JP4144947B2 - マウス - Google Patents

マウス Download PDF

Info

Publication number
JP4144947B2
JP4144947B2 JP31081598A JP31081598A JP4144947B2 JP 4144947 B2 JP4144947 B2 JP 4144947B2 JP 31081598 A JP31081598 A JP 31081598A JP 31081598 A JP31081598 A JP 31081598A JP 4144947 B2 JP4144947 B2 JP 4144947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
contact state
finger
finger contact
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31081598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345082A (ja
Inventor
修二 中村
正伸 羽山
保 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP31081598A priority Critical patent/JP4144947B2/ja
Priority to US09/273,455 priority patent/US6677930B2/en
Publication of JPH11345082A publication Critical patent/JPH11345082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144947B2 publication Critical patent/JP4144947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパーソナルコンピュータ(PC)用のポイティングデバイスとして使用されるマウスに係わり、特に機能を向上させたマウスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年PCの操作性を向上するためにGUI(Graphical User Interface)が採用されているが、ディスプレイ画面上のアイコン等を指示するためのポインティングデバイスとしてマウスが多用されている。
現在一般的に使用されているマウスは、ユーザによるX軸およびY軸方向の操作量および2つのクリックスイッチの操作を出力する形式のものが大部分である。
【0003】
図1は従来のマウスの原理図であって、ユーザによるマウスの操作によってボール10が回転する。このボール10に対して相互に直交するX軸およびY軸に沿って、X軸ローラ11およびY軸ローラ12がボール10に接触するように配置されている。
X軸ローラ11およびY軸ローラ12の先端には一定角度ごとにスリットの設けられたX軸スリット円盤13およびY軸スリット円盤14が取り付けられており、ボール10の回転に応じて、これらスリット円盤13および14も回転する。
【0004】
なお、ボール10とX軸ローラ11およびY軸ローラ12との接触を維持するために、X軸およびY軸に対して45度の方向に押さえローラ15が設置されている。
そして、X軸スリット円盤13の両側にX軸発光素子16とX軸受光素子17が、Y軸スリット円盤14の両側にY軸発光素子18とY軸受光素子19が、設置されている。
【0005】
図2は従来のマウスの4面図であって、ロアケース21とアッパーケース22とを嵌合させた後、アッパーケース22の前方にクリックスイッチが組み込まれたキートップ23を差し込みアッパーケース22に嵌合させる構造となっている。
図3は従来のマウスの構成図であって、X軸受光素子17およびY軸受光素子19、ならびにキートップ23に設置されている右クリックスイッチ231および左クリックスイッチ232は、それぞれマウスに内蔵される制御部31に接続されている。マイクロプロセッサで構成される制御部31はX軸受光素子17およびY軸受光素子19から出力されるパルスの計数値ならびに右クリックスイッチ231および左クリックスイッチ232の操作を所定のフォーマットのデータとしてPCに伝送する。
【0006】
即ち、マウスに移動量をX軸およびY軸方向に分解して検出し、この検出結果に応じてディスプレイ上に表示されているカーソルを移動させ、カーソルがアイコン上に重なったときにクリックスイッチを操作して、アイコンに対応する動作を行わせる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディスプレイ画面に表示されている画像を上下あるいは左右に移動させるいわゆるスクロール操作を行う場合には改めてカーソルをスクロールバーに移動させた後クリックスイッチを操作すること、あるいはマウスを繰り返し上下に移動させることが必要となり、上記の操作が煩雑となること避けることができない。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、クリックスイッチの間に、あるいはクリックスイッチに代えて小型のタッチパネルを設置してマウスの機能を向上させることにより、操作を簡略化することの可能なマウスを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係るマウスは、マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、クリックスイッチの操作状態を検出するクリックスイッチ操作状態検出手段と、マウスを把持する手の指の接触面への接触状態を検出する指接触状態検出手段と、移動量検出手段で検出されたマウスの移動量、クリックスイッチ操作状態検出手段で検出されたクリックスイッチの操作状態および指接触状態検出手段で検出された指の移動量をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する送信手段と、を具備する。
【0010】
第1の発明に係るマウスにあっては、マウスを移動させる、もしくはクリックスイッチを操作する以外に指を移動させることによってコンピュータに対する操作指令が出力される。
第2の発明に係るマウスは、指接触状態検出手段が、指の接触時間を測定する接触時間測定手段と、接触時間測定手段で計測された指の接触時間に応じてコンピュータに2以上の異なる操作指令を発生する操作指令発生手段と、を具備する。
【0011】
第2の発明に係るマウスにあっては、指移動量検出手段への指の接触時間に応じてコンピュータに異なる操作指令が出力される。
第3の発明に係るマウスは、操作指令発生手段が、接触時間測定手段で計測された指の接触時間が予め定められた閾値以下であるときはタッピング操作が行われたものと認識する。
【0012】
第3の発明に係るマウスにあっては、指移動量検出手段への指の接触時間が閾値より短時間であるときはタッピング操作が行われたものとしてタッピング操作に対応する操作指令が出力される。
第4の発明に係るマウスは、操作指令発生手段が、接触時間測定手段で計測された指の接触時間が予め定められた閾値以上であるときは指の移動量に応じてコンピュータに2以上の異なる操作指令が出力される。
【0013】
第4の発明に係るマウスにあっては、指移動量検出手段への指の接触時間が閾値より長時間であるときは指の移動量に応じてコンピュータに2以上の異なる指令信号が出力される。
第5の発明に係るマウスは、マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、マウスを把持する手の指の操作面への接触状態を検出する指接触状態検出手段と、移動量検出手段で検出されたマウスの移動量および指接触状態検出手段で検出された指の接触状態をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する送信手段と、を具備する。
【0014】
第5の発明に係るマウスにあっては、マウスを移動させる以外に指を移動させることによってコンピュータに対する操作指令が出力される。
第6の発明に係るマウスは、マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、マウスを把持する手の指の操作面に対する接触状態を操作面を分割した複数の領域毎に検出する領域毎指接触状態検出手段と、移動量検出手段で検出されたマウスの移動量および領域毎指接触状態検出手段で検出された領域毎の指の接触状態をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する第2の送信手段と、を具備する。
【0015】
第6の発明に係るマウスにあっては、マウスを移動させる以外に複数の領域で指を移動させることによってコンピュータに対する操作指令が出力される。
第7の発明に係るマウスは、操作面を複数の領域へ分割する分割手段と、分割手段により分割された領域に関する情報を記憶する領域情報記憶手段と、をさらに具備する。
【0016】
第7の発明に係るマウスにあっては、操作面を適宜に複数の複数の領域に分割し、領域毎に異なる操作指令が出力される。
第8の発明に係るマウスは、領域情報記憶手段が、領域に関する情報としてその領域がスイッチとして機能するスイッチ領域であるか指の移動量を検出するために機能する移動量検出領域であるかを示す領域機能情報を記憶する。
【0017】
第8の発明に係るマウスにあっては、領域はスイッチとして、または指の移動量の検出のために使用される。
第9の発明に係るマウスは、指接触状態検出手段が、マウスの後方上部を覆うアッパーケースと一体に形成された支持部上に搭載され、その周囲がマウスの前方上部を覆うキートップに設けられた窓の窓枠によってマウス本体に固定される構造である。
【0018】
第9の発明に係るマウスにあっては、指移動量検出手段はアッパーケースと一体に形成さられた支持部とキートップに設けられた窓の窓枠とによって固定される。
第10の発明に係るマウスは、支持部前方のアッパーケースおよび前記キートップに相互に嵌合する凸部・凹部を設け、組立後に凸部と凹部が嵌合して指接触状態検出手段を前記支持部上に固定する構造を有する。
【0019】
第10の発明に係るマウスにあっては、キートップとアッパーケースを組み合せると指接触状態検出手段が支持部上に固定される。
第11の発明に係るマウスは、指接触状態検出手段が、受け板上に搭載され、その周囲がマウスの後方上部を覆うアッパーケース内に挿入される板バネの前端部に設けられた窓枠によって固定される構造を有する。
【0020】
第11の発明に係るマウスにあっては、指接触状態検出手段が独立の部品として構成される。
第12の発明に係るマウスは、受け板の前端部および窓枠の前端部に相互に嵌合する凸部・凹部を設け、組立後に凸部と凹部が嵌合して指接触状態検出手段を受け板上に固定する構造を有する。
【0021】
第12の発明に係るマウスにあっては、受け板と枠とを組み合せると指接触状態検出手段が受け板上に固定される。
第13の発明に係るマウスは、支持部上面または受け板上面に所定間隔毎に溝が形成される。
第13の発明に係るマウスにあっては、支持部または受け板に埃の付着を防止する溝が形成される。
【0022】
第14の発明に係るマウスは、窓枠の少なくとも1辺に所定間隔ごとに突起を設ける。
第14の発明に係るマウスにあっては、指で突起に接触することによりブラインドで指の移動量が検知される。
第15の発明に係るマウスは、窓枠の対向する2辺のそれぞれに異なる間隔ごとに突起を設ける。
【0023】
第15の発明に係るマウスにあっては、ブラインドで2種類の移動量が検知される。
第16の発明に係るマウスは、指接触状態検出手段の接触面上面に所定間隔ごとに突起を形成する。
第16の発明に係るマウスにあっては、指で突起に接触することによりブラインドで指の移動量が検知される。
【0024】
第17の発明に係るマウスは、指接触状態検出手段の予め定められた点を押下したときに出力される情報に基づいてその後の押下位置座標を補正する補正係数を算出する補正係数算出部をさらに具備する。
第17の発明に係るマウスにあっては、補正係数を使用することにより指接触状態検出手段の設置に起因する押下位置検出誤差が補正される。
【0025】
【発明の実施の形態】
図4は本発明に係る第1のマウス40の斜視図、図5は第1のマウスの4面図であって、ロアケース41の後方部分はアッパーケース42によっておおわれている。またロアケース41の前方部分は、左右にクリックスイッチ操作部が形成されたキートップ43によっておおわれている。
【0026】
キートップ43の中央部分には窓が形成されており、内側にはタッチパネル44が嵌め込まれている。なお、マウス40の操作信号はケーブル45を介してPCに伝送される。
図6は第1のマウス40の側断面図、図7は第1のマウス40の分解斜視図であって、ロアケース41には図1に示したボール10、Y軸ローラ12、Y軸スリット円盤14および回路基板60が搭載されている。なお、X軸ローラ11ならびにX軸スリット円盤13もロアケース41に搭載されるが、図6には示されていない。
【0027】
なお、ロアケース41に嵌合されるアッパーケース42の前方中央部にはタッチパネル44を支持するための支持部421が形成されている。なお、タッチパネル44には先端にインサートが設けられたフラットケーブル440が接続されており、タッチパネル44を支持部421上に搭載した後に、フラットケーブル440のインサートを回路基板60に設けられたレセプタクル(図示せず)に差し込むことによってタッチパネル44と回路基板60とが電気的に接続される。
【0028】
キートップ43には板バネ431が設けられており、タッチパネル44を支持部411上に搭載した後に、板バネ431をアッパーケース42に差し込みながらキートップ43をアッパーケース42と嵌合させると、タッチパネル44はキートップ43中央部に形成された窓の窓枠によってマウス40に固定される。
図6にはアッパーケース42とキートップ43の嵌合状態を示す拡大図も示しているが、アッパーケース42の嵌合部には楔状の凸部、キートップ43にはこの凸部と嵌合する凹部を設ける。
【0029】
そして、キートップ43をアッパーケース42の上方から滑り込ませると、キートップ43の嵌合部はキートップ自体の弾性により変形してアッパーケース42の凸部を乗り越え、キートップ43の凹部とアッパーケース42の凸部が嵌合すると変形は解除され、嵌合は強固となる。
図8はタッチパネル44の他の実装方法の説明図、図9はこの方法を採用したときのタッチパネルアセンブリの組立工程の説明図である。
【0030】
即ち、板バネ431の先端には受け板432が取り付けられており、タッチパネル44を受け板432上に搭載し、その上から枠433で覆う。
図9は枠433の取り付け工程を示しており、まずタッチパネル44が搭載された受け板432の後端を枠433の後端に嵌合し、次に受け板432の先端を枠433の前端に嵌合する。
【0031】
図9の拡大図に示すように枠433の前端下面には楔状の瓜が形成されており、枠433と受け板432はタッチパネル44をはさんで強固に一体化される。図10は受け板の斜視図であって、受け板432の上面には適当なピッチで溝が形成されている。
この溝を形成することにより、タッチパネル44に埃が付着することを防止することが可能となる。
【0032】
図11は本発明に係るマウス40に搭載されるタッチパネル44の断面図であって、柔軟性を有する膜441とその下面一面に塗布された抵抗膜442で構成される上側膜443と、基板444とその上面一面に塗布された抵抗膜445で構成される下側膜446とを有する。
上側膜443と下側膜446とは操作領域においては空隙を隔てて対向配置され、周辺部においては絶縁材447によって支持されている。なお、絶縁材447の上部には上側膜443下面の抵抗膜442と電気的に接触する上側電極448aおよび448bが、下部には下側膜446上面の抵抗膜445と電気的に接触する下側電極449aおよび449bが設置されている。
【0033】
図12はタッチパネル44の押下位置検出原理図であって、上側膜443上の1点Pが押下された場合を示す。即ち上側膜443上の1点Pが押下されると、上側膜443下面に塗布された抵抗膜442は、点P’において下側膜446上面の抵抗膜445と接触する。
一方の下側電極449aは直流電源VCCに接続され、他方の下側電極449bは接地されている。そして一方の上側電極448aおよびbは、A/Dコンバータ90に接続されている。
【0034】
ここで2つの下側電極449aおよび449bの間の距離をX、接地された下側電極449bと点P’との間の距離をxとすると、A/Dコンバータ90で測定される電圧VX は次式に示すように押下位置と接地された下側電極449bとの間の距離に比例した電圧となる。
X =(x/X)・Vcc
同様にY方向の押下位置における電圧VY も次式により検出できる。
【0035】
Y =(y/Y)・Vcc
ただしyは押下位置と接地側電極との距離、Yは2つの電極間の距離である。
従って、押下位置の座標(x,y)を次式により算出することができる。
x=(VX /Vcc)・X
y=(VY /Vcc)・Y
図13は第1のマウスの構成図であって、マイクロコンピュータシステムである制御部100はバス101に、CPU102、メモリ103、入力インターフェイス104、出力インターフェイス105およびA/Dコンバータ90が接続されて構成される。
【0036】
入力インターフェイス104には従来のマウスと同じくX軸受光素子17、Y軸受光素子19、右クリック231および左クリック232が接続される。また、A/Dコンバータ90には上側膜443が上側電極448a、448bを介して接続されている。
出力インターフェイス105には4つのスイッチング素子Q1 〜Q4 のベースが接続されている。第1のトランジスタQ1 および第2のトランジスタQ2 のコレクタは直流電源VCCに接続されており、第1のトランジスタQ1 のエミッタは下側電極449aに、第2のトランジスタQ2 のエミッタは下側電極449cに接続されている。
【0037】
第3のトランジスタQ3 および第4のトランジスタQ4 のエミッタは接地されており、第3のトランジスタQ3 のコレクタは下側電極449bに、第4のトランジスタQ4 のコレクタは下側電極449cに接続されている。
図14は制御部10で実行される検出ルーチンのフローチャートであって、一定時間ごとに割り込み処理として実行される。
【0038】
ステップ140において左右クリックスイッチのオン・オフ状態CSLおよびCSRを読み込む。即ち左クリックスイッチがオンであればCSLは “1" に、オフであればCSLは “0" に設定される。また右クリックスイッチがオンであればCSRは “1" に、オフであればCSRは “0" に設定される。
次にステップ141で入力インターフェイス104に内蔵されているカウンタからボール10の回転量、即ちマウスの移動量CX 、CY を読み取る。
【0039】
ステップ142において第1のトランジスタQ1 および第3のトランジスタQ3 をオン、第2のトランジスタQ2 および第4のトランジスタQ4 をオフとし、ステップ143でA/Dコンバータ90を介してタッチパネル44のX方向の電圧VX を読み取る。
ステップ144において第2のトランジスタQ2 および第4のトランジスタQ4 をオン、第1のトランジスタQ1 および第3のトランジスタQ3 をオフとし、ステップ145でA/Dコンバータ90を介してタッチパネル44のY方向の電圧VY を読み取る。
【0040】
ステップ146でタッチパネル44の押下位置の座標X、Yを演算し、ステップ147で左右クリックスイッチのオン・オフ状態CSLおよびCSR、マウスの移動量CX 、CY ならびにタッチパネル44の押下位置の座標X、YをPCに転送してこのルーチンを終了する。
図15はPCに転送されるフォーマットの1例であって、8ビットで構成されるワードを5ワード使用する。
【0041】
即ち第1ワードは4ビットづつ2つに区分され、先頭の4ビットに左クリックスイッチの状態CSLが、後方の4ビットに右クリックスイッチの状態CSRが格納される。
第2ワードにはX方向のマウスの移動量CX が、第3ワードにはY方向のマウスの移動量CY が格納される。そして第4ワードには押下位置の座標Xが、第5ワードには押下位置の座標Yが格納される。これら5ワードは一定時間ごとにシリアルデータとして順次PCに転送される。
【0042】
図16は制御部100で実行されるタッチパネル処理ルーチンのフローチャートであって、ステップ160においてタッチパネル44の状態、即ちタッチパネル44が指によって押下されているかを読み込み、ステップ161で指による押下が有るかを判定する。
ステップ161で肯定判定されたとき、即ちタッチパネル44が指によって押下されているときはステップ162でタイマを起動してステップ160に戻る。
【0043】
ステップ161で否定判定されたとき、即ちタッチパネル44が指によって押下されていないときはステップ163でタイマをオフとする。
ステップ164でタイマの計数値が第1の閾値T1 以下であるかを判定するが、肯定判定されたとき、即ちタイマの計数値が第1の閾値T1 以下であるときは直接ステップ165においてタイマをリセットしてステップ160に戻る。
【0044】
ステップ164で否定判定されたとき、即ちタイマの計数値が第1の閾値T1 以上であるときはステップ166においてタイマの計数値が第2の閾値T2 以下であるかを判定する。
ステップ166において肯定判定されたとき、即ちタイマの計数値が第2の閾値T2 以下であるときは、ステップ137で例えば左クリックスイッチが操作されたものとしてCSLを “1" に設定してステップ165に進む。
【0045】
ステップ166において否定判定されたとき、即ちタイマの計数値が第2の閾値T2 以上であるときはステップ168で指移動処理を行った後ステップ165に進む。
図17はタッチパネルのタイミング図であって、(イ)のようにタッチパネルへの接触時間が第1の閾値T1 以下であるときは誤って操作されたものとしてこの操作を無視する。(ロ)のようにタッチパネルへの接触時間が第1の閾値T1 以上第2の閾値T2 以下であるときはタッピング操作として、例えば左クリックスイッチが操作されたものとみなす。さらに、(ハ)のように操作パネルへの接触時間が第2の閾値T2 以上であるときには指によって、例えばスクロール指令が出力されたものとみなす。
【0046】
図18はスクロール指令出力の説明図であって、X方向の操作のみを説明する。点X0 は前回PCに転送された押下位置の座標がXであり、今回の押下位置の座標がX1 またはX2 である場合について考える。
1 =X1 −X0 <LX
2 =X2 −X0 >LX
とすると、PC内に組み込まれているソフトウエアにおいて、今回の押下位置の座標が少ない場合はタッチパネルから操作指令は出力されていなものと判断し、覆い場合はタッチパネルから操作指令が出力されているものとして、所定の動作、例えばスクロールを実行する。
【0047】
図19はタッチパネル処理ルーチンのステップ168で実行される指移動処理ルーチンのフローチャートであって、ステップ1680で今回の押下位置の座標Xを読み込み、ステップ1681で前回転送された押下位置の座標X0 との差Lを算出する。
ステップ1682で差Lが予め定められた閾値LX より大であるかを判定し、肯定判定されたときはステップ1683でスクロール動作を行った後に、否定判定されたときは直ちにステップ1684に進む。
【0048】
そして、ステップ1684で今回の押下位置の座標Xを前回の押下位置の座標X0 としてこのルーチンを終了する。
上記第1のマウスにおいては2つのクリックスイッチの間にタッチパネルを設置しているが、第2のマウスはクリックスイッチを省略しキートップ全面にタッチパネルを設置し、タッチパネルを複数の領域に分割して使用する。
【0049】
図20は本発明に係る第2のマウスの斜視図、図21は第2のマウスの4面図であって、キートップ43の上面全体に窓が形成されており、内側にタッチパネル44が嵌め込まれる。なお、マウス40の操作信号はケーブル45を介してPCに伝送される。
図22は本発明に係る第2のマウスの分解斜視図であって、第1のマウスと同様にアッパーケース42の前面中央部全体に設けられた支持部421にタッチパネル44が搭載され、その上からキートップ43で覆うことによりタッチパネル44がマウスに固定される。
【0050】
図23は本発明に係る第2のマウスの構成図であって、入力インターフェイス104にはX軸受光素子17およびY軸受光素子19だけが接続される点、および例えばフラッシュメモリであるタッチパネル設定メモリ106が設置される点が第1のマウスの構成と相違する。
図24はPCで実行されるタッチパネル設定ルーチンのフローチャートであって、ステップ240で領域番号を表すインデックス “i" を “1" に設定する。
【0051】
ステップ241で領域 “i" の左上の座標{Xu (i),Yu (i)}を、ステップ242で領域 “i" の右下の座標{XL (i),YL (i)}を読み込み、続いてステップ243で必要に応じてマウスに設置されたタッチパネル上の操作とPC上の操作とを関連付ける補正係数C(i)を設定する。
そしてステップ244で領域 “i" についての設定データを所定のフォーマット化した後、ステップ245で設定終了かを判定する。
【0052】
ステップ245で否定判定されたとき、即ちタッチパネルの設定が終了でないときはステップ246でインデックスiをインクリメントしてステップ241に戻る。
ステップ245で肯定判定されたとき、即ちタッチパネルの設定が終了したときはステップ247でフォーマットの最後にターミネータを書き込んでこのルーチンを終了する。
【0053】
図25は本ルーチンで使用されるGUIの1例であって、(イ)は領域設定方法を、(ロ)は機能設定方法を示す。まず、(イ)に示すように領域を定義するためにディスプレイ上に表示されるカーソルを左上から右下にドラッグし、所定位置で確定することにより領域が決定される。次に、(ロ)に示すように領域の性質(スイッチとして使用するか、連続操作用にしようするかの区別、および、連続操作用に使用する場合は分解能の設定)を行う。
【0054】
図26はタッチパネルの設定の1例であって、タッチパネルを4領域に分割し、領域(1)を左クリックスイッチとして、領域(2)を上下方向のスクロール制御領域として、領域(3)を右クリックスイッチとして、そして領域(4)を左右方向スクロール制御領域として使用する場合を示す。
図27は図26に示すようにタッチパネルを分割した場合のタッチパネル設定データのフォーマットであって、最初に1ワードのスタータが、次に領域1から4の設定データが、最後に1ワードのターミネータが配置される。各領域の設定データはそれぞれが1ワードである左上X座標、左上Y座標、右下X座標、右下Y座標、領域番号、および補正係数C(i)の合計6ワードから構成される。なお、補正係数C(i)は “0" が設定されたときはその領域がオンオフスイッチとして使用されることを、正数が設定されたときはゲインを表すものとする。
【0055】
図27中に記載されているデータはタッチパネルが縦横それぞれ10要素で構成されているとした場合を示す。このデータはPCから第2のマウスの制御部100に含まれるタッチパネル設定メモリ106に転送される。
なお、工場出荷時にいわゆるデフォルトを設定する場合には、直接タッチパネル設定メモリ106にデータを書き込んでもよい。
図28は本発明に係る第2のマウスの使用中に制御部100で実行されるマウス処理ルーチンのフローチャートであって、ステップ280で入力インターフェイス104に内蔵されるカウンタのカウント値CX およびCY を読み込む。
【0056】
次にステップ281でタッチパネルの押下位置を検出し、ステップ282で操作処理を実行するが、それぞれの詳細は後述する。
ステップ283でマウスの操作データをフォーマット化し、ステップ284でフォーマット化されたデータをPCに送出してこのルーチンを終了する。
図29はマウス処理ルーチンのステップ281で実行される押下位置検出ルーチンのフローチャートであって、ステップ290において第1のトランジスタQ1 および第3のトランジスタQ3 をオン、第2のトランジスタQ2 および第4のトランジスタQ4 をオフとし、ステップ291でA/Dコンバータ90を介してタッチパネル44のX方向の電圧VX を読み取る。
【0057】
ステップ292において第2のトランジスタQ2 および第4のトランジスタQ4 をオン、第1のトランジスタQ1 および第3のトランジスタQ3 をオフとし、ステップ293でA/Dコンバータ90を介してタッチパネル44のY方向の電圧VY を読み取る。最後に、ステップ294でタッチパネル44の押下位置の座標X、Yを演算してこのルーチンを終了する。
【0058】
図30はマウス処理ルーチンのステップ282で実行される操作処理ルーチンのフローチャートであって、ステップ300で押下位置検出ルーチンで押下が検出されたかを判定する。
ステップ300で否定判定されたとき、即ち押下が検出されなかったときは、ステップ301で次式の基づき領域1からimax (本実施例においては4)について、本ルーチンの出力ΔX(i)およびΔY(i)をリセットして、このルーチンを終了する。
【0059】
ΔX(i)← 0.0
ΔY(i)← 0.0
ステップ300で肯定判定されたとき、即ち押下が検出されたときには、ステップ302で領域番号を表すインデックスiを “1" に設定する。
ステップ303で押下位置が領域iにあるかを次式により判定する。
【0060】
U (i)≦X≦XL (i) かつ YU (i)≦Y≦YL (i)
ステップ303で否定判定されたとき、即ち、押下位置が領域iにないときはステップ304でインデックスiをインクリメントしてステップ302に戻る。
ステップ303で肯定判定されたとき、即ち、押下位置が領域iにあるときはステップ305で補正係数C(i)が “0.0" であるかを判定する。
【0061】
ステップ305で肯定判定されたとき、即ち、補正係数C(i)が “0.0" であるときは、領域iがスイッチとして使用されているものとして、ステップ306でスイッチがオンとなっていることを表すために本ルーチンの出力ΔX(i)およびΔY(i)を “1.0" にセットして、このルーチンを終了する。
ステップ305で否定判定されたとき、即ち、補正係数C(i)が “1.0" であるときは、領域iがカーソル操作のために使用されているものとして、ステップ307で次式により本ルーチンの出力ΔX(i)およびΔY(i)を算出する。
【0062】
ΔX(i)← C(i)・(X−X’)
ΔY(i)← C(i)・(Y−Y’)
ただし(X’,Y’)は前回検出された押下位置の座標である。
そして、ステップ308で前回の押下位置を次式に更新してこのルーチンを終了する。
【0063】
X’← X
Y’← Y
図31はマウス操作データのフォーマットであって、スタータの次にボールの回転量(CX ,CY )が、続いて4つの領域の出力ΔX(i)とΔY(i)、ならびに領域番号iが収納され、マウスからPCに送出される。
【0064】
なお、第1および第2のマウスにおいては、直接目視することなく、ブラインドで操作する場合が多いためタッチパネル上での指の移動量を指先で感知できるとが望ましい。
図32はタッチパネルの上面図(その1)であって、タッチパネル44を固定するキートップ43の窓枠に複数の突起431を設け、指先に接触する突起431の数によってブラインドで指の移動量を知ることが可能となる。
【0065】
図33はタッチパネルの上面図(その2)であって、窓枠の相対する2辺にピッチの異なる突起431および432を設け、2段階の移動量をブラインドで知ることが可能となる。
図34はタッチパネルの上面図(その3)であって、柔軟性を有する膜441の上面に複数の凹部あるいは凸部を形成してもよい。
【0066】
上記本発明に係るマウスに示すようにタッチパネルを搭載した場合には、押下位置を正確に検出することが必要となる。
しかし、タッチパネルにおいては、電極パターンに印刷誤差、電極パターンの抵抗のバラツキ、電気的接触部の接触抵抗のバラツキ、さらにはタッチパネル抵抗膜の不均一性に起因して押下位置の検出精度が悪化して、スクロール速度が変動するおそれがある。
【0067】
この変動を抑制するためには、タッチパネルに印加される電圧VCCを制御部100で監視し、ソフトウエア的に電圧変動を補正することも可能である。
しかし、上記方法を実現するためには接続回路、A/Dコンバータ等を追加する必要があり、マウスに搭載される制御部100で実現することは困難である。そこで、マウス内に取り付け誤差補正部を組み込むことが望ましい。
【0068】
図35はマウス工場出荷時に実行される補正係数算出ルーチンのフローチャートであって、本発明に係るマウスと補正係数決定装置として機能するPCとを接続した状態でPCにおいて実行される。
ステップ350でタッチパネルの上端を押下したときに検出される上端押下点検出値JX0 を検出する。
【0069】
ついで、ステップ351でタッチパネルの下端を押下したときに検出される下端押下点検出値JX1 を検出する。
ステップ352でタッチパネルの上端を押下したときの理論値である上端押下点理論値HX0 およびタッチパネルの下端を押下したときの理論値である下端押下点理論値HX1 を読み出す。
【0070】
理論値と検出値の間には1次関数の関係が成立するので次式が成立する。
a・JX0 +b=HX0
a・JX1 +b=HX1
従って、補正係数a、bはステップ353において次式により算出することができる。
【0071】
a ← (HX0 −HX1 )/(JX0 −JX1
b ← HX0 −JX0 ・(HX0 −HX1 )/(JX0 −JX1
ステップ354で補正係数a、bをタッチパネル設定メモリ106に書き出してこのルーチンを終了する。
図36は押下点説明図であって、上端押下点および下端押下点はタッチパネルの窓枠の上端および下端とすることが一般的である。
【0072】
図37は、補正係数a、bをマウス内の制御部100で実行される押下位置補正ルーチンのフローチャートであって、ステップ370でタッチパネルの押下点の座標Xを検出する。
次に、ステップ371でタッチパネル設定メモリ106から補正係数a、bを読み出し、補正座標Xout を次式により算出する。
【0073】
out ← a・X+b
ステップ372で補正座標Xout をPCに出力してこのルーチンを終了する。なお、補正係数算出ルーチンで算出された補正係数をPC内の不揮発メモリ(例えばハードディスク)に書き出し、押下位置補正ルーチンをPCで実行することによりマウスから伝送される押下位置を補正するようにしてもよい。
【0074】
また、上記実施例ではタッチパネルの押下位置を1次元的に検出しているが、押下位置を2次元的に検出する場合にも取り付け誤差補正部を組み込むことも可能であることは明らかである。
さらに、タッチパネルを複数の領域に分割し、各領域毎に異なる補正係数を使用することも可能である。例えば、タッチパネルを左右に2分割し、上端から下端までを左側領域で200分解能に、右側領域で400分解能に設定することもできる。この場合は、同じ長さの押下位置の移動に対して右側領域を操作したときのスクロール速度は左側領域を操作したときにスクロール速度の倍となる。
【0075】
以上実施例においては、ボールの回転量によってマウスの移動量を検出するマウスについて説明したが、マウスを移動させる基板上に所定ピッチで格子を描いて横断した格子の数をカウントする光学式マウスに対しても本発明を適用することは明らかである。
【0076】
【発明の効果】
第1の発明に係るマウスによれば、マウスを移動させる、もしくはクリックスイッチを操作する以外に指を移動することによってコンピュータに対する操作指令を出力することが可能となる。
第2の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段への指の接触時間に応じてコンピュータに異なる操作指令を出力することが可能となる。
【0077】
第3の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段への指の接触時間が閾値より短時間であるときはタッピング操作が行われたものとしてタッピング操作に対応する操作指令を出力することが可能である。
第4の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段への指の接触時間が閾値より長時間であるときに指の移動量に応じてコンピュータに2以上の異なる指令信号を出力することが可能となる。
【0078】
第5および第6の発明に係るマウスによれば、クリックスイッチを省略して指接触状態検出手段だけを搭載することにマウスの構成を簡略化することができる。
第7の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段を複数の領域に分割することにより複数の操作指令を出力することが可能となる。
【0079】
第8の発明に係るマウスによれば、領域をスイッチとして、あるいは領域を指の移動量の検出の検出のために使用することが可能となる。
第9の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段をアッパーケースと一体に形成さられた支持部とキートップに設けられた窓の窓枠とで固定することにより組み立て工程を簡易化することが可能となる。
【0080】
第10の発明に係るマウスによれば、キートップとアッパーケースを組み合せると指接触状態検出手段が支持部上に固定されるので組立工程を簡略化することが可能となる。
第11の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段が独立したアセンブリに取り付けられるので、アッパーケースの形状を自由に設計することが可能となる。
【0081】
第12の発明に係るマウスによれば、受け板を枠に嵌合させると指接触状態検出手段が固定されるので、組立工程を簡略化することが可能となる。
第13の発明に係るマウスによれば、指接触状態検出手段の表面に付着する埃を低減することが可能となる。
第14の発明に係るマウスによれば、指で突起に接触することによりブラインドで指の移動量を検知することが可能となる。
【0082】
第15の発明に係るマウスによれば、ブラインドで2種類の移動量を検知することが可能となる。
第16の発明に係るマウスにあっては、指で突起に接触することによりブラインドで指の移動量を検知することが可能となる。
第17の発明に係るマウスによれば、押下位置を補正係数により補正することにより指接触状態検出手段の取り付けに起因する誤差を補正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマウスの原理図である。
【図2】従来のマウスの4面図である。
【図3】従来のマウスの構成図である。
【図4】本発明に係る第1のマウスの斜視図である。
【図5】本発明に係る第1のマウスの4面図である。
【図6】本発明に係る第1のマウスの側断面図である。
【図7】本発明に係る第1のマウスの分解斜視図である。
【図8】タッチパネルの他の実装方法の説明図である。
【図9】タッチパネルアセンブリの組立工程の説明図である。
【図10】溝を形成した受け板の斜視図である。
【図11】タッチパネルの断面図である。
【図12】タッチパネルの押下位置検出原理図である。
【図13】本発明に係る第1のマウスの構成図である。
【図14】検出ルーチンのフローチャートである。
【図15】転送フォーマットである。
【図16】タッチパネル処理ルーチンのフローチャートである。
【図17】タッチパネルのタイミング図である。
【図18】スクロール指令出力の説明図である。
【図19】指移動処理ルーチンのフローチャートである。
【図20】本発明に係る第2のマウスの斜視図である。
【図21】本発明に係る第2のマウスの4面図である。
【図22】本発明に係る第2のマウスの分解斜視図である。
【図23】本発明に係る第2のマウスの構成図である。
【図24】タッチパネル設定ルーチンのフローチャートである。
【図25】タッチパネル設定GUIである。
【図26】タッチパネルの設定の1例である。
【図27】タッチパネル設定データのフォーマットである。
【図28】マウス処理ルーチンのフローチャートである。
【図29】押下位置検出ルーチンのフローチャートである。
【図30】操作処理ルーチンのフローチャートである。
【図31】マウス操作データのフォーマットである。
【図32】タッチパネルの上面図(その1)である。
【図33】タッチパネルの上面図(その2)である。
【図34】タッチパネルの上面図(その3)である。
【図35】補正係数算出ルーチンのフローチャートである。
【図36】押下位置説明図である。
【図37】押下位置補正ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
40…マウス
41…ロアーケース
42…アッパーケース
43…キートップ
44…タッチパネル

Claims (15)

  1. マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、
    クリックスイッチの操作状態を検出するクリックスイッチ操作状態検出手段と、
    マウスを把持する手の指の操作面への接触状態を検出する指接触状態検出手段と、
    前記移動量検出手段で検出されたマウスの移動量、前記クリックスイッチ操作状態検出手段で検出されたクリックスイッチの操作状態および前記指接触状態検出手段で検出された接触状態をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する送信手段と、を具備し、
    前記指接触状態検出手段が、マウスの後方上部を覆うアッパーケースと一体に形成された支持部上に搭載され、その周囲がマウスの前方上部を覆うキートップに設けられた窓の窓枠によってマウス本体に固定される構造であり、
    前記窓枠の少なくとも1辺に所定間隔ごとに突起が設けられることを特徴とするマウス。
  2. 前記指接触状態検出手段が、
    指の接触時間を測定する接触時間測定手段と、
    前記接触時間測定手段で計測された指の接触時間に応じてコンピュータに2以上の異なる操作指令を発生する操作指令発生手段と、を具備する請求項1に記載のマウス。
  3. 前記操作指令発生手段が、
    前記接触時間測定手段で計測された指の接触時間が予め定められた閾値以下であるときはタッピング操作が行われたものと認識するものである請求項2に記載のマウス。
  4. 前記操作指令発生手段が、
    前記接触時間測定手段で計測された指の接触時間が予め定められた閾値以上であるときは指の接触状態に応じてコンピュータに2以上の異なる操作指令を発生するものである請求項2に記載のマウス。
  5. マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、
    マウスを把持する手の指の操作面への接触状態を検出する指接触状態検出手段と、
    前記移動量検出手段で検出されたマウスの移動量および前記指接触状態検出手段で検出された指の接触状態をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する送信手段と、を具備し、
    前記指接触状態検出手段が、マウスの後方上部を覆うアッパーケースと一体に形成された支持部上に搭載され、その周囲がマウスの前方上部を覆うキートップに設けられた窓の窓枠によってマウス本体に固定される構造であり、
    前記窓枠の少なくとも1辺に所定間隔ごとに突起が設けられることを特徴とするマウス。
  6. マウスの移動量を検出する移動量検出手段と、
    マウスを把持する手の指の操作面に対する接触状態を、操作面を分割した複数の領域毎に検出する領域毎指接触状態検出手段と、
    前記移動量検出手段で検出されたマウスの移動量および前記領域毎指接触状態検出手段で検出された領域毎の指の接触状態をコンピュータに対する1組の操作指令として送信する第2の送信手段と、を具備し、
    前記指接触状態検出手段が、マウスの後方上部を覆うアッパーケースと一体に形成された支持部上に搭載され、その周囲がマウスの前方上部を覆うキートップに設けられた窓の窓枠によってマウス本体に固定される構造であり、
    前記窓枠の少なくとも1辺に所定間隔ごとに突起が設けられることを特徴とするマウス。
  7. 操作面を複数の領域へ分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された領域に関する情報を記憶する領域情報記憶手段と、をさらに具備する請求項6に記載のマウス。
  8. 前記領域情報記憶手段が、
    領域に関する情報として、その領域がスイッチとして機能するスイッチ領域であるか指の移動量を検出するために機能する移動量検出領域であるかを示す領域機能情報を記憶するものである請求項7に記載のマウス。
  9. 前記支持部前方のアッパーケースおよび前記キートップに相互に嵌合する凸部・凹部を設け、組立後に該凸部と凹部が嵌合して前記指接触状態検出手段を前記支持部上に固定する構造を有する請求項1、5または6のいずれか一項に記載のマウス。
  10. 前記指接触状態検出手段が、受け板上に搭載され、その周囲がマウスの後方上部を覆うアッパーケース内に挿入される板バネの前端部に設けられた窓枠によって固定される構造を有する請求項1、5または6のいずれか項に記載のマウス。
  11. 前記受け板の前端部および前記窓枠の前端部に相互に嵌合する凸部・凹部を設け、組立後に該凸部と凹部が嵌合して前記指接触状態検出手段を前記受け板上に固定する構造を有する請求項10に記載のマウス。
  12. 前記支持部上面または前記受け板上面に所定間隔毎に溝が形成された請求項1、5、6または9〜11のいずれか項に記載のマウス。
  13. 前記窓枠の対向する2辺のそれぞれに異なる間隔ごとに突起を設けた請求項1、5、6または9〜12のいずれか項に記載のマウス。
  14. 前記指接触状態検出手段の接触面上面に所定間隔ごとに突起を形成した請求項1、5または6のいずれか項に記載のマウス。
  15. 前記指接触状態検出手段の予め定められた点を押下したときに出力される情報に基づいて、その後の押下位置座標を補正する補正係数を算出する補正係数算出部をさらに具備する請求項1、5または6のいずれか項に記載のマウス。
JP31081598A 1998-04-01 1998-10-30 マウス Expired - Fee Related JP4144947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31081598A JP4144947B2 (ja) 1998-04-01 1998-10-30 マウス
US09/273,455 US6677930B2 (en) 1998-04-01 1999-03-22 Mouse

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-88894 1998-04-01
JP8889498 1998-04-01
JP31081598A JP4144947B2 (ja) 1998-04-01 1998-10-30 マウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345082A JPH11345082A (ja) 1999-12-14
JP4144947B2 true JP4144947B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26430237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31081598A Expired - Fee Related JP4144947B2 (ja) 1998-04-01 1998-10-30 マウス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6677930B2 (ja)
JP (1) JP4144947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105867659A (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 吉首大学 一种新型鼠标结构

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897853B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-24 Microsoft Corp. Highlevel active pen matrix
US20020161662A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 International Business Machines Corporation Method of displaying a shopping summary to a shopper who accesses an electronic commerce web site
US8773351B2 (en) 2001-05-21 2014-07-08 Sony Corporation User input apparatus, computer connected to user input apparatus, method of controlling computer connected to user input apparatus, and storage medium
KR20030006667A (ko) * 2001-07-11 2003-01-23 정찬희 복수 층, 접촉패턴 인식 터치 패드와 복수의 회전 측정 휠마우스
DE10144634A1 (de) * 2001-09-11 2003-04-10 Trw Automotive Electron & Comp Bediensystem
US7030857B2 (en) 2001-10-15 2006-04-18 Logitech Europe S.A. Mouse with integrated keyplate and housing
JP4459725B2 (ja) * 2003-07-08 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 入力キー及び入力装置
GB2411452C (en) * 2004-08-06 2008-03-17 Simon Richard Daniel Flat and collapsible mouse
JPWO2006049275A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 一平 平野 座標指示システム及び方法
US20060227108A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Ikey, Ltd. Computer mouse for harsh environments and method of fabrication
US7710397B2 (en) * 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
CN2909372Y (zh) * 2006-03-08 2007-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 输入装置
CN2886673Y (zh) * 2006-03-25 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 输入装置
KR101299682B1 (ko) 2006-10-16 2013-08-22 삼성전자주식회사 범용 입력장치
JP2009026001A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sharp Corp 操作装置及び電気機器
US20090174679A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
US8502785B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-06 Apple Inc. Generating gestures tailored to a hand resting on a surface
KR101019163B1 (ko) * 2009-02-24 2011-03-04 삼성전기주식회사 마우스
US9870141B2 (en) * 2010-11-19 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Gesture recognition
US9367146B2 (en) 2011-11-14 2016-06-14 Logiteh Europe S.A. Input device with multiple touch-sensitive zones
JPWO2014076803A1 (ja) * 2012-11-15 2016-09-08 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6364790B2 (ja) * 2014-01-30 2018-08-01 株式会社リコー ポインティングデバイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095303A (en) 1990-03-27 1992-03-10 Apple Computer, Inc. Six degree of freedom graphic object controller
US5446481A (en) 1991-10-11 1995-08-29 Mouse Systems Corporation Multidimensional hybrid mouse for computers
US5508719A (en) * 1992-05-01 1996-04-16 Ast Research, Inc. Pressure-actuated pointing device
US5861583A (en) * 1992-06-08 1999-01-19 Synaptics, Incorporated Object position detector
JP2613840B2 (ja) * 1993-06-08 1997-05-28 株式会社データストリーム ワイヤレス方式コンピュータ入力装置
US5473344A (en) 1994-01-06 1995-12-05 Microsoft Corporation 3-D cursor positioning device
CA2140164A1 (en) 1994-01-27 1995-07-28 Kenneth R. Robertson System and method for computer cursor control
US5982302A (en) * 1994-03-07 1999-11-09 Ure; Michael J. Touch-sensitive keyboard/mouse
US5530455A (en) 1994-08-10 1996-06-25 Mouse Systems Corporation Roller mouse for implementing scrolling in windows applications
US5805144A (en) * 1994-12-14 1998-09-08 Dell Usa, L.P. Mouse pointing device having integrated touchpad
US5764218A (en) * 1995-01-31 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for contacting a touch-sensitive cursor-controlling input device to generate button values
US5611040A (en) 1995-04-05 1997-03-11 Microsoft Corporation Method and system for activating double click applications with a single click
US6025832A (en) * 1995-09-29 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal generating apparatus, signal inputting apparatus and force-electricity transducing apparatus
KR100243031B1 (ko) * 1996-11-27 2000-02-01 구자홍 컴퓨터 커서 조절장치
US6313825B1 (en) * 1998-12-28 2001-11-06 Gateway, Inc. Virtual input device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105867659A (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 吉首大学 一种新型鼠标结构

Also Published As

Publication number Publication date
US6677930B2 (en) 2004-01-13
JPH11345082A (ja) 1999-12-14
US20020044133A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144947B2 (ja) マウス
US7800591B2 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
US8077057B2 (en) Input device with palm detecting unit
US8736577B2 (en) Storing baseline information in EEPROM
US8970518B2 (en) Click position control apparatus, click position control method, and touch sensor system
US6977646B1 (en) Touch screen calibration system and method
KR100297069B1 (ko) 컴퓨터의위치인코더시스템,컴퓨터의수납가능한입력장치,컴퓨터의위치정보생성방법및포인트표시제어방법
US8026904B2 (en) Periodic sensor panel baseline adjustment
US20080100586A1 (en) Method and system for calibrating a touch screen
US6738048B1 (en) Touch screen controller
TWI534660B (zh) 可調整解析度之滑鼠
JP2006127488A (ja) 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US6096984A (en) Adjustable touchpad
US6271830B1 (en) Three- point capacitor trackpoint
JPH0934645A (ja) ポインティングデバイス
JP2006092410A (ja) 電子ペンおよびタッチパネル装置
US5712662A (en) Pressure sensitive resistor cell and method for detecting threshold value of stylus used therewith
JP2000132317A (ja) エリアセンサ及びエリアセンサを用いた入力装置
JPH09147671A (ja) タッチパネルスイッチ
JP2006521606A (ja) 内蔵された信号検出要素を有するキーボードの連続操作可能なキー及び信号を処理する方法
KR100456154B1 (ko) 터치패널의 구동장치
KR20040009310A (ko) 펜형 마우스 및 이를 이용한 문자체 보정방법
JP2004246414A (ja) 座標入力装置およびその制御方法
US11762495B2 (en) Electronic device
TW201319901A (zh) 具校正功能的觸控螢幕裝置及其校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees