JP2011213633A - 油性アイライナー化粧料 - Google Patents

油性アイライナー化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213633A
JP2011213633A JP2010081842A JP2010081842A JP2011213633A JP 2011213633 A JP2011213633 A JP 2011213633A JP 2010081842 A JP2010081842 A JP 2010081842A JP 2010081842 A JP2010081842 A JP 2010081842A JP 2011213633 A JP2011213633 A JP 2011213633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
dextrin
acid
mol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616094B2 (ja
Inventor
Fumihito Udagawa
史仁 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2010081842A priority Critical patent/JP5616094B2/ja
Publication of JP2011213633A publication Critical patent/JP2011213633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616094B2 publication Critical patent/JP5616094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、油性アイライナー化粧料に関し、更に詳しくは滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂とのにじみ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果を有する油性アイライナー化粧料を提供する。
【解決手段】デキストリンと脂肪酸とのエステル化物である新規なデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料に関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、油性アイライナー化粧料に関し、更に詳しくは滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその発色の持続性に優れ、涙等の水分や皮脂とのにじみ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果を有する油性アイライナー化粧料に関するものである。
アイライナー化粧料は、目の縁に線を描くように塗布することで、目の形をはっきりと美しく際立って見せる化粧効果を持つものとして、広く使われている。このアイライナー化粧料の剤型は多岐にわたり、みずみずしい使用感を得るためには水系タイプが、耐水性などの化粧持ち効果が要求される際には油性タイプが用いられ、更に、なめらかな使用性や高化粧持ちが要求される際には、油中水型乳化タイプ、使用の簡便性、携帯性が要求される際にはペンシルタイプがそれぞれ用いられている。これらのアイライナー化粧料には、ワックス、ロウ類等の固形状油分、有機変性粘度鉱物、無水ケイ酸等のゲル化剤、有色顔料、高輝性顔料、体質粉体等の粉体、及び油溶性樹脂、皮膜形成ポリマーエマルション等の皮膜形成剤から構成されている。その中でも、油性アイライナー化粧料はにじみの少ない化粧持ちの良さから要望が高く、更なる化粧持ちの向上や使用性の向上などの多様な消費者ニーズに応えるべく、様々な配合技術検討が行われてきている。
これらの配合技術の例としては、アイライナー化粧料本来の化粧効果である目の輪郭を大きく見せる効果とともに化粧持ちを上げるために、油溶性皮膜形成剤とデキストリン脂肪酸エステルを組み合わせて使用する技術(例えば、特許文献1参照)や有機変性粘度鉱物とワックスを組み合わせて使用する油性液状アイライナー化粧料の技術(例えば、特許文献2参照)等が挙げられる。また、滑らかな使用性と化粧持ちを上げるため、油中水型で外相に油溶性皮膜形成剤、内相に皮膜形成ポリマーエマルションを配合する技術(例えば、特許文献3参照)等が挙げられる
特許3019191号公報 特開2007−261994号公報 特許3393903号公報
しかしながら、特許文献1参照の技術で得られる化粧膜では、満足いく化粧持ちが実現できず、使用感においても重くなってしまうといった問題が生じている。また、特許文献2参照の技術では滑らかな使用性ではあるものの、化粧膜の均一性に乏しく、経時による化粧膜の部分的な剥離といった問題が生じている。特許文献3参照の技術では、滑らかな使用感は得られるものの、系を安定に保つことが難しく、さらに得られた化粧膜で経時により、にじみや剥離といった問題が生じる。このため、滑らかにラインが描ける使用性に優れ、目元に描いた際のラインの発色およびその発色の持続性に優れ、涙等の水分や皮脂とのにじみ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果を有する油性アイライナー化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情において、本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、油性アイライナー化粧料において、柔らかな皮膜を形成し、肌への密着力が高い樹脂である新規なデキストリン脂肪酸エステルを配合することにより、樹脂やワックスなどによる使用性の悪化を起こすことなく均一なラインが描き易いという使用性に優れ、その柔らかく密着力の高い皮膜形成性から目元に描いた際のラインの発色およびその発色の持続性に優れ、涙等の水分や皮脂とのにじみ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果を有する油性アイライナー化粧料を得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料に関するものである。
また、本発明は、
(2)デキストリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料に関するものである。
さらに、本発明は、
(3)デキストリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上とを反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料に関するものである。
本発明は、油性アイライナー化粧料に関し、更に詳しくは滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂とのにじみ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果を有する油性アイライナー化粧料を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の油性アイライナー化粧料に使用されるデキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が全脂肪酸に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸を50mol%より多く含有するグルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0である新規な物質で、皮膜を形成することができるものである。(以下、単に「新規なデキストリン脂肪酸エステル」ということもある。)
本発明に用いられる新規なデキストリン脂肪酸エステルは、次の特性を有する。
(1)新規なデキストリン脂肪酸エステルを液状油に混合したときに液状油がゲル化しない。
「液状油がゲル化しない」とは、ASTM D445測定方法による40℃における粘度が8mm/sである流動パラフィンを液状油とする場合、デキストリン脂肪酸エステルを5質量%(以下単に「%」で示す。)含有する該流動パラフィンを100℃で溶解し、24時間後25℃で粘度を測定したとき、粘度が、Yamco DIGITAL VISCOMATE粘度計VM−100A(振動式)(山一電機社製)の検出限界以下であることを意味する。なお、ゲル化する場合には、粘度が検出されることで確認できる。
(2)新規なデキストリン脂肪酸エステルが形成する皮膜が特定範囲のタック性を有する。
「タック性」を、支持体に該デキストリン脂肪酸エステルを塗布し、もうひとつの支持体を相互に離れた状態から面接触させた後に、後退させて別離させ、後退を開始してから完全に別離するまでの接触点にかかる荷重変化(最大応力値)で表す場合、該デキストリン脂肪酸エステルを40質量%含有する軽質流動イソパラフィン溶液をガラス板に400μm厚のアプリケーターで成膜し、乾燥させた皮膜に、テクスチャーアナライザー、たとえば、テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)を用いて、プローブとして直径12.5mm円柱状のポリアセタール樹脂(Delrin(登録商標)デュポン社製)製プローブを使用し、100gの荷重をかけ10秒保持後に0.5mm/秒で離したときの荷重変化、すなわちタック性が30〜1,000gである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられるデキストリンは、グルコース平均重合度3〜150、特に10〜100のデキストリンが好ましい。グルコース平均重合度が2以下では、得られたデキストリン脂肪酸エステルがワックス様となって油剤への溶解性が低下する。また、グルコース平均重合度が150を超えると、デキストリン脂肪酸エステルの油剤への溶解温度が高くなる、又は溶解性が悪くなる等の問題を生ずることがある。デキストリンの糖鎖は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸は、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を必須とし、さらに炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸、及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これら炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸以外の脂肪酸をまとめて表すときは「その他の脂肪酸」という)を含有してもよいものである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルにおける脂肪酸の組成割合は、全脂肪酸に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上が50mol%より多く100mol%以下、好ましくは55mol%以上100mol%以下であり、その他の脂肪酸は、0mol%以上50mol%未満、好ましくは、0mol%以上45mol%以下である。
該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸としては、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、エチルメチル酢酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコサン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜選択又は組み合わせて使用することができる。これらのうち、炭素数12〜22のものが好ましく、特にイソステアリン酸が好ましく、構造の違い等の限定は特にない。
本発明において、イソステアリン酸とは、分岐したステアリン酸の1種、又は2種以上の混合物を意味する。例えば5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクタン酸は、イソブチレン2量体のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加、酸化することにより製造することができ(以下、「アルドール縮合型」と略す)、これは例えば日産化学工業社より市販されている。2−ヘプチルウンデカン酸はノニルアルコールをガーベット反応(Guerbet反応、ゲルベ反応ともいう)により二量化し、次いで酸化することにより製造することができ、これは例えば三菱化学社より市販されており、分岐位置の若干異なる類似混合物として、日産化学工業社より市販され、さらに出発アルコールが直鎖飽和ではない2箇所メチル分岐したタイプも同様に日産化学工業社より市販されている(以下総じて「ガーベット反応型」と略す)。また、メチル分岐イソステアリン酸は、例えばオレイン酸のダイマー製造時の副産物として得られるもので〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.,51,522(1974)に記載〕、例えば米国エメリー社などから市販されていたものがあげられる(以下「エメリー型」と略す)。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸のさらに出発物質は、オレイン酸だけでなく、リノール酸、リノレン酸等も含まれる場合がある。本発明においては特にこのエメリー型がより好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸としては、例えば、酢酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜、選択又は組み合わせて使用することができる。これらの中でも、炭素数8〜22ものが好ましく、特に炭素数12〜22のものが好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸としては、例えば、モノエン不飽和脂肪酸としては、シス−4−デセン(オブツシル)酸、9−デセン(カプロレイン)酸、シス−4−ドデセン(リンデル)酸、シス−4−テトラデセン(ツズ)酸、シス−5−テトラデセン(フィセテリン)酸、シス−9−テトラデセン(ミリストレイン)酸、シス−6−ヘキサデセン酸、シス−9−ヘキサデセン(パルミトレイン)酸、シス−9−オクタデセン(オレイン)酸、トランス−9−オクタデセン酸(エライジン酸)、シス−11−オクタデセン(アスクレピン)酸、シス−11−エイコセン(ゴンドレイン)酸、シス−17−ヘキサコセン(キシメン)酸、シス−21−トリアコンテン(ルメクエン)酸等が挙げられ、ポリエン不飽和脂肪酸としては、ソルビン酸、リノール酸、ヒラゴ酸、プニカ酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、イワシ酸、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸、ステアロール酸、クレペニン酸、キシメニン酸等が挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸は、環状構造を基本骨格の少なくとも一部に有する炭素数6〜30の飽和又は不飽和脂肪酸を意味し、例えば9,10−メチレン−9−オクタデセン酸;アレプリル酸、アレプリン酸、ゴルリン酸、α−シクロペンチル酸、α−シクロヘキシル酸、α−シクロペンチルエチル酸、α−シクロヘキシルメチル酸、ω−シクロヘキシル酸、5(6)−カルボキシ−4−ヘキシル−2−シクロヘキセン−1−オクタン酸、マルバリン酸、ステルクリン酸、ヒドノカルピン酸、ショールムーグリン酸などが挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸単独の場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリンイソ酪酸エステル
デキストリンエチルメチル酢酸エステル
デキストリンイソヘプタン酸エステル
デキストリン2−エチルヘキサン酸エステル
デキストリンイソノナン酸エステル
デキストリンイソデカン酸エステル
デキストリンイソパルミチン酸エステル
デキストリンイソステアリン酸エステル
デキストリンイソアラキン酸エステル
デキストリンイソヘキサコサン酸エステル
デキストリン(イソ吉草酸/イソステアリン酸)エステル
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸とその他の脂肪酸との混合脂肪酸を用いた場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリン(イソ酪酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(エチルメチル酢酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(イソヘプタン酸/ラウリン酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(イソヘキサコサン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/イソ吉草酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/パルミチン酸/カプロン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソデカン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチル酪酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/アラキドン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ステアリン酸/オレイン酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/パルミチン酸/ショールムーグリン酸)エステル
新規なデキストリン脂肪酸エステルのデキストリンへの脂肪酸の置換度は、グルコース単位当たり1.0〜3.0であり、好ましくは1.2〜2.8である。この置換度が1.0未満であると液状油等への溶解温度が100℃以上と高くなり、着色や特異な臭いが生じ、好ましくない。
(新規なデキストリン脂肪酸エステルの製造方法)
次に、本発明に用いられる新規なデキストリン脂肪酸エステルの製造方法について説明する。
製造方法としては、特に限定されず、公知の製法を採用することができるが、たとえば以下のようにして製造することができる。
(1)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を全脂肪酸誘導体に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これらの脂肪酸誘導体をまとめて表すときは「その他の脂肪酸誘導体」という)を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体とを反応させる。
(2)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上とを反応させ、次いで、その生成物とその他の脂肪酸誘導体とを反応させる。
その場合、全脂肪酸誘導体に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、その他の脂肪酸誘導体を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満使用する。
本発明において、上記デキストリンとのエステル化反応に使用される脂肪酸誘導体としては、例えば、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等が用いられる。
(1)及び(2)のいずれの場合も、まず、デキストリンを反応溶媒に分散し、必要に応じて触媒を添加する。これに、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等を添加して反応させる。(1)の製造法の場合は、これらの酸を混合して同時に添加反応させ、(2)の製造法の場合は、まず反応性の低い分岐飽和脂肪酸誘導体を反応させた後、次いでその他の脂肪酸誘導体を添加反応させる。
製造にあたり、これらのうちの好ましい方法を採用することができる。反応溶媒にはジメチルホルムアミド、ホルムアミド等のホルムアミド系;アセトアミド系;ケトン系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物系;ジオキサン等の溶剤を適宜使用することができる。反応触媒としてはピリジン、ピコリン等の3級アミノ化合物などを用いることができる。反応温度は原料脂肪酸等により適宜選択されるが、0℃〜100℃の温度が好ましい。
本発明の油性アイライナー化粧料における新規なデキストリン脂肪酸エステルの配合量は、特に限定されないが、0.1〜20%が好ましく、1〜10%がより好ましい。この範囲であれば、ツヤ感が良好で、皮脂とのにじみや、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ化粧持続効果で満足のいくものが得られる。
本発明の油性アイライナー化粧料に配合される揮発性油剤は、本発明における新規なデキストリン脂肪酸エステルの溶剤として使用され、滑らかにラインが描ける使用性が格段に向上し、その速乾性により速やかに化粧膜を形成し化粧持ちを向上させる。揮発性油剤は1気圧、25℃において揮発性であり、通常化粧料原料として使用されるものであれば特に限定されず、具体的には、軽質流動イソパラフィン、低分子量ジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、メチルトリメチコン等が挙げられるが、中でも軽質流動イソパラフィンが好ましい。市販品としては、軽質流動イソパラフィンとしてはアイソパーH(エクソンモービル化学社製)、イソドデカン(バイエル社製)、イソヘキサデカン(ユニケマ社製)、IPソルベント1620MU、IPソルベント2028MU、IPソルベント2835(以上、出光興産社製)、デカメチルシクロペンタシロキサンとしてはTFS405(東芝シリコーン社製)、SH245、DC345(東レ・ダウコーニング社製)、KF−995(信越化学工業社製)、メチルトリメチコンとしては、シリコーン TMF−1.5(信越化学工業社製)などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる。
本発明の油性アイライナー化粧料において、揮発性油剤の配合量は、特に限定されないが10〜80%が好ましく、15〜60%がより好ましい。この範囲であれば、滑らかにラインが描ける使用性という点で満足のいくものが得られる。
本発明の油性アイライナー化粧料において、着色剤は、色を付与し、発色の良い化粧膜を与えるものであり、化粧料に通常使用される着色剤であれば、球状、板状、紡錘状、針状等の形状や煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、あるいは多質、無質等のその粒子構造等には特に限定されず、無機顔料、有機顔料、光輝性顔料、金属類等を使用することができる。具体的な粉体としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青、ベンガラ等の有色無機顔料、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、有機顔料処理雲母チタン、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆合成金雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、魚鱗箔、二酸化チタン被覆ガラス末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の樹脂積層末等の光輝性顔料、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等を例示することができ、必要に応じて1種又は2種以上を使用することができる。これらは、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、界面活性剤等の1種又は2種以上を用いて表面処理を施してあっても良い。
本発明の油性アイライナー化粧料における着色剤の配合量は、特に限定されないが1〜70%が好ましく、10〜40%がより好ましい。この範囲であれば、目元に描いた際のラインの発色およびその発色の持続性、及び涙等の水分や皮脂とのにじみのなさという点で満足のいくものが得られる。
本発明の油性アイライナー化粧料は、さらに油溶性皮膜形成剤を配合することにより、涙等の水分や皮脂とのにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさが格段に向上する。油溶性皮膜形成剤としては特に制限されず、通常化粧料に配合されるものであればいずれのものも使用できる。例えば、ロジン酸系樹脂、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーン、酢酸ビニル系樹脂、ポリブテン、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリイソブチレン、アクリル酸アルキル共重合体などが挙げられるが、なかでも、ポリイソブチレン、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーンが使用性、化粧効果、及び化粧効果の持続の点で最も好ましい。これらの樹脂は必要に応じ、1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の油性アイライナー化粧料における油溶性皮膜形成剤の配合量は、特に限定されないが0.1〜20%が好ましく、特に1〜10%が好ましい。この範囲であれば、滑らかな使用性、涙等の水分や皮脂とのにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさという点で良好なものが得られる。
本発明の油性アイライナー化粧料には、上記の構成成分に加え、目的に応じて本発明の効果を損なわない範囲において、メーキャップ効果、感触調整効果、エモリエント効果等を付与するための成分、必須成分である揮発性油剤や、油溶性皮膜形成剤以外の油脂、エステル油、炭化水素油等の液状油やワックス、ロウ類、及び界面活性剤、着色剤以外の粉体、水性成分、紫外線吸収剤、保湿剤、酸化防止剤、美容成分、防腐剤等、通常化粧品に配合される他の成分を配合することができる。
必須成分以外の油性成分としては動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリブテン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス類、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等の天然ワックス類、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリルトリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体類等が挙げられ、これら1種又は2種以上用いることができる。
また、界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であれば特に制約はなく、非イオン界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が使用される。
必須成分以外の粉体としては、通常化粧料原料として使用されるものであれば、板状、紡錘状、針状等の形状、煙霧状、微粒子級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等に特に限定されず、無機粉体類、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素等の無機粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N―アシルリジン、ナイロン等の有機粉体類が挙げられ、これら1種又は2種以上用いることができる。またこれら粉体は、1種又は2種以上の複合化したものも用いてもよく、その表面処理を油剤処理、シリコーン化合物処理、水溶性高分子処理等を施してあってもよい。
さらに、水性成分としては、水の他に、例えば、エチルアルコール等のアルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液が挙げられ、紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系等の紫外線吸収剤や、4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられ、保湿剤としては、例えばタンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等が挙げられ、酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等が挙げられ、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等が挙げられ、防腐剤としてはパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,2ペンタジオール等が挙げられる。
本発明の油性アイライナー化粧料とは、油剤や油溶性化合物である油性成分が連続相であればよく、液状、ゲル状、クリーム状、固形状等の形状や、非水型、油中水型等がある。
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
《新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例》
以下に本発明に用いる新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例を示す。また、下記方法で置換度、構成脂肪酸のmol%、粘度、タック性を測定した。
(置換度、構成脂肪酸のmol%の測定方法)
参考製造例のデキストリン脂肪酸エステルのIRスペクトルを測定し、アルカリ分解後の脂肪酸量とガスクロマトグラフィーから、置換度と、構成脂肪酸のmol%を求めた。
(粘度の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)を5質量%含有する流動パラフィンを100℃で溶解し、室温(25℃)まで冷却する。25℃の恒温槽で24時間保温し、以下の測定機器を用いて粘度を測定した。
尚、流動パラフィンはASTM D445測定方法による40℃の動粘度が8mm/sのものを使用した。
[測定機器]Yamco DIGITAL VISCOMATE MODEL VM−100A(山一電機社製)
(タック性の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)をIPクリーンLX(軽質流動イソパラフィン)に40%溶解した溶液を、ガラス板に400μm厚のアプリケーターで塗布し、その皮膜を室温24時間乾燥後、70℃で12時間保存後、室温25℃において、乾燥したもののタック性を、以下に示す機器および条件で評価した。
[測定機器]テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)
[プローブ]1/2 Cyl.Delrin(ポリアセタール樹脂(POM))P/0.5)、直径12.5mm円柱状
[測定条件]Test Speed:0.5mm/sec, Applied Force:100g, Contact Time:10sec
[参考製造例1:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
平均グルコース重合度30のデキストリン21.41g(0.132mol)をジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62g(0.666mol)とからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)120g(0.396mol)を30分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質107gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
尚、エメリー型の出発原料はコグニス社製のEMARSOL873を用いた。本原料の脂肪酸組成は分岐飽和脂肪酸が60mol%、その他の脂肪酸が40mol%(パルミチン酸10mol%を含む)のものを用いた。(以下同様)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は161gであった。
[参考製造例2〜4:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
参考製造例1記載の原料・方法に準じ、
参考製造例2は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.172mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.0、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は35gであった。
参考製造例3は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.224mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.4、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
参考製造例4は平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.502mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度2.6、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は750gであった。
[参考製造例5:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(ガーベット反応型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質80gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、ガーベット反応型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸−Nを用いた。
置換度は1.8、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は173gであった。
[参考製造例6:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(アルドール縮合型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質60gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、アルドール縮合型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸を用いた。
置換度は1.2、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は61gであった。
[参考製造例7:デキストリンイソアラキン酸/パルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度150のデキストリン51.28gをジメチルホルムアミド150g、ピリジン60gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソアラキン酸クロライド132gとパルミチン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質145gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は1.1、イソアラキン酸85mol%、パルミチン酸15mol%、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
[参考製造例8:デキストリンイソ酪酸/カプリン酸エステル]
平均グルコース重合度5のデキストリン34.19gを3−メチルピリジン215gに70℃で分散させ、イソ酪酸クロライド50g及びカプリン酸クロライド60gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をエタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質98gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度は2.9、イソ酪酸63mol%、カプリン酸37mol%、粘度は0mPa・s、タック性は255gであった。
[参考製造例9:デキストリンイソパルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度100のデキストリン23.62gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド100gを30分間滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質90gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸100mol%)
置換度は2.0、イソパルミチン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は204gであった。
[参考製造例10:デキストリンイソノナン酸/ステアリン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン36.34gをジメチルホルムアミド120g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソノナン酸クロライド41g及びステアリン酸クロライド58gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸55mol%)
置換度は1.6、イソノナン酸51mol%、ステアリン酸49mol%、粘度は0mPa・s、タック性は64gであった。
[参考製造例11:デキストリン2−エチルヘキサン酸/ベヘン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン54.56gをジメチルホルムアミド150g、3−メチルピリジン130gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、2−エチルヘキサン酸クロライド147g、次いでベヘン酸クロライド36gを計30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は2.3、2−エチルヘキサン酸95mol%、ベヘン酸5mol%、粘度は0mPa・s、タック性は138gであった。
[参考製造例12:デキストリンイソパルミチン酸/酢酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン22.56gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン70gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド110g及び無水酢酸10gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質96gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸80mol%)
置換度は2.8、イソパルミチン酸79mol%、酢酸21mol%、粘度は0mPa・s、タック性は430gであった。
[参考製造例13:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)/オレイン酸エステル]
平均グルコース重合度40のデキストリン19.99gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)108gとオレイン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質88gを得た。(仕込み時、分岐飽和脂肪酸54mol%)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸54mol%、その他の脂肪酸46mol%(内オレイン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は350gであった。
実施例1〜5及び比較例1〜3:非水系アイライナー化粧料(液状)
下記表2に示す処方の非水系アイライナー化粧料を調製し、使用性や発色のよさといった化粧効果、およびその持続性、涙等の水分や皮脂とのにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離を防ぐ効果について下記の方法により評価した。その結果も併せて表2に示す。
※1:ブチルワックス201(興立化学社製)
※2:レオパールTL2(千葉製粉社製)
※3:レオパールTT2(千葉製粉社製)
※4:IPソルベント 1620MU(出光興産社製)
(製法)
A.成分(1)〜(10)を加熱溶解する。
B.Aに成分(11)〜(15)を加え、均一に混合する。
C.Bを容器に充填してアイライナー化粧料を得た。
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目)
イ.発色の良さ
ロ.化粧効果の持続性(発色)
ハ.化粧効果の持続性(にじみ)
ニ.化粧効果の持続性(剥離)
イ〜ニの項目について、各試料について専門パネル20名による使用テストを行った。パネル各人が下記絶対評価基準にて7段階に評価し評点をつけ、各試料についてパネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。なお、ロ、ハ、ニの化粧効果の持続性については各試料を塗布し、パネルに通常の生活をしてもらった後、6時間後にロについては塗布直後と同様な発色を呈しているか、ハついては涙や汗などでにじんだりしていないか、ニについては化粧膜が部分的に剥離していないかを評価した。
絶対評価基準
(評点):(評価)
6 :非常に良い
5 :良い
4 :やや良い
3 :普通
2 :やや悪い
1 :悪い
0 :非常に悪い
4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える :非常に良好
○ :3.5点を超え5点以下 :良好
△ :1点を超え3.5点以下 :やや不良
× :1点以下 :不良
表2の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜5の非水型アイライナー化粧料は、比較例1〜4の非水系アイライナー化粧料に比べ、滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂等によるにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさの全てにおいて優れたものであった。
一方、新規なデキストリン脂肪酸エステルを配合しない比較例1では、発色の良さや持続性、にじみのなさ、化粧膜の部分的な剥離のなさの点で、満足のいくものが得られず、分岐不飽和脂肪酸を含まないデキストリン脂肪酸エステルを配合した比較例2及び分岐飽和脂肪酸が50mol%以下のデキストリン脂肪酸エステルを配合した比較例3では、発色の良さや持続性、にじみのなさ、化粧膜の部分的な剥離のなさの点で、満足のいくものが得られなかった。実施例3の成分(b)を不揮発性油であるミネラルオイルに置き換えた比較例4では、油剤の揮発がなく、樹脂やワックスの皮膜を形成できないために発色の持続性、にじみのなさ、化粧膜の部分的な剥離のなさの点で特に満足のいくものが得られなかった。
実施例6:非水系アイライナー化粧料(固形状)
(成分) (%)
(1)参考製造例4のデキストリンイソステアリン酸
(エメリー型)エステル 5
(2)アクリル変性シリコーン ※5 5
(3)ポリエチレン 15
(4)マイクロクリスタリンワックス 2.5
(5)軽質流動イソパラフィン ※4 残量
(6)デカメチルシクロペンタシロキサン 20
(7)ジメチルジステアリルアンモニウム
ヘクトライト ※6 1.5
(8)炭酸プロピレン 0.5
(9)シリコン処理黒酸化鉄 20
(10)ナイロン末 ※7 5
(11)微粒子酸化チタン被覆雲母チタン 5
(12)二酸化チタン被覆ガラス末 3
(13)フェニルグリコール 適量
※5:KP545(信越化学工業社製)
※6:BENTONE 38V BC(エレメンティス社製)
※7:SP−500(東レ社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を100℃まで加熱溶解する。
B.Aに成分(9)〜(13)を加えロールミルにて均一に分散させる。
C.Bを容器に充填しアイライナー化粧料を得た。
本発明の実施例6の非水系アイライナーは、滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂等によるにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさの全てにおいて優れたものであった。
実施例7:油中水型アイライナー化粧料(液状)
(成分) (%)
(1)参考製造例7のデキストリンイソアラキン酸/
パルミチン酸エステル 5
(2)ロジン酸ペンタエリスリット 1
(3)シリル化処理無水ケイ酸 ※8 0.05
(4)無水ケイ酸 ※9 0.01
(5)ジメチルジステアリルアンモニウム変性合成ケイ酸
ナトリウム・マグネシウム ※10 8
(6)軽質流動イソパラフィン ※4 残量
(7)ポリエチレン 3
(8)シリコーン処理ベンガラ 0.5
(9)赤色226号 0.5
(10)カーボンブラック 2
(11)精製水 42
(12)エデト酸二ナトリウム 0.01
(13)1,2−ペンタンジオール 1
(14)パラオキシ安息香酸メチル 適量
(15)香料 0.1
※8:AEROSIL 972(日本アエロジル社製)
※9:AEROSIL 300(日本アエロジル社製)
※10:ルーセンタイトSAN(コープケミカル社製)
(製法)
A.成分(1)〜(7)を加熱溶解し、成分(8)〜(10)を均一に混合する。
B.Aに成分(11)〜(15)を加え、乳化する。
C.Bを容器に充填してアイライナー化粧料を得た。
本発明の実施例7の油中水型アイライナーは、滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂等によるにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさの全てにおいて優れたものであった。
実施例8:非水系アイライナー化粧料(液状)
(成分) (%)
(1)参考製造例13のデキストリンイソステアリン酸
(エメリー型)/オレイン酸エステル 3
(2)トリメチルシロキシケイ酸 4
(3)ポリエチレン 6
(4)マイクロクリスタリンワックス 2.5
(5)軽質流動イソパラフィン ※4 残量
(6)デカメチルシクロペンタシロキサン 20
(7)フェニルグリコール 適量
(8)ポリメチルシルセスキオキサン 5
(9)シリコン処理ベンガラ被覆板状シリカ 10
(10)ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム
・エポキシ積層末 1
(11)ポリエチレンテレフタレート
・ポリメタクリル酸メチル積層フィルム末 ※11 2
(12)酸化チタン被覆合成金雲母 ※12 2
※11:NEWオーロラフレークブルー0.2mm(角八魚鱗箔社製)
※12:HELIOS R100S(トピー工業社製)
(製法)
A.成分(1)〜(7)を加熱溶解する。
B.Aに成分(8)〜(12)を加え、均一に混合する。
C.Bを容器に充填してアイライナー化粧料を得た。
本発明の実施例8の非水系アイライナーは、滑らかな使用感を有し、目元に描いた際のラインの発色およびその持続性に優れ、涙等の水分や皮脂等によるにじみのなさ、まばたき等の連続運動による化粧膜の部分的な剥離のなさの全てにおいて優れたものであった。

Claims (8)

  1. デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料。
  2. デキストリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料。
  3. デキストリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上とを反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと揮発性油剤と、着色剤とを配合することを特徴とする油性アイライナー化粧料。
  4. 前記デキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の油性アイライナー化粧料。
  5. 前記デキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm/sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の油性アイライナー化粧料。
  6. 前記デキストリン脂肪酸エステルを40質量%含有する軽質流動イソパラフィン溶液をガラス板に400μm厚のアプリケーターで成膜し、乾燥させた皮膜に、テクスチャーアナライザーを用いて100gの荷重をかけ、10秒保持後に0.5mm/秒で離したときの接触点にかかる荷重変化(最大応力値)が30〜1000gであるデキストリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の油性アイライナー化粧料。
  7. さらに、油溶性皮膜形成剤を配合することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の油性アイライナー化粧料。
  8. 前記油溶性皮膜形成剤がトリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーン、ポリイソブチレンからから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項7に記載の油性アイライナー化粧料。
JP2010081842A 2010-03-31 2010-03-31 油性アイライナー化粧料 Active JP5616094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081842A JP5616094B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 油性アイライナー化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081842A JP5616094B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 油性アイライナー化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213633A true JP2011213633A (ja) 2011-10-27
JP5616094B2 JP5616094B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44943755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081842A Active JP5616094B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 油性アイライナー化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190838A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 固形化粧料
US9526688B2 (en) 2015-01-08 2016-12-27 Tokiwa Corporation Water-based liquid cosmetic

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229106A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Kao Corp 固形化粧料
JP3019191B2 (ja) * 1995-04-05 2000-03-13 千葉製粉株式会社 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
JP2001039817A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Shiseido Co Ltd 透明化粧料
JP2002255727A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kose Corp 油性化粧料
JP2003063927A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Noevir Co Ltd 非水系化粧料
JP2003300816A (ja) * 2002-04-04 2003-10-21 Tokiwa Corp 油性固形化粧料
JPWO2004100902A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 日清オイリオグループ株式会社 油性化粧料
JPWO2004100903A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 日清オイリオグループ株式会社 油性化粧料
JP2006282584A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kose Corp 油性化粧料
JP2007161590A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Naris Cosmetics Co Ltd 油性固形化粧料
JP2008106050A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2008255014A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kose Corp 油性化粧料
WO2011102123A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 千葉製粉株式会社 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229106A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Kao Corp 固形化粧料
JP3019191B2 (ja) * 1995-04-05 2000-03-13 千葉製粉株式会社 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
JP2001039817A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Shiseido Co Ltd 透明化粧料
JP2002255727A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kose Corp 油性化粧料
JP2003063927A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Noevir Co Ltd 非水系化粧料
JP2003300816A (ja) * 2002-04-04 2003-10-21 Tokiwa Corp 油性固形化粧料
JPWO2004100902A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 日清オイリオグループ株式会社 油性化粧料
JPWO2004100903A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 日清オイリオグループ株式会社 油性化粧料
JP2006282584A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kose Corp 油性化粧料
JP2007161590A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Naris Cosmetics Co Ltd 油性固形化粧料
JP2008106050A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2008255014A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kose Corp 油性化粧料
WO2011102123A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 千葉製粉株式会社 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526688B2 (en) 2015-01-08 2016-12-27 Tokiwa Corporation Water-based liquid cosmetic
JP2016190838A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 固形化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616094B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758585B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5797395B2 (ja) 口唇用化粧料
JP6184719B2 (ja) 油性固形化粧料
JP5908674B2 (ja) 油性化粧料
JP2009114099A (ja) 油性睫用化粧料
JP4377878B2 (ja) 油性化粧料
JP2013227295A (ja) 油中水型固形化粧料
JP2007269760A (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP5214863B2 (ja) アイメイクアップ化粧料
JP2011225562A (ja) 油性化粧料
JP5497314B2 (ja) 油性化粧料
JP5770488B2 (ja) 油性スティック状口唇化粧料
JP5616095B2 (ja) 睫用化粧料
JP2003113024A (ja) 油性化粧料
JP2007269763A (ja) 油性化粧料
JP5616094B2 (ja) 油性アイライナー化粧料
JP2004067603A (ja) スティック状口唇化粧料
JP4763258B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2002128623A (ja) 油性化粧料
JP2008106050A (ja) 油性固形化粧料
JP5539756B2 (ja) 油性液状口唇化粧料
JP5226358B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP5601994B2 (ja) 液状眉毛用化粧料
JP2004300093A (ja) 口紅オーバーコート
JP2004137226A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250