JP2013171420A - 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013171420A
JP2013171420A JP2012034693A JP2012034693A JP2013171420A JP 2013171420 A JP2013171420 A JP 2013171420A JP 2012034693 A JP2012034693 A JP 2012034693A JP 2012034693 A JP2012034693 A JP 2012034693A JP 2013171420 A JP2013171420 A JP 2013171420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
event
forming apparatus
message
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Rikuno
将弘 陸野
Tsutomu Kubota
勉 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012034693A priority Critical patent/JP2013171420A/ja
Priority to US13/766,645 priority patent/US20130215465A1/en
Publication of JP2013171420A publication Critical patent/JP2013171420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置におけるイベントの情報を、短文コミュニケーションサービスを利用して、イベント種別でグルーピングし、ユーザや管理者、サービスマンが画像形成装置の管理を容易に行うこと。
【解決手段】画像形成装置100が、画像形成装置におけるイベントを取得し(S702)、イベントの種別に応じてイベントに基づくデータを出力する1又は複数の出力対象を決定し、出力対象としてのサーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスの複数のアカウントを用いて、前記イベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを短文コミュニケーションサービスに投稿する(S703〜S707)。画像形成装置100の複数のアカウントのうち必要なアカウントをフォローしたアカウントで情報処理端末400から短文コミュニケーションサービスにログインすることで、情報処理端末400は、フォローしたアカウントで画像形成装置100から投稿されたメッセージを表示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置の管理に関する。
近年、スマートフォンに代表されるモバイル機器の進化により、新たな情報発信サービスが生まれている。例えば、140字以内の個人ユーザの投稿(つぶやき発言)を公開するtwitter(登録商標)(twitter社)と呼ばれる短文コミュニケーションサービス(簡易ブログサービスともいう)がある。
また、モバイル機器には、GPS(Global Positioning System)などの自らの位置情報を取得する機能が搭載されている。そういった位置情報取得機能と上記の短文コミュニケーションサービスなどで投稿された情報を組み合わせて表示するサービスがある。例えば、頓知ドット社のセカイカメラ(登録商標)では、スマートフォン等の情報処理端末のカメラで撮影した画像に、撮影した対象や位置の情報を重畳表示する。これにより、拡張現実(Augmented Reality)を表現し、あたかも対象や位置にタグが付けられているような感覚が得られる。
また、特許文献1には、モバイル機器などの情報端末に撮影されている画像形成装置に対して、ヘルプサーバから取得したヘルプ情報を重ねて表示するといった技術が開示されている。
特開2010−219879号公報
今後、Twitter(登録商標)などに代表される短文コミュニケーションサービスを画像形成装置で利用することが考えられる。
しかし、短文コミュニケーションサービスでは、情報がメンバー内でオープンである。そのため、画像形成装置の管理者同士やカスタマーエンジニア、サービスマン等が、画像形成装置の情報を共有し、効率的に画像形成装置を管理するためには、短文コミュニケーションサービスに投稿される情報を、内容によりグルーピングする必要がある等の課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置から出力される情報を、種別によりグルーピングし、ユーザや管理者、サービスマンが画像形成装置の管理を容易に行うことを可能にする仕組みを提供することである。
本発明は、アカウント毎に投稿されたメッセージを管理し関連付けされた他のアカウントを用いて投稿されたメッセージを情報処理装置から閲覧可能なアカウント毎の閲覧ページに表示する情報サービスを提供するサーバ装置と、画像形成装置とが通信可能な管理システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の情報、状態を示す装置情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記装置情報の種別に応じて前記装置情報に基づくデータを出力する1又は複数の出力対象を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された1又は複数の出力対象にそれぞれ対応する前記情報サービスの1又は複数のアカウントを用いて、前記装置情報に基づくメッセージを前記情報サービスに投稿する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置から出力される情報を、種別によりグルーピングし、ユーザや管理者、サービスマンが画像形成装置の管理を容易に行うことを可能にする。
本発明の実施例1における画像形成装置を適用可能な管理システム全体の構成の一例を示す図である。 図1に示した画像形成装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。 図1に示したサーバ300の内部構成を示すブロック図である。 図1に示した情報処理端末400の内部構成を示すブロック図である。 情報処理端末400の外観を示す図である。 本実施例のシステムの処理の全体の流れを示すフローチャートである。 実施例1の情報配信処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1において検出したイベント情報を配信するための設定(検出イベント配信設定)の一例を示す図である。 図7のS706(データ生成ステップ)で生成する配信データのフォーマットの一例を示す図である。 配信先1に対する画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。 配信先2に対する画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。 本発明の実施例2における画像形成装置を適用可能な管理システム全体の構成の一例を示す図である。 実施例2の情報配信処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2において検出したイベント情報を配信するための設定の一例を示す図である。 図13のS1304で配信先1に配信される画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。 本発明の情報受信処理の一例を示すフローチャートである。 予め設定されたコマンドのテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例において示す構成に限定されるものではない。
<印刷システム構成>
以下、図1を用いて、本発明のシステム構成を説明する。
図1は、本発明の実施例1における画像形成装置を適用可能な管理システム全体の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施例のシステムは、インターネット200に通信可能に接続された画像形成装置100、サーバ300、情報処理端末400を有する。各構成要素(画像形成装置100、サーバ300、情報処理端末400)には、ネットワークを介して機器を識別する為のIPアドレスが付与されているものとする。
図2は、図1に示した画像形成装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置100内の各部は、システムバス101を介して電気的に接続される。
CPU102は、画像形成装置全体を制御する中央演算ユニットである。ROM103は、CPU102が画像形成装置100の起動時に実行するプログラムを格納する。RAM104は、CPU102が演算に用いるデータを一時的に格納する為のワークメモリである。
記憶装置105は、例えばHDD(ハードディスクドライバ)やSSD(Solid State D Rive)等から構成され、画像形成装置100の制御に関するソフトウェアや各種設定、文書や画像等のデータ等を記憶する。
ネットワーク部106は、インターネット200に対するインタフェースであり、インターネット200を介した他の情報機器との情報の入出力を担当する。操作部107は、ユーザからの操作の入力やユーザに対する表示を制御する。操作部107は、例えば液晶とタッチパネルからなる液晶操作パネルや、ハードキー等を有する。
スキャナ部108は、原稿の読み取りを行うためのものであり、図示しない照明ランプや走査ミラーなどを有する。プリンタ部109は、紙等の記録シートに印刷を行うためのものであり、画像形成や定着を行うための図示しない感光体ドラムや定着器を有する。
スキャナ部108は、内部にCPU131、ROM132を備える。CPU131は、ROM132に格納されたプログラムに応じて処理を行う。CPU131は、CPU102と随時通信を行っており、CPU102の指示に従い、スキャナ部108の制御を行う。スキャナ部108のCPU131では、通常の動作管理プログラム、電源状態管理プログラム、エラー管理プログラム、サービス情報管理プログラム等が動作している。これらのプログラムでは、原稿の読み取りを始めとして、より詳細な制御、管理を行っている。プログラムの実行により検出された各種のイベント情報は、スキャナ部108のCPU131からCPU102に通知される。また、CPU102の要求に応じてCPU131からイベント情報をCPU102に通知する。CPU102に通知されるイベントとしては、原稿の情報、電源制御情報、ジョブの実行情報、エラー情報(原稿詰まり情報、動作異常等)などがある。
同様に、プリンタ部109は、内部にCPU151、ROM152を備える。CPU151は、ROM152に格納されたプログラムに応じて処理を行う。CPU151は、CPU102と随時通信を行っており、CPU102の指示に従いプリンタ部109の制御を行う。プリンタ部109のCPU151では、通常の動作管理プログラム、電源状態管理プログラム、エラー管理プログラム、サービス情報管理プログラム等が動作している。これらのプログラムでは、用紙への印刷を始めとして、より詳細な制御、管理を行っている。プログラムの実行により検出された各種のイベント情報は、プリンタ部109のCPU151からCPU102に通知される。また、CPU102の要求に応じて、CPU151からイベント情報をCPU102に通知する。CPU102に通知されるイベントとしては、用紙の情報、電源制御情報、ジョブの実行情報、エラー情報(紙詰まり情報、トナーなし、温度異常、動作異常等)などがある。
スキャナ画像処理部110は、スキャナ部108から入力された画像データに対し、補正、加工、変換などの画像処理を行う。プリント画像処理部111は、プリンタ部109に出力(印刷)する画像データに対し、補正、加工、変換などの画像処理を行う。編集画像処理部112は、画像データの回転やJPEG、JBIG、MMR、又はMHの画像圧縮伸長処理を行う。
位置情報取得部113は、緯度、経度、高度情報を検知するセンサを備え、画像形成装置100の位置情報を取得する。なお、CPU102は、位置情報取得部113で取得した位置情報からインターネットを介して地図情報サーバ(不図示)にアクセスし地名(住所)を入手することができる。
図3は、図1に示したサーバ300の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバ300内の各部は、システムバス301を介して電気的に接続される。
CPU302は、サーバ全体を制御する中央演算ユニットである。ROM303は、CPU302がサーバ300の起動時に実行するプログラムを格納する。RAM304は、CPU302が演算に用いるデータを一時的に格納する為のワークメモリである。
記憶装置305は、例えばHDD(ハードディスクドライバ)やSSD(Solid State D Rive)等から構成され、サーバ300が使用するプログラムや各種データを格納する。また、記憶装置305は、インターネット200を介して画像形成装置100から配信されたデータを格納する。
ネットワーク部306は、インターネット200に対するインタフェースであり、ネットワーク200を介した他の情報機器との情報の入出力を担当する。
ユーザ認証部307は、サーバ300にログインしたユーザの認証を行う。例えば、画像形成装置100が情報を配信する際は、サーバ300にログインしてから配信を行うことになる。配信データ管理部308は、画像形成装置100が配信(投稿)したデータを管理する。例えば、ユーザ名と配信データの紐付けを行ったり、ユーザ名ごとに閲覧権限を設定したりする。なお、ユーザ認証部307、配信データ管理部308はソフトウェアモジュールであり、CPU302が記憶装置305にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
なお、CPU302は、ユーザ認証部307や配信データ管理部308、及び記憶装置305に格納される他のプログラムを実行することで実現される各種機能を用いて、twitter(登録商標)、Chatter(登録商標)等の短文コミュニケーションサービス(簡易ブログサービス)を提供する。即ち、サーバ300は、短文コミュニケーションサービスサーバとして機能する。
図4は、図1に示した情報処理端末400の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、情報処理端末400内の各部間は、システムバス401を介して電気的に接続されている。
CPU402は、情報処理端末全体を制御する中央演算ユニットである。ROM403は、CPU402が情報処理端末400の起動時に実行するプログラムを格納する。RAM404は、CPU402が演算に用いるデータを一時的に格納する為のワークメモリである。記憶装置405は、例えばフラッシュROMから成り、CPU402が使用するプログラムや各種データを格納する。
無線ネットワーク部406は、無線LANや携帯電話網などの無線通信を経由してインターネット200と通信するためのインタフェースである。
操作部インタフェース(操作部I/F)407は、操作部440(後述する図5に示すタッチパネル501、ホームボタン502等)を用いてユーザと情報処理端末間での情報の入出力を行う。撮影部408は、カメラ450を用いて撮影を行う。
位置検出部409は、GPS(Global Positioning System)受信機等を用い、情報処理端末400の現在地の特定を担当する。方角検出部410は、地磁気センサ等を用い、情報処理端末400が現在向いている方角を検出する。持ち方検出部411は、加速度センサ等を用い、ユーザが情報処理端末400を縦向きに持っているのか、横向きに持っているのかを検出する。
図5は、情報処理端末400の外観を示す図である。
図5(a)は、情報処理端末400の表面の外観である。タッチパネル501は、ユーザに対する情報の提示と、ユーザからの入力を受け付ける液晶タッチパネルである。タッチパネル501は、入力時にタッチされる時間によって、通常のタップ(押下)と長い時間のタップ(長押し)を区別して検知することができる。ホームボタン502は、実行中のアプリケーションを中断し、ホーム画面に戻る際に用いられる。
図5(b)は、情報処理端末400の裏面の外観を示す。カメラ450は、周囲を撮影する為のカメラである。フラッシュ503は、カメラ450での撮影を補助する為のフラッシュである。
なお、図4,図5では、情報処理端末400の例としていわゆるスマートフォンを示したが、情報処理端末400はパーソナルコンピュータ(PC)や、タブレット型コンピュータ等であってもよい。情報処理端末400は、サーバ300が提供するサービスを利用可能な情報処理装置であればよい。
<システム全体フロー>
図6は、本実施例のシステムにおいて、画像形成装置100が装置状況に応じてデータをサーバ300に配信し、情報処理端末400がサーバ300から画像形成装置100のデータを取得する処理の全体の流れを示すフローチャートである。
S601では、画像形成装置100がデータをサーバ300に配信する。画像形成装置100の状況に応じて配信データを作成し、ネットワークを介してサーバ300にデータを配信する(サーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスに投稿する)。なお、S601の詳細は後述する図7に示す。
S602では、情報処理端末400がサーバ300より画像形成装置100の配信データを取得して表示する。情報処理端末400は、サーバ300にアクセスすることにより、画像形成装置100からサーバ300に配信されたデータを受信し、情報処理端末400内の表示ソフトウェアに応じて配信データを表示させることができる。情報処理端末400とサーバ300が逐次必要なデータを授受しながら配信データの表示を行うことができる。
情報処理端末400で配信データを表示する方法としては、配信データを時間順に表示(タイムライン表示)する方法(第1表示方法)や、配信された情報の位置情報を利用して、地図データに配信データを重ねて表示する方法(第2表示方法)、情報処理端末400のカメラ450で撮影した画像に配信データを重ねて表示する方法(第3表示方法)などがある。なお、第3表示方法は、より具体的には、情報処理端末400のカメラ450で撮影した画像に配信データを重畳表示し、あたかも撮影した対象や位置にタグ(エアタグ)が付けられているような拡張現実(Augmented Reality)を表現する表示方法である。なお、S602の詳細は後述する。
本発明は、画像形成装置100の状態に応じてデータ配信するようにしたことで、データ配信を受け取るユーザが装置の状態をより容易に理解可能になる。さらに、配信データに画像形成装置100の装置情報(詳細は後述するが名称、位置情報、アドレス等)を付加することによって、ユーザは配信データに対応する画像形成装置100をより容易に識別し見つけることが可能になる。
<データ配信フロー>
本発明の特徴である配信データの作成、データ配信方法について、以下に説明する。
図7は、実施例1の情報配信処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートにおける各ステップは、画像形成装置のCPU102が記憶装置105にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。
まず、S701(検出イベント設定ステップ)において、CPU102は、画像形成装置100で発生したイベントを検出し、検出したイベント情報を配信するための設定(一例を図8に示す)、登録を行う。
設定できるイベントの例としては、電源オン・オフ、省電力モードへの移行・復帰、ジャムの発生・解除、トナーなし発生・解除、用紙なし発生・解除、サービスエラーなどがある。設定したイベントが発生した場合に所定の宛先にデータが配信される。この配信データの送信先の設定、画像形成装置100の位置情報の設定もこのステップで行う。データの設定は、操作部107に表示された設定項目を選択、指定することにより行う。また、インターネット200からネットワーク部106を介して、設定項目を設定することもできる。
図8は、実施例1において検出したイベント情報を配信するための設定(検出イベント配信設定)の一例を示す図である。
本実施例の検出イベント配信設定では、各配信先に対してイベントに応じて配信するかどうかを設定する。さらに、設定時に配信データのレベルも設定可能であり、配信データのレベルに応じて配信内容を変更可能である。即ち、検出イベント配信設定では、検出するイベント内容を1以上設定し、設定されたイベント内容毎に(即ち、画像形成装置の装置情報の種別ごとに)、配信する配信先(出力対象)と、配信データのレベルを設定する。
図8の例では、配信するイベント内容と配信する配信先の組には配信データのレベルを示す情報として数字が記載されており、配信するイベント内容と配信しない配信先の組には配信しないことを示す情報として「×」が記載されている。
具体的に、図8には、配信先1に対しては、電源オン、ジャム、トナーなし、用紙なし、印刷OK、サービスエラー(定着器エラー、転写ベルトエラー等を含む)のイベント内容を検出した場合に、配信データをレベル「1」で配信し、配信先2に対しては、トナーなし、サービスエラーのイベント内容を検出した場合にのみ、配信データをレベル「2」で配信することが設定されている。
これらの設定は、記憶装置105内に記録されることで画像形成装置100に登録される。そして、情報配信処理(図7)の実行時に、記憶装置105内からRAM104に送付され、処理の実行を早くしている。
なお、上記S701の検出イベント設定・登録処理は、検出イベントや配信先が未登録の場合、又は検出イベントや配信先を再登録する指示が入力された場合に、CPU102が実行するステップである。検出イベント及び配信先が登録済みであり、且つ再登録指示がない場合には、CPU102は、上記S701の処理をスキップして、S702に処理を進めるものとする。
なお、実施例1では配信として短文コミュニケーションサービスへの投稿を行うため、配信先として、短文コミュニケーションサービスのアカウント情報(ユーザ名、パスワード等)を設定するものとする。例えば、配信先1を一般ユーザ用のアカウント、配信先2をサービスマン用のアカウントとして設定する。配信先は2つに限定されるものではなく、1つでも3つ以上でもよい。また、配信先を複数設ける理由としては、発生したイベントに応じて配信先や配信内容を変更して、配信データをグルーピングするためである。このように、配信データをグルーピングすることで、一般ユーザ、画像形成装置の管理者やカスタマーエンジニア、サービスマン等が、画像形成装置の情報共有や差別化を行い、効率的に画像形成装置を管理することができるようになる。
S702では、CPU102は、画像形成装置100で発生したイベントの検出を待機し、イベントを検出すると(イベント取得すると)、S703に処理を進める。スキャナ部108、プリンタ部109で検出されたイベント情報はCPU102に伝えられ、CPU102は、画像形成装置100の全体の状態を常に監視できる状態となっている。
S703では、CPU102は、上記S702で検出したイベントが上記S701で設定されたイベントであるかどうかを確認(判定)する。
そして、上記S702で検出したイベントが上記S701で設定されたイベントであると判定した場合、CPU102は、S704に処理を進める。
一方、上記S702で検出したイベントが上記S701で設定されたイベントでないと判定した場合、図示しないが、CPU102は、S702に処理を戻し、イベントの検出を待機する。
S704(設定確認ステップ)では、CPU102は、上記S702で検出したイベントに対して登録情報(S701の設定)を確認し、データを配信する配信先と配信データのレベルを特定(決定)し、S705に処理を進める。例えば、イベントとして「ジャム」が検出された場合、CPU102は、配信先として、配信先1にレベル1で配信することを特定する。また、イベントとして「トナーなし」が検出された場合、CPU102は、配信先として、配信先1にレベル1、配信先2にレベル2で配信することを特定する。
S705〜S707では、CPU102は、上記S704で特定した各配信先に対して、データ配信を行う。
S705において、CPU102は、上記S704で特定した配信先のうち、未配信の配信先が有るか否かを判定し、未配信の配信先がある場合には、未配信の配信先の1つを現在の配信先とし、S706に処理を進める。
S706(データ生成ステップ)では、CPU102は、上記現在の配信先に配信する配信データをRAM104上に生成する。具体的には、上記S702で検出したイベント及び上記S704で確認したレベルに応じた内容の配信データを生成する。なお、配信データには、画像形成装置100のURLや現在位置情報等が付加される。現在位置情報は、ユーザが操作部I/F107から入力した情報でもよいし、GPS等の位置検出手段から取得した情報でもよい。なお、配信データについては図9〜図11を用いて後述する。
次に、S707(データ配信ステップ)において、CPU102は、上記S704で生成したデータを、上記現在の配信先に対応するアカウントを用いて、ネットワーク部106及びインターネット200を介してサーバ300に配信する。本実施例では、上記現在の配信先のアカウントで、サーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスに対して投稿する。そして、CPU102は、S705に処理を戻す。
なお、S705では、CPU102は、上記S704で特定した配信先のうち、未配信の配信先が無いと判定した場合(全ての配信先への配信を完了した場合)、S705〜S707のループを抜ける。なお、図示しないが、CPU102は、上記S705〜S707のループを抜けると、S702から処理を開始し、画像形成装置100で発生するイベントの検出を待機するものとする。また、検出イベントや配信先を再登録する指示が入力された場合には、CPU102は、S701から処理を開始するものとする。
以下、図7のS706(データ生成ステップ)で生成される配信データについて、図9、図10、図11を用いて詳細を説明する。
図9は、図7のS706(データ生成ステップ)で生成する配信データのフォーマットの一例を示す図である。
図9に示すように、配信データは、識別名901、位置情報902、URL/IPアドレス903、配信データ904、付加データ905を含む。
識別名901は、画像形成装置100を識別するための識別子である。位置情報902は、図2の位置情報取得部113で取得された情報であり、ユーザが操作部I/F107から入力した情報でもよいし、GPS等の位置検出手段から取得した情報でもよい。
URL/IPアドレス903は、図2のネットワーク部106で使用されるURL/IPアドレスである。
配信データ904は、図7のS702で検出されたイベントに対応して作成されるデータである。例えば、型番1002のシアントナーが無くなった旨のイベントが検出された場合(図8のイベント内容では「トナーなし」)、レベル1の配信データとして「トナーなしです」、レベル2の配信データとして「型番1002のシアントナーなしです」等のデータが作成される。また、型番30020の定着器に関するエラーが発生した旨のイベントが検出された場合(図8のイベント内容では「サービスエラー」)、レベル1の配信データとして「定着器エラーです」、レベル2の配信データとして「型番30020の定着器エラーです」等のデータが作成される。
付加データ905は、配信データとして上記以外に付加するデータである。本実施例では、配信データがどのようなユーザ向けのデータであるかを特定するデータを付与している。例えば、全てのユーザ向けのデータの場合には「all」、顧客向けのデータの場合には「custom」、サービスマン向けのデータの場合には「service」を付与している。このような対象ユーザを特定するようなデータを付与することにより、受信側で配信データに応じて処理を変更できるようになる。
なお、図9に示したようなフォーマットのデータを、短文コミュニケーションサービスに投稿する場合、例えば、図9の901〜905のデータをテキストデータとして(カンマや空白等で区切って)投稿する。また、図9の901〜905のデータを所定のサーバの記憶装置(サーバ300の記憶装置305や図示しないサーバの記憶装置、画像形成装置の記憶装置105等)に格納しておき、そのURLと配信データ904をテキストデータとして、短文コミュニケーションサービスに投稿するようにしてもよい。
図10は、配信先1に対する画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。
図10では、配信データ1001、1002、1003、1004が順に配信されたことを示す。各配信データは、識別名(名称)901、位置情報(地名/GPS)902、URL/IPアドレス903、配信データ904、付加データ905を含む。なお、図8に示したように、配信先1への配信データはレベル1であるため、配信データ904はレベル1に応じたデータ、例えば、「電源起動しました」、「ジャムが発生しました」、「トナーなしです」、「定着器エラーです」となっている。
図11は、配信先2に対する画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。
図11では、配信データ1101、1102が順に配信されたことを示す。各配信データは、識別名(名称)901、位置情報(地名/GPS)902、URL/IPアドレス903、配信データ904、付加データ905を含む。なお、図8に示したように、配信先2への配信データはレベル2であるため、図10に示したレベル1のデータの内容と異なる内容が送信される。具体的には、配信データ904として、図10の「トナーなしです」に対しては「型番10020のシアントナーなしです」、図10の「定着器エラーです」に対しては「型番30020の定着器エラーです」のようなデータが送信される。
以下、図6のS602に示した情報処理端末400による配信データ表示処理について説明する。
サーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスは、「フォロー」という機能を有している。ユーザは、「フォロー」という機能を用いることで、他のユーザの投稿を自分のページ(アカウント毎に設けられている)に表示させることができるようになる。例えば、情報処理端末400上で動作するWebブラウザや専用のアプリケーションから短文コミュニケーションサービスにログインすると、情報処理端末400上に、ログインしたアカウントに対応するページが表示される。このページ上で、ユーザは、フォローしている他のユーザの投稿を閲覧することができる。フォローを行う場合、例えば、フォローしたいユーザのページを開き(例えば「URL http://短文コミュニケーションサービス名.com/[ユーザ名]」)、そのページの「フォローする」というボタンをクリックすることで、そのユーザのフォローを行うことができる。フォローを行うと、以後、そのユーザが投稿したデータが、自分のページに表示されるようになる。即ち、サーバ300は、アカウント毎に投稿されたメッセージを管理し、情報処理装置から閲覧可能なアカウント毎の閲覧ページに、上記「フォロー」の仕組みで関連付けされた他のアカウントを用いて投稿されたメッセージを表示する情報サービスを提供するサーバ装置である。
本実施例では、画像形成装置100から配信されたデータは、短文コミュニケーションサービスに投稿されたデータである。よって、例えば、上記「フォロー」の仕組みを用いて、画像形成装置100から配信されたデータを、情報処理端末400に表示することができる。即ち、画像形成装置100から配信されたデータを閲覧したい者は、閲覧したい情報レベルに応じて配信先1に対応するアカウント若しくは配信先2に対応するアカウントを「フォロー」する。これにより、ユーザ等が情報処理端末400から短文コミュニケーションサービスにログインすると、画像形成装置100から配信先1に配信されたデータや配信先2に配信されたデータがユーザのページに時間順に情報処理端末400の表示部(タッチパネル501)に表示され、閲覧できるようになる。
なお、情報処理端末400の専用のアプリケーションから短文コミュニケーションサービスにログインして、フォローしているユーザの配信データに含まれる位置情報902を含む配信データを取得し、該位置情報902を利用して、地図データに配信データを重ねて表示することにより、配信データを閲覧可能にしてもよい。このような表示方法により、どこに設置された画像形成装置にイベントが発生しているのか容易に判断し、対処することができる。
また、同様に、情報処理端末400上の専用のアプリケーションから短文コミュニケーションサービスにログインして、フォローしているユーザの配信データに含まれる位置情報902を含む配信データを取得し、さらに情報処理端末400のカメラ450で撮影した画像に、配信データを重ねて表示することにより、配信データを閲覧可能にしてもよい。この表示方法では、情報処理端末400のカメラ450で画像形成装置100を撮影すると、該撮影した画像形成装置100の画像にあたかも配信データ904の内容を示すタグが、付けられているような拡張現実(Augmented Reality)を表示可能である。このような表示方法により、あたかも画像形成装置100自身が「トナーなしです」等とつぶやいている様子を表示でき、ユーザは撮影中の画像形成装置で発生したイベントを容易に判断し、対処することができる。特に複数の画像形成装置が設置されている場合、どの画像形成装置のイベントであるか一目で分かるようになる。
<実施例1の効果>
以上説明したように実施例1によれば、画像形成装置100が配信したデータをイベントに応じて各配信先に分けることができ、配信データをグルーピングすることができる。このため、ユーザや管理者、サービスマンは、配信先に応じた状態を容易に把握できるため、画像形成装置の管理が容易になる。
実施例2では、配信データに関する情報を複数のサーバに対して送信する例について示す。以下、実施例2と実施例1との差分を説明する。
図12は、本発明の実施例2における画像形成装置を適用可能な管理システム全体の構成の一例を示す図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
本実施例のシステムは、図1の構成要素に加え、短文コミュニケーションサービスを提供するサーバ300(第1サーバ装置)とは異なる他のサーバ装置(サーバ2(500)、サーバ3(600))が追加されている。
サーバ2(500)は、サーバ300と異なるプロトコルでアクセスするサーバであってもよい。本実施例では、サーバ300に対してはhttpプロトコルに対してアクセスし、サーバ2(500)に対してはhttpsプロトコルにてアクセスするものとする。サーバ2(500)は、サーバ300とは異なる配信データを受信するサーバであり、例えば管理情報などの監視サーバとして画像形成装置100の状態を受信するようなサーバである。サーバ2(500)は、例えば、画像形成装置100の稼働状況(エラーコード等の各種エラー情報に加えて、消耗品(トナー、用紙)残量、印刷総数カウンタ値、CO2排出量や消費電力量等)を含むデータを受信する。また、サーバ2(500)は、サーバ300と同一のデータを含んでいてもよい。さらに、サーバ2(500)は、SNMP(Simple Network Management Protocol)を用いた監視を行うサーバであってもよい。なお、サーバ300とは異なり、短文コミュニケーションサービスを提供するものではないものとする。
サーバ3(600)は、配信データとは異なるデータを受信するためのサーバであり、例えばログ情報などの詳細データを受信するサーバである。なお、サーバ3(600)は、サーバ300とは異なり、短文コミュニケーションサービスを提供するものではないものとする。
<データ配信フロー>
本発明の特徴である配信データの作成、データ配信方法について、以下に説明する。
図13は、実施例2の情報配信処理の一例を示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートにおける各ステップは、画像形成装置のCPU102が記憶装置105にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。
図13は、情報配信フローを示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートにおける各ステップは、画像形成装置のCPU102が記憶装置105に格納されたプログラムを実行する事で行われる。
まず、S1301(検出イベント設定ステップ)において、CPU102は、画像形成装置100で発生したイベントを検出し、検出したイベント情報を配信するための設定、登録を行う。設定できるイベントの例としては、第1の実施例と同様である。また、実施例2では図8に示した設定に加えて、図14に示す設定も行うものとする。
図14は、実施例2において検出したイベント情報を配信するための設定の一例を示す図である。
図14に示す表のように、本実施例では、イベントに応じて外部のサーバへの通知を必要とするかどうか、詳細データを送信するかどうかを設定する。なお、外部のサーバへの通知はサーバ2(500)への通知を示し、詳細データの送信はサーバ3(600)への送信を示す。
図14の例では、ジャム、トナーなし、用紙なし、サービスエラー(定着器エラー、転写ベルトエラー等を含む)となった場合に外部通知要と判断し、サービスエラーとなった場合に、詳細データを送付する設定となる。これらの設定は、記憶装置105内に記録される。情報配信フローの実行時に記憶装置105内からRAM104に送付され、処理の実行を早くしている。
S1302では、CPU102は、画像形成装置100で発生したイベントの検出を待機し、イベントを検出すると(イベント取得すると)、S1303に処理を進める。スキャナ部108、プリンタ部109で検出されたイベント情報はCPU102に伝えられ、CPU102は、画像形成装置100の全体の状態を常に監視できる状態となっている。
S1303では、CPU102は、上記S1302で検出したイベントが上記S1301で設定されたイベント(少なくとも図8,図14のいずれかで設定されたイベント)であるかどうかを確認(判定)する。
そして、上記S1302で検出したイベントが上記S1301で設定されたイベントであると判定した場合、CPU102は、S1304に処理を進める。
一方、上記S1302で検出したイベントが上記S1301で設定されたイベントでないと判定した場合、図示しないが、CPU102は、S1302に処理を戻し、イベントの検出を待機する。
S1304はサーバ300に配信するステップであり、CPU102は、図7のS704〜S707の処理を実行し、サーバ300へ配信データを送信する。ただし、外部通知が必要であると設定されているイベントに対応して配信を行う場合、後述するS1306、S1308で送信するデータと整合がとれるように(対応付けが可能となるように)、付加データ905に識別可能なIDを付加する。
図15は、図13のS1304で配信先1に配信される画像形成装置100の配信データの一例を示す図である。
図15では、配信データ1501、1502、1503、1504が順に配信されたことを示す。各配信データは、識別名(名称)901、位置情報(地名/GPS)902、URL/IPアドレス903、配信データ904、付加データ905を含む。
なお、1503及び1504に関しては、外部サーバにも送信する配信データのため、「custom0000」、「service0001」、「service0002」のように、付加データに特別なIDが「0000」、「0001」、「0002」が付加されている。なお、全てのデータにIDを付加するように構成してもよい。
そして、上記S1304の処理を完了すると、CPU102は、S1305に処理を進める。
S1305は外部通知が必要かどうか確認するステップであり、CPU102は、上記S1302で検出したイベントに対して登録情報(S1301の設定(図14))を確認し、外部サーバに通知する必要があるかどうかを確認(判定)する。
例えば、イベントとして「ジャム」が検出された場合、CPU102は、外部サーバへ通知する必要があると判断する。また、イベントとして「印刷OK」が検出された場合、CPU102は、外部サーバへ通知する必要がないと判断する。
そして、上記S1302で検出したイベントが外部サーバに通知する必要があると判定した場合、CPU102は、S1306に処理を進める。
一方、上記S1302で検出したイベントが外部サーバに通知する必要がないと判定した場合、CPU102は、そのままS1307に処理を進める。
次に、S1306では、CPU102は、外部サーバ(サーバ2(500))に対する送信データをRAM104上に作成し、該作成したデータを、記憶装置105に設定された外部サーバの送信先に対して、ネットワーク部106、インターネット200を介して送信する。この際、サーバ2(500)へは、ネットワーク部106にてhttpsプロトコルにてアクセスするものとする。また、送信データの内容に関しては、上記S1304で配信先(サーバ300)に送信したデータに加え、所定の管理情報(エラーコード等の各種エラー情報に加えて、消耗品(トナー、用紙)残量、印刷総数カウンタ値、CO2排出量や消費電力量等)を含むものとする。さらに、このような送信データは、外部サーバ(サーバ2(500))に対してアクセスするためのフォーマットで包含されて送信される。なお、この送信データは、上記S1304でサーバ300に送信した配信データとは全く異なるデータでも構わないが、上記配信データと対応付けを可能とするため、少なくとも上記付加データ905に付加した特別なIDを含んでいる必要がある。
そして、上記S1306の処理を完了すると、CPU102は、S1307に処理を進める。
S1307(詳細データ送付判断ステップ)では、CPU102は、図14で設定したイベントに応じて詳細データを送信する必要性があるイベントかを確認(判定)する。
そして、上記S1302で検出したイベントが詳細データを送信する必要があるイベントと判定した場合、CPU102は、S1308に処理を進める。
一方、上記S1302で検出したイベントが外部サーバに通知する必要がないイベントと判定した場合、CPU102は、そのまま処理を終了する。
S1309(詳細データ送信ステップ)では、CPU102は、詳細データをRAM104上に作成し、該作成したデータを、記憶装置105に設定された詳細データの送信先(サーバ3(600))に対して、ネットワーク部106、インターネット200を介して送信する。なお、詳細データは、イベント毎に予め画像形成装置100の記憶装置105に設定されているものであり、具体的には、画像形成装置100の各種設定データや画像形成装置100内で実行されるプログラムが作成するログ情報などである。また、詳細データにも、上記S1304やS1306で付加データ905に付加された特別なIDが付加されて送信されるものとする。これにより、上記S1304やS1306で送信されたデータと、上記S1308で送信されたデータとの対応付けが可能となる。
以上示したように、本実施例では、画像形成装置100のCPU102は、サーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスへの投稿のみでなく、サーバ300とは異なる他のサーバ装置(サーバ2(500)、サーバ3(600))に対して、短文コミュニケーションサービスへの投稿とは異なる転送方式を用いて前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを出力する。
なお、サーバ2(500)やサーバ3(600)へのデータ送信は、電子メール等の他の方法で行ってもよい。
<実施例2の効果>
以上説明したように実施例2によれば、画像形成装置100が短文コミュニケーションサービスに配信(投稿)するデータや該データに関連する詳細データを、既存の画像形成装置のサービス(外部サーバとしてのサーバ2(500)やサーバ3(600))にも配信できるため、実施例1の効果に加えてさらに画像形成装置の管理が容易になる。
実施例3では、実施例1又は実施例2のシステムにおいて、画像形成装置100から送信されるデータに基づいてサーバから画像形成装置100にコマンドを含むデータを送信し、画像形成装置100が受信したデータに含まれるコマンドに応じて処理を実行する構成について説明する。
<データ受信処理>
本実施例の特徴であるデータ受信処理について、以下に説明する。
図16は、本発明の情報受信処理の一例を示すフローチャートである。なお、図16のフローチャートにおける各ステップは、画像形成装置のCPU102が記憶装置105にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。
まず、S1601(受信イベント検出ステップ)において、CPU102は、配信先1又は配信先2に対応するアカウントで短文コミュニケーションサービスにログインして、サーバ300からインターネット200を介してネットワーク部106に通知される受信イベントを検出し、検出したイベントをRAM104上に送付する。
サーバ300が提供する短文コミュニケーションサービスは、情報処理端末400で受信した配信データに対応して、その返信を行う機能「リプライ」や、その配信データを自分のフォロア(自分をフォローしているユーザ)に自分のデータを加えて紹介する機能「リツイート」などがある。なお、リツイートを行った場合、自分のフォロアだけでなく、元のデータを配信したユーザにもリツイートしたデータが送信される。このような機能を情報処理端末400から使用して画像形成装置100からの配信データに対して「リプライ」や「リツイート」、「ダイレクトメッセージ」を行うことにより、画像形成装置100への受信イベントが発生する。また、短文コミュニケーションサービスでは、「リプライ」や「リツイート」といった機能に対する受信イベントの発生をメールで通知する機能もある。よって、画像形成装置100はこの通知メールを受信した場合に、上記「リプライ」や「リツイート」により発生した受信イベントを検出するようにしてもよい。
以上の示したような、「リプライ」や「リツイート」を使用することにより、以下のような操作を画像形成装置100に対して行うことが可能となる。
例えば、サービスマンが情報処理端末400において、サービスエラーに対応する配信データを確認した場合、該サービスマンは前記配信データに対して「リプライ」や「リツイート」等を行って、前記サービスエラーを解消するためのコマンドを含むテキストデータを配信先1や配信先2のアカウント宛てに投稿することができる。この後、画像形成装置100は配信先1や配信先2のアカウントで短文コミュニケーションサービスにログインすると、受信イベントを検出し、上記コマンドを含むデータをサーバ300から受信することができる。
即ち、S1601では、画像形成装置100は、画像形成装置100が所定のアカウントを用いて投稿したメッセージに基づいて「リツイート」されたメッセージ(前記所定のアカウントにフォロー機能で関連付けされた他のアカウントを用いて投稿されたメッセージ)を検出して、サーバ300から取得する(メッセージ取得処理)に対応する。
次に、S1602(検出イベント確認ステップ)において、CPU102は、上記S1601で検出した受信イベントにおいて、サーバ300から送信されるデータ内に包含されるコマンドが、予め設定されたコマンドがどうかを判定する。
図17は、予め設定されたコマンドのテーブルの一例を示す図である。このテーブルは、予め設定されて画像形成装置100の記憶装置105に記憶されているものとする。
図17において、1701ではサーバ300から送信されるデータ内に包含されてくるコマンドを示す。1702は、1701のコマンドに対して、画像形成装置100内のCPU102が実行する内容を示す。
そして、上記S1602において、サーバ300から送信されるデータ内に包含されるコマンドが予め設定されたコマンド(図17)であると判定した場合、CPU102は、S1603に処理を進める。
一方、上記S1602において、サーバ300から送信されるデータ内に包含されるコマンドが予め設定されたコマンド(図17の1701)でないと判定した場合、図示しないが、CPU102は、そのままフローチャートの処理を終了する。
S1603では、CPU102は、上記サーバ300から送信されたデータ内に包含されるコマンド(図17の1701)に対応した実行内容(図17の1702)を実行する。なお、実行内容がスキャナ部108やプリンタ部109に関する場合、CPU102が、この実行内容に基づいて、スキャナ部108のCPU131やプリンタ部109のCPU151に指示を行い、スキャナ部108のCPU131やプリンタ部109のCPU151がスキャナ部108やプリンタ部109に対して、上記指示に対して予め決められた動作を実行する。
例えば、コマンド内容が「ramclr」の場合、CPU102は、RAM104をクリアする処理を実行する。また、コマンド内容が「prnstr」の場合、CPU102は、プリンタ部109のCPU151にプリンタ部109を再起動する指示を行う。この指示に応じて、プリンタ部109のCPU151は、プリンタ部109を再起動する。また、コマンド内容が「scnstr」の場合、CPU102は、スキャナ部108のCPU131にスキャナ部108を再起動する指示を行う。この指示に応じて、スキャナ部108のCPU131は、スキャナ部108を再起動する。
なお、実施例2のシステムを用いる場合、S1601で検出する受信イベントはサーバ300から受信されるものに限定されるものではなく、サーバ2(500)やサーバ3(600)から受信されるものであってもよい。この構成の場合、管理者やサービスマン等がサーバ2(500)やサーバ3(600)から画像形成装置100に対してコマンドを含むデータを送信するものとする。
なお、短文コミュニケーションサービスには、上記「リプライ」や「リツイート」の他に、特定のアカウントを指定してメッセージの送信を行う「ダイレクトメッセージ」機能もあり、この「ダイレクトメッセージ」機能を利用してコマンドを含むメッセージを、配信先1又は配信先2に対応するアカウントに対して送信することでも、画像形成装置100にコマンドを送信するようにしてもよい。
<実施例3の効果>
実施例3によれば、画像形成装置100から送信されるデータに基づいてサーバから画像形成装置100にコマンドを含むデータを送信し、画像形成装置100が受信したデータに含まれるコマンドに応じて処理を実行することができるため、実施例1及び実施例2の効果に加えてさらに画像形成装置の管理が容易になる。
以上示したように、本発明によれば、画像形成装置は、画像形成装置の情報に応じた配信先に対して情報を配信することが可能となり、画像形成装置から配信される情報を容易にグルーピング可能となる。これにより、管理者やサービスマン等の特定の者は詳しい情報を確認し、一般のユーザは簡易な情報を容易確認できるようになり、それぞれの者がそれぞれの立場で画像形成装置の状態を容易に把握することができるようになり、画像形成装置自体の管理を容易にする。
また、管理者やサービスマン、ユーザは、短文コミュニケーションサービス等の画像形成装置を取り巻く既存のサービスとの連携を取ることで、画像形成装置の管理をし易くなる。
さらに、既存のサービスに送信した情報と、画像形成装置を管理する他のサーバ装置(サーバ2やサーバ3等の監視サーバ)に送信した情報とを、IDにより関連付けることにより、既存のサービスと画像形成装置の監視サーバとの連携も容易に行うことが可能となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置
200 インターネット
300 サーバ
400 情報処理端末

Claims (13)

  1. サーバ装置と画像形成装置を含む管理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    投稿されたメッセージをアカウント毎に管理する管理手段と、
    当該管理されたメッセージを表示する情報サービスを提供する提供手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得手段と、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する1又は複数の出力対象を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された出力対象としてのサーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力手段と、を有することを特徴とする管理システム。
  2. 第1サーバ装置を含む複数のサーバ装置と画像形成装置を含む管理システムであって、
    前記第1サーバ装置は、
    投稿されたメッセージをアカウント毎に管理する管理手段と、
    当該管理されたメッセージを表示する情報サービスを提供する提供手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得手段と、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する複数の出力対象を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された出力対象としての前記第1サーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、1又は複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力手段と、を有し、
    前記出力手段は、前記決定手段により決定された出力対象としての前記第1サーバ装置とは異なる他のサーバ装置に対して、前記情報サービスへの投稿とは異なる転送方式を用いて前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを出力することを特徴とする管理システム。
  3. アカウント毎に投稿されたメッセージを管理した上で閲覧ページに当該メッセージを表示する情報サービスを提供するサーバ装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得手段と、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する1又は複数の出力対象を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された出力対象としてのサーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. さらに、イベントの種別ごとに、前記情報サービスに対してメッセージを投稿する際のアカウントを設定する設定手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定手段は、イベントの種別ごとに、前記情報サービスに対してメッセージを投稿する際のレベルを設定し、
    前記出力手段は、前記設定されたレベルに応じた内容のメッセージを投稿することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. さらに、前記出力手段により投稿されたメッセージに関連する他のアカウントを用いて投稿されたメッセージを前記サーバ装置から取得するメッセージ取得手段と、
    前記取得されたメッセージに所定のコマンドが含まれている場合、該コマンドに対応した処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力手段により投稿されるメッセージは、前記画像形成装置の位置情報を含むことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. アカウント毎に投稿されたメッセージを管理した上で閲覧ページに当該メッセージを表示する情報サービスを提供するサーバ装置および前記サーバ装置とは異なる少なくとも1つの他のサーバ装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得手段と、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する複数の出力対象を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された出力対象としてのサーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、1又は複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力手段と、を有し、
    前記出力手段は、前記決定手段により決定された出力対象としての前記他のサーバ装置に対して、前記情報サービスへの投稿とは異なる転送方式を用いて前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを出力することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記出力手段は、出力対象に応じてメッセージの内容を異ならしめることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記出力手段は、前記他のサーバ装置に対しては、前記取得されたイベントについてのエラーコード又はログ情報を出力することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. アカウント毎に投稿されたメッセージを管理した上で閲覧ページに当該メッセージを表示する情報サービスを提供するサーバ装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置が実行する、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得ステップと、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する1又は複数の出力対象を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された出力対象としてのサーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. アカウント毎に投稿されたメッセージを管理した上で閲覧ページに当該メッセージを表示する情報サービスを提供するサーバ装置および前記サーバ装置とは異なる少なくとも1つの他のサーバ装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置が実行する、
    前記画像形成装置におけるイベントを取得するイベント取得ステップと、
    前記取得されたイベントの種別に応じて、当該イベントに基づくデータを出力する複数の出力対象を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された出力対象としてのサーバ装置が提供する前記情報サービスに対して、1又は複数のアカウントを用いて、前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを投稿する出力ステップと、を有し、
    前記出力ステップは、前記決定ステップで決定された出力対象としての前記他のサーバ装置に対して、前記情報サービスへの投稿とは異なる転送方式を用いて前記取得されたイベントの種別に基づくデータに対応するメッセージを出力することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項3乃至10のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2012034693A 2012-02-21 2012-02-21 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2013171420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034693A JP2013171420A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US13/766,645 US20130215465A1 (en) 2012-02-21 2013-02-13 Management system, image forming apparatus, and control method for grouping information output from an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034693A JP2013171420A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171420A true JP2013171420A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48982081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034693A Pending JP2013171420A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130215465A1 (ja)
JP (1) JP2013171420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046362A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 シャープ株式会社 出力可否判定装置、出力可否判定装置の制御方法、出力制御装置、出力制御装置の制御方法、制御プログラム、出力装置、およびメッセージ出力システム
JP2019086904A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 大日本印刷株式会社 画像管理サーバ及び画像管理方法
JP2019136971A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019152902A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206386A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6027757B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9325624B2 (en) * 2013-11-12 2016-04-26 Twilio, Inc. System and method for enabling dynamic multi-modal communication
KR20150055474A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
JP2021022123A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 キヤノン株式会社 ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424950B1 (en) * 1999-05-10 2002-07-23 Xerox Corporation Remote feature delivery for output devices
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
US7484731B2 (en) * 2006-08-28 2009-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device and method
JP5621231B2 (ja) * 2008-10-06 2014-11-12 株式会社リコー 状態通知装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
JP5197287B2 (ja) * 2008-10-08 2013-05-15 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
JP5528020B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-25 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、処理方法、及びコンピュータプログラム
US8988708B2 (en) * 2010-08-18 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device to monitor status of image forming apparatus and control method thereof
JP5862096B2 (ja) * 2010-11-24 2016-02-16 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム
US9166977B2 (en) * 2011-12-22 2015-10-20 Blackberry Limited Secure text-to-speech synthesis in portable electronic devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046362A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 シャープ株式会社 出力可否判定装置、出力可否判定装置の制御方法、出力制御装置、出力制御装置の制御方法、制御プログラム、出力装置、およびメッセージ出力システム
JP6042554B2 (ja) * 2013-09-30 2016-12-14 シャープ株式会社 出力可否判定装置、出力可否判定装置の制御方法、出力制御装置、出力制御装置の制御方法、制御プログラム、出力装置、およびメッセージ出力システム
JP2019086904A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 大日本印刷株式会社 画像管理サーバ及び画像管理方法
JP2019136971A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019152902A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7071161B2 (ja) 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215465A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013171420A (ja) 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9720636B2 (en) Cloud print server and method of providing automatic connection service performed by the cloud print server
US10028087B2 (en) Locating and tracking missing or relocated devices
US8953203B2 (en) Image forming apparatus that changes direction of image on display based on at least coordinate information and facing direction of a capturing unit
US10416942B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
CN102915213B (zh) 打印系统、打印服务器及打印管理方法
JP6252100B2 (ja) 印刷サーバーおよび印刷システム
US9307100B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods thereof, and storage medium
US8994993B2 (en) Management system, management server, and recording medium
JP6179218B2 (ja) 印刷制御サーバー及び印刷システム
JP2018097615A (ja) 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
JP2015089008A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成管理装置、画像形成装置、及び情報処理装置
JP2012190400A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
US20150046556A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
US20120140261A1 (en) Method and system for providing print governance interaction for remote rendering applications
JP2013121082A (ja) 印刷システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022187947A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
US9760327B2 (en) Determining rendering systems utilizing printer locations and rendering system attributes
US20150092230A1 (en) Image forming apparatus
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
KR101457891B1 (ko) 스마트 프린터 관리시스템
US20230070211A1 (en) Information processing method, storage medium, and information processing apparatus
US20240045624A1 (en) Server and non-transitory computer-readable storage medium
US10372387B2 (en) Information processing system including distribution setting indicating whether or not to automatically distribute the information, information processing apparatus, and information processing method