JP2005064550A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064550A
JP2005064550A JP2003206850A JP2003206850A JP2005064550A JP 2005064550 A JP2005064550 A JP 2005064550A JP 2003206850 A JP2003206850 A JP 2003206850A JP 2003206850 A JP2003206850 A JP 2003206850A JP 2005064550 A JP2005064550 A JP 2005064550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pixel
electronic shutter
reset
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373150B2 (ja
Inventor
Seisuke Matsuda
成介 松田
Yuichi Gomi
祐一 五味
Yukihiro Kuroda
享裕 黒田
Keiichi Mori
圭一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003206850A priority Critical patent/JP4373150B2/ja
Priority to US10/910,779 priority patent/US7528872B2/en
Publication of JP2005064550A publication Critical patent/JP2005064550A/ja
Priority to US11/959,665 priority patent/US7893979B2/en
Priority to US11/959,673 priority patent/US20080100734A1/en
Priority to US12/414,334 priority patent/US20090190020A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4373150B2 publication Critical patent/JP4373150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】静止画取り込み時の遅延を少なくすることが可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部1を有する固体撮像装置の駆動方法であって、画素部1の画素セルを行単位でリセットする行単位リセット動作と、画素部1のすべての画素セルを一括してリセットする一括リセット動作とを切り替えて行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
概して固体撮像装置は、各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部を備えているが、CCD(Charge Coupled Device)を用いた構成と、MOS(Metal Oxide Semiconductor)を用いた構成とが主として使用されている。MOS型固体撮像装置は、同一チップ上に種々の回路を搭載することが容易であることから小型のイメージセンサを実現するのに好適する。以下の特許文献には従来のMOS型イメージセンサの一例が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−354343号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2003−46864号公報、
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の固体撮像装置においては、概して画素部の各画素セルに蓄積された電荷のリセットは、所定の時間間隔で行単位で順次行っているが、この場合、各行の画素セルの露光タイミングが異なってしまうので、メカニカルシャッタを併用し露光タイミングをこのメカニカルシャッタの開閉タイミングにより決めることで各行の各画素セルに対する露光を同じタイミングで行うことが提案された。
【0006】
しかしながら、各画素セルに蓄積された電荷のリセットを行単位で順次行う方法とメカニカルシャッタを併用する方法では、全行の画素セルに対するリセット動作の後にメカニカルシャッタを開閉動作させるため、行単位で順次に行われる画素セルに対するリセット動作に少なからず時間を要してしまい、特に静止画を取り込み場合において画素セルに対するリセット動作開始から露光スタートまでの遅延が問題になっていた。
【0007】
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、行単位のリセット動作と一括リセット動作とを適宜切り替えて実行することにより画像取り込み時の遅延を少なくすることが可能な固体撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明は、簡単な回路構成の追加により一括リセット動作を実行することができる固体撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明は、各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部と、前記画素部の画素セルを行単位でリセット可能な行単位リセット手段と、前記画素部のすべての画素セルを一括してリセット可能な一括リセット手段と、を具備し、前記行単位リセット手段による行単位のリセット動作と、前記一括リセット手段による一括リセット動作とを切り替えて実行する。
【0010】
また、第2の発明は、第1の発明に係る固体撮像装置において、前記画素部の読み出し行を走査するための垂直走査回路と、各画素セルに光を入射させる露光動作のタイミングを決定するための電子シャッタ走査回路と、前記垂直走査回路の出力と、前記電子シャッタ走査回路の出力のうち、いずれか一方の出力を前記画素部に出力するためのマルチプレクサとを有し、前記一括リセット手段は、前記マルチプレクサの一部により構成される。
【0011】
また、第3の発明は、第2の発明に係る固体撮像装置において、前記マルチプレクサは、前記垂直走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、読み出し用行選択信号を蓄積するための容量と、読み出し用出力トランジスタとを備える読み出し用出力回路と、前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量と、電子シャッタ用出力トランジスタとを備える電子シャッタ用出力回路と、前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと前記電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量の接続点にソースが接続され、一括リセット用パルスが入力されるゲートと、一括リセット用電源に接続されたドレインを有する一括リセット信号取り込み用トランジスタにより構成され、読み出し用出力回路の出力ラインと電子シャッタ用出力回路の出力ラインが共通である。
【0012】
また、第4の発明は、第3の発明に係る固体撮像装置において、前記各画素セルを構成するトランジスタと、前記マルチプレクサを構成するトランジスタとは、同一の導電型のMOSトランジスタにより構成される。
【0013】
また、第5の発明は、第2の発明に係る固体撮像装置において、前記マルチプレクサは、前記垂直走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、読み出し用行選択信号を蓄積するための容量と、読み出し用出力トランジスタとを備える読み出し用出力回路と、前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量と、電子シャッタ用出力トランジスタとを備える電子シャッタ用出力回路と、前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと前記電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量の接続点にソースが接続され、一括リセット用パルスが入力されるゲート及びドレインを有する一括リセット信号取り込み用トランジスタにより構成され、読み出し用出力回路の出力ラインと電子シャッタ用出力回路の出力ラインが共通である。
【0014】
また、第6の発明は、第1の発明に係る固体撮像装置において、前記一括リセットによる撮像動作では、メカニカルシャッタの開閉動作に従って露光タイミングが決定される。
【0015】
また、第7の発明は、各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素部の画素セルを行単位でリセットする行単位リセット動作と、前記画素部のすべての画素セルを一括してリセットする一括リセット動作とを切り替えて行うようにする。
【0016】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の概略を説明する。本発明は、各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部を有する固体撮像装置を駆動するにあたって、画素部の画素セルを行単位でリセットする行単位のリセット動作に加えて、画素部のすべての画素セルを一括してリセットする一括リセット動作を取り入れ、これら2つのリセット方法を適宜切り替えて使用することを特徴とする。これによって、静止画取り込み時の遅延を少なくすることができる。また、一括リセット動作を行うための回路構成を簡単な回路の追加のみで実現することができる。
【0017】
具体的には、例えば静止画を撮影する場合、まずメカニカルシャッタを開放した状態で全画素セルの一括リセット動作を行い、メカニカルシャッタを閉じることで露光を終了させる。その後、画素セルからの信号読み出し動作を行単位で行う。
【0018】
(第1実施形態)
(構成)
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構成を示す図である。本実施形態の撮像装置は、複数の画素セルPIX11〜PIX33を行列方向に配置して構成される画素部1(ここでは説明を簡単にするためにPIX11〜PIX33の9個の画素セルのみを示している)と、画素の読み出し行を選択するのに用いられる垂直走査回路2と、露光の開始を決定するのに用いられる電子シャッタ走査回路3と、垂直走査回路2の出力と電子シャッタ走査回路3の出力のいずれかを出力するマルチプレクサ4と、垂直信号ラインV1〜V3に読み出された信号に含まれるノイズを抑圧するノイズ抑圧回路5と、ノイズ抑圧回路5からの信号を、水平選択スイッチM101〜M103を選択的にON,OFFさせることにより取り出す水平走査回路6と、取り出した信号を増幅する出力アンプ7と、画素部1へ供給する電流を生成する電流源(画素セルの負荷)9とを備えている。
【0019】
8は画素セルの電源ライン(VDDCEL)、10は電流源9をON,OFFさせるためのパルスライン(LGCEL)、11は読み出し用リセットパルスライン(RST)、12は読み出し用転送パルスライン(TR)、13は電子シャッタ用リセットパルスライン(ERST)、14は電子シャッタ用転送パルスライン(ETR)、15は垂直走査回路2の出力を取り込むパルスライン(VDRRS)、16は一括リセット用パルスライン(ARST)である。また、ΦV1〜ΦV3は読み出し用行選択ライン、ΦVE1〜ΦVE3は電子シャッタ用行選択ライン、ΦRST1〜ΦRST3は画素リセットパルスライン、ΦTR1〜ΦTR3は画素転送パルスライン、V1〜V3は垂直信号ライン、ΦH1〜ΦH3は列選択ライン、OUTはセンサ出力ラインである。
【0020】
図2は、図1に示す各画素セルPIX11〜PIX33の具体的な構成を示す図であり、入射光を電気信号に変換するフォトダイオードPD1と、転送用トランジスタM1と、リセット用トランジスタM2と、画素アンプ用トランジスタM3とから構成される。ΦRSTは画素リセットパルスライン、ΦTRは画素転送パルスライン、VDDCELは画素セルの電源ライン、PIXOUTは画素の出力ラインである。20はフローティングデフュージョン(Floating Diffusion、以下FDと呼ぶ)部である。
【0021】
図3(A),(B)は、図1に示すマルチプレクサ4の具体的な構成を示す図であり、画素リセットパルス出力回路(図3(A))と、これと同一の構成をもつ画素転送パルス出力回路(図3(B))の対で構成される。実際のマルチプレクサの構成ではこのような構成を画素部の行数だけ備えている。M11,M21は垂直走査回路2の出力取り込み用トランジスタ、M12,M22は電子シャッタ走査回路3の出力取り込み用トランジスタ、M13、M23は一括リセット設定用トランジスタ、M14は読み出し用リセットパルス出力トランジスタ、M15は電子シャッタ用リセットパルス出力トランジスタ、M24は読み出し用転送パルス出力トランジスタ、M25は電子シャッタ用転送パルス出力トランジスタ、C11〜C12,C21〜C22は容量である。また、RSTは読み出し用リセットパルス、ERSTは電子シャッタ用リセットパルス、TRは読み出し用転送パルス、ETRは電子シャッタ用転送パルス、VDRRSは走査回路出力取り込みパルス、ARSTは一括リセット用パルス、MPXDDは一括リセット用電源、ΦVは読み出し用行選択ライン、ΦVEは電子シャッタ用行選択ライン、ΦRSTは画素リセットパルスライン、ΦTRは画素転送パルスラインである。
【0022】
ここで、一括リセット用パルスラインARST及び一括リセット用電源MPXDDはマルチプレクサ4のすべての行に接続されているものとする。また、ΦVE側に接続されている、一括リセット用パルスARST、一括リセット用電源MPXDD、一括リセット設定SW用トランジスタM13は、一括リセット動作を実現するために追加された部分であり、走査回路とは無関係に動作する。
【0023】
本実施形態では、各画素セル及びマルチプレクサ4を構成するのに使用されるトランジスタを、一種類のトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)のみで構成しているので、製造工程数を減らすことができる。
【0024】
以下に図2の画素セルのリセット動作及び読み出し動作について説明する。まず、画素セルのリセット動作について説明する。画素セルの電源ラインVDDCEL(図1の8)を“H”レベルにセットする。次にLGCEL(図1の10)を“H”レベルにセットすると、各画素セルPIX11〜PIX33に電流が供給されて動作モードになる。ΦRSTによりM2をONさせると、FD部20がVDDCELと同じ“H”レベルにセットされる。次にΦRSTによりM2をOFFにしたのち、ΦTRによりM1をONさせると、PD1に蓄積された電荷はM1を介してFD部20に転送される。これによってPD1の電荷がクリアされリセット動作を行う。その後ΦTRによりM1をOFFさせ、PD1を電荷蓄積状態にし、リセット動作を終了する。
【0025】
また、VDDCELを“L”レベルにセットした後、ΦRSTによりリセット用トランジスタM2をONさせると、FD部20はVDDCELと同じ“L”レベルにセットされる。次にΦRSTによりM2をOFFさせることでFD部20は“L”レベルを保持し、これにより、画素セルは非動作状態になる。この状態で入射した光が電気信号としてPD1に蓄積される。
【0026】
次に画素セルの読み出し動作について説明する。まず、VDDCELを“H”レベルにセットする。次にΦRSTによりM2をONさせてFD部20をVDDCELと同じ“H”レベルにセットする。次にΦRSTによりM2をOFFさせたのち、ΦTRによりM1をONさせて、PD1に蓄積された電荷をFD部20に転送する。その後、ΦTRによりM1をOFFさせて転送を終了する。
【0027】
FD部20における電荷はM3を介して画素の出力ラインPIXOUTに電圧として出力される。次に、VDDCELを“L”レベルにセットし、ΦRSTによりM2をONさせて、FD部20をVDDCELと同じ“L”レベルにセットする。その後、ΦRSTによりM2をOFFさせてFD部20を“L”レベルに保持させる。この時点で画素セルからの信号の読み出しが終了する。
【0028】
次に図3(A),(B)のマルチプレクサ4の動作について説明する。前記したように図3(A),(B)ともに同一構成であり、その動作は実質的に同一であるので、ここでは図3(A)の画素リセットパルス出力回路の動作についてのみ説明する。RSTを“L”レベルとした状態で入力されたΦVのレベルが例えば“H”レベルのときに、VDRRSによりM11をONすると、ΦVの“H”レベルの信号が容量C11に蓄積される。このときM14はONするので、読み出し用リセットパルスRSTはそのままΦRSTに出力される。VDRRSによりM11をOFFしたのちも同様にRSTはΦRSTに出力される。ここでRSTが“H”レベルのときには“H”レベルが特定行の画素セルのΦRSTに入力され、上記した画素セルのリセット動作が特定行の画素セルについて実行される。
【0029】
一方、ΦVが“L”レベルのときには容量C11には“L”レベルの信号が蓄積される。この場合にはM14はOFFしているのでRSTがどのような信号レベルであってもΦRSTに出力されない。
【0030】
ΦVについて説明したが、ΦVEについても同様である。このように、ΦV、ΦVEは“H”レベルのときのみRSTまたはERSTがΦRSTに出力されるようになっている。
【0031】
また、ERSTを“L”レベルとした状態でARSTを“H”レベルにセットすると、M13がONして、全ての行におけるC12にMPXDDの“H”レベルの信号が保持される。このときM15はONし、ERSTはそのままΦRSTに出力される。ARSTによりM13をOFFとしたのちも同様にERSTはΦERSTに出力される。ここでERSTが“H”レベルのときには、“H”レベルがすべての行の画素セルのΦRSTに入力され、上記した画素セルのリセット動作が全画素について一括して実行される。
【0032】
本実施形態では、ARSTとVDRRSとを選択的に駆動することにより、上記した行単位のリセット動作と、全画素一括リセット動作とを切り替えて実行することを特徴とする(例えば静止画を撮影する場合には全画素一括リセット動作を行い、動画を撮影する場合には行単位のリセット動作を行う)。
【0033】
以下に、このような2種類のリセット動作について図4〜図6のタイミングチャートを参照して詳細に説明する。
【0034】
図4は、行単位のリセット動作について説明するためのタイミングチャートであり、各信号ラインに現われる信号波形を示している。図4には、VDDCEL(画素セルの電源ライン)、LGCEL(画素セルの負荷パルスライン)、RST(読み出し用リセットパルスライン)、TR(読み出し用転送パルスライン)、ERST(電子シャッタ用リセットパルスライン)、ETR(電子シャッタ用転送パルスライン)、VDRRS(垂直走査回路出力取り込みパルスライン)、ARST(一括リセット用パルスライン)、φV1,φV2,φV3(読み出し用行選択ライン)、φVE1,φVE2,φVE3(電子シャッタ用行選択ライン)、φRST1,φRST2,φRST3(行毎の画素リセットパルスライン)、φTR1,φTR2,φTR3(行毎の画素転送パルスライン)、メカニカルシャッタ出力、の波形が示されている。
【0035】
φRST1,φRST2,φRST3及びφTR1,φTR2,φTR3で示すように、画素セルからの信号の読み出し及びリセットは行ごとに異なる時間(タイミング)で行われる。この場合、各行での露光時間は同一になるように決められているが、露光開始タイミングは異なってしまう。
【0036】
そこで、露光開始タイミングを一致させるために、全ての行のリセット動作が終了した後に、メカニカルシャッタ(ここではフォーカルプレーンシャッタやレンズシャッタ)の開閉タイミングに同期させて露光タイミングを決定することが行われている。図5は、このときの動作を示している。
【0037】
しかしながら、行単位のリセット動作とメカニカルシャッタを併用して各行の画素セルに対する露光を同じタイミングで行う方法では、全行の画素セルに対するリセット動作の後に露光が行われるので、特に静止画を取り込む場合においてリセット動作開始からメカニカルシャッタを開放するまでの遅延が問題になる。そこで、ここでは全画素セルの一括リセット動作の手法を取り入れ、静止画の撮影の場合には、全画素一括リセットを行うようにしている。
【0038】
図6は、一括リセットを取り入れた本実施形態に係る駆動タイミングを説明するためのタイムチャートであり、リセット動作は全画素一括して行い、画素からの信号読み出し動作は、図4に示すように行単位で行っている。各ラインの名称は図4で説明したとおりであるのでここでは省略する。
【0039】
まず、ERSTおよびETRを“L”レベルとした状態で、ARSTを“H”レベルにしてM13およびM23を全ての行に対してONにしてC12およびC22に“H”レベルの信号を蓄積する。これにより、M15およびM25はON状態になっている。次にARSTを“L”レベルに戻し、M13およびM23をOFFにする。その後、VDDCELあるいはバイアス電源を“H”レベルにセットした後、ERSTを“H”レベルとする。このERSTはONになっているM15を介してΦRSTに出力され、全ての行の画素セルのΦRSTが“H”レベルにセットされる。これによりM2がONして、全ての画素セルのFD部20がVDDCELレベル(ここでは“H”レベル)に引き上げられる。
【0040】
その後、ERSTを“L”レベルに戻し、全ての行の画素セルのΦRSTを“L”レベルとしM2をOFFすることで全ての画素セルのFD部20を“H”レベルに保持する。引き続きETRを“H”レベルとすることで、全ての行の画素セルのΦTRが“H”レベルにセットされる。この状態ではPD1に蓄積された電荷がM1を介してFD部20に転送され、PD1の電荷がクリアされることにより、全画素セルについての一括リセット動作を行う。
【0041】
その後、ETRパルスを“L”レベルに戻すことで、全ての行の画素セルのΦTRが“L”レベルとなりM1をOFFさせ、PD1を電荷蓄積状態にし、一括リセット動作が終了する。
【0042】
次に、VDDCELあるいはバイアス電源を“L”レベルにセットした後、電子シャッタ走査回路3からERSTを“H”レベルとする。このERSTはONになっているM15を介してΦRSTに出力され、全ての行の画素セルのΦRSTが“H”レベルにセットされる。これによりM2がONして、FD部20が“L”レベルになる。次に、ERSTを“L”レベルに戻すことで、全ての行の画素セルのΦRSTが“L”レベルとなりM2をOFFさせ、FD部20を“L”レベルに保持し、全ての画素セルが待機状態になる。
【0043】
露光終了はメカニカルシャッタを閉じることで全画素セル同じタイミングとなる。その後、画素セルからの読み出し動作に移行するが、この場合は行ごとに行う。まず第1行目において、VDRRSによりM11をONにして、垂直走査回路2の出力ΦV1をマルチプレクサ4のC11に取り込む。この場合、ΦV2,ΦV3は駆動されない。したがって、RSTの“H”レベルが1行目のΦRST1に出力されてM2をONするので、1行目の画素セルのFD部20のみがVDDCELに引き上げられる。その後、RSTを“L”レベルに戻したのち、TRが“H”レベルにセットされ、これがΦTRに出力されてM1をONするので、1行目のPD1の電荷がM1を介してPD20に転送される。その後、TRを“L”レベルに戻すと、転送された電荷が画素信号としてPIXOUTに電圧として出力される。該画素信号はV1〜V3を介してノイズ抑圧回路5に転送される。その後、VDDCELを“L”レベルにセットし、RSTに“H”レベルをセットした後、“L”レベルに戻すことでFD部20は“L”レベルに保持され、1行目の画素セルを待機状態にする。ノイズ抑圧回路5からの出力は水平走査回路6、出力アンプ7を介してセンサ出力ラインOUTに読み出される。
【0044】
このようにして画素部1の1行目の画素信号が読み出されたならば、次に画素部1の2行目の画素信号が読み出されるが、今度は、ΦV2の信号に応答して同じ動作が繰り返され、2行目の画素セルの画素信号が読み出される。3行目についてはΦV3の信号に応答して3行目の画素セルの画素信号が読み出される。
【0045】
(第2実施形態)
図7は本発明の第2実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構成を示す図である。図8は、図7の構成に対応したマルチプレクサ4の構成を示す図である。第2実施形態では、図3に示す第1実施形態のマルチプレクサを一部変更した構成となっているが、基本的な動作は図3のマルチプレクサと同様である。具体的には、M13(及びM23)のドレインをMPXDDではなくARSTに接続している。これによってMPXDDを不要とすることができる。このような構成のM13では片方向のみの導通が可能であり、ARSTが“H”レベルのときのみにARSTの信号をC12に転送することができる。ARSTが“L”レベルのときにはM13(及びM23)はオープン状態になる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、行単位のリセット動作と一括リセット動作とを適宜切り替えて実行するようにしたので、画像取り込み時の遅延を少なくすることが可能になる。
【0047】
また、本発明は、簡単な回路構成の追加により一括リセット動作を実行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示す各画素セルP1X11〜P1X33の具体的な構成を示す図である。
【図3】図1に示すマルチプレクサ4の具体的な構成を示す図である。
【図4】行単位のリセット動作について説明するためのタイミングチャートである。
【図5】行単位のリセット動作の他の例について説明するためのタイミングチャートである。
【図6】一括リセットを取り入れた本実施形態に係る駆動タイミングを説明するためのタイムチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構成を示す図である。
【図8】図7の構成に対応したマルチプレクサ4の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…画素部、2…垂直走査回路、3…電子シャッタ走査回路、4…マルチプレクサ、5…ノイズ抑圧回路、6…水平走査回路、7…出力アンプ、8…画素セルの電源ライン、9…電流源、10…画素セルの負荷パルスライン、PIX11〜PIX33…画素セル。

Claims (7)

  1. 各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部と、
    前記画素部の画素セルを行単位でリセット可能な行単位リセット手段と、
    前記画素部のすべての画素セルを一括してリセット可能な一括リセット手段と、
    を具備し、前記行単位リセット手段による行単位のリセット動作と、前記一括リセット手段による一括リセット動作とを切り替えて実行するようにしたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記画素部の読み出し行を走査するための垂直走査回路と、各画素セルに光を入射させる露光動作のタイミングを決定するための電子シャッタ走査回路と、前記垂直走査回路の出力と、前記電子シャッタ走査回路の出力のうち、いずれか一方の出力を前記画素部に出力するためのマルチプレクサとを有し、
    前記一括リセット手段は、前記マルチプレクサの一部により構成されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記マルチプレクサは、前記垂直走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、読み出し用行選択信号を蓄積するための容量と、読み出し用出力トランジスタとを備える読み出し用出力回路と、
    前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量と、電子シャッタ用出力トランジスタとを備える電子シャッタ用出力回路と、
    前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと前記電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量の接続点にソースが接続され、一括リセット用パルスが入力されるゲートと、一括リセット用電源に接続されたドレインを有する一括リセット信号取り込み用トランジスタにより構成され、
    読み出し用出力回路の出力ラインと電子シャッタ用出力回路の出力ラインが共通であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記各画素セルを構成するトランジスタと、前記マルチプレクサを構成するトランジスタとは、同一の導電型のMOSトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記マルチプレクサは、前記垂直走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、読み出し用行選択信号を蓄積するための容量と、読み出し用出力トランジスタとを備える読み出し用出力回路と、
    前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと、電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量と、電子シャッタ用出力トランジスタとを備える電子シャッタ用出力回路と、
    前記電子シャッタ走査回路の出力を取り込むためのトランジスタと前記電子シャッタ用行選択信号を蓄積するための容量の接続点にソースが接続され、一括リセット用パルスが入力されるゲート及びドレインを有する一括リセット信号取り込み用トランジスタにより構成され、
    読み出し用出力回路の出力ラインと電子シャッタ用出力回路の出力ラインが共通であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  6. 前記一括リセットによる撮像動作では、メカニカルシャッタの開閉動作に従って露光タイミングが決定されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 各々が入射光を電気信号に変換する機能を備えた複数の画素セルが行列をなして配置された画素部を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素部の画素セルを行単位でリセットする行単位リセット動作と、前記画素部のすべての画素セルを一括してリセットする一括リセット動作とを切り替えて行うようにしたことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2003206850A 2003-08-04 2003-08-08 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4373150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206850A JP4373150B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 固体撮像装置
US10/910,779 US7528872B2 (en) 2003-08-04 2004-08-03 Image apparatus, driving method, and camera
US11/959,665 US7893979B2 (en) 2003-08-04 2007-12-19 Solid-state imager apparatus which carries out both progressive scanning and interlace scanning in one frame by an arbitrary combination, and a camera using the solid-state imager apparatus
US11/959,673 US20080100734A1 (en) 2003-08-04 2007-12-19 Imager apparatus, driving method, and camera
US12/414,334 US20090190020A1 (en) 2003-08-04 2009-03-30 Imager apparatus, driving method, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206850A JP4373150B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064550A true JP2005064550A (ja) 2005-03-10
JP4373150B2 JP4373150B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34363561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206850A Expired - Fee Related JP4373150B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-08 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373150B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150448A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2008199101A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2009518913A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ノキア コーポレイション カメラユニットならびにカメラユニットの画像センサを制御する方法
