja)
JP4833010B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014216978A5 (ja)
JP4744828B2 (ja) 光検出装置
JP4262020B2 (ja) 光検出装置
JP4717786B2 (ja) 固体撮像装置
JP5939923B2 (ja) 固体撮像装置
JP4322562B2 (ja) 固体撮像装置
JP6320132B2 (ja) 撮像システム
JP2017211242A (ja) 受光装置、撮像デバイス
JP2005086232A (ja) 固体撮像装置
JP2008078799A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees