JP2011194916A - 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク - Google Patents

車両搭載の合成樹脂製燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2011194916A
JP2011194916A JP2010060767A JP2010060767A JP2011194916A JP 2011194916 A JP2011194916 A JP 2011194916A JP 2010060767 A JP2010060767 A JP 2010060767A JP 2010060767 A JP2010060767 A JP 2010060767A JP 2011194916 A JP2011194916 A JP 2011194916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support bracket
tank body
plate material
thickness
fastened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464745B2 (ja
Inventor
Takashi Nagumo
崇 南雲
Yoshiki Nakao
芳樹 中尾
Tatsuhiro Nagashima
立裕 永島
Yasushi Tanaka
靖史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Sakamoto Ind Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Sakamoto Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Sakamoto Ind Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010060767A priority Critical patent/JP5464745B2/ja
Priority to PCT/JP2011/056249 priority patent/WO2011115178A1/ja
Priority to CN201180014307.1A priority patent/CN102802993B/zh
Priority to MYPI2012700652A priority patent/MY161294A/en
Publication of JP2011194916A publication Critical patent/JP2011194916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464745B2 publication Critical patent/JP5464745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0042Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor without using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/10Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンクのタンク本体と支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される場合において、車体側への燃料タンクの支持強度を向上させることが容易に達成できるようにする。
【解決手段】両金型25,26間へのパリソン30の挿入により、燃料タンク1のタンク本体3と支持ブラケット6とがブロー成形により一体的に形成される。支持ブラケット6の突出方向に沿った視線で見て、支持ブラケット6を板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とする。支持ブラケット6の左右方向における中途部を構成して車体側に締結される被締結部9の板材厚さTaを、支持ブラケット6の基部近傍におけるタンク本体3の部分3aの厚さの2倍よりも大きくする一方、支持ブラケット6の左右各側部10の板材厚さTbをタンク本体3の部分3aの厚さの2倍よりも小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体から突出して車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備え、これらタンク本体と支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される車両搭載の合成樹脂製燃料タンクに関するものである。
上記車両搭載の合成樹脂製燃料タンクには、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、燃料タンクは、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体の外側面から外側方に向かって突出し、車体側に締結可能とされる複数の支持ブラケットとを備え、上記タンク本体と各支持ブラケットとはブロー成形により一体的に形成されている。
上記ブロー成形は、一般に、次のように行われる。
即ち、上記ブロー成形には、上記各支持ブラケットの突出端縁を通る面を合い面とする分割式の両金型が用いられる。上記両金型間に形成されるキャビティは、上記タンク本体を形成する主キャビティと、上記各支持ブラケットをそれぞれ形成する副キャビティとを備える。これら各副キャビティは、上記合い面に沿った方向の複数ヵ所で、上記主キャビティと互いに連通し、かつ、上記合い面に隣接するよう上記両金型間に形成される。
そして、まず、押出成形機により高温軟質でチューブ形状のパリソンが形成され、このパリソンは開かれた上記両金型間に挿入される。
次に、上記両金型が互いに接近し、この際、上記パリソンの周方向の大部分である主体部分が上記主キャビティ内に収容される。一方、上記パリソンの周方向の上記主体部分を除く各他部分は、上記したように互いに接近する両金型の各副キャビティ内面に挟まれ、上記各他部分のそれぞれにおいて上記周方向で互いに隣り合う部分同士が2枚重ねとなるよう屈曲させられる。そして、この2枚重ねにされたものが上記各副キャビティ内面によりそれぞれ互いに加圧されて一体化される。
次に、前記主キャビティに収容されたパリソンの主体部分の内部に圧縮空気が注入されて、このパリソンの主体部分が膨張させられる。そして、この圧縮空気の注入により膨張させられたパリソンの主体部分は上記主キャビティの内面に当接して形状が定められ、これにより、上記タンク本体が形成される。一方、上記したように各副キャビティ内で2枚重ねとされて一体化された部分は、上記のように形成されたタンク本体から一体的に突出する支持ブラケットとされる。このようにして、ブロー成形による燃料タンクの形成が終了する。
特開2007−168455号公報 実開平6−39546号公報
ところで、上記したようにタンク本体と、このタンク本体から突出する支持ブラケットとをブロー成形により一体的に形成した場合、上記各支持ブラケットは、上記パリソンの各他部分のそれぞれにおいて上記周方向で互いに隣り合う部分同士が2枚重ねされることにより形成される。
このため、上記したように燃料タンクを単にブロー成形により形成した場合には、上記支持ブラケットの各部の板材厚さは、この支持ブラケットの基部近傍における上記タンク本体の部分の厚さの2倍程度になりがちである。このことから、上記車体側への支持ブラケットの締結強度を向上させようとして、この支持ブラケットの板材厚さを大きくさせようとしても、これは、上記した従来の単なるブロー成形によるだけでは困難であり、よって、車体側への燃料タンクの支持強度を向上させることは容易でない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両搭載の合成樹脂製燃料タンクが、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体から突出して車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備え、これらタンク本体と支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される場合において、車体側への燃料タンクの支持強度を向上させることが容易に達成できるようにすることである。
請求項1の発明は、内部に燃料2を貯留可能とするタンク本体3と、このタンク本体3の外側面から外側方に向かって突出し、車体4側に締結可能とされる支持ブラケット6とを備え、この支持ブラケット6の突出端縁を通る面を合い面24とする分割式の両金型25,26間へのパリソン30の挿入により、上記タンク本体3と各支持ブラケット6とがブロー成形により一体的に形成される車両搭載の合成樹脂製燃料タンクにおいて、
上記支持ブラケット6の突出方向に沿った視線で見て(図1)、この支持ブラケット6を板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とし、この支持ブラケット6の左右方向における中途部を構成して上記車体4側に締結される被締結部9の板材厚さTaを、上記支持ブラケット6の基部近傍における上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも大きくする一方、上記支持ブラケット6の左右各側部10の板材厚さTbを上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも小さくしたことを特徴とする車両搭載の合成樹脂製燃料タンクである。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体の外側面から外側方に向かって突出し、車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備え、この支持ブラケットの突出端縁を通る面を合い面とする分割式の両金型間へのパリソンの挿入により、上記タンク本体と各支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される車両搭載の合成樹脂製燃料タンクにおいて、
上記支持ブラケットの突出方向に沿った視線で見て、この支持ブラケットを板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とし、この支持ブラケットの左右方向における中途部を構成して上記車体側に締結される被締結部の板材厚さを、上記支持ブラケットの基部近傍における上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも大きくしている。
即ち、上記支持ブラケットを山形状、もしくは倒立山形状という全体的に剛性の高くできる形状にしている。また、通常のブロー成形によれば、上記支持ブラケットの各部の板材厚さは上記タンク本体の部分の2倍程度になりがちであるが、上記したように、支持ブラケットのうち、車体側に締結される被締結部の板材厚さを上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも大きくしている。このため、車体側への支持ブラケットの締結強度を向上させることができ、よって、車体側への燃料タンクの支持強度の向上が達成可能とされる。
また、上記の場合、被締結部の板材厚さを上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも大きくする一方、上記支持ブラケットの左右各側部の板材厚さを上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも小さくしている。
即ち、上記したように、支持ブラケットの各部の板材厚さは通常のブロー成形では上記タンク本体の部分の厚さの2倍程度になるが、上記したように、支持ブラケットの被締結部の板材厚さ>タンク本体の部分の板材厚さの2倍>支持ブラケットの各側部の板材厚さ、としている。
このため、上記燃料タンクをブロー成形する際に、上記両金型間のキャビティの内面で挟み付けられたパリソンのうち、上記支持ブラケットの各側部に対応する部分は、上記被締結部に対応する部分に比べてより大きく圧縮される。
よって、上記各側部に対応する部分のパリソンの軟質樹脂は上記被締結部に対応する部分に向かって流動し、ここに供給されることにより、上記した板材厚さの大きい支持ブラケットの被締結部が形成される。つまり、上記した燃料タンクのブロー成形の工夫によって、上記車体側への支持ブラケットの締結強度を向上させることが達成できるのであり、上記支持ブラケットに別途の補強材を設けないでも足りることから、車体側への燃料タンクの支持強度の向上が容易に達成可能となる。
また、上記したように、燃料タンクの支持強度の向上のために支持ブラケットの被締結部の板材厚さを大きくする一方、この支持ブラケットの各側部の板材厚さを小さくしたため、上記した燃料タンクの支持強度の向上は、燃料タンクの質量の増加を回避しつつ達成できる。
なお、上記したように、支持ブラケットの各側部の板材厚さを上記タンク本体の部分の板材厚さの2倍よりも小さくしたことから、上記支持ブラケットの各側部には強度低下のおそれがあるが、前記したように、支持ブラケットを山形状、もしくは倒立山形状という全体的に剛性の高くできる形状にしたため、この支持ブラケットには、燃料タンクを車体側に支持させる上で良好な支持強度を確保させることができる。
図4のI−I線矢視拡大図である。 燃料タンクの斜視図である。 燃料タンクの平面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 図1のV−V線矢視断面図である。 図1のVI−VI線矢視断面図である。 図5に相当する図で、ブロー成形の説明図である。
本発明の車両搭載の合成樹脂製燃料タンクに関し、車両搭載の合成樹脂製燃料タンクが、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体から突出して車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備え、これらタンク本体と支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される場合において、車体側への燃料タンクの支持強度を向上させることが容易に達成できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両搭載の合成樹脂製燃料タンクは、内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体の外側面から外側方に向かって突出し、車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備える。この各支持ブラケットの突出端縁を通る面を合い面とする分割式の両金型間へのパリソンの挿入により、上記タンク本体と各支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成されるようになっている。
上記支持ブラケットの突出方向に沿った視線で見て、この支持ブラケットは板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とされる。この支持ブラケットの左右方向における中途部を構成して上記車体側に締結される被締結部の板材厚さは、上記支持ブラケットの基部近傍における上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも大きくされる。一方、上記支持ブラケットの左右各側部の板材厚さは上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも小さくされる。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図2〜4において、符号1は、自動車などの車両に搭載される燃料タンクであり、この燃料タンク1は車両走行駆動用のエンジンの燃料2を貯留可能とする。
上記燃料タンク1は、内部に燃料2を貯留可能とし、各部の厚さが互いにほぼ均等(3〜4.5mm)とされるタンク本体3と、このタンク本体3の外側面からそれぞれ外側方に向かって一体的に突出し、車体4側に締結具5により締結される複数(4つ)の支持ブラケット6とを備えている。
上記支持ブラケット6の突出方向に沿った視線で見て(図1)、この支持ブラケット6は、板材の屈曲により形成された山形状とされている。具体的には、上記支持ブラケット6は、この支持ブラケット6の左右方向における中途部(中央部)を構成し、ほぼ水平に延びて上記車体4側に締結具5により締結される被締結部9と、この被締結部9を左右から一体的に挟み、それぞれ上下方向に延びる左右一対の側部10,10とを備えている。上記支持ブラケット6の被締結部9と各側部10との各基部は、いずれも上記タンク本体3の外側面に一体的に結合されている。
上記支持ブラケット6の被締結部9には、軸心12がほぼ鉛直方向に延びるボルト孔13が回転工具により穿設されている。上記締結具5は、上記軸心12上で上記車体4側に溶接により固着されるナット15と、上記ボルト孔13をその下側から貫通した後、上記ナット15に捻回されるボルト16とを備えている。このボルト16の捻回は、上記支持ブラケット6の下方域からインパクトレンチなどの捻回工具18を用いて行われる。
上記の場合、支持ブラケット6の被締結部9の板材厚さTaは、上記支持ブラケット6の基部近傍における上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも大きくされる一方、上記支持ブラケット6の左右各側部10の板材厚さTbは、それぞれ上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも小さくされている。
つまり、Ta>2t>Tbの関係があり、例えば、Taは8〜10mm、Tbは5〜7mmとされる。
上記燃料タンク1は、ポリエチレンなどの樹脂製であって、成形金具23を用いたブロー成形により一体的に形成される。この成形金具23は、上記タンク本体3の最外側端縁と上記各支持ブラケット6の突出端縁とを通る面を合い面24とする分割式の両金型25,26を備えている。これら両金型25,26間で、上記合い面24に囲まれた部分にキャビティ27が形成される。このキャビティ27により、上記タンク本体3と各支持ブラケット6とが一体的に形成される。
より具体的には、上記キャビティ27は、上記タンク本体3を形成する主キャビティ27aと、上記各支持ブラケット6をそれぞれ形成する副キャビティ27bとを備えている。これら各副キャビティ27bは、上記合い面24に沿った方向の複数ヵ所(4ヵ所)で、上記主キャビティ27aと互いに連通し、かつ、上記合い面24に隣接するよう上記両金型25,26間に形成される。
また、上記両金型25,26において、上記合い面24が形成された部分がピンチオフ部28とされる。また、上記各金型25,26には、その合い面24からキャビティ27の内面に至る角部にそれぞれ面取り部29が形成されている。
上記成形金具23を用いた燃料タンク1のブロー成形につき、説明する。
図7において、まず、不図示の押出機により高温軟質でチューブ形状のパリソン30が連続的に形成される。そして、このパリソン30が、開かれた上記両金型25,26間に挿入される。この場合、詳図しないが、上記両金型25,26は、水平方向で互いに離反して、これら両金型25,26の間が開かれるようになっている。また、上記パリソン30は、上記押出機のヘッドから下方に向かって垂れ下がるように押し出される。
図1,5,6において、次に、上記両金型25,26が互いに接近し、この際、上記パリソン30の周方向の大部分である主体部分30aは、上記主キャビティ27a内に収容される。一方、上記パリソン30の周方向の上記主体部分30aを除く各他部分30bは、上記したように互いに接近する両金型25,26の各副キャビティ27b内面に挟まれ、上記各他部分30bのそれぞれにおいて上記周方向で互いに隣り合う部分同士が2枚重ねとなるよう屈曲させられる。そして、この2枚重ねにされたものが上記各副キャビティ27b内面によりそれぞれ互いに加圧されて一体化される。また、この2枚重ねとされた部分の外縁部である屈曲部は、上記したように互いに接近する両金型25,26の上記ピンチオフ部28(面取り部29)による押し切りにより切断され、この切断されたものはバリ32として除去される。
次に、前記主キャビティ27aに収容されたパリソン30の主体部分30aの内部に圧縮空気34が注入されて、このパリソン30の主体部分30aが膨張させられる。そして、この圧縮空気34の注入により膨張させられたパリソン30の主体部分30aは上記主キャビティ27aの内面に当接して形状が定められ、これにより、上記タンク本体3が形成される。一方、上記したように各副キャビティ27b内で2枚重ねとされて一体化された部分は、上記のように形成されたタンク本体3から一体的に突出する支持ブラケット6とされる。このようにして、ブロー成形による燃料タンク1の形成が終了する。
また、上記の場合、タンク本体3の外側面と上記各支持ブラケット6の突出端縁とには、上記両金型25,26の両面取り部29,29間のV字溝により形成されたパーティングライン36が一体的に形成される。このパーティングライン36は、上記タンク本体3の補強材として働く。
上記燃料タンク1のブロー成形後には、上記両金型25,26を互いに離反させて、これら金型25,26を上記燃料タンク1から型抜きし、この燃料タンク1を上記成形金具23から取り出して、仕上げ加工をすればよい。
なお、以上は図示の例によるが、上記支持ブラケット6は上下関係を逆にして、倒立山形状としてもよい。また、上記支持ブラケット6の各側部10の板材は、金型25,26との型抜きが可能な範囲で、より鉛直方向に延びるよう形成してもよい。また、上記パーティングライン36は、その断面形状がより小さくなるよう形成してもよく、タンク本体3の外側面の全体にわたり外向きフランジとなるよう形成してもよい。
上記構成によれば、支持ブラケット6の突出方向に沿った視線で見て(図1)、この支持ブラケット6を板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とし、この支持ブラケット6の左右方向における中途部を構成して上記車体4側に締結される被締結部9の板材厚さTaを、上記支持ブラケット6の基部近傍における上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも大きくしている。
即ち、上記支持ブラケット6を山形状、もしくは倒立山形状という全体的に剛性の高くできる形状にしている。また、通常のブロー成形によれば、上記支持ブラケット6の各部の板材厚さは上記タンク本体3の部分3aの2倍程度になりがちであるが、上記したように、支持ブラケット6のうち、車体4側に締結される被締結部9の板材厚さTaを、上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも大きくしている。このため、車体4側への支持ブラケット6の締結強度を向上させることができ、よって、車体4側への燃料タンク1の支持強度の向上が達成可能とされる。
また、上記の場合、被締結部9の板材厚さTaを上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも大きくする一方、上記支持ブラケット6の左右各側部10の板材厚さTbを上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)よりも小さくしている。
即ち、上記したように、支持ブラケット6の各部の板材厚さは通常のブロー成形では上記タンク本体3の部分3aの厚さtの2倍(2t)程度になるが、上記したように、支持ブラケット6の被締結部9の板材厚さTa>2t>支持ブラケット6の各側部10の板材厚さTb、としている。
このため、上記燃料タンク1をブロー成形する際に、上記両金型25,26間のキャビティ27における副キャビティ27bの内面で挟み付けられたパリソン30の他部分30bのうち、上記支持ブラケット6の各側部10に対応する部分は、上記被締結部9に対応する部分に比べてより大きく圧縮される。
よって、上記各側部10に対応する部分のパリソン30の軟質樹脂は上記被締結部9に対応する部分に向かって流動Aし、ここに供給されることにより、上記した板材厚さTaの大きい支持ブラケット6の被締結部9が形成される。つまり、上記した燃料タンク1のブロー成形の工夫によって、車体4側への支持ブラケット6の締結強度を向上させることが達成できるのであり、上記支持ブラケット6に別途の補強材を設けないでも足りることから、車体4側への燃料タンク1の支持強度の向上が容易に達成可能となる。
また、上記したように、燃料タンク1の支持強度の向上のために支持ブラケット6の被締結部9の板材厚さを大きくする一方、この支持ブラケット6の各側部10の板材厚さを小さくしたため、上記した燃料タンク1の支持強度の向上は、燃料タンク1の質量の増加を回避しつつ達成できる。
なお、上記したように、支持ブラケット6の各側部10の板材厚さを上記タンク本体3の部分3aの板材厚さの2倍よりも小さくしたことから、上記支持ブラケット6の各側部10には強度低下のおそれがあるが、前記したように、支持ブラケット6を山形状、もしくは倒立山形状という全体的に剛性の高くできる形状にしたため、この支持ブラケット6には、燃料タンク1を車体4側に支持させる上で良好な支持強度を確保させることができる。
また、上記支持ブラケット6を構成する被締結部9と左右各側部10,10とで囲まれた上記タンク本体3の外面部分3bは、金型25,26との型抜きの関係で、外方に膨出する円弧凸形状ではなく、わずかな抜き勾配のある平坦形状とされる。
よって、上記タンク本体3の外面部分3bが平坦形状である分、上記支持ブラケット6の被締結部9と左右各側部10,10とで囲まれた空間が広くなる。このため、上記支持ブラケット6の被締結部9を車体4側に締結する際の締結具5への工具18による操作空間が広くなることから、上記車体4側への支持ブラケット6の被締結部9の締結作業がより容易にできる。
1 燃料タンク
2 燃料
3 タンク本体
3a 部分
3b 外面部分
4 車体
5 締結具
6 支持ブラケット
9 被締結部
10 側部
12 軸心
13 ボルト孔
15 ナット
16 ボルト
18 工具
23 成形金具
24 合い面
25 金型
26 金型
27 キャビティ
27a 主キャビティ
27b 副キャビティ
28 ピンチオフ部
29 面取り部
30 パリソン
30a 主体部分
30b 他部分
32 バリ
34 圧縮空気
36 パーティングライン
A 流動
Ta 板材厚さ
Tb 板材厚さ
t 厚さ

Claims (1)

  1. 内部に燃料を貯留可能とするタンク本体と、このタンク本体の外側面から外側方に向かって突出し、車体側に締結可能とされる支持ブラケットとを備え、この支持ブラケットの突出端縁を通る面を合い面とする分割式の両金型間へのパリソンの挿入により、上記タンク本体と各支持ブラケットとがブロー成形により一体的に形成される車両搭載の合成樹脂製燃料タンクにおいて、
    上記支持ブラケットの突出方向に沿った視線で見て、この支持ブラケットを板材の屈曲により形成される山形状、もしくは倒立山形状とし、この支持ブラケットの左右方向における中途部を構成して上記車体側に締結される被締結部の板材厚さを、上記支持ブラケットの基部近傍における上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも大きくする一方、上記支持ブラケットの左右各側部の板材厚さを上記タンク本体の部分の厚さの2倍よりも小さくしたことを特徴とする車両搭載の合成樹脂製燃料タンク。
JP2010060767A 2010-03-17 2010-03-17 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク Active JP5464745B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060767A JP5464745B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク
PCT/JP2011/056249 WO2011115178A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-16 樹脂燃料タンク
CN201180014307.1A CN102802993B (zh) 2010-03-17 2011-03-16 树脂燃料箱
MYPI2012700652A MY161294A (en) 2010-03-17 2011-03-16 Resin fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060767A JP5464745B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194916A true JP2011194916A (ja) 2011-10-06
JP5464745B2 JP5464745B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44649261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060767A Active JP5464745B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5464745B2 (ja)
CN (1) CN102802993B (ja)
MY (1) MY161294A (ja)
WO (1) WO2011115178A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147479A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Uesuto Appu Kk 仮設トイレ用便槽
JP2018114789A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 樹脂製燃料タンク及びこれを成形するブロー成形型
JP2019172229A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 燃料タンクの取付構造
JP2019172230A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 燃料タンクの取付構造
JP2020142722A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Fts 燃料タンクの取付構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102434503B (zh) * 2011-12-14 2015-06-24 江西洪都航空工业集团有限责任公司 异形液压油箱
FR2997033B1 (fr) * 2012-10-22 2015-03-27 Sidel Participations "procede de formage d'un recipient par etirage-soufflage dans lequel une partie de paroi du recipient n'est pas moulee"
DE102016219539A1 (de) 2016-10-07 2018-04-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Versteifungselement für einen flüssigkeitsbehälter für ein kraftfahrzeug und flüssigkeitsbehälter für ein kraftfahrzeug mit einem versteifungselement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702786A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Greif Bros. Corporation Process for preparing thermoplastic polyolefin resin articles of reduced hydrocarbon permeability
JP2003112363A (ja) * 2002-09-27 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JP4378689B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-09 帝人化成株式会社 ポリエチレンナフタレート系樹脂からなる燃料タンク用容器
JP4335040B2 (ja) * 2004-03-15 2009-09-30 株式会社フロンティア プラスチック容器のブロー成形方法
CN1310804C (zh) * 2004-04-13 2007-04-18 珠海中富实业股份有限公司 宽口容器瓶的制造方法
WO2005118255A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
JP2007168455A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yachiyo Industry Co Ltd バリア材層を有する容器の取り付け構造
EP2141000B1 (en) * 2008-06-30 2014-02-26 TI Automotive Technology Center GmbH Method of manufacturing an article and apparatus therefore

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147479A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Uesuto Appu Kk 仮設トイレ用便槽
JP2018114789A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 樹脂製燃料タンク及びこれを成形するブロー成形型
JP2019172229A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 燃料タンクの取付構造
JP2019172230A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 燃料タンクの取付構造
JP7015718B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-03 ダイハツ工業株式会社 燃料タンクの取付構造
JP2020142722A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Fts 燃料タンクの取付構造
JP7169732B2 (ja) 2019-03-08 2022-11-11 株式会社Fts 燃料タンクの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102802993B (zh) 2015-07-22
WO2011115178A1 (ja) 2011-09-22
MY161294A (en) 2017-04-14
JP5464745B2 (ja) 2014-04-09
CN102802993A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464745B2 (ja) 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク
JP4572883B2 (ja) 内装用パネル及び射出成形方法
JP2016128277A (ja) 自動車用燃料タンクの内蔵部品の取付構造
JP6298931B2 (ja) 燃料タンク
US10800252B2 (en) Resin fuel tank and blow molding mold for molding the same
JP2018053878A (ja) 燃料タンク
JP2015103365A (ja) バッテリ容器
CN205834154U (zh) 一种汽车手柄形支架
JP5430736B1 (ja) ブロー成形金型、ブロー成形方法及び成形品の製造方法
CN202071632U (zh) 整体式铸钢桥壳
JP6593888B2 (ja) 燃料タンクのパイプ取付構造
JP2013132777A (ja) 車両用内装部品およびその成形方法
JPH11241715A (ja) ナット一体型ブラケットの製造方法
JP2016043565A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP2008162126A (ja) 樹脂成形型
JP2008195237A (ja) 車両用車体板材の構造
JP2018034449A (ja) 車両用樹脂成形体
JP2019098762A (ja) 自動車用の燃料タンクの取付部構造
CN205853262U (zh) 一种车载烟灰缸的模具
JP3120842U (ja) 中空成形品
JP2016132168A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP2016155500A (ja) 補強構造体
JP2000142524A (ja) フェンダー及びその製造方法
JP5435660B2 (ja) 樹脂製ドラムの上面構造
JP2023079442A (ja) 把手付きボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250