JP2011198057A - 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011198057A
JP2011198057A JP2010064298A JP2010064298A JP2011198057A JP 2011198057 A JP2011198057 A JP 2011198057A JP 2010064298 A JP2010064298 A JP 2010064298A JP 2010064298 A JP2010064298 A JP 2010064298A JP 2011198057 A JP2011198057 A JP 2011198057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
information
time
date
usage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479177B2 (ja
Inventor
Tatsuya Komano
達也 駒野
Hikohisa Kitai
彦久 北井
Yoshitsune Araya
吉恒 荒屋
Yoshihisa Taira
芳久 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010064298A priority Critical patent/JP5479177B2/ja
Priority to US12/873,730 priority patent/US8549190B2/en
Publication of JP2011198057A publication Critical patent/JP2011198057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479177B2 publication Critical patent/JP5479177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用限界値の変動要因を考慮した、正確な消耗品の交換補充催促通知を行うことを課題とする。
【解決手段】消耗品を用いる周辺装置3が接続される情報処理装置に、周辺装置3において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得し、使用量を累積することで消耗品の累積使用量を取得し、情報処理装置において発生したイベントの内容およびイベントの発生日時を含むイベントログを取得する情報取得部101と、消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における消耗品の累積使用量に基づいて、消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出部104と、消耗品の使用傾向および限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出部106と、を備えた。
【選択図】図17

Description

本発明は、情報処理装置に接続される周辺装置の消耗品管理に関する。
従来、検出される所定日数を1期として有効稼働した日数分の駆動時間を累積して、単位時間あたりの使用頻度に換算した1日当たりの前記消耗材の平均使用頻度を導出し、該導出される前記平均使用頻度に基づいて、前記消耗材の交換要求を催促すべき通知日を決定するための閾値を可変設定して、操作パネル上に計時される日時情報と設定された閾値に従い決定される通知日時とを比較して、前記消耗材の消費切れ予測日時を、前記消耗材を消費しきる所定日時前に事前表示するとともに、所定の通信媒体を介して通信により外部装置に通知する画像形成装置がある(特許文献1を参照)。
また、複数の部品のそれぞれの使用カウント数をカウントし、その使用カウント数を部品の交換時期の基準となる部品寿命カウント数(交換した部品の消耗度と部品の使用カウント数とに基づいて変更される)とを比較し、その比較結果に基づいて部品の交換時期を判定する画像形成装置があり(特許文献2を参照)、入力された部品の消耗度と記憶手段に記憶された部品の使用度に基づいて部品の交換時期の基準となる基準値を変更する機器保守方法がある(特許文献3を参照)。
特開2002−099184号公報 特開2005−014354号公報 特開2003−330688号公報
従来、周辺装置において用いられる消耗品の情報を定期的に収集し、消耗品の消耗度が固定された閾値を超えた場合に、イベントログや電子メールによって管理者に消耗品の交換補充時期通知を行う技術が用いられている。
しかし、従来用いられていたアラート通知では、管理者に消耗品の交換補充時期通知を行うタイミングを判定するための閾値は、ベンダー等から提供される固定値であった。このため、管理者によっては、ベンダーが規定している条件よりも早い段階で消耗品の交換補充時期通知を行って欲しい場合や、通知のための閾値や通知方法を変更したいような場合があるが、管理者が閾値を変更することは出来なかった。また、消耗品の交換補充時期通知のタイミングが可変に設定される技術も提案されているが、単に消耗品の使用頻度と消耗度合いとに基づいて消耗品の交換補充時期判断のための閾値を設定するものであった。このため、実際には消耗品個体や周辺装置個体、利用環境等の、使用限界値(消耗品を使用できる最大量)の変動要因に起因する使用限界値のズレが原因となって、正確な交換補充時期を通知することが出来ない場合が考えられる。
本発明は、上記した問題に鑑み、使用限界値の変動要因を考慮した、正確な消耗品の交換補充催促通知を行うことを課題とする。
本発明では、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明は、消
耗品を用いる周辺装置が接続される情報処理装置であって、前記周辺装置において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得する周辺装置情報取得手段と、前記使用量を累積することで、前記消耗品の累積使用量を取得する累積使用量取得手段と、該情報処理装置において発生したイベントの内容および該イベントの発生日時を含むイベントログを取得するイベントログ取得手段と、前記消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における該消耗品の累積使用量に基づいて、該消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出手段と、前記消耗品の使用傾向および前記限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出手段と、を備える情報処理装置である。
ここで、周辺装置とは、USB(Universal Serial Bus)やSCSI(Small Computer System Interface)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)規格等の様々な周辺装置接続用インターフェースに接続される、プリンタ、スキャナ、外付けメモリ等の、情報処理装置の周辺において用いられる装置全般を指す語である。周辺装置においては、トナーや紙、バッテリ等の消耗品が用いられることがある。なお、消耗品には、使用により劣化する部品等も含まれてよい。
ここで、消耗品の使用量の限界値とは、消耗品を使用できる最大量(最大回数)である。限界値の変動要因としては、消耗品個体の特性や周辺装置個体の特性、利用環境等が挙げられる。例えば、消耗品としてのトナーを考えた場合、消耗品個体の経年変化や、周辺装置個体の不具合状況、室温や湿度等の利用環境によって、消耗品を使用できる最大量、即ち限界値が変動し得る。本発明は、消耗品に係るエラー等のイベント発生時点の累積使用量に基づいて、消耗品の使用量の限界値を算出することで、限界値の変動要因を考慮した、正確な消耗品の交換補充催促通知を行うことを可能としている。
また、本発明に係る情報処理装置は、定期的に、または前記累積使用量が更新されたタイミングで、該累積使用量と前記閾値を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記累積使用量が前記閾値を超えた場合に、前記消耗品の交換補充催促通知を出力する通知出力手段と、を更に備えてもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記累積使用量を、前記消耗品の使用期間で除算することで、前記消耗品の使用傾向として、該消耗品の単位時間あたり使用量を算出する使用傾向算出手段を更に備えてもよい。
消耗品の交換補充催促通知が出力された場合、消耗品が交換補充等されることとなるが、一般的には、通知後すぐに交換補充が行われないことが通常である。このため、通知後の消耗品交換補充に要する期間、周辺装置の使用が継続できる十分な余裕をもって通知時期が設定される必要がある。そこで、本発明では、通知の出力時期の決定に、消耗品の使用傾向を用いることで、この使用傾向に従って周辺装置が使用されれば、通知後の交換補充に要する期間、消耗品が残存するようにしている。
なお、ここでは、消耗品の使用傾向として、消耗品の単位時間あたり使用量を用いることとしているが、消耗品の使用傾向として、その他の基準が用いられてもよい。例えば、より詳細な使用傾向として、曜日毎や1日の時間帯毎の平均使用量を個別に算出して用いる方法や、過去の使用量の推移をそのまま使用傾向として用いる方法が採用されてもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記周辺装置が該情報処理装置に対して接続また
は切断されたことを検出する接続状況検出手段と、検出された接続または切断に係る日時情報を含む、該接続または該切断に関連する接続情報を取得する接続情報取得手段と、を更に備え、前記使用傾向算出手段は、前記接続情報に含まれる接続日時から切断日時まで、または接続日時から算出時点までの時間を、前記消耗品の使用期間として用いて、該消耗品の単位時間あたり使用量を算出してもよい。
また、本発明において、前記閾値算出手段は、前記限界値から、前記消耗品の単位時間あたり使用量に前記消耗品の交換補充に要する期間を乗算した値を減ずることで、前記閾値を算出してもよい。
このような方法で算出された閾値を用いることによって、消耗品が尽きると推定される日時から、消耗品の交換補充に要する期間だけ手前の日時において、消耗品の交換補充催促通知を出力することが出来る。
また、本発明において、前記限界値算出手段は、前記イベントの発生日時における消耗品の累積使用量と、過去に算出された1または複数の限界値との平均を、該消耗品について新たに推定される使用量の限界値として算出してもよい。また、前記限界値算出手段は、前記イベントの発生日時における消耗品の累積使用量をそのまま限界値として算出してもよい。
また、本発明は、コンピュータによって実行される方法の発明、プログラムの発明、またはこのようなプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体の発明として把握されてもよい。例えば、本発明は、消耗品を用いる周辺装置が接続されるコンピュータが前記周辺装置において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得する周辺装置情報取得ステップと、前記使用量を累積することで、前記消耗品の累積使用量を取得する累積使用量取得ステップと、該コンピュータにおいて発生したイベントの内容および該イベントの発生日時を含むイベントログを取得するイベントログ取得ステップと、前記消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における該消耗品の累積使用量に基づいて、該消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出ステップと、前記消耗品の使用傾向および前記限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出ステップと、を実行する消耗品管理方法である。
本発明によれば、使用限界値の変動要因を考慮した、正確な消耗品の交換補充催促通知を行うことが可能となる。
実施形態に係る周辺装置管理システム全体の構成を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末およびサーバ装置の機能構成を示す図である。 実施形態に係る端末テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係る周辺装置テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係る使用履歴テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係るイベントログテーブルの構成を示す図である。 実施形態に係る接続情報テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係る消耗品特性テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係る使用傾向テーブルの構成を示す図である。 実施形態に係るソフトウェア対応表の構成を示す図である。 実施形態に係る情報収集処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る接続切断検出処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る周辺装置の移動判断処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る未使用周辺装置判定処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る周辺装置構成トレース処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るイベントトレース処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る消耗品管理処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る情報処理装置、サーバ装置、方法およびプログラムを用いた周辺装置管理システム100の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明を実施するにあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されることが好ましい。
<構成>
図1は、本実施形態に係る周辺装置管理システム100全体の構成を示す図である。周辺装置管理システム100は、ユーザ端末1およびサーバ装置2がネットワーク9を介して接続されたシステムであり、ユーザ端末1には、USBやSCSI、IEEE規格等の様々な周辺装置接続用インターフェース15を介して、プリンタ3bやスキャナ3a、外付けメモリ3c等の周辺装置3が接続されている。また、サーバ装置2とユーザ端末1との間の通信に媒介するネットワーク9には、IEEE 802.3やFDDI(Fiber−Distributed Data Interface)等の各種LAN(Local Area Network)の他、各種WAN(Wide Area Network)等、様々な規格のネットワークが採用されてよい。
ユーザ端末1およびサーバ装置2は、何れも、CPU(Central Processing Unit)11、21と、RAM(Random Access Memory)12、22と、ROM(Read Only Memory)13、23と、ディスプレイやマウス、キーボード等の入出力装置14、24と、ネットワークインターフェース16、26と、補助記憶装置19、29と、が電気的に接続されたコンピュータである。補助記憶装置19としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)やHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を用いることが出来る。
また、ユーザ端末1は、具体的にはパーソナルコンピュータやKIOSK端末等の、ユーザの利用に供される情報処理装置であり、ユーザ端末1には、上記説明の通り、周辺装置3を接続するための周辺装置接続用インターフェース15が備えられている。ここで、周辺装置接続用インターフェース15は、ネットワーク9に接続されているネットワークインターフェース16とは異なるインターフェースであり、周辺装置接続用インターフェース15に接続された周辺装置3は、ネットワーク9を介して通信が行われるサーバ装置2と直接コネクションを確立することが出来ない。
CPU11、21は、中央処理装置であり、RAM12、22等に展開された命令及びデータを処理することで、RAM12、22、補助記憶装置19、29、入出力装置14、24等を制御する。RAM12、22は、主記憶装置であり、CPU11、21によって制御され、各種命令やデータが書き込まれ、読み出される。補助記憶装置19、29は、不揮発性の記憶装置であり、主にユーザ端末1やサーバ装置2の電源を落としても保持
したい情報が書き込まれ、読み出される。入力装置から入力された内容はRAM12、22に記録され、CPU11、21によって処理される。
補助記憶装置19、29には、RAM12、22にロードされるユーザ端末1やサーバ装置2のOS(Operating System)や、図11以降のフローチャートに示された処理を実行するための各種プログラムの他、ユーザ端末1またはサーバ装置2によって使用される各種データが記憶される。
図2は、本実施形態に係るユーザ端末1およびサーバ装置2の機能構成を示す図である。本実施形態に係るユーザ端末1は、CPU11が、RAM12に展開された各種プログラムを解釈および実行することで、情報取得部101と、送受信部102と、接続状況検出部103と、限界値算出部104と、使用傾向算出部105と、閾値算出部106と、比較部107と、通知出力部108と、を備える、本発明に係る情報処理装置として機能する。これらの各機能部は、本発明に係る情報処理装置が備える各手段に相当する機能を実行する。また、本実施形態では、これらの機能がいずれも汎用のCPU11によって実行される例について説明しているが、これらの機能は、その一部または全部が、1または複数の専用のプロセッサによって実現されてもよい。
情報取得部101は、定期的に、または接続状況検出部103による周辺装置3の接続または切断の検出を受けて、ユーザ端末1およびこのユーザ端末1に接続された周辺装置3に関連する、端末情報(端末ID、関連アプリケーション情報、ドライバ情報、電源状態)、イベントログ情報(イベント発生日時、メッセージ)、周辺装置情報(装置種別、シリアル番号、ファームウェア情報、電源状態、消耗品の使用量)、接続検出情報(接続日時または切断日時を含む)等の各種情報を取得する。
取得された情報は、後述する送受信部102によってサーバ装置2へ送信されるが、ユーザ端末1においても、補助記憶装置19上に構築されたデータベースに蓄積される。ユーザ端末1は、取得された情報を、サーバ装置2のデータベースとは異なるローカルのデータベース内の周辺装置テーブル、使用履歴テーブル、イベントログテーブル、接続情報テーブル、消耗品特性テーブル、使用傾向テーブル等に保存する。なお、情報取得部101は、取得された消耗品の使用量を、消耗品毎に累積することで、消耗品毎の累積使用量を算出し、ユーザ端末1において保持される周辺装置テーブルに保存する。
送受信部102は、情報取得部101によって取得された端末情報や周辺装置情報、イベントログ情報、接続情報等の各種情報をサーバ装置2へ送信し、また、サーバ装置2から送信される、ソフトウェアの変更要求等を受信する。
接続状況検出部103は、周辺装置3がユーザ端末1に対して接続または切断されたことを検出する。具体的には、ユーザ端末1のOSやドライバから通知される、周辺装置3の接続または切断イベントの通知を受けることで、周辺装置3がユーザ端末1に対して接続または切断されたことを検出する。但し、接続状態検出部103自体が周辺装置接続用インターフェース15を直接監視することで、周辺装置3がユーザ端末1に対して接続または切断されたことを検出する方式等、その他の検出方法が採用されてもよい。
限界値算出部104は、消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における消耗品の累積使用量に基づいて、消耗品について推定される使用量の限界値を算出する。より具体的には、限界値算出部104は、イベントの発生日時における消耗品の累積使用量をそのまま限界値として決定するか、または、イベントの発生日時における消耗品の累積使用量と、過去に算出された1または複数の限界値との平均を、新たに推定される使用量の限界値として算出する。
使用傾向算出部105は、累積使用量を消耗品の使用期間で除算することで、消耗品の使用傾向として、消耗品の単位時間あたり使用量を算出する。より具体的には、使用傾向算出部105は、接続情報に含まれる接続日時から切断日時まで、または接続日時から現在日時までの時間を、消耗品の使用期間として用いて、消耗品の単位時間あたり使用量を算出する。
閾値算出部106は、消耗品の使用傾向および限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する。より具体的には、閾値算出部106は、限界値から、消耗品の単位時間あたり使用量に消耗品の交換補充に要する期間を乗算した値を減ずることで、閾値を算出する。
比較部107は、定期的に、または累積使用量が更新されたタイミングで、累積使用量と閾値を比較する。そして、通知出力部108は、比較部107による比較の結果、累積使用量が閾値を超えた場合に、消耗品の交換補充催促通知を出力する。
また、本実施形態に係るサーバ装置2は、CPU21が、RAM22に展開された各種プログラムを解釈および実行することで、送受信部201と、情報蓄積部202と、移動検出部203と、情報更新部204と、未使用周辺装置検出部205と、周辺装置抽出部206と、イベントログ抽出部207と、推定部208と、対応関係情報保持部209と、対応関係判断部210と、要求送信部211と、入力受付部212と、を備えるサーバ装置2として機能する。これらの各機能部は、本発明に係るサーバ装置2が備える各手段に相当する機能を実行する。また、本実施形態では、これらの機能がいずれも汎用のCPU21によって実行される例について説明しているが、これらの機能は、その一部または全部が、1または複数の専用のプロセッサによって実現されてもよい。
送受信部201は、ユーザ端末1から送信された端末情報(端末ID、関連アプリケーション情報、ドライバ情報、電源状態)、イベントログ情報(イベント発生日時、メッセージ)、周辺装置情報(装置種別、シリアル番号、ファームウェア情報、電源状態)、接続検出情報(接続日時または切断日時を含む)等の各種情報を受信する。
情報蓄積部202は、送受信部201によって受信された端末情報や周辺装置情報、イベントログ情報、接続情報等の各種情報を、ユーザ端末1の端末IDや周辺装置3のシリアル番号に関連付けて蓄積する。ここで、情報蓄積部202は、受信された各種情報を、後述する接続情報テーブル等の各種テーブルに分類して蓄積する。
移動検出部203は、周辺装置3のシリアル番号を用いて接続情報テーブルを検索することで、周辺装置3の接続および切断の履歴を抽出し、周辺装置3が1のユーザ端末から切断され他のユーザ端末に接続されて移動したことを検出する。また、情報更新部204は、送受信部201によって受信された接続情報に基づいて、周辺装置テーブルの内容を更新する。
未使用周辺装置検出部205は、端末テーブルおよび周辺装置テーブルの電源状態および接続日時、切断日時を参照することで、起動されていない周辺装置3やユーザ端末1に接続されていない周辺装置3を検出する。また、入力受付部212は、入出力装置14、24を介して、管理者やユーザによる指定日時の入力を受け付ける。
周辺装置抽出部206は、接続情報テーブルから、接続日時が指定日以前であり、且つ切断日時が指定日以降またはNULLである接続情報を抽出することで、指定日時にユーザ端末1に接続されていた周辺装置3を抽出する。また、イベントログ抽出部207は、
イベントログテーブルを、周辺装置3のシリアル番号を用いて検索することで、該当する周辺装置3に係るイベントログを抽出する。
なお、本実施形態では、接続日時および切断日時等の、後述するテーブルに蓄積されるレコードに含まれる各種情報はNULLで初期化される。このため、本実施形態では、該当する情報(切断日時等)が未検出または未入力であることは、情報がNULLであるか否かをもって判定することが出来る。但し、テーブルレコードに含まれる各種情報は、その他の所定の値(例えば、情報が未検出または未入力であることを示す値)で初期化されてもよいし、情報の未検出または未入力は、該所定の値をもって判定されることとしてもよい。
推定部208は、移動検出部203によって、周辺装置3が1のユーザ端末から切断され他のユーザ端末に接続されて移動していることが検出された場合に、イベントログ抽出部207によって抽出されたイベントログの内容に、移動の前後で変化があったか否かを判断することで、エラー等のイベントの発生原因を推定する。
対応関係情報保持部209は、ユーザ端末1にインストールされているドライバ、関連アプリケーション、および周辺装置3にインストールされているファームウェア間の対応関係を判断するためのソフトウェア対応表を保持する。
対応関係判断部210は、受信されたソフトウェアの情報に基づいてソフトウェア対応表を参照することで、ユーザ端末1にインストールされているドライバ、関連アプリケーション、および周辺装置3にインストールされているファームウェアが所定の対応関係を有しているか否かを判断する。
要求送信部211は、ユーザ端末1にインストールされているドライバ、関連アプリケーション、および周辺装置3にインストールされているファームウェアがソフトウェア対応表に定められた所定の対応関係を有していないと判断された場合に、この所定の対応関係を満たすために必要なソフトウェアの変更要求を、ユーザ端末1に対して送信する。
<データ構成>
サーバ装置2およびユーザ端末1は、夫々、周辺装置管理システム100において実行される各種処理において用いられる情報を保持する。ここで、保持される各種の情報は、以下に説明する各種テーブルに記録される。また、以下に説明される各種テーブルのうち、周辺装置テーブル、使用履歴テーブル、イベントログテーブル、接続情報テーブル、消耗品特性テーブル、使用傾向テーブルは、ユーザ端末1側にも保持される。但し、ユーザ端末1に保持されるテーブルには、他のユーザ端末1に係る情報(端末ID等)は保持されない。
図3は、本実施形態に係る端末テーブルの構成を示す図である。端末テーブルには、端末ID、周辺装置3の装置種別、周辺装置3のシリアル番号、周辺装置3のドライバ情報、周辺装置3に関連する関連アプリケーション情報、ユーザ端末1の電源状態が記録される。ここで、端末IDとは、少なくともサーバ装置2によって管理されるネットワーク9内でユーザ端末1を一意に識別可能な情報である。端末IDとしては、例えば、ネットワーク9内で重複しないように設定された端末名称や、ユーザ端末1のMACアドレス等を用いることが出来る。
また、装置種別とは、ユーザ端末1に接続されている周辺装置3の種類を示す情報である。本実施形態では、装置種別は、その主な機能によって分類され、装置種別としては、周辺装置3がプリンタ3bやスキャナ3a、外付けメモリ3c等の何れであるかを判別可
能な情報が取得される。また、周辺装置3のシリアル番号は、周辺装置3を識別するために取得される。
ドライバ情報とは、周辺装置3をユーザ端末1から制御するためにユーザ端末1にインストールされ、ユーザ端末1によって実行されるプログラム(ドライバ)に係る情報である。本実施形態では、ドライバ情報には、ドライバのバージョン情報が含まれる。
関連アプリケーション情報とは、周辺装置3に関連するアプリケーションに係る情報である。関連アプリケーションには、周辺装置3によって実現される機能を用いた処理や周辺装置3による入出力結果を用いた処理を行うためのアプリケーションが含まれる。本実施形態では、関連アプリケーション情報には、周辺装置3の機能に関連するアプリケーションのバージョン情報が含まれる。
図4は、本実施形態に係る周辺装置テーブルの構成を示す図である。周辺装置テーブルには、周辺装置3の装置種別、シリアル番号、ファームウェア情報、周辺装置3の電源状態、消耗品名称、消耗品の累積使用量、消耗品の交換補充催促通知の出力時期を判断するための閾値が記録される。
ここで、ファームウェア情報とは、周辺装置3に適用されているファームウェアに係る情報である。本実施形態では、ファームウェア情報には、周辺装置3に適用されているファームウェアのバージョン情報が含まれる。なお、図3を示して説明した端末テーブルに記録される情報と重複する情報については、説明を省略する。
また、周辺装置テーブルには、周辺装置3に係るテーブルレコード毎に、当該周辺装置3において用いられている消耗品の名称と、累積使用量が蓄積される。このため、周辺装置消耗品情報が受信されると、周辺装置テーブルの累積使用量には、現在保持されている累積使用量に、周辺装置消耗品情報に含まれる使用量が加算されて蓄積される。累積使用量は、消耗品の交換や補充等のタイミングでリセットされると、次回のリセットまで、周辺装置消耗品情報が受信されるごとに加算されることで、消耗品が補充されてからの使用量の通算を保持する。
図5は、本実施形態に係る使用履歴テーブルの構成を示す図である。使用履歴テーブルには、周辺装置3の装置種別、シリアル番号、消耗品名称、消耗品の使用量、周辺装置3の接続日時、切断日時が記録される。また、使用履歴テーブルには、周辺装置3が接続および切断されるごとに、消耗品の使用量を記録した新たなレコードが、接続日時および切断日時を示す情報と共に追加される。即ち、使用履歴テーブルには、消耗品の使用量が、周辺装置3の接続期間毎に蓄積される。これによって、周辺装置3がユーザ端末1に接続されていた期間、およびこの期間における消耗品の使用量、等を把握することが出来る。
図6は、本実施形態に係るイベントログテーブルの構成を示す図である。イベントログテーブルには、イベント(通常の処理の他、エラー等も含む)の発生日時、イベントが発生した端末の端末ID、イベントの発生に係る周辺装置3の装置種別、シリアル番号、発生したイベントに係る消耗品名称、およびイベントに係るメッセージ(イベントの内容)、等を含むイベントログ情報が記録される。
図7は、本実施形態に係る接続情報テーブルの構成を示す図である。接続情報テーブルには、検出された接続または切断に係るユーザ端末1の端末ID、検出された接続または切断に係る周辺装置3の装置種別、シリアル番号、接続日時、切断日時が記録される。
図8は、本実施形態に係る消耗品特性テーブルの構成を示す図である。消耗品特性テー
ブルには、消耗品が用いられる周辺装置3の装置種別、シリアル番号、消耗品名称、消耗品使用量の限界値(消耗品を使用できる最大量)が記録される。
図9は、本実施形態に係る使用傾向テーブルの構成を示す図である。使用傾向テーブルには、消耗品が用いられる周辺装置3の装置種別、シリアル番号、消耗品名称、使用傾向としての消耗品の単位時間あたり使用量が記録される。
図10は、本実施形態に係るソフトウェア対応表の構成を示す図である。ソフトウェア対応表には、所定の対応関係(一般的には、互換性)を有するユーザ端末1にインストールされているドライバ、関連アプリケーション、および周辺装置3にインストールされているファームウェアの組み合わせが記録されている。
<処理の詳細>
以下、本実施形態に係る周辺装置管理のための処理の流れについて、図11から図17を用いて説明する。なお、以下に説明する処理に先立って、サーバ装置2は、ネットワーク9に接続されたユーザ端末1に対して、ユーザ端末1に接続される周辺装置3を監視するための周辺装置管理用プログラムを配信する。ユーザ端末1は、サーバ装置2によって配信された周辺装置管理用プログラムを実行し、ユーザ端末1の起動中、RAM12に常駐させる。なお、本実施形態では、周辺装置管理用プログラムには、消耗品管理用プログラムが含まれる。
図11は、本実施形態に係る情報収集処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、ユーザ端末1に常駐する周辺装置管理用ソフトウェアによって、定期的に実行されるか、または、ユーザ端末1によって周辺装置3の接続または切断が検出されたことを契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS101およびS102では、ユーザ端末1において各種情報が収集され、収集された情報がサーバ装置2へ送信される。ユーザ端末1の情報取得部101は、接続された周辺装置3の接続状態を監視し、ユーザ端末1に接続されている周辺装置3が検出されると、周辺装置3が接続されている端末情報(端末ID、関連アプリケーション情報、ドライバ情報、ユーザ端末1の電源状態)、イベントログ情報(イベント発生日時、メッセージ)、および周辺装置情報(装置種別、シリアル番号、ファームウェア情報、周辺装置3の電源状態)等の各種情報を収集し(ステップS101)、送受信部102は、収集された情報をサーバ装置2に対して送信する(ステップS102)。これらの情報は、ユーザ端末1のOS等が備える、周辺装置3やドライバの管理機能から取得することが出来る。但し、OS等から取得する方法に代えて、周辺装置管理用ソフトウェアから周辺装置3に対して直接問い合わせを行うことでこれらの情報を取得する方法が採用されてもよい。
なお、収集された情報はユーザ端末1によって保持される周辺装置テーブル、使用履歴テーブル、イベントログテーブル、接続情報テーブル、消耗品特性テーブル、使用傾向テーブルにも保持される。ユーザ端末1は、情報が収集される毎に、ローカルの各テーブルに保持されている過去に収集された情報と新たに収集された情報とを比較し、差分があった場合や情報の内容に変更があった場合にのみ、収集された情報をサーバ装置2へ送信することとしてもよい。
ステップS103およびS104では、ユーザ端末1によって収集された情報が受信され、データベースに蓄積される。サーバ装置2の送受信部201は、ユーザ端末1によっ
て送信された端末情報、イベントログ情報、および周辺装置情報等を受信し(ステップS103)、情報蓄積部202は、受信された情報を互いに関連付けてデータベースに蓄積する(ステップS104)。より具体的には、サーバ装置2は、端末情報を端末テーブルに、イベントログをイベントログテーブルに、周辺装置情報を周辺装置テーブルに蓄積する。また、端末テーブルには、更に、該当するユーザ端末1に接続されている周辺装置3の装置種別およびシリアル番号が、端末IDに関連付けられて蓄積される。本実施形態では、端末IDに蓄積された装置種別およびシリアル番号を、周辺装置テーブルの外部キーとして扱うことで、データベースにおいて端末テーブルに記録されているユーザ端末1と、該ユーザ端末1に接続されている周辺装置3に係る周辺装置情報とを関連付けることを可能としている。また、イベントログテーブルには、イベントに係るユーザ端末1および周辺装置3をイベントログに関連付けるために、イベントに係るユーザ端末1の端末IDおよび周辺装置3の装置種別並びにシリアル番号が記録される。
図12は、本実施形態に係る接続切断検出処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、ユーザ端末1に常駐する周辺装置管理用ソフトウェアによって、定期的に実行されるか、または、ユーザ端末1によって周辺装置3の接続または切断が検出されたことを契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS201からS203では、周辺装置3の接続または切断が検出され、各種情報が収集され、収集された情報がサーバ装置2へ送信される。ユーザ端末1の接続状況検出部103は、ユーザ端末1のOSやドライバから通知される、周辺装置3の接続または切断イベントの通知を受けるか、または周辺装置接続用インターフェース15の状態を監視することで、周辺装置3の接続または切断を検出する(ステップS201)。接続または切断が検出されると、ユーザ端末1の情報取得部101は、接続または切断が検出されたことを契機として、接続または切断に係る周辺装置3の装置種別およびシリアル番号と、接続日時または切断日時を含む接続検出情報と、端末IDと、を取得し(ステップS202)、送受信部102は、取得された情報をサーバ装置2に対して送信する(ステップS203)。その後、処理はステップS204へ進む。
ステップS204およびステップS205では、ユーザ端末1によって収集された情報が受信され、データベースに蓄積される。サーバ装置2の送受信部201は、ユーザ端末1によって送信された装置種別、シリアル番号、接続検出情報および端末ID(以下、これらの情報をまとめて「接続情報」と称する)を受信し(ステップS204)、情報蓄積部202は、受信された情報を互いに関連付けてデータベースに蓄積する(ステップS205)。より具体的には、情報蓄積部202は、端末ID、装置種別、シリアル番号、および接続検出情報(接続日時または切断日時)を、接続情報テーブルに蓄積する。
但し、受信された接続検出情報に含まれる情報が切断日時であった場合、サーバ装置2は、検出された切断に係る周辺装置3の接続が検出された際に蓄積された接続情報を、接続情報テーブルを検索して、受信された端末ID、装置種別、シリアル番号を含み、且つ切断日時がNULL(または、切断日時が未通知であることを示す値)であるレコードを抽出することで特定する。そして、情報蓄積部202は、特定されたレコードに、受信された切断日時を記録する。
なお、情報蓄積部202は、ユーザ端末1から通知された接続情報を、累積的に(追加的に)接続情報テーブルに蓄積する。即ち、同一の周辺装置3が異なるユーザ端末1に対して繋ぎ替えられる等して、既に接続情報が蓄積されている周辺装置3に係る接続情報が受信された場合、情報蓄積部202は、同一の周辺装置3に係る過去の接続情報が記録さ
れたレコードを接続情報テーブルから削除することなく、新たなレコードを追加して接続情報を接続情報テーブルに蓄積する。本実施形態によれば、接続情報が累積的に蓄積されることで、周辺装置3がユーザ端末1に接続された日時および切断された日時を履歴として残し、周辺装置3がユーザ端末1に接続されていた期間を把握することが出来る。その後、処理はステップS206へ進む。
ステップS206では、端末テーブルに記録されている周辺装置3の情報が更新される。サーバ装置2の情報更新部204は、ステップS204で受信された接続情報、または、接続情報テーブルから抽出された最新の接続情報、を用いて端末テーブルの情報(本実施形態では、装置種別およびシリアル番号)を最新の状態に更新する。具体的には、新たな接続情報が周辺装置3の切断に係る情報であった場合(換言すれば、接続検出情報が切断日時であった場合)、情報更新部204は、接続情報に含まれる端末IDを用いて、切断に係るユーザ端末1のレコードを端末テーブルにおいて特定し、当該レコードから、切断された周辺装置3の装置種別およびシリアル番号を削除する。
これに対して、新たな接続情報が周辺装置3の接続に係る情報であった場合(換言すれば、接続検出情報が接続日時であった場合)、情報更新部204は、接続情報に含まれる端末IDを用いて、接続に係るユーザ端末1のレコードを端末テーブルにおいて特定し、当該レコードに、新たに接続された周辺装置3の装置種別およびシリアル番号を追加する。なお、接続に係る周辺装置3の装置種別およびシリアル番号を用いて端末テーブルを検索した結果、既に切断されたはずのユーザ端末1のレコードにこの周辺装置3の装置種別およびシリアル番号が記録されたままであった場合、このレコードから装置種別およびシリアル番号を削除してもよい。その後、処理はステップS207へ進む。
本フローチャートに示された処理によれば、接続情報を用いて端末テーブルの情報が最新の状態に更新されるため、周辺装置3の接続および切断の際に直ちに端末テーブルが更新され、端末テーブルを最新の状態に保つことが出来る。
ステップS207およびS208では、ユーザ端末1および周辺装置3に適用されている各種ソフトウェアのバージョン情報が取得され、ソフトウェアのバージョンの対応状況が判定される。新たな接続情報が周辺装置3の接続に係る情報であった場合、サーバ装置2は、当該周辺装置3に適用されている現在のファームウェアバージョンを周辺装置テーブルから読み出し、当該周辺装置3が現在接続されているユーザ端末1にインストールされているドライババージョンおよび関連アプリケーションバージョンを端末テーブルから読み出す(ステップS207)。そして、サーバ装置2の対応関係判断部210は、対応関係情報保持部209からソフトウェア対応表を取得して参照することで、ステップS207で読み出された各種バージョン情報が、ソフトウェア対応表に規定された対応関係を有するか否かを確認する(ステップS208)。ステップS207で読み出された各種バージョン情報が、ソフトウェア対応表に規定された対応関係を有していると判定された場合、本フローチャートに示された処理は終了する。ソフトウェア対応表に規定された対応関係に合致しないソフトウェアの組み合わせがあると判定された場合、処理はステップS209へ進む。
ステップS209では、ソフトウェアの変更要求が送信される。対応関係判断部210は、ユーザ端末1のドライババージョン、関連アプリケーションバージョンおよび周辺装置3のファームウェアバージョンの間において、ソフトウェア対応表に規定された対応関係に合致しない組み合わせが含まれている場合、ソフトウェア対応表を参照して原因となるソフトウェアを特定する。そして、サーバ装置2の要求送信部211は、各種ソフトウェア間のバージョン対応状況が、ソフトウェア対応表に規定された対応関係となるように、ユーザ端末1に対して、原因となるソフトウェアの変更要求を送信する。必要であれば
、サーバ装置2は、予めサーバ装置2の補助記憶装置29に各種ソフトウェア用のアップデータ等、変更用のソフトウェアを保持しておき、ユーザ端末1に対して必要な変更用ソフトウェアの配信を行ってもよいし、ユーザ端末1においてソフトウェアの変更処理が完了したことの確認を行ってもよい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
本フローチャートに示された処理によれば、従来のソフトウェアアップデートのように、単にソフトウェアを最新の状態に保つのではなく、ユーザ端末1と周辺装置3との間で互換性等の何らかの対応関係が必要となるドライバ、ファームウェア、関連アプリケーション等のソフトウェアを、互換性等の対応関係が保たれた状態に維持することが可能となる。また、ソフトウェアの変更要求は、互換性等の対応関係を保つ目的のために行われるものであるため、単にソフトウェアのバージョンアップを求めるものではなく、場合によっては古いバージョンのソフトウェアへの変更を求めるものであってもよいし、ソフトウェアのアップデートによって対応関係が失われるような場合には、バージョンアップの要求を抑制する等の処理が行われることとしてもよい。
また、本フローチャートに示された処理によれば、周辺装置3に関連するドライバ、ファームウェア、関連アプリケーション等の各種ソフトウェアを、単に最新のバージョンに保つのではなく、ソフトウェア対応表を参照することで互換性の有無を確認し、互換性のある状態に保つことが出来る。
図13は、本実施形態に係る周辺装置3の移動判断処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、定期的に、またはユーザ端末1から接続情報等の情報が受信されたことを契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS301では、周辺装置情報が取得される。サーバ装置2は、周辺装置テーブルから、全ての周辺装置情報を取得する。その後、処理はステップS302へ進む。以下に説明するステップS302からS306までの処理は、装置種別およびシリアル番号を用いて特定される全ての周辺装置3について判断処理が終了するまで、判断処理の対象となる周辺装置3を1ループ毎に変更しながら繰り返し実行される。
ステップS302からS305では、接続日時および切断日時が参照されることで、周辺装置3の移動があったか否かの判断が行われる。サーバ装置2の移動検出部203は、判断処理対象の周辺装置3に関連する、最新の接続情報テーブルレコードの接続日時に値(日時)が格納されており(NULLではなく)、且つ切断日時がNULLであるか否かを判定する(ステップS302)。また、移動検出部203は、判断処理対象の周辺装置3に関連する、最新より一つ前の接続情報テーブルレコードが存在するか否かを判定する(ステップS303)。ステップS302およびS303における判定の結果が何れも肯定的であった場合、即ち、最新の接続情報テーブルレコードの接続日時に値が格納されており、切断日時がNULLであり、且つ最新より一つ前の接続情報テーブルレコードが存在する場合、処理はステップS305へ進む。対して、上記条件を何れか1つでも満たさない場合、処理はステップS304へ進む。
ステップS304は、最新の接続情報テーブルレコードの接続日時に値が格納されていないか、切断日時がNULLでない(切断日時に値が格納されている)、または最新より一つ前の接続情報テーブルレコードが存在しない場合に実行される。この場合、移動検出部203は、接続情報テーブルに記録された履歴からは、判断処理対象の周辺装置3が現在何れかのユーザ端末1に接続されており且つ過去に他のユーザ端末1から切断されたこ
とを読み取ることができないため、周辺装置3は移動していないと判断する。その後、処理はステップS306へ進む。
ステップS305は、最新の接続情報テーブルレコードの接続日時に値が格納されており、切断日時がNULLであり、且つ最新より一つ前の接続情報テーブルレコードが存在する場合に実行される。この場合、移動検出部203は、接続情報テーブルに記録された履歴から、判断処理対象の周辺装置3が現在何れかのユーザ端末1に接続されており且つ過去に他のユーザ端末1から切断されたことを読み取ることができるため、周辺装置3は移動したと判断する。その後、処理はステップS306へ進む。
ステップS306では、全ての周辺装置3について移動の有無の判断処理が終了したか否かが判定される。全ての周辺装置3について判断処理が終了していない場合、判断処理対象の周辺装置3が変更され、処理はステップS302へ進む。全ての周辺装置3について判断処理が終了した場合、処理はステップS307へ進む。即ち、ステップS302からS306までの処理は、周辺装置テーブルに記録されている全ての周辺装置3について判断処理が終了するまで繰り返し実行される。
ステップS307では、移動の判断結果に従って、端末テーブルが更新される。情報更新部204は、ステップS305で移動したと判断された周辺装置3の最新の接続情報を用いて、端末テーブルの情報(本実施形態では、装置種別およびシリアル番号)を最新の状態に更新する。情報更新部204は、接続情報に含まれる端末IDを用いて、接続に係るユーザ端末1のレコードを端末テーブルにおいて特定し、当該レコードに、移動したと判断された周辺装置3の装置種別およびシリアル番号を追加する。なお、移動に係る周辺装置3の装置種別およびシリアル番号を用いて端末テーブルを検索した結果、既に切断されたはずのユーザ端末1のレコードにこの周辺装置3の装置種別およびシリアル番号が記録されたままであった場合、このレコードから装置種別およびシリアル番号を削除してもよい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
本フローチャートに示された処理によれば、周辺装置3の移動の検出に伴って端末テーブルの情報が最新の状態に更新される。このため、端末テーブルが最新の状態に保たれ、管理者は即時に周辺装置3の移動を把握することが出来る。なお、ステップS302からS305においてなされた移動の判断の結果は、管理者やユーザ等に対する通知として出力されてもよい。出力の方法については、ディスプレイへの出力、印刷出力、電子メール等の送信出力、補助記憶装置19、29等の記憶装置への出力等、実施の形態に応じて適宜最適な出力方法が採用されることが好ましい。
図14は、本実施形態に係る未使用周辺装置判定処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、定期的に、またはユーザ等からの処理開始の指示が入力装置やネットワーク9を介して入力されたこと等を契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS401では、周辺装置情報が取得される。サーバ装置2は、周辺装置テーブルから、全ての周辺装置情報を取得する。その後、処理はステップS402へ進む。以下に説明するステップS402からS408までの処理は、装置種別およびシリアル番号を用いて特定される全ての周辺装置3について判断処理が終了するまで、判断処理の対象となる周辺装置3を1ループ毎に変更しながら繰り返し実行される。
ステップS402では、判断処理対象の周辺装置3が、何れかのユーザ端末1に接続されているか否かが判定される。サーバ装置2の未使用周辺装置検出部205は、判断処理
対象の周辺装置3に係る装置種別およびシリアル番号を用いて端末テーブルを検索することで、判断処理対象の周辺装置3が、何れかのユーザ端末1に接続されているか否かを判定する。判断処理対象の周辺装置3に係る装置種別およびシリアル番号が端末テーブルから索出された場合、処理はステップS404へ進む。判断処理対象の周辺装置3に係る装置種別およびシリアル番号が端末テーブルから索出されない場合、処理はステップS403へ進む。
ステップS403では、判断処理対象の周辺装置3が、未使用周辺装置(未接続)であると判定される。未使用周辺装置検出部205は、ステップS402において判断処理対象の周辺装置3に係る装置種別およびシリアル番号が端末テーブルから索出されなかった場合、判断処理対象の周辺装置3が何れのユーザ端末1にも接続されていないと判断し、当該周辺装置3を、未使用周辺装置(未接続)であると判定する。その後、処理はステップS408へ進む。
ステップS404では、判断処理対象の周辺装置3の電源の状態が判定される。未使用周辺装置検出部205は、判断処理対象の周辺装置3に関連する周辺装置テーブルレコードにおける電源状態の値を参照することで、当該周辺装置3の電源が現時点においてONであるかOFFであるかを判定する。周辺装置3の電源がONであると判定された場合、処理はステップS405へ進む。周辺装置3の電源がOFFであると判定された場合、処理はステップS406へ進む。
ステップS405では、判断処理対象の周辺装置3が接続されているユーザ端末1の電源の状態が判定される。未使用周辺装置検出部205は、ステップS402で索出された、判断処理対象の周辺装置3が接続されているユーザ端末1に関連する端末テーブルレコードにおける電源状態の値を参照することで、当該ユーザ端末1の電源が現時点においてONであるかOFFであるかを判定する。ユーザ端末1の電源がONであると判定された場合、処理はステップS407へ進む。ユーザ端末1の電源がOFFであると判定された場合、処理はステップS406へ進む。
ステップS406では、判断処理対象の周辺装置3が、未使用周辺装置(電源OFF)であると判定される。未使用周辺装置検出部205は、ステップS404において判断処理対象の周辺装置3の電源がOFFであると判定されたか、ステップS405において当該周辺装置3が接続されているユーザ端末1の電源がOFFであると判定された場合、判断処理対象の周辺装置3が活用されていないと判断し、当該周辺装置3を、未使用周辺装置(電源OFF)であると判定する。その後、処理はステップS408へ進む。
ステップS407では、判断処理対象の周辺装置3が、使用周辺装置であると判定される。未使用周辺装置検出部205は、ステップS404において判断処理対象の周辺装置3の電源がONであると判定され、且つステップS405において当該周辺装置3が接続されているユーザ端末1の電源がONであると判定された場合、判断処理対象の周辺装置3が使用されていると判断し、当該周辺装置3を、使用周辺装置であると判定する。その後、処理はステップS408へ進む。
ステップS408では、全ての周辺装置3について判断処理が終了したか否かが判定される。全ての周辺装置3について判断処理が終了していない場合、判断処理対象の周辺装置3が変更され、処理はステップS402へ進む。全ての周辺装置3について判断処理が終了した場合、処理はステップS409へ進む。即ち、ステップS402からS408までの処理は、周辺装置テーブルに記録されている全ての周辺装置3について判断処理が終了するまで繰り返し実行される。
ステップS409では、判定結果が出力され、管理者へ通知される。サーバ装置2は、ステップS408までの処理による判定の結果、即ち、管理されている周辺装置3について、使用されている周辺装置3であるか、未接続の未使用周辺装置であるか、電源OFFの未使用周辺装置であるか、を通知するための情報を出力する。情報の出力形式については、実施の形態に応じて適宜最適な出力形式が採用されることが好ましい。例えば、全ての周辺装置3についての上記判定結果を通知する一覧が出力されてもよいし、未使用周辺装置のみを通知する出力が行われてもよい。また、出力の方法についても、ディスプレイへの出力、印刷出力、電子メール等の送信出力、補助記憶装置19、29等の記憶装置への出力等、実施の形態に応じて適宜最適な出力方法が採用されてよい。
本フローチャートに示された処理によれば、管理者は、現在使用されていない周辺装置3を即時に把握することで、遊休資産を抽出したり、あるユーザ装置に接続されているが使用されていない周辺装置3を他のユーザ装置へ移動させることを検討したりすることが出来る。
図15は、本実施形態に係る周辺装置構成トレース処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、ユーザ等からの処理開始の指示が入力装置やネットワーク9を介して入力されたこと等を契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS501では、指定日時の入力が受け付けられる。サーバ装置2の入力受付部212は、入力装置を介してユーザが指定する指定日時の入力を受け付ける。ここで、指定日時とは、ユーザが、サーバ装置2の管理下にあるユーザ端末1に対する周辺装置3の接続状況を知りたいと欲する時点を示す日時である。指定日時の入力は、年、月、日および時刻の形式で受け付けられてもよいし、「1日前」「1週間前」等の現時刻に対して相対的な時点を示す形式等、様々な形式を用いて受け付けられてよい。何れの形式で入力された場合にも、指定日時は、接続情報テーブルに記録された接続日時および切断日時と比較可能な形式に変換される。その後、処理はステップS502へ進む。
ステップS502では、接続情報が取得される。サーバ装置2は、接続情報テーブルから、全ての接続情報を取得する。その後、処理はステップS503へ進む。以下に説明するステップS503からS506までの処理は、全ての接続情報について判断処理が終了するまで、判断処理の対象となる接続情報を1ループ毎に変更しながら繰り返し実行される。
ステップS503からS505では、判断処理対象の接続情報が、指定日時において該当周辺装置3が何れかのユーザ端末1に接続されていたことを示す接続情報であるか否かが判定される。周辺装置抽出部206は、判断処理対象の接続情報から接続日時および切断日時の値を抽出し、ステップS501で入力された指定日時が接続日時以降且つ切断日時以前であるとの条件、または指定日時が接続日時以降且つ切断日時がNULLであるとの条件の何れかの条件を満たすか否かを判定する(ステップS503)。上記何れかの条件を満たすと判定された場合、処理はステップS505へ進む。上記条件の何れも満たさないと判定された場合、処理はステップS504へ進む。
ステップS501で入力された指定日時が接続日時以降且つ切断日時以前であるとの条件、または指定日時が接続日時以降且つ切断日時がNULLであるとの条件の何れの条件も満たされない場合、周辺装置抽出部206は、判断処理対象の接続情報について、指定日時において該当周辺装置3が何れかのユーザ端末1に接続されていたことを示す接続情報ではないと判断する(ステップS504)。その後、処理はステップS506へ進む。
ステップS501で入力された指定日時が接続日時以降且つ切断日時以前であるとの条件、または指定日時が接続日時以降且つ切断日時がNULLであるとの条件の何れかの条件が満たされた場合、周辺装置抽出部206は、判断処理対象の接続情報について、指定日時において該当周辺装置3が何れかのユーザ端末1に接続されていたことを示す接続情報であると判断する(ステップS505)。その後、処理はステップS506へ進む。
ステップS506では、全ての接続情報について判断処理が終了したか否かが判定される。全ての接続情報について判断処理が終了していない場合、判断処理対象の接続情報が変更され、処理はステップS503へ進む。全ての接続情報について判断処理が終了した場合、処理はステップS507へ進む。即ち、ステップS503からS506までの処理は、接続情報テーブルに記録されている全ての接続情報について判断処理が終了するまで繰り返し実行される。
ステップS507では、構成情報が出力される。サーバ装置2は、ステップS506までの処理において、ステップS501で入力された指定日時の構成情報であると判定された接続情報に基づいて、構成情報を作成し、出力する。構成情報は、単に指定日時の構成情報であると判定された接続情報を並べて出力するものであってもよいし、これらの接続情報に含まれる端末ID、装置種別、シリアル番号等に基づいて、周辺装置3の接続状況を示すネットワーク構成図を作成し、グラフィカルに出力するものであってもよい。また、出力の方法についても、ディスプレイへの出力、印刷出力、電子メール等の送信出力、補助記憶装置19、29等の記憶装置への出力等、実施の形態に応じて適宜最適な出力方法が採用されてよい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
本フローチャートに示された処理によれば、サーバ装置2が、接続情報が累積された接続情報テーブルを参照し、接続日時が指定日時以前であり且つ切断日時が指定日時以降(切断日時が未入力であるレコードを含む)である接続情報を抽出することによって、管理者は、指定日時の構成情報の履歴を参照することが出来る。
図16は、本実施形態に係るイベントトレース処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、ユーザ等からの処理開始の指示が入力装置やネットワーク9を介して入力されたこと等を契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
ステップS601では、イベントログが取得される。サーバ装置2は、イベントログテーブルから、全てのイベントログを取得する。その後、処理はステップS602へ進む。以下に説明するステップS602からS608までの処理は、全ての周辺装置3について集計処理が終了するまで、集計処理の対象となる周辺装置3を1ループ毎に変更しながら繰り返し実行される。
ステップS602およびS603では、周辺装置3毎にイベントログが絞り込まれ、絞り込まれたイベントログの集計処理が行われる。サーバ装置2のイベントログ抽出部207は、装置種別およびシリアル番号を用いてイベントログを検索し、集計処理対象の周辺装置3に係るイベントログを抽出する(ステップS602)。そして、イベントログ抽出部207は、抽出されたイベントログについて、エラー内容の分析や集計等を含む、イベントの集計処理を行う(ステップS603)。例えば、イベントログ抽出部207は、集計処理対象の周辺装置3について、所定期間内におけるエラー回数の算出や、エラー内容(メッセージ)の分類等を行うことが出来る。例えば、図6に示したイベントログにおいて、シリアル番号がAであるスキャナ3aについて集計処理が行われた場合、2010年
1月1日から2010年1月4日までの間にメッセージ「Error1」のエラーが3回発生していたこと等が集計結果として出力される。その後、処理はステップS604へ進む。
ステップS604では、周辺装置3の移動の有無が判定される。サーバ装置2は、ステップS602で抽出された、集計処理対象の周辺装置3に係るイベントログを参照し、現在接続されているユーザ端末とは異なるユーザ端末を示す端末IDを有するイベントログが含まれているか否かを判定することで、当該周辺装置3が、現在接続されているユーザ端末とは異なるユーザ端末に過去に接続されていたか否かを判定する。なお、判定対象のイベントログを、現在の日時から過去の所定期間内(例えば、過去1週間以内)の発生日時に係るイベントログに限定する等することで、近い過去における接続状況のみを判定対象とすることとしてもよい。当該周辺装置3が、現在接続されているユーザ端末とは異なるユーザ端末に過去に接続されていたと判定された場合、処理はステップS605へ進む。その他の場合、処理はステップS608へ進む。
ステップS605では、周辺装置3の移動の前後において発生したイベントの比較が行われる。推定部208は、集計処理対象の周辺装置3が、現在接続されているユーザ端末とは異なるユーザ端末に過去に接続されていた際に、当該周辺装置3において現在発生しているエラーと同一または関連のエラーが発生していたか否かを確認する。より具体的には、推定部208は、集計処理対象の周辺装置3に係るイベントログに、現在接続されているユーザ端末とは異なるユーザ端末を示す端末IDを有するイベントログが含まれている場合に、このイベントログにおいて記録されているメッセージが、現在発生しているエラーのメッセージ(最近のイベントログに記録されているメッセージ)と同一または関連するメッセージであるか否かを判定する。
なお、ここで、現在発生しているエラーのメッセージを特定するために参照されるイベントログは、集計処理対象の周辺装置3に係る最新のイベントログであってもよいし、集計処理対象の周辺装置3に係る過去の所定期間内(例えば、過去1日以内)における最後のイベントログであってもよい。なお、本ステップにおいて現在発生しているエラーのメッセージを特定するために設定される所定期間は、ステップS604において説明された異なるユーザ端末1への接続状況を判定するための所定期間とは異なる期間であり、より短い期間が設定される。
判定の結果、集計処理対象の周辺装置3が現在接続されているユーザ端末1とは異なるユーザ端末1に過去に接続されていた際に、当該周辺装置3において現在発生しているエラーと同一または関連のエラーが発生していたと判定された場合には、処理はステップS606へ進む。対して、異なるエラーが発生していたと判定された場合には、処理はステップS607へ進む。
ステップS606およびS607では、現在発生しているエラー原因の推定が行われる。推定部208は、集計処理対象の周辺装置3が過去に他のユーザ端末1に接続されていた際にも、現在発生しているエラーと同一または関連のエラーが発生していた場合、当該エラーを、周辺装置3に起因するエラーであると判定する(ステップS606)。これに対して、推定部208は、集計処理対象の周辺装置3が過去に他のユーザ端末1に接続されていた際に、現在発生しているエラーと同一または関連のエラーが発生していなかった場合、現在発生しているエラーを、ユーザ端末1または周辺装置3に起因するエラーであると判定する(ステップS607)。その後、処理はステップS608へ進む。
ステップS608では、全ての周辺装置3について集計処理が終了したか否かが判定される。全ての周辺装置3について集計処理が終了していない場合、集計処理対象の周辺装
置3が変更され、処理はステップS602へ進む。全ての周辺装置3について集計処理が終了した場合、処理はステップS609へ進む。即ち、ステップS602からS608までの処理は、周辺装置テーブルに記録されている全ての周辺装置3について集計処理が終了するまで繰り返し実行される。
ステップS609では、集計結果の出力が行われる。サーバ装置2は、ステップS603において行われたイベントログの集計処理の結果、およびステップS606またはS607において行われた現在発生しているエラー原因の推定結果を出力する。上記説明した他のフローチャートにおいて行われる出力と同様、出力の方法には、ディスプレイへの出力、印刷出力、電子メール等の送信出力、補助記憶装置19、29等の記憶装置への出力等、実施の形態に応じて適宜最適な出力方法が採用されてよい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
なお、本フローチャートでは、周辺装置単位で集計を行うために、装置種別およびシリアル番号を用いてイベントログを絞り込み、集計する方法について説明したが、これに代えて、端末IDを用いてイベントログを絞り込むことで、ユーザ端末1単位で集計を行うこととしてもよい。本フローチャートに示した処理によれば、管理者は、ユーザ端末1および周辺装置3に基づいたイベントログ履歴を把握し、また、エラーの発生原因の推定結果についても容易に把握することが出来る。
図17は、本実施形態に係る消耗品管理処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、定期的に、またはユーザ等からの処理開始の指示が入力装置やネットワーク9を介して入力されたこと等を契機として実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および順序は一例であり、処理内容および順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
本フローチャートに示す処理において用いられる、消耗品(例えば、トナー、紙、バッテリ等)に関連する情報(周辺装置消耗品情報)は、上記説明した情報収集処理のステップS101や接続切断検出処理のステップS202等において、ユーザ端末1によって収集または取得され、ユーザ端末1側の周辺装置テーブル、使用履歴テーブル、イベントログテーブル、接続情報テーブル、消耗品特性テーブル、使用傾向テーブル等に蓄積されている。
ステップS701では、消耗品毎に消耗品特性が分析され、消耗品使用量の限界値が設定される。ユーザ端末1の限界値算出部104は、周辺装置テーブルから取得された消耗品の累積使用量と消耗品に関連したイベントログとに基づいて、消耗品特性を分析し、消耗品使用量の限界値を算出し、消耗品特性テーブルに設定されている限界値を更新する。ここで、使用量の限界値とは、消耗品がどの程度の量の使用で要交換(要補充)となるかを示す値であり、様々な方法で算出されてよい。例えば、イベント発生時の累積使用量をそのまま限界値として設定する方法や、イベント発生時の累積使用量と前回限界値の平均を限界値として設定する方法、イベント発生時の累積使用量と過去の限界値実績の平均を限界値として設定する方法、等が考えられる。
具体的には、イベント発生時の累積使用量をそのまま限界値として設定する方法が採用された場合、イベント発生時の累積使用量が10000回であれば、限界値として10000が設定される。イベント発生時の累積使用量と前回限界値の平均を限界値として設定する方法が採用された場合、前回限界値が20000回であり、イベント発生時の累積使用量が10000回であれば、これらを平均した15000(=(20000+10000)/2)が限界値として設定される。また、イベント発生時の累積使用量と過去の限界値実績の平均を限界値として設定する方法が採用された場合、これまでに設定された限界
値が18000、17000、19000であり、イベント発生時の累積使用量が10000回であれば、これらを平均した16000(=(18000+17000+19000+10000)/4)が限界値として設定される。その後、処理はステップS702へ進む。
なお、図8に示された消耗品特性テーブルにおいて「default」との記載がある値は、周辺装置ベンダーより提供された使用量上限値である。限界値には、初期値としてベンダーより提供された使用量上限値が設定されてよい。また、前回限界値や過去限界値が蓄積されていない時点における限界値の算出では、前回限界値や過去限界値として、ベンダーより提供された使用量上限値を用いることが出来る。
ステップS702では、使用傾向が分析され、所定の単位時間(本実施形態では、1日)における消耗品の使用量が設定される。ユーザ端末1の使用傾向算出部105は、使用履歴テーブルから把握された使用期間および該使用期間中の使用量に基づいて、周辺装置3毎の周辺装置消耗品使用傾向を分析し、所定の単位時間における消耗品の使用量を算出する。具体的には、単位時間における消耗品の使用量は、試用期間中の使用量を、使用期間で除算することで算出することが出来る。ここで、使用期間は、使用履歴テーブルから読み出された接続日時から切断日時までの時間を算出することで取得できる。なお、切断日時がNULLである場合には、接続日時から現在日時までの時間を算出することで、使用期間を算出してもよい。算出された単位時間あたり使用量は、使用傾向テーブルに設定される。
例えば、シリアル番号がAであるスキャナ3aにおける消耗品aの使用について、使用期間2010年1月1日から2010年1月3日までの2日間の使用量が400回であり、使用期間2010年1月6日から使用傾向分析時点(ここでは、2010年1月10日とする)までの4日間の使用量が800回であった場合、単位時間1日における消耗品の使用量は、200回/1日(=(400+800)回/(2+4)日)である。所定の単位期間における使用量が算出および設定されると、その後、処理はステップS703へ進む。
ステップS703では、消耗品特性および使用傾向から、通知出力のための閾値が算出および設定される。ユーザ端末1の閾値算出部106は、ステップS701で設定された消耗品使用量の限界値と、ステップS702で設定された所定の単位時間における消耗品の使用量と、に基づいて、管理者に対して消耗品の交換補充時期を報知する通知出力を行うタイミングを判断するための閾値を算出し、周辺装置テーブルに設定する。
ここで、閾値は、消耗品の交換補充にどの程度の時間を要するかを考慮した上で、管理者に対して消耗品の交換補充時期を報知する通知出力を行うタイミングを判断するための値であり、様々な方法で算出されてよい。例えば、限界値から単位時間あたり使用量*交換補充必要期間を減算した値を閾値として設定する方法が考えられる。具体的には、交換補充必要期間が10日に設定されており、限界値が10000回、単位時間あたり使用量が130回/1日である場合、8700(=10000−130*10)が閾値として設定される。
なお、閾値の算出に用いられる交換補充必要期間の設定には、管理者によって設定される方法が採用されてもよいし、過去における、通知出力から累積使用量のリセット(消耗品の交換や補充等により、累積使用量は0にリセットされる)までに要した期間を記憶しておき、記憶された期間に基づいて消耗品毎に交換補充必要期間を可変設定する方法が採用されてもよい。例えば、ある消耗品に係る過去の通知出力が2009年1月10日であり、その通知に応じた消耗品の交換補充等による累積使用量リセットが2009年1月2
0日であれば、交換補充に10日間を要したことが分かるため、当該消耗品については、交換補充必要期間として10日間が設定される。
閾値の算出および設定が完了すると、本フローチャートに示された処理は終了する。ユーザ端末1の比較部107は、接続されている周辺装置3の消耗品の累積使用量を監視し、定期的に、または累積使用量が更新される毎に、ステップS703で設定された閾値と累積使用量とを比較する。そして、累積使用量が閾値を超えた場合、ユーザ端末1の通知出力部108は、管理者に対して消耗品の交換補充時期を報知する通知出力を行う。具体的には、消耗品がプリンタ3bのトナーであれば、「あと10日程でトナーがなくなります。それまでにトナーの補充を行ってください」等の通知メッセージを、ディスプレイへの出力、印刷出力、電子メール等の送信出力、補助記憶装置19、29等の記憶装置への出力等、実施の形態に応じた出力方法で、管理者に対して出力する。
本フローチャートに示された処理によれば、周辺装置3において用いられる消耗品に関するアラートを、管理者やユーザに対して適切なタイミングで通知することが出来る。なお、本実施形態では、消耗品管理処理の実行主体はユーザ端末1として説明したが、消耗品管理処理は、周辺装置3が接続されたユーザ端末1において行われなくともよい。例えば、消耗品管理処理は、処理に必要な情報(テーブル等)をユーザ端末1からサーバ装置2に送信した上で、サーバ装置2によって実行されてもよい。
1 ユーザ端末(情報処理装置)
2 サーバ装置
3 周辺装置
15 周辺装置接続用インターフェース

Claims (8)

  1. 消耗品を用いる周辺装置が接続される情報処理装置であって、
    前記周辺装置において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得する周辺装置情報取得手段と、
    前記使用量を累積することで、前記消耗品の累積使用量を取得する累積使用量取得手段と、
    該情報処理装置において発生したイベントの内容および該イベントの発生日時を含むイベントログを取得するイベントログ取得手段と、
    前記消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における該消耗品の累積使用量に基づいて、該消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出手段と、
    前記消耗品の使用傾向および前記限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 定期的に、または前記累積使用量が更新されたタイミングで、該累積使用量と前記閾値を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記累積使用量が前記閾値を超えた場合に、前記消耗品の交換補充催促通知を出力する通知出力手段と、
    を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記累積使用量を、前記消耗品の使用期間で除算することで、前記消耗品の使用傾向として、該消耗品の単位時間あたり使用量を算出する使用傾向算出手段を更に備える、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記周辺装置が該情報処理装置に対して接続または切断されたことを検出する接続状況検出手段と、
    検出された接続または切断に係る日時情報を含む、該接続または該切断に関連する接続情報を取得する接続情報取得手段と、を更に備え、
    前記使用傾向算出手段は、前記接続情報に含まれる接続日時から切断日時まで、または接続日時から算出時点までの時間を、前記消耗品の使用期間として用いて、該消耗品の単位時間あたり使用量を算出する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記閾値算出手段は、前記限界値から、前記消耗品の単位時間あたり使用量に前記消耗品の交換補充に要する期間を乗算した値を減ずることで、前記閾値を算出する、
    請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記限界値算出手段は、前記イベントの発生日時における消耗品の累積使用量と、過去に算出された1または複数の限界値との平均を、該消耗品について新たに推定される使用量の限界値として算出する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 消耗品を用いる周辺装置が接続されるコンピュータが、
    前記周辺装置において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得する周辺装置情報取得ステップと、
    前記使用量を累積することで、前記消耗品の累積使用量を取得する累積使用量取得ステップと、
    該コンピュータにおいて発生したイベントの内容および該イベントの発生日時を含むイ
    ベントログを取得するイベントログ取得ステップと、
    前記消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における該消耗品の累積使用量に基づいて、該消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出ステップと、
    前記消耗品の使用傾向および前記限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出ステップと、
    を実行する消耗品管理方法。
  8. 消耗品を用いる周辺装置が接続されるコンピュータを、
    前記周辺装置において用いられている消耗品の使用量を含む周辺装置情報を取得する周辺装置情報取得手段と、
    前記使用量を累積することで、前記消耗品の累積使用量を取得する累積使用量取得手段と、
    該コンピュータにおいて発生したイベントの内容および該イベントの発生日時を含むイベントログを取得するイベントログ取得手段と、
    前記消耗品に係る内容を含むイベントログに係るイベントの発生日時における該消耗品の累積使用量に基づいて、該消耗品について推定される使用量の限界値を算出する限界値算出手段と、
    前記消耗品の使用傾向および前記限界値に基づいて、現在の累積使用量と比較されて交換補充催促通知の出力タイミングを判断するための閾値を算出する閾値算出手段と、
    として機能させるための消耗品管理用プログラム。
JP2010064298A 2010-03-19 2010-03-19 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム Active JP5479177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064298A JP5479177B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム
US12/873,730 US8549190B2 (en) 2010-03-19 2010-09-01 Information processing device and consumable item management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064298A JP5479177B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198057A true JP2011198057A (ja) 2011-10-06
JP5479177B2 JP5479177B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44648124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064298A Active JP5479177B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8549190B2 (ja)
JP (1) JP5479177B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109536A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP2014038368A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 管理装置、管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015045928A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2016048411A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置、制御システム、及び、情報処理方法
JP2020157706A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び消耗品管理システム
JP2021056289A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および消耗品カートリッジ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431812B1 (en) * 2010-09-15 2021-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus including consumable unit and method of controlling power supply thereof
US8688866B1 (en) * 2012-09-25 2014-04-01 International Business Machines Corporation Generating recommendations for peripheral devices compatible with a processor and operating system of a computer
JP6165109B2 (ja) * 2014-06-27 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9954991B2 (en) * 2014-12-31 2018-04-24 Xiaomi Inc. Status notification method and device
US9760316B2 (en) * 2015-03-27 2017-09-12 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for managing software version compatibility amongst devices in a multi-device network environment
JP2017084322A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社リコー 情報システム、プログラム及び記録媒体
WO2018048429A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of cable connections
JP6872105B2 (ja) * 2016-09-14 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置、および、プログラム
KR102442847B1 (ko) * 2017-08-29 2022-09-14 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 소모품 유지보수 일정정보 조정 방법 및 서버

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2002132922A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
JP2003092654A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Tec Corp メンテナンスサービスシステム、このシステムに使用するサーバ及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びにメンテナンスサービス方法
JP2005028827A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sharp Corp 画像出力装置及び画像データ通信装置
JP2005250374A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007248907A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048316A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Fielding Ltd 部品管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276844B2 (ja) * 1996-05-14 2002-04-22 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
JP3862459B2 (ja) * 1999-11-30 2006-12-27 キヤノン株式会社 周辺機器制御システム、情報処理装置及び方法
JP2002099184A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2002175445A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Nec Corp 消耗品供給システムおよび消耗品供給方法
JP2003330688A (ja) 2002-03-04 2003-11-21 Seiko Epson Corp 機器保守方法、機器保守システム用サーバコンピュータ及び電子機器
JP4065516B2 (ja) * 2002-10-21 2008-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US7573301B2 (en) * 2002-12-02 2009-08-11 Silverbrook Research Pty Ltd Temperature based filter for an on-chip system clock
JP2005014354A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置管理システム
JP2005141556A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ジョブ管理システム、情報処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム及び記憶媒体
JP2007257266A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置、デバイス表示処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4049199B1 (ja) * 2006-10-30 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4996362B2 (ja) * 2007-06-15 2012-08-08 キヤノン株式会社 周辺装置制御システム、情報処理装置、周辺装置制御方法、プログラム、記憶媒体、プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御方法
JP5229691B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および消耗品管理システムおよび消耗品管理プログラム
US8051218B2 (en) * 2009-04-29 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for outlying peripheral device management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2002132922A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
JP2003092654A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Tec Corp メンテナンスサービスシステム、このシステムに使用するサーバ及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びにメンテナンスサービス方法
JP2005028827A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sharp Corp 画像出力装置及び画像データ通信装置
JP2005250374A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007248907A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048316A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Fielding Ltd 部品管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109536A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP2014038368A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 管理装置、管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015045928A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2016048411A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置、制御システム、及び、情報処理方法
JP2020157706A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び消耗品管理システム
JP7288599B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び消耗品管理システム
JP2021056289A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および消耗品カートリッジ
US11720301B2 (en) 2019-09-27 2023-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having main body, main memory and controller, and consumable cartridge having cartridge memory therefor
JP7467856B2 (ja) 2019-09-27 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および消耗品カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479177B2 (ja) 2014-04-23
US8549190B2 (en) 2013-10-01
US20110231586A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479177B2 (ja) 情報処理装置、消耗品管理方法およびプログラム
JP5479176B2 (ja) サーバ装置、周辺装置管理方法およびプログラム
KR101835303B1 (ko) 컴퓨팅 장치들에 대한 시스템 성능 및 이벤트 데이터를 수집, 추적 및 저장하기 위한 시스템들 및 방법들
JP6318674B2 (ja) 障害予測システム、障害予測装置およびプログラム
US9176798B2 (en) Computer-readable recording medium, failure prediction device and applicability determination method
JP6365233B2 (ja) 障害予測装置、障害予測システム、及びプログラム
US20050018242A1 (en) Printer and network print system
US9646336B2 (en) Information processing system and information processing method
US10462309B2 (en) System and method for diagnosing a printing device based on a correlation coefficient between print volume and error rate
US20160061904A1 (en) Analysing Effects of Programs on Mobile Devices
US20100177359A1 (en) Maintenance work support device, maintenance work support method, and program
JP5862096B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
CN101383728B (zh) 网络设备、网络设备管理方法以及网络设备管理系统
JP2013109483A (ja) 障害予測システム、障害予測装置及びプログラム
US10545812B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and medium
US20130191055A1 (en) Apparatus and system for managing multiple electronic devices
US20150039377A1 (en) Information output apparatus, information output system, and information output method
JP2017138896A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US9792080B2 (en) Information mediation system, information mediation method, information accumulating system, and information processing method
US20170201636A1 (en) Information processing system
JP2018025965A (ja) 情報管理装置
JP6590142B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017037547A (ja) 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP5249569B2 (ja) 業務パフォーマンス把握システムおよび方法
JP2011238046A (ja) 監視システム、監視装置及び監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150