JP2011216924A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011216924A5
JP2011216924A5 JP2010069447A JP2010069447A JP2011216924A5 JP 2011216924 A5 JP2011216924 A5 JP 2011216924A5 JP 2010069447 A JP2010069447 A JP 2010069447A JP 2010069447 A JP2010069447 A JP 2010069447A JP 2011216924 A5 JP2011216924 A5 JP 2011216924A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
groove
tuning fork
fork base
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010069447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085679B2 (ja
JP2011216924A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010069447A priority Critical patent/JP5085679B2/ja
Priority claimed from JP2010069447A external-priority patent/JP5085679B2/ja
Priority to US13/040,078 priority patent/US8736152B2/en
Publication of JP2011216924A publication Critical patent/JP2011216924A/ja
Publication of JP2011216924A5 publication Critical patent/JP2011216924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085679B2 publication Critical patent/JP5085679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

振動腕溝部13A、13Bまたは基部溝部15A、15Bは、底面とその底面から底面の全ての外周に側面とを有している。すなわち本明細書では、「溝部」は底面とその底面から底面の全ての外周に側面とを有していると定義する。
<電界>
以下、第1音叉型圧電振動片10Aの電界Exの成分について、図2を参照しながら説明する。
まず図2(a)に示されたように、振動腕12はXZ平面でほぼ「H」型となっている。そして、上述の説明のように溝部励振電極17A、17Bと側面励振電極121A、121Bとに交番電圧(正負が交番する直流電圧)を印加した時に、溝部励振電極17Aと側面励振電極121Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと側面励振電極121Bとは同じ極性となる。このため、溝部励振電極17Aと側面励振電極121Bとの間、及び溝部励振電極17Bと側面励振電極121Aとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは振動腕12内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと側面励振電極121A、121Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第1音叉型圧電振動片10Aを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい、Q値の高い音叉型圧電振動片が得られる。
次に図2(b)に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び基部溝部電極19A、19Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと基部溝部電極19Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと基部溝部電極19Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと基部溝部電極19Bとの間、溝部励振電極17Bと基部溝部電極19Aとの間、及び溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部11内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと基部溝部電極19A、19Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第1音叉型圧電振動片10Aを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
<電界成分>
図3に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び貫通穴電極29A、29Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと貫通穴電極29Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと貫通穴電極29Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと貫通穴電極29Bとの間、溝部励振電極17Bと貫通穴電極29Aとの間、溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間、及び貫通穴電極29Aと貫通穴電極29Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部21内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと貫通穴電極29A、29Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第2音叉型圧電振動片10Bを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
また、本明細書では、「切欠き」は、底面とその底面の一部の外周のみに側面が形成されていると定義する。例えば、図4及び図5に示されたように、切欠き35Aは底面M101、YZ平面の1つの側面M81及びXZ平面の1つの側面M91のみにより構成される。第2切欠き35Bは底面M102、YZ平面の1つの側面M82及びXZ平面の1つの側面M92のみにより構成されている。
<電極の形成>
基部電極16Aと+X側の側面励振電極121Aとを接続する接続電極18Aは、X軸方向において第1切欠き35Aの領域まで伸びて形成される。基部電極16Bと−X側の側面励振電極121Bとを接続する接続電極18Bは、X軸方向において第2切欠き35Bの領域まで伸びて形成されている。このため、第1切欠き35Aの側面M81には切欠き電極39Aが形成され、第2切欠き35Bの側面M82には切欠き電極39Bが形成される。ここで、接続電極18A、18BはX軸方向で第1切欠き35A及び第2切欠き35Bの側面M81、M82の領域まで伸びて形成されているが、第1切欠き35A及び第2切欠き35Bの底面M101、M102の領域まで伸びて形成されてもよい。
第3音叉型圧電振動片10Cにおいて、基部電極16A、溝部励振電極17A、側面励振電極121A、接続電極18A及び切欠き電極39Aは同じ極性である。基部電極16B、溝部励振電極17B、側面励振電極121B、接続電極18B及び切欠き電極39Bは同じ極性である。
<電界成分>
図5に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び切欠き電極39A、39Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと切欠き電極39Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと切欠き電極39Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと切欠き電極39Bとの間、溝部励振電極17Bと切欠き電極39Aとの間、及び溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部31内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと切欠き電極39A、39Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第3音叉型圧電振動片10Cを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい圧電振動片が得られる。
<電界成分>
図10に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び基部溝部電極19A、19Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと基部溝部電極19Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと基部溝部電極19Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと基部溝部電極19Bとの間、溝部励振電極17Bと基部溝部電極19Aとの間、及び溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部61内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと基部溝部電極19A、19Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第7音叉型圧電振動片10Gを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
<電極の形成>
図9に戻り、接続電極38AはX軸方向において第1貫通穴55Aの領域まで伸びて形成される。接続電極38BはX軸方向において第2貫通穴55Bの領域まで伸びた幅で形成されている。このため、第1貫通穴55Aの側面M61には貫通穴電極29Aが形成され、第2貫通穴55Bの側面M62には貫通穴電極29Bが形成される。
<電界成分>
図11に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び貫通穴電極29A、29Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと貫通穴電極29Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと貫通穴電極29Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと貫通穴電極29Bとの間、溝部励振電極17Bと貫通穴電極29Aとの間、溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間、及び貫通穴電極29Aと貫通穴電極29Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部71内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと貫通穴電極29A、29Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第8音叉型圧電振動片10Hを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
<電界成分>
図13に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び切欠き電極49A、49Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと切欠き電極49Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと切欠き電極49Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと切欠き電極49Bとの間、溝部励振電極17Bと切欠き電極49Aとの間、及び溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部81内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと切欠き電極49A、49Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第9音叉型圧電振動片10Jを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
<電界成分>
図15に示されたように、溝部励振電極17A、17B及び切欠き電極59A、59Bに交番電圧を印加した時に、溝部励振電極17Aと切欠き電極59Aとは同じ極性となり、溝部励振電極17Bと切欠き電極59Bとは同じ極性となる。したがって、溝部励振電極17Aと切欠き電極59Bとの間、溝部励振電極17Bと切欠き電極59Aとの間、及び溝部励振電極17Aと溝部励振電極17Bとの間で、電界Exが矢印方向に沿って発生する。この電界Exは基部91内でX軸方向すなわち互いに平行である溝部励振電極17A、17Bと切欠き電極59A、59Bとに垂直する方向に沿って直線的に働くので、電界Exが大きくなる。その結果、第10音叉型圧電振動片10Kを小型化した場合でも等価直列抵抗の小さい音叉型圧電振動片が得られる。
また、圧電デバイスの作製時、または圧電デバイスのプリント基板への取り付け時には圧電デバイスに熱が加えられる。特にこの時に、第3圧電デバイスにおいて、第11音叉型圧電振動片10Lに水晶材料を使用し、リッド部301及びベース部302に水晶材料とは異なる種類の材料を使用する場合、第3圧電デバイス内には熱膨張係数の差による応力が加わる。熱膨張係数の差が大きいとこの応力も大きくなり、特に第11音叉型圧電振動片10Lでは強度の弱い枠部WBの角等が破損することがある。そのため、リッド部301及びベース部302と第11音叉型圧電振動片10Lとの熱膨張係数の差を小さくすることが望まれる。リッド部301及びベース部302に水晶を使用することは、リッド部301及びベース部302にガラスを使用した場合に比べて第11音叉型圧電振動片10Lとの熱膨張係数の差を小さくし、圧電デバイス内の応力を小さくすることができるため好ましい。さらに、上記の通り、ガラスを使用した場合に比べて圧電振動子の小型化・低背化が可能となるため好ましい。

Claims (2)

  1. 表裏面を有する矩形状の音叉基部と、
    前記表裏面を有し、前記音叉基部からY軸方向に伸びる一対の振動腕と、
    前記一対の振動腕の前記表裏面から前記音叉基部の前記表裏面まで伸びる二対の振動腕溝部と、
    前記二対の振動腕溝部に並行して前記音叉基部に配置され、前記二対の振動腕溝部のX軸方向の両外側に形成される一対の段差側面部と、
    前記振動腕の一方に設けられた振動腕溝部と前記音叉基部の一方の段差側面部とに形成された第1電極と、
    前記振動腕の他方に設けられた振動腕溝部と前記音叉基部の他方の段差側面部に形成され、前記第1電極とは異なる極性の第2電極と、
    を備えた圧電振動片。
  2. 表裏面を有する矩形状の音叉基部と、
    前記表裏面を有し、前記音叉基部からY軸方向に伸びる一対の振動腕と、
    前記一対の振動腕の前記表裏面から前記音叉基部の前記表裏面まで伸びる二対の振動腕溝部と、
    前記一対の振動腕の両外側で且つ前記音叉基部からY軸方向に伸びる一対の支持腕と、
    前記二対の振動腕溝部に並行して配置され、前記音叉基部で前記振動腕と前記支持腕との間に形成される一対の段差側面部と、
    前記振動腕の一方に設けられた振動腕溝部と前記音叉基部の一方の段差側面部に形成された第1電極と、
    前記振動腕の他方に設けられた振動腕溝部と前記音叉基部の他方の段差側面部に形成され、前記第1電極とは異なる極性の第2電極と、
    を備えた圧電振動片。
JP2010069447A 2010-03-15 2010-03-25 圧電振動片および圧電デバイス Expired - Fee Related JP5085679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069447A JP5085679B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-25 圧電振動片および圧電デバイス
US13/040,078 US8736152B2 (en) 2010-03-15 2011-03-03 Piezoelectric vibrating pieces and associated devices exhibiting enhanced electrical field

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057253 2010-03-15
JP2010057253 2010-03-15
JP2010069447A JP5085679B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-25 圧電振動片および圧電デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011216924A JP2011216924A (ja) 2011-10-27
JP2011216924A5 true JP2011216924A5 (ja) 2012-02-16
JP5085679B2 JP5085679B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44559299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069447A Expired - Fee Related JP5085679B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-25 圧電振動片および圧電デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8736152B2 (ja)
JP (1) JP5085679B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385037B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2012039509A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2014165573A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
US9257959B2 (en) * 2013-03-29 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, sensor, and moving object
JP2014200051A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6107333B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器および移動体
CN105191124B (zh) * 2013-06-26 2018-01-19 株式会社大真空 音叉型压电振动片及音叉型压电振子
JP6435596B2 (ja) 2013-08-09 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2015097366A (ja) * 2013-11-16 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6479509B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-06 シチズン時計株式会社 圧電振動子
JP6552225B2 (ja) * 2015-03-12 2019-07-31 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片及び圧電振動子
CN110235363B (zh) * 2017-03-30 2023-05-26 株式会社大真空 音叉型压电振动片及使用该音叉型压电振动片的音叉型压电振子
JP6318418B1 (ja) * 2017-07-24 2018-05-09 有限会社ピエデック技術研究所 圧電振動子、圧電ユニット、圧電発振器と電子機器
EP3468036A1 (fr) * 2017-10-03 2019-04-10 Micro Crystal AG Résonateur piezo-electrique de petite taille
JP6614227B2 (ja) * 2017-11-15 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2467487A1 (fr) * 1979-10-15 1981-04-17 Ebauches Sa Resonateur piezoelectrique
FR2784752B1 (fr) * 1998-10-20 2000-11-17 Onera (Off Nat Aerospatiale) Accelerometre miniature monolithique
JP4329286B2 (ja) * 2001-08-27 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP3646258B2 (ja) * 2001-10-31 2005-05-11 有限会社ピエデック技術研究所 水晶ユニットとその製造方法
JP2003273703A (ja) * 2002-01-11 2003-09-26 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶振動子と水晶振動子の製造方法
US6791243B2 (en) * 2002-03-06 2004-09-14 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal unit and its manufacturing method
US6897743B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-24 Piedek Technical Laboratory Electronic apparatus with two quartz crystal oscillators utilizing different vibration modes
US7412764B2 (en) * 2002-03-06 2008-08-19 Piedek Technical Laboratory Method for manufacturing quartz crystal unit and electronic apparatus having quartz crystal unit
JP2004260718A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 音叉型振動片及び音叉型振動片の製造方法並びに圧電デバイス
DE602004027033D1 (de) * 2004-09-03 2010-06-17 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Quartzresonator mit sehr kleinen Abmessungen
JP4548148B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP4442521B2 (ja) * 2005-06-29 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
CN101199114A (zh) * 2005-06-30 2008-06-11 株式会社大真空 压电谐振板和压电谐振器
JP2007096900A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP4319657B2 (ja) * 2006-01-30 2009-08-26 日本電波工業株式会社 圧電振動子
JP2008099144A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片および圧電デバイス
JP5154977B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-27 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電デバイス及び音叉型圧電振動子の周波数調整方法
JP2010004456A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片および圧電デバイス
JP4885206B2 (ja) * 2008-12-22 2012-02-29 日本電波工業株式会社 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP5652122B2 (ja) * 2009-12-25 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動デバイス及び電子機器
JP5839919B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-06 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP5793387B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011216924A5 (ja)
US8169127B2 (en) Flexural vibration element and electronic component
JP5341647B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP5085679B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2011211681A5 (ja)
US8946975B2 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device
CN103259503A (zh) 压电振动元件及压电装置
JP2013098678A (ja) 水晶振動子
JP2010232932A5 (ja) 振動片
JP2008259216A5 (ja)
JP2017060130A (ja) 音叉型水晶振動素子
JP2004135052A (ja) 音叉型振動子
JP2012054946A5 (ja)
JP5399888B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子
JP2004129181A (ja) 水晶振動子の電極構造
JP2012160996A5 (ja)
JP2014200025A5 (ja)
JP2008206079A (ja) 輪郭水晶振動片
JP2014171149A5 (ja)
JP5936936B2 (ja) 水晶振動素子
JP2017098765A (ja) 音叉型水晶振動素子
JP2015103936A5 (ja)
JP2009100076A5 (ja)
JP6689684B2 (ja) 音叉型水晶振動子
JPWO2015133218A1 (ja) コンデンサモジュール