JP2016043565A - ブロー成形品の内蔵部品の取付方法 - Google Patents

ブロー成形品の内蔵部品の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043565A
JP2016043565A JP2014169321A JP2014169321A JP2016043565A JP 2016043565 A JP2016043565 A JP 2016043565A JP 2014169321 A JP2014169321 A JP 2014169321A JP 2014169321 A JP2014169321 A JP 2014169321A JP 2016043565 A JP2016043565 A JP 2016043565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
built
component
component holding
blow
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169321A
Other languages
English (en)
Inventor
恵美 宮崎
Emi Miyazaki
恵美 宮崎
三輪 康治
Koji Miwa
康治 三輪
泰之 鷲山
Yasuyuki Washiyama
泰之 鷲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTS Co Ltd
Original Assignee
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTS Co Ltd filed Critical FTS Co Ltd
Priority to JP2014169321A priority Critical patent/JP2016043565A/ja
Publication of JP2016043565A publication Critical patent/JP2016043565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】内蔵部品の取付け重量の増加を防止して、内蔵部品を所定位置のブロー成形品の外壁内面に取付けることができるブロー成形品の内蔵部品の取付方法を提供する。【解決手段】ブロー成形品1の外壁10の内部へ内蔵部品20の取付方法において、内蔵部品保持部材30は、内蔵部品保持係合部33と内蔵部品保持軸部31を有する。内蔵部品20は、内蔵部品係止部23と内蔵部品溶着面22を有する。ブロー成形金型40を開いて、パリソン8内に内蔵部品20を保持した内蔵部品保持部材30を挿入し、ブロー成形金型40を閉じて、ブロー成形を行い、内蔵部品溶着面22をパリソン8の内面に溶着する。ブロー成形後にブロー成形金型40を開いて、内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から外して、内蔵部品保持部材30をブロー成形品1から取出す。【選択図】図5

Description

本発明は、熱可塑性合成樹脂製の燃料タンク等のブロー成形品に内蔵部品を取付ける取付方法に関するものであり、特に、熱可塑性合成樹脂部材をブロー成形することにより形成されるブロー成形品の外壁の内部に、内蔵部品を有するブロー成形品の内蔵部品の取付方法に関するものである。
従来、自動車用等の燃料タンクの構造としては、金属製のものが用いられていたが、近年、車両の軽量化や、錆が発生しないこと、所望の形状に成形しやすいことなどによって熱可塑性合成樹脂製のものが用いられるようになってきた。
熱可塑性合成樹脂製の自動車用燃料タンクの製造は、中空体を成形することの容易性からブロー成形方法が多く用いられてきた。ブロー成形方法では、溶融した熱可塑性合成樹脂部材のパリソンを円筒状にして上から押出して、そのパリソンを金型で挟みパリソン中に空気を吹き込み、自動車用燃料タンクを製造していた。
燃料タンク等のブロー成形品の内部に内蔵部品を設けるには、図14〜図15に示すように行っている場合もある(例えば、特許文献1参照。)。
それは、まず、図14に示すように、パリソン108がブロー成形金型140内に入る前に内蔵部品120を支持棒141に載せて、ブロー成形金型140を開いて、その内部に位置させる。その後、ブロー成形金型140を開いたままで、パリソン108を下降させて、パリソン108の内部に内蔵部品120が位置するようにする。
その後、図15に示すように、ブロー成形金型140を閉じる前に、ブロー成形金型140の両側から押圧ピン142を出し、パリソン108を押圧して、パリソン108を内蔵部品120の接合面133に押付ける。このとき、パリソン108の内面はまだ固化していないので、パリソン108と内蔵部品120の側端の接合面133は、融着することができる。
そして、支持棒141を下降させて、ブロー成形金型140を閉じて、空気を吹き込み、ブロー成形を行う。
この場合は、内蔵部品120を保持する支持棒141の昇降のための駆動装置や、支持棒141とパリソン108とのシール構造も複雑となる。また、ブロー成形中も内蔵部品120を所定に位置に確実に保持するために、内蔵部品120自身がパリソン108の両側面に当接して、押圧ピン142を支える必要がある。
また、図16に示すように、燃料タンク内の取付けられる大きな内蔵部品の場合には、内蔵部品220自身がブロー成形金型420のキャビティーの両側に突っ張る構造としたり、燃料タンクのパリソン208が固化するまで、補助的に支える構造を作ったりする必要がある。支持棒241も大きくなり一層の強度増加が必要となる(例えば、特許文献2参照。)。
更に、この支持棒241は、ブロー成形金型240を閉じる前に、ブロー成形金型240とパリソン208の内部から外へ出さなければならない。そのとき、内蔵部品220をパリソン208の内部の所定の位置に保持し続け、内蔵部品120の自重を支えるために、所定の強度や構造を必要とする。
そのため、内蔵部品220の製品機能としては不必要な部分が、形状が大型化したり、重量が増加したりすることとなり、その内蔵部品220が燃料タンク内に取付けられた後も残ることとなる。従って、燃料タンクの重量が増加したり、燃料タンク内に大型の内蔵部品220の取付スペースの制約や、燃料タンクの外壁と内蔵部品220の固定点の増加が生じたりすることとなる。
特開平6−143396号公報 特表2012−53124号公報
そのため、本発明は、内蔵部品の取付け重量の増加を防止して、内蔵部品を所定位置のブロー成形品の外壁内面に取付けることができるブロー成形品の内蔵部品の取付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1の本発明は、パリソンからブロー成形金型により合成樹脂で形成されたブロー成形品の外壁の内部に、内蔵部品保持部材に保持されて内蔵部品が取付けられたブロー成形品の内蔵部品の取付方法において、
内蔵部品保持部材は、内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と内蔵部品保持係合部と連結する内蔵部品保持軸部を有し、
内蔵部品は、内蔵部品保持係合部を着脱自在に係止する内蔵部品係止部と、パリソンの内面に溶着される内蔵部品溶着面を有し、
ブロー成形金型を開いて、開いたブロー成形金型の間にパリソンを位置させて、パリソン内に内蔵部品を保持した内蔵部品保持部材を挿入し、
ブロー成形金型を閉じて、ブロー成形を行い、内蔵部品溶着面をパリソンの内面に溶着し、
ブロー成形後にブロー成形金型を開いて、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出すことを特徴とするブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項1の本発明ではパリソンからブロー成形金型により合成樹脂で形成されたブロー成形品の外壁の内部に、内蔵部品保持部材に保持されて内蔵部品が取付けられたブロー成形品の内蔵部品の取付方法において、内蔵部品保持部材は、内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と内蔵部品保持係合部と連結する内蔵部品保持軸部を有する。このため、内蔵部品保持部材は、内蔵部品保持係合部で内蔵部品を係合して、内蔵部品保持軸部で内蔵部品をパリソン内の所定の位置に保持することができる。
内蔵部品は、内蔵部品保持係合部を着脱自在に係止する内蔵部品係止部と、パリソンの内面に溶着される内蔵部品溶着面を有する。このため、内蔵部品はパリソンの内面に内蔵部品溶着面で溶着して取付けることができ、取付後には、内蔵部品係止部から内蔵部品保持部材を外し、ブロー成形品から取外すことができる。
ブロー成形金型を開いて、開いたブロー成形金型の間にパリソンを位置させて、パリソン内に内蔵部品を保持した内蔵部品保持部材を挿入する。このため、内蔵部品は、内蔵部品保持部材に保持されて、ブロー成形金型の内部に位置するパリソン内の所定の位置に挿入されることができる。
ブロー成形金型を閉じて、ブロー成形を行い、内蔵部品溶着面をパリソンの内面に溶着するため、ブロー成形中は、内蔵部品を内蔵部品保持部材でパリソン内の所定の位置に保持して、溶融したパリソンの内面に内蔵部品溶着面を溶着して、内蔵部品をブロー成形品内に取付けることができる。
ブロー成形後にブロー成形金型を開いて、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出す。このため、内蔵部品を取付けた後に、内蔵部品保持部材を取り出して、ブロー成形品の重量を低減するとともに、内蔵部品と内蔵部品保持部材を別部材として、内蔵部品の構造を簡単にすることができ、ブロー成形品の内部に内蔵部品を取付ける自由度が増加する。
請求項2の本発明は、内蔵部品保持部材は、内蔵部品保持軸部を回動して、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出すブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項2の本発明では、内蔵部品保持部材は、内蔵部品保持軸部を回動して、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出す。このため、内蔵部品保持軸部を回動することにより容易に内蔵部品保持部材を内蔵部品から取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
請求項3の本発明は、内蔵部品保持部材は、内蔵部品係止部を弾性変形させて内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材を上記ブロー成形品から取出すブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項3の本発明では、内蔵部品保持部材は、内蔵部品係止部を弾性変形させて内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出す。このため、内蔵部品保持係合部を弾性変形させることにより容易に内蔵部品保持部材を内蔵部品から取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
請求項4の本発明は、内蔵部品保持部材は、内蔵部品保持軸部を軸方向にスライド可能として、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出すブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項4の本発明では、内蔵部品保持部材は、内蔵部品保持軸部を軸方向にスライド可能として、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出す。このため、内蔵部品保持軸部を軸方向にスライドすることにより容易に内蔵部品保持部材をブロー成形品から取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
請求項5の本発明は、内蔵部品保持部材は、内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、パリソンの内面に当接する内蔵部品保持当接部と、内蔵部品保持係合部と内蔵部品保持当接部を両端に連結する内蔵部品保持軸部を有するブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項5の本発明では、内蔵部品保持部材は、内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、パリソンの内面に当接する内蔵部品保持当接部と、内蔵部品保持係合部と内蔵部品保持当接部を両端に連結する内蔵部品保持軸部を有する。このため、パリソンの内部に挿入された内蔵部品保持部材は、パリソンと当接した内蔵部品保持当接部と内蔵部品保持軸部で、内蔵部品保持係合部を押圧して、内蔵部品の内蔵部品溶着面をパリソンに確実に溶着させることができる。内蔵部品保持当接部は、パリソンと当接するのみで、溶着しないので、ブロー成形後にパリソンから取外すことができる。
請求項6の本発明は、内蔵部品保持部材は、パリソンの一方側の先端に内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、パリソンの他方側の先端に他の内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、2個の内蔵部品保持係合部を両端に連結する内蔵部品保持軸部を有するブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項6の本発明では、内蔵部品保持部材は、パリソンの一方側の先端に内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、パリソンの他方側の先端に他の内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、2個の内蔵部品保持係合部を両端に連結する内蔵部品保持軸部を有する。このため、1個の内蔵部品保持部材で2個の内蔵部品を同時に、パリソンの対向面に取付けることができる。
請求項7の本発明は、内蔵部品保持部材は、複数本がパリソン内に挿入されたブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項7の本発明では、内蔵部品保持部材は、複数本がパリソン内に挿入されたため、複数の内蔵部品をブロー成形品の内部に同時に取付けることができる。
請求項8の本発明は、パリソンは、2枚のシート状又は円筒状に形成されたブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項8の本発明では、パリソンが2枚のシート状に形成された場合には、パリソンの間に内蔵部品保持部材を挿入することが容易であり、ブロー成形中のパリソンと内蔵部品保持部材の接触を防止できる。パリソンが円筒状に形成された場合には、パリソン内のシールが容易であり、パリソン内に空気を吹き込むプリブローやブローが容易である。
請求項9の本発明は、ブロー成形品は自動車用燃料タンクであるブロー成形品の内蔵部品の取付方法である。
請求項9の本発明では、ブロー成形品は自動車用燃料タンクであるため、燃料タンク内部に取付けた内蔵部品を保持する内蔵部品保持部材を取り外すことができ、燃料タンクの重量を低減することができ、内蔵部品の配置の自由度が増加するとともに、多種類の内蔵部品を取付けることができる。
内蔵部品は、内蔵部品保持係合部を着脱自在に係止する内蔵部品係止部を有するため、取付後には、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取外すことができる。ブロー成形後にブロー成形金型を開いて、内蔵部品保持係合部を内蔵部品係止部から外して、内蔵部品保持部材をブロー成形品から取出すため、ブロー成形品の重量を低減するとともに、内蔵部品と内蔵部品保持部材を別部材として、内蔵部品の構造を簡単にすることができる。
本発明の実施の形態で製造された燃料タンクの斜視図である。 本発明の実施の形態で製造された燃料タンクの外壁の拡大断面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品を保持した内蔵部品保持部材の側面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の係合部を内蔵部品の係止部に取付けた状態の係合部分の正面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の係合部を内蔵部品の係止部に取付けた状態の断面図であり、図4のA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の係合部を内蔵部品の係止部から外した状態の係合部分の正面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の係合部を内蔵部品の係止部から外した状態の断面図であり、図6のB−B線に沿った断面図である。 本発明の他の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の係合部を内蔵部品の係止部に取付けた状態の断面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の軸連結部に軸部を取付けた状態の側面図である。 本発明の実施の形態で使用する内蔵部品保持部材の軸連結部から軸部を外す状態の側面図である。 本発明のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示す、ブロー成形金型を開いてパリソン内に内蔵部品と内蔵部品保持部材を挿入した状態の断面図である。 本発明のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示す、内蔵部品と内蔵部品保持部材をパリソンの外側から押圧ピンで挟持した状態の断面図である。 本発明のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示す、内蔵部品と内蔵部品保持部材をパリソンの外側から押圧ピンで挟持しつつ、ブロー成形金型を閉じて、ブロー成形をした状態の断面図である。 従来のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示すブロー成形金型を開いた状態の断面図である。 従来のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示すブロー成形金型の押圧ピンをスライドさせた状態の断面図である。 従来の他のブロー成形品の内蔵部品の取付方法を示すブロー成形金型を開いた状態で、パリソン内に内蔵部品を挿入した状態の断面図である。
本発明の実施の形態であるブロー成形品の内蔵部品20の取付方法について、ブロー成形品である自動車用の燃料タンク1に内蔵部品20を取付ける方法を例にとり説明する。
本発明は、自動車用の燃料タンク1以外でも、合成樹脂で成形されるブロー成形品に内蔵部品20を取付ける方法について広く実施することができる。
まず、本実施の形態で内蔵部品20を取付ける自動車用の燃料タンク1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の燃料タンク1の斜視図であり、図2は、熱可塑性合成樹脂製の燃料タンク1の外壁10の一部断面図であり、外壁10の多層構造の構成を示すものである。
本発明の実施の形態では、燃料タンク1は、図1に示すように、その燃料タンク1に燃料ポンプ(図示せず)等を出し入れするためにポンプユニット取付孔4が上面に形成されている。また、燃料タンク1の側面又は上面には、インレットパイプ(図示せず)から燃料を注入する燃料注入孔5が形成されている。ポンプユニット取付孔4から後述する内蔵部品保持部材30を取り出すことができる。
また、燃料タンク1の周囲には外周リブ2が全周に亘り形成されており、外周リブ2のコーナー部等の所定箇所には、数箇所に亘り取付用孔3が形成され、取付用孔3と車体をボルト締めすることにより、燃料タンク1を車体に取付けている。
さらに、燃料タンク1の上面には、内部の燃料蒸気を回収するホース等を接続する各所の取付孔6が形成されている。
本実施の形態において、燃料タンク1は、ブロー成形で形成され、その外壁10は、図2に示すように、外側から順に表皮層11、外部本体層12、外部接着層13、バリヤ層14、内部接着層15及び内部本体層16から形成されている。
ブロー成形においては、上記の6層から構成されるパリソン8が使用される。6層以上の層構成を有するパリソン8を使用することもできる。また、後述するように、表皮層11は外部本体層12に再生部材や、フィラー等を混入する場合に使用されるが、表皮層11を省略することもできる。更に、単層構成のパリソン8を使用することもできる。内部本体層16に、後述する内蔵部品20が取り付けられる。
まず、内蔵部品20について、図3〜図8に基づき説明する。
内蔵部品20は、内蔵部品本体部21と、後述する内蔵部品保持部材30の内蔵部品保持係合部33を着脱自在に係止する内蔵部品係止部23と、パリソン8の内面に溶着される内蔵部品溶着面22を有する。内蔵部品溶着面22と内蔵部品係止部23は、それぞれ内蔵部品本体部21の反対側の面に設けられている。
内蔵部品20は、燃料タンク1の外壁10と溶着可能な、耐燃料油性を有する材料、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリアセタール等の耐燃料油性の熱可塑性合成樹脂で形成することができる。これにより燃料タンク1の外壁10の内面に溶着させることができるとともに、燃料タンク1の内部に取付けられても、燃料油による膨潤等で剛性が低下することがない。
内蔵部品係止部23は、図4〜図7に示すように、内蔵部品本体部21から断面が鉤型に形成され、内部は、内蔵部品係止凹部24が形成される。鉤型の先端部分は、内蔵部品本体部21の端面に沿って平行に、中央側に延設される内蔵部品係止片25が形成されている。図4に示すように、内蔵部品係止片25は、内蔵部品本体部21の外周に沿って円弧状に形成され、円弧の約4分の1の長さに形成されるとともに、径方向の反対側にもう1個対向するように、合わせて2個形成されている。
対向する2個の内蔵部品係止片25の外周側の円弧の間の部分は、内蔵部品係止片25のない内蔵部品係止開口部26が形成されている。2個の内蔵部品係止片25の中央側は後述する内蔵部品保持部材30の内蔵部品保持軸部31が挿入される空間である内蔵部品係止中心孔27が形成されている。
なお、図8に示すように、内蔵部品20の他の実施の形態として、内蔵部品係止部23を、鉤型ではなく、湾曲したリップ状に形成することができる。この場合には、内蔵部品係止部23の内蔵部品係止片25は、先端に行くにつれて、先細りの形状となり、内蔵部品係止凹部24は、球状の空間が形成されている。内蔵部品係止片25は、弾性を有して、変形可能に形成されている。
次に、図3〜図10に基づき、内蔵部品保持部材30について説明する。
図3に示すように、内蔵部品保持部材30は、内蔵部品20を保持する内蔵部品保持係合部33と、パリソン8の内面に当接する内蔵部品保持当接部32と、内蔵部品保持係合部33と内蔵部品保持当接部32をその先端に取付けて、連結する内蔵部品保持軸部31を有する。
後述するように、ブロー成形時に、ブロー成形金型40のパリソン8の内部に挿入された内蔵部品保持部材30は、内蔵部品保持当接部32がパリソン8の内面に当接して、内蔵部品保持軸部31で、内蔵部品保持係合部33を押圧して、内蔵部品20の内蔵部品溶着面22をパリソン8に押圧して、内蔵部品溶着面22をパリソン8と溶融することができ、確実に溶着させることができる。内蔵部品保持当接部32は、パリソン8と溶着しない材料で形成されているため、ブロー成形後に容易に内蔵部品保持部材30を取り出すことができる。
本実施の形態では、図6に示すように、内蔵部品保持係合部33は、内蔵部品保持軸部31の先端に円盤状に形成され、外周部は、径方向反対側に2個の扇状に切り欠かれて形成されている。扇状に形成された2個の内蔵部品保持係合部33は、内蔵部品20の2個の内蔵部品係止部23の内蔵部品係止凹部24に挿入されて、内蔵部品20を係合することができる。
内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から外す場合は、内蔵部品保持軸部31を回転させて、図6に示すように、内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止開口部26まで回転させる。その後、内蔵部品保持軸部31をスライドさせて、内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から外すことができる。
内蔵部品保持軸部31は、中央付近で、図9と図10に示すように、スライド可能に形成されている。即ち、内蔵部品保持軸部31の中央部で、内蔵部品保持軸部31を連結して、一方の内蔵部品保持軸部31を内蔵部品保持軸連結部34に挿入して、内蔵部品保持軸連結部34にL字形に形成した内蔵部品保持軸係止孔35に、内蔵部品保持軸部31に設けた内蔵部品保持軸係止ピン36を係止している。
内蔵部品保持軸部31を回転させると、図10に示すように、内蔵部品保持軸係止ピン36が内蔵部品保持軸係止孔35の径方向の係合部分から外れて、内蔵部品保持軸係止孔35の軸方向にスライドして、内蔵部品保持軸部31は、短くなることができる。内蔵部品保持軸部31を回動することのみで容易に内蔵部品保持部材30の内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
内蔵部品保持部材30は、内蔵部品保持当接部32の代わりに、内蔵部品保持係合部33を設けて、その両側に内蔵部品保持係合部33を設けて、両側に内蔵部品20取付けることができる。この場合は、1個の内蔵部品保持部材30で2個の内蔵部品20を同時に、パリソン8の対向面に取付けることができる。
図8に示すように、内蔵部品保持部材30は、他の実施の形態として、内蔵部品保持係合部33を球状に形成して、内蔵部品20の内蔵部品係止部23が球状の内蔵部品保持係合部33を保持することができるように形成する。即ち、内蔵部品係止凹部24を球状に形成して、内蔵部品係止片25を湾曲して先端が先細りに形成する。内蔵部品係止片25は弾性変形可能な材料で形成される。
内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から外す時は、内蔵部品係止部23を弾性変形させて、内蔵部品保持係合部33を内蔵部品係止部23から外して、内蔵部品保持部材30を燃料タンク1から取出す。このため、内蔵部品係止部23を弾性変形させることにより容易に内蔵部品保持部材30を内蔵部品20から取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
なお、図8に示す内蔵部品保持部材30と内蔵部品20では、内蔵部品保持軸係止孔35の軸方向にスライドして、内蔵部品保持軸部31は、短くなることができ、内蔵部品保持軸部31を内蔵部品20の内蔵部品係止凹部24から引っ張り出すことができる。内蔵部品係止凹部24の内蔵部品係止片25は、弾性的に変形可能であるため、内蔵部品保持軸部31をスライドさせることのみで、容易に内蔵部品保持部材30を取り外すことができ、ブロー成形の効率化を図ることができる。
次に、ブロー成形による本件発明の燃料タンク1の製造方法を、図11〜図13に基づき説明する。
まず、図11に示すように、内蔵部品20と内蔵部品保持部材30を支持棒41に保持して、ブロー成形金型40が開いた内部に位置させる。その後、パリソン8を下降させて、内蔵部品20と内蔵部品保持部材30をパリソン8の内部に位置させる。
パリソン8は、2枚のシート状又は円筒状に形成することができる。パリソン8が2枚のシート状に形成された場合には、パリソン8の間に内蔵部品保持部材30を挿入することが容易であり、ブロー成形中のパリソンと内蔵部品保持部材30の接触を防止できる。パリソン8が円筒状に形成された場合には、パリソン8内のシールが容易であり、パリソン8内に空気を吹き込むプリブローやブローが容易である。
支持棒41に、内蔵部品20と内蔵部品保持部材30を複数本取付けることができる。小さな内蔵部品20を複数個の燃料タンク1内に取付ける場合には、支持棒41に内蔵部品20と内蔵部品保持部材30を複数個取付けて、複数の内蔵部品20をブロー成形品の内部に同時に取付けることができる。
そして、図12に示すように、第1ピンチ板43をスライドさせて、パリソン8の下端を支持棒41とともに挟持する。それとともに、ブロー成形金型40に設けられた複数の押圧ピン42をスライドさせて、パリソン8と内蔵部品保持部材30に取付けられた内蔵部品20を押圧ピン42で挟むように押圧する。
そうすると、パリソン8の内面はまだ溶融状態にあるため、内蔵部品20の内蔵部品溶着面22は、パリソン8と溶着することができる。このとき、内蔵部品20の内蔵部品溶着面22を予め加熱することもできる。内蔵部品20は、内蔵部品保持部材30と支持棒41により保持されているので、内蔵部品保持部材30と内蔵部品20は、燃料タンク1の外壁10の所定の位置に確実に取付けられることができる。
その後、図13に示すように、支持棒41を下降させてブロー成形金型40から抜き、第2ピンチ板44をスライドさせてパリソン8を閉じるとともに、ブロー成形金型40を閉じて、スライドカッター46でパリソン8を切断する。ブロー成形金型40を閉じるときには、押圧ピン42は、そのままパリソン8と内蔵部品保持部材30を押圧続ける。これにより、内蔵部品20は、パリソン8からずれることなく、所定位置に保持し続けることができる。
そして、エアノズル45からパリソン8の内部に空気を吹き込み、パリソン8の外面をブロー成形金型40に押圧して、燃料タンク1を形成する。このとき、押圧ピン42の先端面とブロー成形金型40のキャビティー内面とは同一平面になることができる。
その後、ブロー成形金型40を開き、燃料タンク1を取出す。
次に、ブロー成形金型40から取り出された、パリソン8から形成された燃料タンク1は、内部に内蔵部品保持部材30に取付けられた内蔵部品20を有する。
次に、ポンプユニット取付孔4から手をいれて、内蔵部品保持部材30の内蔵部品保持軸部31を回転とスライドさせて、内蔵部品保持部材30を燃料タンク1から取り出す。
1 燃料タンク
8 パリソン
10 外壁
20 内蔵部品
22 内蔵部品溶着面
23 内蔵部品係止部
30 内蔵部品保持部材
31 内蔵部品保持軸部
33 保持部先端係止片
40 ブロー成形金型

Claims (9)

  1. パリソンからブロー成形金型により合成樹脂で形成されたブロー成形品の外壁の内部に、内蔵部品保持部材に保持されて内蔵部品が取付けられたブロー成形品の内蔵部品の取付方法において、
    上記内蔵部品保持部材は、上記内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と該内蔵部品保持係合部と連結する内蔵部品保持軸部を有し、
    上記内蔵部品は、上記内蔵部品保持係合部を着脱自在に係止する内蔵部品係止部と、上記パリソンの内面に溶着される内蔵部品溶着面を有し、
    上記ブロー成形金型を開いて、開いた上記ブロー成形金型の間に上記パリソンを位置させて、上記パリソン内に上記内蔵部品を保持した上記内蔵部品保持部材を挿入し、
    上記ブロー成形金型を閉じて、ブロー成形を行い、上記内蔵部品溶着面を上記パリソンの内面に溶着し、
    ブロー成形後に上記ブロー成形金型を開いて、上記内蔵部品保持係合部を上記内蔵部品係止部から外して、上記内蔵部品保持部材を上記ブロー成形品から取出すことを特徴とするブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  2. 上記内蔵部品保持部材は、上記内蔵部品保持軸部を回動して、上記内蔵部品保持係合部を上記内蔵部品係止部から外して、上記内蔵部品保持部材を上記ブロー成形品から取出す請求項1に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  3. 上記内蔵部品保持部材は、上記内蔵部品係止部を弾性変形させて上記内蔵部品係止部から外して、上記内蔵部品保持部材を上記ブロー成形品から取出す請求項1に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  4. 上記内蔵部品保持部材は、上記内蔵部品保持軸部を軸方向にスライド可能として、上記内蔵部品保持係合部を上記内蔵部品係止部から外して、上記内蔵部品保持部材を上記ブロー成形品から取出す請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  5. 上記内蔵部品保持部材は、上記内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、上記パリソンの内面に当接する内蔵部品保持当接部と、上記内蔵部品保持係合部と上記内蔵部品保持当接部を両端を連結する内蔵部品保持軸部を有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  6. 上記内蔵部品保持部材は、上記パリソンの一方側の先端に上記内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、上記パリソンの他方側の先端に他の上記内蔵部品を保持する内蔵部品保持係合部と、2個の上記内蔵部品保持係合部を両端に連結する内蔵部品保持軸部を有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  7. 上記内蔵部品保持部材は、複数本が上記パリソン内に挿入された請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  8. 上記パリソンは、2枚のシート状又は円筒状に形成された請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
  9. 上記ブロー成形品は自動車用燃料タンクである請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のブロー成形品の内蔵部品の取付方法。
JP2014169321A 2014-08-22 2014-08-22 ブロー成形品の内蔵部品の取付方法 Pending JP2016043565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169321A JP2016043565A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 ブロー成形品の内蔵部品の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169321A JP2016043565A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 ブロー成形品の内蔵部品の取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016043565A true JP2016043565A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55634615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169321A Pending JP2016043565A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 ブロー成形品の内蔵部品の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016043565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215123A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstofftank

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215123A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstofftank
US10688865B2 (en) 2017-09-25 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856077B2 (en) Process for the production of a fuel tank and fuel tank
JP5270911B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP5078012B2 (ja) 自動車用燃料タンクの製造装置
US7861885B2 (en) Fuel tank of thermoplastic material with functional installation fitments for air intake and venting, for fuel take-off or the like
JP5126890B2 (ja) ブロー成形装置
JP2009525893A (ja) 組込部品付きプラスチック中空体の製造方法及び組込部品付きプラスチック容器
US10994465B2 (en) Rigid connecting device for connecting the upper and lower surfaces inside an oil tank and production method of the oil tank
JP2016128277A (ja) 自動車用燃料タンクの内蔵部品の取付構造
JP2016043565A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP6177101B2 (ja) ブロー成形方法
JP6172746B2 (ja) ブロー成形品の開口部形成方法
JP2016020061A (ja) ブロー成形品
JP2018126970A (ja) 中空成形品の内蔵部品の取付構造
JP2018187853A (ja) ブロー成形方法
JP2016132168A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP2016117260A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付構造
JP2014104693A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP2015139912A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP2008213227A (ja) インサート付きブロー成形スポイラーの製造方法及びインサート付きブロー成形スポイラー
JP2014104694A (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
JP2016132363A (ja) 中空成形体の内蔵部品の取付構造
JP2015160368A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
JP2017087606A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付方法
JPH04179528A (ja) 樹脂製燃料タンク
JP2016101660A (ja) ブロー成形品の開口部形成方法