JP5862096B2 - 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5862096B2
JP5862096B2 JP2011170178A JP2011170178A JP5862096B2 JP 5862096 B2 JP5862096 B2 JP 5862096B2 JP 2011170178 A JP2011170178 A JP 2011170178A JP 2011170178 A JP2011170178 A JP 2011170178A JP 5862096 B2 JP5862096 B2 JP 5862096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
notification
notification condition
condition
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011170178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012128831A (ja
Inventor
萩原 健治
健治 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011170178A priority Critical patent/JP5862096B2/ja
Priority to US13/299,490 priority patent/US20120127524A1/en
Priority to CN2011103794894A priority patent/CN102571411A/zh
Publication of JP2012128831A publication Critical patent/JP2012128831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862096B2 publication Critical patent/JP5862096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]

Description

本発明は、機器管理システムに関するものである。
プリンタやMFP(Multifunction Peripheral)などの通信機能を有する管理対象機器(以下「通信機器」という)から機器情報を取得し機器管理するシステム(以下「機器管理システム」という)は、すでに知られている。
例えば、特許文献1には、機器管理装置が、該装置上で実行されるネットワーク管理プログラムにより、通信機器に対し、SNMP(Simple Network Management Protocol)を介して稼働状態の取得を要求し、通信機器が、要求に応じて稼働状態を応答するシステムが開示されている。また、機器管理システムでは、例えば、特許文献2に開示されるような通信機器が備える消耗品の発注を行うものもある。
しかしながら、従来の方法では、システムの大規模化に対応することができない仕組みとなっていた。従来の機器管理システムでは、例えば、導入企業の各事業所(組織)単位で機器管理装置を設置し、ローカルエリア内で機器管理を行うものであった。
近年、企業のグローバル化が進んでおり、各事業所単位での機器管理ではなく、国内外にわたる一元管理が望まれている。このような場合、管理対象となる通信機器は、数千台や数万台に及ぶ。
このように、機器管理システムでは、大規模システムにより、多数の通信機器をグローバル環境で一元管理可能なサービスの実現が望まれている。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、大規模システムによる機器管理サービスを実現できる機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理システムは、 通信機器を管理する機器管理システムであって、複数の前記通信機器と機器管理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、複数の前記機器管理装置と情報処理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、前記通信機器が、前記機器管理装置を介して前記情報処理装置に接続されており、
前記機器管理装置が、
前記通信機器の機器情報を所定の記憶領域に保持する第1のデータ保持手段と、
前記通信機器から前記機器情報を取得する取得手段と、
取得した前記機器情報を前記第1のデータ保持手段に設定/記録し、前記通信機器を管理する第1の管理手段と、
取得した前記機器情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
緊急性が所定以上の前記機器情報を検出するための条件である設定された第1の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第1の通知条件判定手段と、
前記機器情報が前記第1の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第1の通知手段と、を有し、
前記情報処理装置が、
前記通信機器の前記機器情報を所定の記憶領域に保持する第2のデータ保持手段と、
前記機器管理装置から前記機器情報を受信する受信手段と、
受信した前記機器情報を前記第2のデータ保持手段に設定/記録し、前記機器管理装置で管理される前記通信機器を一元管理する第2の管理手段と、
前記第1の通知条件とは異なり緊急性が所定未満の前記機器情報を検出するための条件である第2の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第2の通知条件判定手段と、
前記機器情報が前記第2の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第2の通知手段と、を有し、
前記第1の通知条件判定手段は、前記送信手段が前記機器情報を前記情報処理装置に送信した後、前記第1の通知条件に基づき外部通知の可否を判定することを特徴とする。
このような構成によって、本発明に係る機器管理システムは、複数の通信機器と、通信機器を管理する機器管理装置と、が内部ネットワークで接続され、複数の機器管理装置と、機器管理装置で管理される通信機器を一元管理する一元管理装置とが、外部ネットワークで接続されている。つまり、通信機器は、機器管理装置を介して、一元管理装置に接続されている。その中で、機器管理装置は、複数の通信機器から機器情報を取得し、取得した機器情報を、当該装置が備える所定の記憶領域に保持し、通信機器を管理するとともに、一元管理装置に送信する。一元管理装置は、複数の機器管理装置から通信機器の機器情報を受信すると、当該装置が備える所定の記憶領域に保持し、複数の機器管理装置で管理される通信機器を一元管理する。
これによって、本発明に係る機器管理システムでは、大規模システムによる機器管理サービスを実現できる。
本発明によれば、通信機器が、機器管理装置を介して、一元管理装置と接続されるシステムを構築することで、大規模システムによる機器管理サービスが実現可能な機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る機器管理システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る親サーバ(一元管理装置)のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理機能の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る親サーバの管理データ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る子サーバの管理データ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器情報取得・管理データ設定/記録の処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る親サーバにおける通知条件に基づく外部通知処理例(その1)を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る親サーバにおける通知条件に基づく外部通知処理例(その2)を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る親サーバにおける通知条件に基づく外部通知処理例(その3)を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る子サーバにおける通知条件に基づく外部通知処理例(その1)を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る子サーバにおける通知条件に基づく外部通知処理例(その2)を示すシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下「実施形態」という)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る機器管理システム1の構成例を示す図である。
図1には、複数の通信機器300a,300b,300c(以下総称する場合「通信機器300」という)が、これらの通信機器300を機器管理する複数の子サーバ200a,200b,200c(以下総称する場合「子サーバ200」という)と、ネットワーク(例えば「LAN:Local Area Network」)などのデータ伝送路N1a,N1b,N1c(以下総称する場合「内部ネットワークN1」という)で接続されるシステム構成例が示されている。
通信機器300は、例えば、プリンタやMFPといった通信機能を有する画像形成装置である。一方、子サーバ200は、通信機器300から機器情報を取得し、機器管理を行う機器管理装置(情報処理装置)である。
また、図1には、複数の子サーバ200が、通信機器300を一元管理する親サーバ100と、ネットワーク(例えば「WAN:Wide Area Network」)などのデータ伝送路N2(以下「外部ネットワークN2」という)で接続されるシステム構成例が示されている。
親サーバ100は、複数の子サーバ200から該サーバの管理対象である通信機器300の機器情報を取得し、取得した機器情報を所定の記憶領域に保持し、通信機器300を一元管理する一元管理装置(情報処理装置)である。
また、図1には、外部サーバ400や管理者端末500なども外部ネットワークN2に接続されるシステム構成例が示されている。
外部サーバ400は、子サーバ200や親サーバ100からの通知情報を受信し、受信した通知情報に基づき、所定の情報処理を行う外部装置(情報処理装置)である。外部サーバ400の情報処理には、例えば、通信機器300の消耗品に係る発注処理などある。一方、管理者端末500は、子サーバ200や親サーバ100からの通知情報を受信し、受信した通知情報を管理者に提示する情報端末(例えば「PC(Personal Computer)」や「PDA(Personal Digital Assistant)」など)である。管理者端末500の情報提示方法には、画面表示や音声再生などがある。
以上のように、本実施形態では、上記システム構成により、通信機器300が、子サーバ200を介して、親サーバ100と接続される機器管理システム1を構築し、大規模システムによる機器管理サービスを実現することができる。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る親サーバ100のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る親サーバ100(一元管理装置)のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、親サーバ100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、インタフェース装置107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボードやマウスなどを含み、親サーバ100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、親サーバ100による処理結果を表示する。
インタフェース装置107は、親サーバ100をデータ伝送路に接続するインタフェースである。これにより、親サーバ100は、インタフェース装置107を介して、子サーバ200、外部サーバ400、及び管理者端末500などとデータ通信を行うことができる。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、装置全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(商標又は登録商標)」や「UNIX(商標又は登録商標)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及びシステム上において各種機能を提供するアプリケーションなどがある。また、HDD108は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103aとのインタフェースである。これにより、親サーバ100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aには、例えば、フロッピー(商標又は登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびに、SDメモリカード(SD Memory card)やUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、親サーバ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、情報処理システム設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU106は、上記記憶装置(例えば「HDD」や「ROM」など)から、プログラムやデータをRAM(メモリ)上に読み出し、処理を実行することで、装置全体の制御や搭載機能を実現する演算装置である。
以上のように、本実施形態に係る親サーバ100は、上記ハードウェア構成により、各種情報処理サービスを提供することができる。
なお、図2からも分かるように、親サーバ100のハードウェア構成は、一般的な情報処理装置のハードウェア構成例と略同一である。よって、情報処理装置で機能実現可能な子サーバ200、外部サーバ400、及び管理者端末500なども、上記ハードウェア構成と略同一である。
<情報処理機能>
本実施形態に係る情報処理機能について説明する。
本実施形態に係る機器管理システム1では、複数の通信機器300と、通信機器300を管理する子サーバ200(機器管理装置)と、が内部ネットワークN1で接続され、複数の子サーバ200と、子サーバ200で管理される通信機器300を一元管理する親サーバ100(一元管理装置)とが、外部ネットワークN2で接続されている。つまり、通信機器300は、子サーバ200を介して、親サーバ100に接続されている。
その中で、子サーバ200は、複数の通信機器300から機器情報を取得し、取得した機器情報を、当該装置が備える所定の記憶領域に保持し、通信機器300を管理するとともに、親サーバ100に送信する。親サーバ100は、複数の子サーバ200から通信機器300の機器情報を受信すると、当該装置が備える所定の記憶領域に保持し、複数の子サーバ200で管理される通信機器300を一元管理する。本実施形態に係る機器管理システム1は、このような情報処理機能を有している。
機器管理システム1では、導入企業のグローバル化に伴い、大規模システムにより、多数の通信機器300をグローバル環境で一元管理可能なサービスの実現が望まれている。
そこで、本実施形態に係る機器管理システム1では、通信機器300が、子サーバ200を介して、親サーバ100と接続される仕組みとした。
これによって、本実施形態に係る機器管理システム1では、大規模システムによる機器管理サービスを実現できる。
また、このような大規模システムによる機器管理システム1では、次のような点を考慮する必要がある。例えば、機器管理システム1では、管理対象である通信機器300に故障や障害が発生した場合に、管理者へその旨を通知する機能を有している。このような機能は、子サーバ200に対して共通する機能であることから、親サーバ100に集約して実装されることが考えられる。
しかし、親サーバ100に実装した場合には、管理者への通知にタイムラグが発生してしまう。なぜなら、親サーバ100では、通信機器300で発生した故障や障害を、子サーバ200から該当する通信機器300の機器情報を受信して初めて検知するため、子サーバ200と親サーバ100との間の通信が高負荷であった場合、検知が遅延してしまうからである。また、子サーバ200と親サーバ100との間の通信に障害が発生した場合には、親サーバ100が子サーバ200から該当する通信機器300の機器情報を受信することができないため、通信機器300で発生した故障や障害を検知することができないといったことも考えられる。
このように、大規模システムによる機器管理システム1では、親サーバ100に、子サーバ200で共通する通知機能を集約した場合、保守・運用面の簡便化を実現できる一方で、通知機能において重要となる迅速性や正確性といったサービス品質の低下を防止する必要がある。
そこで、本実施形態に係る機器管理システム1では、通信機器300の情報を外部に通知する処理を、通知情報の種別ごとに分けて、親サーバ100と子サーバ200とで分散処理させる仕組みとした。
これによって、本実施形態に係る機器管理システム1では、大規模システムにおいても、高品質の機器管理サービスを実現できる。
以下に、本実施形態に係る情報処理機能の構成とその動作について説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理機能の構成例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る親サーバ100は、子サーバ通信部11、機能実行部12、データ管理部13、管理データ保持部14、通知条件判定部15、通知部16などを有し、子サーバ200は、親サーバ通信部21、機器通信部22、データ管理部23、管理データ保持部24、通知条件判定部25、通知部26などを有している。
《親サーバ》
子サーバ通信部11は、子サーバ200とデータ通信を行う機能部である。子サーバ通信部11は、子サーバ200から送信される通信機器300の機器情報を受信する。
機能実行部12は、親サーバ100の提供機能を実行する機能部である。親サーバ100の提供機能には、通信機器300の機器情報の管理機能や通知機能などがある。よって、機能実行部12は、親サーバ100に実装されたアプリケーションソフトウェアにより実現される機能部である。機能実行部12は、子サーバ通信部11から受信データ(通信機器の機器情報)を受け取ると、データ管理部13に対して、受信データの設定/記録(管理データとして保存)を要求する。
データ管理部13は、要求に従って、所定のデータ操作を行い、通信機器300の機器情報が設定/記録された管理データを管理する機能部である。データ管理部13は、管理データを保持する管理データ保持部14にアクセスし、該当データ(又は該当記憶領域)に対して、要求されたデータ操作を行う。なお、管理データ保持部14は、例えば、親サーバ100が備える記憶装置(HDD)の所定の記憶領域にあたる。
