JP2011223264A - 撮像デバイスおよび撮像装置 - Google Patents

撮像デバイスおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223264A
JP2011223264A JP2010089671A JP2010089671A JP2011223264A JP 2011223264 A JP2011223264 A JP 2011223264A JP 2010089671 A JP2010089671 A JP 2010089671A JP 2010089671 A JP2010089671 A JP 2010089671A JP 2011223264 A JP2011223264 A JP 2011223264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
imaging
pixels
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434761B2 (ja
Inventor
Hironobu Murata
寛信 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010089671A priority Critical patent/JP5434761B2/ja
Priority to CN201110090341.9A priority patent/CN102213893B/zh
Priority to US13/083,093 priority patent/US8379121B2/en
Publication of JP2011223264A publication Critical patent/JP2011223264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434761B2 publication Critical patent/JP5434761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors

Abstract

【課題】撮像素子に焦点検出用画素を配置したことによる撮像画像の劣化を防止すること。
【解決手段】撮影レンズを通過した被写体光の光路を2つに分割し、一方の光束を第1の撮像素子1に入射させ、他方の光束を第2の撮像素子2に入射させる。撮像素子1及び2は、カラーフィルターが異なるだけで同様の画素構成を有する。撮像素子1の赤色の撮像用画素100R、100Bによる赤色、青色の画像信号R、Bと焦点検出用画素101、102による焦点検出信号M、Nとを分離し、撮像素子2の撮像用画素200G1、200G2による緑色の画像信号Gr、Gbと焦点検出用画素201、202による焦点検出信号M、Nとを分離する。画像処理部5は、画像信号R、B、Gr、Gbに基づいて画像データを生成し、焦点調節部7は、焦点検出信号M、Nに基づいて撮影レンズの焦点を調節する。
【選択図】図4

Description

本発明は、焦点検出用画素を有する撮像素子を備える撮像デバイス、およびその撮像素子を備える撮像装置に関する。
撮像光学系からの光束をハーフミラーで2つに分割し、一方の光束を撮像兼焦点検出手段に導き、他方の光束を焦点検出手段に導き、この撮像兼焦点検出手段の焦点検出結果と焦点検出手段の焦点検出結果とに基づいて、撮影光学系の焦点調節を行う撮像装置が知られている。この撮像兼焦点検出手段は、二次元的に配置された多数の撮像用画素中に複数の焦点検出用画素を配置した撮像素子から構成され、この焦点検出用画素が配置された位置における画像信号は、周囲の撮像用画素の画像信号に基づき補間される(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−233032号公報
しかしながら、上述した従来の撮像装置にあっては、撮像兼焦点検出手段が撮影視野内の広範囲に焦点検出エリアを設定するためには、より多くの撮像用画素の代わりに焦点検出用画素に配置する、即ち、より多くの撮像用画素を焦点検出用画素に置換する必要があり、これは撮像画像の劣化を招来する。
(1)請求項1の発明に係る撮像デバイスは、光学系を通過した被写体光の分割された一方の光束を受光して、第1のカラー信号を生成する複数の第1の撮像用画素と第2のカラー信号を生成する複数の第2の撮像用画素と前記光学系の焦点検出状態を示す焦点検出信号を出力する複数の第1の焦点検出用画素とを有する第1の撮像素子と、前記被写体光の分割された他方の光束を受光して、第3のカラー信号を生成する複数の第3の撮像用画素と前記光学系の焦点検出状態を示す検出信号を出力する複数の第2の焦点検出用画素とを有する第2の撮像素子と、を備え、前記第1の撮像用画素の数をnとすると、前記第2の撮像用画素の数はn、前記第3の撮像用画素の数は2n、前記第1の焦点検出用画素の数は2n、前記第2の焦点検出用画素の数は2nであり、前記第1の撮像素子における前記2色の撮像用画素に対する前記第1の焦点検出用画素の配置関係は、前記第2の撮像素子における前記第3の撮像用画素に対する前記第2の焦点検出用画素の配置関係と同一であることを特徴とする。
(2)請求項5の発明に係る撮像装置は、撮影光学系と、前記撮影光学系を通過した被写体光を2つの光束に分割する光束分割部材と、前記分割された一方の光束を受光して、第1のカラー信号を生成する複数の第1の撮像用画素と第2のカラー信号を生成する複数の第2の撮像用画素と前記撮影光学系の焦点検出状態を示す焦点検出信号を出力する複数の第1の焦点検出用画素とを有する第1の撮像素子と、前記分割された他方の光束を受光して、第3のカラー信号を生成する複数の第3の撮像用画素と前記撮影光学系の焦点検出状態を示す検出信号を出力する複数の第2の焦点検出用画素とを有する第2の撮像素子と、前記第1の撮像用画素による前記第1のカラー信号と前記第2の撮像用画素による前記第2のカラー信号と前記第3の撮像用画素による前記第3のカラー信号とから画像データを生成する画像データ生成手段と、前記第1の焦点検出用画素による焦点検出信号及び前記第2の焦点検出用画素による焦点検出信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、を備え、前記第1の撮像用画素の数をnとすると、前記第2の撮像用画素の数はn、前記第3の撮像用画素の数は2n、前記第1の焦点検出用画素の数は2n、前記第2の焦点検出用画素の数は2nであり、前記第1の撮像素子における前記2色の撮像用画素に対する前記第1の焦点検出用画素の配置関係は、前記第2の撮像素子における前記第3の撮像用画素に対する前記第2の焦点検出用画素の配置関係と同一であることを特徴とする。
本発明の撮像デバイス及び撮像装置は、多数の撮像用画素中に複数の焦点検出用画素を配置しても撮像画像の劣化を十分に低減することができる。
本発明の撮像デバイスによれば、第1の撮像素子と第2の撮像素子とは、素子の構造も製造工程も同様であるので、品質管理や工程管理を共通化できる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 第1の撮像素子1の構造を模式的に示す図であり、図2(a)は部分平面図、図2(b)は図2(a)のI−I線に沿った部分断面図、図2(c)は図2(a)のII−II線に沿った部分断面図である。 第2の撮像素子2の構造を模式的に示す図であり、図3(a)は部分平面図、図3(b)は図3(a)のIII−III線に沿った部分断面図、図3(c)は図3(a)のIV−IV線に沿った部分断面図である。 撮像素子1及び2の出力信号から画像信号と焦点検出信号を生成する過程を模式的に示す図である。 撮像素子1及び2の画像信号演算を説明するための模式図である。
<構成>
本発明の実施の形態による撮像デバイス及び撮像装置(例えば、デジタルカメラ)について、図1〜5を参照しながら説明する。
図1に示されるように、デジタルカメラは、第1の撮像素子1、第2の撮像素子2、撮影レンズ3、ハーフミラー4、画像処理部5、ディスプレイ6、焦点調節部7及びレンズ駆動モータ8を備える。撮像デバイス10は、第1の撮像素子1及び第2の撮像素子2などから構成される。
撮影レンズ3は、図示しないフォーカシングレンズ、ズーミングレンズ、絞りなどを備え、被写体像をハーフミラー4を介して第1及び第2の撮像素子1、2の撮像面にそれぞれ結像する。図1では簡単のため、撮影レンズ3は1枚のレンズで示されている。
ハーフミラー4は、透明基板の表面に所定厚さの反射膜、裏面に反射防止膜が形成されたものであり、入射光の一部を透過させて残りを反射し、波長分布が同等の透過光と反射光に分割する。撮像デバイス10の主要構成部品である第1及び第2の撮像素子1、2は、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどから構成され、いずれの素子も撮像用画素と焦点検出用画素とが混在して規則的に2次元配列されている。第1及び第2の撮像素子1、2は、各撮像用画素が画像信号を出力すると共に、各焦点検出用画素が撮影レンズ3の焦点調節状態を示す焦点検出信号を出力する。
画像処理部5は、例えば、ASICとして構成され、第1及び第2の撮像素子1、2の撮像用画素から出力された画像信号に対して画像処理を行う。画像処理には、例えば、輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)処理、画像信号に対するフォーマット変換処理が含まれる。また、画像処理部5は、撮影画像をディスプレイ6に表示させるための画像データを作成する。ディスプレイ6は、画像処理部5から入力される画像データに基づく再生画像を表示する。
焦点調節部7は、第1及び第2の撮像素子1、2の焦点検出用画素からそれぞれ出力された焦点検出信号に基づき焦点検出演算を行い、第1及び第2の撮像素子1、2の撮像面上の結像状態を検出する、すなわちデフォーカス量を算出する。そして、焦点調節部7は、このデフォーカス量をレンズ駆動モータ8へ送出する。レンズ駆動モータ8は、この出力信号に基づいて撮影レンズ3のフォーカシングレンズをその光軸方向に駆動することにより焦点調節を行う。
第1及び第2の撮像素子1、2は、それぞれ焦点検出信号を出力するが、焦点調節部7は、撮像素子1及び2のいずれかの焦点検出信号を用いて焦点調節を行ってもよいし、両者の焦点検出信号を用い、平均化などの補正処理を加えて焦点調節を行ってもよい。この場合、多数の焦点検出信号を用いることができるので、焦点検出精度の向上が期待できる。
図2及び図3を参照しながら、撮像デバイスの主要構成部品である第1及び第2の撮像素子1、2の構造を詳細に説明する。
図2(a)の部分平面図に示されるように、第1の撮像素子1は、赤のカラー信号を生成する赤色の撮像用画素100Rと、青のカラー信号を生成する青色の撮像用画素100Bと、図中、画素の右半分に開口、即ち受光部W11を有する第1の焦点検出用画素101と、左半分に開口、即ち受光部W12を有する第2の焦点検出用画素102とが規則的に2次元配列されている。赤色の撮像用画素100Rと青色の撮像用画素100Bと第1及び第2の焦点検出用画素101、102は互いにその大きさが等しく定められている。
詳述すると、赤色の撮像用画素100Rと第1の焦点検出用画素101とは同一行に、即ち横方向に交互に配置され、同様に青色の撮像用画素100Bと第2の焦点検出用画素102も同一行に交互に配置されている。また、赤色の撮像用画素100R及び第1の焦点検出用画素101の横方向配列と、青色の撮像用画素100B及び第2の焦点検出用画素102の横方向配列とは、図2において上下方向に交互に位置している。
更に、赤色の撮像用画素100Rと青色の撮像用画素100Bとは、行方向、即ち横方向に、互いに一画素分ずれている。
このように、赤色の撮像用画素100R、青色の撮像用画素100B、第1及び第2の焦点検出用画素101、102の4種類の画素は、赤色の撮像用画素100Rと青色の撮像用画素100Bが互いに直接に隣接することなく、且つ、第1の焦点検出用画素101と第2の焦点検出用画素102が互いに直接に隣接することなく均一に配列されている。
第1の撮像素子1は、赤色の撮像用画素100Rの画素数をn個とすると、青色の撮像用画素100B、第1の焦点検出用画素101、第2の焦点検出用画素102の画素数はいずれもn個である、即ち、4種類の画素は、それぞれの画素数が互いに等しく定められている。
なお、第1の焦点検出用画素101の列と第2の焦点検出用画素102の列は、瞳分割方式、即ち位相差検出方式の一対の焦点検出用画素列を構成するものである。
図2(b)は図2(a)のI−I線に沿った断面図であり、図2(c)は図2(a)のII−II線に沿った部分断面図であり、いずれの図でも、被写体光は上から下へ進む。
図2(b)において、赤色の撮像用画素100Rは、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ11と赤色フィルター12rと配線層14、15と開口W10が形成された遮光層16とフォトダイオード(PD)17とが積層配置されている。フォトダイオード17は、分離層18によって電気的に絶縁されている。赤色フィルター12rは、被写体光中の赤のカラー成分の光のみを透過するため、フォトダイオード17は、赤色の光を光電変換して画像信号を出力する。
なお、赤色の撮像用画素100Rの開口W10は、できるだけ多くの光量を受光するために1つの画素の寸法に略等しく定められている。
第1の焦点検出用画素101は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ11と無色の透明フィルター13と配線層14、15と開口W11が形成された遮光層16とフォトダイオード17とが積層配置されている。フォトダイオード17は、分離層18によって電気的に絶縁されている。透明フィルター13は、入射光の赤、緑及び青の波長の全ての光を透過するため、フォトダイオード17は、開口W11を介して受光したすべてのカラー成分の光を光電変換して焦点検出信号を出力する。
なお、矢印線110は開口W10の幅を示し、矢印線111は開口W11の幅を示すもので、第1の焦点検出用画素101の開口W11の幅または面積は、赤色の撮像用画素100Rの開口W10の幅または面積のほぼ半分程度に定められている。
図2(c)において、青色の撮像用画素100Bは、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ11と青色フィルター12bと配線層14、15と開口W10が形成された遮光層16とフォトダイオード17とが積層配置されている。フォトダイオード17は、分離層18によって電気的に絶縁されている。青色フィルター12bは、被写体光中の青色光のみを透過するため、フォトダイオード17は、青色の光を光電変換して画像信号を出力する。
第2の焦点検出用画素102は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ11と無色の透明フィルター13と配線層14,15と開口W12が形成された遮光層16とフォトダイオード17とが積層配置されている。フォトダイオード17は、分離層18によって電気的に絶縁されている。第2の焦点検出用画素102の透明フィルター13は、第1の焦点検出用画素101の透明フィルター13と同一である。
なお、青色の撮像用画素100Bの開口W10は、赤色の撮像用画素100Rの開口W10と同一の寸法に定められる。矢印線112は開口W12の幅を示すもので、この開口W12の幅または面積は、青色の撮像用画素100Bの開口W10の幅または面積のほぼ半分程度である。
このように構成された第1の撮像素子1において、赤色の撮像用画素100Rは、赤色フィルター12rを透過した被写体光の赤色光を遮光層16の開口W10を介してフォトダイオード17により受光し、赤色成分光の画像信号を出力する。
青色の撮像用画素100Bは、青色フィルター12bを透過した被写体光の青色光を遮光層16の開口W10を介してフォトダイオード17により受光し、青色成分光の画像信号を出力する。
なお、撮像用画素100R、100Bは、できるだけ多くの光をフォトダイオード17に導くように、マイクロレンズ11の曲率、屈折率、マイクロレンズ11とフォトダイオード17との間の距離などが定められる。
第1の焦点検出用画素101は、透明フィルター13を透過した被写体光を遮光層16の開口W11を介してフォトダイオード17により受光する。このフォトダイオード17が受光する光束は、撮影レンズ3の射出瞳の一対の領域のうちの一方の領域を通過した光束であり、フォトダイオード17は、受光した光の強度に対応する焦点検出信号を出力する。
同様に、第2の焦点検出用画素102は、透明フィルター13を透過した被写体光を遮光層16の開口W12を介してフォトダイオード17により受光する。このフォトダイオード17が受光する光束は、撮影レンズ3の射出瞳の一対の領域のうちの他方の領域を通過した光束であり、フォトダイオード17は、受光した光の強度に対応する焦点検出信号を出力する。
焦点調節部7は、第1の焦点検出用画素列からの焦点検出信号列と第2の焦点検出用画素列からの焦点検出信号列とに基づき、デフォーカス量を算出する。
図2に示すように、画素の右半分に開口W11を有する焦点検出用画素101と、左半分に開口W12を有する焦点検出用画素102との出力信号に基づいて像ズレ量を検出する場合は、被写界の水平方向の焦点調節状態が検出できる。
次に、図3を参照しながら撮像素子2の構造を詳細に説明する。
図3(a)の部分平面図に示されるように、第2の撮像素子2は、緑のカラー信号を生成する緑色の撮像用画素200Gと、図中、画素の右半分に開口W21を有する第3の焦点検出用画素201と、左半分に開口W22を有する第4の焦点検出用画素202とが規則的に2次元配列している。第2の撮像素子2の緑色の撮像用画素200Gと第3及び第4の焦点検出用画素201、202は、その大きさが第1の撮像素子1の画素100R、101、102の大きさと等しく定められている。
撮像用画素200Gは、図3(a)の左右方向において、同一行、即ち横方向に第3の焦点検出用画素201と交互に配置される画素を撮像用画素200G1とし、第4の焦点検出用画素202と交互に配置される画素を撮像用画素200G2として便宜上称呼することもあるが、これらの撮像用画素200G1、200G2は実質的に同一である。
このように、緑色の撮像用画素200Gと第3及び第4の焦点検出用画素201、202とは、撮像用画素200G同士が互いに直接に隣接することなく、且つ、第3及び第4の焦点検出用画素201、202が互いに直接に隣接することなく配列されている。
また、緑色の撮像用画素200Gの画素数を2n個とすると、第3の焦点検出用画素201及び第4の焦点検出用画素202の画素数はいずれもn個である。撮像用画素200G1も撮像用画素200G2も画素数はn個で、同数である。
図3(b)は図3(a)のIII−III線に沿った断面図であり、図3(c)は図3(a)のIV−IV線に沿った部分断面図であり、いずれの図でも、被写体光は上から下へ進む。
図3(b)において、撮像用画素200G1は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ21と緑色フィルター22gと配線層24、25と開口W20を有する遮光層26とフォトダイオード27とが積層配置されている。フォトダイオード27は、分離層28によって電気的に絶縁されている。
第3の焦点検出用画素201は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ21と無色の透明フィルター23と配線層24、25と開口W21を有する遮光層26とフォトダイオード27とが積層配置されている。フォトダイオード27は、分離層28によって電気的に絶縁されている。
矢印線210は撮像用画素200G1の遮光層26の開口W20の幅を示し、矢印線211は第3の焦点検出用画素201の遮光層26の開口W21の幅を示す。開口W21の幅は、撮像用画素200G1の遮光層26の開口W20の幅のほぼ半分である。
図3(c)において、緑色の撮像用画素200G2は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ21と緑色フィルター22gと配線層24、25と開口W20を有する遮光層26とフォトダイオード27とが積層配置されている。フォトダイオード27は、分離層28によって電気的に絶縁されている。
第4の焦点検出用画素202は、被写体光の進路に沿って、マイクロレンズ21と無色の透明フィルター23と配線層24、25と開口W22を有する遮光層26とフォトダイオード27とが積層配置されている。フォトダイオード27は、分離層28によって電気的に絶縁されている。
矢印線212は第4の焦点検出用画素202の遮光層26の開口W22の幅を示し、この開口W22の幅は緑色の撮像用画素200G2の遮光層26の開口W20の幅のほぼ半分である。
緑色の撮像用画素200G1、200G2は、緑色フィルター22gを透過した被写体光の緑色光を遮光層26の開口W20を介してフォトダイオード27により受光し、緑色成分光の画像信号を出力する。
また、第3及び第4の焦点検出用画素201、202は、それぞれ焦点検出信号を出力する。これらの焦点検出信号に基づき、第1の撮像素子1の第1及び第2の焦点検出用画素101,102と同様に、デフォーカス量が焦点調節部7によって算出される。
また、第1の撮像素子1と第2の撮像素子2とは、ハーフミラー4に対する相対的位置が以下のように定められている。即ち、第1の撮像素子1と第2の撮像素子2とは、第2の撮像素子2の緑色撮像用画素200Gの位置が第1の撮像素子1の第1及び第2の焦点検出用画素101,102の位置に対応するように、互いに位置決めされている。
このような第1及び第2の撮像素子1、2の相対的な位置関係によって、互いの撮像素子の撮像用画素に注目してみると、緑色撮像用画素200Gと赤色撮像用画素100Rと青色撮像用画素100Bとが被写体像に対して、ベイヤー配列状に配置されていることになる。
つまり、このように2つの撮像素子1、2を相対的に位置決めすることによって、2つの撮像素子の互いの撮像用画素の出力を組み合せると、ベイヤー配列の撮像素子から画像信号を得るのと同等の出力を得ることができる。即ち、撮像素子1の赤色撮像用画素100R及び青色撮像用画素100Bと、撮像素子2の緑色撮像用画素200G1及び200G2との合計4画素から、仮想的なベイヤー配列の画像信号が得られる。
<動作>
上記のように構成されたデジタルカメラの撮影動作の一例を説明する。
図4において、カメラの電源が投入されると、第1および第2の撮像素子1、2が起動される。第1の撮像素子1は、赤色の撮像用画素100R及び青色の撮像用画素100Bがそれぞれ赤色及び青色の画像信号を生成すると同時に、第1及び第2の焦点検出用画素101、102がそれぞれ焦点検出信号を生成する。
同様に、第2の撮像素子2は、緑色の撮像用画素200Gが緑色の画像信号を生成すると同時に、第3及び第4の焦点検出用画素201、202がそれぞれ焦点検出信号を生成する。
図4においては、第1の撮像素子1の赤色の撮像用画素100Rが生成した赤色の画像信号を「R」で示し、青色の撮像用画素100Bが生成した青色の画像信号を「B」で示し、第1及び第2の焦点検出用画素101、102がそれぞれ生成した焦点検出信号を「M」、「N」で示している。同様に、第2の撮像素子2の緑色の撮像用画素200G1及び200G2がそれぞれ生成した緑色の画像信号を「Gr」、「Gb」で示し、第3及び第4の焦点検出用画素201、202がそれぞれ生成した焦点検出信号を「M」、「N」で示している。
第1の撮像素子1が生成した画像信号R、Bと焦点検出信号M、Nは、スイッチSW1、SW2によって分離され、画像信号R、Bがバッファメモリ310に記憶され、焦点検出信号M、Nがバッファメモリ320に記憶される。
同様に、第2の撮像素子2が生成した画像信号Gr、Gbと焦点検出信号M、Nは、スイッチSW3、SW4によって分離され、画像信号Gr、Gbがバッファメモリ330に記憶され、焦点検出信号M、Nがバッファメモリ340に記憶される。
バッファメモリ310、330に記憶された画像信号R、B、Gr、Gbは、それぞれ読み出されて、画像処理部5の一部を構成する画像信号生成部5Aにおいて、ベイヤー配列を構成するように合成される。
図5は、画像信号生成部5Aによってベイヤー配列状に合成された画像信号R、B、Gr、Gbを示す。
画像処理部5は、画像信号生成部5Aによって合成された画像信号R、B、Gr、Gbに対して所定の処理を施し、スルー画像を生成し、スルー画像はディスプレイ6に表示される。
また、カメラの撮影動作に応じて、画像処理部5によって画像処理された画像信号R、B、Gr、Gbが不図示の記録媒体に記録される。
なお、画像処理部5は、画像信号R、B、Gr、Gbに基づく画像データを画像処理する際に、被写体像の輝度信号を使用するが、この輝度信号として焦点検出信号を使用することもできる。特に、この焦点検出信号は、無色の透明フィルターを透過した光束の光強度に対応するものであるので、輝度信号として好都合である。
他方、バッファメモリ320、340に記憶された焦点検出信号M、Nは、それぞれ読み出されて、焦点調節部7の一部を構成する焦点検出信号生成部7Aに送られる。
焦点調節部7は、第1の撮像素子1からの焦点検出信号に基づき焦点調節を行う第1のモードと、第2の撮像素子2からの焦点検出信号に基づき焦点調節を行う第2のモードと、第1及び第2の撮像素子1、2からの焦点検出信号に基づき焦点調節を行う第3のモードとを有する。
第1のモードが選択された場合には、焦点検出信号生成部7Aは、バッファメモリ320からの焦点検出信号M、Nを焦点調節部7に送出し、焦点調節部7は、この焦点検出信号に基づきデフォーカス量を算出し、図1のレンズ駆動モータ8を駆動して撮影レンズの焦点調節を行う。
第2のモードが選択された場合には、焦点検出信号生成部7Aは、バッファメモリ340からの焦点検出信号M、Nを焦点調節部7に送出し、焦点調節部7は、この焦点検出信号に基づきデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量に基づき撮影レンズの焦点調節を行う。
第3のモードが選択された場合には、焦点検出信号生成部7Aは、バッファメモリ320及び340からの焦点検出信号M、Nを合成し、合成した焦点検出信号を焦点調節部7に送出し、焦点調節部7は、この合成焦点検出信号に基づきデフォーカス量を算出し、撮影レンズの焦点調節を行う。なお、この合成は、例えばバッファメモリ320及び340の位置的に対応する焦点検出信号(被写体像の同一部分に関する焦点検出信号)を加算する、例えば、図4のバッファメモリ320の最上行の焦点検出信号M、M、・・・とバッファメモリ340の最上行の焦点検出信号M、M、・・・とを加算することによって行われる。
また、第3のモードでは、バッファメモリ320からの焦点検出信号M、Nに基づきデフォーカス量を算出すると共に、バッファメモリ340からの焦点検出信号M、Nに基づきデフォーカス量を算出し、この二つのデフォーカス量の平均を算出して、平均デフォーカス量に基づき撮影レンズの焦点調節を行うこともできる。
撮像素子1の製造では、半導体回路基板上に、フォトダイオード17と分離層18が形成され、その上に遮光層16、配線層15、配線層14が順次形成され、その上に赤色フィルター12rと青色フィルター12bと透明フィルター13とがパターン状に形成され、最上部にマイクロレンズ11が形成される。マイクロレンズ11は、透明樹脂を塗布した後にエッチングと熱処理によって所望の形状に形成される。撮像素子1は、半導体イメージセンサーの製造工程(シリコンプロセスの一つ)により一体に製作される。撮像素子2についても同様のプロセスで製作される。
このように、第1の撮像素子1の画素構造において、赤色の撮像用画素100Rと青色の撮像用画素100Bとを比較すると、赤色フィルター12rと青色フィルター12bに差異があるだけであり、第1の焦点検出用画素101と第2の焦点検出用画素102とを比較すると、開口W11と開口W12の位置に差異があるだけであり、また、撮像用画素100R、100Bと第1及び第2の焦点検出用画素101、102とを比べると、色フィルター12r、12bと無色の透明フィルター13との間及び開口W10,W11,W12の間に差異があるだけである。4種の画素の構造は、非常に類似しているので、第1の撮像素子1は、4種類の画素の存在にも拘わらず、比較的簡単な工程で製造することができる。第2の撮像素子2も同様に、3種類の画素の構造が非常に類似しているので比較的簡単な工程で製造することができる。
本実施の形態による撮像デバイス10、デジタルカメラによれば、以下の作用効果を奏する。
(1)撮像素子1の第1及び第2の焦点検出用画素101,102の位置における被写体像の画像信号は、第2の撮像素子2の撮像用画素200Gによって得ることができ、また、撮像素子2の第3及び第4の焦点検出用画素201,202の位置における被写体像の画像信号は、第1の撮像素子1の撮像用画素100R、100Bによって得ることができる。
即ち、既述したように、2つの撮像素子1、2の出力を組み合せることによって、撮像面全面がベイヤー配列となる仮想的な撮像素子をもつことに等しくなるので、これらの2つの撮像素子1、2の出力を組み合せて使用することによって、焦点検出用画素の配置部分における画像信号を得るための補間演算処理などをしなくとも、通常の画像信号と同等の画像信号を得ることができる。従って、撮像素子に焦点検出用画素を配置したことによる撮像画像の劣化を防止することができる。
(2)撮像素子1と撮像素子2は、同様の積層構造を有するので、製造工程、品質管理を共通化でき、製造コストの大幅な低減が可能となる。
(3)2つの撮像素子1及び2は、性能が類似しているため、出力バランス調整が容易であり、組立コストの点からも非常に有効である。
(4)撮像素子2は、撮像用画素200Gと焦点検出用画素201、202の画素を有するだけあり、撮像用画素200G1と200G2との出力差は非常に小さいため、撮像用画素200G1と200G2との出力段差の調整を省略することができる。
上述の実施の形態では、ハーフミラー4を用いて2つの同等の光束に分割したが、ハーフミラーに限らず、例えばハーフプリズムを用いてもよい。
上述の実施の形態では、デジタルカメラ内での撮像素子1と撮像素子2との位置精度については、もちろん撮像素子1と撮像素子2とが1画素の寸法未満で配置されているのが望ましい。しかし、組立コストとの兼ね合いで1画素の寸法以上のズレがある比較的低い精度で位置合わせをしてもよい。この場合は、信号処理により補正をすることができる。
また、上述のように、赤色の撮像用画素の画素数と青色の撮像用画素の画素数と第1、第2、第3及び第4の焦点検出用画素の画素数は、互いに同数にし、緑色の撮像用画素の画素数がその他の画素の画素数の2倍になるように定めることが望ましいが、これらの画素数の関係は、必ずしも厳密に同数、又は2倍に定める必要はなく、ほぼ同数または2倍であればよい。
上述の実施の形態は、本発明をデジタルカメラに適用したものであったが、ビデオカメラに適用することもできる。
本発明は、その特徴を損なわない限り、以上説明した実施の形態に何ら限定されない。
1:第1の撮像素子 2:第2の撮像素子
3:撮影レンズ 4:ハーフミラー
5:画像処理部 6:ディスプレイ
7:焦点調節部 8:レンズ駆動モータ
10:撮像デバイス
100R、100B、200G、200G1、200G2:撮像用画素
101、102、201、202:焦点検出用画素
310、320、330、340:バッファメモリ
R、B、Gr、Gb:画像信号 M、N:焦点検出信号

Claims (7)

  1. 光学系を通過した被写体光の分割された一方の光束を受光して、第1のカラー信号を生成する複数の第1の撮像用画素と第2のカラー信号を生成する複数の第2の撮像用画素と前記光学系の焦点検出状態を示す焦点検出信号を出力する複数の第1の焦点検出用画素とを有する第1の撮像素子と、
    前記被写体光の分割された他方の光束を受光して、第3のカラー信号を生成する複数の第3の撮像用画素と前記光学系の焦点検出状態を示す検出信号を出力する複数の第2の焦点検出用画素とを有する第2の撮像素子と、を備え、
    前記第1の撮像用画素の数をnとすると、前記第2の撮像用画素の数はn、前記第3の撮像用画素の数は2n、前記第1の焦点検出用画素の数は2n、前記第2の焦点検出用画素の数は2nであり、
    前記第1の撮像素子における前記2色の撮像用画素に対する前記第1の焦点検出用画素の配置関係は、前記第2の撮像素子における前記第3の撮像用画素に対する前記第2の焦点検出用画素の配置関係と同一であることを特徴とする撮像デバイス。
  2. 請求項1に記載の撮像デバイスにおいて、
    前記第1及び第2の撮像用画素と前記第1の焦点検出用画素とは、2次元的に同じ画素が隣接することなく均一に配列され、
    前記第3の撮像用画素と前記第2の焦点検出用画素とは、2次元的に同じ画素が隣接することなく均一に配列されることを特徴とする撮像デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の撮像デバイスにおいて、
    前記第1のカラーが赤色、前記第2のカラーが青色、前記第3のカラーが緑色であることを特徴とする撮像デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像デバイスにおいて、
    前記第1の焦点検出用画素の出力する焦点検出信号と、前記第2の焦点検出用画素の出力する焦点検出信号の両方を用いて、前記光学系の焦点検出状態を検出する焦点検出手段を有することを特徴とする撮像デバイス。
  5. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系を通過した被写体光を2つの光束に分割する光束分割部材と、
    前記分割された一方の光束を受光して、第1のカラー信号を生成する複数の第1の撮像用画素と第2のカラー信号を生成する複数の第2の撮像用画素と前記撮影光学系の焦点検出状態を示す焦点検出信号を出力する複数の第1の焦点検出用画素とを有する第1の撮像素子と、
    前記分割された他方の光束を受光して、第3のカラー信号を生成する複数の第3の撮像用画素と前記撮影光学系の焦点検出状態を示す検出信号を出力する複数の第2の焦点検出用画素とを有する第2の撮像素子と、
    前記第1の撮像用画素による前記第1のカラー信号と前記第2の撮像用画素による前記第2のカラー信号と前記第3の撮像用画素による前記第3のカラー信号とから画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記第1の焦点検出用画素による焦点検出信号及び前記第2の焦点検出用画素による焦点検出信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、を備え、
    前記第1の撮像用画素の数をnとすると、前記第2の撮像用画素の数はn、前記第3の撮像用画素の数は2n、前記第1の焦点検出用画素の数は2n、前記第2の焦点検出用画素の数は2nであり、
    前記第1の撮像素子における前記2色の撮像用画素に対する前記第1の焦点検出用画素の配置関係は、前記第2の撮像素子における前記第3の撮像用画素に対する前記第2の焦点検出用画素の配置関係と同一であることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記第1及び第2の撮像用画素と前記第1の焦点検出用画素とは、2次元的に同じ画素が隣接することなく均一に配列され、
    前記第3の撮像用画素と前記第2の焦点検出用画素とは、2次元的に同じ画素が隣接することなく均一に配列されることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項5または6に記載の撮像装置において、
    前記第1のカラーが赤色、前記第2のカラーが青色、前記第3のカラーが緑色であることを特徴とする撮像装置。
JP2010089671A 2010-04-08 2010-04-08 撮像デバイスおよび撮像装置 Active JP5434761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089671A JP5434761B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像デバイスおよび撮像装置
CN201110090341.9A CN102213893B (zh) 2010-04-08 2011-04-08 摄像设备和摄像装置
US13/083,093 US8379121B2 (en) 2010-04-08 2011-04-08 Image-capturing device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089671A JP5434761B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像デバイスおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223264A true JP2011223264A (ja) 2011-11-04
JP5434761B2 JP5434761B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44745260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089671A Active JP5434761B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像デバイスおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8379121B2 (ja)
JP (1) JP5434761B2 (ja)
CN (1) CN102213893B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175807A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2013210507A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Corp 撮像装置
WO2013183561A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2016167499A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 엘지전자(주) 촬영 장치 및 촬영 장치의 제어 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786069B1 (ko) 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5473977B2 (ja) * 2011-04-14 2014-04-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラシステム
JP5404693B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
JP5814626B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
KR101880635B1 (ko) 2011-10-21 2018-07-23 삼성전자주식회사 촬상장치 및 촬상방법
JP2013145779A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP6095268B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
EP2833623B1 (en) * 2012-03-30 2019-09-18 Nikon Corporation Image sensor, imaging method, and imaging device
JP5205547B1 (ja) 2012-04-20 2013-06-05 株式会社ノイズ研究所 放射信号可視化装置
CN104380168B (zh) * 2012-06-19 2016-04-20 富士胶片株式会社 摄像装置及自动调焦方法
JP6308717B2 (ja) * 2012-10-16 2018-04-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
CN105230010B (zh) 2013-05-23 2017-02-08 富士胶片株式会社 像素混合装置及其动作控制方法
JP6111430B2 (ja) * 2013-05-24 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
TW201514599A (zh) * 2013-10-07 2015-04-16 Novatek Microelectronics Corp 影像感測器及影像擷取系統
JP6598496B2 (ja) * 2015-04-22 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理方法
US10401611B2 (en) * 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
US9743015B2 (en) 2015-05-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP6584149B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置
CN112956189B (zh) * 2018-09-18 2023-11-14 直观外科手术操作公司 用于增强的图像传感器定时的方法和系统
US10410368B1 (en) * 2018-09-27 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Hybrid depth processing
WO2020118620A1 (zh) 2018-12-13 2020-06-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置、方法和电子设备
WO2021082017A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测装置和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009177741A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815748A (en) * 1996-02-15 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Camera
NO305728B1 (no) * 1997-11-14 1999-07-12 Reidar E Tangen Optoelektronisk kamera og fremgangsmÕte ved bildeformatering i samme
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
US7057659B1 (en) * 1999-07-08 2006-06-06 Olympus Corporation Image pickup device and image pickup optical system
JP2002006208A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出機構を備えたデジタルスチルカメラ
JP2004172273A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 撮像素子
EP1594321A3 (en) * 2004-05-07 2006-01-25 Dialog Semiconductor GmbH Extended dynamic range in color imagers
JP5023480B2 (ja) * 2005-12-02 2012-09-12 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4720508B2 (ja) * 2006-01-05 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP4972960B2 (ja) 2006-03-01 2012-07-11 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
JP4952060B2 (ja) * 2006-05-26 2012-06-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP2008064822A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujinon Corp ピント状態検出機能を有するカメラ
JP5085140B2 (ja) * 2007-01-05 2012-11-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4992481B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-08 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2008275890A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
CN101809994B (zh) * 2007-08-10 2012-11-14 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
JP5211590B2 (ja) * 2007-09-10 2013-06-12 株式会社ニコン 撮像素子および焦点検出装置
JP5320735B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP5251323B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-31 株式会社ニコン 撮像装置
US8558940B2 (en) * 2008-11-27 2013-10-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
US8179458B2 (en) * 2009-10-13 2012-05-15 Omnivision Technologies, Inc. System and method for improved image processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177903A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009177741A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175807A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2013210507A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Corp 撮像装置
WO2013183561A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2013254076A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
US10412294B2 (en) 2012-06-06 2019-09-10 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
WO2016167499A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 엘지전자(주) 촬영 장치 및 촬영 장치의 제어 방법
KR20160123717A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 엘지전자 주식회사 촬영 장치 및 촬영 장치의 제어 방법
US10110828B2 (en) 2015-04-17 2018-10-23 Lg Electronics Inc. Photographing apparatus and method for controlling photographing apparatus
KR102321110B1 (ko) * 2015-04-17 2021-11-03 엘지전자 주식회사 촬영 장치 및 촬영 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102213893A (zh) 2011-10-12
US8379121B2 (en) 2013-02-19
US20110273599A1 (en) 2011-11-10
JP5434761B2 (ja) 2014-03-05
CN102213893B (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434761B2 (ja) 撮像デバイスおよび撮像装置
JP4952060B2 (ja) 撮像装置
JP4961993B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5176959B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5163068B2 (ja) 撮像装置
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5954964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5619294B2 (ja) 撮像装置及び合焦用パラメータ値算出方法
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5629832B2 (ja) 撮像装置及び位相差画素の感度比算出方法
WO2017169479A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2009159226A (ja) 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5217880B2 (ja) 撮像装置
JP5211590B2 (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JP2011221290A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5251323B2 (ja) 撮像装置
JP5228777B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5407314B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5589799B2 (ja) 撮像装置
JP5929307B2 (ja) 撮像装置およびデジタルカメラ
JP2009162845A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2018046563A (ja) 撮像素子
JP5978570B2 (ja) 撮像装置
JP5691440B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250