JP2011214744A - 温水暖房装置 - Google Patents

温水暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214744A
JP2011214744A JP2010081143A JP2010081143A JP2011214744A JP 2011214744 A JP2011214744 A JP 2011214744A JP 2010081143 A JP2010081143 A JP 2010081143A JP 2010081143 A JP2010081143 A JP 2010081143A JP 2011214744 A JP2011214744 A JP 2011214744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
defrosting
hot water
predetermined
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411777B2 (ja
Inventor
Seijiro Takano
清次郎 高野
Masayoshi Nagayoshi
正良 長吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2010081143A priority Critical patent/JP5411777B2/ja
Publication of JP2011214744A publication Critical patent/JP2011214744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411777B2 publication Critical patent/JP5411777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】効率的な除霜運転を行う。
【解決手段】暖房運転時の圧縮機積算作動時間が第1の所定時間以上で、且つ、外気温センサの検知する外気温度が第1の所定温度以下で、且つ、外気温度と除霜センサの検知する熱交温度の温度差が第2の所定温度以上の場合にヒートポンプサイクルの除霜運転を開始しすると共に前記循環ポンプを停止し、除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した場合に、除霜運転を終了して暖房運転と共に循環ポンプを再開し、運転停止時には、圧縮機積算作動時間が第2の所定時間以上で、且つ、外気温度が第1の所定温度以下の場合に、除霜運転を開始しすると共に循環ポンプの運転を継続し、除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した後に、運転の全停止をする除霜運転制御手段を備えたものである。
【選択図】図3

Description

この発明は、温水を複数系列の温水パネルやファンコンベクタ等に循環して温水暖房を行う温水房装置に関するものである。
従来、空気調和機の暖房運転時における室外熱交換器の除霜を、運転中だけでなく運転停止時にも熱交温度センサの温度が除霜開始温度よりも低いときには所要の除霜運転を行ってから運転の全停止を行うことで、再運転の暖房運転開始時に室外熱交換器に残っていた霜によって充分な暖房能力が得られない等の不具合を解消するものであった。(例えば、特許文献1参照)
また、ヒートポンプを熱源とする温水床暖房では、暖房運転停止時には温水タンクや温水パネル等の温水回路内に蓄えられた熱が、自然放熱するものであった。
実開昭57−73536号公報
この従来例の空気調和機では運転停止時に除霜運転を行うことで、早い時間での再運転や、外気温が氷点下の場合での再運転には有効で有ったが、省エネに反するものであり、無駄な電力を消費するものであった。
また、後者の従来例では、暖房運転停止時には温水タンクや温水パネル等の温水回路内に蓄えられた熱は、無駄に自然放熱するものであった。
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、インバータ装置によって多段階に能力可変可能な圧縮機と冷媒水熱交換器と膨張弁と蒸発器等を冷媒配管で接続してヒートポンプサイクルを形成し、熱源としての前記ヒートポンプサイクルと温水タンクと循環ポンプを内蔵した熱源機と、前記循環ポンプにて温水を複数系統の温水パネル等の放熱器に循環する温水暖房装置に於いて、前記蒸発器に吸い込まれる空気の温度を検知する外気温センサと蒸発器や蒸発器近傍の冷媒配管の温度を検知する除霜センサを設け、暖房運転時の圧縮機積算作動時間が第1の所定時間以上で、且つ、外気温センサの検知する外気温度が第1の所定温度以下で、且つ、前記外気温度と除霜センサの検知する熱交温度の温度差が第2の所定温度以上の場合にヒートポンプサイクルの除霜運転を開始しすると共に前記循環ポンプを停止し、前記除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した場合に、除霜運転を終了して暖房運転と共に循環ポンプを再開し、運転停止時には、圧縮機積算作動時間が第2の所定時間以上で、且つ、前記外気温度が第1の所定温度以下の場合に、前記除霜運転を開始しすると共に前記循環ポンプの運転を継続し、前記除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した後に、運転の全停止をする除霜運転制御手段を備えたものである。
この発明によれば、その運転停止時にも所要の除霜を行うので、従来、運転中のみしか除霜運転を行っていなかったために除霜を開始する直前で運転を停止したときには室外機に着霜したままの状態となり、再運転の暖房運転開始時には能力不足となって温風がなかなか吹き出してこないという欠点を解消することができる。
また、運転停止時の除霜運転では従来では自然放熱していた、温水タンクや温水パネル等の温水回路内に蓄えられた熱を使用するので、除霜時間も短時間ですみ、効率的な除霜を行うことができる。
この発明一実施例の斜視図。 同概略の説明図。 同フローチャート図。
次に、この発明に係る温水暖房装置を図面に示された一実施例で説明する。
1は温水暖房装置の熱源機で、水平仕切板2にて上下2室に分けられ、下部には冷凍回路室3を、上部には温水回路室4を備え、温水連絡配管5によって、室内に設置された床暖房の温水パネル6と接続されている。
前記冷凍回路室3の背面と左側面には空気吸込口7が、前面には吹出口8を備え、内部には圧縮機9、蒸発器10、膨張弁11、送風ファン12と冷凍回路制御部13等を設けている。
前記温水回路室4は上面に給水用蓋14が、背面に配管取出口15を備え、内部には冷媒接続バルブ16、冷媒水熱交換器17、温水タンク18、循環ポンプ19、往き温水ヘッダ20と温水回路制御部21等を設け、前記冷媒水熱交換器17、温水タンク18、循環ポンプ19、往き温水ヘッダ20を往き管22にて順次接続している。
23は前記温水パネル6で放熱した後、温度低下した温水が流れる戻り温水ヘッダで、戻り管24にて前記冷媒水熱交換器17に接続している。
前記往き温水ヘッダ20は、温水を4方向まで分岐できるものであり、分岐後の出口にはそれぞれ熱動弁等の温水制御弁25が取り付けられ、前記温水回路制御部21内に備えた温水制御弁制御手段21aによって、熱動弁の閉弁の時間を調節することで各部屋に設置された温水パネル6の温度を調節する。
前記戻り温水ヘッダ23は、各部屋の温水パネル6から戻る温水の温度をサーミスタセンサ等によって検知する戻りセンサ26を設けている。
27は前記往き温水ヘッダ20と温水連絡配管5と温水パネル6と戻り温水ヘッダ23を連通し、温水を循環することで床暖房を行う温水回路で、温水ヘッダ20・23の接続口の数によって最大4つの温水回路27を設定することができる。
前記熱動弁25は同じ温水回路27の戻りセンサ26の温度が設定温度に達するまでは開弁し、設定温度到達後の閉弁時間を調整することで暖房温度を調節するもので、それぞれの温水回路27に対応するリモコン36設定に従って各部屋の暖房を行うものである。
前記圧縮機9は冷凍回路制御部13に備えたインバータ駆動回路(図示せず)にて約15〜105Hzの間で多段階に回転数を変化することで往き温水の温度を調整する。前記蒸発器10は縦長で多数のアルミニューム薄板に銅管を貫通させたフィンチューブ式の熱交換器で風上側と風下側に密接して、それぞれ1列ずつ設けられている。銅管は上下に24段設けられ、内部に前記膨張弁11で減圧された液冷媒が流入し、空気中の熱を奪い蒸発器10の出口では気体となり圧縮機9に戻っていく。
28は前記水−冷媒熱交換器17と膨張弁11との間に設けられた放熱器で、前記蒸発器10の風下側で下端より上下に2本の銅管にて構成し、前記水−冷媒熱交換器17と膨張弁11を接続するものであり、蒸発器10の風下側のアルミニューム薄板を共用して、蒸発器10と一体に形成されることで、内部熱交換器を使用せずに吐出圧力の上昇を抑えことができるので、製造コストを低く抑えることになる。また、除霜運転での溶け残りを防止することができ、除霜の効率を向上させることができる。また、吐出圧力の上昇を抑えるので圧縮機9の消費電力増加を抑えることができ、高COPを実現できる。
前記膨張弁11は電子式の膨張弁で圧縮機9の回転数や冷凍回路の各部温度等によって冷凍回路制御部13にて開度が制御されるものである。
前記送風ファン12は樹脂製のプロペラファンで、回転数可変の送風モータ29によって回転し、前記空気吸込口7、蒸発器10、送風ファン12、吹出口8で室外送風経路30を形成し、蒸発器10にて外気から熱を奪うものである。
31は前記空気吸込口7の内側に設けられた外気温センサで、サーミスタセンサー等により吸込空気の温度を検知するものである。32は前記蒸発器10に取り付けられた除霜センサで、蒸発器10に発生した霜を検知するものである。33は前記圧縮機9の吐出側冷媒配管の表面に取り付けられた吐出温センサで、圧縮機9の能力制御に等のために吐出冷媒の温度を検知するものである。34は前記冷媒水熱交換器17に設けた熱交センサで水−冷媒熱交換器の温度によって冷凍回路と温水回路の温度を調節するものである。35は前記往き管22の温度を検知する往きセンサで、この温度によって各温水パネル6の最高温度が決まるものである。
36は温水パネル6の設置された各室内で必要な温度をそれぞれに設定する温度設定手段としてのリモコンで、低温側から高温側まで9段階の温度を選択する温度設定スイッチ37と、それぞれの部屋の暖房を運転・停止する運転スイッチ38を設けている。
また、前記リモコン36の各設定温度を基に温水の往き温度の最高温度を設定することで、温水パネル6の過熱を防止するものである。
前記冷凍回路制御部13内には除霜運転制御手段としての除霜運転制御部13aを備え、前記圧縮機9の積算作動時間や外気温センサ31の検知する外気温、除霜センサ32の検知する蒸発器10の温度等によって除霜運転制御部13aにて除霜運転が行われるものである。
図3のフローチャートによって除霜運転について説明すれば、s1ではリモコン35の運転スイッチ38によって床暖房の運転が開始され暖房中である、そしてs2にて運転中の各リモコン35の運転スイッチ38の押圧によって、運転停止操作が行われ全てのリモコン35で暖房運転が停止するかを判断し、Yesであればs10へ、Noであればs3へ進む。
s2からs3・s4の方向は暖房運転中に於ける通常の除霜運転を示し、s10・s11の方向は暖房運転停止時の除霜運転を示すものである。
s3では除霜運転制御部13aにて圧縮機9の積算作動時間が第1の所定時間である40分に達したかを判断し、Noで40分に達するまでは暖房運転を継続する。
次にs4にて外気温センサ31と除霜センサ32を読込、s5に進んで、外気温が第1の所定温度である2℃以下であるかを判断し、Yesであればs6へ、Noであればs1へ戻り暖房運転を継続する。
次にs6では外気温度と蒸発器10の温度差が第2の所定温度である8degよりも大きいかを判断し、Yesではs7にて除霜運転を開始し、Noではs1の暖房運転に戻る。
次にs7にて除霜運転が開始されれば膨張弁11を全開し、高温の冷媒を蒸発器10に送って蒸発器10表面に付着した霜を解凍するものであり、この時、冷凍回路の熱を蒸発器10に集中して短時間で除霜運転を終了するために、温水回路27の循環ポンプ19を停止することで冷媒水熱交換器17での熱交換を行わせず、温水回路27への熱の移動を防止している。
次のs8では除霜運転の終了条件を判断するもので、除霜センサ32の温度が第3の所定温度である5℃以上であるか、または、除霜時間が10分を経過したかを、判断しYesになるまで除霜運転を継続し、s9にて膨張弁10が暖房開度に戻り、循環ポンプ19が運転して除霜運転を終了し、s1にて次の除霜運転まで暖房運転が継続される。
s2にて暖房運転の停止の操作が行われた場合には、s10にて除霜運転制御部13aは圧縮機9の積算作動時間が第2の所定時間である20分に達したかを判断し、Noでは除霜運転の必要がないと判断し、s15へ進んで圧縮機9・循環ポンプ19等全停止を行う。Yesではs11にて外気温センサ31と除霜センサ32を読込、s12に進んで、外気温が第1の所定温度である2℃以下であるかを判断し、Yesであればs13に進んで除霜運転を開始し、Noではs15へ進んで圧縮機9・循環ポンプ19等全停止を行う。
s13では除霜運転が開始されれば膨張弁11を全開し、高温の冷媒を蒸発器10に送って蒸発器10表面に付着した霜を解凍するものであり、この時、温水回路27の循環ポンプ19を積極的に運転することで、温水回路27内の温水の保有する熱を利用して除霜を行うものである。
次にs14では除霜運転の終了条件を判断するもので、除霜センサ32の温度が第3の所定温度である5℃以上であるか、または、除霜時間が10分を経過したかを、判断しYesになるまで除霜運転を継続し、s15にて全停止を行う。
このように、その運転停止時にも所要の除霜を行うので、従来、運転中のみしか除霜運転を行っていなかったために除霜を開始する直前で運転を停止したときには室外機に着霜したままの状態となり、再運転の暖房運転開始時には能力不足となって温風がなかなか吹き出してこないという欠点を解消することができる。
また、運転停止時の除霜運転では従来では自然放熱していた、温水タンクや温水パネル等の温水回路内に蓄えられた熱を使用するので、除霜時間も短時間ですみ、効率的な除霜を行うことができる。
尚、この実施例では通常の除霜運転での第1の所定値(s5での外気温2℃)と運転停止時の第1の所定値(s12での外気温2℃)を同じ温度を使用したが温水パネルの設置枚数や設置状態によって異なった数値を使用しても良く、同様にs8とs14における除霜センサ32の温度である第3の所定温度をそれぞれ異なった温度を使用しても良いものである。
1 熱源機
6 温水パネル
11 膨張弁
13 冷凍回路制御部
13a 除霜運転制御部
17 冷媒水熱交換器
19 循環ポンプ
21 温水回路制御部
31 外気温センサ
32 除霜センサ
36 リモコン
38 運転スイッチ

Claims (1)

  1. インバータ装置によって多段階に能力可変可能な圧縮機と冷媒水熱交換器と膨張弁と蒸発器等を冷媒配管で接続してヒートポンプサイクルを形成し、熱源としての前記ヒートポンプサイクルと温水タンクと循環ポンプを内蔵した熱源機と、前記循環ポンプにて温水を複数系統の温水パネル等の放熱器に循環する温水暖房装置に於いて、
    前記蒸発器に吸い込まれる空気の温度を検知する外気温センサと蒸発器や蒸発器近傍の冷媒配管の温度を検知する除霜センサを設け、
    暖房運転時の圧縮機積算作動時間が第1の所定時間以上で、
    且つ、外気温センサの検知する外気温度が第1の所定温度以下で、
    且つ、前記外気温度と除霜センサの検知する熱交温度の温度差が第2の所定温度以上の場合にヒートポンプサイクルの除霜運転を開始しすると共に前記循環ポンプを停止し、
    前記除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、
    又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した場合に、
    除霜運転を終了して暖房運転と共に循環ポンプを再開し、
    運転停止時には、圧縮機積算作動時間が第2の所定時間以上で、
    且つ、前記外気温度が第1の所定温度以下の場合に、前記除霜運転を開始しすると共に前記循環ポンプの運転を継続し、
    前記除霜センサの温度が第3の所定温度以上か、
    又は、除霜運転開始後の圧縮機積算作動時間が第2の所定時間経過した後に、
    運転の全停止をする除霜運転制御手段を備えたこと特徴とする温水暖房装置。
JP2010081143A 2010-03-31 2010-03-31 温水暖房装置 Active JP5411777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081143A JP5411777B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 温水暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081143A JP5411777B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 温水暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214744A true JP2011214744A (ja) 2011-10-27
JP5411777B2 JP5411777B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44944674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081143A Active JP5411777B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 温水暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411777B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901182A (zh) * 2012-10-16 2013-01-30 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调的除霜方法及其除霜系统
CN103175353A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 同方人工环境有限公司 一种适用于空气源热泵热水器的除霜控制方法
US20140223940A1 (en) * 2011-12-16 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2015117889A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 輸送用冷凍ユニット
JP2016205716A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社コロナ 温水暖房システム
CN109631233A (zh) * 2018-11-27 2019-04-16 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种热泵除霜判断方法及系统
CN110425123A (zh) * 2019-07-22 2019-11-08 珠海格力电器股份有限公司 一种水泵和机组运行控制方法、装置和水泵系统
CN111059699A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 一种电加热带控制方法、装置、存储介质及空调
CN112781287A (zh) * 2020-07-28 2021-05-11 青岛海尔新能源电器有限公司 除霜方法及热水器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109489189B (zh) * 2017-09-08 2020-10-23 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器的清洗方法
CN109469965B (zh) * 2017-09-08 2020-10-23 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器的清洗方法
CN109186042B (zh) * 2018-09-20 2020-02-21 珠海格力电器股份有限公司 空调除霜方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101736A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の除霜制御装置
JPH10246543A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2005043012A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水暖房付エアコンの室外機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101736A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の除霜制御装置
JPH10246543A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2005043012A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水暖房付エアコンの室外機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140223940A1 (en) * 2011-12-16 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10544973B2 (en) * 2011-12-16 2020-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with temperature controlled pump operation
CN103175353B (zh) * 2011-12-23 2015-08-19 同方人工环境有限公司 一种适用于空气源热泵热水器的除霜控制方法
CN103175353A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 同方人工环境有限公司 一种适用于空气源热泵热水器的除霜控制方法
CN102901182B (zh) * 2012-10-16 2015-06-03 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调的除霜方法
CN102901182A (zh) * 2012-10-16 2013-01-30 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调的除霜方法及其除霜系统
JP2015117889A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 輸送用冷凍ユニット
JP2016205716A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社コロナ 温水暖房システム
CN109631233A (zh) * 2018-11-27 2019-04-16 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种热泵除霜判断方法及系统
CN110425123A (zh) * 2019-07-22 2019-11-08 珠海格力电器股份有限公司 一种水泵和机组运行控制方法、装置和水泵系统
CN110425123B (zh) * 2019-07-22 2020-08-21 珠海格力电器股份有限公司 一种水泵和机组运行控制方法、装置和水泵系统
CN111059699A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 一种电加热带控制方法、装置、存储介质及空调
CN112781287A (zh) * 2020-07-28 2021-05-11 青岛海尔新能源电器有限公司 除霜方法及热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5411777B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411777B2 (ja) 温水暖房装置
JP5982839B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
KR20100015104A (ko) 히트펌프 연동 온수 시스템의 제어 방법
EP2522933B1 (en) Heat storing apparatus having cascade cycle and control process of the same
JP5816422B2 (ja) 冷凍装置の排熱利用システム
JP2009293839A (ja) 冷凍装置の排熱利用システム
JP2008096044A (ja) 貯湯式給湯装置
WO2013037106A1 (zh) 化霜冰箱及化霜冰箱的控制方法
KR101298323B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템의 제어 방법
JP2014190645A (ja) 空気調和機
JP2009264718A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP5873768B2 (ja) 空気調和機
JP2016020805A (ja) ヒートポンプ装置
JP2009287898A (ja) ヒートポンプ式温水熱利用システム
JP2012007751A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5318738B2 (ja) 温水床暖房装置
JP6428373B2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP2013257079A (ja) 空気調和機
JP6394329B2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP5455338B2 (ja) 冷却塔及び熱源機システム
JP2004132610A (ja) 暖房システム及び暖房システム付き住宅
JP2010144965A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2016023921A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP2013234777A (ja) 温水床暖房装置
JP2013117344A (ja) ヒートポンプ式暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250