ここで、管理データ保持部14に保持される管理データについて説明する。
図4は、本実施形態に係る親サーバ100の管理データ例を示す図である。
図4に示すように、親サーバ100では、子サーバ情報14Da、機器管理情報14b、状態履歴情報14Dc、消耗品履歴情報14Dd、消耗品在庫情報14De、通知条件情報14Dfなどを、管理データとして保持している。
(a)子サーバ情報
子サーバ情報14Daは、子サーバ200に関する設定情報であり、例えば、子サーバID、IPアドレス(internet Protocol address)、ホスト名、及びバージョンなどの情報項目が対応づけられて、サーバ単位で管理される。
[子サーバID]項目は、子サーバ200の識別情報(以下「子サーバ識別情報」という)が設定される項目である。[IPアドレス]項目は、子サーバ200に割り当てられたIPアドレス情報が設定される項目である。[ホスト名]項目は、子サーバ200の機器名称を表す情報(以下「機器名称情報」という)が設定される項目である。[バージョン]項目は、子サーバ200に搭載(インストール)されたソフトウェアのバージョン情報が設定される項目である。
子サーバ情報14Daの項目値は、データ管理部13により、機能実行部12が提供する管理機能の設定GUI(Graphical User Interface)を介して受け付けた管理者からの入力情報に基づき設定される。また、子サーバ情報14Daの項目値は、データ管理部13が、子サーバ200から受信したサーバ情報に基づき設定するようにしてもよい。この場合、機能実行部12が、設定GUIを介して、管理者の自動設定指示を受け付けると、子サーバ通信部11が、ブロード/マルチキャストにより、子サーバ200を検出する。これにより、子サーバ通信部11が、検出した子サーバ200に対し、サーバ情報の取得を要求し、データ管理部13が、子サーバ200から受信したサーバ情報を、項目値を設定する。このとき、子サーバ識別情報の項目値には、サーバごとに採番されたID値が設定される。
また、子サーバ情報14Daは、子サーバ通信部11により、定期的に子サーバ200からサーバ情報が受信されることで、機器実行部12からデータ設定/記録要求が発行され、データ管理部13により、最新情報に更新される。
(b)機器管理情報
機器管理情報14bは、管理対象である通信機器300に関する設定情報であり、例えば、子サーバID、機器ID、MACアドレス、モデル名、機番(シリアルナンバー)、IPアドレス、状態履歴ID、及び消耗品履歴IDなどの情報項目が対応づけられて、機器単位で管理される。
[子サーバID]項目は、通信機器300を管理する子サーバ識別情報が設定される項目である。[機器ID]項目は、通信機器300の識別情報(以下「通信機器識別情報」という)が設定される項目である。[MACアドレス]項目は、通信機器300が備えるネットワークI/F(非図示)に対してユニークに割り当てられたMACアドレス(Media Access Control address)情報が設定される項目である。[モデル名]項目は、通信機器300の機種名称情報が設定される項目である。[機番(シリアルナンバー)]項目は、通信機器300に割り当てられた製品管理情報が設定される項目である。[IPアドレス]項目は、通信機器300に割り当てられたIPアドレス情報が設定される項目である。[状態履歴ID]項目は、通信機器300に対応する状態履歴情報14Dcの識別情報(以下「状態履歴識別情報」という)が設定される項目である。[消耗品履歴ID]項目は、通信機器300に対応する消耗品履歴情報14dの識別情報(以下「消耗品履歴識別情報」という)が設定される項目である。
機器管理情報14bの項目値は、データ管理部13により、子サーバ200から受信した通信機器300の機器情報に基づき設定される。なお、機器識別情報の項目値には、通信機器300ごとに採番されたID値が設定される。また、状態履歴識別情報及び消耗品履歴識別情報の各項目値には、機器状態又は消耗品の記録データ(状態/消耗品履歴)ごとに採番された複数のID値が設定される。
また、機器管理情報14bは、子サーバ通信部11により、通信機器300の機器情報が受信されることで、機器実行部12からデータ設定/記録要求が発行され、データ管理部13により、最新情報に更新される。
(c)状態履歴情報
状態履歴情報14Dcは、通信機器300の機器状態に関する情報であり、例えば、状態履歴ID、機器ID、機器状態、及び日時などの情報項目が対応づけられて、機器状態の履歴単位で管理される。
状態履歴情報14Dcは、状態履歴識別情報を有しており、機器管理情報14Dbと紐づけられている。[機器状態]項目は、通信機器300の機器状態情報が記録される項目であり、項目値は、例えば、発生した故障や障害に伴うサービスコール値(SC番号)やエラー値などである。[日時]項目は、状態履歴情報14Dcの記録日時が記録される項目である。
状態履歴情報14Dcの項目値は、データ管理部13により、子サーバ200から受信した通信機器300の機器情報に含まれる機器状態情報に基づき記録される。なお、状態履歴識別情報の項目値には、機器状態の記録データ(状態履歴)ごとに採番されたID値が設定される。
また、状態履歴情報14Dcは、子サーバ通信部11により、通信機器300の機器情報が受信されることで、機器実行部12からデータ設定/記録要求が発行され、データ管理部13により、新たな情報が生成される。
(d)消耗品履歴情報
消耗品履歴情報14Ddは、通信機器300が備える消耗品に関する情報であり、例えば、消耗品履歴ID、機器ID、消耗品名、消耗品状態、及び日時などの情報項目が対応づけられて、消耗状態の履歴単位で管理される。
消耗品履歴情報14Ddは、消耗品履歴識別情報を有しており、機器管理情報14Dbと紐づけられている。[消耗品名]項目は、消耗品名称情報が記録される項目であり、項目値は、例えば、通信機器300がプリンタの場合、給紙トレイ名、トナーカットリッジ名などである。[消耗状態]項目は、消耗品の消耗状態情報が記録される項目であり、項目値は、例えば、用紙残量、トナー/インク残量、及び感光体の累積回転数(カウンタ値)などである。[日時]項目は、消耗品履歴情報14Ddの記録日時が記録される項目である。
消耗品履歴情報14Ddの項目値は、データ管理部13により、子サーバ200から受信した通信機器300の機器情報に含まれる消耗状態情報に基づき記録される。なお、消耗品履歴識別情報の項目値には、消耗状態の記録データ(消耗品履歴)ごとに採番されたID値が設定される。
また、消耗品履歴情報14Ddは、子サーバ通信部11により、通信機器300の機器情報が受信されることで、機器実行部12からデータ設定/記録要求が発行され、データ管理部13により、新たな情報が生成される。
(e)消耗品在庫情報
消耗品在庫情報14Deは、消耗品の在庫に関する情報であり、例えば、消耗品在庫ID、消耗品名、在庫数、及び発注先などの情報項目が対応づけられて、消耗品単位で管理される。
消耗品在庫情報14Deは、消耗品名称情報を有しており、消耗品履歴情報14Ddと紐づけられている。[消耗品在庫ID]項目は、消耗品在庫の識別情報(以下「在庫識別情報」という)が設定される項目である。[消耗品名]項目は、消耗品名称情報が設定される項目である。[在庫数]項目は、消耗品の在庫数情報が設定される項目である。[発注先]項目は、消耗品の発注先情報が設定される項目であり、項目値は、例えば、サプライ業者の電子メールアドレスやFAX番号などである。
消耗品在庫情報14Deの項目値は、データ管理部13により、機能実行部12が提供する管理機能の設定GUIを介して受け付けた管理者からの入力情報に基づき設定される。
(f)通知条件情報
通知条件情報14Dfは、親サーバ100が外部に情報を通知する際に従う通知条件に関する情報であり、例えば、通知条件ID、通知項目、条件内容、及び通知先などの情報項目が対応づけられて、通知条件単位で管理される。
[通知条件ID]項目は、通知条件の識別情報(以下「通知条件識別情報」という)が設定される項目である。[通知項目]項目は、通知する項目名情報が設定される項目であり、項目値は、例えば、"トナー(色:X)"、"用紙(サイズ:X)"、"サービスコール(SC:X)発生"、及び"エラー(種別:X)発生"などである。[条件内容]項目は、通知条件の定義情報(以下「通知条件定義情報」という)が設定される項目であり、項目値は、例えば、"同じエラーの発生回数≧月3回?"や"消耗品の交換回数≧月3回?"などである。[通知先]項目は、通知先情報が設定される項目であり、項目値は、例えば、外部サーバ400や管理者端末500の電子メールアドレスなどである。
通知条件情報14Dfの項目値は、データ管理部13により、機能実行部12が提供する管理機能の設定GUIを介して受け付けた管理者からの入力情報に基づき設定される。なお、通知条件定義情報の項目値には、親サーバ100の場合、外部への通知にタイムラグがあってもサービス品質に影響のない情報を通知するための通知条件を設定しておく。なお、該当通知情報には、上記通知条件からも分かるように、例えば、緊急性の低い(正確性を比較的問われない)統計情報などである。
このように、データ管理部13は、機能実行部12からデータ設定/記録要求を受け付けると、管理データ保持部14にアクセスし、要求時に受け取った管理者の入力情報、通信機器300の機器情報、又は子サーバ200のサーバ情報を、該当記憶領域に保存し、管理データとして設定/記録する。
なお、データ管理部13は、データ設定/記録の他に、他の機能部からの要求に応じて、データ参照(取得)、データ削除(消去)、データ更新(上書き)などの各種データ操作も行う。
図3の説明に戻る。通知条件判定部15は、要求に従って、設定された通知条件が満たされているか否かを判定する機能部である。通知条件判定部15は、要求時にデータ管理部13から受け取った通知条件情報14Dfを参照し、適用する通知条件を特定する。通知条件判定部15は、特定した通知条件から、判定に必要な情報を、データ管理部13を介して参照し、参照情報に基づき、通知条件が満たされているか否かを判定する。通知条件判定部15は、通知条件を満たしていた場合に、通知部16に対して、情報通知を要求する。
通知部16は、要求に従って、外部に情報を通知する機能部である。通知部16は、通知情報を生成し、要求時に通知条件判定部15から受け取った通知先情報に基づき、外部サーバ400及び/又は管理者端末500に、生成した通知情報を送信する。なお、通知部16では、例えば、通知条件の判定結果を含む通知情報を生成する。
《子サーバ》
親サーバ通信部21は、親サーバ100とデータ通信を行う機能部である。親サーバ通信部21は、親サーバ100に対して、子サーバ200で取得した通信機器300の機器情報を送信する。なお、親サーバ通信部21では、例えば、予め設定されている親サーバ100に割り当てられたIPアドレス情報に基づき送信する。
機器通信部22は、管理対象である通信機器300とデータ通信を行う機能部である。機器通信部22は、通信機器300から機器情報を取得する。この場合、機器通信部22は、例えば、予め設定されている所定のタイミングに従って、ブロード/マルチキャストにより、管理対象である通信機器300を検出する。これにより、機器通信部22は、検出した通信機器300に対し、機器情報の取得を要求し、通信機器300から機器情報を取得する。なお、上記所定のタイミングとは、例えば、子サーバ200が備える内部時計を用いて計測した所定時間が経過したタイミングである。
機器通信部22は、通信機器300から機器情報を取得すると、親サーバ通信部21に対して、機器情報の送信を要求し、データ管理部23に対して、機器情報の設定/記録(管理データとして保存)を要求する。
データ管理部23は、要求に従って、所定のデータ操作を行い、通信機器300の機器情報が設定/記録された管理データを管理する機能部である。データ管理部23は、管理データを保持する管理データ保持部24にアクセスし、該当データ(又は該当記憶領域)に対して、要求されたデータ操作を行う。なお、管理データ保持部24は、例えば、子サーバ200が備える記憶装置(HDD)の所定の記憶領域にあたる。
ここで、管理データ保持部24に保持される管理データについて説明する。
図5は、本実施形態に係る子サーバ200の管理データ例を示す図である。
図5に示すように、子サーバ200では、機器管理情報24a及び通知条件情報24Dbなどを、管理データとして保持している。
(a)機器管理情報
機器管理情報24aは、管理対象である通信機器300に関する設定情報であり、例えば、機器ID、MACアドレス、モデル名、機番(シリアルナンバー)、IPアドレス、認証(アクセスアカウント)、機器状態、消耗状態、送信先などの情報項目が対応づけられて、機器単位で管理される。なお、上記[機器ID]、[MACアドレス]、[モデル名]、[機番]、[IPアドレス]などの各情報項目は、親サーバ100が保持する機器管理情報14Dbの情報項目と同じであるため、ここでの説明は省略する。
[認証(アクセスアカウント)]項目は、通信機器300にアクセスする際の認証情報が設定される項目である。[機器状態]項目は、通信機器300の機器状態情報が記録される項目であり、項目値には、最新の機器状態値と前回の機器状態値がある。[消耗状態]項目は、消耗品の消耗状態情報が記録される項目であり、項目値には、最新の消耗状態値と前回の消耗状態値がある。[送信先]項目は、機器情報の送信先情報が設定される項目であり、項目値は、例えば、親サーバ100に割り当てられたIPアドレスやURI(Uniform Resource Identifier)などである。
機器管理情報24aの項目値は、データ管理部13により、通信機器300から受信した機器情報に基づき設定される。
また、機器管理情報24aは、機器通信部22により、機器情報が受信されることで、データ設定/記録要求が発行され、データ管理部13により、最新情報に更新される。
(b)通知条件情報
通知条件情報24Dbは、子サーバ200が外部に情報を通知する際に従う通知条件に関する情報であり、例えば、通知条件ID、通知項目、条件内容、及び通知先などの情報項目が対応づけられて、通知条件単位で管理される。なお、上記各情報項目は、親サーバ100が保持する通知条件情報14Dfの情報項目と同じであるため、ここでの説明は省略する。
通知条件情報24Dbの項目値は、データ管理部23により、管理機能の設定GUIを介して受け付けた管理者からの入力情報に基づき設定される。なお、通知条件定義情報の項目値には、子サーバ200の場合、例えば、"サービスコール(SC)発生状態に変化?"や"消耗品残量がニアエンド状態に変化?"などを設定する。つまり、子サーバ200では、外部への通知にタイムラグがあるとサービス品質に影響がでる情報を通知するための通知条件を設定しておく。なお、該当通知情報には、上記通知条件からも分かるように、例えば、緊急性の高い(正確性を問われる)故障情報や障害情報などである。
図3の説明に戻る。通知条件判定部25は、要求に従って、設定された通知条件が満たされているか否かを判定する機能部である。また、通知部26は、要求に従って、通知先である外部サーバ400又は管理者端末500に対し、情報を通知する機能部である。なお、通知条件判定部25及び通知部26は、親サーバ100が有する通知条件判定部15及び通知部16の機能と同じであるため、ここでの説明は省略する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理機能は、通信機器300が、子サーバ200を介して、親サーバ100と接続されるシステム環境において、上記各機能部が、親サーバ100と子サーバ200との間で連携動作することにより実現される。その中で、本実施形態に係る情報処理機能では、親サーバ100が保持する通知条件情報14Dfと子サーバ200が保持する通知条件情報24Dbとで、異なる通知条件を設定可能としたことにより、通信機器300の情報を外部に通知する処理を、通知情報の種別ごとに分けて、親サーバ100と子サーバ200とで分散処理される。なお、上記通知情報の種別とは、例えば、統計情報などの緊急性の低い通知情報と、故障情報や障害情報などの緊急性の高い通知情報などである。
なお、本実施形態に係る情報処理機能は、システム1を構成する各機器に搭載(インストール)されるプログラム(情報処理機能を実現するソフトウェア)が、各機器が備える演算装置(CPU)により、記憶装置からメモリ(RAM)上に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
本実施形態に係る情報処理機能の詳細な動作(機能部群の連携動作)について、処理手順を示すシーケンス図を用いて説明する。
《機器情報取得・管理データ設定/記録の主な処理》
図6は、本実施形態に係る機器情報取得・管理データ設定/記録の処理手順例を示すシーケンス図である。
図6に示すように、子サーバ200は、機器通信部22により、所定のタイミングに従って、管理対象である通信機器300から機器情報を取得する(ステップS101)。機器通信部22は、機器情報を取得すると、データ管理部23に対して、機器情報を渡し、データ設定/記録を要求する(ステップS102)。
子サーバ200は、データ管理部23により、通信機器300の機器情報を管理データとして設定/記録する(ステップS103)。このとき、データ管理部23では、管理データ保持部24にアクセスし、該当データ(又は該当記憶領域)に対して、要求されたデータ設定/記録を行う。
その後、子サーバ200は、データ管理部23により、親サーバ通信部21に対して、機器情報を渡し、機器情報の送信を要求する(ステップS104)。
その結果、子サーバ200は、親サーバ通信部21により、親サーバ100に対して、通信機器300の機器情報を送信する(ステップS105)。このとき、親サーバ通信部21では、予め設定されている親サーバ100に割り当てられたIPアドレス情報に基づき送信する。
一方、親サーバ100は、子サーバ通信部11により、子サーバ200から通信機器300の機器情報を受信すると、機能実行部12に対して、機器情報を渡し、機器管理機能の実行を要求する(ステップS201)。機能実行部12は、通信機器300の機器情報を受け取ると、データ管理部13に対して、機器情報を渡し、データ設定/記録を要求する(ステップS202)。
親サーバ100は、データ管理部13により、通信機器300の機器情報を管理データとして設定/記録する(ステップS203)。このとき、データ管理部13では、管理データ保持部14にアクセスし、該当データ(又は該当記憶領域)に対して、要求されたデータ設定/記録を行う。
《親サーバの外部通知処理:その1》
図7は、本実施形態に係る親サーバ100における通知条件に基づく外部通知処理例(その1)を示すシーケンス図である。図7には、図6に示したステップS203以降の処理手順が示されており、さらに、機器状態履歴の統計による判定条件が通知条件として設定されている場合の処理例が示されている。
図7に示すように、親サーバ100は、データ管理部13により、通信機器300の機器情報を管理データとして設定/記録後、通知条件判定部15に対して、通信機器識別情報及び通知条件情報14Dfを渡し、通知条件の判定を要求する(ステップS301)。このとき、データ管理部13は、設定/記録した通信機器300の機器情報から取得した通信機器識別情報、及び管理データ保持部14Dから取得した通知条件情報14Dfを、通知条件判定部15に渡す。
その結果、親サーバ100は、通知条件判定部15により、設定された通知条件に基づく通知条件判定処理を行う。例えば、通知条件情報14Dfに、機器状態履歴の統計により判定を行う"同じエラーの発生回数≧月3回?"が通知条件定義情報に設定されている場合には、次のように、通知条件判定を行う。
通知条件判定部15は、データ管理部13から通信機器識別情報及び通知条件情報14Dfを受け取ると、通知条件情報14Dfを参照し、適用する通知条件が、"同じエラーの発生回数≧月3回?"であることを特定する(ステップS302)。
次に、通知条件判定部15は、データ管理部13を介して、通信機器識別情報に基づき、機器管理情報14Dbを参照し、機器管理情報14Dbに設定される状態履歴識別情報に基づき、判定に必要な状態履歴情報14Dcを参照する(ステップS303)。
次に、通知条件判定部15は、参照した状態履歴情報14Dcの記録データから、同じエラーの発生回数が月3回以上か否かを判定する(ステップS304)。
その結果、親サーバ100は、通知条件判定部15により、通知条件を満たしていると判定された場合(発生回数が月3回以上の場合)に、通知部16に対して、通知先情報を渡し、外部通知を要求する(ステップS305)。このとき、通知条件判定部15では、通知条件情報14Dfから取得した通知先情報を、通知部16に渡す。
親サーバ100は、通知部16により、通知先情報に基づき、外部通知を行う(ステップS306)。このとき、通知部16では、通知条件の判定結果を含む通知情報を生成し、通知先情報に指定された外部サーバ400及び/又は管理者端末500に、生成した通知情報を送信する。なお、上記通知条件の場合には、同じエラーの発生回数が月3回以上である旨(統計情報)と該当する通信機器300に関する情報を含む通知情報が生成され、送信される。
《親サーバの外部通知処理:その2》
図8は、本実施形態に係る親サーバ100における通知条件に基づく外部通知処理例(その2)を示すシーケンス図である。図8には、消耗品履歴の統計による判定条件が通知条件として設定されている場合の処理例が示されている。なお、以下には、図7の処理例と異なる点についてのみ説明する。
図8に示すように、親サーバ100は、通知条件判定部15により、設定された通知条件に基づく通知条件判定処理を行う。例えば、通知条件情報14Dfに、消耗品履歴の統計により判定を行う"消耗品の交換回数≧月3回?"が通知条件定義情報に設定されている場合には、次のように、通知条件判定を行う。
通知条件判定部15は、データ管理部13から通信機器識別情報及び通知条件情報14Dfを受け取ると、通知条件情報14Dfを参照し、適用する通知条件が、"消耗品の交換回数≧月3回?"であることを特定する(ステップS402)。
次に、通知条件判定部15は、データ管理部13を介して、通信機器識別情報に基づき、機器管理情報14Dbを参照し、機器管理情報14Dbに設定される消耗品履歴識別情報に基づき、判定に必要な消耗品履歴情報14Ddを参照する(ステップS403)。
次に、通知条件判定部15は、参照した消耗品履歴情報14Ddの記録データから、消耗品の交換回数が月3回以上か否かを判定する(ステップS404)。
その結果、親サーバ100は、通知条件判定部15により、通知条件を満たしていると判定された場合(交換回数が月3回以上の場合)に、通知部16に対して、通知先情報を渡し、外部通知を要求する(ステップS405)。
親サーバ100は、通知部16により、通知先情報に基づき、外部通知を行う(ステップS406)。なお、上記通知条件の場合には、消耗品の交換回数が月3回以上である旨(統計情報)と該当する通信機器300に関する情報を含む通知情報が生成され、送信される。
なお、上記には、親サーバ100の外部通知処理を説明したが、例えば、上述したような異なる通知条件が複数設定されている場合には、設定される通知条件ごとに外部通知処理が実行される。この場合、親サーバ100には、通知条件情報14Dfが複数保持されていることになり、各通知条件情報14Dfに基づき、通知条件の判定が行われ、判定結果に基づく外部通知処理が実行される。
《親サーバの外部通知処理:その3》
図9は、本実施形態に係る親サーバ100における通知条件に基づく外部通知処理例(その3)を示すシーケンス図である。図9には、図6に示したステップS203以降の処理手順が示されており、さらに、消耗品の在庫による判定条件が通知条件として設定されている場合の処理例が示されている。
図9に示すように、親サーバ100は、機能実行部12により、消耗状態情報に基づき、通信機器300が備える消耗品が、一定の消費基準に達しているか否かを判定する(ステップS501)。なお、上記消耗状態情報は、子サーバ通信部11により受信された通信機器300の機器情報に含まれる。
機能実行部12は、次のように、消耗品の消費判定を行う。例えば、消耗品が用紙の場合には、消耗状態情報である給紙トレイ残量(単位:[%]又は[枚数])が、予め設定しておいた基準残量以下か否かを判定する。また、消耗品がトナーの場合には、消耗状態情報であるトナー残量(単位:[%])が、予め設定しておいた基準残量以下か否かを判定する。また、消耗品が感光体の場合には、消耗状態情報である累積回転数(単位:[回転])が、予め設定しておいた基準回転数以上か否かを判定する。
親サーバ100は、機能実行部12により、消耗品の消耗レベルが一定の消費基準に達していると判定された場合に、通知条件判定部15に対して、消耗品名称情報を渡し、消耗品在庫の確認を要求する(ステップS502)。このとき、機能実行部12では、子サーバ通信部11により受信された通信機器300の機器情報に含まれる消耗品名称情報を、通知条件判定部15に渡す。
その結果、親サーバ100は、通知条件判定部15により、設定された通知条件に基づく通知条件判定処理を行う。例えば、通知条件情報14Dfに、消耗品の在庫状態により判定を行う"在庫数'0'個?"が通知条件定義情報に設定されている場合には、次のように、通知条件判定を行う。
通知条件判定部15は、機能実行部12から消耗品名称情報を受け取ると、データ管理部13を介して、消耗品在庫情報14Deを参照し、判定に必要な在庫数情報を参照する(ステップS503)。
次に、通知条件判定部15は、参照した在庫数情報から、在庫数が'0'個か否か(在庫有無)を判定する(ステップS504)。
その結果、親サーバ100は、通知条件判定部15により、通知条件を満たしていると判定された場合(在庫数が'0'個の場合)に、通知部16に対して、発注先情報を渡し、外部通知を要求する(ステップS505)。このとき、通知条件判定部15では、消耗品在庫情報14Deから取得した発注先情報を、通知部16に渡す。
親サーバ100は、通知部16により、発注先情報に基づき、外部通知を行う(ステップS606)。このとき、通知部16では、発注情報を含む通知情報を生成し、発注先情報に指定されたサプライ業者に、生成した通知情報を送信する。なお、上記通知条件の場合には、機能実行部13から確認要求された消耗品の名称と発注数を含む通知情報が生成され、送信される。
《子サーバの外部通知処理:その1》
図10は、本実施形態に係る子サーバ200における通知条件に基づく外部通知処理例(その1)を示すシーケンス図である。図10には、図6に示したステップS104以降の処理手順が示されており、さらに、機器状態の変化による判定条件が通知条件として設定されている場合の処理例が示されている。
図10に示すように、子サーバ200は、データ管理部23により、親サーバ100への通信機器300の機器情報の送信要求を親サーバ通信部21にした後、通知条件判定部25に対して、通信機器識別情報及び通知条件情報24Dbを渡し、通知条件の判定を要求する(ステップS601)。このとき、データ管理部23は、送信要求した通信機器300の機器情報から取得した通信機器識別情報、及び管理データ保持部24Dから取得した通知条件情報24Dbを、通知条件判定部25に渡す。
その結果、子サーバ200は、通知条件判定部25により、設定された通知条件に基づく通知条件判定処理を行う。例えば、通知条件情報24Dbに、機器状態の変化により判定を行う"サービスコール(SC)発生状態に変化"が通知条件定義情報に設定されている場合には、次のように、通知条件判定を行う。
通知条件判定部25は、データ管理部23から通信機器識別情報及び通知条件情報24Dbを受け取ると、通知条件情報24Dbを参照し、適用する通知条件が、"サービスコール(SC)発生状態に変化"であることを特定する(ステップS602)。
次に、通知条件判定部25は、データ管理部23を介して、通信機器識別情報に基づき、機器管理情報24Daを参照し、機器管理情報24Daに記録される機器状態情報の最新の機器状態値及び前回の機器状態値を参照する(ステップS603)。
次に、通知条件判定部25は、参照した最新の機器状態値及び前回の機器状態値から、機器状態が、サービスコール(SC)発生状態に変化したか否かを判定する(ステップS604)。
その結果、子サーバ200は、通知条件判定部25により、通知条件を満たしていると判定された場合(サービスコール(SC)発生状態に変化した場合)に、通知部26に対して、通知先情報を渡し、外部通知を要求する(ステップS605)。このとき、通知条件判定部25では、通知条件情報24Dbから取得した通知先情報を、通知部26に渡す。
子サーバ200は、通知部26により、通知先情報に基づき、外部通知を行う(ステップS606)。このとき、通知部26では、通知条件の判定結果を含む通知情報を生成し、通知先情報に指定された外部サーバ400及び/又は管理者端末500に、生成した通知情報を送信する。なお、上記通知条件の場合には、機器状態が、サービスコール(SC)発生状態に変化した旨(故障情報)と該当する通信機器300に関する情報を含む通知情報が生成され、送信される。
《子サーバの外部通知処理:その2》
図11は、本実施形態に係る子サーバ200における通知条件に基づく外部通知処理例(その2)を示すシーケンス図である。図11には、消耗状態の変化による判定条件が通知条件として設定されている場合の処理例が示されている。なお、以下には、図10の処理例と異なる点についてのみ説明する。
図11に示すように、子サーバ200は、通知条件判定部25により、設定された通知条件に基づく通知条件判定処理を行う。例えば、通知条件情報24Dbに、消耗状態の変化により判定を行う"消耗品残量がニアエンド状態に変化?"が通知条件定義情報に設定されている場合には、次のように、通知条件判定を行う。
通知条件判定部25は、データ管理部23から通信機器識別情報及び通知条件情報24Dbを受け取ると、通知条件情報24Dbを参照し、適用する通知条件が、"消耗品残量がニアエンド状態に変化?"であることを特定する(ステップS702)。
次に、通知条件判定部25は、データ管理部23を介して、通信機器識別情報に基づき、機器管理情報24Daを参照し、機器管理情報24Daに記録される消耗状態情報の最新の消耗状態値及び前回の消耗状態値を参照する(ステップS703)。
次に、通知条件判定部25は、参照した最新の消耗状態値及び前回の消耗状態値から、消耗状態が、ニアエンド状態に変化したか否かを判定する(ステップS704)。
その結果、子サーバ200は、通知条件判定部25により、通知条件を満たしていると判定された場合(ニアエンド状態に変化した場合)に、通知部26に対して、通知先情報を渡し、外部通知を要求する(ステップS705)。
子サーバ200は、通知部26により、通知先情報に基づき、外部通知を行う(ステップS706)。なお、上記通知条件の場合には、消耗状態が、ニアエンド状態に変化した旨(障害情報)と該当する通信機器300に関する情報を含む通知情報が生成され、送信される。
なお、上記には、子サーバ200の外部通知処理を説明したが、例えば、上述したような異なる通知条件が複数設定されている場合には、設定される通知条件ごとに外部通知処理が実行される。この場合、子サーバ200には、通知条件情報24Dbが複数保持されていることになり、各通知条件情報24Dbに基づき、通知条件の判定が行われ、判定結果に基づく外部通知処理が実行される。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1によれば、複数の通信機器300と、通信機器300を管理する子サーバ200(機器管理装置)と、が内部ネットワークN1で接続され、複数の子サーバ200と、子サーバ200で管理される通信機器300を一元管理する親サーバ100(一元管理装置)とが、外部ネットワークN2で接続されている。つまり、通信機器300は、子サーバ200を介して、親サーバ100に接続されている。
その中で、子サーバ200は、機器通信部22により、複数の通信機器300から機器情報を取得し、データ管理部23により、取得した機器情報を管理データ保持部24に保持し、通信機器300を管理するとともに、親サーバ通信部21により、機器情報を親サーバ100に送信する。親サーバ100は、子サーバ通信部11により、複数の子サーバ200から通信機器300の機器情報を受信すると、データ管理部13により、受信した機器情報を管理データ保持部14に保持し、複数の子サーバ200で管理される通信機器300を一元管理する。
これによって、本実施形態に係る情報処理システム1では、大規模システムによる機器管理サービスを実現できる。
また、本実施形態に係る機器管理システム1では、親サーバ100が保持する通知条件情報14Dfと子サーバ200が保持する通知条件情報24Dbとで、異なる通知条件を設定可能としたことにより、通信機器300の情報を外部に通知する処理を、通知情報の種別ごとに分けて、親サーバ100と子サーバ200とで分散処理させる。
これによって、本実施形態に係る機器管理システム1では、大規模システムにおいても、高品質の機器管理サービスを実現できる。
ここまで、上記実施形態の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る「情報処理機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、システム1を構成する各機器(例えば「通信機器」、「親サーバ」、及び「子サーバ」など)が備える演算装置(CPU)により実行されることで実現される。
例えば、親サーバ100の場合、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。これにより、上記プログラムは、ドライブ装置103を介して、親サーバ100にインストールすることができる。また、親サーバ100は、インタフェース装置107を備えていることから、電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 機器管理システム
11 子サーバ通信部
12 機能実行部
13 データ管理部
14 管理データ保持部(D:親サーバの管理データ)
15 通知条件判定部
16 通知部
21 親サーバ通信部
22 機器通信部
23 データ管理部
24 管理データ保持部(D:子サーバの管理データ)
25 通知条件判定部
26 通知部
100 親サーバ(一元管理装置)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(演算装置)
107 インタフェース装置(NIC:Network I/F Card)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
200 子サーバ(機器管理装置)
300 通信機器(画像形成装置)
400 外部サーバ(外部装置)
500 管理者端末(情報端末)
B バス
N ネットワーク(1:内部ネットワーク,2:外部ネットワーク)
特開2003−030068号公報 特開2005−181411号公報

Claims (12)

  1. 通信機器を管理する機器管理システムであって、
    複数の前記通信機器と機器管理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、複数の前記機器管理装置と情報処理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、前記通信機器が、前記機器管理装置を介して前記情報処理装置に接続されており、
    前記機器管理装置が、
    前記通信機器の機器情報を所定の記憶領域に保持する第1のデータ保持手段と、
    前記通信機器から前記機器情報を取得する取得手段と、
    取得した前記機器情報を前記第1のデータ保持手段に設定/記録し、前記通信機器を管理する第1の管理手段と、
    取得した前記機器情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    緊急性が所定以上の前記機器情報を検出するための条件である設定された第1の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第1の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第1の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第1の通知手段と、を有し、
    前記情報処理装置が、
    前記通信機器の前記機器情報を所定の記憶領域に保持する第2のデータ保持手段と、
    前記機器管理装置から前記機器情報を受信する受信手段と、
    受信した前記機器情報を前記第2のデータ保持手段に設定/記録し、前記機器管理装置で管理される前記通信機器を一元管理する第2の管理手段と、
    前記第1の通知条件とは異なり緊急性が所定未満の前記機器情報を検出するための条件である第2の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第2の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第2の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第2の通知手段と、を有し、
    前記第1の通知条件判定手段は、前記送信手段が前記機器情報を前記情報処理装置に送信した後、前記第1の通知条件に基づき外部通知の可否を判定することを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記第2のデータ保持手段は、
    前記機器情報に含まれる前記通信機器の機器状態値が記録された機器状態情報と、前記第2の通知条件が設定された通知条件情報と、を保持し、
    前記第2の通知条件判定手段は、
    前記通知条件情報を参照し、前記第2の通知条件を特定し、
    特定した前記第2の通知条件から、該第2の通知条件の判定に用いる前記機器状態情報を参照し、参照した前記機器状態情報が前記第2の通知条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記第2のデータ保持手段は、
    前記機器情報に含まれる前記通信機器が備える消耗品の消耗状態値が記録された消耗状態情報と、前記第2の通知条件が設定された通知条件情報と、を保持し、
    前記第2の通知条件判定手段は、
    前記通知条件情報を参照し、前記第2の通知条件を特定し、
    特定した前記第2の通知条件から、該第2の通知条件の判定に用いる前記消耗状態情報を参照し、参照した前記消耗状態情報が前記第2の通知条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の機器管理システム。
  4. 前記第2の通知手段は、
    前記第2の通知条件判定手段による判定結果を含む通知情報を生成し、
    前記通知条件情報に含まれる通知先を表す通知先情報に基づき、生成した前記通知情報を通知先に送信することを特徴とする請求項2又は3に記載の機器管理システム。
  5. 前記第2のデータ保持手段に、
    前記機器状態情報が累積記録された機器状態履歴情報と、機器状態履歴の統計による判定条件が前記第2の通知条件として設定された通知条件情報と、が保持されている場合、
    前記第2の通知条件判定手段は、
    特定した前記第2の通知条件から、機器状態履歴の統計による判定に用いる前記機器状態履歴情報を参照し、
    参照した機器状態履歴情報が、機器状態履歴の統計による判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の機器管理システム。
  6. 前記第2の通知手段は、
    前記機器状態履歴の統計情報を含む通知情報を生成し、
    前記通知条件情報に含まれる通知先を表す通知先情報に基づき、生成した前記通知情報を通知先に送信することを特徴とする請求項5に記載の機器管理システム。
  7. 前記第2のデータ保持手段に、
    前記消耗状態情報が累積記録された消耗品履歴情報と、消耗状態履歴の統計による判定条件が前記第2の通知条件として設定された通知条件情報と、が保持されている場合、
    前記第2の通知条件判定手段は、
    特定した前記第2の通知条件から、消耗状態履歴の統計による判定に用いる前記消耗品履歴情報を参照し、参照した消耗品履歴情報が、消耗状態履歴の統計による判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
  8. 前記第2の通知手段は、
    前記消耗状態履歴の統計情報を含む通知情報を生成し、
    前記通知条件情報に含まれる通知先を表す通知先情報に基づき、生成した前記通知情報を通知先に送信することを特徴とする請求項7に記載の機器管理システム。
  9. 通信機器の機器情報を所定の記憶領域に保持する第1のデータ保持手段と、
    前記通信機器から前記機器情報を取得する取得手段と、
    取得した前記機器情報を前記第1のデータ保持手段に設定/記録し、前記通信機器を管理する第1の管理手段と、
    取得した前記機器情報を情報処理装置に送信する送信手段と、
    緊急性が所定以上の前記機器情報を検出するための条件である設定された第1の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第1の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第1の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第1の通知手段と、を有する複数の機器管理装置と所定のデータ伝送路で接続される前記情報処理装置であって、
    当該情報処理装置に、前記通信機器が前記機器管理装置を介して接続されており、
    前記通信機器の前記機器情報を所定の記憶領域に保持する第2のデータ保持手段と、
    前記機器管理装置から前記機器情報を受信する受信手段と、
    受信した前記機器情報を前記第2のデータ保持手段に設定/記録し、前記機器管理装置で管理される前記通信機器を一元管理する第2の管理手段と、
    前記第1の通知条件とは異なり緊急性が所定未満の前記機器情報を検出するための条件である第2の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第2の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第2の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第2の通知手段と、を有
    前記第1の通知条件判定手段は、前記送信手段が前記機器情報を前記情報処理装置に送信した後、前記第1の通知条件に基づき外部通知の可否を判定することを特徴とする情報処理装置。
  10. 通信機器を管理する機器管理システムにおける情報処理方法であって、
    前記機器管理システムは、
    複数の前記通信機器と機器管理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、複数の前記機器管理装置と情報処理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、前記通信機器が、前記機器管理装置を介して前記情報処理装置に接続されており、
    前記通信機器の機器情報を所定の記憶領域に保持する第1のデータ保持手段を備える前記機器管理装置が、
    前記通信機器から前記機器情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得した前記機器情報を前記第1のデータ保持手段に設定/記録し、前記通信機器を管理する第1の管理手順と、
    前記取得手順により取得した前記機器情報を前記情報処理装置に送信する送信手順と、
    緊急性が所定以上の前記機器情報を検出するための条件である設定された第1の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第1の通知条件判定手順と、
    前記機器情報が前記第1の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第1の通知手順と、を有し、
    前記通信機器の前記機器情報を所定の記憶領域に保持する第2のデータ保持手段を備える前記情報処理装置が、
    前記機器管理装置から前記通信機器の前記機器情報を受信する受信手順と、
    前記受信手順により受信した前記機器情報を前記第2のデータ保持手段に設定/記録し、前記機器管理装置で管理される前記通信機器を一元管理する第2の管理手順と、
    前記第1の通知条件とは異なり緊急性が所定未満の前記機器情報を検出するための条件である第2の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第2の通知条件判定手順と、
    前記機器情報が前記第2の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第2の通知手順と、を有し、
    前記第1の通知条件判定手順では、前記送信手順により前記機器情報が前記情報処理装置に送信された後、前記第1の通知条件に基づき外部通知の可否を判定することを特徴とする情報処理方法。
  11. 通信機器を管理する機器管理システムにおける情報処理プログラムであって、
    前記機器管理システムは、
    複数の前記通信機器と機器管理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、複数の前記機器管理装置と情報処理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、前記通信機器が、前記機器管理装置を介して前記情報処理装置に接続されており、
    前記通信機器の機器情報を所定の記憶領域に保持する第1のデータ保持手段を備える前記機器管理装置を、
    前記通信機器から前記機器情報を取得する取得手段と、
    取得した前記機器情報を前記第1のデータ保持手段に設定/記録し、前記通信機器を管理する第1の管理手段と、
    取得した前記機器情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    緊急性が所定以上の前記機器情報を検出するための条件である設定された第1の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第1の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第1の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第1の通知手段、として機能させ、
    前記通信機器の前記機器情報を所定の記憶領域に保持する第2のデータ保持手段を備える前記情報処理装置を、
    前記機器管理装置から前記機器情報を受信する受信手段と、
    受信した前記機器情報を前記第2のデータ保持手段に設定/記録し、前記機器管理装置で管理される前記通信機器を一元管理する第2の管理手段と、
    前記第1の通知条件とは異なり緊急性が所定未満の前記機器情報を検出するための条件である第2の通知条件に基づき、外部通知の可否を判定する第2の通知条件判定手段と、
    前記機器情報が前記第2の通知条件を満たしていた場合に外部に情報を通知する第2の通知手段、として機能させる情報処理プログラムであって、
    前記第1の通知条件判定手段は、前記送信手段が前記機器情報を前記情報処理装置に送信した後、前記第1の通知条件に基づき外部通知の可否を判定することを特徴とする情報処理プログラム。
  12. 請求項11に記載の情報処理プログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2011170178A 2010-11-24 2011-08-03 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5862096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170178A JP5862096B2 (ja) 2010-11-24 2011-08-03 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US13/299,490 US20120127524A1 (en) 2010-11-24 2011-11-18 Device management system, information processing device, information processing method, and recording medium
CN2011103794894A CN102571411A (zh) 2010-11-24 2011-11-24 装置管理系统、信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261770 2010-11-24
JP2010261770 2010-11-24
JP2011170178A JP5862096B2 (ja) 2010-11-24 2011-08-03 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128831A JP2012128831A (ja) 2012-07-05
JP5862096B2 true JP5862096B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=46064144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170178A Expired - Fee Related JP5862096B2 (ja) 2010-11-24 2011-08-03 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120127524A1 (ja)
JP (1) JP5862096B2 (ja)
CN (1) CN102571411A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171420A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20140025759A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Joe Miller Alert Management System
US9749714B2 (en) * 2012-09-28 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Mangement Co., Ltd. Information notification apparatus and information displaying method
JP2016115155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、対応指示方法及びプログラム
JP7006343B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-24 株式会社リコー 画像形成システム、管理方法、管理装置及び管理プログラム
JP7363106B2 (ja) * 2019-06-03 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、通信システム、及び通知情報の出力方法
JP7413072B2 (ja) 2020-02-20 2024-01-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、デバイス管理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JP4497580B2 (ja) * 1999-04-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002279095A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 消耗品管理装置
JP4310070B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムの運用管理方式
JP2008077315A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008271231A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品発注管理装置、消耗品発注管理システム、及び消耗品発注管理プログラム
JP5228652B2 (ja) * 2007-09-13 2013-07-03 株式会社リコー 機器情報管理装置、機器方法管理方法、および機器情報管理プログラム
JP5225121B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-03 キヤノン株式会社 在庫管理システム、管理装置、その管理方法、及びプログラム
CN101854269B (zh) * 2010-04-06 2013-04-17 珠海市鸿瑞信息技术有限公司 电力二次系统信息安全运维监管平台

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127524A1 (en) 2012-05-24
JP2012128831A (ja) 2012-07-05
CN102571411A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862096B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012247977A (ja) 情報処理装置、発注システム、発注管理プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
US10241734B2 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
EP3139325A1 (en) Image processing system, information processing device, and program
JP2006313226A (ja) 画像形成装置及びトナー管理システム並びにトナー管理プログラム
JP2009223728A (ja) データ配信装置及びデータ配信システムと、そのエラー通知方法並びにそのプログラム及びそれを記録した記録媒体
US10623594B2 (en) Management system and method
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
US20060115281A1 (en) Image forming device, customer replaceable unit host device, and controlling methods thereof
JP2004206684A (ja) デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法
US7885552B2 (en) Driver system of image forming apparatuses and method of controlling the same
JP6642012B2 (ja) 情報処理システム
US20150244593A1 (en) Data management apparatus, communication control apparatus, and system including data management apparatus and communication control apparatus
US11526312B2 (en) Device management apparatus, method, and program storage medium
US11892792B2 (en) Toner refill guide based on the possibility toner refill quantity in the plurality of image forming apparatuses
JP6147092B2 (ja) ネットワークシステム、制御方法、監視装置及びプログラム
JP5647756B2 (ja) 管理サーバー、管理サーバー用プログラム、および管理サーバーを備えたネットワークシステム
JP2019067007A (ja) 通信装置、管理装置、および、コンピュータプログラム
US11966651B2 (en) Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and non-transitory computer-readable recording medium storing application program including computer-readable instructions for terminal device for displaying notification information related to history information indicating usage history of communication device
US20230229371A1 (en) Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and non-transitory computer-readable recording medium storing application program including computer-readable instructions for terminal device
US11777819B2 (en) Management apparatus and method
JP6122318B2 (ja) 監視システム、及び、その制御方法
US11386483B2 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server for sending notification for prompting order of new consumable article for printer
JP4520421B2 (ja) 画像形成装置用消耗品管理装置
JP5849638B2 (ja) レポート処理プログラム、情報処理装置、及び情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees