JP2011204811A - 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents

回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204811A
JP2011204811A JP2010069079A JP2010069079A JP2011204811A JP 2011204811 A JP2011204811 A JP 2011204811A JP 2010069079 A JP2010069079 A JP 2010069079A JP 2010069079 A JP2010069079 A JP 2010069079A JP 2011204811 A JP2011204811 A JP 2011204811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner via
insulating substrate
module
circuit component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010069079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081267B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ishimaru
幸宏 石丸
Yoshitake Hayashi
林  祥剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010069079A priority Critical patent/JP5081267B2/ja
Priority to TW100101634A priority patent/TWI435399B/zh
Priority to CN201110078358.2A priority patent/CN102201349B/zh
Publication of JP2011204811A publication Critical patent/JP2011204811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081267B2 publication Critical patent/JP5081267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】放熱性及び電気的接続の信頼性を備えた回路部品内蔵モジュールの製造方法を提供すること。
【解決手段】電気的な層間接続が導電性組成物を用いて行われる回路部品内蔵モジュールの製造方法であって、絶縁基板104の素材の厚み方向に貫通孔を設け、電気的な層間接続を行うためのインナービア103を1又は複数個形成するインナービア形成工程と、インナービア103に導電性組成物111を充填する充填工程と、インナービア103の中央部103aの直径が、開口部103bの直径と比較して短くなるように加熱を行う加熱工程と、絶縁基板104の素材の両面に、第1基板101及び第2基板108を配置し、積層する積層工程と、積層された絶縁基板104の素材、第1基板101及び第2基板108を加圧及び加熱する加圧加熱工程とを備えた、回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路部品内蔵モジュール及び回路部品内蔵モジュールの製造方法に関する。
近年のエレクトロニクス機器の小型化・薄型化、高機能化に伴って、プリント基板に実装される電子部品の高密度実装化、および、電子部品が実装された回路基板の高機能化への要求が益々強くなっている。このような状況の中、電子部品を基板中に埋め込んだ部品内蔵基板が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
部品内蔵基板では、通常、プリント基板の表面に実装している能動部品(例えば、半導体素子)や受動部品(例えば、コンデンサ)を基板の中に埋め込んでいるので、基板の面積を削減することができる。また、表面実装の場合と比較して、電子部品を配置する自由度を高めることが可能となるため、電子部品間の配線の最適化によって高周波特性の改善なども見込むことができる。
今日、既にセラミック基板の分野では、電子部品を内蔵したLTCC(low temperature cofired ceramics)基板が実用化されているものの、これは重く割れやすいため大型の基板に適用することが難しく、しかも、高温処理が必要なのでLSIのような半導体素子を内蔵できないなど制約が大きい。
そこで、最近注目されているのは、樹脂を用いたプリント基板に部品を内蔵した部品内蔵基板であり、これは、LTCC基板とは異なり、基板の大きさに対する制約が少なく、LSIの内蔵も可能であるという利点も有している。
次に、図9を参照しながら、特許文献1に開示された部品内蔵基板(回路部品内蔵モジュール)について説明する。図9に示した回路部品内蔵モジュール400は、絶縁性基板401a、401bおよび401cを積層した基板401と、基板401の主面および内部に形成された配線パターン402a、402b、402cおよび402dと、基板401の内部に配置され配線パターンに接続された回路部品403a、403bとから構成されている。配線パターン402a、402b、402cおよび402dは、インナービア404によって電気的に接続されており、そして、絶縁性基板401a、401bおよび401cは、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物から構成されている。インナービア接続法による電気的接続は、所望の位置で層間接続ができるため、配線の短配線化に有効な構造である。
インナービア接続法を用いる場合、スクリーン印刷法にてインナービアに導電性樹脂組成物を充填する工法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。その際に、絶縁基板を構成する材料として多孔質基材を用いることで、加圧加熱工程にて前記多孔質材の空孔を押しつぶし、厚み方向(Z方向)の圧縮率を高め、導電性樹脂組成物の導電率を高める工法が開示されている。
また、インナービアに導電性樹脂組成物をスクリーン印刷法にて充填するため、絶縁基板にカバーフィルムを貼り付ける工程、穴加工を行う工程、導電性樹脂組成物を充填する工程、カバーフィルムを剥離する工程を用いることが開示されている。
特開平11−220262号公報 特開平6−268345号公報
しかしながら、従来、インナービアホール接続法で用いられてきた基板は、多孔質材である樹脂系の材料で構成されていたため、熱伝導度が低いという問題があった。回路部品内蔵モジュールでは、回路部品の実装密度が高密度になればなるほど部品から発生する熱を放熱させる必要が高くなるが、従来の基板では十分に放熱をすることが出来ないため、回路部品内蔵モジュールの信頼性が低下する。
一方、熱伝導度を上げるためにセラミック粉等を、基板の材料に高密度に充填すると、Z方向の圧縮率が低くなるため、導電性樹脂組成物の導電率が低くなり、層間の電気的な接続の信頼性が低下するという問題があった。特に回路部品内蔵モジュールは、通常のプリント基板と比較して、部品を内蔵するために絶縁樹脂層が厚くなるため、Z方向の圧縮率が低くなってしまうことは、大きな課題である。
本発明は、上記従来の回路部品内蔵モジュールの課題を考慮し、放熱性及び電気的接続の信頼性がより向上した回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
電気的な層間接続が導電性組成物を用いて行われる回路部品内蔵モジュールの製造方法であって、
絶縁基板の素材の厚み方向に貫通孔を設け、電気的な層間接続を行うためのインナービアを1又は複数個形成するインナービア形成工程と、
前記インナービアに導電性組成物を充填する充填工程と、
前記インナービアの中央部の直径が、開口部の直径と比較して短くなるように加熱を行う加熱工程と、
前記絶縁基板の素材の両面に、それぞれ部材を配置し、積層する積層工程と、
積層された前記絶縁基板の素材及び前記部材を加圧及び加熱する加圧加熱工程とを備えた、回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
又、第2の本発明は、
前記絶縁基板の素材にカバーフィルムを貼り付ける貼付工程と、
前記加熱工程の後に、前記カバーフィルムを前記絶縁基板の素材から剥離する剥離工程とを更に備え、
前記インナービア形成工程は、前記カバーフィルムとともに前記絶縁基板の素材に前記貫通孔を設ける工程であり、
前記充填工程は、スクリーン印刷法によって、前記導電性組成物を前記インナービアに充填する工程である、第1の本発明の回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
又、第3の本発明は、
前記インナービア形成工程は、パンチング加工によって前記貫通孔を設ける工程である、第1又は2の本発明の回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
又、第4の本発明は、
第1〜3のいずれかの本発明の回路部品内蔵モジュールの製造方法によって製造された回路部品内蔵モジュールであって、
前記インナービアは、前記中央部の直径が、前記開口部の直径と比較して10%〜50%短い形状である、回路部品内蔵モジュールである。
又、第5の本発明は、
前記絶縁基板は、無機フィラーと樹脂成分を含む材料によって形成されており、
前記材料には、前記無機フィラーは、70〜95重量%含まれており、
前記樹脂成分には、熱硬化性樹脂とゴム成分が含まれており、
前記ゴム成分は、分子量5万以上であり、前記樹脂中に70重量%〜95重量%含まれている、第4の本発明の回路部品内蔵モジュールである。
又、第6の本発明は、
前記インナービアの全部又は一部の中に回路部品が配置されている、第4の本発明の回路部品内蔵モジュールである。
又、第7の本発明は、
前記インナービアの全部又は一部に回路部品を挿入する部品挿入工程と、
挿入された前記回路部品を挟持するように、前記インナービアの中央部の直径が、開口部の直径と比較して短くなるよう加熱を行う挟持工程を備え、
前記充填工程は、前記部品が挿入された前記インナービアにも前記導電性組成物を充填する工程である、第1の本発明の回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
本発明によれば、放熱性及び電気的接続の信頼性のより向上した回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における回路部品内蔵モジュールの断面構成図 (a)〜(g)本発明の実施の形態1における回路部品内蔵モジュールの製造方法の各工程を説明するための断面構成図 本発明の実施の形態1の変形例における回路部品内蔵モジュールの断面構成図 本発明の実施の形態1の変形例における回路部品内蔵モジュールの断面構成図 本発明の実施の形態2における回路部品内蔵モジュールの断面構成図 本発明の実施の形態2における回路部品内蔵モジュールの部分拡大断面を示す電子顕微鏡写真 (a)〜(h)本発明の実施の形態2における回路部品内蔵モジュールの製造方法の各工程を説明するための断面構成図 実施例1のサンプルの構造を説明するための断面構成図 従来の回路部品内蔵モジュールの構成を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
(実施の形態1)
本発明にかかる実施の形態1における回路部品内蔵モジュールについて説明する。
図1は本実施の形態1の回路部品内蔵モジュールの断面構成図である。図1に示すように、この実施の形態の回路部品内蔵モジュール100は、第1基板101と、第2基板108と、第1基板101と第2基板108に挟まれた部品内蔵層110が設けられている。第1基板101及び第2基板108の部品内蔵層110側の主面には、それぞれ基板電極102が形成されている。
そして、部品内蔵層110は、本発明の絶縁基板の一例である電気絶縁性基板104と、その内部に配置された半導体チップ105及びチップ部品106と、第1基板101及び第2基板108の基板電極102を電気的に接続するインナービア103によって構成されている。尚、半導体チップ105及びチップ部品106は、第1基板101の基板電極102に実装されており、半導体チップ105は、ワイヤーボンディングを用いて実装されている。また、半導体チップ105は封止樹脂109によって覆われている。
更に、インナービア103は、電気絶縁性基板104の厚み方向(図中Z方向)における中央部103aの幅が、開口部103bと比較して狭くなっている。
次に、本実施の形態1の回路部品内蔵モジュールの製造方法について説明する。
図2(a)〜(g)は回路部品内蔵モジュール100の製造方法の一実施の形態を示す断面図である。尚、図2(a)〜(g)では、図1で示した半導体チップ105及びチップ部品106は、省略されている。
まず、図2(a)に示すように、無機フィラーと、樹脂成分である熱硬化性樹脂、硬化剤及びゴム成分とを含む混合物を加工することによって板状の電気絶縁性基板素材202が形成される。電気絶縁性基板素材202は、無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂等とを混合してペースト状混練物とし、そのペースト状混練物を一定厚みに成型することによって形成することができる。この電気絶縁性基板素材202は、後述する図2(g)に示す加圧加熱工程の終了後、熱硬化性樹脂が熱硬化することによって、図1に示した電気絶縁性基板104を形成する。又、電気絶縁性基板素材202が、本発明の絶縁基板の素材の一例に相当する。
その板状の電気絶縁性基板素材202の両面に、カバーフィルム201が配置され、板状部材210が作成される。カバーフィルム201には、たとえば、ポリエチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイトのフィルムを用いることができる。このように電気絶縁性基板素材202にカバーフィルム201を貼り付ける工程が、本発明の貼付工程の一例に相当する。
その後、図2(b)に示すように、板状部材210の所望の位置に貫通孔を形成することによって、インナービア103が形成された板状部材211が作製される。インナービア103は、たとえば、レーザ加工、ドリルによる加工またはパンチャーによる金型加工で形成することができる。尚、この貫通孔を形成する工程が、本発明のインナービア形成工程の一例に相当する。
インナービア103を形成する加工としては、パンチャーによるパンチング加工が、電気絶縁性基板素材202中に歪を蓄積し、後の加熱工程よりインナービア径を小さくする効果があるため、より好ましい。パンチング加工によりインナービア103を形成した場合、図2(b)にあるように、加工後の形状はパンチング加工の金型ピンとほぼ同径のストレートの形状でビアが加工されるが、パンチング加工は、材料に圧縮応力をかけて加工する加工方法であるため、材料に歪みが蓄積された状態になっている。そのため、後述する加熱工程により歪みが緩和されることにより、インナービア103の形状を、Z方向中央部103a(図2(d)参照)の直径が開口部103bに比較して短い形状とすることが出来る。ただし、ゴム成分が多く含まれた電気絶縁性基板の場合、加工直後に歪が開放されることにより、ビア径が縮小する場合がある。
その後、図2(c)に示すように、インナービア103に導電性樹脂組成物111´が充填され、板状部材212が作製される。導電性樹脂組成物111´の充填は、インナービア103を有する電気絶縁性基板素材202が、印刷機(図示せず)のテーブル上に設置され、導電性樹脂組成物111´が直接カバーフィルム201の上から印刷される。このとき、上面のカバーフィルム201は印刷マスクの役割と、電気絶縁性基板素材202の表面の汚染防止の役割を果たしている。尚、この導電性樹脂組成物111´をインナービア103に充填する工程が、本発明の充填工程の一例に相当する。又、導電性樹脂組成物111´は、後述する図2(g)に示す加圧加熱工程の終了後、含有する熱硬化性樹脂が熱硬化することによって、図1に示す導電性樹脂組成物111を形成する。
このとき、導電性樹脂組成物111´の表面形状は、印刷面側(図2(c)中、面220参照)は導電性樹脂組成物の粘性により凹状に凹んだ形状となり、反対面側(図2(c)中、面221参照)は印刷機のテーブル面まで押し込まれるために平坦な形状となる。
その後、図2(d)に示すように、板状部材212に加熱処理を行うことで、インナービア103のZ方向の中央部103aの穴の直径が、開口部103bに比べて収縮され、導電性樹脂組成物111´が表面213a、213bから突出された板状部材213が作製される。ここで、この加熱処理工程での加熱温度、時間が長すぎるとBステージ状態の電気絶縁性基板素材202の硬化が進み、後の図2(g)に示す加圧加熱工程での接着強度が下がるため、硬化が進みすぎない程度に抑制する方が好ましい。加熱処理工程で、電気絶縁性基板素材202中の歪を開放することでインナービア103の中央部103aの穴の直径を小さくすることから、この熱処理工程は、高温度、且つ短時間に行うことが好ましい。
このように、インナービア103に導電性樹脂組成物111´を充填した後に、加熱を加えることで、インナービア103の中央部103aの直径が小さくなり、充填された導電性樹脂組成物111´が押し出されてインナービア103の開口部103bより飛び出す形状となる。この加熱を加える工程が、本発明の加熱工程の一例に相当する。
その後、図2(e)に示すように、電気絶縁性基板素材202からカバーフィルム201の剥離が行われ、電気絶縁性基板素材202から導電性樹脂組成物111´が突出した板状部材214が作製される。尚、導電性樹脂組成物111´の突出した部分が、飛び出し部分205として示されている。このカバーフィルム201を剥離する工程が、本発明の剥離工程の一例に相当する。
ここで、従来では、カバーフィルム201の剥離を行う際に、インナービア103中の導電性樹脂組成物111´がカバーフィルム201にひっかかり抜け落ちてしまう場合があったが、本実施の形態では、インナービア103の形状が、その中央部103aが開口部103bよりも狭くなっている形状であるため、導電性樹脂組成物111´とインナービア103の間の摩擦が大きくなっているので、導電性樹脂組成物111´の抜け落ちを抑制することができる。
この図2(e)に示す、導電性樹脂組成物111´の飛び出し部分205がインナービア103における電気的接続の信頼性に大きな影響を及ぼす。図2(g)に示すように、最終的に基板電極102が埋め込まれた形状となるため、導電性樹脂組成物111´の飛び出し部分205と基板電極102の厚み分、導電性樹脂組成物111´が圧縮されることとなる。基本的に、圧縮量が大きいほど導電性樹脂組成物111´中の導電フィラーと基板電極102の接触面積、及び導電フィラー同士の接触面積が大きくなるため、電気抵抗値が低くなり、高い導電率が得られ、インナービアの品質が高くなる。
しかしながら、基板電極102を厚くすると基板のパターンをファインにできないため、制限がある。また基板電極102が厚い場合、基板電極102を電気絶縁性基板素材202中に埋め込む際に、電気絶縁性基板素材202の樹脂の流動が十分でないと基板電極102と電気絶縁性基板素材202に空隙が発生し、絶縁劣化などの原因となる。
またカバーフィルム201を厚くすることで導電性樹脂組成物111´の飛び出し部分205を大きくすることができるが、カバーフィルム201を剥離する際に、カバーフィルム201と導電性樹脂組成物111´との摩擦が増大し、前述した導電性樹脂組成物111´の抜け落ちが発生しやすくなる。
そのため、本実施の形態では、インナービア103の中央部103aの直径を狭めることにより、導電性樹脂組成物111´の飛び出し部分205を大きくすることが出来、上記課題を解決し、突出した分、圧縮率を高めることが可能となり、高い導電率を得られる効果を発揮する。
その後、図2(f)、(g)に示すように、第1基板101、第2基板108及び板状部材214を位置合わせして重ねたものを加圧することによって回路部品が埋設された板状体を形成した後、この板状体を加熱することによって、電気絶縁性基板素材202中の熱硬化性樹脂が硬化し、電気絶縁性基板104が形成され、導電性樹脂組成物111´中の熱硬化性樹脂も硬化し、回路部品が内蔵された回路部品内蔵モジュールが作製される。尚、上記図2では、半導体チップ105及びチップ部品106は省略されているが、図2(f)の第2基板108の基板電極102に半導体チップ105及びチップ部品を実装した状態で、第1基板101、板状部材213、及び第2基板108の加圧が行われればよい。尚、加圧時には、半導体チップ105は、保護するために封止樹脂109(図1参照)を用いて覆われている方が好ましい。上記図2(f)のように、第1基板101、第2基板108及び板状部材214を位置合わせして重ねる工程が、本発明の積層工程の一例に相当する。又、重ねたものを加圧し、加熱する工程が、本発明の加圧加熱工程の一例に相当する。又、第1基板101及び第2基板108が、本発明の部材の一例に相当する。
又、加熱は、電気絶縁性基板素材202および導電性樹脂組成物111´中の熱硬化性樹脂が硬化する温度以上の温度(たとえば150℃〜260℃)で行われる。この加熱によって、基板電極102、回路部品(半導体チップ105,チップ部品106)と、電気絶縁性基板104とが機械的に強固に接着する。また、インナービア103中の導電性樹脂組成物111によって、第1基板101の基板電極102と第2基板108の基板電極102が電気的に接続される。なお、加熱によって電気絶縁性基板素材202および導電性樹脂組成物111´中の熱硬化性樹脂を硬化させる際に、加熱しながら10kg/cm2〜200kg/cm2の圧力で加圧することによって、回路部品モジュールの機械的強度を向上させることができる(以下の実施形態において同様である)。
本実施の形態1に示した回路部品内蔵モジュール100では、電気絶縁性基板104に含まれる無機フィラーによって高い熱伝導率が得られるため、回路部品(半導体チップ105)で発生した熱が速やかに伝導される。したがって、信頼性の高い回路部品内蔵モジュールが得られる。
また、回路部品内蔵モジュール100では、電気絶縁性基板104に層間接続を行うインナービア103として、その形状が、電気絶縁性基板104の厚み方向中央部103aの直径が開口部103bの直径に比較して短くなるように加工されたインナービアを有する。
このように、インナービア103の中央部103aが小さくなることで、導電性樹脂組成物111´の飛び出し部分205が形成されるため、加圧加熱工程において導電性樹脂組成物111´のZ方向(厚み方向)の圧縮率が大きくなり、高い導電性が得られる。
また、インナービア103の中央部103aが小さくなることで、インナービア103の壁面と導電性樹脂組成物111´との摩擦が大きくなり、熱衝撃試験等の長期信頼性試験下において、インナービア103の壁面と導電性樹脂組成物111´との密着強度が維持されることでクラックの発生が抑制でき、インナービアの信頼性が改善される。
更に、電気絶縁性基板104を形成する材料中にゴム成分を添加することで、パンチング加工により蓄積される歪を大きくすることができ、インナービア103の中央部103aの直径をより小さくすることができ、インナービア開口部より導電性樹脂組成物の飛び出す量を大きくできる効果を有する。そのため、図2(g)に示す加圧加熱工程の際の導電性樹脂組成物の圧縮率を高くすることが出来るため、導電率を向上させることが出来る。
また、この実施の形態1に示した回路部品内蔵モジュール100では、上下の基板電極102が、電気絶縁性基板104の貫通孔に充填されたインナービア103によって接続され、放熱性も優れている。したがって、回路部品内蔵モジュール100では、高密度に回路部品を実装することができる。
次に、上述した本実施の形態1の回路部品内蔵モジュール100の構成及び製造方法の詳細について説明する。
上述したように、電気絶縁性基板104は、無機フィラーと樹脂成分とを含む混合物から形成されており、樹脂成分としては、熱硬化性樹脂、硬化剤、及びゴム成分が含まれている。そして、この混合物には、無機フィラーが70重量%〜95重量%が含まれている方が好ましい。更に、樹脂成分中(樹脂成分を100とする)には、分子量5万以上のゴム成分が、20重量%〜60重量%含まれている方がより好ましい。
又、本発明で用いられる熱硬化性樹脂としては、特に制限するものではないが、好ましくはエポキシ樹脂が良く、常温で液状の樹脂と常温で固体状の樹脂とを混合して使用することが好ましい。液状樹脂としては、エピコート828、エピコート815(ジャパンエポキシレジン(株)製)、エピクロン850、エピクロン840(大日本インキ化学(株)製)、WE−2025(日本ペルノックス社製)等が挙げられる。又、固体状の樹脂としては、1001、1002、1003(ジャパンエポキシレジン(株)製)等が挙げられる。
常温で液状の樹脂と常温で固体状の樹脂では、電気絶縁性基板のBステージ状態において、弾性率が大きく異なる。例えば、液状の樹脂のみを用いて絶縁基板を形成した場合、Bステージ状態で弾性率が大きくなりすぎるため、インナービアを形成するためのパンチング加工時に穴径を保持することができない場合が生じる。また固体状の樹脂のみを用いて絶縁基板を形成した場合、Bステージ状態で弾性率が小さいため、パンチング加工時の歪が大きくならず、パンチング加工後の加熱工程(図2(d)参照)による穴径の縮小効果が小さくなる。
また、硬化剤としては、材料の保存安定性から潜在性硬化剤を用いる方が好ましい。潜在性硬化剤としては、ジシアンシアミドが代表的な潜在性硬化剤として挙げられ、2200〜2227(スリーボンド社製)等が挙げられる。
また、樹脂成分として、分子量5万以上のゴム成分が添加されているのは、液状エポキシ樹脂だけでは加熱時に効果的に穴の直径が縮小されるだけの弾性率が確保できない場合があるためである。樹脂成分におけるゴム成分の量が20重量%未満では、弾性率を高める効果を発揮できない場合があり、60重量%を超えると弾性率が高くなりすぎ、パンチング加工時に穴径が保持できない場合が生じる。そのため、樹脂成分におけるゴム成分の量は、20重量%以上、60重量%以下である方が好ましい。また、このゴム成分はエポキシ基を1〜10モル%含有するアクリルゴムが好ましい。ゴム成分の末端エポキシ基が硬化に関与し、ゴム成分添加による硬化時の急激なTg(ガラス転移点)の低下を防止させ、さらにエポキシとの相溶性を向上させる。このようなゴム成分としては、HTR−860P−3(帝国化学産業(株)製)等が挙げられる。
電気絶縁性基板104の放熱性を高める無機フィラーとしては、Al23、MgO、BN、AlNおよびSiO2から選ばれる少なくとも一種類の無機フィラーを含むことが好ましい。これらの無機フィラーを用いることによって、放熱性に優れた電気絶縁性基板が得られる。また、無機フィラーとしてMgOを用いた場合は、電気絶縁性基板の線膨張係数を大きくすることができる。また、無機フィラーとしてSiO2(特に非晶質SiO2)を用いた場合は、電気絶縁性基板の誘電率を小さくすることができる。また、無機フィラーとしてBNを用いた場合は、線膨張係数を低くすることができる。
無機フィラーは、電気絶縁性基板104を形成する混合物に対して70重量%から95重量%含まれていることが好ましい。無機フィラーの形状は球形であることが好ましく、平均粒子径は、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましい。
電気絶縁性基板を形成する混合物中の無機フィラーの量が70重量%以下の場合、加圧加熱時に樹脂混合物の流動性が大きく、Bステージ状態での膜厚が不均一になりやすい場合がある。一方、95重量%を超えるとカバーフィルム等の貼付けが困難となる場合がある。更に、Bステージ状態での柔軟性が小さくなり、取り扱い時に割れ等の発生が起こりやすくなる場合がある。
又、無機フィラーの平均粒子径が、0.1μmの場合には、混合物中に70重量%含まれるように無機フィラーを添加することが難しい。無機フィラーの平均粒子径が100μm以上の場合には、パンチング穴加工の加工性が阻害される場合がある。また、無機フィラーの粒子径分布としては、小径フィラーと大径フィラーを混在させた二山分布が好ましい。二山分布とすることで、フィラーを高充填することと、Bステージ状態での樹脂混合物の流動性の両立が可能となる。なお、分布は二山とは限らず、それ以上でも良い。このような無機充填剤としては、AS−20、AS−50(昭和電工(株)製)等が挙げられる。また、無機フィラーの表面改質、分散性向上のため、シランカップリング剤を添加することが好ましい。シランカップリング剤としては、A−187、A−189、A−1100、A−1160(日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
なお、絶縁基板を形成する混合物には、さらに分散剤、着色剤、離型剤が含まれていてもよい。
基板電極102は、電気導電性を有する物質からなり、たとえば、銅箔や導電性樹脂組成物から形成されている。基板電極として銅箔を用いる場合、たとえば、電解メッキにより作製された厚さ18μm〜35μm程度の銅箔が使用できる。銅箔は、電気絶縁性基板104との接着性を向上させるため、電気絶縁性基板104と接触する面が粗化されていることが望ましい。また、銅箔には、接着性および耐酸化性向上のため、銅箔表面をカップリング処理したものや、銅箔表面に錫、亜鉛またはニッケルをメッキしたものを使用してもよい。また、基板電極102には、エッチング法または打ち抜き法で形成された金属板のリードフレームを用いてもよい。
本実施の形態では、回路部品として、能動部品である半導体チップ105及び受動部品であるチップ部品106が電気絶縁性基板104内に内蔵されているが、能動部品又は受動部品のどちらか一方のみが内蔵されていても良い。
尚、能動部品としては、たとえば、トランジスタ、IC、LSIなどの半導体素子が用いられる。半導体素子は、半導体ベアーチップであってもよい。又、受動部品としては、チップ状の抵抗、チップ状のコンデンサまたはチップ状インダクタなどが用いられる。
本実施の形態1では、半導体チップ105は、基板電極102にワイヤーボンディングによって実装されているが、これに限らず、例えばフリップチップボンディングによって実装されていても良い。
又、インナービア103中に充填する導電性物質として導電性樹脂組成物111を用いたが、熱硬化性の導電性物質であればよい(以下の実施の形態においても同様である。)。熱硬化性の導電性物質としては、たとえば、金属粒子と熱硬化性樹脂とを混合した導電性樹脂組成物を用いることができる。金属粒子としては、金、銀、銅またはニッケルなどを用いることができる。金、銀、銅またはニッケルは導電性が高いため好ましく、銅は導電性が高くマイグレーションも少ないため特に好ましい。熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシアネート樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は、耐熱性が高いため特に好ましい。
又、本実施の形態では、インナービア103の中央部103aの直径が、開口部103bの直径よりも狭くなっており、インナービアの形状がストレートの場合と比較すると、導電性樹脂組成物111´がより突出するため、導電率は向上するが、Z方向中央部103aの直径が開口部103bの直径に比較して10%〜50%短い形状である方が、インナービア103の信頼性をより向上させることが出来る。例えば、10%以下であると、Z方向の圧縮率の向上が小さく、導電率の向上が見られない場合がある。また50%以上小さくすると、導電性樹脂組成物111´の充填が困難になる場合がある。
尚、上記実施の形態では、パンチング加工によってインナービア103を形成していたが、他の加工法(例えば、レーザ加工、ドリル加工等)によって形成してもよい。ただし、電気絶縁性基板素材に対してより大きな圧縮応力をかけて、歪みをより大きく発生させるためには、パンチング加工によって形成する方がより好ましい。
又、上記実施の形態では、スクリーン印刷法を用いてインナービアに導電性樹脂組成物を充填しているが、この方法に限られるものではなく、例えば、導電性樹脂を吐出することによって、1つずつインナービアに充填してもよい。
又、本実施の形態1において図1に示した回路部品内蔵モジュール100では、基板電極102が、本発明の部材の一例である第1基板101及び第2基板108上に形成されている場合を示したが、第1基板101及び第2基板108がなくても良い。図3は、このような第1基板101及び第2基板108が設けられていない回路部品内蔵モジュール250を示す図である。図3に示す回路部品内蔵モジュール250を製造する場合、図2(f)に示す第1基板101及び第2基板108の代わりに、基板電極102が設けられた離型部材が配置される。そして、図2(g)に示す加圧加熱工程を行った後、離型部材を電気絶縁性基板104から剥離することによって、回路部品内蔵モジュール250が作製される。この場合、離型部材が、本発明の部材の一例に相当する。
また、図1には基板電極に挟まれて部品内蔵層110が1層形成されているが、部品内蔵層をさらに外側に形成して、部品内蔵層を多層構造とすることができる(以下の実施形態において同様である)。図4は、このような多層構造の回路部品内蔵モジュール260を示す図である。図4に示す回路部品内蔵モジュール260では、第1基板101と第2基板108の間に、3層の部品内蔵層110、261、262が設けられている。
また、図1に示した回路部品内蔵モジュール100では、第1基板101及び第2基板108の電気絶縁性基板104の反対面側には、回路部品が実装されていない場合を示したが、回路部品が実装されていてもよい。図4の回路部品内蔵モジュール260も同様である。また、図3に示した回路部品内蔵モジュール250では、基板電極102の電気絶縁性基板104との反対面側に回路部品が実装されていない場合を示したが、回路部品を実装してもよい。これにより、さらに高密度に回路部品を実装できる。
(実施の形態2)
以下に、本発明にかかる実施の形態2の回路部品内蔵モジュールについて説明する。本実施の形態2の回路部品内蔵モジュールは、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、インナービアに回路部品が内蔵されている点が異なっている。そのため、本実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と同様の構成については同一の符号が付されている。
図5は、本実施の形態2の回路部品内蔵モジュール300の断面構成図である。図6はインナービア103中に配置されたチップ部品107の拡大断面写真である。
図5に示すように、この実施の形態の回路部品内蔵モジュール300には、第1基板101と、第2基板108と、第1基板101と第2基板108の間に形成された部品内蔵層110が設けられている。そして、部品内蔵層110には、電気絶縁性基板104と、第1基板101及び第2基板108の電気絶縁性基板104側に設けられた基板電極102と、電気絶縁性基板104の内部に配置された半導体チップ105及びチップ部品106と、第1基板101と第2基板108の基板電極102の間を接続するために形成されたインナービア103が設けられている。
更に、図5及び図6に示すように、本実施の形態2の回路部品内蔵モジュール300では、インナービア103内にチップ部品107が設けられている。また、チップ部品107の上下にはチップ部品107の電極107aが設けられており、インナービア103に充填されている導電性樹脂組成物111によって基板電極102と電気的に接続されている。
尚、電気絶縁性基板、導電性樹脂組成物等の材料は実施の形態1で説明したものと同様である。又、図5に示した回路部品内蔵モジュール300では、基板電極102が第1基板101及び第2基板108上に形成されている場合を示したが、第1基板101及び第2基板108がなくても良い。
次に、本実施の形態2の回路部品内蔵モジュール300の製造方法について説明する。図7(a)〜(h)は、本実施の形態2の回路部品内蔵モジュール300の製造方法を説明するための断面構成図である。尚、図7(a)〜(h)では、図5で説明した半導体チップ105及びチップ部品106等は省略されている。
はじめに、図7(a)に示すように、無機フィラーと熱硬化性樹脂、硬化剤、ゴム成分とを含む混合物を加工することによって板状の電気絶縁性基板素材202が形成される。電気絶縁性基板素材202は、無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂等とを混合してペースト状混練物とし、そのペースト状混練物を一定厚みに成型することによって形成することができる。
その板状の電気絶縁性基板素材202の両面に、カバーフィルム201が配置され、板状部材210が作製される。カバーフィルム201には、たとえば、ポリエチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイトのフィルムを用いることができる。この電気絶縁性基板素材202の両面にカバーフィルム201を配置する工程が、本発明の貼付工程の一例に相当する。
その後、図7(b)に示すように、板状部材210の所望の位置に貫通孔を形成することによって、インナービア103が形成された板状部材211が作製される。この貫通孔を形成する工程が、本発明のインナービア形成工程の一例に相当する。
その後、図7(c)に示すように、所望のインナービア103に、本発明の電子部品の一例であるチップ部品107が挿入され、チップ部品107が挿入された板状部材312が作製される。尚、インナービア103の穴の直径は、挿入される電子部品の大きさよりも大きいことが好ましい。穴の直径が小さいと、電子部品を挿入する際に、インナービア103の壁面を削ることとなるため、削りカスが部品電極周辺にたまる場合があり、電子部品と導電性樹脂組成物との接続が阻害される場合がある。このように、チップ部品107をインナービア103に挿入する工程が、本発明の部品挿入工程の一例に相当する。
その後、図7(d)に示すように、チップ部品107が挿入された板状部材312に加熱処理が行われ、板状部材313が作製される。この加熱処理によって、インナービア103の中央部103aの直径が収縮されることにより、チップ部品107がインナービア103の壁面によって挟持され、チップ部品107がインナービア103内に固定される。尚、熱処理工程での加熱温度、時間が長いと、後の工程において再度の熱処理による直径の収縮ができなくなるため、チップ部品107が固定できる程度の収縮に抑制する方が好ましい。このように加熱処理によって、チップ部品107をインナービア103の壁面で挟持する工程が、本発明の挟持工程の一例に相当する。
その後、図7(e)に示すように、インナービア103に導電性樹脂組成物111´を充填することによって、板状部材314が作製される。導電性樹脂組成物111´の充填は、インナービア103中のチップ部品107と基板電極102との電気的な接続のため、板状部材313の両面から行われる。
印刷機を用いて板状部材313(図7(d)参照)の片面から導電性樹脂組成物111´が充填された後、再度反対面から印刷によって導電性樹脂組成物111´の充填が行われる。このとき、チップ部品107とインナービア103の壁面との間に空隙がある場合、導電性樹脂組成物111´が流れ出し、ショートが引き起こされる。そのため、図7(d)で示した熱処理工程で、空隙をなくしておく必要がある。この導電性樹脂組成物111´を充填する工程が、本発明の充填工程の一例に相当する。
その後、図7(f)に示すように、再度熱処理を行うことで、インナービア103の中央部103aの直径が更に収縮され、導電性樹脂組成物111´が突出された板状部材315が作製される。この熱処理工程での加熱温度、時間が長すぎるとBステージ状態の電気絶縁性基板素材202の硬化が進み、後の加圧加熱工程での接着強度が下がるため、硬化が進みすぎない程度に抑制する方が好ましい。この2回目の熱処理工程は、図7(d)に示した1回目の熱処理工程より、高温で行うことが好ましい。この熱処理工程が、本発明の加熱工程の一例に相当する。
その後、図7(g)に示すように、図7(f)に示す板状部材315からカバーフィルム201の剥離が行われ、板状部材316が作製される。従来では、カバーフィルム201の剥離を行う際に、インナービア103中の導電性樹脂組成物111´がカバーフィルム201にひっかかり抜け落ちてしまう場合があり、本実施の形態では、チップ部品107も抜け落ちる可能性があり得たが、インナービア103の中央部103aの直径が開口部103bより狭くなっているため、壁面と導電性樹脂組成物111´及びチップ部品107との摩擦が大きくなり、抜け落ちを抑制することができる。このカバーフィルム201を剥離する工程が、本発明の剥離工程の一例に相当する。
その後、図7(h)に示すように、第1基板101と第2基板108と板状部材316を位置合わせして重ねたものを加圧することによって、回路部品が埋設された板状体が形成された後、これを加熱し、電気絶縁性基板素材202および導電性樹脂組成物111´中の熱硬化性樹脂を硬化させ、回路部品が埋設された回路部品内蔵モジュール300が作製される。尚、このように第1基板101と第2基板108と板状部材316を位置合わせして重ねる工程が、本発明の積層工程の一例に相当する。又、重ねたものを加圧し、加熱する工程が、本発明の加圧加熱工程の一例に相当する。
以上のように、本実施の形態2における回路部品内蔵モジュールでは、加熱処理によるインナービアのZ方向中央部の収縮を利用して、電子部品がインナービアに挟持されるため、簡易にインナービアに電子部品を内蔵することが出来る。
又、図7(f)に示したような2回目の熱処理工程を行うことによって、更にインナービアが収縮し、電子部品の上下に充填される導電性樹脂組成物の圧縮率を高くすることが出来るため、導電率を向上させることが可能となる。
また、電子部品をインナービア中に挿入した後、加熱処理を行うことで中央部が小さくなるため、インナービアの壁面と挿入された部品との摩擦が大きくなり、カバーフィルムを剥離する工程において、一旦インナービア中に挿入された部品が抜け落ちる可能性が低減される。
さらに電子部品をインナービア中に挿入した後、インナービアの中央部が小さくなることで、挿入された電子部品とインナービアの壁面とが密着するため、スクリーン印刷法にて充填された導電性樹脂組成物が電子部品とインナービアとの隙間に入り込み、ショートする可能性が低減される。
このように、本実施の形態におけるインナービアは、電子部品を内蔵する構造として非常に好適なものである。
以下に、本発明の具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1は、実施の形態1で説明した方法で回路部品内蔵モジュールを作製した一例である。
この実施例では、液状エポキシ樹脂には、ジャパンエポキシレジン(株)製のエポキシ樹脂(エピコート828)が用いられた。固体状の樹脂には、ジャパンエポキシレジン(株)製のエポキシ樹脂(1001)が用いられた。潜在性硬化剤として、スリーボンド社製の潜在性硬化剤(2200)が用いられた。ゴム成分として、帝国化学産業(株)製のアクリル変性樹脂(HTR−860P−3)が用いられた。
又、無機フィラーとして、Al23(昭和電工(株)製AS−20とAS−40を同量混合したもの)を85重量%、液状エポキシ樹脂を2重量%、固体エポキシ樹脂を6重量%、ゴム成分を6重量%とし、硬化剤を0.3重量%、カップリング剤(味の素(株)製、チタネート系、46B)を0.7重量%で混合した混合物が用いられた。
次に、図2(a)に示す板状部材210の作製方法について説明する。
まず、溶媒中で混合されたペースト状の混合物が、所定量だけ離型フィルム上に滴下される。このペースト状の混合物は、無機フィラーと樹脂等とをボールミルによって60分程度混合して作製される。離型フィルムには厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、フィルム表面にはシリコンによる離型処理が施されている。
次に、離型フィルム上に、ペースト状の混合物をドクターブレードにて厚さ200μmになるように塗り、板状の混合物が得られた。次に、離型フィルム上に形成された板状の混合物を離型フィルムごと加熱し、板状の混合物の粘着性が無くなる条件下で熱処理が行われた。熱処理では、80℃の温度が30分間保持された。この熱処理によって、板状の混合物の粘着性が失われるため、離型フィルムの剥離が容易になる。
次に、板状の混合物から離型フィルムを剥離し、板状の混合物を4枚重ねた後、カバーフィルム(PPS:ポリフェニレンサルファイト、厚さ16μm)で挟み、1kg/cm2の圧力で加圧しながら80℃の温度で加熱することによって、板状の混合物が4枚重ねられたものにカバーフィルム201が貼り付けられた板状部材210が作製された(図2(a)参照)。
これにより、厚み約800μmであり、両面にカバーフィルム201が形成された電気絶縁性基板素材202を準備することができた。そして、カバーフィルムごと電気絶縁性基板素材202に、パンチャーマシンを用いてインナービアホール接続をするための貫通孔(直径0.25mm)が形成された(図2(b)参照)。
続いて、この貫通孔に、導電性樹脂組成物111´がスクリーン印刷法によって充填された(図2(c)参照)。導電性樹脂組成物111´は、球状の銅粒子85重量%と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジンエポキシ製、エピコート828)3重量%と、グルシジルエステル系エポキシ樹脂(東都化成製、YD−171)9重量%と、アミンアダクト硬化剤(味の素製、MY−24)3重量%とを混練して作製された。
次に、導電性樹脂組成物が充填された電気絶縁性基板素材202に120℃で5分間の加熱が行われた。この工程により、インナービア103の該中央部103aにおいて穴の直径が収縮し、充填された導電性樹脂組成物が突出する形状となる(図2(d)参照)。この時、中央部103aの穴の直径は、開口部103bと比べて約15〜20%収縮された状態となっている。
次に、電気絶縁性基板素材202からカバーフィルム201が剥離され(図2(e)参照)、所望の位置に基板電極102が形成された第1基板101及び第2基板108と、インナービア103の形成された電気絶縁性基板素材202を積層し(図2(f)参照)、この積層体が、熱プレス機によってプレス温度180℃、圧力20kg/cm2で60分間加圧加熱された。
この加熱によって、電気絶縁性基板素材202中のエポキシ樹脂および導電性樹脂組成物111´中のエポキシ樹脂が硬化し、電気絶縁性基板素材202中の半導体素子(図1の半導体チップ105参照)と基板電極102と電気絶縁性基板素材202とが機械的に強固に接続された。また、この加熱によって、導電性樹脂組成物111´と基板電極102とが電気的(インナービア接続)、機械的に接続され、図8に示すような回路部品内蔵モジュール270が作製された。
この回路部品内蔵モジュール270中には、インナービアを500個直列に連結されており、このようなインナービアが500個直列に連結されたサンプルを100個作製した。
本実施例によって作製された回路部品内蔵モジュールの信頼性を評価するため、半田リフロー試験および温度サイクル試験が行われた。半田リフロー試験は、ベルト式リフロー試験機を用い、最高温度が260℃で10秒のサイクルを10回繰り返すことで行われた。又、温度サイクル試験は、125℃で30分間保持した後、−60℃の温度で30分間保持する工程を1000サイクル繰り返すことによって行われた。
(比較例1)
比較例1の回路部品内蔵モジュールの電気絶縁性基板は、無機フィラーとしてAl23(昭和電工(株)製AS−20とAS−40を同量)が85重量%、液状エポキシ樹脂が5重量%、固体エポキシ樹脂を11重量%、硬化剤を0.3重量%、カップリング剤(味の素(株)製、チタネート系、46B)が0.7重量%、組成として含まれている混合物を用いて作製された。すなわち、この比較例1において用いられた混合物は、上記実施例1において電気絶縁性基板を形成した混合物と比較して、ゴム成分が含まれていない点が異なっている。
また製造工程としては、図2(d)で示したような充填された導電性樹脂組成物を突出させる加熱工程を行わず、それ以外の残りの工程は、実施例1と同じ工程により作製した。
半田リフロー試験および温度サイクル試験の結果、いずれの試験においても、本実施例1の回路部品内蔵モジュールは、導電性樹脂組成物によるインナービア接続の抵抗値(配線部分は除き、インナービア接続のみの抵抗値)は、試験開始前後で10%以内の変化率であった。また、試験後にインナービア部分の断面を観察した結果、クラックが発生せず、超音波探傷装置を用いても特に異常は認められなかった。
これに対して比較例1では、インナービア接続の抵抗値変化が10%を超えるサンプルが10%を超え、また断面観察において、抵抗値変化が10%を超えたサンプルのうち、クラックの発生が観察されたものがあった。これは、比較例1では、導電性樹脂組成物と電気絶縁性基板の絶縁材料との熱膨張差によりクラックが発生したものと考えられ、本実施例1では、インナービアの壁面と導電性樹脂組成物との密着強度が維持されることでクラックの発生が抑制できたと考えられる。
(比較例2)
また、比較例2として、実施例1と比較してインナービアの中央部の穴の直径を収縮させる加熱工程を行わない以外は、実施例1と同じ材料、製造方法を用いて作製したサンプルに対して、上記半田リフロー試験及び温度サイクル試験が実施された。
なお、比較例2で作製されたサンプルでは、インナービアの開口部に対する中央部の収縮率は、0%であった。
(実施例2)
また、実施例2として、実施例1と比較してインナービアの中央部の直径を収縮させる工程において、80℃で3分加熱した以外は、実施例1と同じ条件、製造方法を用いて作製したサンプルに対して、上記半田リフロー試験及び温度サイクル試験が実施された。
なお、実施例2で作製されたサンプルでは、インナービアの開口部に対する中央部の収縮率は、約3〜5%であった。
半田リフロー試験及び温度サイクル試験の結果、比較例2においては、インナービア接続の抵抗値変化が10%を超えるサンプルが約5%発生した。
一方、上記実施例2においては、インナービア接続の抵抗値変化が10%を超えるサンプルが約2%発生した。
以上のように、(実施例1)と(比較例2)とから、インナービアを収縮させる加熱処理を行うことによって、信頼性が高く、品質の良い回路部品内蔵モジュールが得られることが分かる。
更に、(実施例1)と(比較例1)とから、電気絶縁性基板を形成する混合物にゴム成分を添加し、インナービアを収縮させる加熱処理を行うことによって、より信頼性が高く、品質の良い回路部品内蔵モジュールが得られることが分かる。
又、(実施例2)では、(実施例1)と比較して、加熱処理により熱収縮率が小さいものの、(比較例1)及び(比較例2)と比較すると、回路部品内蔵モジュールの信頼性及び品質が増していることが分かる。
(実施例3)
実施例3は、実施の形態2で説明した方法で回路部品内蔵モジュールを作製した一例である。
この実施例では、実施例1と同じ材料を用いて回路部品内蔵モジュールが作製された。
厚み約800μmの両面にカバーフィルムが形成された電気絶縁性基板素材を準備し、パンチャーマシンを用いてインナービアホール接続をするための貫通孔(直径0.25mm)が形成された(図7(b)参照)。
次に、所望のインナービア103に0603サイズのチップ部品107(例えば、抵抗)が挿入された(図7(c)参照)。本実施例では、0Ω抵抗を挿入した。
次に、インナービア103を収縮される加熱工程(80℃ 10分)が行われた(図7(d)参照)。この時、大きく収縮させてしまうと再度の加熱工程で収縮できなくなるため、注意が必要である。
次に、貫通孔に導電性樹脂組成物111´がスクリーン印刷法によって充填された(図7(e)参照)。この時、印刷機を用いてスクリーン印刷を片面から導電性樹脂組成物が充填された後、反転させて再度片面から導電性樹脂組成物が充填される。これにより、挿入したチップ部品107と基板電極102との間に導電性樹脂組成物111´が配置される。
次に、導電性樹脂組成物111´が充填された電気絶縁性基板素材202に、120℃で5分間の加熱が行われた。この工程により、インナービア103の該中央部103aにおいて穴の直径が収縮し、充填された導電性樹脂組成物が突出する形状となる(図7(f)参照)。この加熱工程は、前回の加熱工程より、高温で行うことで、残った残留応力を開放しインナービアを収縮させる。
次に、電気絶縁性基板素材202からカバーフィルム201が剥離され(図7(g)参照)、所望の位置に基板電極102が形成された第1基板101及び第2基板108と、インナービア103の形成された電気絶縁性基板素材202を積層し、これに対して、熱プレス機によってプレス温度180℃、圧力20kg/cm2で60分間加圧加熱が行われた。
この加熱によって、電気絶縁性基板素材202中のエポキシ樹脂および導電性樹脂組成物111´中のエポキシ樹脂が硬化し、電気絶縁性基板素材202中の半導体素子と基板電極102である銅箔と電気絶縁性基板素材202とが機械的に強固に接続された。また、この加熱によって、導電性樹脂組成物111と基板電極102、インナービア103に配置されたチップ部品107の電極と基板電極102とが電気的(インナービア接続)、機械的に接続された。
さらにこの後、作製された回路部品内蔵モジュールの外層面に部品を実装する際に加わる熱により、インナービア103に挿入されたチップ部品107の電極107aが溶融し、導電性樹脂組成物111´中の金属フィラーと金属結合を行うことにより、強固な接続構造が形成される。
(比較例3)
また、比較例3として、実施例3と比較して貫通穴に電子部品107を挿入した後、インナービアを収縮させる加熱工程(図7(d))を除く以外は、実施例3と同じ条件、製造方法を用いて作製した。
(比較例4)
また、比較例4として、実施例3と比較して貫通穴に導電性樹脂組成物111´をスクリーン印刷法にて充填した後、インナービアを収縮させる加熱工程(図7(f))を除く以外は、実施例3と同じ条件、製造方法を用いて作製した。
これら、実施例3、比較例3、比較例4で作製されたサンプルを実施例1と同様に半田リフロー試験及び温度サイクルが行われた。
実施例3では、インナービア接続、及び部品を内蔵したビアの抵抗値は、試験開始前後で10%以内の変化率であり、試験後にインナービア部分の断面観察を行った結果、クラックは発生せず、超音波探傷装置を用いても、特に異常は認められなかった。
比較例3においては、部品を挿入後の導電性樹脂組成物の充填工程において、部品の脱落が発生した。また部品が脱落しないものの、片側からの充填工程において部品が反対面側に偏っており、反転させて再度片側から導電性樹脂組成物を充填する工程において、導電性樹脂組成物が充填できない不具合が発生し、電気的接続に不具合を生じるサンプルが発生した。
比較例4では、半田リフロー試験及び温度サイクル試験の結果、インナービア接続の抵抗値変化が10%を越えるサンプルが、約5%発生した。
また、部品を挿入したインナービアのインナービア接続の抵抗値変化が10%を越えるサンプルは、約3%発生した。
本発明にかかる回路部品内蔵モジュール及び回路部品内蔵モジュールの製造方法は、放熱性及び電気的接続の信頼性を備える効果を有し、回路部品内蔵モジュール等として有用である。
100、250、260、300 回路部品内蔵モジュール
101 第1基板
102 基板電極
103 インナービア
104 電気絶縁性基板
105 半導体チップ
106 チップ部品
107 チップ部品
108 第2基板
109 封止樹脂
110、261、262 部品内蔵層
111 導電性樹脂組成物
201 カバーフィルム
205 飛び出し部分
400 回路部品内蔵モジュール
401a、401b、401c 絶縁性基板
402a、402b、402c 配線パターン
403a、403b 回路部品
404 インナービア

Claims (7)

  1. 電気的な層間接続が導電性組成物を用いて行われる回路部品内蔵モジュールの製造方法であって、
    絶縁基板の素材の厚み方向に貫通孔を設け、電気的な層間接続を行うためのインナービアを1又は複数個形成するインナービア形成工程と、
    前記インナービアに導電性組成物を充填する充填工程と、
    前記インナービアの中央部の直径が、開口部の直径と比較して短くなるように加熱を行う加熱工程と、
    前記絶縁基板の素材の両面に、それぞれ部材を配置し、積層する積層工程と、
    積層された前記絶縁基板の素材及び前記部材を加圧及び加熱する加圧加熱工程とを備えた、回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. 前記絶縁基板の素材にカバーフィルムを貼り付ける貼付工程と、
    前記加熱工程の後に、前記カバーフィルムを前記絶縁基板の素材から剥離する剥離工程とを更に備え、
    前記インナービア形成工程は、前記カバーフィルムとともに前記絶縁基板の素材に前記貫通孔を設ける工程であり、
    前記充填工程は、スクリーン印刷法によって、前記導電性組成物を前記インナービアに充填する工程である、請求項1記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 前記インナービア形成工程は、パンチング加工によって前記貫通孔を設ける工程である、請求項1又は2記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法によって製造された回路部品内蔵モジュールであって、
    前記インナービアは、前記中央部の直径が、前記開口部の直径と比較して10%〜50%短い形状である、回路部品内蔵モジュール。
  5. 前記絶縁基板は、無機フィラーと樹脂成分を含む材料によって形成されており、
    前記材料には、前記無機フィラーは、70〜95重量%含まれており、
    前記樹脂成分には、熱硬化性樹脂とゴム成分が含まれており、
    前記ゴム成分は、分子量5万以上であり、前記樹脂中に70重量%〜95重量%含まれている、請求項4記載の回路部品内蔵モジュール。
  6. 前記インナービアの全部又は一部の中に回路部品が配置されている、請求項4記載の回路部品内蔵モジュール。
  7. 前記インナービアの全部又は一部に回路部品を挿入する部品挿入工程と、
    挿入された前記回路部品を挟持するように、前記インナービアの中央部の直径が、開口部の直径と比較して短くなるよう加熱を行う挟持工程を備え、
    前記充填工程は、前記部品が挿入された前記インナービアにも前記導電性組成物を充填する工程である、請求項1記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
JP2010069079A 2010-03-25 2010-03-25 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法 Active JP5081267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069079A JP5081267B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法
TW100101634A TWI435399B (zh) 2010-03-25 2011-01-17 內藏電路零件模組及內藏電路零件模組之製造方法
CN201110078358.2A CN102201349B (zh) 2010-03-25 2011-03-22 电路元器件内置模块及电路元器件内置模块的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069079A JP5081267B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204811A true JP2011204811A (ja) 2011-10-13
JP5081267B2 JP5081267B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44661929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069079A Active JP5081267B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5081267B2 (ja)
CN (1) CN102201349B (ja)
TW (1) TWI435399B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006527A1 (zh) * 2016-07-05 2018-01-11 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种覆盖膜保护化金内置元器件pcb板的制作方法
CN110678960A (zh) * 2017-06-01 2020-01-10 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923423B2 (ja) * 2017-11-21 2021-08-18 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2020150026A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社村田製作所 多層配線基板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233996A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JPH08172266A (ja) * 1995-07-21 1996-07-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JPH1117326A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品のハンダ付け方法
JP2001111183A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 信頼性評価用のプリント配線基板
JP2001210955A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法
JP2003243835A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性接着フィルム及び多層化プリント配線板とその製造方法
JP2004274035A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2006186058A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2007118323A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂無機複合シート、回路基板、立体回路基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300686B1 (en) * 1997-10-02 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip bonded to a thermal conductive sheet having a filled through hole for electrical connection
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
TW511405B (en) * 2000-12-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device built-in module and manufacturing method thereof
US7394663B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
JP2006120935A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008294381A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233996A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JPH08172266A (ja) * 1995-07-21 1996-07-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JPH1117326A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品のハンダ付け方法
JP2001111183A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 信頼性評価用のプリント配線基板
JP2001210955A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法
JP2003243835A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性接着フィルム及び多層化プリント配線板とその製造方法
JP2004274035A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2006186058A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2007118323A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂無機複合シート、回路基板、立体回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006527A1 (zh) * 2016-07-05 2018-01-11 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种覆盖膜保护化金内置元器件pcb板的制作方法
CN110678960A (zh) * 2017-06-01 2020-01-10 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN110678960B (zh) * 2017-06-01 2023-07-14 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140716A (en) 2011-11-16
JP5081267B2 (ja) 2012-11-28
CN102201349A (zh) 2011-09-28
CN102201349B (zh) 2014-03-26
TWI435399B (zh) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279893B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP3375555B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP3547423B2 (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
US6734542B2 (en) Component built-in module and method for producing the same
JP4272693B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
US7091593B2 (en) Circuit board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP3598060B2 (ja) 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法並びに無線装置
JP3553043B2 (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
EP1814373A1 (en) Multilayer printed wiring board and its manufacturing method
JPWO2006100909A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4606685B2 (ja) 回路部品内蔵モジュール
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP2003188340A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP5081267B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP2005109307A (ja) 回路部品内蔵基板およびその製造方法
JP4503349B2 (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2005101580A (ja) 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP5059486B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2007194516A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
WO2021049106A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
JP4417294B2 (ja) プローブカード用部品内蔵基板とその製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP2010205934A (ja) 回路部品内蔵モジュール、および回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP3505170B2 (ja) 熱伝導基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150