JP2011205029A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205029A
JP2011205029A JP2010073269A JP2010073269A JP2011205029A JP 2011205029 A JP2011205029 A JP 2011205029A JP 2010073269 A JP2010073269 A JP 2010073269A JP 2010073269 A JP2010073269 A JP 2010073269A JP 2011205029 A JP2011205029 A JP 2011205029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
layer
auxiliary electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010073269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056883B2 (ja
Inventor
Osamu Machida
修 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010073269A priority Critical patent/JP5056883B2/ja
Priority to US13/042,519 priority patent/US8772836B2/en
Priority to CN201110059146.XA priority patent/CN102201441B/zh
Priority to TW100109243A priority patent/TWI424568B/zh
Publication of JP2011205029A publication Critical patent/JP2011205029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056883B2 publication Critical patent/JP5056883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】高電圧を印加した際に逆バイアスにおけるリーク電流が少なく、順方向電圧降下Vfが低い整流素子を有する単一基板上にトランジスタ素子と整流素子を一体にした半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、単一の基板11上にトランジスタ素子12と整流素子13とを備える半導体装置10であって、トランジスタ素子12は、基板11上に形成された活性層14と、活性層14に接合されたソース電極15とドレイン電極16とゲート電極17を備え、整流素子13は、活性層14に接合されたアノード電極18と、ドレイン電極16を用いたカソード電極と、アノード電極18とカソード電極の間に第1の補助電極19を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、単一の基板にトランジスタ素子と整流素子を備えた半導体装置に関するものである。
従来、トランジスタ素子と整流素子が単一の基板上に形成された半導体装置が考えられている。2次元電子ガス層を利用した横型の電界効果トランジスタ(FET)に、単一基板内において整流素子を付加させたい場合、図13のような構造が考えられる(例えば、特許文献1参照)
図13によると、半導体装置200は、基板100の上に配置された窒化物半導体のヘテロ接合101を備える。ヘテロ接合101は、基板100の上にバッファ層102を介して形成された第1の窒化物半導体103と、第1の窒化物半導体103の上方に形成された第2の窒化物半導体104との間に形成される。第1の窒化物半導体103は、ヘテロ接合101の近傍に2次元電子ガス層を有する。第2の窒化物半導体104の上には、2次元電子ガスにオーミック接合したソ―ス電極105およびドレイン電極106が設けられている。ソース電極105とドレイン電極106との間かつ第2の窒化物半導体104の上には、ゲート電極107が配置されている。そして、ドレイン電極106から見てゲート電極と対側であって、かつ第2の窒化物半導体104の上に第2の窒化物半導体104とショットキー接合したショットキー電極108が設けられる。このようにして、このショットキー電極108をアノード電極とし、ドレイン電極106をカソード電極とした整流素子109が形成され、単一の基板100上にトランジスタ素子110と整流素子109を備えた半導体装置200が形成される。
高耐圧かつ高速なGaN系半導体装置を作製することを前提にした場合、その半導体装置を高速動作させるためにアノード電極108には高速動作に適しているショットキー電極を用いたショットキー障壁ダイオード(SBD)構造を用いることが好ましい。
特開2006−310769号公報
しかしながら、ショットキー電極を使用した場合は、高電圧を印加した際に逆バイアスにおいてリーク電流が多いという問題点がある。また、逆バイアスでのリーク電流を抑えるために、ショットキー障壁の高いショットキー電極を採用すると順方向電圧降下Vfが高くなってしまうというトレードオフがある。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、高電圧を印加した際に逆バイアスにおけるリーク電流が少なく順方向電圧降下Vfが低い整流素子と、トランジスタ素子とを単一基板上に一体に形成した半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記の目的を達成するため、次のように構成される。
第1の半導体装置(請求項1に対応)は、単一の基板上にトランジスタ素子と整流素子とを備える半導体装置であって、トランジスタ素子は、基板上に形成された活性層と、活性層に接合されたソース電極とドレイン電極とゲート電極を備え、整流素子は、活性層に接合されたアノード電極と、ドレイン電極を用いたカソード電極と、アノード電極とカソード電極の間に補助電極を備え、活性層は、第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層上にヘテロ接合して形成される第2の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層中に形成される2次元キャリアガス層と、を有することを特徴とする。
第2の半導体装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、ソース電極とアノード電極と補助電極は電気的に接続されていることを特徴とする。
第3の半導体装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、補助電極は、2次元キャリアガス層のキャリア濃度を制御する機能を有することを特徴とする。
第4の半導体装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、補助電極は、第2の窒化物半導体層との間にアノード電極よりも高い障壁を形成することを特徴とする。
第5の半導体装置(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくは、補助電極は、第1の補助電極と第2の補助電極からなることを特徴とする。
第6の半導体装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは、第1の補助電極は、アノード電極と第2の補助電極との間に設けられ、2次元キャリアガス層のキャリア濃度を制御する機能を有し、第2の補助電極は、ドレイン電極と第1の補助電極との間に設けられ、第2の窒化物半導体層との間にアノード電極よりも高い障壁を形成することを特徴とする。
第7の半導体装置(請求項7に対応)は、上記の構成において、好ましくは、トランジスタ素子には、ゲート電極とドレイン電極の間に第3の補助電極が設けられたことを特徴とする。
第8の半導体装置(請求項8に対応)は、上記の構成において、好ましくは、アノード電極は、活性層とオーミック接合をした電極であることを特徴とする。
第9の半導体装置(請求項9に対応)は、上記の構成において、好ましくは、アノード電極は、活性層とショットキー接合をした電極であることを特徴とする。
本発明によれば、高電圧を印加した際に逆バイアスにおけるリーク電流が少なく、順方向電圧降下Vfが低い整流素子と、トランジスタ素子とを単一基板上に一体に形成した半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)は、補助電極を設けていない構造を示す図であり、(b)は、(a)の構造の電流電圧特性を示す図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の整流素子の構造を示す図であり、(b)は、(a)で示す構造の電流電圧特性を示す図である。 補助電極とバリア層とチャネル層の接合でのバンド図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)は、補助電極を設けていない構造を示す図であり、(b)は、(a)の構造の電流電圧特性を示す図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の整流素子の構造を示す図であり、(b)は、(a)で示す構造の電流電圧特性を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置10は、単一の基板11上にトランジスタ素子12と整流素子13とを備えている。トランジスタ素子12は、基板11上に形成された活性層14と、活性層14に形成されたソース電極15とドレイン電極16とゲート電極17を備えている。整流素子13は、活性層14に形成されたアノード電極18と、ドレイン電極16を用いたカソード電極と、アノード電極18とカソード電極の間に第1の補助電極19を備えている。
活性層14は、第1の窒化物半導体層(チャネル層(キャリア走行層))20と、第1の窒化物半導体層20上にヘテロ接合して形成される第2の窒化物半導体層(バリア層(キャリア供給層))21と、第1の窒化物半導体層20中に形成される2次元キャリアガス層22と、を有している。また、基板11と第1の窒化物半導体層20との間にはバッファ層23が形成されている。
基板11の材料は、シリコンカーバイド、サファイア、スピネル、ZnO、シリコン、ガリウム窒化物、アルミニウム窒化物、またはIII族窒化物材料の成長が可能な任意の他の材料とすることができる。本実施形態における基板11は、シリコンからなる。
バッファ層23は、基板11上に生成され、基板11とチャネル層20との間の格子不整合を低減するためのものである。バッファ層23は、膜厚が約1000Åとすることが好ましいが、他の膜厚を用いることができる。バッファ層23は、多くの異なる材料からなることができ、適切な材料は、AlGa1−xN(0≦x≦1)である。本実施形態でのバッファ層は、GaN(Alx1Ga1−x1N,x1=0)とAlGaN(Alx2Ga1−x2N,x2=1)とを繰り返し積層した構造からなる。
バッファ層23は、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いて基板11上に形成することができる。
半導体装置10は、バッファ層23上に形成されたチャネル層20をさらに備えている。適切なチャネル層20は、Aly1Gay2In(1−y1−y2)N(0≦y1<1,0≦y2≦1,y1+y2≦1)などのIII族窒化物材料からなる。本実施形態では、チャネル層20は、膜厚約2μmでノンドープのGaN層からなる。チャネル層20は、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いてバッファ層23上に形成することができる。
また、半導体装置10では、チャネル層20上にバリア層21が形成されている。チャネル層20およびバリア層21のそれぞれは、ドープされたまたはアンドープのIII族窒化物材料からなる。バリア層21は、InGaN,AlGaN,AlNまたはそれらの組み合わせなどの異なる材料の1つまたは複数の層からなる。本実施形態で、バリア層21は、22.5nmのAlGa1−zN(0<z≦1)からなる。二次元電子ガス(2DEG)層22が、チャネル層20におけるチャネル層20とバリア層21とのヘテロ界面近傍に形成されている。デバイス間の電気的分離は、半導体装置10の外部でメサエッチまたはイオン注入によりなされている。バリア層21は、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いてチャネル層20上に形成することができる。
さらに、半導体装置10のトランジスタ素子12には、金属のソース電極15およびドレイン電極16が互いに離間するように形成され、整流素子13には金属のアノード電極18がドレイン電極16と離間して、かつ、ドレイン電極16から見てソース電極15と反対側に形成されている。これらの電極に用いる金属として、例えば、チタン、アルミニウム、金、またはニッケルの合金を含むがこれらの制限されない異なる材料を用いることができる。そして、これらのソース電極15、ドレイン電極16、アノード電極18は、二次元電子ガス(2DEG)層22とオーム接触している。
トランジスタ素子12のゲート電極17は、ソース電極15とドレイン電極16との間に形成される。ゲート電極17に用いる金属は、金、ニッケル、パラジウム、イリジウム、チタン、クロム、チタンとタングステンの合金、または白金シリサイドを含むがこれらに制限されない異なる材料を用いることができる。
整流素子13の第1の補助電極19は、カソード電極としてのドレイン電極16とアノード電極18との間に形成される。第1の補助電極19に用いる金属は、金、ニッケル、パラジウム、イリジウム、チタン、クロム、チタンとタングステンの合金、または白金シリサイドを含むがこれらに制限されない異なる材料を用いることができる。第1の補助電極19は、ドレイン電極16とアノード電極18との間に流れる電流を制御する機能を有する。すなわち、第1の補助電極の電位がドレイン電極16の電位よりも低い場合、第1の補助電極直下における2DEGのキャリア濃度を低減させる。また、図1に示すように、第1の補助電極19は、バリア層21の一部と薄くしてなるリセス構造の内部に配設されることが好ましい。また、第1の補助電極19とバリア層21との間にp型半導体層、p型金属酸化物半導体層または絶縁層を形成することが好ましい。p型半導体層として、MgをドープしたGaN層、p型金属酸化物半導体層として酸化ニッケル層、絶縁層として酸化アルミ層を用いることができる。本実施形態における第1の補助電極19とバリア層21との間には、p型半導体層19aが形成される。
また、図1に示すようにソース電極15とアノード電極18と第1の補助電極19は電気的に接続されている。
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置10の動作を、図2〜図4を参照して説明する。
図2(a)は、第1の補助電極19を設けていない構造を示す図であり、図2(b)は、図2(a)の構造の電流電圧特性を示す図である。アノード18−カソード16間に電圧を印加したときの電流電圧特性は、図2(b)の直線Aのようなオーミック特性を示す特性となる。
図3(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置10の整流素子13の構造を示す図であり、図2(a)で示した構造に、第1の補助電極19を設けた構造となっている。図3(b)は、図3(a)で示す構造の電流電圧特性を示す図である。図4は、第1の補助電極19とバリア層21とチャネル層20の接合でのバンド図である。
アノード電極18にドレイン電極16よりも低い電圧が印加されているとき、第1の補助電極19にも等しい電圧がかかっており、そのときのバンド図は、図4(a)に示すようになっている。すなわち、チャネル層20には、2次元電子ガスが形成されておらず、キャリアが少ないために、アノード18−カソード16間には、電流が流れにくい(図3(b)の領域C)。前述の電圧から電圧を正方向に増加していくと、電圧Vfで、バンド図は、図4(b)のようになり、いわゆるフラットバンドの状態になる。さらに、電圧を正に増加していくと、バンド図は、図4(c)のようになり、チャネル層20に2次元電子ガス層22が形成され、電圧の増加とともに、2次元電子ガスの濃度も増加していく。それにより、アノード18−カソード16間に電流が流れ、電圧の増加で電流が増加していく(図3(b)の領域D)。このように、整流素子13は、整流性を持つ。
上記で述べた電圧(順方向電圧降下)Vfは、バンド図(図4(b))のフラットバンドになるときの第1の補助電極19に印加する電圧であり、その電圧は、第1の補助電極19をトランジスタのゲート電極と見た場合のゲートしきい値電圧Vthと同じ意味をもつ。バンド図(図4(b))のフラットバンドが形成される電圧を低くするような条件でチャネル層20とバリア層21と第1の補助電極19とを形成することで低い順方向電圧降下Vfを有する整流素子13が実現できる。また、逆方向でのリーク電流は、第1の補助電極19の構造で決定されるので本電極には第1の補助電極19とバリア層21の表面との間にp型半導体材料や絶縁材料を用いることにより、第1の補助電極19からのバリア層21へのキャリアの注入が起こらないようにした構造が望ましい。
以上のように、逆方向電圧で高電圧を印加した際にリーク電流が少なく、Vf(順方向電圧降下)が低い整流素子13とトランジスタ素子12が単一基板11上で一体となった半導体装置10を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を説明する。第2実施形態では、図5に示すように、半導体装置30のアノード電極31に、ショットキー電極による低Vfな整流電極を用いる。例えば、Ti,Wなどを用いる。それ以外は、第1実施形態と同様であるため、同一の構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置30の動作を、図6を参照して説明する。
図6(a)は、第1の補助電極19を設けていない構造を示す図であり、図6(b)は、図6(a)の構造での電流電圧特性を示す図である。アノード電極31−カソード電極16間に電圧を印加したときの電流電圧特性は、図6(b)の曲線Eのような特性となる。
図7(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置30の整流素子の構造を示す図であり、図6(a)で示した構造に、第1の補助電極19を設けた構造となっている。図7(b)は、図7(a)の構造での電流電圧特性を示す図である。この整流素子32における第1の補助電極19とバリア層21とチャネル層20の接合でのバンド図は、第1実施形態で説明したものと同様であるので、図4を用いて説明する。。
アノード電極31にドレイン電極16よりも低い電圧が印加されているとき、第1の補助電極19にも等しい電圧がかかっており、そのときのバンド図は、図4(a)に示すようになっている。すなわち、チャネル層20には、2次元電子ガスが形成されておらず、キャリアが少ないために、アノード電極31−カソード電極16間には、電流が流れにくい(図7(b)の領域G)。前述の電圧から電圧を正に増加していくと、電圧Vfで、バンド図は、図4(b)のようになり、いわゆるフラットバンドの状態になる。さらに、電圧を正に増加していくと、バンド図は、図4(c)のようになり、チャネル層20に2次元電子ガス層22が形成され、電圧の増加とともに、2次元電子ガスの濃度も増加していく。それにより、アノード電極31−カソード電極16間に電流が流れ、電圧の増加で電流が増加していく。この電流の増加は、ショットキー障壁ダイオードの特性で増加する(図7(b)の領域H)。また、電圧Vfは、第1の補助電極19のゲートしきい値と、アノード電極31と2DEG22との間の順方向電圧との高い方の電圧に律速される。このように、整流素子32は、整流性を持つ。
この実施形態において、整流素子32に高い逆電圧が印加された際、高電圧(高電界)は第1の補助電極19に加わる。その結果、低Vfな整流電極(アノード電極)31には、低い逆方向電圧(数V〜10V前後)しか印加されない。低Vfな整流電極(アノード電極)31は一般的にリーク電流が多いというトレードオフがあるが、本構造における整流電極(アノード電極)31には低電圧しか印加されないので低いリーク電流の領域で動作させることができる。低Vfな整流電極を実現する手段として仕事関数の小さいショットキー電極を選択するだけでなく、図8に示すような2次元電子ガス層22とショットキー電極33を直接接合させたリセスショットキー構造を採用することができる。
以上のように、高電圧を印加した際にリーク電流が少なく、Vf(順方向電圧)が低いダイオード構造を有するダイオード領域とトランジスタ領域が一体となった半導体装置を提供することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を説明する。第3実施形態での半導体装置40は、図9に示すように、整流素子41の補助電極が、第1の補助電極42と第2の補助電極43からなる以外は、第1または第2実施形態で説明した半導体装置と同様である。そのため、第1実施形態と同一である構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。第1の補助電極42は、実施例1における第1の補助電極19と同様の構造を有する。第2の補助電極43は、リセス構造内に設けられないことを除いて補助電極42と同様に構成される。すなわち、第1の補助電極42とバリア層21との間、および第2の補助電極43とバリア層21との間にはp型半導体層42a,43aが形成される。
図1で説明した半導体装置10の補助電極が一つの構造では、第1の補助電極19が高電圧(高電界)に耐えられないことがある。このような場合、この第1の補助電極42の他に第2の補助電極43と組み合わせることで第1の補助電極42には低電圧しか印加されずデバイスを良好に動作させることが可能になる。
以上のように、高電圧を印加した際にリーク電流が少なく、Vf(順方向電圧)が低いダイオード構造を有するダイオード領域とトランジスタ領域が一体となった半導体装置を提供することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を説明する。第4実施形態では、図10〜図12に示すように、第1〜第3の実施形態の図1〜図9で説明した半導体装置のトランジスタ素子にも第2の補助電極43と同一の構造の補助電極50を付加する。補助電極50を付加した以外は、第1実施形態〜第3実施形態で説明した半導体装置と同様である。それゆえ、第1実施形態〜第3実施形態で説明した半導体装置と同一の構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10〜図12に示すように、トランジスタ素子にも第2の補助電極43と同一の構造の補助電極50を付加することにより、トランジスタ素子にも補助電極50を加えることでトランジスタ素子の低リーク電流化が図れる。特に、図12は、トランジスタ素子と整流素子の高電圧(高電界)の加わる部位の構造が全く同一となるため、デバイスの耐圧設計を単純化することができる。また、高電圧が加わる補助電極50とドレイン電極間の電荷の充放電経路は主回路のみで低インピーダンスであるため高速なスイッチングが可能であるというメリットもある。補助電極50が存在しないゲート/ドレイン電極間での電荷の充放電は特定のインピーダンスを持つゲート回路を経由するため、相対的にスイッチングが遅い。
また、以上の第1〜第4実施形態で説明した半導体装置において、整流素子の整流動作は、全ての例においてユニポーラ動作であるため、通常のシリコンMOSFETのボディダイオード的なものやシリコンFRDに比べて逆方向リカバリ特性に優れるというメリットがある。
なお、図12の構造が、もっともプロセスが簡単で、耐圧設計も単純化することができる。逆導通時のVfは、トランジスタ素子のゲートしきい値電圧Vthと同じになるので、低Vf化をした際は、トランジスタ素子は低電圧でも駆動できるというメリットがある。トランジスタ素子のゲート構造は、リセス構造とp型半導体材料を組み合わせたノーマリオフ特性を得られるものとする。補助電極50にはゲートと共通のp型半導体材料を用い、リセス構造は適用しない。従来の高耐圧シリコンMOSFETはオンさせるために+10V以上のゲート電圧が必要であるが、本例によれば、Vth=VfであるためVfな作り込みをすることで、+3〜+5V程度でオンするトランジスタ素子が同時に実現できる。
また、高電圧印加時の安定動作のために、フィールドプレート構造を付加することが望ましい。フィールドプレート電極は、ドレイン電極と対抗した補助電極、あるいはソース電極と電気的接続されていることが望ましい。ゲート電極は、ショットキー金属材料、p型半導体材料、絶縁材料(MIS構造)と、リセス構造などの組み合わせをとることができる。その特性は、ノーマリオン型、ノーマリオフ型のどちらであってもかまわない。以上の全ての構造は、図1から図12のデバイスに適用可能である。AlGaN/GaNの単純ヘテロ構造でなく、キャップ層、スペーサ層を付加したGaN/AlGaN/AlN/GaN構造にも本発明は適用可能である。2次元電子ガスをチャネル層として用いないFET構造、例えばn型GaN層をチャネル層として用いるMESFET構造、反転チャネル層を用いるMOSFET構造にも本発明は適用可能である。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)等については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。また、実施例同士を組み合わせても良い。
本発明に係る半導体装置は、高周波・高耐圧動作の電力素子としての半導体装置等に利用される。
10 半導体装置
11 基板
12 トランジスタ素子
13 整流素子
14 活性層
15 ソース電極
16 ドレイン電極
17 ゲート電極
18 アノード電極
19 第1の補助電極
20 第1の窒化物半導体層(チャネル層(キャリア走行層))
21 第2の窒化物半導体層(バリア層(キャリア供給層))
22 2次元キャリアガス層
23 バッファ層

Claims (9)

  1. 単一の基板上にトランジスタ素子と整流素子とを備える半導体装置であって、
    前記トランジスタ素子は、前記基板上に形成された活性層と、前記活性層に接合されたソース電極とドレイン電極とゲート電極を備え、
    前記整流素子は、前記活性層に接合されたアノード電極と、前記ドレイン電極を用いたカソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極の間に補助電極を備え、
    前記活性層は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層上にヘテロ接合して形成される第2の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層中に形成される2次元キャリアガス層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース電極と前記アノード電極と前記補助電極は電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記補助電極は、前記2次元キャリアガス層のキャリア濃度を制御する機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記補助電極は、前記第2の窒化物半導体層との間に前記アノード電極よりも高い障壁を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記補助電極は、第1の補助電極と第2の補助電極からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の補助電極は、前記アノード電極と前記第2の補助電極との間に設けられ、前記2次元キャリアガス層のキャリア濃度を制御する機能を有し、前記第2の補助電極は、前記ドレイン電極と前記第1の補助電極との間に設けられ、前記第2の窒化物半導体層との間に前記アノード電極よりも高い障壁を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記トランジスタ素子には、前記ゲート電極と前記ドレイン電極の間に第3の補助電極が設けられたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記アノード電極は、前記活性層とオーミック接合をした電極であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記アノード電極は、前記活性層とショットキー接合をした電極であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010073269A 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5056883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073269A JP5056883B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置
US13/042,519 US8772836B2 (en) 2010-03-26 2011-03-08 Semiconductor device
CN201110059146.XA CN102201441B (zh) 2010-03-26 2011-03-11 半导体装置
TW100109243A TWI424568B (zh) 2010-03-26 2011-03-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073269A JP5056883B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205029A true JP2011205029A (ja) 2011-10-13
JP5056883B2 JP5056883B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=44655357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073269A Expired - Fee Related JP5056883B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8772836B2 (ja)
JP (1) JP5056883B2 (ja)
CN (1) CN102201441B (ja)
TW (1) TWI424568B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174863A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JP2014212316A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 アイメックImec ショットキーダイオードおよび高電子移動度トランジスタを備えた半導体デバイスの製造方法
DE102015112350A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2017524247A (ja) * 2014-11-19 2017-08-24 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. ショットキーダイオード及びその製造方法
US10002863B2 (en) 2015-05-21 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134119B2 (ja) * 2012-10-05 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014187085A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
CN105140278A (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 电子科技大学 一种具有栅控结构的GaN异质结功率二极管
CN108807524B (zh) * 2017-09-06 2021-11-02 苏州捷芯威半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2019053905A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN107978642B (zh) * 2017-12-14 2021-02-02 中国科学院半导体研究所 一种GaN基异质结二极管及其制备方法
TWI666767B (zh) * 2018-08-31 2019-07-21 友達光電股份有限公司 主動元件基板
CN111048596A (zh) * 2019-12-06 2020-04-21 中山大学 一种肖特基二极管及其制备方法
US11942560B2 (en) * 2020-08-13 2024-03-26 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device structures and methods of manufacturing the same
CN113675270B (zh) * 2021-08-27 2023-05-05 电子科技大学 一种具有逆向导通能力的GaN RC-HEMT

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145671A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp 集積型半導体装置
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2007150282A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2007250792A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
JP2008016682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP2008277641A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009135226A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nichia Corp 定電流ダイオード及び定電流ダイオード付き発光装置
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286428A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Nec Corp 電界効果トランジスタ
WO2000060670A2 (de) 1999-03-31 2000-10-12 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Integrierte halbleitervorrichtung mit einem lateralen leistungselement
US6586781B2 (en) * 2000-02-04 2003-07-01 Cree Lighting Company Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same
US20030201459A1 (en) * 2001-03-29 2003-10-30 Sheppard Scott Thomas Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates
JP4904299B2 (ja) 2001-11-27 2012-03-28 古河電気工業株式会社 電力変換装置用GaN系半導体装置
JP4177048B2 (ja) 2001-11-27 2008-11-05 古河電気工業株式会社 電力変換装置及びそれに用いるGaN系半導体装置
JP4177124B2 (ja) 2002-04-30 2008-11-05 古河電気工業株式会社 GaN系半導体装置
JP4875660B2 (ja) 2002-04-30 2012-02-15 古河電気工業株式会社 Iii−v族窒化物半導体装置
DE10300264A1 (de) * 2003-01-08 2004-08-19 Delphi Technologies, Inc., Troy Blockdichtungssystem
US8174048B2 (en) * 2004-01-23 2012-05-08 International Rectifier Corporation III-nitride current control device and method of manufacture
US7238560B2 (en) * 2004-07-23 2007-07-03 Cree, Inc. Methods of fabricating nitride-based transistors with a cap layer and a recessed gate
JP5237535B2 (ja) 2005-07-28 2013-07-17 パナソニック株式会社 半導体装置
US8183595B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
JP5052807B2 (ja) 2006-03-29 2012-10-17 古河電気工業株式会社 半導体装置及び電力変換装置
FR2914500B1 (fr) * 2007-03-30 2009-11-20 Picogiga Internat Dispositif electronique a contact ohmique ameliore
JP5192175B2 (ja) 2007-05-01 2013-05-08 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5319084B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5487550B2 (ja) 2007-08-29 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2009164158A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009182107A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2009218528A (ja) 2008-03-13 2009-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタ
JP2009246045A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5170885B2 (ja) 2008-03-31 2013-03-27 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010087274A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP5597921B2 (ja) 2008-12-22 2014-10-01 サンケン電気株式会社 半導体装置
US8368121B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-05 Power Integrations, Inc. Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and high threshold voltage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145671A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp 集積型半導体装置
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2007150282A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2007250792A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
JP2008016682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP2008277641A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009135226A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nichia Corp 定電流ダイオード及び定電流ダイオード付き発光装置
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212316A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 アイメックImec ショットキーダイオードおよび高電子移動度トランジスタを備えた半導体デバイスの製造方法
WO2014174863A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
DE102015112350A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
KR20160014533A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
US9536873B2 (en) 2014-07-29 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101720422B1 (ko) * 2014-07-29 2017-03-27 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2017524247A (ja) * 2014-11-19 2017-08-24 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. ショットキーダイオード及びその製造方法
US10002863B2 (en) 2015-05-21 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140839A (en) 2011-11-16
JP5056883B2 (ja) 2012-10-24
US8772836B2 (en) 2014-07-08
US20110233615A1 (en) 2011-09-29
CN102201441A (zh) 2011-09-28
CN102201441B (zh) 2014-06-18
TWI424568B (zh) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056883B2 (ja) 半導体装置
US8390029B2 (en) Semiconductor device for reducing and/or preventing current collapse
JP4761319B2 (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
US8692292B2 (en) Semiconductor device including separated gate electrode and conductive layer
US8476677B2 (en) Semiconductor device
US9087889B2 (en) Semiconductor devices with 2DEG and 2DHG
US9171945B2 (en) Switching element utilizing recombination
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
US9190506B2 (en) Field-effect transistor
WO2017138505A1 (ja) 半導体装置
JP5534661B2 (ja) 半導体装置
JP2011124385A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2008034438A (ja) 半導体装置
JP2009054685A (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP5779284B2 (ja) スイッチング素子
US8969917B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6119215B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2016134564A (ja) 半導体装置
JP2014187085A (ja) 半導体装置
JP5549081B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100857683B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2013179376A (ja) 半導体装置
JP2019054015A (ja) 窒化物半導体装置
JP5730505B2 (ja) 化合物半導体装置
US8754420B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees