JP2011199577A - パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199577A
JP2011199577A JP2010063874A JP2010063874A JP2011199577A JP 2011199577 A JP2011199577 A JP 2011199577A JP 2010063874 A JP2010063874 A JP 2010063874A JP 2010063874 A JP2010063874 A JP 2010063874A JP 2011199577 A JP2011199577 A JP 2011199577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
electronic device
mounting
cutting
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010063874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199577A5 (ja
Inventor
Seiichi Chiba
誠一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010063874A priority Critical patent/JP2011199577A/ja
Priority to US13/045,026 priority patent/US20110228505A1/en
Priority to CN2011100684962A priority patent/CN102201796A/zh
Publication of JP2011199577A publication Critical patent/JP2011199577A/ja
Publication of JP2011199577A5 publication Critical patent/JP2011199577A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Abstract

【課題】低背化に適し、かつ小型化された場合であっても確実にプローブ当接面を確保することのできるパッケージを提供する。
【解決手段】振動片110を実装する領域とICチップ114を実装する領域とが水平方向に並べて配置されているベース基板12を備えるパッケージ11であって、ベース基板12の一方の面に、振動片110を実装するための振動片実装用パッド24と、振動片実装用パッド24と電気的に接続されている振動片接続用第1パッド36(振動片接続用第2パッド38)と、ベース基板12の他方の面に形成された実装用端子と電気的に接続されたVcパッド40(Vddパッド42)と、振動片接続用第1パッド36とVcパッド40とを電気的に接続する切断用パターン66(68)を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動片と半導体素子を収容するためのパッケージと、このパッケージを用いて構成される電子デバイス、および電子デバイスの製造方法に係り、特に、低背化を目的として、振動片と半導体素子とを横並びに実装するタイプのパッケージ、並びにこのパッケージを用いた電子デバイス、および電子デバイスの製造方法に関する。
水晶発振器やSAWフィルタなどに代表される電子デバイスは、励振が成される振動子と、この振動子を発振させるための発振回路を備えた半導体集積回路(半導体素子)を主要な構成としている。
これらの構成を有する電子デバイスでは、実装面積の小型化や、低背化といった目的に応じて、構成要素の配置形態を異ならせたものが種々開発されている。例えば、実装面積の小型化を主目的とした電子デバイスでは、圧電素子と半導体素子を垂直方向に配置する形態が採られることが多い。一方、低背化を主目的とした電子デバイスでは、圧電素子と半導体素子を水平方向に配置する形態が採られることが多い。このような電子デバイスでは、いずれの配置形態を採る場合であっても、振動片の実装、封止をして振動子を構成した後、この振動子の共振周波数やCI値などの電気的特性を検査し、必要に応じて調整が行われる。このような要求を満たすため、電子デバイスには、振動子固有の振動特性を検出するためのモニター用電極端子が設けられることとなる。こうしたモニター用電極端子は従来、電子デバイスを構成するパッケージの側面に配置されていたが、パッケージの側面に端子を配置することは、電子デバイスの小型化や低背化を妨げる要素となるとして、種々技術開発が進められている。
例えば特許文献1に開示されている技術は、図8に示すように、振動子と半導体素子とを垂直方向に配置する構成とし、いわゆるH型構造のパッケージベースを採用した電子デバイスである。この電子デバイス1では、振動片3を実装する中間基板2の裏面側、すなわち半導体素子5を実装する面に、振動片実装用パッド4と、電子デバイス1を実装するための外部端子7とを電気的に接続するパターン(不図示)を形成している。そして、振動子としての振動特性の検査を、外部端子7を介して行うことが可能な構成としている。振動特性の検査調整後には、外部端子7と振動片実装用パッド4を電気的に接続するパターンを切断し、外部端子7を固有の機能を有する端子として独立させることができる。
また、特許文献2に開示されている技術は、図9に示すように、振動子と半導体素子とを水平方向に配置する構成としたものである。なお、図9(A)は電子デバイスの断面構成を示す図であり、図9(B)は電子デバイスの平面構成を示す図である。特許文献2に開示されている電子デバイス1aでは、振動片3aの実装スペースの横に設けられた半導体素子5aの実装スペースに、振動片実装用パッド4aと電気的に接続されたモニター用電極端子8aを形成している。このような配置形態とされるモニター用電極端子8aは、半導体素子5aが実装された後、樹脂9aで被覆されることにより、外部に晒されることが無くなる。
さらに、特許文献3に開示されている技術は、図10に示すような形態をしている。なお、図10(A)は電子デバイスの平面形態を示す図であり、図10(B)は電子デバイスの裏面形態を示す図である。この様な形態を有する電子デバイス1bは、半導体素子の実装スペースに中径パッド6bを形成している。そして、中径パッド6bは、振動片実装用パッド4bと電気的に接続された半導体素子実装用パッド5bと、切断用パターン6b1を介して接続されている。そして、中径パッド6bを設けたベース基板2bの裏面には、外部端子7bの他に、モニター用電極端子8bを形成している。このような形態のパッケージを有する電子デバイス1bでは、振動子を構成した後、モニター用電極端子8bを介して振動子の振動特性の検査調整を行った後、切断用パターン6b1を切断することでモニター用電極端子8bを電気的に切断し、電子デバイス1bを構成する。
特開2005−223640号公報 特開2009−27465号公報 特開2008−301196号公報
上記特許文献に開示されているような技術では、それぞれモニター用電極端子の配置箇所や利用形態に工夫を凝らし、小型化、低背化といったそれぞれの目的に適した構造とされている。しかし、特許文献1に開示されている技術は、本願発明の対象とされる低背化には適さない構造である。また、特許文献2に開示されっている技術は、モニター用電極端子を振動子や半導体素子を実装する側の主面に配置しているため、振動特性を調整する際に、ベース基板の裏面側からモニター用電極端子にプローブを当接させるという事ができない。このため、振動特性の調整を行う際には、端子を備えた専用のホルダが必要となってしまう。さらに特許文献3に開示された技術では、モニター用電極端子を実装用外部端子配置面と同一主面に設ける構成としているため、パッケージの小型化が進んだ場合には、プローブを当接させるのに十分な面積を確保することができず、対応できなくなる可能性がある。
本実施形態では、上記のような問題を鑑みて、低背化に適し、かつ小型化された場合であっても確実にプローブ当接面を確保することのできるパッケージを提供すると共に、このパッケージを用いた電子デバイス、および電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]振動片が実装される領域と半導体素子が実装される領域とが水平方向に並べて配置されているベース基板を備えるパッケージであって、前記ベース基板の一方の面に、前記振動片を実装するための振動片実装用パッドと、前記振動片実装用パッドと電気的に接続されている第1半導体素子接続用パッドと、前記ベース基板の他方の面に形成された実装用端子と電気的に接続された第2半導体素子接続用パッドと、前記第1半導体素子接続用パッドと前記第2半導体素子接続用パッドとを電気的に接続する切断用パターンを有することを特徴とするパッケージ。
このような特徴を有することにより、電子デバイスの低背化に適したパッケージとすることができる。また、実装用端子(外部実装用端子)を、いわゆるモニター用電極端子として利用することとなるため、パッケージが小型化された場合であっても、確実にプローブ当接面を確保することが可能となる。
[適用例2]適用例1に記載のパッケージに、振動片と半導体素子を実装した電子デバイスであって、前記切断用パターンが切断されていることを特徴とする電子デバイス。
このような構成の電子デバイスによれば、パッケージにおける切断用パターンが切断された後は、外部端子から振動片実装用パッドへ直接接続される経路が無くなり、外部端子は固有の役割を担うこととなる。
[適用例3]適用例2に記載の電子デバイスであって、ベース基板における前記切断用パターンの切断位置に凹陥部を有することを特徴とする電子デバイス。
このような特徴を有する電子デバイスによれば、切断用パターンの切断を確実なものとすることができる。
[適用例4]適用例1に記載のパッケージの振動片実装用パッドに対して振動片を実装する振動片実装工程と、前記実装用端子を介して前記振動片の発振と共振周波数の調整を行う周波数調整工程と、前記周波数調整工程後、前記切断用パターンを切断するパターン切断工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
このような特徴を有することにより、ベース基板の他方の面側からプローブを当てて振動特性を検出しつつ、一方の面側から周波数調整を行うことができる。
[適用例5]適用例4に記載の電子デバイスの製造方法であって、前記パターン切断工程では、前記パッケージにおけるベース基板の表面を凹陥させる切断痕を残すことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
このような方法により切断用パターンを切断することにより、切断用パターンの切断を確実なものとすることができる。
本実施形態に係る電子デバイスの構成を示す図である。 第2の基板、および第3の基板の構成を示す分解斜視図である。 電子デバイスの製造工程を示すフロー図である。 電子デバイスの振動特性検査と、共振周波数の調整の様子を示す図である。 切断用パターンの切断痕の形態を示す断面図である。 実施形態に係る電子デバイスの第1の応用形態を示す図である。 実施形態に係る電子デバイスの第2の応用形態を示す図である。 従来の電子デバイスであって、H型断面を有するパッケージを利用した物の形態を示す図である。 従来の電子デバイスであって、モニター用端子が一方の主面側に配置された形態を示す図である。 従来の電子デバイスであって、切断用パターンを備えた形態を示す図である。
以下、本発明のパッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法についての実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1(A)は、電子デバイスの平面構造を示す図であり、図1(B)は、同図(A)におけるA−A断面を示す図であり、図1(C)は、電子デバイスの裏面構造を示す図である。
本実施形態に係る電子デバイス10は、振動片110と、半導体素子としてのICチップ114、およびパッケージ11を基本として構成される。
振動片110は、ATカット水晶振動片などの水晶振動片を用いることができる。なお振動片110は、この他にも、水晶素板のカット角や主振動の形態に違いを有する音叉型水晶振動片や、弾性表面波水晶振動片などでもよい。また振動片の材料としては水晶以外にもタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどを用いてもよい。さらに水晶振動片の代わりに圧電振動片以外の各種振動片を用いることも可能であり、例えばシリコン基板を加工して形成されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動片等を用いた場合であっても、本実施形態に係る電子デバイス10を構成することができる。
ICチップ114としては、振動子(振動片110として圧電素板を実装した場合には圧電振動子)を発振させる回路構造を有する半導体素子から構成された集積回路等を採用することができる。ICチップ114には複数の電極パッド(不図示)が設けられている。
パッケージ11は、ベース基板12と、このベース基板12に実装した振動片110を封止して振動子を構成するための蓋体112を基本として構成される。本実施形態に係るベース基板12は、第1の基板14、第2の基板16、および第3の基板18を積層させて構成される。各基板の構成材料としては、アルミナセラミックスやガラスセラミックス等のセラミックス材料から成り、グリーンシート法により積層焼結されて一体化される。第2の基板16、および第3の基板18には、金属パターンが形成されている。このため図2には、第2の基板16と第3の基板18に形成された金属パターンの構成が明確となるように、第2の基板16、および第3の基板18の分解斜視図を示すこととする。
第1の基板14は、ベース基板12を構成する基板の最上層であり、振動片110とICチップ114の外周を囲む第1の凹部20、および第2の凹部22を形成する枠体である。第1の凹部20は、内部に振動片110を収容する内部空間を形成する。第2の凹部22は、内部にICチップ114を収容する空間を形成している。なお第1の基板14の厚みは、少なくとも振動片110の厚みよりも厚く形成している。第1の凹部20に振動片110を収容した後に、詳細を後述する蓋体112により、第1の凹部20を封止することを可能とするためである。
第2の基板16は、ベース基板12を構成する基板の中間層であり、上述した第1の基板14との接合面である第1の主面には、金属パターンと、第1の主面に形成された金属パターンを第1の主面の裏面側である第2の主面に落とし込むビアホールを有する。第1の主面に形成された金属パターンには、振動片110を実装するための振動片実装用パッド24やICチップ114を実装するためのICチップ実装パッド30、およびこれらの金属パターンとビアホールを電気的に接続する接続パターン56,58,60,61,62,64が存在する。本実施形態に係る第2の基板16には、振動片実装用パッド24として、第1振動片実装用パッド26と、第2振動片実装用パッド28が存在する。また、ICチップ実装パッド30としては、GNDパッド32、foutパッド34、振動片接続用第1パッド36(第1半導体素子接続用パッド)、振動片接続用第2パッド38(第1半導体素子接続用パッド)、Vcパッド40(第2半導体素子接続用パッド)、およびVddパッド42(第2半導体素子接続用パッド)などを有する。
また、ビアホールとしては、第1のビアホール44から第6のビアホール54を有する。ビアホールのうち、第1のビアホール44は、第1振動片実装用パッド26の直下に設けられている。また、第2のビアホール46は、GNDパッド32と振動片接続用第1パッド36との間に設けられ、GNDパッド32と接続パターン58により接続されている。また、第3のビアホール48は、foutパッド34と、このfoutパッド34に最寄の角部との間に設けられ、接続パターン60によりfoutパッド34と接続されている。また、第4のビアホール50は、振動片接続用第1パッド36から振動片実装位置側へ延設された接続パターン61の先端位置に設けられている。また、第5のビアホール52は、Vcパッド40を基点として、振動片接続用第1パッド36と点対称となる位置に設けられ、接続パターン62によりVcパッド40と接続されている。さらに第6のビアホール54は、Vddパッド42を基点として振動片接続用第2パッド38と点対称となる位置に設けられ、接続パターン64によりVddパッド42と接続されている。
また、本実施形態に係る電子デバイス10のパッケージ11を構成する第2基板16では、振動片接続用第1パッド36とVcパッド40、および振動片接続用第2パッド38とVddパッド42とをそれぞれ電気的に接続する切断用パターン66,68を有する。
第3の基板18は、ベース基板12を構成する基板の最下層であり、第2の基板16と接合する第1の主面と、パッケージの外部に晒されることとなる第2の主面とを有する。また、第3の基板18の四隅には切欠きが形成され、第1〜第4のキャスタレーション82〜88が形成されている。第3の基板18における第1の主面には、第2の基板16におけるビアホールの落とし込み位置に対応したビアホール対応パッドと、接続パターンが形成されている。ビアホール対応パッドには、第1のビアホール対応パッド70〜第6のビアホール対応パッド80が存在し、それぞれ第1のビアホール44〜第6のビアホール54の対応位置に配置形成される。
第1のビアホール対応パッド70と、第4のビアホール対応パッド76とは、接続パターン90により接続されている。これにより、第1振動片実装用パッド26と、振動片接続用第1パッド36とが電気的に接続されることとなる。また、第2のビアホール対応パッド72は、接続パターン92を介して第3のキャスタレーション86と接続されている。また、第3のビアホール対応パッド74は、接続パターン94を介して第2のキャスタレーション84と接続されている。また、第5のビアホール対応パッド78は、接続パターン96を介して第4のキャスタレーション88と接続されている。さらに、第6のビアホール対応パッド80は、接続パターン98を介して第1のキャスタレーション82と接続されている。
第3の基板18における第2の主面には、4つの外部実装用端子が形成されている。4つの外部実装用端子はそれぞれ、第3の基板18の四隅に形成された第1〜第4のキャスタレーション82〜88のいずれか1つに接続されており、キャスタレーションおよび接続電極を介して電気的に接続されたパッド(GNDパッド32、foutパッド34、Vcパッド40、Vddパッド42)の属性によりそれぞれ、GND端子104、fout端子102、Vc端子106、Vdd端子100を構成する。
蓋体112は、第1の基板14における第1の凹部20の上部開口部を覆う部材である。蓋体112は、平板状又は第1の凹部20の外周に沿ってキャップ状、即ち第1の凹部20を凸状に覆う形状とすることができる。本実施形態では、蓋体112の一例として、板状の金属リッドを採用することとする。なお、蓋体112と第1の基板14との接合には、図示しないシームリングなどの金属ロウ材や、低融点ガラスなどのロウ材などを用いることができる。
このような構成とした本実施形態に係るパッケージ11では、切断用パターン66,68が切断されていない状態においては、Vc端子106と第1振動片実装用パッド26、Vdd端子100と第2振動片実装用パッド28がそれぞれ電気的に接続されることとなり、Vc端子106とVdd端子100とが、モニター用電極端子としての役割を担うこととなる。一方、切断用パターン66,68が切断された後には、振動片接続用第1パッド36とVcパッド40、振動片接続用第2パッド38とVddパッド42が、それぞれ電気的に分離されるため、Vc端子106とVdd端子100とは、それぞれ固有の役割を担う端子となり、パッケージ11の外部(外部実装用端子形成面側)から直接、振動片110の振動特性を検出することは出来なくなる。
振動片110は、第1振動片実装用パッド26、および第2振動片実装用パッド28に対し、導電性接着剤等を介して実装される。これにより、振動片接続用第1パッド36と、振動片接続用第2パッド38とが、振動片110における図示しない励振電極と電気的に接続されることとなる。ここで、振動片110を弾性表面波水晶振動片などとした場合には、導電性接着剤を介した実装の替わりに、ワイヤボンディングなどの手法を採るようにすれば良い。
ICチップ114は、第2の凹部22に設けられたICチップ実装パッド30(GNDパッド32、foutパッド34、振動片接続用第1パッド36、振動片接続用第2パッド38、Vcパッド40、およびVddパッド42)に対して、金属バンプなどを介したフリップチップボンディングにより実装される。これにより、振動片接続用第1パッド36と振動片接続用第2パッド38と、foutパッド34とVddパッド42とは、ICチップ114を介して接続されることとなり、振動片110は、ICチップ114に記録された動作条件に基づいて発振することとなる。
ICチップ114の外周であって、ICチップ114を実装した第2の凹部22の内部領域には、樹脂部材116が充填される。樹脂部材116の充填により、ICチップ114の実装面に水分が付着することによる振動特性の劣化や、塵埃が付着することによる短絡等を防止することができる。このため、樹脂部材116は絶縁性とし、一例としては、一般的なモールド樹脂を採用することができる。
次に、上記のような構成の電子デバイスの製造方法について図3を参照して説明する。
まず、ベース基板12は、各基板形状に形成された第1の基板14、第2の基板16、および第3の基板18のうち、第2の基板16と第3の基板18に対して、金属パターンの形成を行う。金属パターンの形成は、スクリーン印刷などの手法により行われ、第2、第3の基板16,18は、第1の基板14と共に焼成されることにより一体化される(ベース基板製造工程:S100)。そして焼成後に、金属パターンに対してメッキ処理を施し、ニッケル層、および金層を形成する。
形成されたベース基板12の第1の凹部20に設けられた第1振動片実装用パッド26と第2振動片実装用パッド28に対し、導電性接着剤の塗布を行う。導電性接着剤が塗布された第1振動片実装用パッド26と第2振動片実装用パッド28に対して振動片110を搭載し、振動片110の実装を行う(振動片実装工程:S110)。
振動片110を実装したベース基板12を図4に示すようなホルダ150にセットする。ホルダ150には、底面に開口部152を有する凹部154が形成されており、ベース基板12は、この開口部152から振動片110の励振電極(不図示)が覗くこととなるように、ホルダ150に対してセットされる。このようにセットされたベース基板12のVc端子106とVdd端子100に対して、ネットワークアナライザ等の特性試験装置160のプローブ162を当接させる。ここで、特性試験装置160としては、ベース基板12に実装された振動片110の共振周波数やCI(クリスタルインピーダンス)値、インダクタンス、容量等の等価パラメータを測定することができるものであれば良い。
Vc端子106とVdd端子100に対して特性試験装置160のプローブ162を当接させ、振動片110の共振周波数等の特性を検出すると共に、ホルダ150の開口部152を介して振動片110の励振電極に対してレーザーを照射し、共振周波数の調整を行う(周波数調整工程:S120)。
周波数調整工程終了後、第1の凹部20における上部開口部を蓋体112で封止する。蓋体112の接合は、図示しないシームリングを用いたシーム溶接や、金属系ロウ材を用いた液相拡散接合法などを採用することができる。第1の凹部20を蓋体112により封止することにより、振動子が構成される。詳細を後述するパターン切断工程の前に第1の凹部20を封止することにより、切断用パターン66,68の切断によって生じた塵埃が振動片110に付着して、振動特性を劣化させることを防止することができる(封止工程:S130)。
周波数調整工程を終えた後、振動片110を実装したベース基板12をホルダ150から取り外し、切断用パターン66,68の切断を行う。切断用パターン66,68の切断は、Nd−YAGレーザーやNd−YVO4レーザーなどのレーザーを照射することにより行うことができる。レーザーにより切断された切断用パターン66,68の切断痕16aは、図5に示すように、ベース基板12における第2の基板16の一方の主面、すなわち表面をえぐるように凹陥させた形態となる。
レーザーの照射は、1回であっても、複数回であっても良い。レーザーを複数回照射する場合、照射位置を切断用パターン66,68の配線方向に沿ってずらす事で、切断部の幅を広げる事ができる。なお、レーザーの照射を複数回行う場合には、レーザーの照射により生ずる塵埃を吸引除去しながら行うようにすることが望ましい。レーザーにより切断された切断痕16aが残る箇所に、複数回目のレーザー照射によって生じた金属パターンを含む塵埃が付着し、切断用パターン66,68の電気的な切断が妨げられる可能性が生ずるからである(パターン切断工程:S140)。
パターン切断工程の後、第2の凹部22に対してICチップ114を実装する。ICチップ114は、金バンプなどを介したフリップチップボンディングにより実装する(ICチップ実装工程:S150)。ICチップ114を実装した後、第2の凹部22の隙間部分に、樹脂部材116を充填し、固化させる(樹脂充填工程:S160)。
このようにして形成される電子デバイス10によれば、振動片110とICチップ114を水平方向に配置した、低背化に適した構成であると言える。また、振動片110の振動特性の検査、調整時においては、外部実装端子をモニター用電極端子として利用することにより、小型化された場合であっても確実に、プローブ162を当接させる面積を確保することができる。さらに、外部実装端子をモニター用電極端子として利用するため、振動片110を実装したベース基板12をホルダ150にセットした状態で裏面側から、プローブ162をモニター用電極端子に当接させることが可能となる。このため、振動特性等を検出しながら、共振周波数の調整を行うことができる。
上記実施形態では、切断用パターン66,68のパターン幅も、他の金属パターンのパターン幅と等しいように図に示した。しかしながら、図6に示すように、切断用パターン66,68のパターン幅を、他の金属パターンのパターン幅に比べて狭くするようにしても良い。このような構成とすることにより、切断用パターン66,68の切断が容易となり、切断の確実性を向上させることができる。
また、上記実施形態に係るパッケージでは、図7に示すように、切断用パターン66(または切断用パターン68)をGNDパッド32に接続するようにしても良い。このような構成とした場合、GNDパッド32が第2半導体素子接続用パッドとしての役割を担い、周波数調整工程においては、GND端子104とVdd端子100が、モニター用端子としての役割を担うこととなる。このように、本実施形態に係るパッケージ11では、外部実装用端子をモニター用端子として利用する構成としたことにより、切断用パターン66,68の接続先の組み合わせを変える事ができ、金属パターンの設計的な規制を緩和することができる。
なお、図1に示す電子デバイス10は、説明を理解し易くするために、切断用パターン66,68が切断されていない状態を示しているが、実際に構成される電子デバイス10では、切断用パターン66,68は、切断状態とされる。
10………電子デバイス、11………パッケージ、12………ベース基板、14………第1の基板、16………第2の基板、18………第3の基板、20………第1の凹部、22………第2の凹部、24………振動片実装用パッド、26………第1振動片実装用パッド、28………第2振動片実装用パッド、30………ICチップ実装パッド、32………GNDパッド、34………foutパッド、36………振動片接続用第1パッド、38………振動片接続用第2パッド、40………Vcパッド、42………Vddパッド、44………第1ビアホール、46………第2ビアホール、48………第3ビアホール、50………第4ビアホール、52………第5ビアホール、54………第6ビアホール、56,58,60,61,62,64………接続パターン、66,68………切断用パターン、70………第1ビアホール対応パッド、72………第2ビアホール対応パッド、74………第3ビアホール対応パッド、76………第4ビアホール対応パッド、78………第5ビアホール対応パッド、80………第6ビアホール対応パッド、82………第1のキャスタレーション、84………第2のキャスタレーション、86………第3のキャスタレーション、88………第4のキャスタレーション、90,92,94,96,98………接続パターン、100………Vdd端子、102………fout端子、104………GND端子、106………Vc端子。

Claims (5)

  1. 振動片が実装される領域と半導体素子が実装される領域とが水平方向に並べて配置されているベース基板を備えるパッケージであって、
    前記ベース基板の一方の面に、
    前記振動片を実装するための振動片実装用パッドと、
    前記振動片実装用パッドと電気的に接続されている第1半導体素子接続用パッドと、
    前記ベース基板の他方の面に形成された実装用端子と電気的に接続された第2半導体素子接続用パッドと、
    前記第1半導体素子接続用パッドと前記第2半導体素子接続用パッドとを電気的に接続する切断用パターンを有することを特徴とするパッケージ。
  2. 請求項1に記載のパッケージに、振動片と半導体素子を実装した電子デバイスであって、
    前記切断用パターンが切断されていることを特徴とする電子デバイス。
  3. 請求項2に記載の電子デバイスであって、
    ベース基板における前記切断用パターンの切断位置に凹陥部を有することを特徴とする電子デバイス。
  4. 請求項1に記載のパッケージの振動片実装用パッドに対して振動片を実装する振動片実装工程と、
    前記実装用端子を介して前記振動片の発振と共振周波数の調整を行う周波数調整工程と、
    前記周波数調整工程後、前記切断用パターンを切断するパターン切断工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  5. 請求項4に記載の電子デバイスの製造方法であって、
    前記パターン切断工程では、前記パッケージにおけるベース基板の表面を凹陥させる切断痕を残すことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2010063874A 2010-03-19 2010-03-19 パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法 Withdrawn JP2011199577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063874A JP2011199577A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
US13/045,026 US20110228505A1 (en) 2010-03-19 2011-03-10 Package, electronic device, and method of manufacturing electronic device
CN2011100684962A CN102201796A (zh) 2010-03-19 2011-03-18 封装件、电子装置、以及电子装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063874A JP2011199577A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199577A true JP2011199577A (ja) 2011-10-06
JP2011199577A5 JP2011199577A5 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44647116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063874A Withdrawn JP2011199577A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110228505A1 (ja)
JP (1) JP2011199577A (ja)
CN (1) CN102201796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126534A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電発振器
JP2016048866A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
WO2020218335A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239943A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法、電子部品の検査方法、シート基板、電子部品、及び電子機器
US9129886B2 (en) 2012-11-07 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Integrated piezoelectric resonator and additional active circuit
CN106233624B (zh) * 2014-04-24 2018-12-21 株式会社村田制作所 水晶振动装置以及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348058A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Fujitsu Ltd ガラス繊維入り有機基板
JP2002190710A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2004328505A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2005223640A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法
JP2008011470A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2008278227A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器の製造方法
JP2008301196A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002596A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composant electronique et son procede de fabrication
JP2002335128A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
CN100521531C (zh) * 2004-09-30 2009-07-29 三洋电机株式会社 电子装置及其所使用的封装
JP5087335B2 (ja) * 2007-07-19 2012-12-05 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348058A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Fujitsu Ltd ガラス繊維入り有機基板
JP2002190710A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2004328505A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2005223640A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法
JP2008011470A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2008278227A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器の製造方法
JP2008301196A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126534A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電発振器
JP2016048866A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
WO2020218335A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール
JPWO2020218335A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29
CN113692644A (zh) * 2019-04-22 2021-11-23 京瓷株式会社 电子部件收纳用封装件、电子装置以及电子模块
JP7128352B2 (ja) 2019-04-22 2022-08-30 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228505A1 (en) 2011-09-22
CN102201796A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861460B2 (ja) 発振器
US8710718B2 (en) Sealing member for piezoelectric resonator device, and piezoelectric resonator device
JP2011199577A (ja) パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
JP2011199579A (ja) 電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
JP2008301196A (ja) 圧電発振器
JP2010035078A (ja) 圧電発振器
JP4501875B2 (ja) 圧電振動デバイスおよびその製造方法
JP2009038534A (ja) 圧電発振器
JP2004214799A (ja) 圧電発振器および圧電発振器の測定方法
JP5171148B2 (ja) 圧電発振器
JP2005223640A (ja) パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法
JP4936152B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2009232336A (ja) 圧電発振器
JP4167557B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP4363859B2 (ja) 水晶発振器の製造方法
JP2003318653A (ja) 圧電振動デバイス
JP4578231B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP5942312B2 (ja) 水晶発振器の組立方法
JP6604071B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4172774B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP4472445B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP5521732B2 (ja) パッケージベースおよび発振器の製造方法
JP7044005B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5210077B2 (ja) 圧電発振器
JP2010200262A (ja) 圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140115