JP2011204282A - ハイレベルアクティブペンマトリックス - Google Patents

ハイレベルアクティブペンマトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP2011204282A
JP2011204282A JP2011156074A JP2011156074A JP2011204282A JP 2011204282 A JP2011204282 A JP 2011204282A JP 2011156074 A JP2011156074 A JP 2011156074A JP 2011156074 A JP2011156074 A JP 2011156074A JP 2011204282 A JP2011204282 A JP 2011204282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user input
acceleration
user
rate
stylus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011156074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211211B2 (ja
Inventor
Leroy B Keely
ビー.ケリー リロイ
Charleton E Lui
イー.ルイ チャールトン
F David Jones
エフ.ジョーンズ デービッド
Ryan Edward Cukierman
エドワード カッキアーマン ライアン
Susanne Alysia Clark Cazzanti
アリシア クラーク カッツァンティ スーザン
Marieke Iwema
イウェマ マリーケ
Robert Jarrett
ジャレット ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26938659&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011204282(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2011204282A publication Critical patent/JP2011204282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211211B2 publication Critical patent/JP5211211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがマウスタイプのデバイスのすべてのオペレーションを、スタイラスを使用して実行できるようにする。
【解決手段】ユーザは、スタイラス204のように、限定入力デバイスにだけアクセス可能とする。ユーザは、限定入力デバイスからの出力に基づいて、システムから直観的な応答を得ることができる。スタイラス204の動きやデジタイザに対するコンタクト時間によりユーザの入力が分類される。
【選択図】図2

Description

本発明の種々の形態は、一般的には、グラフィカルユーザインタフェース (graphical user interface - GUI) を制御するための装置および方法を目的としている。さらに具体的には、本発明は、ユーザ入力を受け取り、ユーザがなにをしたいのかを、ユーザ入力に基づいて判断し、必要とする入力に関係する機能(ファンクション)を実行することに関する。
関連出願との相互参照
本出願は、「ハイレベルアクティブペンマトリックス(Highlevel Active Pen Matrix)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国仮特許出願第60/247,400号を基礎にしている。
また、本出願に関連する特許出願としては、「デジタル表現ハンドライティングの外観を向上する方法と装置(Method and Apparatus For Improving the Appearance of Digitally Represented Handwriting)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00066)、「エレクトロニックドキュメントの編集時の選択ハンドル(Selection Handles in Editing Electronic Documents)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00069)、「挿入ポイントバンジスペースツール(Insertion Point Bungee Space Tool)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00070)、「スタイラスを使用したマウスのジェスチャのシミュレーションとそれに対するフィードバックの取得(Simulating Gestures of a Mouse Using a Stylus and Providing Feedback Thereto)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00072)、「異種タイプのユーザ入力を受け付けるシステムと方法(System and Method For Accepting Disparate Types Of User Input)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00074)、「インエアジェスチャ(In Air Gestures)」という名称で、本出願と同時に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00075)、「マウス入力パネルウィンドウクラスリスト(Mouse Input Panel Windows(登録商標) Class List)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00076)、「マウス入力パネルおよびユーザインタフェース(Mouse Input Panel and User Interface)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00077)、および「黙示的ページ区切りを挿入するためのシステムと方法(System and Method For Inserting Implicit Page Breaks)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00079) があり、これらの各々の内容は引用によって本明細書の一部になっている。
代表的なコンピュータシステム、特に、Microsoft WINDOWS(登録商標)のようなグラフィカルユーザインタフェース (GUI) システムを使用するコンピュータシステムは、キーボードのようにテキストを入力するための1つまたは複数の個別的入力デバイスや、ユーザインタフェースを駆動するための1つまたは2つ以上のボタンを備えたマウスなどのポインティングデバイスから、ユーザ入力を受け取るように最適化されている。Microsoft WINDOWS(登録商標)上で走行することを目的としたソフトウェアアプリケーションは、ほとんどすべてが、同じようにユーザ入力を受け取るように最適化されている。例えば、多くのアプリケーションでは、右マウスボタン(「右クリック」)を幅広く使用して、コンテキストセンシティブの (context-sensitive:コンテキストに依存した)コマンドメニューを表示するようにしている。ユーザは、マウスの左ボタンをクリックするか(「左クリック」)、あるいはマウスの左または右ボタンをクリックし、ボタンを押さえたままマウスを移動する(「左クリックとドラッグ」または「右クリックとドラッグ」)といったように、マウスを使用して他のジェスチャを生成することが可能になっている。
環境によっては、マウスが使えなくなっているか、あるいはマウスが望ましくない場合がある。例えば、デジタイザタブレット (digitizer tablet) 環境では、主要な入力デバイスはスタイラス (stylus) になっていることがある。スタイラスを使用すると、パッドとペーパに似た (pad and paper-like) 感触がコンピューティング環境で得られるが、現行システムは制限されている。例えば、グラフィカルユーザインタフェースでスタイラスを使用することは、種々のアイテムをタップし (tap)、選択することに制限されている。そのような例として、Palm(登録商標) OS 3.0オペレーティングシステムを使用したPalm(登録商標)シリーズのプロダクトがある。さらに、スタイラスをベースとする入力環境では、ユーザは、一般的にスクリーンの上部か下部に置かれている、離れたツールバーからツールやオペレーションを選択することが絶えず強要されている。ユーザは文字をタイプインしたり、あるいはデジタイザにハンドライティングを認識させたりすることができるが、これらのオペレーションを行うためには、それぞれ、キーボード入力モードを選択し、デジタイザの事前に定義された部分にライティングすることが要求されている。要するに、ユーザは、自分がなにをしたいのかを、入力を行うたびにコンピュータに知らせる必要があるため、スタイラスベースのコンピューティングは平均的ユーザにとっては難しくなっている。従って、スタイラスベースの入力は、パーソナルデータアシスタント (personal data assistant - PDA) に任されているが、そこでは、大量のユーザ入力は不可能になっている。メインストリームコンピューティングでは、少なくともキーボードとマウス(またはマウスベースの入力デバイス、例えば、トラックボール、タッチパッド、その他マウスに代わるもの)を使用することが、依然として要求されている。
従って、ユーザがマウスタイプのデバイスのすべてのオペレーションを、スタイラスを使用して実行できるようにすることが要望されている。
引用によって本明細書の一部になっている、前掲の種々特許出願の中で述べられているように、本発明の一形態は、ユーザがスタイラスを使用してディスプレイ面上に直接にライティングすることを可能にするコンピュータ、すなわち、タブレットに似た (tablet-like) コンピュータを提供することを目的としている。ディスプレイ面は、スタイラスを物理的に、光学的に、および/または電磁的に検出することが可能になっている。このコンピュータを使用すると、ユーザはスタイラスの使用によって、ライティングと編集を行い、操作し、オブジェクトを作成することが可能になっている。以下に説明されている特徴(フィーチャ)の多くは、本明細書に説明されている本発明の種々形態を使用すると、実行が容易化されている。
本発明の一形態は、ディスプレイ面上でスタイラスを使用することによって、マウスのジェスチャをシミュレートする方法と装置を目的としている。本発明によれば、ユーザが実行したいオペレーションはユーザの入力に基づいて判断される。この判断の中には、デジタイザ上に置かれているユーザの入力のロケーション(例えば、スクリーン上のロケーション)および他のオブジェクトやエレメントが表示されるときのステータスを含む、他の情報を参照することが含まれている。この情報を使用することによって、システムは、ユーザがなにをしたいのかを判断し、そのアクションを実行する。
スタイラスによると、いくつかの入力が可能である。例えば、ユーザはスタイラスをタップし (tap)、スタイラスをストローク (stroke) し、ある個所でスタイラスをホールド (hold−保持) しておき、あるいはホールドした後でスタイラスをドラッグすることができる。引用によって本明細書の一部になっている、前記特許出願に述べられているように、他の入力や組み合わせも可能である。
ストロークオペレーションについては、システムはあるオブジェクトをドラッグし、カレントステート(現在の状態)またはオペレーションを保存しておき、あるいはインキング (inking) することができる。ここでインキングとは、ライティング (writing)、ドローイング (drawing)、または注釈 (annotations) を付けることであり、これについては、「インキング注釈を分類し、アンカリングし、変形するための方法(Methods for Classifying, Anchoring, and Transforming Ink Annotations)」という名称で、2000年6月21日に出願された米国特許出願第60/212,825号に詳しく説明されている。なお、この特許出願の内容は引用により本明細書の一部になっている。
タップオペレーションについては、システムは、既存のライティングに追加することも、新オブジェクトを選択することも、カーソルまたは挿入ポイントを挿入することも、あるいは選択されたオブジェクトについてアクションを実行することもできる。
ホールドオペレーションについては、システムは右マウスボタンクリックまたは他の定義可能イベントをシミュレートすることができる。
ホールド・ドラッグオペレーションについては、システムは選択されたオブジェクトをドラッグすることも、他の機能(ファンクション)を実行することもできる。
本発明の上記および他の特徴は、以下に詳しく説明されている、好ましい実施形態の中で明らかにされている。本発明は請求項に明確化されているが、これらの請求項は、本発明がそこに記載されているエレメントおよびステップをどのような組み合わせでも、あるいは副次的組み合わせでも、含むことを目的としているので、単に例示したものにすぎない。従って、本発明を実現するための代替的組み合わせはいくつでも可能であり、本発明によれば、詳細説明、請求項、および図面を含めて、本明細書中の1つまたは2つ以上のエレメントはさまざまな組み合わせまたは副次的組み合わせが可能である。本発明に照らして、関連テクノロジの精通者ならば理解されるように、本発明の側面の代替的組み合わせは、単独でも、本明細書に説明されている1つまたは2つ以上のエレメントとの組み合わせにおいても、本発明の改良または変更として、あるいは本発明の一部として利用することが可能である。従って、本明細書の記載には、かかる改良と変更のすべてが含まれるものである。
上述してきた本発明の概要と、以下に詳述する好ましい実施形態の説明の理解を容易にするために、添付図面を参照して説明するが、これらの図面は単なる例示であり、請求項に定義されている本発明を限定するものではない。添付図面において、エレメントは3桁の参照符号で示されており、参照符号の1桁目は、そのエレメントが最初に示されている図面番号を示している。異なる図面中の同一参照符号は同一エレメントを示している。
本発明の種々側面を実現するために使用できる、汎用デジタルコンピューティング環境を示す概要図である。 本発明の種々側面に従って使用できるタブレットコンピュータとスタイラスを示す平面図である。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従ってユーザの入力を解釈するための、種々のステップを示すフローチャートである。
以下では、本発明の理解を容易にするため、図1〜図8を参照して説明する。図1は、本発明の種々の側面を実現するために使用できる、従来の汎用デジタルコンピューティング環境を示す概要図である。図1において、コンピュータ100は、処理ユニット110、システムメモリ120、およびシステムメモリを含む種々のシステムコンポーネントを処理ユニット110に結合しているシステムバス130を含んでいる。システムバス130は、数種タイプのバス構造のいずれかにすることが可能であり、その中には、種々のバスアーキテクチャのいずれかを採用しているメモリバスやメモリコントローラ、ペリフェラル(周辺)バス、およびローカルバスが含まれている。システムメモリ120としては、リードオンリメモリ (read only memory - ROM) 140とランダムアクセスメモリ (random access memory - RAM) 150がある。
基本入出力システム (basic input/output system - BIOS) 160は、スタートアップ時のときのように、コンピュータ100内のエレメント間で情報を転送するのを支援する基本ルーチンから構成され、ROM 140に格納されている。コンピュータ100は、ハードディスク(図示せず)との間で読み書きするハードディスクドライブ170、取り外し可能磁気ディスク190との間で読み書きする磁気ディスクドライブ180、およびCD-ROMや他の光メディアのような取り外し可能光ディスク192との間で読み書きする光ディスクドライブ191も装備している。ハードディスクドライブ170、磁気ディスクドライブ180、および光ディスクドライブ191は、それぞれハードディスクドライブインタフェース192、磁気ディスクドライブインタフェース193、および光ディスクドライブ194を介してシステムバス130に接続されている。これらのドライブとそれぞれに関連するコンピュータ読取可能媒体は不揮発性ストレージとして、パーソナルコンピュータ100のためのコンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュールおよび他のデータを格納している。この分野の精通者ならば理解されるように、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、ベルヌーイ (Bernoulli) カートリッジ、ランダムアクセスメモリ (RAM)、リードオンリメモリ (ROM) などのように、コンピュータがアクセスできるデータを格納しておくことができる他のタイプのコンピュータ読取可能媒体を、例示動作環境で使用することも可能である。
いくつかのプログラムモジュールは、ハードディスクドライブ170、磁気ディスクドライブ190、光ディスク192、ROM 140またはRAM 150に格納しておくことが可能であり、その中には、オペレーティングシステム195、1つまたは2つ以上のアプリケーションプログラム196、他のプログラムモジュール197、およびプログラムデータ198が含まれている。ユーザは、キーボード101やポインティングデバイス102などの、入力デバイスを通してコマンドと情報をコンピュータ100に入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)としては、マイクロホン、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナなどがある。上記および他の入力デバイスは、システムバスに結合されているシリアルポートインタフェース106を通して処理ユニット110に接続されていることが多いが、パラレルポート、ゲームポートまたはユニバーサルシリアルバス (universal serial bus - USB) などの、他のインタフェースを介して接続することも可能である。さらに、これらのデバイスは、該当のインタフェース(図示せず)を介して直接にシステムバス130に結合することも可能である。モニタ107や他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオアダプタ108などの、インタフェースを介してシステムバス130に接続されている。モニタのほかに、パーソナルコンピュータは、スピーカやプリンタのような、他のペリフェラル(周辺)出力デバイス(図示せず)を装備しているのが代表的である。好ましい実施形態では、ペンデジタイザ (pen digitizer) 165および付属のペンまたはスタイラス166は、フリーハンド入力をデジタルでキャプチャ(capture:取り込むこと)する目的で設けられている。図示では、ペンデジタイザ165と処理ユニット110は直接に接続されているが、実際には、ペンデジタイザ165は、この分野で公知であるように、シリアルポート、パラレルポートまたは他のインタフェースおよびシステムバス130を介して処理ユニット110に結合されていることがある。さらに、図示では、デジタイザ165はモニタ107とは別になっているが、デジタイザ165の使用可能入力エリアは、モニタ107のディスプレイエリアと同じ空間内に置かれていることが好ましい。さらに、デジタイザ165はモニタ107と一体構造にすることも、別デバイスとしてモニタ107の上に置いておくか、あるいは付属させることも可能である。
コンピュータ100は、リモートコンピュータ109のような、1つまたは2つ以上のリモートコンピュータとの論理コネクションを使用するネットワーキング環境で動作することができる。リモートコンピュータ109は、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイスまたは他の共通ネットワークノードにすることが可能であり、図1にはメモリストレージデバイス111だけが示されているが、コンピュータ100に関連して上述したエレメントの多くまたは全部を含んでいるのが代表的である。図1に示す論理コネクションとしては、ローカルエリアネットワーク (local area network - LAN) 112と広域ネットワーク (wide area network - WAN) 113がある。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業内 (enterprise-wide) コンピュータネットワーク、イントラネット (intranet) およびインターネット (the Internet) で普及している。
LANネットワーキング環境で使用されるときは、コンピュータ100は、ネットワークインタフェースまたはアダプタ114を通してローカルネットワーク112に接続されている。WANネットワーキング環境で使用されるときは、パーソナルコンピュータ100は、インターネットなどの広域ネットワーク113上のコミュニケーションを確立するためのモデム115または他の手段を装備しているのが代表的である。モデム115は内蔵型と外付け型があり、どちらも、シリアルポートインタフェース106を介してシステムバス130に接続されている。ネットワーキング環境では、パーソナルコンピュータ100に関連して上述したプログラムモジュールまたはその一部は、リモートメモリストレージデバイスに格納しておくことが可能である。
以上の説明から理解されるように、図示のネットワークコネクションは例示であり、コンピュータ間の通信リンクを確立するための他の手法を用いることも可能である。TCP/IP、Ethernet(登録商標)、FTP、HTTPなどの、種々の周知プロトコルのいずれかの存在が前提になっているため、システムはクライアント・サーバ構成で動作させることできるので、ユーザはWebベースのサーバからWebページを検索することを可能にしている。種々の公知Webブラウザのどれを使用しても、Webページ上のデータを表示し、操作することが可能になっている。
図2は、本発明の種々の形態に従って使用できるタブレットPC 201を示す。図1のシステムにおける特徴、サブシステム、および機能はいずれであっても、あるいはそのすべてを、図2のコンピュータに組み入れることが可能である。タブレットPC 201は、例えば、デジタイジングフラットパネルディスプレイ (digitizing flat panel display)、好ましくは、液晶ディスプレイ (LCD) スクリーンのように、複数のウィンドウ203が表示される大型ディスプレイスクリーン(表示画面)202を備えている。スタイラス204を使用すると、ユーザは、デジタイジングディスプレイエリアを選択し、ハイライト(強調表示)にし、そこにライティングすることが可能になっている。適当なデジタイジングディスプレイパネルの例としては、Mutoh(登録商標)またはWacom(登録商標)ペンデジタイザのような、電磁ペンデジタイザ (electromagnetic pen digitizer) がある。他のタイプのペンデジタイザ、例えば、光学式デジタイザ (optical digitizer) を使用することも可能である。タブレットPC 201は、スタイラス204を使用して作られたマークを解釈することにより、データを操作し、テキストを入力し、スプレッドシート、ワードプロセッシングプログラムなどのような、従来のコンピュータアプリケーションタスクを実行するようにしている。
スタイラスにボタンや他の特徴(フィーチャ)を装備させれば、その選択能力を補強することができる。一実施形態では、スタイラスは「ペンシル」または「ペン」として実現することが可能であり、そこでは、一方の端がライティング部分を構成し、他方の端が「イレーザ」端を構成し、ディスプレイ上を一方から他方へ動かされたとき、ディスプレイの一部が消去されることを指示するようになっている。マウス、トラックボールなどのように、他のタイプの入力デバイスを使用することも可能である。さらに、ユーザ自身の指を使用して、タッチセンシティブまたは近接センシティブディスプレイ上の表示イメージの一部を選択または指示するようにすることも可能である。その結果、本明細書で用いられている、「ユーザ入力デバイス(user input device)」という用語は広い意味のものであり、その中には、周知入力デバイスの多数の変形が含まれるものである。
領域205は、フィードバック領域またはコンタクト(接触)領域を示し、スタイラスがデジタイザのどこにコンタクトしているかを、ユーザが判断できるようにしている。別の実施形態では、領域205は、本発明のホールドステータス (hold status) になったとき、フィードバックが目に見える形で行われるようになっている。
図3〜図8は、ユーザがなにをしたいのかを、ユーザとデジタイザとのやりとりに基づいて判断するときのフローチャートを示す図である。以下で説明するように、ユーザは、ライティング、タッピング (tapping)、注釈付け (annotating) などを開始したい個所でデジタイザにコンタクトする。デジタイザがディスプレイの上に置かれている場合には、ユーザがデジタイザとコンタクトしたことは、ユーザのスタイラスと、コンタクトポイントの個所または付近に現在表示されている情報との間のコンタクトポイントの個所(または付近)でオペレーションを行うと、指示される。
ステップ301で、システムは、コンタクトまたはアクションの他の指示をセンスする。一実施形態では、このコンタクトは、デジタイザの表面にコンタクトするスタイラスにすることができる。別の実施形態では、このアクションは、スタイラスのチップ(先端)をデジタイザの表面付近に持って行くことにすることができる。さらに、スタイラスが別のシグナリング方法(例えば、シグナルをデジタイザに送ってユーザ入力を通知する無線トランスミッタ)を内蔵している場合には、デジタイザ(または1つまたは複数の関連入力メカニズム)は、受信したシグナルをユーザの入力として解釈する。オペレーションやライティング、あるいはデジタイザとのコンタクトを開始する他の方法は、この分野では公知である。説明の便宜上、システムと方法は、デジタイザとの物理的コンタクトを参照するようにしている。シグナルをプロセッサに与える他の方法は、いずれも、本発明の範囲に属するものであるが、本明細書では、説明を簡単にするために、これらの方法を示すことは省略されている。
ステップ302で、システムは、コンタクト位置と、そのコンタクト位置の下になにが置かれているか(例えば、オブジェクト、ドローイング、ブランクスペース、インク、など)を判断する。ステップ303で、システムは、スタイラスが第1しきい値(時間、距離、レート、または加速など)を超えて移動したかどうかを判断する。一実施形態では、このしきい値は、最小分解可能運動 (minimum resolvable movement) にセットされている。別の実施形態では、このしきい値は、手が震えたこと、デジタイザまたはタブレットPCが振動したことが分かるように、高い値にセットされている(例えば、凹凸のある路上を車でドライブしているとき、システムを使用しようとした場合)。なお、オブジェクトはすべてが、同じしきい値をもつことができる。逆に、オブジェクトは異なるしきい値をもつこともできる。どちらにするかは、オブジェクト、オブジェクトのサイズ、システムのステート、オブジェクトのステートなどによって決まる。
第1しきい値を超えると、システムはステップ304へ進み、そこで、ユーザの入力はストロークとして分類され、システムはポイントA 305へステップする。第1しきい値を超えていなければ、システムは、時間しきい値 (time threshold) がステップ306で経過したとき、スタイラスがまだデジタイザとコンタクトしていたかどうかを判断する。noであれば(つまり、スタイラスがまだデジタイザ表面とコンタクトしていたとき)、システムは、ステップ307で入力をタップとして分類し、ポイントB 308へ進む。
ステップ306で時間しきい値を超えたあと、スタイラスがまだ表面とコンタクトしていれば、システムは、第2動きしきい値 (move threshold) を超えていたかどうかを、ステップ309で判断する。第1と第2動きしきい値は同一である場合と、異なっている場合とがある。例えば、両方とも0.25 mmである場合もあれば、第1動きしきい値が.5 mmまたは1 mmで、第2動きしきい値が.3 mmである場合もある。さらに、第1動きしきい値が1.2 mmまたはそれ以上で、第2動きしきい値が.5 mmまたはそれ以上である場合もある。要するに、ユーザから見たとき値が突出していない限り、どの値でも使用することが可能である。第2動きしきい値が判断されるのは、ステップ306の時間しきい値を経過した後だけである。この例では、第2動きしきい値は、第1動きしきい値よりも大きくすることができる(または同じか、あるいは小さくすることもできる)。
第2動きしきい値を超えていなければ、システムは、ステップ310で入力をホールドとして分類し、ポイントC 311へ進む。第2動きしきい値を超えていれば、システムは、ステップ312で入力を「ホールド・ドラッグ」として分類し、ポイントD 313へ移る。
図4は、ポイントAがスタートポイント401であることを示している。ここでは、システムは、入力をストロークとして分類しているので、ステップ402でストローク処理を開始する。ステップ403で、システムは、ストロークがドラッグ可能オブジェクト上で開始したかどうかを判断する。yesであれば、システムは、ドラッグしきい値 (drag threshold) を超えていたかどうか(例えば、0.25インチ (6.35 mm)、秒当たり0.25インチ (6.35 mm)、など)を、ステップ404で判断する。超えていれば、システムは、ステップ405でストロークをドラッグとして分類し、オブジェクトに依存する機能を実行する。例えば、ドラッグはセレクションを延長する場合がある。これについては、本出願と同時に出願された「エレクトロニックドキュメントの編集時のセレクションハンドル(Selection Handles in Editing Electronic Documents)」(attorney docket 03797.00069)に詳しく説明されているが、その内容は引用により本明細書の一部になっている。また、ドラッグは、バンジツール (bungee tool) を動作させることもできる。これについては、「挿入ポイントバンジスペースツール(Insertion Point Bungee Space Tool)」という名称で、本出願と同時に出願された米国特許出願(atty docket 3797.00070) に説明されているが、その内容は引用により本明細書の一部になっている。
ステップ404で、ドラッグしきい値を超えていなければ、システムは、ステップ407でカレントステートを保っている(オブジェクトが選択されている場合も、選択されていない場合も)。ストロークがステップ403でドラッグ可能オブジェクト上でなかった場合は、システムは、コンタクトポイントの個所のエリアがインキング可能 (inkable) であるかどうかを、ステップ408で判断する。例えば、インキング可能とは、エリアがインキング(ドローイング、注釈付け、またはライティングを含む)を受けることが可能であることを意味している。これについては、2000年6月21日に出願された米国特許出願第60/212,825号に説明されているが、その基本的主題は引用により本明細書の一部になっている。これとは対照的に、コントロールボタン(コピー、セーブ、オープンなど)はインキング可能になっていない場合がある。インキング可能であるとステップ408で判断されれば、システムは、ステップ409でインキング(ドローイング、ライティング、注釈付け、その他の関連機能)を可能にする。インキング可能でなければ、システムは、ステップ407でカレントステート(オブジェクトが選択された場合も、選択されなかった場合も)を保っている。
図5において、システムはポイントB 501からスタートし、入力をタップ502として操作する。システムは、タップがインキング可能なエリアまたはオブジェクト上にあったかどうかを、ステップ503で判断する。yesであれば、システムは、インキングが最近に加えられたものかどうか、つまり、「ウェット」であるか(例えば、加えられてから経過した時間が0.5または1秒未満である)を、ステップ504で判断する。そうであれば、システムは、タップをステップ505でインキングに加えられるドットであると判断する(そして、ドットを加える)。ウェットインキングが存在していなければ、システムは、タップが選択可能オブジェクト上にあったかどうかを、ステップ506で判断する。なお、ステップ503と504は結合することが可能である。タップが選択可能オブジェクト上にあれば、システムは、すでに選択されたいたかどうかを、ステップ507で判断する。選択されていなければ、システムはタップされたオブジェクトをステップ508で選択する。前のオブジェクトが選択されていれば、システムは前または旧セレクションを、ステップ509でキャンセルする。オブジェクトが以前に選択されたものであるとステップ507で判断されたときは、システムは、そのオブジェクトに関係するアクションを、ステップ510で実行する。このアクションとしては、オブジェクトを編集すること、事前に定義されたオペレーション(例えば、拡大、縮小など)を実行することがある。ステップ506で、タップが選択可能オブジェクト上になければ、システムはポイントBB 512へ進む。
図6は、図5に続く処理を示す図である。ポイントBB 512からスタートし、システムは、タップがテキスト間のスペース(以下では、インラインスペース (inline space) と呼ぶことにする)内にあったかどうかを、ステップ513で判断する。yesならば、システムは、ステップで挿入ポイントをタップポイントに入れる。破線のボックスで示すように、システムは、旧または前セレクションがあれば、ステップ515でキャンセルすることもできる。noならば、システムは、タップポイントは近くにインキングされているかどうかを、ステップ518で判断する。タップが近くにインキングされているとシステムが判断すると、システムは、ステップ516でそのインキングにドットを追加する。旧セレクションがあったときは、システムは、ステップ517でその旧セレクションをキャンセルする(破線のボックスで示すように)。
ステップ518で近くにインキングがなければ、システムは、タップがアクティブオブジェクト上にあるかどうかを、ステップ519で判断する。タップがアクティブオブジェクト上になければ、システムは、ステップ520で挿入ポイントをタップポイントに入れるか、あるいは他の定義可能アクションを実行する。この場合も、旧セレクションがあれば、システムはステップ521でその旧セレクションをキャンセルする(破線のボックスで示すように)。タップがアクティブオブジェクト上にあるとステップ519で判断されたときは、システムはステップ522でアクションを実行する。このアクションはユーザによって定義可能にすることも、望ましい機能と関連付けることも可能である。一実施形態では、アクションはある機能を実行して、セレクションハンドルまたはバンジスペースツールを動作させるようにすることができる。これについては、本出願と同時に出願された「エレクトロニックドキュメントの編集時のセレクションハンドル(Selection Handles in Editing Electronic Documents)」(attorney docket 03787.00069)に説明されているが、その内容は引用により本明細書の一部になっている。また、ドラッグは、バンジツール (bungee tool) を動作させることもできる。これについては、「挿入ポイントバンジスペースツール(Insertion Point Bungee Space Tool)」という名称で、本件出願と同時に出願された米国特許出願(atty docket 3797.00070) に説明されているが、その内容は引用により本明細書の一部になっている。その他のオペレーションは公知であるが、これらは本明細書の一部に含まれている。
図7は、時間しきい値を超えたスタイラスをホールドすることに関係する図である。ポイントC 601からスタートし、システムは、ステップ602でユーザ入力をホールドオペレーションとして分類する。次に、システムは、ステップ603で右マウスボタンクリックまたは他の定義可能イベントをシミュレートする。ステップ603に関連する機能は、「スタイラスを使用したマウスのジェスチャのシミュレーションとそれに対するフィードバックの取得(Simulating Gestures of a Mouse Using a Stylus and Providing Feedback Thereto)」という名称で、2000年11月10日に出願された米国特許出願(Atty docket 3797.00072) に詳しく説明されているが、その内容は引用によって本明細書の一部になっている。
図8は、時間しきい値を超えたスタイラスをホールドし、スタイラスを移動することに関係する図である。ポイントD 701からスタートし、システムは、ステップ702でユーザ入力をホールド・ドラッグオペレーションとして分類する。次に、ステップ703で、システムは選択されたオブジェクトを、ユーザによって指示された通りにドラッグする。
ドラッギングに関連する代替方法は、いくつかのものがある。ホールド・ドラッグがインラインスペースに関係していれば、システムはこのホールド・ドラッグ機能を使用して、テキストを選択することができる。同様に、この機能を使用すると、ドラッグされたスタイラスが出会ったドローイングを選択することができる。さらに、この方法によると、テキストとドローイングの両方を選択することもできる。また、カーソルのポイントはセレクションツールとなるので、痕跡 (trail) をその背後に残しておくことができる。これに関しては、ユーザは、いくつかのオブジェクト、ドローイングまたはテキストをループすることができる。オブジェクトをループすると、オブジェクトが選択されることになる。
本発明の代替実施形態は、インキングされるドローイングまたは注釈を変更することに関係するものである。例えば、注釈(ステップ409からの)がテキストに追加されていた場合、テキストを操作し(例えば、新テキストを挿入することによって)、注釈がテキストの操作をたどって行くようにすることができる。そこで、あるテキストを円で囲んだあとで、円で囲んだテキストにテキストを追加すれば、注釈は、追加されたテキストも含むように拡張されることになる。これについては、「インイング注釈を分類し、アンカリングし、変形するための方法(Methods for Classifying, Anchoring, and Transforming Ink Annotations)」という名称で、2000年6月21日に出願された米国特許出願第60/212,825号に詳しく説明されている。なお、この特許出願の内容は引用により本明細書の一部になっている。
以上、本発明を採用する例示システムと方法を、例として説明してきたが、当然に理解されるように、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は、特に上述した教示事項に照らして、この分野の精通者によって種々態様に変更することが可能である。例えば、上述した実施形態のエレメントの各々は、単独で利用することも、他の実施形態のエレメントと組み合わせて利用することも可能である。
110 処理ユニット
130 システムバス
165 ペンデジタイザ
166 ペンまたはスタイラス
201 タブレットPC
202 大型ディスプレイ面
203 ウィンドウ
204 スタイラス
205 領域

Claims (3)

  1. デジタイザに対するユーザ入力をコンピュータにおいて分類する方法であって、前記コンピュータが、
    ユーザ入力を受け取る手段、
    当該受け取ったユーザ入力がストロークであるか否かを前記ユーザ入力の移動距離、レートまたは加速度に基づき判定する第1の判定手段、
    該第1の判定手段の判定結果が否の場合には、前記ユーザ入力がタップであるか否かを時間しきい値に基づき判定する第2の判定手段、および
    前記ユーザ入力がホールドであるかホールド・ドラッグであるかを判定する第3の判定手段
    として動作し、前記方法は、
    前記ユーザ入力が第1の移動距離、レートまたは加速度を満足する場合に、前記第1の判定手段において、前記ユーザ入力はストロークであると判定するステップと、
    前記ユーザ入力が前記第1の移動距離、レートまたは加速度を満足せず、前記ユーザ入力が前記時間しきい値を満足しない場合に、前記第2の判定手段において、前記ユーザ入力はタップであると判定するステップと、
    前記ユーザ入力が時間しきい値を満足し、前記ユーザ入力が第2の移動距離、レートまたは加速度を満足しない場合に、前記第3の判定手段において、前記ユーザ入力はホールドであると判定するステップと、
    前記ユーザ入力が時間しきい値を満足し、前記ユーザ入力が前記第2の移動距離、レートまたは加速度を満足する場合に、前記第3の判定手段において、前記ユーザ入力はホールド・ドラッグであると判定するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. デジタイザに対するユーザ入力をコンピュータにおいて分類する方法であって、前記コンピュータが、
    前記デジタイザに対するユーザ入力を受信するステップと、
    前記ユーザ入力が第1の移動距離、レートまたは加速度を満足する場合には前記入力はストロークと分類するステップと、
    前記ユーザ入力がストロークと分類されたことに応答して前記ストロークに関連するオブジェクトがドラッグ可能か否かを判定するステップと、
    前記オブジェクトはドラッグ可能と判定されたことに応答し.て前記ユーザ入力がドラッグしきい値を満足するか否かを判定するステップと、
    前記オブジェクトはドラッグ可能ではないと判定されたことに応答して前記オブジェクトはインキング可能か否かを判定するステップと、
    前記ユーザ入力が前記第1の移動距離、レートまたは加速度と時間しきい値とを満足しない場合には前記ユーザ入力はタップと分類するステップと、
    前記ユーザ入力が前記時間しきい値を満足し、前記ユーザ入力が前記第1の移動距離、レートまたは加速度と第2の移動距離、レートまたは加速度とを共に満足しない場合には前記入力はホールドと分類するステップと、
    前記ユーザ入力が前記時間しきい値を満足し、前記ユーザ入力が前記第2の移動距離、レートまたは加速度を満足するが、前記第1の移動距離、レートまたは加速度を満足しない場合には前記ユーザ入力はホールド・ドラッグと分類するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 前記ドラッグしきい値はスピードしきい値を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
JP2011156074A 2000-11-10 2011-07-14 ハイレベルアクティブペンマトリックス Expired - Fee Related JP5211211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24740000P 2000-11-10 2000-11-10
US60/247400 2000-12-15
US09/736,170 US6897853B2 (en) 2000-11-10 2000-12-15 Highlevel active pen matrix
US09/736170 2000-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312524A Division JP4809558B2 (ja) 2000-11-10 2001-10-10 ハイレベルアクティブペンマトリックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204282A true JP2011204282A (ja) 2011-10-13
JP5211211B2 JP5211211B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=26938659

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312524A Expired - Fee Related JP4809558B2 (ja) 2000-11-10 2001-10-10 ハイレベルアクティブペンマトリックス
JP2011156074A Expired - Fee Related JP5211211B2 (ja) 2000-11-10 2011-07-14 ハイレベルアクティブペンマトリックス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312524A Expired - Fee Related JP4809558B2 (ja) 2000-11-10 2001-10-10 ハイレベルアクティブペンマトリックス

Country Status (4)

Country Link
US (6) US6897853B2 (ja)
EP (1) EP1205836A3 (ja)
JP (2) JP4809558B2 (ja)
CN (1) CN1262910C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182528A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc 情報処理装置、プログラム
US10289660B2 (en) 2012-02-15 2019-05-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing a content object in a document

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
US8510668B1 (en) 2000-04-03 2013-08-13 Google Inc. Indicating potential focus in a user interface
US9189069B2 (en) * 2000-07-17 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Throwing gestures for mobile devices
US7688306B2 (en) 2000-10-02 2010-03-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US6897853B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-24 Microsoft Corp. Highlevel active pen matrix
US7345671B2 (en) 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7312785B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
JP2003173226A (ja) * 2001-11-27 2003-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法
US6938221B2 (en) 2001-11-30 2005-08-30 Microsoft Corporation User interface for stylus-based user input
US7333092B2 (en) 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
CN1317633C (zh) * 2003-01-30 2007-05-23 富士通株式会社 手写输入设备及方法
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7426329B2 (en) 2003-03-06 2008-09-16 Microsoft Corporation Systems and methods for receiving, storing, and rendering digital video, music, and pictures on a personal media player
US7256773B2 (en) * 2003-06-09 2007-08-14 Microsoft Corporation Detection of a dwell gesture by examining parameters associated with pen motion
WO2005017730A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Ntt Docomo, Inc. Direct data input
US20070152977A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Illuminated touchpad
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US20060007174A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chung-Yi Shen Touch control method for a drag gesture and control module thereof
CN101661357B (zh) 2004-08-16 2013-07-03 苹果公司 触敏器件和提高触敏器件的空间分辨率的方法
US7761814B2 (en) * 2004-09-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Flick gesture
JP4583893B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-17 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
US8823636B2 (en) 2005-03-18 2014-09-02 The Invention Science Fund I, Llc Including environmental information in a manual expression
US8640959B2 (en) 2005-03-18 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Acquisition of a user expression and a context of the expression
US8102383B2 (en) 2005-03-18 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to a hand-formed expression
US8340476B2 (en) * 2005-03-18 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US8229252B2 (en) * 2005-03-18 2012-07-24 The Invention Science Fund I, Llc Electronic association of a user expression and a context of the expression
US7873243B2 (en) 2005-03-18 2011-01-18 The Invention Science Fund I, Llc Decoding digital information included in a hand-formed expression
US8290313B2 (en) * 2005-03-18 2012-10-16 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US7809215B2 (en) 2006-10-11 2010-10-05 The Invention Science Fund I, Llc Contextual information encoded in a formed expression
US8749480B2 (en) 2005-03-18 2014-06-10 The Invention Science Fund I, Llc Article having a writing portion and preformed identifiers
US8232979B2 (en) 2005-05-25 2012-07-31 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to hand-formed expression
US7486274B2 (en) * 2005-08-18 2009-02-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for stabilizing and precisely locating pointers generated by handheld direct pointing devices
US7671837B2 (en) 2005-09-06 2010-03-02 Apple Inc. Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane
US7880729B2 (en) 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US20070152983A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
JP4700539B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 表示装置
US7773075B2 (en) 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9304675B2 (en) 2006-09-06 2016-04-05 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US9565387B2 (en) * 2006-09-11 2017-02-07 Apple Inc. Perspective scale video with navigation menu
US20080062137A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Touch actuation controller for multi-state media presentation
US8243017B2 (en) 2006-09-11 2012-08-14 Apple Inc. Menu overlay including context dependent menu icon
US20080066135A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Search user interface for media device
US20080065722A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Media device playlists
US7795553B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
US20080154573A1 (en) * 2006-10-02 2008-06-26 Microsoft Corporation Simulating new input devices using old input devices
US8274479B2 (en) 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8482530B2 (en) 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US8689132B2 (en) 2007-01-07 2014-04-01 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US8451232B2 (en) 2007-01-07 2013-05-28 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interacting with user input elements in displayed content
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
GB2459799B (en) * 2007-01-16 2010-03-17 N trig ltd System and method for calibration of a capacitive touch digitizer system
EP2135155B1 (en) * 2007-04-11 2013-09-18 Next Holdings, Inc. Touch screen system with hover and click input methods
TWI367436B (en) * 2007-05-15 2012-07-01 Htc Corp Method for operating user interfaces of handheld device
US20080307367A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 John Michael Garrison Method and apparatus for a drag and drop operation implementing a hierarchical path name
KR101397152B1 (ko) * 2007-06-12 2014-05-20 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 그 제어방법
US7932896B2 (en) * 2007-06-13 2011-04-26 Apple Inc. Techniques for reducing jitter for taps
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
US8432377B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Next Holdings Limited Optical touchscreen with improved illumination
AU2008280952A1 (en) 2007-08-30 2009-03-19 Next Holdings Ltd Low profile touch panel systems
US7910843B2 (en) 2007-09-04 2011-03-22 Apple Inc. Compact input device
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
AU2016213886B2 (en) * 2007-09-04 2018-02-22 Apple Inc. Editing interface
US9619143B2 (en) 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
US11126321B2 (en) 2007-09-04 2021-09-21 Apple Inc. Application menu user interface
KR20090029138A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 삼성전자주식회사 동작에 의한 사용자 명령 입력 방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8116569B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 Microsoft Corporation Inline handwriting recognition and correction
US8064702B2 (en) * 2007-12-21 2011-11-22 Microsoft Corporation Handwriting templates
JP5239328B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-17 ソニー株式会社 情報処理装置及びタッチ動作認識方法
US8255822B2 (en) * 2007-12-21 2012-08-28 Microsoft Corporation Incorporated handwriting input experience for textboxes
US20090213093A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-27 Next Holdings Limited Optical position sensor using retroreflection
US20090207144A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-20 Next Holdings Limited Position Sensing System With Edge Positioning Enhancement
US8405636B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US8125461B2 (en) 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
US8296670B2 (en) * 2008-05-19 2012-10-23 Microsoft Corporation Accessing a menu utilizing a drag-operation
US20090327886A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Use of secondary factors to analyze user intention in gui element activation
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
KR20110066198A (ko) * 2008-10-02 2011-06-16 넥스트 홀딩즈 리미티드 터치 감지 시스템에서 멀티터치를 해결하기 위한 스테레오 광 센서
JP5299892B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-25 任天堂株式会社 表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP5176870B2 (ja) * 2008-10-28 2013-04-03 富士通株式会社 情報処理装置および入力制御方法
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US9524085B2 (en) 2009-05-21 2016-12-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Hand-held device with ancillary touch activated transformation of active element
US20120327009A1 (en) * 2009-06-07 2012-12-27 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
US8493344B2 (en) 2009-06-07 2013-07-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
JP2011028635A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US9310907B2 (en) 2009-09-25 2016-04-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
EP3855297A3 (en) * 2009-09-22 2021-10-27 Apple Inc. Device method and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8799826B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a calendar entry in a calendar application
US8766928B2 (en) * 2009-09-25 2014-07-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8832585B2 (en) 2009-09-25 2014-09-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
DE102009043719A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Befehlseingabe auf einer berührungssensitiven Oberfläche
US20120212440A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Input motion analysis method and information processing device
JP5433375B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-05 楽天株式会社 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
CN102713794A (zh) * 2009-11-24 2012-10-03 奈克斯特控股公司 用于手势识别模式控制的方法和装置
US20110199387A1 (en) * 2009-11-24 2011-08-18 John David Newton Activating Features on an Imaging Device Based on Manipulations
US20110205185A1 (en) * 2009-12-04 2011-08-25 John David Newton Sensor Methods and Systems for Position Detection
US8677268B2 (en) * 2010-01-26 2014-03-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for resizing objects
US8539386B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting and moving objects
US8539385B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for precise positioning of objects
US20110234542A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Paul Marson Methods and Systems Utilizing Multiple Wavelengths for Position Detection
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US20110252349A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Imran Chaudhri Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Folders
US9098182B2 (en) 2010-07-30 2015-08-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying user interface objects between content regions
US8972879B2 (en) * 2010-07-30 2015-03-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for reordering the front-to-back positions of objects
US9081494B2 (en) 2010-07-30 2015-07-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying formatting attributes
JP5664164B2 (ja) * 2010-11-18 2015-02-04 株式会社リコー 電子情報ボード装置、情報表示方法、プログラム
US8797283B2 (en) 2010-11-22 2014-08-05 Sony Computer Entertainment America Llc Method and apparatus for performing user-defined macros
US20120159395A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Application-launching interface for multiple modes
US8612874B2 (en) 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
TWI530847B (zh) * 2010-12-27 2016-04-21 聯詠科技股份有限公司 單擊手勢判斷方法、觸控感應控制晶片、觸控系統及電腦系統
US8907903B2 (en) 2011-01-13 2014-12-09 Sony Computer Entertainment America Llc Handing control of an object from one touch input to another touch input
US8810529B2 (en) 2011-02-11 2014-08-19 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling same
EP2487570B1 (en) * 2011-02-11 2019-10-16 BlackBerry Limited Electronic device and method of controlling same
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US8893033B2 (en) 2011-05-27 2014-11-18 Microsoft Corporation Application notifications
JP5618926B2 (ja) * 2011-07-11 2014-11-05 株式会社セルシス マルチポインティングデバイスの制御方法及びプログラム
CN102890574A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控装置及使用该触控装置的鼠标
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US9612670B2 (en) * 2011-09-12 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Explicit touch selection and cursor placement
US9134849B2 (en) * 2011-10-25 2015-09-15 Nook Digital, Llc Pen interface for a touch screen device
US9223472B2 (en) 2011-12-22 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Closing applications
EP2607999B1 (de) * 2011-12-23 2017-10-18 Deutsche Telekom AG Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Geräts, insbesondere eines tragbaren elektrischen Geräts, elektrisches Gerät, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
KR101892567B1 (ko) * 2012-02-24 2018-08-28 삼성전자 주식회사 단말기에서 콘텐츠 이동 방법 및 장치
US20130246975A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Chandar Kumar Oddiraju Gesture group selection
JP5945926B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-05 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置
US9575652B2 (en) 2012-03-31 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Instantiable gesture objects
US8881269B2 (en) 2012-03-31 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for integrating recognition of handwriting gestures with a screen reader
JP6273671B2 (ja) * 2013-01-22 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
US9134814B2 (en) 2012-04-05 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Input device, display system and input method
CN103383658B (zh) * 2012-05-04 2017-09-29 腾讯科技(深圳)有限公司 记忆移动终端操作的方法和服务器
KR102096070B1 (ko) * 2012-06-22 2020-04-14 삼성전자주식회사 터치 인식 개선 방법 및 그 전자 장치
US10222975B2 (en) * 2012-08-27 2019-03-05 Apple Inc. Single contact scaling gesture
JP2014044605A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Fujifilm Corp タッチ検知ディスプレイにおける入力制御装置および方法並びにプログラム
US8949735B2 (en) 2012-11-02 2015-02-03 Google Inc. Determining scroll direction intent
US9335913B2 (en) 2012-11-12 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Cross slide gesture
CN105849675B (zh) 2013-10-30 2019-09-24 苹果公司 显示相关的用户界面对象
DE102013224979A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Bedienvorrichtung mit berührungssensitiver Eingabefläche
US10146424B2 (en) 2014-02-28 2018-12-04 Dell Products, Lp Display of objects on a touch screen and their selection
EP3126969A4 (en) 2014-04-04 2017-04-12 Microsoft Technology Licensing, LLC Expandable application representation
US11955236B2 (en) 2015-04-20 2024-04-09 Murj, Inc. Systems and methods for managing patient medical devices
CN105468279B (zh) * 2015-11-06 2019-08-23 网易(杭州)网络有限公司 触屏操作识别和响应方法、装置及游戏操控方法、装置
CN105468278B (zh) * 2015-11-06 2019-07-19 网易(杭州)网络有限公司 虚拟按键的触屏操作识别、响应、游戏操控方法及装置
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
US10452197B2 (en) 2016-06-23 2019-10-22 Wacom Co., Ltd. Threshold based coordinate data generation providing tap assist
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
CN114356121B (zh) * 2021-12-06 2023-07-14 深圳市千分一智能技术有限公司 主动笔使用判别方法、装置、主动笔及计算机存储介质
US11456072B1 (en) 2022-03-15 2022-09-27 Murj, Inc. Systems and methods to distribute cardiac device advisory data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224820A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 座標入力モ−ドの切替装置
JPH07302306A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Hitachi Ltd 文字入力装置
JPH08137609A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sharp Corp 文書情報処理装置
JPH10187339A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nec Corp キーボード機能付スライドパッド
JPH11305933A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Seiko Epson Corp 入力装置及び入力方法
JP2000221879A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 地図情報表示機能を有する情報機器及び地図情報表示方法並びに地図情報表示プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2143875A (en) * 1934-12-11 1939-01-17 Rca Corp Multiplex facsimile printer system
US4686332A (en) * 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4534060A (en) * 1983-08-09 1985-08-06 Pencept, Inc. Method and apparatus for removing noise at the ends of a stroke
US4608658A (en) * 1984-04-13 1986-08-26 Pencept, Inc. Method and apparatus for removing noise at the ends of a stroke caused by retracing
JPS63172325A (ja) * 1987-01-10 1988-07-16 Pioneer Electronic Corp タツチパネル制御装置
US4988981B1 (en) * 1987-03-17 1999-05-18 Vpl Newco Inc Computer data entry and manipulation apparatus and method
US4982618A (en) * 1987-11-03 1991-01-08 Culver Craig F Multifunction tactile manipulatable control
US4954817A (en) * 1988-05-02 1990-09-04 Levine Neil A Finger worn graphic interface device
US5060135A (en) * 1988-09-16 1991-10-22 Wang Laboratories, Inc. Apparatus for manipulating documents in a data processing system utilizing reduced images of sheets of information which are movable
JP2870911B2 (ja) * 1988-05-27 1999-03-17 コダック・リミテッド データ処理システムにおけるディスプレー用の文書フォルダー・アイコン
US4933670A (en) * 1988-07-21 1990-06-12 Picker International, Inc. Multi-axis trackball
US5231578A (en) * 1988-11-01 1993-07-27 Wang Laboratories, Inc. Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
SE469126B (sv) * 1988-11-15 1993-05-17 Moelnlycke Ab Anordning foer att aastadkomma en jaemn foerdelning av luftburna fibrer, exempelvis cellulosafibrer
US5327161A (en) * 1989-08-09 1994-07-05 Microtouch Systems, Inc. System and method for emulating a mouse input device with a touchpad input device
US5347295A (en) * 1990-10-31 1994-09-13 Go Corporation Control of a computer through a position-sensed stylus
US5491495A (en) * 1990-11-13 1996-02-13 Wang Laboratories, Inc. User interface having simulated devices
US5666113A (en) * 1991-07-31 1997-09-09 Microtouch Systems, Inc. System for using a touchpad input device for cursor control and keyboard emulation
WO1993007606A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Micromed Systems, Inc. Hand held computer input apparatus and method
JPH0736142B2 (ja) * 1991-10-10 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 移動指示手段の運動停止を認識する方法および情報処理装置
US5294792A (en) * 1991-12-31 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Writing tip position sensing and processing apparatus
WO1993014454A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-22 Foster-Miller, Inc. A sensory integrated data interface
US5539427A (en) * 1992-02-10 1996-07-23 Compaq Computer Corporation Graphic indexing system
US5483261A (en) * 1992-02-14 1996-01-09 Itu Research, Inc. Graphical input controller and method with rear screen image detection
EP0566293B1 (en) * 1992-04-15 2003-07-16 Xerox Corporation Graphical drawing and editing systems and methods therefor
US5404439A (en) * 1992-04-15 1995-04-04 Xerox Corporation Time-space object containment for graphical user interface
US5523775A (en) * 1992-05-26 1996-06-04 Apple Computer, Inc. Method for selecting objects on a computer display
US5583542A (en) * 1992-05-26 1996-12-10 Apple Computer, Incorporated Method for deleting objects on a computer display
US5592566A (en) * 1992-05-27 1997-01-07 Apple Computer, Incorporated Method and apparatus for computerized recognition
US5457476A (en) * 1992-05-27 1995-10-10 Apple Computer, Inc. Method for controlling a computerized organizer
US5463696A (en) * 1992-05-27 1995-10-31 Apple Computer, Inc. Recognition system and method for user inputs to a computer system
US5452371A (en) * 1992-05-27 1995-09-19 Apple Computer, Inc. Method of aligning shapes on a display of a computer system
US5544295A (en) * 1992-05-27 1996-08-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for indicating a change in status of an object and its disposition using animation
US5543591A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5488204A (en) * 1992-06-08 1996-01-30 Synaptics, Incorporated Paintbrush stylus for capacitive touch sensor pad
US5543590A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature
US5861583A (en) * 1992-06-08 1999-01-19 Synaptics, Incorporated Object position detector
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5280276A (en) * 1992-07-10 1994-01-18 Quickshot (Bvi) Ltd. Combination mouse/trackball input device
US5612719A (en) * 1992-12-03 1997-03-18 Apple Computer, Inc. Gesture sensitive buttons for graphical user interfaces
JPH06175775A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Ltd 情報処理装置
WO1994015272A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Morgan Michael W Pen-based electronic teaching system
US5513309A (en) * 1993-01-05 1996-04-30 Apple Computer, Inc. Graphic editor user interface for a pointer-based computer system
US5920694A (en) 1993-03-19 1999-07-06 Ncr Corporation Annotation of computer video displays
US5613019A (en) * 1993-05-20 1997-03-18 Microsoft Corporation System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings
US5555363A (en) * 1993-09-30 1996-09-10 Apple Computer, Inc. Resetting the case of text on a computer display
US5583946A (en) * 1993-09-30 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for recognizing gestures on a computer system
US5572651A (en) * 1993-10-15 1996-11-05 Xerox Corporation Table-based user interface for retrieving and manipulating indices between data structures
US5534893A (en) * 1993-12-15 1996-07-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for using stylus-tablet input in a computer system
JP3546337B2 (ja) * 1993-12-21 2004-07-28 ゼロックス コーポレイション 計算システム用ユーザ・インタフェース装置及びグラフィック・キーボード使用方法
US5504439A (en) * 1994-04-01 1996-04-02 Xilinx, Inc. I/O interface cell for use with optional pad
US5488392A (en) * 1994-04-28 1996-01-30 Harris; Thomas S. Precision, absolute mapping computer pointing device and versatile accessories
US5546527A (en) * 1994-05-23 1996-08-13 International Business Machines Corporation Overriding action defaults in direct manipulation of objects on a user interface by hovering a source object
US5559943A (en) * 1994-06-27 1996-09-24 Microsoft Corporation Method and apparatus customizing a dual actuation setting of a computer input device switch
US5666438A (en) * 1994-07-29 1997-09-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for recognizing handwriting of different users of a pen-based computer system
US6262719B1 (en) * 1994-09-02 2001-07-17 Packard Bell Nec, Inc. Mouse emulation with a passive pen
JPH0887375A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fujitsu Ltd ポインティングデバイス
US5945979A (en) * 1994-11-17 1999-08-31 International Business Machines Corporation Combined digital and analog cursor control
US5805144A (en) * 1994-12-14 1998-09-08 Dell Usa, L.P. Mouse pointing device having integrated touchpad
US5760773A (en) * 1995-01-06 1998-06-02 Microsoft Corporation Methods and apparatus for interacting with data objects using action handles
US5764218A (en) * 1995-01-31 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for contacting a touch-sensitive cursor-controlling input device to generate button values
US5670955A (en) * 1995-01-31 1997-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for generating directional and force vector in an input device
US5926567A (en) * 1995-03-01 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for storing and rapidly displaying graphic data
US5590567A (en) * 1995-03-14 1997-01-07 Delco Electronics Corporation Snap retainer and retainer system
US5757368A (en) * 1995-03-27 1998-05-26 Cirque Corporation System and method for extending the drag function of a computer pointing device
JPH08286807A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Canon Inc データ処理装置及びそのジェスチャ認識方法
JP3390292B2 (ja) * 1995-07-25 2003-03-24 アルプス電気株式会社 座標検出装置
US5666499A (en) * 1995-08-04 1997-09-09 Silicon Graphics, Inc. Clickaround tool-based graphical interface with two cursors
US5856822A (en) * 1995-10-27 1999-01-05 02 Micro, Inc. Touch-pad digital computer pointing-device
JPH09146708A (ja) * 1995-11-09 1997-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネルの駆動方法及びタッチ入力方法
US5757361A (en) * 1996-03-20 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus in computer systems to selectively map tablet input devices using a virtual boundary
US6118427A (en) * 1996-04-18 2000-09-12 Silicon Graphics, Inc. Graphical user interface with optimal transparency thresholds for maximizing user performance and system efficiency
JPH09319502A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toshiba Corp 表示一体型座標入力装置を備えた情報機器
US6049329A (en) * 1996-06-04 2000-04-11 International Business Machines Corporartion Method of and system for facilitating user input into a small GUI window using a stylus
US5864635A (en) * 1996-06-14 1999-01-26 International Business Machines Corporation Distinguishing gestures from handwriting in a pen based computer by stroke analysis
US5812118A (en) * 1996-06-25 1998-09-22 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and memory for creating at least two virtual pointing devices
US5861886A (en) * 1996-06-26 1999-01-19 Xerox Corporation Method and apparatus for grouping graphic objects on a computer based system having a graphical user interface
US6128007A (en) * 1996-07-29 2000-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for multi-mode handwritten input and hand directed control of a computing device
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
US6208329B1 (en) * 1996-08-13 2001-03-27 Lsi Logic Corporation Supplemental mouse button emulation system, method and apparatus for a coordinate based data input device
JPH1069346A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置およびその制御方法
GB2317090B (en) 1996-09-06 2001-04-04 Quantel Ltd An electronic graphic system
US5926179A (en) * 1996-09-30 1999-07-20 Sony Corporation Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US5898424A (en) * 1996-09-30 1999-04-27 Gateway 2000, Inc. Pointing device with differing actuation forces for primary and secondary buttons
US6061051A (en) * 1997-01-17 2000-05-09 Tritech Microelectronics Command set for touchpad pen-input mouse
US6057830A (en) * 1997-01-17 2000-05-02 Tritech Microelectronics International Ltd. Touchpad mouse controller
US5883622A (en) * 1997-01-17 1999-03-16 Tritech Microelectronics International Ltd. Touchpad pen-input controller
US5880717A (en) * 1997-03-14 1999-03-09 Tritech Microelectronics International, Ltd. Automatic cursor motion control for a touchpad mouse
US5910800A (en) * 1997-06-11 1999-06-08 Microsoft Corporation Usage tips for on-screen touch-sensitive controls
KR19990015738A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 터치패드 입력 제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터
US5912659A (en) * 1997-09-03 1999-06-15 International Business Machines Corporation Graphics display pointer with integrated selection
US5986655A (en) * 1997-10-28 1999-11-16 Xerox Corporation Method and system for indexing and controlling the playback of multimedia documents
US6018346A (en) * 1998-01-12 2000-01-25 Xerox Corporation Freeform graphics system having meeting objects for supporting meeting objectives
US6173287B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Technique for ranking multimedia annotations of interest
JP4144947B2 (ja) * 1998-04-01 2008-09-03 富士通コンポーネント株式会社 マウス
US6204837B1 (en) * 1998-07-13 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Computing apparatus having multiple pointing devices
US6414700B1 (en) * 1998-07-21 2002-07-02 Silicon Graphics, Inc. System for accessing a large number of menu items using a zoned menu bar
JP3773670B2 (ja) * 1998-09-30 2006-05-10 株式会社東芝 情報呈示方法および情報呈示装置および記録媒体
JP2000122808A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Fujitsu Ltd 入力処理方法及び入力制御装置
US6342906B1 (en) * 1999-02-02 2002-01-29 International Business Machines Corporation Annotation layer for synchronous collaboration
US6557042B1 (en) * 1999-03-19 2003-04-29 Microsoft Corporation Multimedia summary generation employing user feedback
US6552713B1 (en) * 1999-12-16 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Optical pointing device
US20020015064A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-07 Robotham John S. Gesture-based user interface to multi-level and multi-modal sets of bit-maps
US6897853B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-24 Microsoft Corp. Highlevel active pen matrix

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224820A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 座標入力モ−ドの切替装置
JPH07302306A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Hitachi Ltd 文字入力装置
JPH08137609A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sharp Corp 文書情報処理装置
JPH10187339A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nec Corp キーボード機能付スライドパッド
JPH11305933A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Seiko Epson Corp 入力装置及び入力方法
JP2000221879A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 地図情報表示機能を有する情報機器及び地図情報表示方法並びに地図情報表示プログラムを記録した記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289660B2 (en) 2012-02-15 2019-05-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing a content object in a document
US10803235B2 (en) 2012-02-15 2020-10-13 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing a content object in a document
US11783117B2 (en) 2012-02-15 2023-10-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing a content object in a document
JP2013182528A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc 情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211211B2 (ja) 2013-06-12
US7277089B2 (en) 2007-10-02
JP4809558B2 (ja) 2011-11-09
EP1205836A3 (en) 2009-07-22
CN1262910C (zh) 2006-07-05
US7081889B2 (en) 2006-07-25
US20050088423A1 (en) 2005-04-28
US20060033751A1 (en) 2006-02-16
US20100066705A1 (en) 2010-03-18
US7626580B2 (en) 2009-12-01
US20130293500A1 (en) 2013-11-07
EP1205836A2 (en) 2002-05-15
JP2002189567A (ja) 2002-07-05
US6897853B2 (en) 2005-05-24
US20020056575A1 (en) 2002-05-16
US20050088422A1 (en) 2005-04-28
CN1360249A (zh) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211211B2 (ja) ハイレベルアクティブペンマトリックス
US6903730B2 (en) In-air gestures for electromagnetic coordinate digitizers
KR101015291B1 (ko) 동적으로 확장하는 입력 패널로 사용자 입력을 추가하는방법
US6791536B2 (en) Simulating gestures of a pointing device using a stylus and providing feedback thereto
JP4829481B2 (ja) ペンの動きに関連するパラメータを検討することによるドウェルジェスチャの検出
KR101183381B1 (ko) 플릭 제스쳐
US7319454B2 (en) Two-button mouse input using a stylus
US20100138743A1 (en) Intuitive file transfer method
TW200302977A (en) Ink gestures
US7002558B2 (en) Mode hinting and switching
JP2006164238A (ja) タッチパッド入力情報の処理方法及びタッチパッド入力情報の処理装置
JP2006185443A (ja) 圧力応動コントロール
CN110543246A (zh) 一种触控事件处理方法及触控屏装置
JP4808029B2 (ja) 空中点を利用したフォーカス管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees