JP2011192005A - 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム - Google Patents

管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011192005A
JP2011192005A JP2010057353A JP2010057353A JP2011192005A JP 2011192005 A JP2011192005 A JP 2011192005A JP 2010057353 A JP2010057353 A JP 2010057353A JP 2010057353 A JP2010057353 A JP 2010057353A JP 2011192005 A JP2011192005 A JP 2011192005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image forming
job
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951687B2 (ja
Inventor
Yoshio Fukuda
吉夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010057353A priority Critical patent/JP4951687B2/ja
Priority to US13/047,054 priority patent/US9319538B2/en
Priority to CN201110065099.XA priority patent/CN102196139B/zh
Publication of JP2011192005A publication Critical patent/JP2011192005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951687B2 publication Critical patent/JP4951687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1506Degraded mode, e.g. in view of consumables depleted, thresholds reached
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1508Load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの待ち時間を低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる管理装置、画像処理装置、及び画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置1Aは、機能ユニット毎に発生した障害を検知して(S11)、実行不可能となった機能モードを判断する(S12)。画像形成装置1Aは、実行不可能となった機能モードを管理装置2へ送信する(S15)。管理装置2は、実行不可能となった機能モードを取得する(S21)と、機能モードテーブル211を更新する。管理装置2は、画像形成装置1Aにおいて、画像形成装置1Aが実行可能な機能モードの優先順位を上げる。これに合わせて、管理装置2は、正常動作する画像形成装置1B,1Cにおいて、画像形成装置1Aが実行可能な機能モードの優先順位を下げる。管理装置2は、ジョブを受信すると、機能モードテーブル211を参照して、各画像形成装置1へジョブを割り当てる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、一部の機能ユニットに障害が発生したときに、障害が発生していない機能ユニットを効率的に利用する画像処理装置、及び該画像処理装置とサーバ装置とからなる画像処理システムに関する。
従来、複数の画像形成装置をネットワーク接続することで、効率的に画像形成装置を利用する方法が各種提案されている。複数の画像形成装置がネットワーク接続されている環境において、画像形成装置に障害が発生すると、障害が発生していない他の画像形成装置(以下、正常動作する画像形成装置と称す。)にジョブが集中するため負荷がかかる。特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成ユニットに障害が発生すると、画像形成ユニットを用いる画像形成機能をのみを実行不可能とし、画像形成ユニットを用いないスキャン機能やFAX機能等を実行可能にしている。
特開2005−265932号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、実行不可能な画像形成機能については、正常動作する画像形成装置を利用することになるため、正常動作する画像形成装置に画像形成機能に関するジョブが集中し、負荷がかかってしまう。このため、正常動作する画像形成装置では、ジョブの実行依頼を受け付けてから当該ジョブを実行するまでの待ち時間が長くなってしまう。
そこで、この発明は、正常動作する画像形成装置の負荷及びジョブの待ち時間を低減し、ユーザの利便性を向上させることができる管理装置、画像処理装置、及び画像処理システムを提供することを目的とする。
この発明の管理装置は、複数の画像形成装置や少なくとも1台の情報処理装置に接続されている。画像処理装置は、複写機、複合機、及びファクシミリ装置等であり、画像処理に関するジョブを実行する。画像処理装置は、複数の機能モードのジョブが実行可能である。複数の機能モードは、例えば、原稿の画像を読み取るスキャンモード、原稿をコピーするコピーモード、外部から入力された画像データを印刷するプリントモード、FAXを受信するFAX受信モード、及びFAXを送信するFAX送信モードである。情報処理装置は、所謂パーソナルコンピュータであり、ジョブの実行依頼を管理装置に対して行う。
管理装置は、記憶手段と割当手段とを備える。記憶手段は、複数の機能モードとジョブを割り当てる画像形成装置における障害の発生状態との関係を記憶する機能モードテーブルを記憶している。割当手段は、機能モードテーブルを参照して、情報処理装置から受け付けたジョブの機能モードが、一部の機能ユニットに障害が発生した画像処理装置(以下、故障した画像処理装置と称す。)が実行可能な機能モードと一致するときは、故障した画像処理装置へ該ジョブを割り当てる。
この構成により、管理装置は、情報処理装置からジョブの実行依頼を受信すると、機能モードテーブルを参照することで、故障した画像処理装置に実行可能な機能モードのジョブを優先的に割り当てる。
管理装置は、受信手段と更新手段とを更に備えることが好ましい。この場合、機能モードテーブルは、複数の機能モードとジョブを割り当てる画像処理装置の優先順位との関係を記憶している。受信手段は、画像処理装置から障害の発生状態を受信する。更新手段は、障害の発生状態に基づいて、実行可能な機能モードが少ない画像処理装置に、機能モードに応じたジョブを割り当てる優先順位を高くする。
この構成により、管理装置は、各画像処理装置が異なる機能モードを備える場合に、実行可能な機能モードが少ない画像処理装置にジョブを優先的に割り当てる。例えば、管理装置は、プリンタ装置にプリンタモードのジョブを複合機より優先的に割り当て、FAX装置にFAX受信モード及びFAX送信モードのジョブを複合機より優先的に割り当てる。これにより、管理装置は、単一の機能モードのみ実行可能な画像処理装置にジョブを集中させることで、複数の機能モードが実行可能な画像処理装置の負荷を低減することができる。
管理装置は、ジョブの実行依頼をした情報処理装置に、該ジョブを割り当てた画像処理装置を通知する。これにより、ユーザは、ジョブを実行した画像処理装置を認識することができる。
この発明の画像処理装置は、画像処理に関する複数の機能モードに応じたジョブを実行する。画像処理装置は、複数の機能ユニットと検知手段と通知手段とを備える。複数の機能ユニットは、複数の機能モードの少なくとも1つの実行に応じて動作する。検知手段は、複数の機能ユニット毎に障害の有無を検知する。通知手段は、検知手段の検知結果に基づいて障害の発生状態を管理装置に通知する。画像処理装置は、障害が発生すると、実行可能な機能モードのジョブが管理装置から優先的に割り当てられる。
この構成により、画像処理装置は、一部の機能ユニットに障害が発生すると、実行可能な機能モードのジョブが優先的に割り当てられる。故障した画像形成装置は、ジョブを集中して受け付けることで、正常動作する画像処理装置の負荷を低減することができる。この結果、正常動作する画像処理装置のジョブの待ち時間を低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
画像処理装置は、検知手段の検知結果に基づいて、複数の機能モードのうち実行不可能な機能モードを表示する。この構成では、画像処理装置は、ユーザに実行不可能な機能モードを知らせることができる。
この発明の画像処理システムは、上述した管理装置と画像処理装置と情報処理装置とからなる。管理装置は、画像処理装置内に備えていても良い。
管理装置、画像処理装置、及び画像処理システムは、ジョブの待ち時間を低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
画像処理システムの構成を示す図である。 画像処理システムを構成する管理装置、画像形成装置、情報処理装置のブロック図である。 機能モードと機能ユニットとの対応表の一例を示す図である。 機能モードテーブルの一例を示す図である。 障害発生時の画像形成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 障害発生時の管理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 エラーメッセージの一例を示す図である。 管理装置におけるジョブの割り当て時の処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置におけるジョブの実行時の処理の流れを示すフローチャートである。 機能モードテーブルの他の一例を示す図である。
以下に、この発明の実施形態に係る管理装置、画像処理装置、及び画像処理システムについて図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像処理システムは、1台の管理装置2と、少なくとも1台以上のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称し、この発明の情報処理装置である。)3A〜3Cと、複数の画像形成装置1A〜1Cから構成される。管理装置2は、ネットワークを介してPC3A〜3C、及び画像形成装置1A〜1Cに接続される。管理装置2は、画像処理に関するジョブの実行依頼をPC3から受け付けて、当該ジョブを各画像形成装置1A〜1Cに割り当てる。
画像形成装置1A〜1C(この発明の画像処理装置である。)は、所謂複合機であり、画像処理に関する複数の機能モードのジョブが実行可能である。機能モードには、例えば、原稿の画像を読み取るスキャンモード、原稿を複写するコピーモード、PC3A〜3Cから送信された画像データを印刷するプリントモード、FAXを受信するFAX受信モード、及びFAXを送信するFAX送信モードがある。
図2に示すように、PC3Aは、操作部31、記憶部32、制御部33、通信部34、及び表示部35から構成される。PC3B、3Cは、PC3Aと同じ構成である。
記憶部32は、各種アプリケーションを実行するためのプログラムと、操作部31及び通信部34から入力された各種データとを記憶している。操作部31は、所謂キーボードやマウスであり、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、操作部31は、画像や文書のプリント処理に関する操作入力を受け付けて、操作指示信号を制御部33へ出力する。
制御部33は、操作部31からの操作指示信号に基づいて、記憶部32の各種アプリケーションのプログラムを実行して、通信部34を介してプリントモードのジョブの実行依頼を管理装置2へ送信する。また、制御部33は、通信部34を介して管理装置2から受信したデータの表示部35への表示、該データの記憶部32への記憶を制御する。
管理装置2は、記憶部21、通信制御部(本発明の割当手段である。)22、制御部(本発明の更新手段である。)23、操作部24、及び表示部25から構成される。
記憶部21は、図4に示す機能モードテーブル211を記憶している。機能モードテーブル211は、各画像形成装置1A〜1Cにおける各機能ユニットの障害の発生状態と、複数の機能モードと各画像形成装置1A〜1Cの優先順位と、を関連付けて記憶している。
通信制御部22は、画像形成装置1A〜1C及びPC3A〜3Cとのデータの送受信を制御する。通信制御部22は、画像形成装置1A〜1Cから障害の発生状態を受信して、制御部23へ出力する。通信制御部22は、PC3A〜3Cからジョブを受信し、機能モードテーブル211を参照して画像形成装置1A〜1Cへジョブを割り当てて、送信する。
制御部23は、操作部24からの操作指示信号に基づいて各機能部を制御する。また、制御部23は、通信制御部22から入力された障害の発生状態に基づいて、機能モードテーブル211を更新する。
操作部24は、所謂キーボードやマウスであり、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、管理装置2の起動や終了等を指示する操作入力を受け付けて、操作指示信号を制御部23に出力する。表示部25は、所謂モニタであり、制御部23から出力されたデータを表示する。
画像形成装置1Aは、各種機能ユニットと、障害検知部12、判断部13、制御部14、及び通信部15から構成される。画像形成装置1B、1Cは、画像形成装置1Aと同じ構成である。
機能ユニットは、表示ユニット111、画像読取ユニット112、用紙搬送ユニット113、画像形成ユニット114、及びFAX通信ユニット115を備える。表示ユニット111は、所謂表示パネルであり、画像形成装置1Aへの操作入力の受付、及び各種情報の表示を行う。画像読取ユニット112は、所謂スキャナであり、原稿の画像を読み取り画像データを生成する。画像読取ユニット112は、一例として、光源、ミラー、CCD及びレンズを備えた縮小光学系センサである。用紙搬送ユニット113は、画像が転写される用紙が格納された用紙格納部から用紙を搬送し、画像形成ユニット114を経て排出部へ排出する。画像形成ユニット114は、画像データに基づく画像を用紙搬送ユニット113が搬送している用紙に形成する。FAX通信ユニット115は、電話網に接続されており、FAX受信及びFAX送信を行う。なお、画像形成装置1における機能ユニットの種類は一例であって、これに限るものではない。
障害検知部12は、各機能ユニットに発生した障害を検知する。障害検知部12は、障害を検知すると判断部13へ出力する。例えば、画像読取ユニット112は、通常、CCDからの出力値が黒0、白255となるように階調補正を行う。画像読取ユニット112は、光源を消灯して原稿載置台に設けた黒板をCCDで読み取り、黒補正を行う。この時、障害検知部12は、光源が消灯しない場合や、CCDからの出力値が閾値(0近辺の値)を超えた場合に、画像読取ユニット112に障害が発生したことを検出する。
判断部13は、図3に示す機能モードと機能ユニットとの対応表を記憶している。この対応表は、各機能ユニットに障害が発生したときに、各機能モードが実行可能か否かを示す。判断部13は、対応表を参照して、障害が発生した機能ユニットに基づいて各機能モードが実行可能か否かを判断する。
制御部14は、各機能部を制御し、この判断結果を障害の発生状態として表示ユニット111へ表示し、通信部15を介して管理装置2へ送信する。
次に、画像読取ユニット112の障害を検知した画像形成装置1A、及び管理装置2の処理の流れについて、図3〜7を参照して説明する。
画像形成装置1A〜1Cの判断部13は、図3に示す機能モードと機能ユニットとの対応表を記憶しているものとする。図3中○印が実行可能な機能モードを示し、×印が実行不可能な機能モードを示し、△印が実行の受付可能な機能モードを示す。△印の例として、用紙搬送ユニット113に障害が発生した場合のFAX受信モードでは、FAX受信のみ可能であり、受信したデータの印刷が不可能であることを示す。
また、管理装置2は、画像形成装置1A〜1Cが正常動作する場合の機能モードテーブル211(図4(A)参照)を記憶部21に記憶しているものとする。図4中の×印は実行不可能である旨を示し、○印は通常の優先順位で実行する旨を示す。◎印は優先順位を上げて実行する旨を示し、△印は優先順位を下げて実行する旨を示す。
図5に示すように、画像形成装置1Aの障害検知部12は、各機能ユニットを監視し、機能ユニット毎に障害発生の有無を検知して(S11)、画像読取ユニット112に障害が発生した旨を判断部13に出力する。判断部13は、図3に示す対応表を参照して、実行不可能となる機能モードがスキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードであると判断して(S12)、制御部14へ出力する。
制御部14は、スキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードの実行時のみに動作させる画像読取ユニット112を停止させる(S13)。
制御部14は、図7(A)に示すエラーメッセージを表示ユニット111に表示させる(S14)。なお、エラーメッセージは、表示ユニット111に限らず、図7(B)に示すようにエラーメッセージを各PC3に表示してもよい。制御部14は、通信部15を介して、スキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードを管理装置2へ送信する(S15)。
図6に示すように、管理装置2の制御部23は、通信制御部22を介して、実行不可能な機能モードであるスキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードを画像形成装置1Aから受信する(S21)と、機能モードテーブル211を更新する(S22)。制御部23は、画像形成装置1Aのスキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードを実行不可能とし、画像形成装置1Aが実行可能なプリントモード及びFAX受信モードの優先順位を上げる。これに合わせて、制御部23は、正常動作する画像形成装置1B,1Cのプリントモード及びFAX受信モードの優先順位を下げる。この結果、制御部23は、図4(A)に示す機能モードテーブル211から図4(B)に示す機能モードテーブル211に更新する。
以上より、管理装置2は、実行不可能な機能モードであるスキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードを画像形成装置1Aから受信すると、画像形成装置1Aのプリントモード及びFAX受信モードの優先順位を上げて、画像形成装置1B,1Cのプリントモード及びFAX受信モードの優先順位を下げる。これにより、管理装置2は、画像形成装置1Aに、実行可能な機能モードのジョブを優先的に割り当てることができ、画像形成装置1B,1Cの負荷を低減することができる。この結果、画像形成装置1B,1Cは、ユーザによる操作入力を直接受け付けて実行するスキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードのジョブの待ち時間を低減することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
次に、ジョブの実行依頼を受信した場合について、例を挙げて説明する。まず、管理装置2がPC3Aからプリントモードのジョブの実行依頼を受信した場合について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、管理装置2の制御部23は、PC3Aから通信制御部22を介してプリントモードのジョブの実行依頼を受信すると(S31)、機能モードテーブル211を参照する(S32)。制御部23は、最も優先順位が高い画像形成装置1Aへジョブを割り当てる(S33)。
また、制御部23は、ジョブの送信元がPC3Aであるため(S34)、ジョブを割り当てた画像形成装置1AをPC3Aへ通知する(S35)。PC3Aは、「ジョブは、画像形成装置1Aによって実行されます。」、「画像形成装置1Aが印刷処理を行います。」等のメッセージを表示部35へ表示する。制御部23は、ジョブの送信元がPCの場合にのみ、ジョブを割り当てた画像形成装置を通知し、PC以外の場合(画像形成装置等)には通知しない。
以上のように、管理装置2は、最新の機能モードテーブル211を参照するだけで、ジョブを適切な画像形成装置1Aへ割り当てることができる。また、管理装置2は、PC3Aからジョブの実行依頼を受信した場合には、ジョブの実行先をPC3Aへ通知することで、ジョブを実行する画像形成装置1Aをユーザに知らせることができる。
次に、画像形成装置1BがFAX通信ユニット115を介してFAX受信モードのジョブを受信した場合について、図9を参照して説明する。
図9に示すように、画像形成装置1Bの制御部14は、ジョブを受信する(S41)。制御部14は、FAX通信ユニット115を介してジョブ(FAX受信モードのジョブ)を受信したので(S42)、受信したジョブを管理装置2へ送信する(S43)。管理装置2は、図4(A)、図8に示すように、機能モードテーブル211を参照して、FAX受信モードのジョブを画像形成装置1Aに割り当てる。以上より、画像形成装置1Bが受信したFAX受信モードのジョブは、画像形成装置1Aに優先的に割り当てられる。
また、画像形成装置1Bの制御部14は、FAX通信ユニット115を介さずにジョブを受信した場合に、受信したジョブをそのまま実行する(S44)。FAX通信ユニット115を介さずに受信したジョブには、例えば、管理装置2から画像形成装置1Bに割り当てられたジョブや、画像形成装置1Bがユーザの操作入力を受け付けたジョブ(スキャンモード、コピーモード、及びFAX送信モードのジョブ)が含まれる。
次に、各機能ユニットに障害が発生した機能モードテーブルについて、図10を参照して説明する。図中の×印、○印、◎印、及び△印は、図4と同様である。※印は実行可能であるが実行不可能にしている旨を示す。以下、画像形成装置1Aの機能ユニットに障害が発生し、画像形成装置1Bが正常動作するものとして説明する。
(A)表示ユニット111に障害が発生した場合について
この場合、画像形成装置1Aは、ユーザの操作に基づく機能モードが実行不可能となる。各画像形成装置1A,1Bは、画像読取ユニット112に障害が発生した場合(図4(B)参照)とジョブの実行の可否、優先順位を等しくする。
(B)用紙搬送ユニット113に障害が発生した場合について
この場合、画像形成装置1Aは、用紙格納部から用紙を搬送できなくなるため、印刷処理に関係するコピーモード、及びプリントモードのジョブが実行不可能となり、スキャンモード及びFAX送信モードのジョブが実行可能となる(図3参照。)。画像形成装置1Aは、印刷処理に関係するFAX受信モードのジョブを他装置から受信できるが、印刷できない。画像形成装置1Aが受信したFAX受信モードのジョブは、画像形成装置1Bにより印刷される。
コピーモード及びプリントモードのジョブは、画像形成装置1Aに割り当てられず、画像形成装置1Bに通常の優先順位で割り当てられる。FAX受信モードのジョブは、画像形成装置1Aの優先順位を下げて、画像形成装置1Bの優先順位を上げて割り当てられる。
また、スキャンモード及びFAX送信モードのジョブは、画像形成装置1Bの優先順位を下げて、画像形成装置1Aの優先順位を上げて割り当てられる。画像形成装置1Bは、ユーザによる操作入力によってスキャンモード及びFAX送信モードのジョブを直接受け付けないことで、これらのジョブの優先順位を下げている。
これにより、管理装置2は、画像形成装置1Aに、実行可能な機能モードのジョブを優先的に割り当てることができ、画像形成装置1Bの負荷を低減できる。
なお、(B’)に示すように、スキャンモード及びFAX送信モードのジョブは、画像形成装置1Aと画像形成装置1Bがユーザの操作入力を直接受け付けて、実行可能としてもよい。この場合、スキャンモード及びFAX送信モードのジョブは、画像形成装置1A,1Bに通常の優先順位で割り当てられる。これにより、ユーザの操作入力によりスキャンモード及びFAX送信モードのジョブを直接受け付ける装置数を増やすことができる。この結果、スキャンモード及びFAX送信モードのジョブの待ち時間を減らすことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
(C)画像形成ユニット114に障害が発生した場合について、
この場合、印刷処理が行えなくなるため、用紙搬送ユニット113に障害が発生した場合とジョブの実行の可否、優先順位を等しくする。また、(C’)に示すようにスキャンモード及びFAX送信モードのジョブは、画像形成装置1Aと画像形成装置1Bがユーザの操作入力を直接受け付けて、実行可能としてもよい。
(D)FAX通信ユニット115に障害が発生した場合について
この場合、画像形成装置1Aは、FAX通信に関する機能モードが実行不可能となるため、FAX受信モード及びFAX送信モードのジョブが実行不可能となり、スキャンモード、コピーモード、及びプリントモードのジョブが実行可能となる(図3参照。)。
FAX受信モード及びFAX送信モードのジョブは、画像形成装置1Aに割り当てられず、画像形成装置1Bに通常の優先順位で割り当てられる。
スキャンモード、プリントモード、及びコピーモードのジョブは、画像形成装置1Bの優先順位を下げて、画像形成装置1Aの優先順位を上げて割り当てられる。これにより、管理装置2は、画像形成装置1Aに、実行可能な機能モードのジョブを優先的に割り当てることができ、画像形成装置1Bの負荷を低減できる。
なお、(D’)に示すように、他の機能ユニットと比較してFAX通信ユニット115の利用頻度が低いのであれば、他の機能モードのジョブは、画像形成装置1A,1Bに通常の優先順位で割り当てられてもよい。
また、スキャンモード及びコピーモードのジョブは、画像形成装置1Aと画像形成装置1Bがユーザの操作入力を直接受け付けて、実行可能としてもよい。この場合、スキャンモード及びコピーモードのジョブは、画像形成装置1A,1Bに通常の優先順位が割り当てられる。これにより、ユーザの操作入力によりスキャンモード及びコピーモードのジョブを直接受け付ける装置数を増やすことができる。この結果、スキャンモード及びコピーモードのジョブの待ち時間を減らすことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、各画像形成装置1の判断部13が、障害が発生した機能ユニットに基づいて実行不可能となった機能モードを判断し、実行不可能となった機能モードを障害の発生状態として管理装置2へ通知した。しかし、各画像形成装置1は、障害が発生した機能ユニットを障害の発生状態として管理装置2へ通知してもよい。この場合、管理装置2は、判断部13を備え、障害が発生した機能ユニットに基づいて、実行不可能となる機能モードを判断すればよい。
なお、上述の実施形態例では、図7のS33にて、管理装置2の制御部23は、優先順位が等しい画像形成装置が複数存在した場合、ジョブの送信元であるPC3からの距離が最も近い画像形成装置へジョブを割り当てるようにしてもよい。この場合、制御部23は、各PC3A〜3Cのそれぞれと画像形成装置1A〜1Cへの距離を記憶部21に記憶しておけばよい。また、制御部23は、各画像形成装置1A〜1Cにおける待機状態のジョブの数に応じて、ジョブを割り当てるようにしてもよい。この場合、制御部23は、各画像形成装置1A〜1Cのジョブの実行状況を監視するか、各画像形成装置1A〜1Cにおける待機状態のジョブの数が所定位置以下になると新たにジョブを割り当てるようにすればよい。
なお、上述の実施形態では、図10(D)に示すように、FAX通信ユニット115に障害が発生すると、FAX送信モードを実行不可能とした。しかし、FAX通信ユニット115に障害が発生しても、スキャナ機能は有効である。FAX通信ユニット115に障害が発生した画像形成装置1Aは、原稿をスキャンして画像データを生成し、他の画像形成装置1BのFAX通信ユニット115を用いて画像データをFAX送信させてもよい。この場合、画像形成装置1Aは、原稿をスキャンして画像データを生成し、管理装置2へ送信する。管理装置2は、FAX送信モードのジョブとして画像形成装置1Bへジョブを割り当てる。これにより、FAX送信モードのジョブを直接受け付ける装置数を増やすことができる。この結果、FAX送信モードのジョブの待ち時間を減らすことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、複合機である画像形成装置1A〜1Cを例に挙げて説明した。しかし、画像形成装置1A〜1Cに限らず、FAX機、プリンタ等の単機能の装置が管理装置2に接続されていてもよい。この場合、FAX機は、FAX受信モード及びFAX送信モードのみ実行可能な画像形成装置と同じ優先順位でジョブが割り当てられる。また、プリンタは、プリントモードのみ実行可能な画像形成装置と同じ優先順位でジョブが割り当てられる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A〜1C…画像形成装置
111…表示ユニット
112…画像読取ユニット
113…用紙搬送ユニット
114…画像形成ユニット
115…FAX通信ユニット
12…障害検知部
14…制御部
15…通信部
2…管理装置
21…記憶部
211…機能モードテーブル
22…通信制御部
23…制御部
3A〜3C…PC
35…表示部

Claims (7)

  1. 画像処理に関する複数の機能モードに応じたジョブを実行する複数の画像形成装置に接続され、該ジョブの実行依頼を情報処理装置から受け付ける管理装置であって、
    複数の機能モードと前記複数の画像形成装置の障害の発生状態との関係を記憶する機能モードテーブルを記憶した記憶手段と、
    前記機能モードテーブルを参照して、前記情報処理装置から受け付けたジョブの機能モードが、障害が発生した画像処理装置が実行可能な機能モードと一致するときは、該障害が発生した画像処理装置へ該ジョブを割り当てる割当手段と、を備える管理装置。
  2. 前記画像処理装置から障害の発生状態を受信する受信手段と、
    前記受信手段が障害の発生状態を受信すると、前記機能モードテーブルを更新する更新手段と、を更に備え、
    前記機能モードテーブルは、前記複数の機能モードとジョブを割り当てる画像処理装置の優先順位との関係を記憶しており、
    前記更新手段は、実行可能な機能モードが少ない画像処理装置に、該機能モードに応じたジョブを割り当てる優先順位を高くし、
    前記割当手段は、前記機能モードテーブルを参照して、前記情報処理装置から受け付けたジョブを各画像形成装置へ割り当てる請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記ジョブの実行依頼をした情報処理装置に、該ジョブを割り当てた画像処理装置を通知する割当先通知手段を更に備える請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 画像処理に関する複数の機能モードに応じたジョブを実行し、障害発生時に実行可能な機能モードに応じたジョブが管理装置から優先的に割り当てられる画像処理装置であって、
    前記画像処理装置は、前記複数の機能モードの少なくとも1つの実行に応じて動作する複数の機能ユニットと、
    前記複数の機能ユニット毎に障害を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて障害の発生状態を前記管理装置に通知する通知手段と、を備える画像処理装置。
  5. 前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数の機能モードのうち実行できない機能モードを表示する表示部を更に備える請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1〜3の何れかに記載の管理装置と、複数の請求項4又は5に記載の画像処理装置と、該複数の画像処理装置の何れかにおけるジョブの実行を該管理装置へ依頼する情報処理装置と、を備える画像処理システム。
  7. 前記管理装置は、前記複数の画像処理装置の少なくとも1つが備える請求項6に記載の画像処理システム。
JP2010057353A 2010-03-15 2010-03-15 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム Active JP4951687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057353A JP4951687B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム
US13/047,054 US9319538B2 (en) 2010-03-15 2011-03-14 Management apparatus, image processing apparatus and image processing system
CN201110065099.XA CN102196139B (zh) 2010-03-15 2011-03-15 管理装置、图像处理装置和图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057353A JP4951687B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192005A true JP2011192005A (ja) 2011-09-29
JP4951687B2 JP4951687B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44559711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057353A Active JP4951687B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319538B2 (ja)
JP (1) JP4951687B2 (ja)
CN (1) CN102196139B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491757B2 (en) 2017-09-06 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing system, and program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置
JP6108219B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 更新管理プログラム、更新管理装置、及び、画像処理システム
JP6075327B2 (ja) 2014-06-03 2017-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
EP3189772A4 (en) * 2014-09-03 2018-05-16 Olympus Corporation Endoscope device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179043A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 多機能型の画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2009284194A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010035039A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Oki Data Corp 情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
JPH08336002A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 複合機システム
US6856416B1 (en) * 1999-11-03 2005-02-15 Toshiba Tech Corporation Dynamic load balancing for a tandem printing system
JP2002254781A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、機能無効設定方法及び記憶媒体
JP2005265932A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5142745B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-13 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、デバイス管理方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5328389B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179043A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 多機能型の画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2009284194A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010035039A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Oki Data Corp 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491757B2 (en) 2017-09-06 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US9319538B2 (en) 2016-04-19
JP4951687B2 (ja) 2012-06-13
CN102196139B (zh) 2014-03-26
US20110222098A1 (en) 2011-09-15
CN102196139A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130113823A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2006277749A (ja) プリンタ管理方法、プリンタ管理システム及びプリンタ管理の記憶媒体
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP4951687B2 (ja) 管理装置、画像処理装置、及び画像処理システム
US20130027726A1 (en) Image forming apparatus, image processing system, and computer program product
US10264161B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2011223355A (ja) ネットワーク装置および画像形成装置
JP2011233959A (ja) データ処理装置および画像出力装置
CN111726468B (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置及记录介质
JP2015093395A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6497356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6497355B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010218250A (ja) 印刷システム
JP7328417B2 (ja) 画像形成装置
JP7169064B2 (ja) 画像形成装置
US20230060868A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
JP2017091143A (ja) 出力管理システム及び出力管理装置
JP6692518B2 (ja) 画像形成装置
JP2016024474A (ja) 画像形成装置
US9883058B2 (en) Method of controlling pop-ups, image forming apparatus, and user terminal using the same
JP6478058B2 (ja) プルプリントシステム
JP2023113381A (ja) 画像処理装置およびジョブ制御の切り替え方法
JP2016100634A (ja) 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP2020014077A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150