JP2011216979A - 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216979A
JP2011216979A JP2010080716A JP2010080716A JP2011216979A JP 2011216979 A JP2011216979 A JP 2011216979A JP 2010080716 A JP2010080716 A JP 2010080716A JP 2010080716 A JP2010080716 A JP 2010080716A JP 2011216979 A JP2011216979 A JP 2011216979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
light emitting
range
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010080716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592138B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamada
正博 山田
Azusa Matsuoka
梓 松岡
Sho Taniguchi
奨 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010080716A priority Critical patent/JP5592138B2/ja
Priority to CN201110036196.6A priority patent/CN102205811B/zh
Priority to US13/048,326 priority patent/US8749632B2/en
Publication of JP2011216979A publication Critical patent/JP2011216979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592138B2 publication Critical patent/JP5592138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/005Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】合成画像における視認性が悪い被写体像をユーザが視認する機会を低減する。
【解決手段】画像表示システムでは、補助照明部が発光している場合は補助照明部が発光していない場合よりも、ディスプレイに表示される合成画像CP1,CP2に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲を狭くする。このため、補助照明部で照明されない領域に存在する物体の被写体像をユーザが視認する機会を低減できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する技術に関する。
従来より、自動車などの車両に搭載され、車載カメラで車両の周辺を撮影して得られた画像を車室内のディスプレイに表示する画像表示システムが知られている。この画像表示システムを利用することにより、ドライバは車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに把握することができる。
例えば、運転席の逆側となるフロントフェンダの外側領域は運転席から死角となりやすく、車体と障害物との間のクリアランスをドライバが把握しにくい。これに対して、画像表示システムを利用すれば、車載カメラの撮影によりフロントフェンダの外側領域を示す画像が取得され、その画像が車室内のディスプレイに表示される。これにより、車両の幅寄せを行う場合などにおいて、運転席の逆側の車体と障害物との間のクリアランスをドライバが容易に確認できることとなる。
このような画像表示システムでは、夜間など周辺環境が暗い場合においては撮影時に十分な露光量が得られず、画像に含まれる被写体像の明るさを十分に確保できない場合がある。このため、周辺環境が比較的暗い場合には補助光源から撮影を補助する補助光を発光して撮影対象となる領域を照明することも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−306546号公報
ところで、近年では、複数の車載カメラで車両の周辺を撮影して得られる複数の撮影画像を利用して、車両の直上などの仮想視点からみた車両の周辺の様子を示す合成画像を生成してディスプレイに表示する画像表示システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このような画像表示システムにより、車両の周辺の比較的広い範囲がディスプレイに表示可能となる。
この画像表示システムを利用する場合においても、周辺環境が暗い場合においては、その表示可能な比較的広い領域に合わせ、車両の周辺の領域を照明することが望ましい。表示可能な領域のうちの一部については、ヘッドライトやテールランプなどの走行用の灯火装置で照明可能であるが、それ以外の領域については補助光源で照明することが望ましいことになる。
しかしながら一方で、車載用に用いられる補助光源の性能には限界があることから、表示可能な領域の全てを補助光源等で照明することは困難であり、通常は、表示可能な領域のうちの一部のみが照明される。このため、周辺環境が暗い場合において、画像表示システムで表示される合成画像においては、補助光源や走行用の灯火装置で照明されない暗い領域が含まれる。このような暗い領域の物体の被写体像については、照明されている領域の物体の被写体像と比較して、特に視認性が悪くなる。このことから、そのような視認性の悪い被写体像がディスプレイに表示されると、その被写体像の確認のために、車両の運転に注意を払うべきドライバがディスプレイの画面を注視してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、合成画像における視認性が悪い被写体像をユーザが視認する機会を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる撮影画像に基づいて、仮想視点からみた合成画像を生成する画像生成手段と、前記複数のカメラの撮影を補助する補助光を発光する発光手段と、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に被写体像として含まれる前記車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くする画像制御手段と、を備えている。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像生成装置において、前記画像制御手段は、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段で照明可能な範囲に基づいて前記画像表示範囲を設定する。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の画像生成装置において、前記発光手段は、前記車両の左右にそれぞれ配置され、左右双方の前記発光手段の発光状態から、左右の一方のみの前記発光手段の発光状態に切り替え可能な切替手段、をさらに備え、前記画像制御手段は、左右の一方のみの前記発光手段の発光状態では、発光中の前記発光手段が照明可能な範囲に基づいて前記画像表示範囲を設定する。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、前記画像制御手段は、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に含まれる被写体像の大きさを拡大する。
また、請求項5の発明は、車両に搭載される画像表示システムであって、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像生成装置と、前記画像生成装置で生成された合成画像を表示する表示装置と、を備えている。
また、請求項6の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成方法であって、前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる撮影画像に基づいて、仮想視点からみた合成画像を生成する工程と、前記複数のカメラの撮影を補助する補助光を発光手段から発光する工程と、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に被写体像として含まれる前記車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くする工程と、を備えている。
請求項1ないし6の発明によれば、発光手段が発光している場合は発光手段が発光していない場合よりも画像表示範囲を狭くするため、画像表示範囲において発光手段で照明されない領域が狭くなり、視認性が悪い被写体像をユーザが視認する機会を低減できる。
また、特に請求項2の発明によれば、発光手段が発光している場合は発光手段で照明可能な範囲に基づいて画像表示範囲を設定するため、被写体像を確認するのに十分な明るさの範囲を画像表示範囲にできるため、合成画像に含まれる被写体像の視認性を向上できる。
また、特に請求項3の発明によれば、左右のいずれかのみの発光手段の発光状態では、発光中の発光手段が照明可能な範囲に基づいて画像表示範囲を設定するため、発光手段が発光している方向の被写体像の視認性を向上できる。
また、特に請求項4の発明によれば、発光手段が発光している場合は、発光手段が発光していない場合よりも合成画像に含まれる被写体像の大きさが拡大されるため、被写体像の視認性を向上することができる。
図1は、画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車載カメラが車両に配置される位置を示す図である。 図3は、画像表示システムの動作モードの遷移を示す図である。 図4は、合成画像を生成する手法を説明するための図である。 図5は、補助照明部等で照明可能な車両の周辺の領域を示す図である。 図6は、画像表示範囲の例を示す図である。 図7は、ディスプレイの表示される合成画像の例を示す図である。 図8は、ディスプレイに合成画像を表示させる処理の流れを示す図である。 図9は、画像表示範囲の他の例を示す図である。 図10は、ディスプレイの表示される合成画像の例を示す図である。 図11は、ディスプレイの表示される合成画像の例を示す図である。 図12は、画像表示範囲の他の例を示す図である。 図13は、ディスプレイの表示される合成画像の例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.システム構成>
図1は、第1の実施の形態の画像表示システム120の構成を示すブロック図である。この画像表示システム120は、車両(本実施の形態では、自動車)に搭載されるものであり、車両の周辺を撮影して画像を生成して車室内に表示する機能を有している。画像表示システム120のユーザ(代表的にはドライバ)は、この画像表示システム120を利用することにより、当該車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに把握できるようになっている。
図1に示すように、画像表示システム120は、車両の周辺を示す画像を生成する画像生成装置100と、車両に乗車するユーザに対して各種情報を表示するナビゲーション装置20とを主に備えている。画像生成装置100で生成された画像は、ナビゲーション装置20において表示される。
ナビゲーション装置20は、ユーザに対しナビゲーション案内を行うものであり、タッチパネル機能を備えた液晶などのディスプレイ21と、ユーザが操作を行う操作部22と、装置全体を制御する制御部23とを備えている。ディスプレイ21の画面がユーザから視認可能なように、ナビゲーション装置20は車両のインストルメントパネルなどに設置される。ユーザからの各種の指示は、操作部22とタッチパネルとしてのディスプレイ21とによって受け付けられる。制御部23は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことでナビゲーション機能を含む各種の機能が実現される。
ナビゲーション装置20は、画像生成装置100と通信可能に接続され、画像生成装置100との間で各種の制御信号の送受信や、画像生成装置100で生成された画像の受信が可能となっている。ディスプレイ21には、制御部23の制御により、通常はナビゲーション装置20単体の機能に基づく画像が表示されるが、所定の条件下で画像生成装置100で生成された車両の周辺の様子を示す画像が表示される。これにより、ナビゲーション装置20は、画像生成装置100で生成された画像を受信して表示する表示装置としても機能する。
画像生成装置100は、その本体部10が画像を生成する機能を有するECU(Electronic Control Unit)として構成され、車両の所定の位置に配置される。画像生成装置100は、車両の周辺を撮影する撮影部5を備えており、この撮影部5で車両の周辺を撮影して得られる撮影画像に基づいて仮想視点からみた合成画像を生成する。
撮影部5は、本体部10に電気的に接続され本体部10からの信号に基づいて動作する。撮影部5は、車載カメラであるフロントカメラ51、バックカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54を備えている。各車載カメラ51〜54は、レンズと撮像素子とを備えており電子的に画像を取得する。また、各車載カメラ51〜54は、光軸の方向の領域の明るさに基づいて、撮影画像中の被写体像が適正な明るさとなるように露出制御を行う。
これらの複数の車載カメラ51〜54は、車両の異なる位置にそれぞれ配置される。図2は、車載カメラ51〜54が車両9に配置される位置を示す図である。
図2に示すように、フロントカメラ51は、車両9の前端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸51aは車両9の直進方向に向けられている。バックカメラ52は、車両9の後端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸52aは車両9の直進方向の逆方向に向けられている。これらフロントカメラ51やバックカメラ52の取り付け位置は、車両9の左右中央であることが望ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であってもよい。
また、左サイドカメラ53は左側のドアミラー93に設けられ、その光軸53aは車両9の左右方向(直進方向に直交する方向)に沿って車両9の左側に向けられている。一方、右サイドカメラ54は右側のドアミラー93に設けられ、その光軸54aは車両9の左右方向に沿って車両9の右側に向けられている。
これらの車載カメラ51〜54のレンズとしては魚眼レンズなどが採用されており、車載カメラ51〜54は180度以上の画角αを有している。このため、4つの車載カメラ51〜54を利用することで、車両9の全周囲の撮影が可能となっている。
図1に戻り、画像生成装置100は、さらに、撮影部5の撮影を補助する補助光を発光する補助照明部6を備えている。夜間など周辺環境が暗い場合においては撮影部5での撮影時に十分な露光量が得られず、取得される撮影画像に含まれる被写体像は十分な明るさとならないことから、補助照明部6が補助光を発光して車両の周辺の領域を照明する。補助照明部6は、車両の左側の側方領域を照明する左照明部61と、車両の右側の側方領域を照明する右照明部62とを備えている。左照明部61及び右照明部62が照明可能な具体的な領域については後述する。
画像生成装置100の本体部10は、装置全体を制御する制御部1と、撮影部5で取得された撮影画像を処理して表示用の画像を生成する画像生成部3と、ナビゲーション装置20との間で通信を行うナビ通信部42とを主に備えている。
ナビゲーション装置20の操作部22やディスプレイ21によって受け付けられたユーザからの各種の指示は、制御信号としてナビ通信部42によって受け付けられて制御部1に入力される。また、画像生成装置100は、画像の表示に関する指示をユーザから直接受け付ける操作スイッチ43を備えている。この操作スイッチ43からもユーザの指示を示す信号が制御部1に入力される。これにより、画像生成装置100は、ナビゲーション装置20に対するユーザの操作、及び、操作スイッチ43に対するユーザの操作の双方に応答した動作が可能となっている。操作スイッチ43は、ユーザが操作しやすいように、本体部10とは別に車両の適位置に配置される。
画像生成部3は、各種の画像処理が可能なハードウェア回路として構成されており、撮影画像調整部31、及び、合成画像生成部32を主な機能として備えている。
撮影画像調整部31は、撮影部5で取得された撮影画像を対象とし、表示に利用するための調整を行うものである。具体的には、撮影画像調整部31は、撮影画像に対して、歪み補正、拡大縮小、及び、切り出しなどの画像処理を行う。
合成画像生成部32は、撮影部5の複数の車載カメラ51〜54で取得された複数の撮影画像に基づいて、車両の周辺の任意の仮想視点からみた車両の周辺の少なくとも一部の領域を示す合成画像を生成する。合成画像生成部32が合成画像を生成する手法については後述する。
撮影画像調整部31に調整された撮影画像や合成画像生成部32により生成された合成画像はさらに表示用の画像に調整され、その後、ナビ通信部42によってナビゲーション装置20に出力される。これにより、被写体像として車両の周辺の領域を含む画像がナビゲーション装置20のディスプレイ21に表示されることになる。
制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで各種の制御機能が実現される。図中に示す、画像制御部11及び照明制御部12は、このようにして実現される制御部1の機能のうちの一部を示している。
画像制御部11は、画像生成部3によって実行される画像処理を制御するものである。例えば、画像制御部11は、合成画像生成部32が生成する合成画像の生成に必要な各種パラメータなどを指示する。合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲は、画像制御部11により変更される。
照明制御部12は、補助照明部6による照明を制御するものである。照明制御部12は、車両の周辺の明るさが暗くなった場合に車両の周辺の画像をディスプレイ21に表示させる場合は、補助照明部6から補助光を発光させる。
また、画像生成装置100の本体部10は、不揮発性メモリ40、カード読取部44、及び、信号入力部41をさらに備えており、これらは制御部1に接続されている。
不揮発性メモリ40は、電源オフ時においても記憶内容を維持可能なフラッシュメモリなどで構成されている。不揮発性メモリ40には、車種別データ4a及び表示範囲データ4bなどが記憶されている。車種別データ4aは、合成画像生成部32が合成画像を生成する際に必要となる車両の種別に応じたデータである。また、表示範囲データ4bは、画像制御部11が、合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲を決定する際に参照するデータである。
カード読取部44は、可搬性の記録媒体であるメモリカードMCの読み取りを行う。カード読取部44は、メモリカードMCの着脱が可能なカードスロットを備えており、そのカードスロットに装着されたメモリカードMCに記録されたデータを読み取る。カード読取部44で読み取られたデータは、制御部1に入力される。
メモリカードMCは、種々のデータを記憶可能なフラッシュメモリなどで構成されており、画像生成装置100はメモリカードMCに記憶された種々のデータを利用できる。例えば、メモリカードMCにプログラムを記憶させ、これを読み出すことで、制御部1の機能を実現するプログラム(ファームウェア)を更新することが可能である。また、メモリカードMCに不揮発性メモリ40に記憶された車種別データ4aとは異なる種別の車両に応じた車種別データを記憶させ、これを読み出して不揮発性メモリ40に記憶させることで、画像表示システム120を異なる種別の車両に対応させることも可能である。
また、信号入力部41は、車両に設けられた各種装置からの信号を入力する。この信号入力部41を介して、画像表示システム120の外部からの信号が制御部1に入力される。具体的には、シフトセンサ81、車速度センサ82、及び、灯火制御装置84などから、各種情報を示す信号が制御部1に入力される。
シフトセンサ81からは、車両の変速装置のシフトレバーの操作の位置、すなわち、”P(駐車)”,”D(前進)”,”N(中立)”,”R(後退)”などのシフトポジションが入力される。車速度センサ82からは、その時点の車両の走行速度(km/h)が入力される。
灯火制御装置84は、車両に標準的に設けられる、ヘッドライト(前照灯)やテールランプ(尾灯)などの車両の通常の走行に用いる走行用の灯火装置の制御を行う。灯火制御装置84は、ドライバの操作に応答してヘッドライト及びテールランプを点灯させる。灯火制御装置84からは、このような灯火装置の点灯状態を示す信号が入力される。
<1−2.動作モード>
次に、画像表示システム120の動作モードについて説明する。図3は、画像表示システム120の動作モードの遷移を示す図である。画像表示システム120は、ナビモードM1、フロントモードM2、及び、バックモードM3の3つの動作モードを有している。これらの動作モードは、ドライバの操作や車両の走行状態に応じて制御部1の制御により切り替えられるようになっている。
ナビモードM1は、ナビゲーション装置20の機能により、ナビゲーション案内用の地図画像NPを主にディスプレイ21に表示する動作モードである。ナビモードM1では、画像生成装置100の機能が利用されず、ナビゲーション装置20単体の機能で各種の表示がなされる。
これに対して、フロントモードM2及びバックモードM3は、画像生成装置100の機能を利用して、撮影画像PPや合成画像CPをディスプレイ21に表示して、車両の周辺の状況をリアルタイムでユーザに示す動作モードである。
フロントモードM2は、前進時に必要となる車両の前方や側方を主に示す画像を表示する動作モードである。本実施の形態では、車両の直上の仮想視点からみた車両及び車両の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CPと、フロントカメラ51での撮影により得られる撮影画像PPとが同時にディスプレイ21に表示される。
また、バックモードM3は、後退時に必要となる車両の後方を主に示す画像を表示する動作モードである。本実施の形態では、車両の直上の仮想視点からみた車両及び車両の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CPと、バックカメラ52での撮影により得られる撮影画像PPとが同時にディスプレイ21に表示される。このようにフロントモードM2とバックモードM3とのいずれにおいても、車両の直上の仮想視点からみた合成画像(俯瞰画像)CPが表示されることになる。
ナビモードM1において、ナビゲーション装置20の操作部22に所定の操作がなされると、フロントモードM2に切り替えられる。また、フロントモードM2において、ナビゲーション装置20の操作部22に所定の操作がなされると、ナビモードM1に切り替えられる。なお、ナビモードM1とフロントモードM2とは、車速度センサ82から入力される走行速度に応じて切り替えてもよい。
また、ナビモードM1あるいはフロントモードM2の場合に、シフトセンサ81から入力されるシフトポジションが”R(後退)”となったときは、バックモードM3に切り替えられる。すなわち、シフトポジションが”R(後退)”の場合は、車両は後退する状態であるため、車両の後方を主に示すバックモードM3に切り替えられる。また、バックモードM3の場合に、シフトポジションが”R(後退)”以外となったときは、バックモードM3に切り替えられる直前の動作モードに戻ることになる。
<1−3.合成画像の生成>
次に、画像生成部3の合成画像生成部32が、撮影部5で得られた複数の撮影画像に基づいて任意の仮想視点からみた車両の周辺の様子を示す合成画像を生成する手法について説明する。合成画像を生成する際には、不揮発性メモリ40に予め記憶された車種別データ4aが利用される。図4は、合成画像を生成する手法を説明するための図である。
撮影部5の4つの車載カメラ51〜54で同時に撮影が行われると、フロントカメラ51で車両9の前方を示す撮影画像P1、バックカメラ52で車両9の後方を示す撮影画像P2、左サイドカメラ53で車両9の左側方を示す撮影画像P3、右サイドカメラ54で車両9の右側方を示す撮影画像P4がそれぞれ取得される。これら4つの撮影画像P1〜P4には、撮影時点の車両9の全周囲を示す情報が含まれていることになる。
次に、4つの撮影画像P1〜P4の各画素が、仮想的な三次元空間における立体曲面SPに投影される。立体曲面SPは、例えば略半球状(お椀形状)をしており、その中心部分(お椀の底部分)が車両9が存在する位置として定められている。撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の位置と、この立体曲面SPの各画素の位置とは予め対応関係が定められている。このため、立体曲面SPの各画素の値は、この対応関係と撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の値とに基づいて決定できる。
撮影画像P1〜P4の各画素の位置と立体曲面SPの各画素の位置との対応関係は、車両9における4つの車載カメラ51,52,53の配置(相互間距離、地上高さ、光軸角度等)に依存する。このため、この対応関係を示すテーブルデータが、不揮発性メモリ40に記憶された車種別データ4aに含まれている。
また、車種別データ4aに含まれる車体の形状やサイズを示すポリゴンデータが利用され、車両9の三次元形状を示すポリゴンモデルである車両像90が仮想的に構成される。構成された車両像90は、立体曲面SPが設定される三次元空間において、車両9の位置と定められた略半球状の中心部分に配置される。
さらに、立体曲面SPが存在する三次元空間に対して、制御部1の画像制御部11により仮想視点VPが設定される。仮想視点VPは、視点位置と視野方向とで規定され、この三次元空間における車両9の周辺に相当する任意の視点位置に任意の視野方向に向けて設定される。
そして、設定された仮想視点VPに応じて、立体曲面SPにおける必要な領域が画像として切り出される。仮想視点VPと、立体曲面SPにおける必要な領域との関係は予め定められており、テーブルデータとして不揮発性メモリ40等に予め記憶されている。一方で、設定された仮想視点VPに応じてポリゴンで構成された車両像90に関してレンダリングがなされ、その結果となる二次元の車両像90が、切り出された画像に対して重畳される。これにより、任意の仮想視点からみた車両9及びその車両9の周辺の様子を示す合成画像が生成されることになる。
例えば、視点位置が車両9の位置の略中央の直上位置で、視野方向が略直下方向とした仮想視点VP1を設定した場合は、車両9の略直上から車両9を見下ろすように、車両9(実際には車両像90)及び車両9の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CP1が生成される。また、図中に示すように、視点位置が車両9の位置の左後方で、視野方向が車両9における略前方とした仮想視点VP2を設定した場合は、車両9の左後方からその周辺全体を見渡すように、車両9(実際には車両像90)及び車両9の周辺の様子を示す合成画像CP2が生成される。
なお、実際に合成画像を生成する場合においては、立体曲面SPの全ての画素の値を決定する必要はなく、設定された仮想視点VPに対応して合成画像の生成に必要となる領域の画素の値のみを撮影画像P1〜P4に基づいて決定することで、処理速度を向上できる。
<1−4.補助照明部等による照明>
次に、補助照明部6で照明可能な車両の周辺の範囲について説明する。図5は、補助照明部6等で照明可能な車両9の周辺の領域を示す図である。前述のように補助照明部6は、左照明部61と右照明部62とを備えている。左照明部61及び右照明部62はそれぞれ3つの補助光源を備えている。
左照明部61は、車両9の左側のドアミラー93に設けられている。左照明部61の3つの補助光源のうち、一つの光軸61aは車両9の前方、他の一つの光軸61bは車両9の左方向、他の一つの光軸61cは車両9の後方に向けられている。これにより、左照明部61は、車両9の左側において前方から後方にわたる側方領域LAを照明する。車両9の前後方向においては、車両9の前端よりも約1m前方の位置から車両9の後端よりも約1m後方の位置までが側方領域LAの範囲となっている。また、車両9の左右方向においては、車両9の左側面の位置からその外側に約1m離れた位置までが側方領域LAの範囲となっている。
また、右照明部62は、車両9の右側のドアミラー93に設けられている。この右照明部62が照明可能な範囲と、左照明部61が照明可能な範囲とは、車両9に関して互いに対称となっている。すなわち、右照明部62の3つの補助光源のうち、一つの光軸62aは車両9の前方、他の一つの光軸62bは車両9の右方向、他の一つの光軸62cは車両9の後方に向けられている。これにより、右照明部62は、車両9の右側において前方から後方にわたる側方領域RAを照明する。車両9の前後方向においては、車両9の前端よりも約1m前方の位置から車両9の後端よりも約1m後方の位置までが側方領域RAの範囲となっている。また、車両9の左右方向においては、車両9の右側面の位置からその外側に約1m離れた位置までが側方領域RAの範囲となっている。
このように車両9の側方領域LA,RAについては補助照明部6によって照明される。また、車両9の前方領域や後方領域については、走行用の灯火装置(ヘッドライト98及びテールランプ99)によって照明可能である。
車両9のヘッドライト98は、車両9の前方領域HAを照明する。図中に示す前方領域HAは、周辺環境が暗い場合でも、ヘッドライト98によって画像中の被写体像が十分な明るさとなるように(例えば、0.5ルクス以上に)照明可能な領域である。車両9の前後方向においては、車両9の前端の位置からその前方に2m以上離れた位置までが、前方領域HAの範囲となる。また、車両9の左右方向においては、車両9の左側面よりも左側に1m以上離れた位置から、車両9の右側面よりも右側に1m以上離れた位置までが、前方領域HAの範囲となる。
また、車両9のテールランプ99は、車両9の後方領域BAを照明する。図中に示す後方領域BAは、周辺環境が暗い場合でも、テールランプ99によって合成画像中の被写体像が十分な明るさとなるように(例えば、0.5ルクス以上に)照明可能な領域である。車両9の前後方向においては、車両9の後端の位置からその後方に2m以上離れた位置までが、後方領域BAの範囲となる。また、車両9の左右方向においては、車両9の左側面よりも左側に1m以上離れた位置から、車両9の右側面よりも右側に1m以上離れた位置までが、後方領域BAの範囲となる。
このように車両9の周辺の領域LA,RA,HA,BAが照明され、車両9の前端、後端、左側面及び右側面からそれぞれ外側に少なくとも1m離れた位置までの車両9の全周囲が照明されることになる。このように照明される領域LA,RA,HA,BAに存在する物体の画像中の被写体像は、周辺環境が暗い場合でも十分な明るさとなる。しかしながら一方で、この領域LA,RA,HA,BAから外れた領域に存在する物体の画像中の被写体像については、周辺環境が暗い場合には十分な明るさとならない。このような被写体像がディスプレイ21に表示された場合においては、その視認性が悪くなる。
<1−5.画像表示範囲>
このような視認性の悪い被写体像を表示しないようにするため、画像表示システム120の画像制御部11は、補助照明部6が発光している場合と発光していない場合とで、ディスプレイ21に表示する合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲を変更するようになっている。
図6は、合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲(以下、「画像表示範囲」)DA0,DA1を示す図である。このような画像表示範囲DA0,DA1は、予め設定されて表示範囲データ4bに記憶される。
補助照明部6が発光していない場合における画像表示範囲は、図中に示す通常範囲DA0となる。通常範囲DA0は、車両9の前端、後端、左側面及び右側面からそれぞれ外側に2m離れた位置までの範囲である。
これに対して、補助照明部6が発光している場合における画像表示範囲は、画像表示範囲DA0より狭い、図中に示す照明用範囲DA1となる。この照明用範囲DA1は、車両9の前端、後端、左側面及び右側面からそれぞれ外側に1m離れた位置までの範囲である。この照明用範囲DA1は、補助照明部6によって照明可能な範囲である側方領域LA,RAに基づいて設定されている。具体的には、照明用範囲DA1の左端部は側方領域LAの左端部に合わせて設定され、照明用範囲DA1の右端部は側方領域RAの右端部に合わせて設定されている。また、照明用範囲DA1の前端部は側方領域LA,RAの前端部に合わせて設定され、照明用範囲DA1の後端部は側方領域LA,RAの後端部に合わせて設定されている。これにより、照明用範囲DA1は、側方領域LA,RAを含みつつ、側方領域LA,RAよりも外側の領域を含まないようになっている。
このように画像表示範囲を設定することで、図7の上部に示すように、補助照明部6が発光していない場合は、車両の周辺の比較的広い範囲が被写体像として合成画像CP1に含まれて、ディスプレイ21に表示される。これに対して、周辺環境が暗くなり、補助照明部6が発光している場合は、図7の下部に示すように、補助照明部6が発光していない場合よりも狭い範囲が被写体像として合成画像CP2に含まれて、ディスプレイ21に表示されることになる。
したがって、照明可能な領域LA,RA,HA,BA(図5参照。)から外れた領域に存在する物体については、ディスプレイ21に表示される合成画像CP2中に被写体像として含まれることは無い。その結果、視認性が悪い被写体像がディスプレイ21に表示されず、視認性が悪い被写体像をユーザ(代表的にはドライバ)が視認することを防止できることになる。
また、図7に示すように、補助照明部6が発光している場合における合成画像のサイズは、補助照明部6が発光していない場合とほぼ同様のサイズとなる。このため、補助照明部6が発光している場合においては、補助照明部6が発光していない場合よりも、合成画像に含まれる被写体像の大きさが拡大される。これにより、合成画像に含まれる被写体像の視認性を向上することができる。
<1−6.処理フロー>
次に、画像表示システム120が、補助照明部6の発光状態に応じて画像表示範囲を変更する処理の流れについて説明する。図8は、画像表示システム120がディスプレイ21に合成画像を表示させる処理の流れを示す図である。この処理は、制御部1の制御によって繰り返し実行されるものである。
まず、ディスプレイ21に車両9の周辺の様子を示す合成画像を表示させる状態であるかが判定される(ステップS11)。具体的には、動作モードが、フロントモードM2またはバックモードM3であるかが判定される。動作モードが、ナビモードM1の場合は(ステップS11にてNo)、合成画像を表示させないためそのまま処理が終了する。
動作モードがフロントモードM2またはバックモードM3の場合は(ステップS11にてYes)、次に、照明制御部12により、補助照明部6の発光が必要な程度に車両の周辺の明るさが低いか否かが判定される。具体的には、車両の周辺の明るさは撮影部5で取得される撮影画像の平均輝度が利用され、この平均輝度が所定のしきい値以下であるか否かが判定される。そして、平均輝度が所定のしきい値以下の場合は、補助照明部6の発光が必要と判断される。
なお、車両の周辺の照度を検出する照度センサを設け、車両の周辺の明るさを示す値としてその照度センサの検出結果を利用してもよい。また、灯火制御装置84から入力される灯火装置の点灯状態に基づいて、補助照明部6の発光が必要か否かを判断してもよい。例えば、ヘッドライト98が点灯している場合は、一般に、車両の周辺の明るさが暗い場合であるため、この場合に補助照明部6の発光が必要と判断すればよい。
補助照明部6の発光が不要の場合は(ステップS12にてNo)、画像制御部11により画像表示範囲は通常範囲DA0(図6参照。)に設定される(ステップS13)。
一方、補助照明部6の発光が必要な場合は(ステップS12にてYes)、まず、照明制御部12の制御により、補助照明部6から補助光が発光される(ステップS14)。これとともに、画像制御部11により画像表示範囲が通常範囲DA0よりも狭い照明用範囲DA1(図6参照。)に設定される(ステップS15)。
このようにして画像表示範囲が設定されると、次に、設定された画像表示範囲に従って合成画像が生成される(ステップS16)。生成された合成画像は、表示用の画像に調整されて、ディスプレイ21に表示される(ステップS17)。
以上のように、本実施の形態の画像表示システム120では、補助照明部6が発光している場合は補助照明部6が発光していない場合よりも、合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くする。このため、画像表示範囲において補助照明部6で照明されない領域が狭くなり、視認性が悪い被写体像をユーザが視認する機会を低減できる。
また、補助照明部6が発光している場合は、補助照明部6で照明可能な範囲に基づいて画像表示範囲を設定するため、被写体像を確認するのに十分な明るさの範囲を画像表示範囲にできる。このため、合成画像に含まれる被写体像の視認性を向上することができる。
また、補助照明部6が発光している場合は、補助照明部6が発光していない場合よりも合成画像に含まれる被写体像の大きさが拡大されるため、被写体像の視認性をさらに向上することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における画像表示システムの構成・処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが一部のみが相違しているため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第1の実施の形態では左照明部61と右照明部62との双方を発光させるものであったが、第2の実施の形態では左照明部61のみを発光させる状態に切り替えることが可能となっている。左照明部61と右照明部62との双方の発光状態と、左照明部61のみの発光状態とは、操作スイッチ43を押下するごとに切り替えられる。
図9は、左照明部61のみの発光状態において、左照明部61で照明可能な車両9の周辺の領域を示す図である。なお、左照明部61と右照明部62との双方の発光状態(以下、「双方発光状態」という。)で照明可能な車両9の周辺の領域は、図5に示すものと同様である。
一般に、補助照明部6に流れる電流の合計値には制限がある。双方発光状態では、左照明部61と右照明部62とにそれぞれ流れる電流の合計値が、この制限以下となる必要がある。これに対して、左照明部61のみの発光状態においては、左照明部61に流れる電流がこの制限以下となればよいため、比較的大きな電流を左照明部61に流すことができる。補助光源が発光する補助光の光量は、その補助光源に流れる電流の大きさに依存する。したがって、左照明部61のみの発光状態では、双方発光状態と比較して左照明部61で発光する補助光の光量を大きくすることができる。
このため、本実施の形態では、左照明部61のみの発光状態では、左照明部61で照明可能な左側の側方領域LAの範囲が、双方発光状態と比較して広がるようになっている。具体的には、図9に示すように、車両9の左右方向において、車両9の左側面の位置からその外側に約2m離れた位置までが側方領域LAの範囲となっている。この場合、右照明部62に照明される右側の側方領域RAは存在しない。
また、このように左照明部61で照明可能な側方領域LAの範囲が広がることに伴って、左照明部61のみの発光状態では画像表示範囲も側方領域LAに合わせるように変更される。すなわち、左照明部61のみの発光状態における画像表示範囲は、図中に示す左照明用範囲DA2となる。左照明用範囲DA2の左端部は側方領域LAの左端部に合わせて設定され、左照明用範囲DA2の右端部は車両9の右側面に合わせて設定されている。この左照明用範囲DA2の広さは、通常範囲DA0より狭く、照明用範囲DA1(図6参照。)と同じとなる。
図10の上部に示すように、双方発光状態では、車両の周辺の全体が被写体像として合成画像CP2に含まれてディスプレイ21に表示される。これに対して、左照明部61のみの発光状態では、図10の下部に示すように、左照明部61が発光している方向である車両の左側の比較的広い範囲が被写体像として合成画像CP3に含まれて、ディスプレイ21に表示されることになる。
このように本実施の形態では、左照明部61のみの発光状態では、発光中の左照明部61が照明可能な範囲に基づいて画像表示範囲を設定するため、左照明部61が発光している方向の被写体像の視認性を向上できることになる。
なお、本実施の形態では、左照明部61を単独で発光させる状態について説明したが、右照明部62を単独で発光させる状態に切り替えられるようになっていてもよい。左照明部61及び右照明部62のうち、ドライバの死角となりやすい運転席の逆側にあるものを単独で発光させる状態に切り替えられるようになっていることが望ましい。右照明部62のみの発光状態においても、上記と同様に発光中の右照明部62が照明可能な範囲に基づいて画像表示範囲を設定すればよい。
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、補助照明部6が発光している場合においては、補助照明部6が発光していない場合よりも合成画像に含まれる被写体像の大きさを拡大すると説明した。これに対して、図11に示すように、補助照明部6が発光していない場合(図11の上部)の合成画像CP1に含まれる被写体像と、補助照明部6が発光している場合(図11の下部)の合成画像CP4に含まれる被写体像とを同じ大きさにしてもよい。
また、上記実施の形態では、補助照明部6が発光している場合における画像表示範囲は、車両9の前後方向についても、補助照明部6によって照明可能な範囲である側方領域LA,RAに合わせて設定されていた。ただし、車両9の前方領域や後方領域については走行用の灯火装置によって2m以上離れた位置まで照明可能であるため、車両9の前後方向については、画像表示範囲を側方領域LA,RAに合わせる必要性は低い。このため、図12に示すように、補助照明部6が発光している場合の画像表示範囲を、車両9の左右方向のみに関して側方領域LA,RAに合わせた範囲DA3に設定してもよい。この場合は、図13に示すように、補助照明部6が発光している場合(図13の下部)は、補助照明部6が発光していない場合(図13の上部)よりも左右方向のみに関して狭い範囲が被写体像として合成画像CP5に含まれて、ディスプレイ21に表示されることになる。
また、補助照明部6が発光している場合においては、灯火制御装置84から入力される灯火装置の点灯状態に応じて、画像表示範囲を図6に示す範囲DA1と図12に示す範囲DA3とで切り替えるようになっていてもよい。具体的には、ヘッドライト98及びテールランプ99が点灯している場合は、車両9の前方領域HA及び後方領域BAが照明されるため、画像表示範囲を図12に示す範囲DA3に設定する。一方で、ヘッドライト98及びテールランプ99が点灯していない場合は、画像表示範囲を図6に示す範囲DA1に設定すればよい。
また、上記実施の形態では、ディスプレイ21に表示される合成画像は車両9の直上の仮想視点からみた俯瞰画像であったが、合成画像の仮想視点の位置は車両9の直上に限らず車両9の後方側などの他の位置であってもよい。仮想視点の位置が車両9の直上以外の場合であっても、補助照明部6が発光している場合は補助照明部6が発光していない場合よりも、合成画像に被写体像として含まれる車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くすることができる。
また、補助照明部6が発光している場合における画像表示範囲を、補助照明部6によって照明可能な範囲に合わせず、補助照明部6が発光していない場合よりも単に狭くするだけであってもよい。このようにした場合であっても、視認性が悪い被写体像をユーザが視認する機会を低減できる。
また、上記実施の形態では、画像生成装置100とナビゲーション装置20とは別の装置であるとして説明したが、画像生成装置100とナビゲーション装置20とが同一の筐体内に配置されて一体型の装置として構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、画像生成装置100で生成された画像を表示する表示装置はナビゲーション装置20であるとして説明したが、ナビゲーション機能等の特殊な機能を有していない一般的な表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態において、画像生成装置100の制御部1によって実現されると説明した機能の一部は、ナビゲーション装置20の制御部23によって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、信号入力部41を介して画像生成装置100の制御部1に入力されると説明した信号の一部または全部は、ナビゲーション装置20に入力されるようになっていてもよい。この場合は、ナビ通信部42を経由して、画像生成装置100の制御部1に当該信号を入力すればよい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 制御部
5 撮影部
6 補助照明部
11 画像制御部
21 ディスプレイ
32 合成画像生成部
61 左照明部
62 右照明部
100 画像生成装置
120 画像表示システム

Claims (6)

  1. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる撮影画像に基づいて、仮想視点からみた合成画像を生成する画像生成手段と、
    前記複数のカメラの撮影を補助する補助光を発光する発光手段と、
    前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に被写体像として含まれる前記車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くする画像制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置において、
    前記画像制御手段は、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段で照明可能な範囲に基づいて前記画像表示範囲を設定することを特徴とする画像生成装置。
  3. 請求項2に記載の画像生成装置において、
    前記発光手段は、前記車両の左右にそれぞれ配置され、
    左右双方の前記発光手段の発光状態から、左右の一方のみの前記発光手段の発光状態に切り替え可能な切替手段、
    をさらに備え、
    前記画像制御手段は、左右の一方のみの前記発光手段の発光状態では、発光中の前記発光手段が照明可能な範囲に基づいて前記画像表示範囲を設定することを特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、
    前記画像制御手段は、前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に含まれる被写体像の大きさを拡大することを特徴とする画像生成装置。
  5. 車両に搭載される画像表示システムであって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の画像生成装置と、
    前記画像生成装置で生成された合成画像を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  6. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成方法であって、
    前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる撮影画像に基づいて、仮想視点からみた合成画像を生成する工程と、
    前記複数のカメラの撮影を補助する補助光を発光手段から発光する工程と、
    前記発光手段が発光している場合は、前記発光手段が発光していない場合よりも、前記合成画像に被写体像として含まれる前記車両の周辺の領域の範囲である画像表示範囲を狭くする工程と、
    を備えることを特徴とする画像生成方法。
JP2010080716A 2010-03-31 2010-03-31 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 Active JP5592138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080716A JP5592138B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
CN201110036196.6A CN102205811B (zh) 2010-03-31 2011-02-09 图像生成装置、图像显示系统及图像生成方法
US13/048,326 US8749632B2 (en) 2010-03-31 2011-03-15 Image generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080716A JP5592138B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216979A true JP2011216979A (ja) 2011-10-27
JP5592138B2 JP5592138B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44694943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080716A Active JP5592138B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749632B2 (ja)
JP (1) JP5592138B2 (ja)
CN (1) CN102205811B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073248A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511137B1 (en) * 2011-04-14 2019-03-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle Surround View System
US8994825B2 (en) * 2011-07-28 2015-03-31 Robert Bosch Gmbh Vehicle rear view camera system and method
JP6014442B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-25 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
WO2015182457A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社小糸製作所 車両外部監視装置及び撮像装置
DE102016002590B4 (de) 2016-03-03 2017-11-23 Audi Ag Fahrzeug mit Kameraeinrichtung und Außenlichtanlage
JP6305456B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-04 株式会社Subaru 表示装置
JP6855331B2 (ja) * 2017-06-09 2021-04-07 アイシン精機株式会社 画像転送装置、画像診断装置、および画像診断システム
KR102671556B1 (ko) * 2018-10-15 2024-06-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR20200144615A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 현대모비스 주식회사 자율주행 차량의 라이팅장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308609A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nissan Motor Co Ltd 表示処理装置
JP2002240629A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp 車載用ビデオカメラ
JP2008059159A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置及び運転支援方法
JP2008098858A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺監視装置
JP2008195258A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Alpine Electronics Inc 画面切り替え判定装置、車両周辺監視装置および画面切り替え判定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354468A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Clarion Co Ltd 画像合成方法及び装置並び車両周囲状況モニタ装置
EP1688883B1 (en) 2002-12-11 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Image correction apparatus and image pickup apparatus
JP2004266376A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像合成装置
EP1646240B1 (en) 2003-07-11 2009-09-16 Hitachi, Ltd. Image processing camera system and image processing camera control method
JP2005286577A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、表示方法、および車両
JP2006054504A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Olympus Corp 画像生成方法および装置
JP4639753B2 (ja) 2004-10-25 2011-02-23 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2006287513A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両外状況提示システム
JP4899367B2 (ja) 2005-07-27 2012-03-21 日産自動車株式会社 俯瞰画像表示システム及び俯瞰画像の表示方法
JP2007072137A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
JP4812510B2 (ja) * 2006-05-17 2011-11-09 アルパイン株式会社 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
JP4232794B2 (ja) * 2006-05-31 2009-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US8182125B2 (en) * 2006-11-07 2012-05-22 Rosco Inc. External safety illumination for a bus with light mounted to mirror arm
JP4927647B2 (ja) * 2007-06-08 2012-05-09 アルパイン株式会社 車両周辺監視装置
JP2009017020A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及び表示画像生成方法
JP5020792B2 (ja) 2007-12-04 2012-09-05 アルパイン株式会社 合成画像生成装置および合成画像生成方法
JP5045590B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-10 三菱電機株式会社 表示装置
KR100966288B1 (ko) 2009-01-06 2010-06-28 주식회사 이미지넥스트 주변 영상 생성 방법 및 장치
JP2011049735A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像提供装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308609A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nissan Motor Co Ltd 表示処理装置
JP2002240629A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp 車載用ビデオカメラ
JP2008059159A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置及び運転支援方法
JP2008098858A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺監視装置
JP2008195258A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Alpine Electronics Inc 画面切り替え判定装置、車両周辺監視装置および画面切り替え判定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073248A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2017073248A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10470274B2 (en) 2015-10-27 2019-11-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
US10912176B2 (en) 2015-10-27 2021-02-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US8749632B2 (en) 2014-06-10
CN102205811A (zh) 2011-10-05
JP5592138B2 (ja) 2014-09-17
CN102205811B (zh) 2013-06-19
US20110242320A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592138B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP5548002B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP5604146B2 (ja) 車載照明装置、画像処理装置、画像表示システム及び照明方法
JP5503259B2 (ja) 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム
JP5523954B2 (ja) 画像表示システム
JP5324310B2 (ja) 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム
JP5087051B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP5464741B2 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP2011253486A (ja) 車両用の情報表示装置
JP2019186622A (ja) 画像処理装置
JP5479639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2012138876A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP2013119268A (ja) 車両用表示システム
JP2012046124A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP5413843B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
JP2006157748A (ja) 車両用表示装置
CN111216635A (zh) 车载装置
JP5466743B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP2011008421A (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP4325832B2 (ja) 車載モニタ制御装置及び車載モニタ制御方法
JP2006176054A (ja) 車両用表示装置
JP2005073203A (ja) 車両用表示装置
KR20100033715A (ko) 측방 카메라의 야간 촬영 조건을 개선하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250