JP2016100634A - 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016100634A
JP2016100634A JP2014233746A JP2014233746A JP2016100634A JP 2016100634 A JP2016100634 A JP 2016100634A JP 2014233746 A JP2014233746 A JP 2014233746A JP 2014233746 A JP2014233746 A JP 2014233746A JP 2016100634 A JP2016100634 A JP 2016100634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
web browser
setting value
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107795B2 (ja
Inventor
博之 大野
Hiroyuki Ono
博之 大野
洋彰 杉本
Hiroaki Sugimoto
洋彰 杉本
義和 武貞
Yoshikazu Takesada
義和 武貞
武敏 山畑
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
佑介 篠▲崎▼
Yusuke Shinozaki
佑介 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014233746A priority Critical patent/JP6107795B2/ja
Priority to CN201510783448.XA priority patent/CN105611100B/zh
Priority to US14/943,816 priority patent/US9712699B2/en
Publication of JP2016100634A publication Critical patent/JP2016100634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107795B2 publication Critical patent/JP6107795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ウェブブラウザーから設定値の設定要求があったときに画像処理装置が要求受付状態にない場合の、再要求の煩雑さを解消する。【解決手段】ウェブサーバー150は、MFP100が設定処理を受け付けない状態にある場合、ウェブブラウザー250に対し、ウェブブラウザー250上で入力された設定値をMFP100に送信させることなくウェブブラウザー250上に保存しておくことを指示する。そして、ウェブサーバー150は、MFP100が設定処理を受け付ける状態になったときに、ウェブブラウザー250に対し、ウェブブラウザー250に保存された設定値をMFP100へ送信することを指示する。【選択図】図1

Description

本開示は、ウェブサーバーを内蔵する画像処理装置と、当該画像処理装置に設定値を送信する、ウェブブラウザーを内蔵した情報処理装置とに関する。
近年、画像処理装置の設定を、パーソナルコンピューター(PC)やタブレット端末等にインストールされたウェブブラウザー上から操作することが一般的となっている。当該設定の操作では、たとえばウェブブラウザーは、設定値の入力を受け付け、そして、画像処理装置に内蔵されたウェブサーバーに対して当該設定値の設定をリクエストする。
ウェブブラウザーを用いて画像処理装置の設定を操作する方法について、種々の技術が提案されている。たとえば、特開2004−276542号公報(特許文献1)では、ウェブサーバーが、ウェブブラウザーから設定変更の要求を受け取ると、要求内容をジョブに変換し、ジョブとして登録する技術が開示されている。当該技術では、ウェブサーバーは、登録したジョブの順番が来たときに、当該ジョブとして登録された設定を実行する。
また、特開2003−058501号公報(特許文献2)では、データ入力装置において入力された内容が一時的に保存される技術が開示されている。当該技術では、データ入力装置がサーバーと再接続した際に、保存された内容がデフォルトとして入力画面に表示される。これにより、ユーザーが同じ内容を入力する手間が省略される。
特開2004−276542号公報 特開2003−058501号公報
ウェブブラウザーからの上記リクエストを受信すると、ウェブサーバーは、画像処理装置が設定値の設定を試みる。画像処理装置が設定値の設定ができない状態(たとえば、ジョブ実行中)にある場合、ウェブサーバーで当該リクエストがタイムアウトすることにより、ウェブサーバーは、ウェブブラウザーに対してエラーを送信する。エラーを通知されたウェブブラウザーのユーザーは、再度、ウェブブラウザーを介してウェブサーバーに設定値の設定を要求するための操作をする必要があった。つまり、ユーザーは、煩雑な作業を必要とされていた。
この点、特許文献1に開示された技術では、ウェブサーバーにおいて、設定変更の要求をジョブに変換するための処理自体がタイムアウトによって失敗する可能性がある。このため、特許文献1に開示された技術によっては、上記した煩雑さを解消することができない場合があった。
また、特許文献2に開示された技術では、ウェブブラウザーにおいて設定値が保存されても、結局のところ、ユーザーは、ウェブサーバーの状態が復活した後で再度当該ウェブブラウザーからウェブサーバーに設定変更を要求させるための操作を必要とされる。このため、特許文献2に開示された技術によっても、上記した煩雑さを解消することはできない。
仮に画像処理装置において上記タイムアウトの設定をなくした場合、ウェブブラウザーは、画像処理装置において設定値の設定が完了するまでウェブサーバーからレスポンスを取得できない。したがって、ウェブブラウザーでは次の処理を実行できず、ウェブブラウザーを利用するユーザーは、画像処理装置が設定値の設定が可能な状態となるまで待たされることになる。このことから、ウェブサーバーにおいてタイムアウトの設定をなくした場合にも、ユーザーに不都合な事態が生じることとなる。
本開示は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像処理装置が設定値の設定ができない状態にあるときにユーザーがウェブブラウザーを介して設定値の設定を要求したときの、ユーザーの利便性を向上させることである。
ある局面に従うと、ウェブサーバーを内蔵した画像処理装置であって、ウェブサーバーは、画像処理装置の動作の設定値の設定処理を受け付け、ウェブブラウザーからの設定処理を受け付けるかどうかを判断するための設定可否判断手段と、設定可否判断手段が設定処理を受け付けないと判断した場合に、ウェブブラウザーに対し、画像処理装置にウェブブラウザー上で入力された設定値を送信させることなく、当該ウェブブラウザー上に保存しておくことを指示し、設定可否判断手段が設定処理を受け付けると判断した場合に、設定値を画像処理装置へ送信することを指示するための、設定動作指示手段と、ウェブブラウザー上に保存されている設定値があるかを確認するための、保留設定有無確認手段と、ウェブブラウザー上に保存されている設定値を画像処理装置へ送信することをウェブブラウザーに指示するための、保留設定送信指示手段と、ウェブブラウザー上に保存されている設定値の削除を当該ウェブブラウザーに指示するための、保留設定削除指示手段とを備え、設定動作指示手段は、定期的に、ウェブブラウザーに対して動作指示を通知し、保留設定有無確認手段は、設定可否判断手段が設定処理を受け付けると判断した場合には、ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在するか確認し、保留設定送信指示手段は、保留設定有無確認手段がウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在することを確認した場合に、当該ウェブブラウザーに画像処理装置へ当該設定値を送信させ、保留設定削除指示手段は、ウェブブラウザーから送信された設定値が画像処理装置に反映された場合に、当該ウェブブラウザー上に保存されている設定値を削除させる、画像処理装置が提供される。
好ましくは、画像処理装置は、画像処理装置における動作の設定値を格納するための設定格納手段と、設定格納手段への設定値の格納に関連した動作を実行する2以上のモジュールと、設定可否判断手段が設定処理を受け付けないと判断したときに、当該判断の要因となっているモジュールを特定するための、設定不可要因特定手段と、2以上のモジュールのそれぞれが要因として特定された場合にウェブブラウザーに設定値を保存させるかどうかを特定するための情報を格納するための情報格納手段とをさらに備え、保留設定送信指示手段は、設定可否判断手段が設定処理を受け付けないと判断した場合に、設定不可要因特定手段によって要因として特定されたモジュールについて、情報格納手段に格納されている情報がウェブブラウザーに設定値の保存を指示することを特定している場合には、ウェブブラウザーに設定値の保存を指示し、設定不可要因特定手段によって要因として特定されたモジュールについて、情報格納手段に格納されている情報がウェブブラウザーに設定値の保存を指示しないことを特定している場合には、ウェブブラウザーに設定値の保存を指示しない。
好ましくは、2以上のモジュールは、ウェブブラウザーから送信された設定値を受け付ける第1のモジュールと、第1のモジュールが受け付けた設定値を設定格納手段に格納するために設定格納手段のインターフェースとして機能する第2のモジュールとを含み、情報格納手段は、要因として特定されたモジュールが第1のモジュールである場合にウェブブラウザーに設定値の保存を指示することを特定する情報と、要因として特定されたモジュールが第2のモジュールである場合にウェブブラウザーに設定値の保存を指示しないことを特定する情報とを格納する。
好ましくは、保留設定送信指示手段は、設定可否判断手段の判断の結果に関わらず、ウェブブラウザーに、当該ウェブブラウザー上に設定値を保存することを指示する。
好ましくは、画像処理装置は、画像処理装置の動作を統括的に制御するためのプロセッサーをさらに備え、設定可否判断手段は、画像処理装置で実行中あるいはこれから実行予定の処理の数、そのような処理の種類、または、プロセッサーの使用率を判断基準として、設定処理を受け付けるか否かを判断する。
他の局面に従うと、ウェブサーバーを内蔵した画像処理装置の制御方法であって、ウェブサーバーは、ウェブブラウザーから、画像処理装置の動作の設定値の設定処理を受け付け、設定処理を受け付けるかどうかを判断するステップと、定期的に、ウェブブラウザーに対して、動作指示を通知するステップとを備え、動作指示は、設定処理を受け付けないと判断した場合には、ウェブブラウザー上で入力された設定値を画像処理装置へ送信させることなく当該ウェブブラウザー上に保存しておくことを指示し、設定処理を受け付けると判断した場合には、設定値を画像処理装置へ送信することを指示するものであり、制御方法は、設定処理を受け付けると判断した場合には、ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在するか確認するステップと、ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在することを確認した場合に、当該ウェブブラウザーに画像処理装置へ当該設定値を送信することを指示するステップと、ウェブブラウザーから送信された設定値が画像処理装置に反映された場合に、当該ウェブブラウザー上に保存されている設定値を削除することを指示するステップとをさらに備える、画像処理装置の制御方法が提供される。
さらに他の局面に従うと、上記方法を画像処理装置のコンピューターに実行させるための、プログラムが提供される。
さらに他の局面に従うと、ウェブブラウザーを内蔵した情報処理装置であって、画像処理装置の動作の設定値の入力を受け付ける受付手段と、画像処理装置が設定値の設定処理を受け付けるかどうかを確認するための設定可否確認手段と、画像処理装置に設定値を送信するための設定送信手段と、設定値を、ウェブブラウザー上で保存する設定保存手段と、ウェブブラウザー上に保存している設定値があるかを確認する保存設定有無確認手段と、ウェブブラウザー上に保存している設定値を削除する保存設定削除手段とを備え、設定可否確認手段は、受付手段が入力を受け付けた設定値が画像処理装置へ送信されるときに、画像処理装置が設定処理を受け付けるかどうかを確認し、設定保存手段は、設定可否確認手段による確認の結果が設定処理を受け付けないものであるときは、設定送信手段に設定値を画像処理装置へ送信させることなくウェブブラウザー上に保存し、設定送信手段は、設定可否確認手段による確認の結果が設定処理を受け付けるものであるときは、設定値を画像処理装置へ送信し、保存設定削除手段は、保存設定有無確認手段で設定値を保存していることを確認した場合に、設定送信手段が当該設定値を画像処理装置へ送信し、当該画像処理装置から当該設定値の設定の完了の通知を受けたことに応じて、ウェブブラウザー上で保存している設定値を削除する、情報処理装置が提供される。
さらに他の局面に従うと、ウェブブラウザーを内蔵した情報処理装置の制御方法であって、画像処理装置の動作の設定値の入力を受け付けるステップと、設定値が画像処理装置へ送信されるときに、画像処理装置が設定値の設定処理を受け付けるかどうかを確認するステップと、確認の結果が設定処理を受け付けないものであるときは、設定値を画像処理装置へ送信することなく、ウェブブラウザー上に保存するステップと、確認の結果が設定処理を受け付けるものであるときは、設定値を画像処理装置へ送信するステップと、画像処理装置から、送信された設定値の設定の完了の通知を受けたことに応じて、ウェブブラウザー上で保存している設定値を削除するステップとを備える、情報処理装置の制御方法が提供される。
さらに他の局面に従うと、上記方法を情報処理装置のコンピューターに実行させるための、プログラムが提供される。
第1の実施の形態に従った画像処理装置および情報処理装置を含む画像処理システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像処理システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)とPC(パーソナルコンピューター)端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 MFPの機能的な構成の一例を示す図である。 PC端末の機能的な構成の一例を示す図である。 MFPにおいて実行される動作指示処理(1)のフローチャートである。 図5の処理の内容を模式的に示す図である。 設定値保存処理のフローチャートである。 図7の処理の内容を模式的に示す図である。 MFPにおいて実行される動作指示処理(2)のフローチャートである。 図9に示された処理の内容を模式的に示す図である。 第2の実施の形態において実行される動作指示処理(動作指示処理(1A))の概略を示す図である。 MFPにおいて実行される動作指示処理(1A)のフローチャートである。 第2の実施の形態のウェブサーバーの機能構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態の画像処理システムにおける処理(設定値保存処理(A))の概要を示す図である。 設定値保存処理(A)のうちPC端末において実行される処理のフローチャートである。 第3の実施の形態のMFPにおいて実行される動作指示処理(1B)のフローチャートである。 図16の動作指示処理(1B)の内容を模式的に示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、情報処理装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<画像処理システムにおける処理の概略>
図1は、第1の実施の形態に従った画像処理装置および情報処理装置を含む画像処理システムの構成の一例を示す図である。画像処理システムは、画像処理装置の一実施の形態であるMFP100と、情報処理装置の一実施の形態であるパーソナルコンピューター(PC)端末200とを含む。画像処理システムにおいて、MFP100とPC端末200は、通信可能に構成されている。
MFP100は、通信インターフェースの一例であるNIC(Network Interface Card)106と、ウェブサーバー150と、API(Application Programming Interface)モジュール160と、記憶部170とを含む。PC端末200は、ウェブブラウザー250を含む。以降の説明では、ウェブサーバー150は単に「ウェブサーバー150」と称され、また、APIモジュール160は、単に「API160」と称される場合がある。
画像処理システムでは、PC端末200のウェブブラウザー250が、MFP100の設定値(たとえば、ユーザーごとの上限印刷枚数、印刷設定のデフォルト値、など)の入力を受け付ける。ウェブブラウザー250は、ウェブサーバー150に、HTTPリクエストとして、入力された設定値の設定を要求する。
MFP100では、NIC106が当該HTTPリクエストを受信し、受信したデータ(設定値)をウェブサーバー150に渡す。ウェブサーバー150は、API160を使用して記憶部150内のデータ(MFP100の動作設定用のデータ、宛先データ、ボックスデータなど)にアクセスすることにより、受信したデータ(設定値)をMFP100に設定する。当該設定が完了すると、ウェブサーバー150は、HTTPレスポンスとして、NIC106を介して、ウェブブラウザー250に返信する。なお、本明細書では、MFP100において設定値が設定される処理を、「MFP100の動作の設定処理」ともいう。
なお、ウェブブラウザー250がHTTPリクエストを送るときにMFP100が設定値を設定できない状態(例えば、ジョブ実行中など)にある場合には、ウェブサーバー150は、ウェブブラウザー250に対して、HTTPリクエストを送らずに設定値を保存することを指示する。
そして、ウェブサーバー150は、MFP100が設定値を設定できる状態になったときに、ウェブブラウザー250に対して、保存されている設定値の送信を指示する。
<ハードウェア構成>
図2は、第1の実施の形態の画像処理システムに含まれるMFP100とPC端末200のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、MFP100は、PC端末200と、ネットワーク(図2中のLAN(Local Area Network))を介して通信する。以下に、MFP100とPC端末200のそれぞれについて、ハードウェア構成を説明する。
(MFP100)
図2に示されるように、MFP100は、主な構成要素として、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、補助記憶装置104と、NIC(Network Interface Card)106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とを備えている。CPU101と、ROM102と、RAM103と、補助記憶装置104と、NIC106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU101は、MFP100の動作を統括的に制御するための処理を実行するプロセッサーの一例である。
ROM102は、CPU101が実行するプログラムを含む各種のデータを格納する。
RAM103は、CPU101におけるプログラム実行時のワークエリアとして機能する。RAM103は、スキャナー部108で読み取られた画像データ等を一時的に保存する場合もある。
補助記憶装置104は、MFP100に登録されている宛先情報やドキュメントなどの各種のデータを保存する。ドキュメントのデータは、ネットワークを介してMFP100に入力される場合もあれば、スキャナー部108で画像が読み取られることによって生成される場合もある。補助記憶装置104は、また、PC端末200から送信された設定値を格納する。これにより、PC端末200のウェブブラウザー250に入力された設定値によって規定される設定内容がMFP100に反映される。
操作パネル107は、コピーの画質または用紙のための設定値、スキャンの送信先(宛先登録)を登録または選択するための情報など、各種の情報の入力を受け付ける。操作パネル107の表面には、たとえばタッチパネルが積層された液晶表示部が設けられている。操作パネル107は、たとえばMFP100における設定内容を表示する。
スキャナー部108は、セットされた原稿をスキャンし、原稿の画像データを生成する。スキャナー部108における画像データの生成方法は公知の方法を採用することができるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。
プリンター部109は、たとえば電子写真方式により、スキャナー部108で読み取られた画像データや、PC端末200等の外部の情報処理装置から送信されたプリントデータを、印刷のためのデータに変換し、変換後のデータに基づいて文書等の画像を印刷する装置である。電子写真方式などの画像形成の態様は、公知の技術を採用することができるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。
MFP100において、CPU101は、サーバープログラムを実行することによってウェブサーバー150として機能する。また、CPU101は、予め定められたプログラムを実行することにより、ウェブサーバー150としての機能とは別に、MFP100自体の動作を制御する。この観点では、CPU101は、MFP100における制御手段として機能する。制御手段としてのCPU101は、スキャナー部108およびプリンター部109等のMFP100内の種々の要素の状態を検出し得る。そして、CPU101は、たとえば、スキャナー部108およびプリンター部109がジョブの実行中であるか、プリンター部109において紙詰まりが発生していないか、操作パネル107においてユーザーがネットワークシステムに管理者としてログインしているか、等を検出し、これにより、MFP100が新たな設定値を設定できない状態であるか否かを判断する。
(PC端末200)
PC端末200は、主な構成要素として、CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、キーボード/マウス205と、NIC206とを備えている。CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、キーボード/マウス205と、NIC206とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU201は、PC端末200の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
RAM202は、CPU201における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置203は、CPU201が実行するOS(Operating System)やブラウザーアプリケーションなどの各種のプログラムやこれらのプログラムの実行に利用されるデータを含む、各種のデータを保存する。記憶装置203は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。また、記憶装置203には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。
ディスプレイ204は、CPU201によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示するための表示装置である。
キーボード/マウス205は、ウェブブラウザー上で設定値を入力するなど、PC端末200に対して情報を入力するための入力装置の一例である。
NIC206は、PC端末200がMFP100と情報をやり取りする際の情報送受信装置の一例である。
<MFP100の機能構成>
図3は、MFP100の機能的な構成の一例を示す図である。図3に示されるように、MFP100は、ウェブサーバー150と、API160と、記憶部170と、画像処理部180とを含む。ウェブサーバー150は、たとえば図2のCPU101がウェブサーバー用のプログラムを実行することによって実現される。API160は、たとえばCPU101がAPI用のソフトウェアプログラムを実行することによって実現される。記憶部170は、たとえば図2の補助記憶装置104によって実現される。画像処理部180は、画像形成等の画像データを処理し、たとえば図2のスキャナー部108およびプリンター部109ならびにこれらを制御する処理を実行するCPU101によって実現される。
ウェブサーバー150は、設定可否判断部151と、設定動作指示部152と、保存設定有無確認部153と、保存設定送信指示部154と、保存設定削除指示部155とを含む。
設定可否判断部151は、MFP100の状態(CPU101の使用率、実行されているジョブの数および/種類、エラー発生の有無、ログインユーザーの有無、操作パネル107において実行されている処理内容、等)に基づいて、ウェブブラウザー250からの設定処理の要求を受け付けるかどうかを判断する。
設定動作指示部152は、設定可否判断部151が設定処理を受け付けないと判断した場合に、ウェブブラウザー250に対し、設定値を送信させることなく、当該設定値をウェブブラウザー250上に保存しておくことを指示する。その後、設定動作指示部152は、設定可否判断部151が設定処理を受け付けると判断した場合に、ウェブブラウザー250に、設定値をMFP100へ送信することを指示する。
保存設定有無確認部153は、ウェブブラウザー250上に保存されている設定値があるかを確認する。
保存設定送信指示部154は、ウェブブラウザー250上に保存されている設定値をMFP100へ送信することをウェブブラウザー250に指示する。
保存設定削除指示部155は、ウェブブラウザー250上に保存されている設定値の削除を、当該ウェブブラウザー250に指示する。
<PC端末200の機能構成>
図4は、PC端末200の機能的な構成の一例を示す図である。図4に示されるように、PC端末200は、ウェブブラウザー250と、入力部260と、記憶部270とを含む。ウェブブラウザー250は、たとえば図2のCPU201がウェブブラウザー用のプログラムを実行することによって実現される。入力部260は、ユーザーによる情報の入力のインターフェースであり、たとえばキーボード/マウス205によって実現される。記憶部270は、設定値等の種々の情報を記憶し、たとえばRAM202や記憶装置203によって実現される。
ウェブブラウザー250は、受付部251と、設定可否確認部252と、設定送信部253と、設定保存部254と、保存設定有無確認部255と、保存設定削除部256とを含む。
受付部251は、たとえば入力部260を介して、MFP100の動作の設定値の入力を受け付ける。
設定可否確認部252は、ウェブサーバー150と通信することにより、MFP100が設定値の設定処理を受け付けるかどうかを確認する。
設定送信部253は、NIC206を使用して、MFP100のウェブサーバー150に設定値を送信する。
設定保存部254は、受付部251が入力を受け付けた設定値を、ウェブブラウザー250上で保存する。設定保存部254は、たとえばウェブブラウザーのWeb Storageによって実現される。設定値は、記憶部270に保存される。
保存設定有無確認部255は、ウェブブラウザー250上に保存している設定値があるかを確認する。より具体的には、保存設定有無確認部255は、たとえば記憶部270におけるWeb Storage用のアドレスに値が保存されているかどうかを判定する。
保存設定削除部256は、ウェブブラウザー250上に保存している設定値を削除する。より具体的には、保存設定削除部256は、たとえば記憶部270におけるWeb Storage用のアドレスに保存されているデータを削除するための処理を実行する。
<処理の流れ(動作指示処理(1))>
図1を参照して説明したように、第1の実施の形態の画像処理システムでは、MFP100のウェブサーバー150は、MFP100が設定値を設定できる状態にあるかどうかを判断する。そして、ウェブサーバー150は、MFP100が設定値を設定できる状態にあれば、PC端末200のウェブブラウザー250に、設定値の送信を指示する。一方、ウェブサーバー150は、MFP100が設定値を設定できない状態にあれば、PC端末200のウェブブラウザー250に、設定値の保存を指示する。第1の実施の形態では、このような動作をするためにMFP100において実行される処理を、本明細書では「動作指示処理(1)」と呼ぶ。図5は、CPU101によって実行される動作指示処理(1)のフローチャートである。以下、図5を参照して、動作指示処理(1)の流れを説明する。
図5を参照して、ステップS100で、CPU101は、ウェブサーバー150がウェブブラウザー250からログインされているかどうかを判断する。そして、CPU101は、ログインされていないと判断するとステップS100の制御に留まり(ステップS100でNO)、ログインされていると判断するとステップS110へ制御を進める(ステップS100でYES)。
ステップS110で、CPU101は、MFP100がウェブブラウザー250から設定処理の要求を受け付ける状態にあるか否かを判断する。なお、CPU101は、たとえばMFP100においてジョブが実行されていれば、MFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にはないと判断し、ジョブが実行されていなければ、MFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にあると判断する。
また、CPU101は、たとえば他の基準で、当該判断を行なってもよい。たとえば、CPU101は、当該CPU101の使用率、MFP100において実行されているジョブの種類(CPU101が実行している処理の種類)、MFP100において予約されているジョブの数に基づいて、上記判断を行なってもよい。この中で、使用率については、CPU101の使用率が特定の値以上であればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にはないと判断し、特定の値未満であればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にあると判断する。また、ジョブの種類については、実行中のジョブがスキャンジョブであればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にあると判断し、印刷ジョブであればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にはないと判断する。また、ジョブの数については、予約されているジョブの数(これから実行する予定のジョブの数)が特定の数以上であればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にはないと判断し、特定の数未満であればMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にあると判断する。
以上説明したステップS110の制御を実行するCPU101によって、設定可否判断部151(図3)が構成される。そして、制御は、ステップS120へ進められる。
ステップS120で、CPU101は、ステップS110における判断の結果に基づいて制御を進める。より具体的には、ステップS110でMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にあると判断した場合には(ステップS120でYES)、ステップS130へ制御を進める。一方、ステップS110でMFP100が設定処理の要求を受け付ける状態にはないと判断した場合には(ステップS120でNO)、ステップS140へ制御を進める。
ステップS130で、CPU101は、ウェブブラウザー250に対して、設定値をMFP100に送信する指示を送信する。ウェブブラウザー250は、ウェブサーバー150から送信された少なくとも最新の指示を保存する。そして、制御はステップS150へ進められる。
ステップS140で、CPU101は、ウェブブラウザー250に対して、設定値をMFP100に送信することなくウェブブラウザー250内に保存する指示を送信する。ウェブブラウザー250は、ウェブサーバー150から送信された少なくとも最新の指示を保存する。そして、制御はステップS150へ進められる。
なお、以上説明したステップS120〜ステップS140の制御を実行するCPU101によって、設定動作指示部152(図3)が構成される。
ステップS150で、CPU101は、ウェブブラウザー250からログアウト要求があったかどうかを判断する。そして、CPU101は、ログアウト要求はないと判断するとステップS110へ制御を戻す(ステップS150でNO)。一方、CPU101は、ログアウト要求があったと判断すると、図5の処理を終了させる(ステップS150でYES)。なお、図5の処理において、ステップS110〜ステップS150は、たとえば一定時間ごとに実行される。
図6は、図5の処理の内容を模式的に示す図である。図6では、ウェブサーバー150がMFP100として記載され、また、ウェブブラウザー250がPC端末200として記載されている。
図6に示されるように、MFP100は、MFP100がウェブブラウザー250からの設定処理を受け付ける状態にあるかどうかを判断し、その結果に応じてウェブブラウザー250に対して指示を送信する。より具体的には、MFP100は、PC端末200に対して、MFP100が設定処理を受け付ける状態にあれば(図6中の「判断結果:設定処理を受け付ける」)、設定値をMFP100に送信することを指示する。また、MFP100は、PC端末200に対して、MFP100が設定処理を受け付ける状態になければ(図6中の「判断結果:設定処理を受け付けない」)、設定値をウェブブラウザー250のWeb Storageに保存することを指示する。
PC端末200において設定値の送信が指示されたときに、PC端末200が受けた最新の指示の内容が「設定値をWeb Storageに保存すること」であれば、PC端末200は、入力された設定値をWeb Storageに保存する。
<処理の流れ(設定値保存処理)>
上記のように、PC端末200(ウェブブラウザー250)は、MFP100(ウェブサーバー150)からの指示に応じて、設定値を送信するかまたは保存するかを決定する。このようなPC端末200側の処理を、明細書では「設定値保存処理」と呼ぶ。図7は、設定値保存処理のフローチャートである。以下、図7を参照して、設定値保存処理の内容を説明する。なお、設定値保存処理は、ウェブブラウザー250がウェブサーバー150にログインした状態で行なわれる。
図7を参照して、ステップS200で、CPU201は、ユーザーからHTTPリクエストの送信指示があるかどうかを判断する。送信指示は、たとえば、PC端末200のユーザーがウェブブラウザー250の画面上から設定値を入力して最後にOKボタンを押下することによってなされる。設定値を受け入れる制御を実行するCPU201によって受付部251(図4)が構成される。そして、制御はステップS210へ進められる。
ステップS210で、CPU201は、MFP100(ウェブサーバー150)から送信された指示(図5のステップS130,140)の内容を参照する。ここでは、ウェブブラウザー250に保存されている最新の指示が参照される。ステップS210の制御を実行するCPU201によって、設定可否確認部252(図4)が構成される。そして、制御はステップS220へ進められる。
ステップS220で、CPU201は、ステップS210で参照した指示の内容に応じて、制御を進める。より具体的には、CPU201は、指示が設定値をMFP100に送信することを示すものであればステップS230へ制御を進める(ステップS220でYES)。また、CPU201は、指示が設定値をウェブブラウザー250に保存することを示すものであればステップS240へ制御を進める(ステップS220でNO)。
ステップS230では、CPU201は、HTTPリクエストとして、上記のように入力された設定値をMFP100に送信する。ステップS230の制御を実行するCPU201によって、設定送信部253(図4)が構成される。そして、制御はステップS250へ進められる。
ステップS240では、CPU201は、上記のように入力された設定値をWeb Storageに保存する。なお、設定値は、たとえばKey-Value型で保存される。特に、設定値だけでなく当該設定値がどのような設定項目についての設定値であるかが保存される場合には、Key-Value型の格納態様において、“Value”として、設定項目と設定値の双方を格納することができる。たとえば、「設定項目Aの設定値a」を格納する場合、“Key”として「設定1」が格納され、“Value”として「A=a」を格納が格納される。ステップS240の制御を実行するCPU201によって、設定保存部254ステップS230の制御を実行するCPU201によって、設定送信部253(図4)が構成される。そして、制御はステップS250へ進められる。
ステップS250では、CPU201は、ログアウトの要求が入力されたかどうかを判断する。そして、CPU201は、ログアウトの要求がないと判断するとステップS200へ制御を戻し(ステップS250でNO)、ログアウトの要求があったと判断すると図7の処理を終了させる。
図8は、図7の処理の内容を模式的に示す図である。図8では、ウェブサーバー150がMFP100として記載され、また、ウェブブラウザー250がPC端末200として記載されている。
図8に示されるように、PC端末200は、ユーザーからHTTPリクエストの送信を指示されると、MFP100からの指示内容を参照する。なお、HTTPリクエストは、ウェブブラウザー250において入力された設定値をMFP100で設定するためのリクエストである。また、上記指示内容は、図5および図6を参照して説明されたように、MFP100から、たとえば定期的に送信される。
そして、MFP100からの指示が「設定値の送信」であれば、PC端末200は、HTTPリクエストとして、MFP100に設定値を送信する。これは、図8における「指示内容:設定値をMFPに送信」に対応する。その後、MFP100は、当該設定値の設定の処理の結果(OK(成功)またはNG(失敗))を、HTTPレスポンスとして送信する。
一方、MFP100からの指示が「設定値の保存」であれば、PC端末200は、その時点ではHTTPリクエストを送信することなく、設定値をWeb Storageに保存する。これは、図8における「指示内容:設定値をWeb Storageに保存」に対応する。
<処理の流れ(動作指示処理(2))>
MFP100のウェブサーバー150は、ウェブブラウザー250に対して、上記のようにウェブブラウザー250に保存された設定値の送信を指示する。このようなMFP100側の処理を、本明細書では「動作指示処理(2)」と呼ぶ。図9は、MFP100において実行される動作指示処理(2)のフローチャートである。図9を参照して、動作指示処理(2)の内容を説明する。なお、当該処理は、ウェブブラウザー250がログインしている状態で実行される。
まずステップSA100で、CPU101は、ステップS110(図5)と同様に、MFP100がウェブブラウザー250からの設定処理の要求を受け付ける状態にあるかどうかを判断する。そして、制御はステップSA110へ進められる。
ステップSA110で、CPU101は、ステップSA100における判断結果が、設定処理の要求を受け付ける状態であるかどうかを判断する。そして、判断結果が設定処理を受け付ける状態である場合には(ステップSA110でYES)、CPU101は、ステップSA120へ制御を進める。一方、判断結果が設定処理を受け付ける状態ではない場合には(ステップSA110でNO)、CPU101は、図9の処理を終了させる。
ステップSA120で、CPU101は、ウェブブラウザー250において設定値が保存されているかどうかを判断する。たとえば、CPU101は、ウェブサーバー150としてウェブブラウザー250にWeb Storageに設定値が保存されているか否かを問い合わせ、当該問い合わせの結果に基づいてステップSA120における判断を実行する。そして、Web Storageに設定値が保存されていると判断すると(ステップSA120でYES)、CPU101は、ステップSA130へ制御を進める。一方、Web Storageに設定値が保存されていないと判断すると、CPU101は、図9の処理を終了させる。
ステップSA130で、CPU101は、ステップS130(図5)と同様に、CPU101は、ウェブブラウザー250に対して、設定値をMFP100に送信する指示を送信する。これに応じて、CPU201(図7のステップS230)は、HTTPリクエストとして、MFP100に設定値を送信する。そして、制御はステップSA140へ進められる。
ステップSA140では、CPU101は、ウェブブラウザー250から設定値を受信したかどうかを判断する。そして、CPU101は、ウェブブラウザー250から設定値を受信したと判断するまでステップSA140の制御に留まり(ステップSA140でNO)、そして、受信したと判断するとステップSA150へ制御を進める。なお、CPU101は、API160を使用して、記憶部150内のデータにアクセスすることにより、受信したデータ(設定値)をMFP100に設定する。なお、CPU101は、設定の結果を、HTTPレスポンスとしてウェブブラウザー250に送信する。そして、制御はステップSA140へ進められる。
ステップSA150では、CPU101は、ウェブブラウザー250からログアウトの要求があったかどうかを判断する。そして、ログアウトの要求がないと判断すると、CPU101は、ステップSA110へ制御を戻す。一方、ログアウトの要求があったと判断すると、CPU101は、ステップSA160へ制御を進める。
ステップSA160で、CPU101は、ウェブブラウザー250に対して、Web Storageに保存されている設定値の削除を指示する。そして、CPU101は、図9の処理を終了させる。
図10は、図9に示された処理の内容を模式的に示す図である。図10では、ウェブサーバー150がMFP100として記載され、また、ウェブブラウザー250がPC端末200として記載されている。
図10に示されるように、MFP100は、当該MFP100がPC端末200から設定処理を受け付ける状態にあるかどうかを判断する。そして、そのような状態にあると判断すると(図10中の「判断結果:設定処理を受け付ける」)、PC端末200に対し、ウェブブラウザー250のWeb Storageに設定値が保存されているかどうかを問い合わせる。
そして、問い合わせの結果が設定値が保存されているというものであれば(図10中の「問合結果:保存されている」)、MFP100は、PC端末200に、設定値の送信を指示する。これに応じて、PC端末200は、MFP100に対して、設定値を送信する(図10中の「HTTPリクエスト」)。これに応じて、MFP100は、当該設定値をMFP100において設定する。既に当該設定値に対応する内容について別の設定値が設定されている場合には、当該別の設定値が新しい設定値に更新される。
<実施の形態の効果>
第1の実施の形態では、ウェブサーバー150は、MFP100が設定処理を受け付けない状態にある場合、ウェブブラウザー250に対し、ウェブブラウザー250上で入力された設定値をMFP100に送信させることなく当該ウェブブラウザー250上に保存しておくことを指示する。そして、ウェブサーバー150は、MFP100が設定処理を受け付ける状態にあるときに、ウェブブラウザー250に対し、ウェブブラウザー250に保存された設定値をMFP100へ送信することを指示する。これにより、ウェブブラウザー250は、MFP100が設定処理を受け付けない状態にあるときは一旦設定値をウェブブラウザー250において保存し、MFP100が設定処理を受け付ける状態になったときに、当該設定値をMFP100に送信する。
これにより、ユーザーがウェブブラウザー250に設定値を入力した時点でMFP100が設定処理を受け付けない場合であっても、一旦、当該設定値はウェブブラウザー250上に保存される。そして、ウェブブラウザー250は、後から、再度のユーザーの操作を必要とすることなく、MFP100に設定値を送信する。
したがって、上記のような場合に、たとえウェブサーバー150においてタイムアウトが設定されていたとしても、ユーザーが設定値の入力やウェブブラウザーを介した設定の要求等のための操作を再度実行することなく、当該設定値がMFP100において設定される。
また、ウェブサーバー150は、ウェブブラウザー250で保存されていた設定値がMFP100で設定されると、ウェブブラウザー250に対して、保存されていた設定値の削除を指示する。
これにより、ウェブブラウザー250上で不要な設定値が保存され続ける事態を回避できる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の画像処理システムは、第1の実施の形態の画像処理システムと同様にMFP100とPC端末200とを含む。これらのハードウェア構成は、第1の実施の形態で説明されたもの(図2)と同様とすることができるため、詳細な説明は繰り返さない。
<画像処理システムにおける処理の概要>
第1の実施の形態の画像処理システムでは、MFP100は、当該MFP100が設定処理を受け付けない状態にあるときに、PC端末200に対して設定値の保存を指示した。一方、第2の実施の形態の画像処理システムでは、MFP100は、当該MFP100が設定処理を受け付けない状態にあるとき、さらに設定処理を受け付けない要因となっているモジュールを特定し、当該特定されたモジュールの種類に応じて、PC端末200に対して設定値の保存を指示するか否かを決定する。
なお、第2の実施の形態のMFP100の補助記憶装置105には、MFP100の各モジュールが設定処理を受け付けない要因となっているときにPC端末200に設定値を保存させるかどうかを特定する情報(保存要否情報)を格納している。上記の「モジュールの種類」に応じた決定では、当該保存要否情報が参照される。
より具体的には、たとえばMFP100は、ウェブサーバーモジュール(ウェブサーバー150)と、APIモジュール(API160)とを含む。そして、ウェブサーバー150は、これらのモジュールの少なくとも一方の負荷が高い場合には、MFP100が設定処理を受け付ける状態にはないと判断する。そして、上記保存要否情報は、たとえば、ウェブサーバーモジュールについては、負荷が高いときにはPC端末200に設定値を保存させる。一方、上記保存要否情報は、たとえばAPIモジュールについては、負荷が高くてもPC端末200に設定値を保存させない。以下に、その技術的意義について説明する。
ウェブサーバーモジュール(ウェブサーバー150)の負荷が高くなる要因の一例は、MFP100の、外部機器との間でのデータの送受信中、画像変換処理中、画像安定化処理中などの場合、ウェブサーバーモジュール(ウェブサーバー150)に対して、十分にCPU101のリソースが割り当てられなくなる。そして、このような事態は、頻繁に、あるいは定期的に発生する可能性があり、また、当該事態がいつ解消されるかがウェブブラウザー250のユーザーにはわかりづらい。したがって、第2の実施の形態の画像処理システムでは、このような場合には、ユーザーに当該事態が解消することを待たせるのではなく、PC端末200に設定値を保存させ、当該事態が解消した後に自動的にMFP100に設定値が設定されることが好ましい。
一方、APIモジュール(API160)の負荷が高くなる要因の一例は、記憶部170(図1および図3)に記憶される大量のデータ(宛先データやボックスデータなど)の受信または記憶部170からの大量のデータの送信である。これらの要因は、頻繁に発生しないと考えられ、また、API160における処理についてもタイムアウト時間が設定されているため当該要因は長時間継続することはないと考えられる。したがって、第2の実施の形態の画像処理システムでは、上記要因でMFP100が設定処理を受け付けない状態にある場合には、PC端末200に設定値を保存させない。これにより、PC端末200に設定値が保存される回数が極力削減され得る。したがって、ウェブブラウザー250がWeb Storageにアクセスする頻度が上昇することが極力回避され得る。これにより、ウェブブラウザー250のパフォーマンスが低下する事態が極力回避され得る。
第2の実施の形態では、図6で示された処理が、図11に置き換えられる。図11は、第2の実施の形態において実行される動作指示処理(動作指示処理(1A))の概略を示す図である。以下、動作指示処理(1A)の内容を説明する。
<動作指示処理(1A)>
図11に示されるように、MFP100は、当該MFP100がPC端末200から設定処理を受け付ける状態にあるか否かを判断する。そして、当該判断の結果が、MFP100が設定処理を受け付ける状態にあるというものであれば(図11の「判断結果:設定処理を受け付ける」)、PC端末200に対して、MFP100に設定値を送信する指示を送信する。
一方、上記判断の結果が、MFP100が設定処理を受け付ける状態にはないというものである場合、MFP100は、さらに、設定処理を受け付けない状態の要因となっているモジュール、つまり、MFP100において負荷が高いモジュールを特定する。そして、MFP100は、特定されたモジュールが、上記の保存要否情報において、PC端末200に設定値を保存させるモジュールとして設定されている場合には(図11の「負荷が高いモジュール:Web Storage保存対象」)、PC端末200に対して、設定値を保存する指示を送信する。
PC端末200では、MFP100から指示が送信されると、当該指示を記憶装置203等に保存する。
一方、上記のように特定されたモジュールが、上記の保存要否情報において、PC端末200に設定値を保存させないモジュールとして設定されている場合には、MFP100は、何もしない。これによって、MFP100からPC端末200には、設定値の送信または保存についての指示が送信されない。このような場合、PC端末200において設定値の設定についてのHTTPリクエストの送信が指示されると、PC端末200は、HTTPリクエストを送信する。MFP100は、当該HTTPリクエストに基づいて設定値の設定を試み、当該設定がタイムアウト時間経過迄に完了すれば設定が完了したことを示すHTTPレスポンスをPC端末200に送信し、そして、当該設定がタイムアウト時間経過迄に完了しなければ設定が失敗したことを示すHTTPレスポンスをPC端末200に送信する。
図12は、動作指示処理(1A)のフローチャートである。図5に示された動作指示処理のフローチャートと比較して、図12のフローチャートでは、ステップS120において判定結果が設定処理を受け付けないものである場合に、ステップS122に制御が進められる。
ステップS122で、CPU101は、設定処理を受け付けない要因となっているモジュールであって負荷の高いモジュールを特定し、そして、当該モジュールが、上記保存要否情報において設定値をウェブブラウザー250のWeb Storageに保存させる対象とされているかどうかを判断する。そして、ステップS140で、ウェブブラウザー250(PC端末200)に設定値をWeb Storageに保存する指示を送信して、図12の処理を終了させる。一方、CPU101は、負荷の高いモジュールが上記対象となっていると判断すると(ステップS122でYES)、PC端末200に指示を送信することなく、図12の処理を終了させる。
<MFP100の機能構成>
図13は、第2の実施の形態のウェブサーバー150の機能構成の一例を示す図である。図13に示されるように、第2の実施の形態のウェブサーバー150は、図3に示された構成に加えて、さらに設定不可要因特定部156を含む。設定不可要因特定部156は、設定可否判断部151が設定処理を受け付けないと判断したときに、当該判断の要因となっているMFP100内のモジュールを特定する。設定不可要因特定部156は、たとえばステップS122の制御を実行するCPU101によって実現される。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の画像処理システムは、第1の実施の形態の画像処理システムと同様にMFP100とPC端末200とを含む。これらのハードウェア構成は、第1の実施の形態で説明されたもの(図2)と同様とすることができるため、詳細な説明は繰り返さない。
<画像処理システムにおける処理の概要>
第3の実施の形態では、PC端末200における設定値の保存は、MFP100からの指示ではなく、ウェブブラウザー250におけるHTTPリクエストの送信指示に応じて、行なわれる。図14は、第3の実施の形態の画像処理システムにおける処理(設定値保存処理(A))の概要を示す図である。
図14に示されるように、PC端末200において、ユーザーからHTTPリクエストの送信が指示されると、PC端末200では、当該HTTPリクエストに含まれる設定値がウェブブラウザー250のWeb Storageに保存される。そして、PC端末200は、当該PC端末200において保存されているMFP100からの最新の指示の内容を参照する。
指示の内容が設定値をMFP100に送信するものであれば(図14の「指示内容:設定値をMFPに送信」)、PC端末200は、MFP100にHTTPレスポンスを送信する。MFP100は、HTTPレスポンスを受信したことに応じて設定値の設定のための処理を実行し、当該処理の結果(成功(OK)または失敗(NG))を、HTTPレスポンスとしてPC端末200に送信する。そして、MFP100は、HTTPレスポンスにおける結果が処理の成功を示すものである場合(図14において「設定結果:OK」)、さらにPC端末200に対して、保存されている設定値の削除の指示を送信する。これに応じて、PC端末200は、ウェブブラウザー250のWeb Storageに保存されている設定値を削除する。
一方、指示の内容が設定値を保存するものであれば、PC端末200は特に処理を実行しない。なお、第3の実施の形態では、MFP100は、当該MFP100が設定処理を受け付けない状態にある場合には、PC端末200に指示を送信しなくてもよい。
<設定値保存処理(A)の流れ>
図15は、設定値保存処理(A)のうちPC端末200において実行される処理のフローチャートである。図7の設定値保存処理と比較して、図15の設定値比較処理では、CPU201は、ステップS200でHTTPリクエストの送信指示があったと判断すると、ステップS202へ制御を進める。
ステップS202で、CPU201は、HTTPリクエストによって設定される設定値をウェブブラウザー250のWeb Storageに保存する。そして、制御はステップS210へ進められる。
また、図7の設定値保存処理と比較して、図15の設定値比較処理では、CPU201は、ステップS220においてMFP100からの指示内容が設定値をMFP100に送信するものではないと判断した場合(または、設定値をMFP100に送信する指示がMFP100内に格納されていないと判断した場合)、ステップS200へ制御を戻す。
また、図7の設定値保存処理と比較して、図15の設定値比較処理では、CPU201は、ステップS230で設定値をMFP100へ送信した後、ステップS232で、当該設定値の設定値が成功したかどうかを判断する。当該判断は、たとえばMFP100から送信されるHTTPレスポンスの内容(OKまたはNG)に基づいて実現される。そして、CPU201は、上記設定が成功したと判断すると(ステップS232でYES)、ステップS234へ制御を進める。一方、CPU201は、上記設定が成功していない(失敗した)と判断すると(ステップS232でNO)、ステップS250へ制御を進める。
ステップS234で、CPU201は、ステップS202でWeb Storageに保存された設定を削除する。そして、制御はステップS250へ進められる。
<動作指示処理(B)の流れ>
第3の実施の形態では、MFP100は、当該MFP100が設定処理を受け付けない状態にある場合には、PC端末200に指示を送信しなくてもよい。これにより、第1の実施の形態において図5および図6を参照して説明された「動作指示処理(1)」は、「動作指示処理(1B)」として、第3の実施の形態では図16および図17のように表され得る。図16は、第3の実施の形態のMFP100において実行される動作指示処理(1B)のフローチャートである。図17は、図16の動作指示処理(1B)の内容を模式的に示す図である。
図16および図17に示されるように、第3の実施の形態の動作指示処理(1B)では、MFP100は、当該MFP100が設定処理を受け付ける状態にあると判断した場合には、PC端末200に設定値の保存を指示するが、当該MFP100が設定処理を受け付ける状態にないと判断した場合には、PC端末200に対して指示を送信しない。
より具体的には、図16に示されるように、第3の実施の形態の動作指示処理(1B)では、CPU101は、ステップS120における判断結果が、MFP100が設定処理を受け付ける状態にないと判断した場合に、PC端末200に対して設定値の保存を指示することなく、ステップS150へ制御を進める。
本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
100 MFP、101,201 CPU、150 ウェブサーバー、151 設定可否判断部、152 設定動作指示部、153,255 保存設定有無確認部、154 保存設定送信指示部、155 保存設定削除指示部、156 設定不可要因特定部、160 モジュール、170,270 記憶部、180 画像処理部、200 PC端末、203 記憶装置、204 ディスプレイ、205 キーボード/マウス、250 ウェブブラウザー、251 受付部、252 設定可否確認部、253 設定送信部、254 設定保存部、256 保存設定削除部、260 入力部。

Claims (10)

  1. ウェブサーバーを内蔵した画像処理装置であって、
    前記ウェブサーバーは、前記画像処理装置の動作の設定値の設定処理を受け付け、
    ウェブブラウザーからの前記設定処理を受け付けるかどうかを判断するための設定可否判断手段と、
    前記設定可否判断手段が前記設定処理を受け付けないと判断した場合に、前記ウェブブラウザーに対し、前記画像処理装置に前記ウェブブラウザー上で入力された設定値を送信させることなく、当該ウェブブラウザー上に保存しておくことを指示し、前記設定可否判断手段が前記設定処理を受け付けると判断した場合に、前記設定値を前記画像処理装置へ送信することを指示するための、設定動作指示手段と、
    前記ウェブブラウザー上に保存されている設定値があるかを確認するための、保留設定有無確認手段と、
    前記ウェブブラウザー上に保存されている設定値を前記画像処理装置へ送信することをウェブブラウザーに指示するための、保留設定送信指示手段と、
    前記ウェブブラウザー上に保存されている設定値の削除を当該ウェブブラウザーに指示するための、保留設定削除指示手段とを備え、
    前記設定動作指示手段は、定期的に、ウェブブラウザーに対して動作指示を通知し、
    前記保留設定有無確認手段は、前記設定可否判断手段が前記設定処理を受け付けると判断した場合には、ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在するか確認し、
    前記保留設定送信指示手段は、前記保留設定有無確認手段がウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在することを確認した場合に、当該ウェブブラウザーに前記画像処理装置へ当該設定値を送信させ、
    前記保留設定削除指示手段は、前記ウェブブラウザーから送信された設定値が前記画像処理装置に反映された場合に、当該ウェブブラウザー上に保存されている設定値を削除させる、
    画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置における動作の設定値を格納するための設定格納手段と、
    前記設定格納手段への設定値の格納に関連した動作を実行する2以上のモジュールと、
    前記設定可否判断手段が前記設定処理を受け付けないと判断したときに、当該判断の要因となっているモジュールを特定するための、設定不可要因特定手段と、
    前記2以上のモジュールのそれぞれが前記要因として特定された場合にウェブブラウザーに設定値を保存させるかどうかを特定するための情報を格納するための情報格納手段とをさらに備え、
    前記保留設定送信指示手段は、前記設定可否判断手段が前記設定処理を受け付けないと判断した場合に、
    前記設定不可要因特定手段によって前記要因として特定されたモジュールについて、前記情報格納手段に格納されている情報がウェブブラウザーに設定値の保存を指示することを特定している場合には、ウェブブラウザーに設定値の保存を指示し、
    前記設定不可要因特定手段によって前記要因として特定されたモジュールについて、前記情報格納手段に格納されている情報がウェブブラウザーに設定値の保存を指示しないことを特定している場合には、ウェブブラウザーに設定値の保存を指示しない、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記2以上のモジュールは、ウェブブラウザーから送信された設定値を受け付ける第1のモジュールと、前記第1のモジュールが受け付けた前記設定値を前記設定格納手段に格納するために前記設定格納手段のインターフェースとして機能する第2のモジュールとを含み、
    前記情報格納手段は、
    前記要因として特定されたモジュールが前記第1のモジュールである場合にウェブブラウザーに設定値の保存を指示することを特定する情報と、
    前記要因として特定されたモジュールが前記第2のモジュールである場合にウェブブラウザーに設定値の保存を指示しないことを特定する情報とを格納する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記保留設定送信指示手段は、前記設定可否判断手段の判断の結果に関わらず、ウェブブラウザーに、当該ウェブブラウザー上に設定値を保存することを指示する、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置の動作を統括的に制御するためのプロセッサーをさらに備え、
    前記設定可否判断手段は、前記画像処理装置で実行中あるいはこれから実行予定の処理の数、そのような処理の種類、または、前記プロセッサーの使用率を判断基準として、前記設定処理を受け付けるか否かを判断する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. ウェブサーバーを内蔵した画像処理装置の制御方法であって、
    前記ウェブサーバーは、ウェブブラウザーから、前記画像処理装置の動作の設定値の設定処理を受け付け、
    前記設定処理を受け付けるかどうかを判断するステップと、
    定期的に、前記ウェブブラウザーに対して、動作指示を通知するステップとを備え、
    前記動作指示は、前記設定処理を受け付けないと判断した場合には、前記ウェブブラウザー上で入力された設定値を前記画像処理装置へ送信させることなく当該ウェブブラウザー上に保存しておくことを指示し、前記設定処理を受け付けると判断した場合には、前記設定値を前記画像処理装置へ送信することを指示するものであり、
    前記制御方法は、
    前記設定処理を受け付けると判断した場合には、前記ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在するか確認するステップと、
    前記ウェブブラウザー上に保存されている設定値が存在することを確認した場合に、当該ウェブブラウザーに前記画像処理装置へ当該設定値を送信することを指示するステップと、
    前記ウェブブラウザーから送信された設定値が前記画像処理装置に反映された場合に、当該ウェブブラウザー上に保存されている設定値を削除することを指示するステップとをさらに備える、画像処理装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の方法を前記画像処理装置のコンピューターに実行させるための、プログラム。
  8. ウェブブラウザーを内蔵した情報処理装置であって、
    画像処理装置の動作の設定値の入力を受け付ける受付手段と、
    前記画像処理装置が前記設定値の設定処理を受け付けるかどうかを確認するための設定可否確認手段と、
    前記画像処理装置に前記設定値を送信するための設定送信手段と、
    前記設定値を、前記ウェブブラウザー上で保存する設定保存手段と、
    前記ウェブブラウザー上に保存している設定値があるかを確認する保存設定有無確認手段と、
    前記ウェブブラウザー上に保存している設定値を削除する保存設定削除手段とを備え、
    前記設定可否確認手段は、前記受付手段が入力を受け付けた設定値が前記画像処理装置へ送信されるときに、前記画像処理装置が前記設定処理を受け付けるかどうかを確認し、
    前記設定保存手段は、前記設定可否確認手段による確認の結果が前記設定処理を受け付けないものであるときは、前記設定送信手段に前記設定値を前記画像処理装置へ送信させることなく前記ウェブブラウザー上に保存し、
    前記設定送信手段は、前記設定可否確認手段による確認の結果が前記設定処理を受け付けるものであるときは、前記設定値を前記画像処理装置へ送信し、
    前記保存設定削除手段は、前記保存設定有無確認手段で設定値を保存していることを確認した場合に、前記設定送信手段が当該設定値を前記画像処理装置へ送信し、当該画像処理装置から当該設定値の設定の完了の通知を受けたことに応じて、前記ウェブブラウザー上で保存している設定値を削除する、情報処理装置。
  9. ウェブブラウザーを内蔵した情報処理装置の制御方法であって、
    画像処理装置の動作の設定値の入力を受け付けるステップと、
    前記設定値が前記画像処理装置へ送信されるときに、前記画像処理装置が前記設定値の設定処理を受け付けるかどうかを確認するステップと、
    前記確認の結果が前記設定処理を受け付けないものであるときは、前記設定値を前記画像処理装置へ送信することなく、前記ウェブブラウザー上に保存するステップと、
    前記確認の結果が前記設定処理を受け付けるものであるときは、前記設定値を前記画像処理装置へ送信するステップと、
    前記画像処理装置から、送信された前記設定値の設定の完了の通知を受けたことに応じて、前記ウェブブラウザー上で保存している設定値を削除するステップとを備える、情報処理装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の方法を前記情報処理装置のコンピューターに実行させるための、プログラム。
JP2014233746A 2014-11-18 2014-11-18 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム Active JP6107795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233746A JP6107795B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
CN201510783448.XA CN105611100B (zh) 2014-11-18 2015-11-16 图像处理装置及其控制方法、以及信息处理装置及其控制方法
US14/943,816 US9712699B2 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Image processing apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233746A JP6107795B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100634A true JP2016100634A (ja) 2016-05-30
JP6107795B2 JP6107795B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55962829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233746A Active JP6107795B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712699B2 (ja)
JP (1) JP6107795B2 (ja)
CN (1) CN105611100B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140492A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276542A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007214853A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012078915A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd デバイス、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058501A (ja) 2001-08-14 2003-02-28 Fujitsu Ltd データ入力装置、データ入力プログラムおよび記録媒体
JP4596384B2 (ja) * 2002-03-22 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 クライアントサーバシステム、サーバ、サーバ組み込み機器及びプログラム
US6704401B2 (en) * 2002-03-22 2004-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System of and method for configuring an automatic appliance
JP2004120532A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ
US20050228891A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Parameter processing apparatus and parameter setting method for same
US8127024B2 (en) * 2004-10-29 2012-02-28 Oracle International Corporation Parameter passing in web based systems
KR20080006399A (ko) * 2006-07-12 2008-01-16 삼성전자주식회사 디바이스의 상세정보를 제공하는 호스트 단말기, 그의디바이스 상세정보 제공방법 및 호스트 단말기로부터상세정보를 제공받는 디바이스
JP4560803B2 (ja) * 2007-09-26 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2011081762A (ja) * 2009-03-10 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 機器設定装置及び機器設定装置における機器再設定方法
TWI459280B (zh) * 2009-03-23 2014-11-01 Alpha Networks Inc 使用者操作介面設定修改方法與使用該方法之數位影音播放系統
JP5725707B2 (ja) * 2009-12-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN102196131A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社东芝 Fax任务管理装置、fax发送处理方法、fax发送处理系统
JP5573860B2 (ja) * 2012-02-15 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276542A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007214853A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012078915A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd デバイス、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140492A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105611100A (zh) 2016-05-25
US20160142567A1 (en) 2016-05-19
CN105611100B (zh) 2018-09-18
US9712699B2 (en) 2017-07-18
JP6107795B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844704B2 (en) Event notification device and event notification method
JP7175618B2 (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10601904B2 (en) Cooperation system
JP5802696B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
US9955035B2 (en) Pull print system that improves security performance
US10768870B2 (en) Image forming system and image forming method
US9749484B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, program, and image processing system
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
US9405490B2 (en) Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
US9442682B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP5091974B2 (ja) 転送機能付きファクシミリ装置、及び、転送機能付きファクシミリ装置の制御プログラム
JP6107795B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6597971B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
US11632484B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for preventing disclosure of contents of image data
JP2016179609A (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6478844B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US10896014B2 (en) Print job transmitting apparatus, print system
US20240069832A1 (en) Information processing apparatus having chat function, information processing system, control methods therefor, and storage media storing control programs therefor
US9531904B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
JP6379983B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム
JP2015177317A (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2014146210A (ja) 画像処理装置および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150