WO2011129142A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US9006632B2 (en) 2010-04-14 2015-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device haing a control section controlling initializing operation of pixel units based on an absolute value of trigger data output

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150448A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2009518913A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ノキア コーポレイション カメラユニットならびにカメラユニットの画像センサを制御する方法
JP2008199101A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
US8031250B2 (en) 2007-02-08 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and method of driving the same
WO2011129142A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2011223507A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
CN102845054A (zh) * 2010-04-14 2012-12-26 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
US9006632B2 (en) 2010-04-14 2015-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device haing a control section controlling initializing operation of pixel units based on an absolute value of trigger data output
US9054015B2 (en) 2010-04-14 2015-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device including an imaging photodetecting section with a two dimensional array of pixel units and an operation control section

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373150B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
JP5359315B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4178608B2 (ja) 固体撮像装置
JP4771535B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP4984981B2 (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP4018727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7550704B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device, and image pickup apparatus
JP3554224B2 (ja) 光電変換装置
TW200425727A (en) Solid-state imaging apparatus
JP2010141928A (ja) 固体撮像装置
JP2007142738A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007158740A (ja) 固体撮像装置
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2007158741A (ja) 固体撮像装置
JP2007166600A (ja) 固体撮像装置
JP2007135200A (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP4678849B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4373150B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
JPH11261899A (ja) 固体撮像装置
JP6049304B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4745677B2 (ja) 撮像装置
JP2000295530A (ja) 固体撮像装置
JP4513415B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4336508B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees