JP5548002B2 - 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5548002B2
JP5548002B2 JP2010070312A JP2010070312A JP5548002B2 JP 5548002 B2 JP5548002 B2 JP 5548002B2 JP 2010070312 A JP2010070312 A JP 2010070312A JP 2010070312 A JP2010070312 A JP 2010070312A JP 5548002 B2 JP5548002 B2 JP 5548002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
captured
camera
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010070312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205375A (ja
Inventor
正博 山田
梓 松岡
奨 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010070312A priority Critical patent/JP5548002B2/ja
Priority to CN2011100381283A priority patent/CN102202214B/zh
Priority to US13/032,946 priority patent/US8780202B2/en
Publication of JP2011205375A publication Critical patent/JP2011205375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548002B2 publication Critical patent/JP5548002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/103Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using camera systems provided with artificial illumination device, e.g. IR light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する技術に関する。
従来より、自動車などの車両に搭載され、車載カメラで車両の周辺を撮影して得られた画像を車室内のディスプレイに表示する画像表示システムが知られている。この画像表示システムを利用することにより、ドライバは車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに把握することができる。
例えば、運転席の逆側となるフロントフェンダの外側領域は運転席から死角となりやすく、車体と障害物との間のクリアランスをドライバが把握しにくい。これに対して、画像表示システムを利用すれば、車載カメラの撮影によりフロントフェンダの外側領域を示す画像が取得され、その画像が車室内のディスプレイに表示される。これにより、車両の幅寄せを行う場合などにおいて、運転席の逆側の車体と障害物との間のクリアランスをドライバが容易に確認できることとなる。
また、近年では、車両の異なる位置に配置された複数の車載カメラの複数の撮影画像を利用して、車両の直上などの仮想視点からみた車両の周辺の様子を示す合成画像を生成してディスプレイに表示する画像表示システムも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このように仮想視点からの合成画像を生成する画像表示システムでは、例えば、車両の前方、左右側方及び後方にそれぞれ車載カメラが配置され、これらの4つの車載カメラで得られた4つの撮影画像を合成して、合成画像を生成することになる。この合成画像の生成に際して、4つの撮影画像を所定の境界線で単純に繋ぎ合わせた場合においては、撮影画像同士の境界部分に被写体の像の不連続性が発生する。このため、撮影画像同士の境界部分に対応する領域に存在する、あるいは、当該領域を通過する物体を認識しにくくなる。
これに対応するため、隣接して配置される2つの車載カメラが撮影する領域に重複する領域を持たせる。そして、合成画像における撮影画像同士の境界部分をこの2つの車載カメラの撮影画像を所定の割合でブレンドして生成することも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。これによれば、撮影画像同士の境界部分における被写体の像の不連続性が緩和され、境界部分に対応する領域にある物体を認識しやすくできる。
特開2007−36668号公報 特開2002−354468号公報
ところで、合成画像の生成に利用する複数の車載カメラはそれぞれ独立して露出制御を行うことが一般的である。
夜間などで車両の周辺環境が暗く車両のヘッドライトが点灯された場合においては、車両の前方に配置された車載カメラはヘッドライトで照明された比較的明るい領域に基づいて露出制御を行う。一方で、車両の側方に配置された車載カメラは照明の無い非常に暗い領域に基づいて露出制御を行う。このため、側方の車載カメラと前方の車載カメラとでは全く異なる露出制御がなされ、側方の車載カメラでは、前方の車載カメラと比較して画像を大きく明るくする方向の露出制御が実行される。したがって、前方の車載カメラで得られる撮影画像と、側方の車載カメラで得られる撮影画像とでは、重複して撮影可能な領域に存在する同一の被写体の像の明るさが全く異なってしまう。
このため、前方の車載カメラと側方の車載カメラとで重複して撮影可能な領域に対応する合成画像の重複部分(撮影画像同士の境界部分)の生成において、これらの撮影画像をブレンドしたとすると、明るさの全く異なる被写体の像がブレンドされることになる。その結果、合成画像の重複部分に白とびや色滲みなどの不具合が生じ、この重複部分にある被写体の像の視認性が大きく悪化することになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、灯火装置の点灯に起因して合成画像に生じる不具合を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、前記車両の異なる位置に配置された複数の車載カメラの複数の撮影画像を合成して、仮想視点から見た前記車両の周辺の様子を示す合成画像を生成する生成手段と、前記車両が備える灯火装置の点灯状態を示す信号を入力する入力手段と、前記複数の車載カメラのうちの2つの車載カメラで重複して撮影可能な前記車両の周辺の領域に対応する前記合成画像の重複部分に用いる前記2つの車載カメラの2つの撮影画像のデータ量を、前記点灯状態に応じて変更する変更手段と、を備え、前記生成手段は、前記合成画像の重複部分の少なくとも一部を前記2つの車載カメラの2つの撮影画像をブレンドして生成し、前記変更手段は、前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、前記2つの車載カメラのうち、点灯中の前記灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた第1車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、他方の第2車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させる
また、請求項の発明は、請求項に記載の画像生成装置において、前記変更手段は、前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、前記合成画像の重複部分における、前記第1車載カメラの撮影画像を用いる範囲を広げ、前記第2車載カメラの撮影画像を用いる範囲を狭くする。
また、請求項の発明は、請求項またはに記載の画像生成装置において、前記変更手段は、前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、前記第1車載カメラの撮影画像と前記第2車載カメラの撮影画像とをブレンドする領域を狭くする。
また、請求項の発明は、請求項ないしのいずれかに記載の画像生成装置において、前記変更手段は、前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、前記第1車載カメラの撮影画像と前記第2車載カメラの撮影画像とをブレンドする領域における、前記第1車載カメラの撮影画像のブレンドの割合を高くする。
また、請求項の発明は、車両に搭載される画像表示システムであって、請求項1ないしのいずれかに記載の画像生成装置と、前記画像生成装置で生成された画像を表示する表示装置と、を備えている。
また、請求項の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成方法であって、(a)前記車両の異なる位置に配置された複数の車載カメラの複数の撮影画像を合成して、仮想視点から見た前記車両の周辺の様子を示す合成画像を生成する工程と、(b)前記車両が備える灯火装置の点灯状態を示す信号を入力する工程と、(c)前記複数の車載カメラのうちの2つの車載カメラで重複して撮影可能な前記車両の周辺の領域に対応する前記合成画像の重複部分に用いる前記2つの車載カメラの2つの撮影画像のデータ量を、前記点灯状態に応じて変更する工程と、を備え、前記工程(a)は、前記合成画像の重複部分の少なくとも一部を前記2つの車載カメラの2つの撮影画像をブレンドして生成し、前記工程(c)は、前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、前記2つの車載カメラのうち、点灯中の前記灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた第1車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、他方の第2車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させる
請求項1ないしの発明によれば、合成画像の重複部分に用いる撮影画像のデータ量を灯火装置の点灯状態に応じて変更するため、灯火装置の点灯に起因して合成画像の重複部分に生じる不具合を低減できる。また、適切な明るさの第1車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させる一方で、第2車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させるため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
また、特に請求項の発明によれば、適切な明るさの第1車載カメラの撮影画像を用いる範囲を広くする一方で、第2車載カメラの撮影画像を用いる範囲を狭くするため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
また、特に請求項の発明によれば、第1車載カメラの撮影画像と第2車載カメラの撮影画像とをブレンドする領域を狭くするため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
また、特に請求項の発明によれば、適切な明るさの第1車載カメラの撮影画像のブレンドの割合を高くするため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
図1は、画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車載カメラが車両に配置される位置を示す図である。 図3は、画像表示システムの動作モードの遷移を示す図である。 図4は、合成画像を生成する手法を説明するための図である。 図5は、立体曲面において撮影画像が対応する範囲を示す図である。 図6は、通常時における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。 図7は、ヘッドライトが点灯している状態を示す図である。 図8は、ブレーキランプが点灯している状態を示す図である。 図9は、ヘッドライトの点灯時における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。 図10は、ブレーキランプの点灯時における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。 図11は、ヘッドライト及びブレーキランプの点灯時における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。 図12は、画像表示システムが合成画像を表示させる処理の流れを示す図である。 図13は、第2の実施の形態における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。 図14は、第3の実施の形態における重複部分の画素の値の導出手法を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.システム構成>
図1は、第1の実施の形態の画像表示システム120の構成を示すブロック図である。この画像表示システム120は、車両(本実施の形態では、自動車)に搭載されるものであり、車両の周辺を撮影して画像を生成して車室内に表示する機能を有している。画像表示システム120のユーザ(代表的にはドライバ)は、この画像表示システム120を利用することにより、当該車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに把握できるようになっている。
図1に示すように、画像表示システム120は、車両の周辺を示す画像を生成する画像生成装置100と、車両に乗車するユーザに対して各種情報を表示するナビゲーション装置20とを主に備えている。画像生成装置100で生成された画像は、ナビゲーション装置20において表示される。
ナビゲーション装置20は、ユーザに対しナビゲーション案内を行うものであり、タッチパネル機能を備えた液晶などのディスプレイ21と、ユーザが操作を行う操作部22と、装置全体を制御する制御部23とを備えている。ディスプレイ21の画面がユーザから視認可能なように、ナビゲーション装置20は車両のインストルメントパネルなどに設置される。ユーザからの各種の指示は、操作部22とタッチパネルとしてのディスプレイ21とによって受け付けられる。制御部23は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことでナビゲーション機能を含む各種の機能が実現される。
ナビゲーション装置20は、画像生成装置100と通信可能に接続され、画像生成装置100との間で各種の制御信号の送受信や、画像生成装置100で生成された画像の受信が可能となっている。ディスプレイ21には、制御部23の制御により、通常はナビゲーション装置20単体の機能に基づく画像が表示されるが、所定の条件下で画像生成装置100で生成された車両の周辺の様子を示す画像が表示される。これにより、ナビゲーション装置20は、画像生成装置100で生成された画像を受信して表示する表示装置としても機能する。
画像生成装置100は、その本体部10が画像を生成する機能を有するECU(Electronic Control Unit)として構成され、車両の所定の位置に配置される。画像生成装置100は、車両の周辺を撮影する撮影部5を備えており、この撮影部5で車両の周辺を撮影して得られる撮影画像に基づいて仮想視点からみた合成画像を生成する。
撮影部5は、本体部10に電気的に接続され本体部10からの信号に基づいて動作する。撮影部5は、車載カメラであるフロントカメラ51、バックカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54を備えている。各車載カメラ51〜54は、レンズと撮像素子とを備えており電子的に画像を取得する。
また、各車載カメラ51〜54は、光軸の方向の領域の明るさに基づいて、光軸の方向に存在する被写体の像が撮影画像において適正な明るさとなるように露出制御を行う。例えば、光軸の方向の領域が比較的明るい場合は、撮影画像を暗くする方向の露出制御が実行される。具体的には、絞りの開口径を小さくし、露光時間を短くし、オートゲインコントロールのゲインを減少するなどの制御が実行される。また逆に、光軸の方向の領域が比較的暗い場合は、撮影画像を明るくする方向の露出制御が実行される。具体的には、絞りの開口径を大きくし、露光時間を長くし、オートゲインコントロールのゲインを増大するなどの制御が実行される。このような露出制御は、複数の車載カメラ51〜54のそれぞれで独立して実行される。
これらの複数の車載カメラ51〜54は、車両の異なる位置にそれぞれ配置される。図2は、車載カメラ51〜54が車両9に配置される位置を示す図である。
図2に示すように、フロントカメラ51は、車両9の前端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸51aは車両9の直進方向に向けられている。バックカメラ52は、車両9の後端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸52aは車両9の直進方向の逆方向に向けられている。これらフロントカメラ51やバックカメラ52の取り付け位置は、左右略中央であることが望ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であってもよい。
また、左サイドカメラ53は左側のドアミラー93に設けられ、その光軸53aは車両9の左右方向(直進方向に直交する方向)に沿って車両9の左側に向けられている。一方、右サイドカメラ54は右側のドアミラー93に設けられ、その光軸54aは車両9の左右方向に沿って車両9の右側に向けられている。
これらの車載カメラ51〜54のレンズとしては魚眼レンズなどが採用されており、車載カメラ51〜54は180度以上の画角αを有している。このため、4つの車載カメラ51〜54を利用することで、車両9の全周囲の撮影が可能となっている。また、図中においてハッチングで示す領域LA1〜LA4は、隣接して配置される2つの車載カメラで重複して撮影可能な車両9の周辺の領域となっている。具体的には、車両9の前方左側の領域LA1は、フロントカメラ51及び左サイドカメラ53で重複して撮影可能な領域である。また、車両9の前方右側の領域LA2は、フロントカメラ51及び右サイドカメラ54で重複して撮影可能な領域である。また、車両9の後方左側の領域LA3は、バックカメラ52及び左サイドカメラ53で重複して撮影可能な領域である。また、車両9の後方右側の領域LA4は、バックカメラ52及び右サイドカメラ54で重複して撮影可能な領域である。
図1に戻り、画像生成装置100の本体部10は、装置全体を制御する制御部1と、撮影部5で取得された撮影画像を処理して表示用の画像を生成する画像生成部3と、ナビゲーション装置20との間で通信を行うナビ通信部42とを主に備えている。
ナビゲーション装置20の操作部22やディスプレイ21によって受け付けられたユーザからの各種の指示は、制御信号としてナビ通信部42によって受け付けられて制御部1に入力される。これにより、画像生成装置100は、ナビゲーション装置20に対するユーザの操作に応答した動作が可能となっている。
画像生成部3は、各種の画像処理が可能なハードウェア回路として構成されており、撮影画像調整部31、及び、合成画像生成部32を主な機能として備えている。
撮影画像調整部31は、撮影部5で取得された撮影画像を対象とし、表示に利用するための調整を行うものである。具体的には、撮影画像調整部31は、撮影画像に対して、歪み補正、拡大縮小、及び、切り出しなどの画像処理を行う。
合成画像生成部32は、撮影部5の複数の車載カメラ51〜54で取得された複数の撮影画像に基づいて、車両の周辺の任意の仮想視点からみた車両の周辺の少なくとも一部の領域を示す合成画像を生成する。合成画像生成部32が合成画像を生成する手法については後述する。
撮影画像調整部31に調整された撮影画像や合成画像生成部32により生成された合成画像はさらに表示用の画像に調整され、その後、ナビ通信部42によってナビゲーション装置20に出力される。これにより、被写体として車両の周辺の領域を含む画像がナビゲーション装置20のディスプレイ21に表示されることになる。
制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで各種の制御機能が実現される。図中に示す、画像制御部11は、このようにして実現される制御部1の機能のうちの一部を示している。
画像制御部11は、画像生成部3によって実行される画像処理を制御するものである。例えば、画像制御部11は、合成画像生成部32が生成する合成画像の生成に必要な各種パラメータなどを指示する。
また、画像生成装置100の本体部10は、不揮発性メモリ40、カード読取部44、及び、信号入力部41をさらに備えており、これらは制御部1に接続されている。
不揮発性メモリ40は、電源オフ時においても記憶内容を維持可能なフラッシュメモリなどで構成されている。不揮発性メモリ40には、車種別データ4aが記憶されている。車種別データ4aは、合成画像生成部32が合成画像を生成する際に必要となる車両の種別に応じたデータである。
カード読取部44は、可搬性の記録媒体であるメモリカードMCの読み取りを行う。カード読取部44は、メモリカードMCの着脱が可能なカードスロットを備えており、そのカードスロットに装着されたメモリカードMCに記録されたデータを読み取る。カード読取部44で読み取られたデータは、制御部1に入力される。
メモリカードMCは、種々のデータを記憶可能なフラッシュメモリなどで構成されており、画像生成装置100はメモリカードMCに記憶された種々のデータを利用できる。例えば、メモリカードMCにプログラムを記憶させ、これを読み出すことで、制御部1の機能を実現するプログラム(ファームウェア)を更新することが可能である。また、メモリカードMCに不揮発性メモリ40に記憶された車種別データ4aとは異なる種別の車両に応じた車種別データを記憶させ、これを読み出して不揮発性メモリ40に記憶させることで、画像表示システム120を異なる種別の車両に対応させることも可能である。
また、信号入力部41は、車両に設けられた各種装置からの信号を入力する。この信号入力部41を介して、画像表示システム120の外部からの信号が制御部1に入力される。具体的には、シフトセンサ81、車速度センサ82、及び、灯火制御装置84などから、各種情報を示す信号が制御部1に入力される。
シフトセンサ81からは、車両の変速装置のシフトレバーの操作の位置、すなわち、”P(駐車)”,”D(前進)”,”N(中立)”,”R(後退)”などのシフトポジションが入力される。車速度センサ82からは、その時点の車両9の走行速度(km/h)が入力される。
灯火制御装置84は、車両に標準的に設けられる、ヘッドライト(前照灯)やブレーキランプ(制動灯)などの車両の通常の走行に用いる走行用の灯火装置の制御を行う。灯火制御装置84は、ドライバの操作に応答してヘッドライトを点灯させ、ドライバによりブレーキが踏まれた場合はブレーキランプを点灯させる。灯火制御装置84からは、このような灯火装置の点灯状態を示す信号が入力される。
<1−2.動作モード>
次に、画像表示システム120の動作モードについて説明する。図3は、画像表示システム120の動作モードの遷移を示す図である。画像表示システム120は、ナビモードM1、フロントモードM2、及び、バックモードM3の3つの動作モードを有している。これらの動作モードは、ドライバの操作や車両9の走行状態に応じて制御部1の制御により切り替えられるようになっている。
ナビモードM1は、ナビゲーション装置20の機能により、ナビゲーション案内用の地図画像NPを主にディスプレイ21に表示する動作モードである。ナビモードM1では、画像生成装置100の機能が利用されず、ナビゲーション装置20単体の機能で各種の表示がなされる。
これに対して、フロントモードM2及びバックモードM3は、画像生成装置100の機能を利用して、撮影画像PPや合成画像CPをディスプレイ21に表示して、車両9の周辺の状況をリアルタイムでユーザに示す動作モードである。
フロントモードM2は、前進時に必要となる車両9の前方や側方を主に示す画像を表示する動作モードである。例えば、図中に示すように、車両9の直上の仮想視点からみた車両9及び車両9の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CPと、フロントカメラ51での撮影により得られる撮影画像PPとが同時にディスプレイ21に表示される。この合成画像CPの仮想視点の位置は、車両9の直上に限らず、ユーザの操作に応じて車両9の後方側などへ切り替えられるようになっていてもよい。
また、バックモードM3は、後退時に必要となる車両9の後方を主に示す画像を表示する動作モードである。例えば、図中に示すように、車両9の直上の仮想視点からみた車両9及び車両9の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CPと、バックカメラ52での撮影により得られる撮影画像PPとが同時にディスプレイ21に表示される。この合成画像CPの仮想視点の位置は、車両9の直上に限らず、ユーザの操作に応じて車両9の前方側などへ切り替えられるようになっていてもよい。
ナビモードM1において、ナビゲーション装置20の操作部22に所定の操作がなされると、フロントモードM2に切り替えられる。また、フロントモードM2において、ナビゲーション装置20の操作部22に所定の操作がなされると、ナビモードM1に切り替えられる。なお、ナビモードM1とフロントモードM2とは、車速度センサ82から入力される走行速度に応じて切り替えてもよい。
また、ナビモードM1あるいはフロントモードM2の場合に、シフトセンサ81から入力されるシフトポジションが”R(後退)”となったときは、バックモードM3に切り替えられる。すなわち、シフトポジションが”R(後退)”の場合は、車両9は後退する状態であるため、車両9の後方を主に示すバックモードM3に切り替えられる。また、バックモードM3の場合に、シフトポジションが”R(後退)”以外となったときは、バックモードM3に切り替えられる直前の動作モードに戻ることになる。
<1−3.合成画像の生成>
次に、画像生成部3の合成画像生成部32が、撮影部5で得られた複数の撮影画像に基づいて任意の仮想視点からみた車両9の周辺の様子を示す合成画像を生成する手法について説明する。合成画像を生成する際には、不揮発性メモリ40に予め記憶された車種別データ4aが利用される。図4は、合成画像を生成する手法を説明するための図である。
撮影部5の4つの車載カメラ51〜54で同時に撮影が行われると、フロントカメラ51で車両9の前方を示す撮影画像P1、バックカメラ52で車両9の後方を示す撮影画像P2、左サイドカメラ53で車両9の左側方を示す撮影画像P3、右サイドカメラ54で車両9の右側方を示す撮影画像P4がそれぞれ取得される。これら4つの撮影画像P1〜P4には、撮影時点の車両9の全周囲を示す情報が含まれていることになる。
次に、4つの撮影画像P1〜P4の各画素が、仮想的な三次元空間における立体曲面SPに投影される。立体曲面SPは、例えば略半球状(お椀形状)をしており、その中心部分(お椀の底部分)が車両9が存在する位置として定められている。撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の位置と、この立体曲面SPの各画素の位置とは予め対応関係が定められている。このため、立体曲面SPの各画素の値は、この対応関係と撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の値とに基づいて決定できる。
撮影画像P1〜P4の各画素の位置と立体曲面SPの各画素の位置との対応関係は、車両9における4つの車載カメラ51,52,53の配置(相互間距離、地上高さ、光軸角度等)に依存する。このため、この対応関係を示すテーブルデータが、不揮発性メモリ40に記憶された車種別データ4aに含まれている。
また、車種別データ4aに含まれる車体の形状やサイズを示すポリゴンデータが利用され、車両9の三次元形状を示すポリゴンモデルである車両像90が仮想的に構成される。構成された車両像90は、立体曲面SPが設定される三次元空間において、車両9の位置と定められた略半球状の中心部分に配置される。
さらに、立体曲面SPが存在する三次元空間に対して、制御部1の画像制御部11により仮想視点VPが設定される。仮想視点VPは、視点位置と視野方向とで規定され、この三次元空間における車両9の周辺に相当する任意の視点位置に任意の視野方向に向けて設定される。
そして、設定された仮想視点VPに応じて、立体曲面SPにおける必要な領域が画像として切り出される。仮想視点VPと、立体曲面SPにおける必要な領域との関係は予め定められており、テーブルデータとして不揮発性メモリ40等に予め記憶されている。一方で、設定された仮想視点VPに応じてポリゴンで構成された車両像90に関してレンダリングがなされ、その結果となる二次元の車両像90が、切り出された画像に対して重畳される。これにより、任意の仮想視点からみた車両9及びその車両9の周辺の様子を示す合成画像が生成されることになる。
例えば、視点位置が車両9の位置の略中央の直上位置で、視野方向が略直下方向とした仮想視点VP1を設定した場合は、車両9の略直上から車両9を見下ろすように、車両9(実際には車両像90)及び車両9の周辺の様子を示す合成画像(俯瞰画像)CP1が生成される。また、図中に示すように、視点位置が車両9の位置の左後方で、視野方向が車両9における略前方とした仮想視点VP2を設定した場合は、車両9の左後方からその周辺全体を見渡すように、車両9(実際には車両像90)及び車両9の周辺の様子を示す合成画像CP2が生成される。
なお、実際に合成画像を生成する場合においては、立体曲面SPの全ての画素の値を決定する必要はなく、設定された仮想視点VPに対応して合成画像の生成に必要となる領域の画素の値のみを撮影画像P1〜P4に基づいて決定することで、処理速度を向上できる。
前述のように、隣接して配置される2つの車載カメラにおいては重複して撮影可能な領域LA1〜LA2が存在する(図2参照。)。立体曲面SPにおいては、この重複して撮影可能な領域LA1〜LA2に対応する部分が存在する。当該部分については、2つの撮影画像と重複して対応付けられるため、以下「重複部分」という。合成画像は、立体曲面SPの一部を切り出して生成されることから、この立体曲面SPの重複部分は、合成画像の重複部分であるともいえる。
図5は、立体曲面SPにおいて、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ対応する範囲を示す図である。図5中においては、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ対応する範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。
図5に示すように、立体曲面SPには4つの重複部分OA1〜OA4が存在している。具体的には、車両像90の前方左側の重複部分OA1は、車両9の前方左側の領域LA1に対応し、前方の撮影画像P1の範囲と左側方の撮影画像P3の範囲との双方に含まれている。また、車両像90の前方右側の重複部分OA2は、車両9の前方右側の領域LA2に対応し、前方の撮影画像P1の範囲と右側方の撮影画像P4の範囲との双方に含まれている。また、車両像90の後方左側の重複部分OA3は、車両9の後方左側の領域LA3に対応し、後方の撮影画像P2の範囲と左側方の撮影画像P3の範囲との双方に含まれている。また、車両像90の後方右側の重複部分OA4は、車両9の後方右側の領域LA4に対応し、後方の撮影画像P2の範囲と右側方の撮影画像P4の範囲との双方に含まれている。
これらの立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値については、それぞれ対応する2つの撮影画像の画素の値を組み合わせて用いて導出される。なお、重複部分OA1〜OA4に関する画像の処理については左右対称としているため、以下の説明では左側の重複部分OA1,OA3を例に処理の内容を具体的に説明するが、右側の重複部分OA2,OA4に関しても左右反転して同様の処理がなされる。
図6は、通常時において、立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を説明する図である。図6中においては、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ用いられる範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。
重複部分OA1においては、車両像90の左右方向に対して45°となる角度で車両像90の前方左角から伸ばした線分が基準線CL1とされる。そして、前方左角を基点として、基準線CL1から左回転方向に30°傾けた線分EL1の範囲まで前方の撮影画像P1が用いられる。一方で、基準線CL1から右回転方向に30°傾けた線分EL2の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
したがって、重複部分OA1のうち線分EL1より後側の領域NA1の画素の値については左側方の撮影画像P3のみが用いられ、線分EL2より右側の領域NA2の画素の値については前方の撮影画像P1のみが用いられる。そして、線分EL1と線分EL2とに挟まれた領域BA1の画素の値は、前方の撮影画像P1の画素の値と左側方の撮影画像P3の画素の値とを、同じ割合(0.5:0.5)でアルファブレンドして導出される。
また、重複部分OA3においては、車両像90の左右方向に対して45°となる角度で車両像90の後方左角から伸ばした線分が基準線CL2とされる。そして、後方左角を基点として、基準線CL2から右回転方向に30°傾けた線分EL3の範囲まで後方の撮影画像P2が用いられる。一方で、基準線CL2から左回転方向に30°傾けた線分EL4の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
したがって、重複部分OA3のうち線分EL3より前側の領域NA3の画素の値については左側方の撮影画像P3のみが用いられ、線分EL4より右側の領域NA4の画素の値については後方の撮影画像P2のみが用いられる。そして、線分EL3と線分EL4とに挟まれた領域BA2の画素の値は、後方の撮影画像P2の画素の値と左側方の撮影画像P3の画素の値とを、同じ割合(0.5:0.5)でアルファブレンドして導出される。
<1−4.灯火装置の点灯による不具合>
灯火装置が点灯すると、撮影画像P1〜P4の明るさが変化する。その結果、撮影画像P1〜P4を用いて生成される合成画像にも影響する。以下、灯火装置の点灯によって生じる合成画像への影響について説明する。
図7は、車両9のヘッドライト98が点灯している状態を示す図である。図中においてハッチングで示す領域HAが、ヘッドライト98により照明される領域を示している。図に示すように、2つの車載カメラで重複して撮影可能な前方の2つの領域LA1,LA2は、ヘッドライト98によって照明される。
ここで、夜間など車両9の周辺環境が暗い場合に、ヘッドライト98が点灯された状態で、合成画像を生成する場合について想定する。
フロントカメラ51の光軸51aは、ヘッドライト98が照明する領域に向けられている。このため、フロントカメラ51では、ヘッドライト98で照明された領域に存在する被写体の像が適正な明るさとなるように露出制御が実行される。ヘッドライト98によって領域LA1も照明されることから、フロントカメラ51で取得される撮影画像P1に含まれる領域LA1に存在する被写体の像は、適正な明るさとなる。
一方で、左サイドカメラ53の光軸53aは、ヘッドライト98の照明がなされていない車両9の左側に向けられている。このため、左サイドカメラ53では、照明の無い非常に暗い領域に存在する被写体の像が適正な明るさとなるように、撮影画像をできるだけ明るくする方向の露出制御が実行される。一方で、領域LA1についてはヘッドライト98によって明るく照明されることから、左サイドカメラ53で取得される撮影画像P3に含まれる領域LA1に存在する被写体の像は極端に明るくなりすぎ、白とびが生じる。
このような撮影画像P1及び撮影画像P3を含む撮影画像P1〜P4を用いて、仮に図6に示す手法で立体曲面SPの重複部分OA1の画素の値を導出したとする。この場合、重複部分OA1のうち線分EL2より右側の領域NA2では、前方の撮影画像P1のみが用いられるため、適切な明るさとなる。しかしながら、線分EL1より後側の領域NA1では、左側方の撮影画像P3のみが用いられるため、白とびが生じた状態となる。さらに、線分EL1と線分EL4とに挟まれた領域BA1では、極端に明るさの異なる撮影画像P1と撮影画像P3との画素の値がアルファブレンドされることになり、色滲みが発生してしまう。その結果、この重複部分OA1を含む合成画像では、この重複部分OA1に存在する被写体の像の視認性が大きく悪化してしまうことになる。このような現象は、重複部分OA2についても同様に生じる。
図8は、車両9のブレーキランプ99が点灯している状態を示す図である。図中においてハッチングで示す領域RAが、ブレーキランプ99により照明される領域を示している。図に示すように、2つの車載カメラで重複して撮影可能な後方の2つの領域LA3,LA4は、ブレーキランプ99によって照明される。
ここで、夜間など車両9の周辺環境が暗い場合に、ブレーキランプ99が点灯された状態で、合成画像を生成する場合について想定する。
バックカメラ52の光軸52aは、ブレーキランプ99が照明する領域に向けられている。このため、バックカメラ52では、ブレーキランプ99で照明された領域に存在する被写体の像が適正な明るさとなるように露出制御が実行される。ブレーキランプ99によって領域LA3も照明されることから、バックカメラ52で取得される撮影画像P2に含まれる領域LA3に存在する被写体の像は、適正な明るさとなる。
一方で、左サイドカメラ53の光軸53aは、ブレーキランプ99の照明がなされていない車両9の左側に向けられている。このため、左サイドカメラ53では、照明の無い非常に暗い領域に存在する被写体の像が適正な明るさとなるように、撮影画像をできるだけ明るくする方向の露出制御が実行される。一方で、領域LA3についてはブレーキランプ99によって明るく照明されることから、左サイドカメラ53で取得される撮影画像P3に含まれる領域LA3に存在する被写体の像は極端に明るくなりすぎ、白とびが生じる。
このような撮影画像P2及び撮影画像P3を含む撮影画像P1〜P4を用いて、仮に図6に示す手法で立体曲面SPの重複部分OA3の画素の値を導出したとする。この場合、重複部分OA3のうち線分EL4より右側の領域NA4では、後方の撮影画像P2のみが用いられるため、適切な明るさとなる。しかしながら、線分EL3より前側の領域NA3では、左側方の撮影画像P3のみが用いられるため、白とびが生じた状態となる。さらに、線分EL3と線分EL4とに挟まれた領域BA2では、極端に明るさの異なる撮影画像P2と撮影画像P3との画素の値がアルファブレンドされることになり、色滲みが発生してしまう。その結果、この重複部分OA3を含む合成画像では、この重複部分OA3に存在する被写体の像の視認性が大きく悪化してしまうことになる。このような現象は、重複部分OA4についても同様に生じる。
<1−5.不具合の低減>
本実施の形態の画像表示システム120では、灯火装置が非点灯の場合は、図6に示す手法で立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する。しかしながら、灯火装置が点灯した場合は、点灯によって生じる上述した合成画像の不具合を低減するため、図6に示すものとは一部が異なる手法で立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出するようにしている。
図9は、ヘッドライト98の点灯時において採用される立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を説明する図である。図9中においても、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ用いられる範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。
図9に示す手法では、図6に示す手法と比較して、適正な明るさの撮影画像P1を用いる範囲を最大限に広げる一方で、白とびが生じている撮影画像P3を用いる範囲を狭くしている。換言すれば、ヘッドライト98が照明する領域に光軸が向けられたフロントカメラ51の撮影画像P1のデータ量を増加させ、ヘッドライト98が照明する領域に光軸が向けられていない左サイドカメラ53の撮影画像P3のデータ量を減少させているともいえる。
具体的には、重複部分OA1においては、車両像90の左右方向に対して25°となる角度で車両像90の前方左角から伸ばした線分が基準線CL1とされる。そして、前方左角を基点として、基準線CL1から左回転方向に30°傾けた線分EL1の範囲まで前方の撮影画像P1が用いられる。一方で、基準線CL1から右回転方向に30°傾けた線分EL2の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
これにより、図6に示す手法と比較して、線分EL1と線分EL2とに挟まれた領域BA1が左回転方向に移動される。これにより、前方の撮影画像P1のみが用いられる領域NA2が増加され、左側方の撮影画像P3のみが用いられる領域NA1が無くなる。したがって、重複部分OA1において、適正な明るさの領域を広げることができるとともに、白とびが生じる領域を解消できる。その結果、重複部分OA1を含む合成画像では、この重複部分OA1に存在する被写体の像の視認性を向上できることになる。なお、図9に示す手法では、車両像90の後方の重複部分OA3,OA4については、図6に示す手法と同様の手法となっている。
図10は、ブレーキランプ99の点灯時において採用される立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を説明する図である。図10中においても、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ用いられる範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。
図10に示す手法では、図6に示す手法と比較して、適正な明るさの撮影画像P2を用いる範囲を最大限に広げる一方で、白とびが生じている撮影画像P3を用いる範囲を狭くしている。換言すれば、ブレーキランプ99が照明する領域に光軸が向けられたバックカメラ52の撮影画像P2のデータ量を増加させ、ブレーキランプ99が照明する領域に光軸が向けられていない左サイドカメラ53の撮影画像P3のデータ量を減少させているともいえる。
具体的には、重複部分OA3においては、車両像90の左右方向に対して25°となる角度で車両像90の後方左角から伸ばした線分が基準線CL2とされる。そして、後方左角を基点として、基準線CL2から右回転方向に30°傾けた線分EL3の範囲まで後方の撮影画像P2が用いられる。一方で、基準線CL1から左回転方向に30°傾けた線分EL4の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
これにより、図6に示す手法と比較して、線分EL3と線分EL4とに挟まれた領域BA2が右回転方向に移動される。これにより、後方の撮影画像P2のみが用いられる領域NA4が増加され、左側方の撮影画像P3のみが用いられる領域NA3が無くなる。したがって、重複部分OA3において、適正な明るさの領域を広げることができるとともに、白とびが生じる領域を解消できる。その結果、重複部分OA3を含む合成画像では、この重複部分OA3に存在する被写体の像の視認性を向上できることになる。なお、図10に示す手法では、車両像90の前方の重複部分OA1,OA2については、図6に示す手法と同様の手法となっている。
また、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の双方が点灯している場合は、図11に示すように、車両像90の前方の重複部分OA1,OA2については図9に示す手法を採用し、車両像90の後方の重複部分OA3,OA4については図10に示す手法を採用すればよい。
<1−6.処理フロー>
次に、画像表示システム120が灯火装置の点灯状態に応じて、重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を変更する処理の流れについて説明する。図12は、画像表示システム120が合成画像を表示させる処理の流れを示す図である。この処理は、制御部1の制御によって繰り返し実行されるものである。
まず、ディスプレイ21に車両9の周辺の様子を示す合成画像を表示させる状態であるかが判定される(ステップS11)。具体的には、動作モードが、フロントモードM2またはバックモードM3であるかが判定される。動作モードが、ナビモードM1の場合は(ステップS11にてNo)、合成画像を表示させないためそのまま処理が終了する。
動作モードが、フロントモードM2またはバックモードM3の場合は(ステップS11にてYes)、次に、ヘッドライト98が点灯されているか否かが判定される(ステップS12)。ヘッドライト98の点灯状態は、灯火制御装置84からの信号に基づいて判断される。ヘッドライト98が点灯していない場合は(ステップS12にてNo)、処理はステップS14に進む。
一方、ヘッドライト98が点灯している場合は、立体曲面SPにおける車両像90の前方の重複部分OA1,OA2に係る画素の値の導出手法が、図6に示す手法から図9に示す手法に画像制御部11により変更される。すなわち、ヘッドライト98の非点灯時と比較して、重複部分OA1,OA2に用いる、フロントカメラ51の撮影画像P1のデータ量が増加される一方で、左サイドカメラ53の撮影画像P3のデータ量が減少されることになる(ステップS13)。
次に、ブレーキランプ99が点灯されているか否かが判定される(ステップS14)。ブレーキランプ99の点灯状態は、灯火制御装置84からの信号に基づいて判断される。ブレーキランプ99が点灯していない場合は(ステップS14にてNo)、処理はステップS16に進む。
一方、ブレーキランプ99が点灯している場合は、立体曲面SPにおける車両像90の後方の重複部分OA3,OA4に係る画素の値の導出手法が、図6に示す手法から図10に示す手法に画像制御部11により変更される。すなわち、ブレーキランプ99の非点灯時と比較して、重複部分OA3,OA4に用いる、バックカメラ52の撮影画像P2のデータ量が増加され、左サイドカメラ53の撮影画像P3のデータ量が減少されることになる(ステップS15)。
次に、灯火装置の点灯状態に応じて変更された手法により、立体曲面SPの各画素の値が導出され、合成画像が生成される(ステップS16)。そして、生成された合成画像がディスプレイ21に表示される(ステップS17)。
以上のように、本実施の形態の画像表示システム120では、複数の車載カメラのうちの2つの車載カメラで重複して撮影可能な車両9の周辺の領域に対応する合成画像の重複部分に用いる撮影画像のデータ量を、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の点灯状態に応じて変更する。このため、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の点灯に起因して合成画像の重複部分に生じる不具合を低減できる。
また、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた適切な明るさの車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられていない車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させるため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
また、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた適切な明るさの車載カメラの撮影画像を用いる範囲を増加させ、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられていない車載カメラの撮影画像を用いる範囲を減少させるため、合成画像の重複部分に生じる不具合を有効に低減できる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における画像表示システムの構成・処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが一部のみが相違しているため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第2の実施の形態では、灯火装置が点灯している場合は、灯火装置が非点灯の場合よりも、撮影画像をアルファブレンドする領域を狭くするようにしている。
図13は、第2の実施の形態における、灯火装置が点灯中の場合の立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を説明する図である。図13中においても、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ用いられる範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。なお、図13は、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の双方が点灯している場合を例示しているが、ヘッドライト98のみが点灯している場合は車両像90の前方の重複部分OA1,OA2のみに当該手法を採用し、ブレーキランプ99のみが点灯している場合は車両像90の後方の重複部分OA3,OA4のみに当該手法を採用すればよい。
重複部分OA1においては、車両像90の左右方向に対して10°となる角度で車両像90の前方左角から伸ばした線分が基準線CL1とされる。そして、前方左角を基点として、基準線CL1から左回転方向に15°傾けた線分EL1の範囲まで前方の撮影画像P1が用いられる。一方で、基準線CL1から右回転方向に15°傾けた線分EL2の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
これにより、図9に示す手法と比較して、線分EL1と線分EL2とに挟まれた撮影画像P1,P3をアルファブレンドする領域BA1が狭くなり、前方の撮影画像P1のみが用いられる領域NA2がさらに増加される。したがって、重複部分OA1において、適正な明るさの領域を広げることができるとともに、色滲みが生じる領域を減少させることができる。
また、重複部分OA3においても、車両像90の左右方向に対して10°となる角度で車両像90の後方左角から伸ばした線分が基準線CL2とされる。そして、後方左角を基点として、基準線CL2から右回転方向に15°傾けた線分EL3の範囲まで後方の撮影画像P2が用いられる。一方で、基準線CL2から左回転方向に15°傾けた線分EL4の範囲まで左側方の撮影画像P3が用いられる。
これにより、図10に示す手法と比較して、線分EL3と線分EL4とに挟まれた撮影画像P2,P3をアルファブレンドする領域BA2が狭くなり、後方の撮影画像P2のみが用いられる領域NA4がさらに増加される。したがって、重複部分OA3において、適正な明るさの領域を広げることができるとともに、色滲みが生じる領域を減少させることができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態における画像表示システムの構成・処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが一部のみが相違しているため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第3の実施の形態では、灯火装置が点灯している場合は、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた適切な明るさの車載カメラの撮影画像のみを重複部分に用いるようにしている。
図14は、第3の実施の形態における、灯火装置が点灯中の場合の立体曲面SPの重複部分OA1〜OA4の画素の値を導出する手法を説明する図である。図14中においても、4つの撮影画像P1〜P4がそれぞれ用いられる範囲を、当該撮影画像と同じ符号を付した矢印で示している。なお、図14は、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の双方が点灯している場合を例示しているが、ヘッドライト98のみが点灯している場合は車両像90の前方の重複部分OA1,OA2のみに当該手法を採用し、ブレーキランプ99のみが点灯している場合は車両像90の後方の重複部分OA3,OA4のみに当該手法を採用すればよい。
重複部分OA1においては、撮影画像P1,P3をアルファブレンドする領域BA1が無くなり、前方の撮影画像P1のみが用いられる領域NA2のみとなっている。したがって、重複部分OA1において、左側方の撮影画像P3については一切用いられていない。これにより、重複部分OA1において、適正な明るさの領域のみとすることができるとともに、白とびや色滲みを解消することができる。
重複部分OA3においても、撮影画像P2,P3をアルファブレンドする領域BA2が無くなり、後方の撮影画像P2のみが用いられる領域NA4のみとなっている。したがって、重複部分OA3において、左側方の撮影画像P3については一切用いられていない。これにより、重複部分OA3において、適正な明るさの領域のみとすることができるとともに、白とびや色滲みを解消することができる。
<4.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態において、アルファブレンドする領域BA1,BA2におけるブレンドの割合は、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた車載カメラの撮影画像と、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられていない車載カメラの撮影画像とで同じ割合としていた。これに対して、灯火装置が点灯中の場合は灯火装置が非点灯の場合よりも、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた車載カメラの撮影画像のブレンドの割合を高くしてもよい。例えば、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた車載カメラの撮影画像と、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられていない車載カメラの撮影画像との割合を、0.7:0.3とすることが考えられる。このようにしても、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた適切な明るさの車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、灯火装置が照明する領域に光軸が向けられていない車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させることができる。その結果、アルファブレンドする領域BA1,BA2に生じる色滲みを有効に低減できる。また、このブレンドの割合を変更する手法を採用する場合、アルファブレンドする領域BA1,BA2の位置は図6のままとしてもよいが、図9〜図11,図13で説明した手法にブレンドの割合を変更する手法を組み合わせてもよい。
また、上記第2の実施の形態では、灯火装置が点灯中の場合は、灯火装置が非点灯の場合と比較して、基準線CL1,CL2を移動させた上で、アルファブレンドする領域BA1,BA2を狭くするようにしていた。これに対して、基準線CL1,CL2は移動させずにアルファブレンドする領域BA1,BA2を狭くするようにしてもよい。これによっても、アルファブレンドする領域BA1,BA2に生じる色滲みを有効に低減できる。
また、上記実施の形態では、ヘッドライト98及びブレーキランプ99の点灯に関してのみ考慮して処理を行っていたが、ヘッドライト98及びブレーキランプ99以外の車両9が備える灯火装置の点灯状態を考慮するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、画像生成装置100とナビゲーション装置20とは別の装置であるとして説明したが、画像生成装置100とナビゲーション装置20とが同一の筐体内に配置されて一体型の装置として構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、画像生成装置100で生成された画像を表示する表示装置はナビゲーション装置20であるとして説明したが、ナビゲーション機能等の特殊な機能を有していない一般的な表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態において、画像生成装置100の制御部1によって実現されると説明した機能の一部は、ナビゲーション装置20の制御部23によって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、信号入力部41を介して画像生成装置100の制御部1に入力されると説明した信号の一部または全部は、ナビゲーション装置20に入力されるようになっていてもよい。この場合は、ナビ通信部42を経由して、画像生成装置100の制御部1に当該信号を入力すればよい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 制御部
11 画像制御部
32 合成画像生成部
51 フロントカメラ
52 バックカメラ
53 左サイドカメラ
54 右サイドカメラ
84 灯火制御装置
98 ヘッドライト
99 ブレーキランプ

Claims (6)

  1. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両の異なる位置に配置された複数の車載カメラの複数の撮影画像を合成して、仮想視点から見た前記車両の周辺の様子を示す合成画像を生成する生成手段と、
    前記車両が備える灯火装置の点灯状態を示す信号を入力する入力手段と、
    前記複数の車載カメラのうちの2つの車載カメラで重複して撮影可能な前記車両の周辺の領域に対応する前記合成画像の重複部分に用いる前記2つの車載カメラの2つの撮影画像のデータ量を、前記点灯状態に応じて変更する変更手段と、
    を備え
    前記生成手段は、前記合成画像の重複部分の少なくとも一部を前記2つの車載カメラの2つの撮影画像をブレンドして生成し、
    前記変更手段は、
    前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、
    前記2つの車載カメラのうち、点灯中の前記灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた第1車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、他方の第2車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させることを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置において、
    前記変更手段は、
    前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、
    前記合成画像の重複部分における、前記第1車載カメラの撮影画像を用いる範囲を広げ、前記第2車載カメラの撮影画像を用いる範囲を狭くすることを特徴とする画像生成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像生成装置において、
    前記変更手段は、
    前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、
    前記第1車載カメラの撮影画像と前記第2車載カメラの撮影画像とをブレンドする領域を狭くすることを特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、
    前記変更手段は、
    前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、
    前記第1車載カメラの撮影画像と前記第2車載カメラの撮影画像とをブレンドする領域における、前記第1車載カメラの撮影画像のブレンドの割合を高くすることを特徴とする画像生成装置。
  5. 車両に搭載される画像表示システムであって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の画像生成装置と、
    前記画像生成装置で生成された画像を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  6. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成方法であって、
    (a)前記車両の異なる位置に配置された複数の車載カメラの複数の撮影画像を合成して、仮想視点から見た前記車両の周辺の様子を示す合成画像を生成する工程と、
    (b)前記車両が備える灯火装置の点灯状態を示す信号を入力する工程と、
    (c)前記複数の車載カメラのうちの2つの車載カメラで重複して撮影可能な前記車両の周辺の領域に対応する前記合成画像の重複部分に用いる前記2つの車載カメラの2つの撮影画像のデータ量を、前記点灯状態に応じて変更する工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、前記合成画像の重複部分の少なくとも一部を前記2つの車載カメラの2つの撮影画像をブレンドして生成し、
    前記工程(c)は、
    前記灯火装置が点灯中の場合は、前記灯火装置が非点灯の場合よりも、
    前記2つの車載カメラのうち、点灯中の前記灯火装置が照明する領域に光軸が向けられた第1車載カメラの撮影画像のデータ量を増加させ、他方の第2車載カメラの撮影画像のデータ量を減少させることを特徴とする画像生成方法。
JP2010070312A 2010-03-25 2010-03-25 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法 Active JP5548002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070312A JP5548002B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
CN2011100381283A CN102202214B (zh) 2010-03-25 2011-02-12 图像生成装置、图像显示系统及图像生成方法
US13/032,946 US8780202B2 (en) 2010-03-25 2011-02-23 Image generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070312A JP5548002B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205375A JP2011205375A (ja) 2011-10-13
JP5548002B2 true JP5548002B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44655991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070312A Active JP5548002B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8780202B2 (ja)
JP (1) JP5548002B2 (ja)
CN (1) CN102202214B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362639B2 (ja) * 2010-04-12 2013-12-11 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5124671B2 (ja) * 2011-06-07 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
US8994825B2 (en) * 2011-07-28 2015-03-31 Robert Bosch Gmbh Vehicle rear view camera system and method
EP2763406A4 (en) * 2011-09-30 2015-06-17 Panasonic Ip Man Co Ltd APPARATUS FOR PRODUCING IMAGES FROM THE BIRDS 'PERSPECTIVE, METHOD FOR PRODUCING IMAGES FROM THE BIRDS' PERSPECTIVE AND PROGRAM FOR GENERATING PICTURES FROM THE BIRDS 'PERSPECTIVE
US20130082606A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Yehiel Viner Device and method for automatic calibration of illumination system and energy saving
JP5860663B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ撮像装置
KR101265711B1 (ko) * 2011-11-30 2013-05-20 주식회사 이미지넥스트 3d 차량 주변 영상 생성 방법 및 장치
EP2808455B1 (en) * 2012-01-27 2018-05-30 Doosan Infracore Co., Ltd. Operational stability enhancing device for construction machinery
TWI578268B (zh) * 2012-02-22 2017-04-11 能晶科技股份有限公司 鳥瞰影像系統及其補償方法
TW201345247A (zh) * 2012-04-27 2013-11-01 Altek Autotronics Corp 鳥瞰圖擷取系統及其鳥瞰圖擷取方法
TWI505203B (zh) * 2012-11-02 2015-10-21 Avisonic Technology Corp 產生車用影像的影像處理方法及影像處理裝置
DE102013203404A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen Abbildung zumindest eines Teilbereichs eines Fahrzeugumfelds
US9674490B2 (en) * 2013-04-18 2017-06-06 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle with adjustable cameras
US9834143B2 (en) * 2013-05-23 2017-12-05 GM Global Technology Operations LLC Enhanced perspective view generation in a front curb viewing system
JP2015070280A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法
JPWO2015064095A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 京セラ株式会社 画像の補正パラメータ出力装置、カメラシステム、および補正パラメータ出力方法
US9767561B2 (en) * 2013-11-18 2017-09-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a optimal seam for surround view synthesis
US9598012B2 (en) * 2014-03-11 2017-03-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Surroundings monitoring system for a vehicle
JP6330383B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-30 株式会社デンソー 合成画像生成装置、および合成画像生成プログラム
JP6371553B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-08 クラリオン株式会社 映像表示装置および映像表示システム
JP6411100B2 (ja) * 2014-07-08 2018-10-24 アルパイン株式会社 車両周囲画像生成装置および車両周囲画像生成方法
JP6387782B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-12 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN110641356B (zh) * 2015-04-10 2023-04-07 麦克赛尔株式会社 图像投射装置和图像投射方法
WO2018030285A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社小糸製作所 複数カメラを用いた車両用モニタリングシステム
DE102016117518A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Connaught Electronics Ltd. Angepasstes Zusammenfügen von Einzelbildern zu einem Gesamtbild in einem Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug
KR101949438B1 (ko) * 2016-10-05 2019-02-19 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
JP7013751B2 (ja) * 2017-09-15 2022-02-01 株式会社アイシン 画像処理装置
US10486594B2 (en) * 2017-09-19 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for determining vehicle wireless camera latency
KR102671556B1 (ko) * 2018-10-15 2024-06-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7318265B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-01 株式会社デンソーテン 画像生成装置および画像生成方法
CN113826378B (zh) * 2019-05-16 2024-05-07 佳能株式会社 布置确定装置、系统、布置确定方法和存储介质
CN113859123B (zh) * 2021-10-08 2024-05-17 上汽通用汽车有限公司 车辆前视系统显示控制方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968867B2 (ja) 1998-04-24 2007-08-29 日産自動車株式会社 表示処理装置
JP4815677B2 (ja) 2001-02-20 2011-11-16 ソニー株式会社 自動車用ビデオカメラシステム及び自動車用アウトサイドミラー
JP2002354468A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Clarion Co Ltd 画像合成方法及び装置並び車両周囲状況モニタ装置
EP1688883B1 (en) * 2002-12-11 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Image correction apparatus and image pickup apparatus
JP2004266376A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像合成装置
CN100473152C (zh) * 2003-07-11 2009-03-25 株式会社日立制作所 图像处理相机系统及图像处理相机控制方法
JP4639753B2 (ja) * 2004-10-25 2011-02-23 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2006287513A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両外状況提示システム
JP4899367B2 (ja) 2005-07-27 2012-03-21 日産自動車株式会社 俯瞰画像表示システム及び俯瞰画像の表示方法
JP4812510B2 (ja) * 2006-05-17 2011-11-09 アルパイン株式会社 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
JP4232794B2 (ja) * 2006-05-31 2009-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP4783227B2 (ja) * 2006-07-06 2011-09-28 パナソニック株式会社 画像合成装置および画像合成方法
US8182125B2 (en) * 2006-11-07 2012-05-22 Rosco Inc. External safety illumination for a bus with light mounted to mirror arm
JP2008187566A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ校正装置及び方法並びに車両
JP4823938B2 (ja) 2007-02-14 2011-11-24 アルパイン株式会社 画面切り替え判定装置、車両周辺監視装置および画面切り替え判定方法
CN101067879A (zh) * 2007-05-28 2007-11-07 戴宏 机动车日夜行驶观察记录装置
JP4927647B2 (ja) 2007-06-08 2012-05-09 アルパイン株式会社 車両周辺監視装置
JP2009017020A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及び表示画像生成方法
JP5020792B2 (ja) * 2007-12-04 2012-09-05 アルパイン株式会社 合成画像生成装置および合成画像生成方法
KR100966288B1 (ko) * 2009-01-06 2010-06-28 주식회사 이미지넥스트 주변 영상 생성 방법 및 장치
JP2011049735A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234801A1 (en) 2011-09-29
US8780202B2 (en) 2014-07-15
JP2011205375A (ja) 2011-10-13
CN102202214A (zh) 2011-09-28
CN102202214B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548002B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP5592138B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP5087051B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP5604146B2 (ja) 車載照明装置、画像処理装置、画像表示システム及び照明方法
JP5523954B2 (ja) 画像表示システム
JP6077210B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP5697512B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像表示装置
WO2011058875A1 (ja) 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム
KR101389884B1 (ko) 차량 이미지를 처리하기 위한 동적 이미지 처리 방법 및 시스템
JP2008033901A (ja) 車両用画像表示システム
JP2014089513A (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム
JP2008530667A (ja) 赤外画像と可視画像との融合により車両の周辺を可視化するための方法および装置
JP2011135253A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2011131678A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
US20200344450A1 (en) View system for a vehicle
JP5464741B2 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
CN111095921A (zh) 显示控制装置
JP2012138876A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP5479639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2012046124A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP5677168B2 (ja) 画像表示システム、画像生成装置及び画像生成方法
WO2019039090A1 (ja) 電子ミラーシステム
JP2020052143A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2019202584A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5413843B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250