JP2004120532A - 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ - Google Patents

電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004120532A
JP2004120532A JP2002283154A JP2002283154A JP2004120532A JP 2004120532 A JP2004120532 A JP 2004120532A JP 2002283154 A JP2002283154 A JP 2002283154A JP 2002283154 A JP2002283154 A JP 2002283154A JP 2004120532 A JP2004120532 A JP 2004120532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
parameter
telephone
web server
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002283154A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nabeshima
鍋島 弘憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002283154A priority Critical patent/JP2004120532A/ja
Priority to CNA031600867A priority patent/CN1491017A/zh
Priority to US10/672,157 priority patent/US20040131045A1/en
Publication of JP2004120532A publication Critical patent/JP2004120532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2471Configurable and interactive telephone terminals with subscriber controlled features modifications, e.g. with ADSI capability [Analog Display Services Interface]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42178Administration or customisation of services by downloading data to substation equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0012Details of application programming interfaces [API] for telephone networks; Arrangements which combine a telephonic communication equipment and a computer, i.e. computer telephony integration [CPI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザがパラメータ情報をどこからでも容易に設定することができる電話関連機器のパラメータ設定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電話関連機器のパラメータ設定方法は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力し、該パラメータ情報がウェブサーバに送信されたときには、該ウェブサーバがパラメータ情報広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信し、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号によりパラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークから各種設定を行うことができる電話関連機器のパラメータ設定方法、ネットワークから各種機能のパラメータ設定が行えるファクシミリ装置を代表とする電話関連機器、ウェブページを送信してクライアント端末から電話関連機器のパラメータ設定が行えるウェブサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
通信といえばアナログ電話であった二、三十年前の時代から、最近の通信技術は社会を一変させている。デジタル技術と移動体通信技術、ネットワーク技術の普及により、音声だけでなく画像や音楽その他のデータを大量且つ迅速、きわめて容易に通信できるようになり、インターネットに代表されるネットワーク上の多様なサーバが提供するサービスをクライアント端末、例えばパソコンや携帯電話で自由に享受できるようになってきている。
【0003】
しかし、キーボード中心で入力を行うパソコンや携帯電話は、家庭や個人からの情報発信を電子メール中心にしてしまう傾向があり、発信が少なく、受信過多になっているのが現状である。扱い慣れない人も多い。こうした中、ファクシミリ装置は、誰でも扱えるデータ通信機器として家庭内に既に定着し、手書きした情報を簡単にデータ化して情報発信できるものである。最近ではインターネットと接続しているものも多く、誰でも扱える情報発信、情報収集のツールとして期待が集まっている。
【0004】
ところで、ファクシミリ装置の基本的な操作は、ダイヤルして話す、原稿を読みとって送信するというだけで、きわめて容易であるが、多くの搭載機能を発揮させるための操作や、登録や設定の作業はなかなか難しい。そして遠隔地から登録や設定はできないものであった。そこで、従来、遠隔地から宛先情報の登録変更や追加登録が行えるファクシミリ装置が提案された(特許文献1参照)。
【0005】
このファクシミリ装置は、回線を通して送られてくるDTMF信号を受信して、これを4ビットのデジタルコードに変換し、このデジタルコードと予め定めてある命令コードからデジタルコードの解析を行い、宛先情報の登録であると知り、継続して受信したDTMF信号から宛先情報を示す数値情報を得て、記憶部に格納するものである。
【0006】
しかし、(特許文献1)のファクシミリ装置は、宛先情報の登録に関するDTMF信号が送られてきた後の処理を開示するだけであり、このDTMF信号をどのようにして送信するのかについては開示していない。DTMF信号を送信するときの操作が面倒で分かり辛いものであれば、(特許文献1)のファクシミリ装置は登録や設定作業時の操作性の困難を解決したことにはならない。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−129642号公報(第2−3頁、第1,2図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、ファクシミリ装置の多様な機能を発揮させるための操作や、登録,設定の作業は、慣れていない人間にとって非常に難しいものである。しかも遠隔地からの登録や設定はできないものであった。
【0009】
(特許文献1)のファクシミリ装置は、この問題を解決し、遠隔地から宛先情報の登録を可能にするというものであったが、単にDTMF信号を使って操作するというものにすぎず、操作側がDTMF信号をどのようにして送信するのかについては開示していない。ファクシミリ装置の登録や設定に慣れない人が、遠隔地で、DTMF信号を送信するために悪戦苦闘するのでは、登録や設定作業時の操作性の困難を解決したことにはならない。
【0010】
さらに、ファクシミリ装置の所有者自身は登録や設定を行わず、仮に専門家の力を借りて登録や設定を行うとしても、専門家が直接このファクシミリ装置のところへ行って操作するしかなく、専門家にとっても非常に煩わしいことである。
【0011】
そこで、本発明は、ユーザがパラメータ情報をどこからでも容易に設定することができる電話関連機器のパラメータ設定方法を提供することを目的とする。
【0012】
また本発明は、ネットワークから入力されたパラメータ情報で容易に各種機能の設定をすることができる電話関連機器を提供することを目的とする。
【0013】
さらに本発明は、どこからでもパラメータ設定が容易に行え、これを電話関連機器に送信できるウェブサーバを提供することを目的とする。
【0014】
そして、本発明は、どこからでもパラメータ設定が容易に行え、これを電話関連機器に送信できるCTIサーバを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の電話関連機器のパラメータ設定方法は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力し、ウェブサーバが該パラメータ情報を受信すると、該ウェブサーバがパラメータ情報を広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信し、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号によりパラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定を行うことを特徴とする。
【0016】
これにより、ユーザがパラメータ情報をどこからでも容易に設定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力し、ウェブサーバが該パラメータ情報を受信すると、該ウェブサーバがパラメータ情報を広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信し、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号によりパラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定を行うことを特徴とする電話関連機器のパラメータ設定方法であり、クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、電話関連機器に直接入力するよりも容易に且つどこからでも入力でき、HTML等で記載されたパラメータ情報がDTMF信号またはモデム信号に変換され、電話関連機器が自動でパラメータ設定を行うことができる。
【0018】
第2の発明は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信して設定するパラメータ情報を入力し、ウェブサーバが該パラメータ情報を受信した後、電話関連機器から設定パラメータ送信要求がCTIサーバに送信されたときには、該設定パラメータ送信要求をウェブサーバに送り、ウェブサーバがパラメータ情報を広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信すると、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号によりパラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定を行うことを特徴とする電話関連機器のパラメータ設定方法であり、クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、容易に且つどこからでも入力でき、電話関連機器から設定パラメータ送信要求することによりパラメータ情報をダウンロードするため、認証情報が格納されていないときでも容易にユーザ認証ができる。
【0019】
第3の発明は、電話関連機器から設定パラメータ送信要求がCTIサーバに送信されたときには、CTIサーバが公衆電話回線の発呼者番号通知で得た発呼者番号を設定パラメータ送信要求と共にウェブサーバに送信することを特徴とする請求項2記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、発呼者番号通知から発呼者番号を取り出すのでファクシミリ装置の負担が軽くなり、発呼者番号で電話関連機器のパラメータ情報を抽出でき、認証情報が格納されていないときでも電話番号で容易に簡易な認証ができる。また、ウェブサーバに誤った電話番号に入力した場合でも、サーバ側から誤った電話番号に発信することを防止することができる。
【0020】
第4の発明は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバから登録設定用ウェブページを受信して登録情報を入力し、該登録情報をウェブサーバに送信することを特徴とする請求項1記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、登録設定用ウェブページを使用することでウェブサーバに容易にユーザ登録することができる。
【0021】
第5の発明は、クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を確認するための入力を行ったときには、ウェブサーバがCTIサーバを介して電話関連機器にパラメータ情報の変更を問い合わせ、変更内容をウェブページでクライアント端末に送信することを特徴とする請求項4記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、ユーザ登録されている場合に、ウェブページからパラメータ情報を確認する入力が行え、ファクシミリ装置に別途パラメータ設定があったときの変更内容を容易に知ることができる。また、ユーザがパラメータを追加若しくは更新する際、電話関連機器のパラメータの最新の情報を知ることができるので、設定されているにもかかわらず、再度入力する労力を低減させることができる。
【0022】
第6の発明は、ウェブサーバがパラメータ情報を電子メールでSMTPサーバに送信し、該SMTPサーバが電子メールをCTIサーバに送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、電子メールを利用してウェブサーバからCTIサーバにパラメータ情報を送信できる。
【0023】
第7の発明は、電話関連機器がファクシミリ装置であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、各種機能の設定が慣れない者にとっては難しく、且つデータ通信機器として既に定着しているファクシミリ装置のパラメータ設定作業をネットワーク上で行え、容易に設定が可能になる。
【0024】
第8の発明は、登録情報が格納された場合には、ウェブサーバと電話関連機器には認証情報が格納され、該認証情報ごとに登録情報が管理されることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法であり、ウェブサーバに登録情報が登録された場合には、この登録情報に対して認証情報が関係付けられ、電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0025】
第9の発明は、公衆電話回線に接続されて通信する回線インタフェース部と、モデム信号とデータとの変換を行うモデム部DTMF信号とデータとの変換を行うDTMF送受信部の少なくともいずれか一方の通信手段と、入力手段の操作により入力されたパラメータ送信要求をCTIサーバへ送信するために該パラメータ送信要求のデータを前記通信手段へ入力するとともに、公衆電話回線からモデム信号でパラメータ情報が送られてきたとき、通信手段から出力されたパラメータ情報を解析するパラメータ設定通信手段と、パラメータ設定通信手段から出力されたパラメータ情報を記憶部に格納するパラメータ制御手段とを備え、制御部が、該パラメータ情報に従ってサービス機能の設定を行うことを特徴とする電話関連機器であり、パラメータ設定が必要な際に、入力手段への所定操作により、サーバに対してパラメータ情報を要求することができ、またサーバから送信されるパラメータ情報に従って容易に電話関連機器のサービス機能の設定を行うことができる。
【0026】
第10の発明は、パラメータ設定通信手段は、さらに前記入力手段から入力されたパラメータ情報をモデム部もしくはDTMF送受信部に送信することを特徴とする請求項9記載の電話関連機器であり、電話関連機器に記憶されているパラメータ情報をサーバに発信することができるから、例えばサーバを使用せずに電話関連機器の入力手段により設定した場合にでも、サーバに変更後の情報を送信することが可能となる。
【0027】
第11の発明は、記憶部に認証情報が格納され、ウェブサーバとの通信時には該認証情報を送信することを特徴とする請求項9または10に記載の電話関連機器であり、認証情報で認証することにより、電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0028】
第12の発明は、請求項9〜11のいずれかに記載の電話関連機器が、モデム部としてFAXモデムを備えたファクシミリ装置であることを特徴とする電話関連機器であり、各種機能の設定が慣れない者にとっては難しく、且つデータ通信機器として既に定着しているファクシミリ装置のパラメータ設定作業をネットワーク上で行え、容易に設定が可能になる。
【0029】
第13の発明は、電話関連機器のパラメータ設定を行うための設定用ウェブページを格納したウェブページ格納部と、電話関連機器ごとのパラメータ情報を格納したパラメータ記憶部と、クライアント端末からの要求で設定用ウェブページを送信するとともに、該ウェブページにおいてパラメータ情報が入力されたときには、ウェブページにこれを反映し、該パラメータ情報をパラメータ記憶部に格納するウェブサーバ手段と、パラメータ情報が入力されたときには、該パラメータ情報をCTIサーバに送信する通知手段を備えたことを特徴とするウェブサーバであり、クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、容易に且つどこからでも入力でき、HTML等で記載されたパラメータ情報がCTIサーバに送信され、電話関連機器が自動でパラメータ設定を行うことができる。
【0030】
第14の発明は、ウェブページ格納部に登録情報を入力するための登録設定用ウェブページを格納し、クライアント端末からの要求で登録設定用ウェブページを送信し、登録情報を受信してパラメータ記憶部に格納することを特徴とする請求項13記載のウェブサーバであり、登録設定用ウェブページを使用することでウェブサーバに容易にユーザ登録することができる。
【0031】
第15の発明は、ウェブサーバと電話関連機器には認証情報が格納され、該認証情報で認証を行う認証手段を備えたことを特徴とする請求項14記載のウェブサーバであり、認証情報で認証することにより、電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0032】
第16の発明は、通知手段がSMTPで電子メールを送るメール手段であることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載のウェブサーバであり、電子メールを利用してウェブサーバからCTIサーバにパラメータ情報を送信できる。
【0033】
第17の発明は、電話関連機器がファクシミリ装置であることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載のウェブサーバであり、各種機能の設定が慣れない者にとっては難しく、且つデータ通信機器として既に定着しているファクシミリ装置のパラメータ設定作業をネットワーク上で行え、容易に設定が可能になる。
【0034】
第18の発明は、ウェブサーバから受信したメール形式のパラメータ情報を電話関連機器で受信可能なDTMF信号またはモデム信号に変換する変換部を備えたことを特徴とするCTIサーバであり、メール形式のパラメータ情報を電話関連機器で受信可能に変換できる。
【0035】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図10を用いて説明する。
【0036】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムの全体構成図、図2は本発明の実施の形態1におけるファクシミリ装置の構成図である。
【0037】
図1において、1はプロトコルTCP/IPで送受信を行うインターネット(本発明の広域ネットワーク)、2は発呼者番号通知サービスを提供可能な公衆電話回線(PSTN)、3は電話関連機器の1つであるファクシミリ装置(FAX)、4はインターネット1上のサーバからパラメータ設定サービスを受けることができるパソコン等のクライアント端末である。なお、本実施の形態1はファクシミリ設定システムであって、ファクシミリ装置3のパラメータ設定を対象とするが、本発明は以下説明するようにファクシミリ装置に限られない。本発明は、公衆電話回線2を介して接続されてモデムやDTMF送受信器を備えた電話関連機器であればパラメータ設定可能である。クライアント端末4はパソコン等の他に携帯電話でもよい。
【0038】
5はインターネット1に接続されクライアント端末4からの要求でウェブページを送信することができるウェブサーバ、6はプロトコルSMTPで電子メールを送受信するSMTPサーバ、7はインターネット1と公衆電話回線2に接続され、ファクシミリ通信と電子メールを統合するCTIサーバである。なお、SMTPサーバ6は、実施の形態1のファクシミリ設定システムがウェブサーバ5とCTIサーバ7との間をSMTPによって電子メールで送受信する構成をとっており、またクライアント端末4が利用するSMTPサーバ6を共用するために設けられたものである。従って、ウェブサーバ5とCTIサーバ7間の通信を他の通信方法により行い、またクライント端末が電子メールを利用しないような場合には、このSMTPサーバは不要である。携帯電話からウェブサーバが5に接続してパラメータ設定サービスを受ける場合には、ウェブページはコンパクトHTMLで記載され、パソコン等のHTMLで記載れさたウェブページとはディレクトリを替えて管理する必要がある。
【0039】
実施の形態1のファクシミリ設定システムにおいては、ファクシミリ装置3のパラメータ設定を行うためのクライアント端末4が設けられており、ウェブサーバ5のウェブページ上で設定を行い、これをSMTPサーバ6、CTIサーバ7を利用することによってファクシミリ装置3に送って設定を行っている。
【0040】
続いて、このファクシミリ設定システムのファクシミリ装置3の構成について説明する。図2において、11は公衆電話回線2と接続されて通信制御を行うインタフェース、11aは電話回線の接続制御を行う回線インタフェース部、11bはファクシミリ送受信するFAXモデム部、11cはDTMF信号の送受信を行うDTMF送受信部である。
【0041】
12は音声回路を備えハンドセット(図示しない)のスピーカとマイクから音声を入出力する音声入出力部、13はCCD等で原稿を読み取りファクシミリ送信可能なMR/MH形式でデータ出力を行うスキャナ部、14はLCD等のディスプレイに表示を行う表示手段、15はFAXモデム部11bから出力されたデータを印刷する印刷部、16はテンキーやファンクションキー,送信ボタン等その他のボタン、及びこれらのボタンからの入力をコードデータに変換する入力手段、17は着信したとき自動応答して音声蓄積部(図示しない)に録音する留守番電話機能を実行する留守録部である。
【0042】
18はファクシミリ装置3全体の制御を行う制御部、19は記憶部、19aは制御プログラム記憶部、19bはファクシミリ装置3が動作するときの各種機能の設定パラメータ(本発明のパラメータ情報)を設定するパラメータ記憶部である。制御部18は制御プログラム記憶部19aから制御プログラムを読み出して中央処理装置により実行する機能実現手段として構成される。20は、入力手段16の操作により入力されたパラメータ送信要求をCTIサーバ7へ送信するために、パラメータ送信要求のデータをDTMF送受信部11cもしくはFAXモデム部11bへ入力するとともに、ファクシミリ装置3がDTMF信号またはモデム信号で設定パラメータを受信したとき、この設定パラメータを解析し、さらに入力手段から入力されたパラメータ情報をDTMF送受信部11cもしくはFAXモデム部11bへ出力するパラメータ設定通信手段である。21は、コードデータ化された設定パラメータをパラメータ記憶部19bに記憶したり、パラメータ記憶部19bから設定パラメータを取り出して設定パラメータ設定通信手段に出力するパラメータ設定制御手段である。このパラメータ設定通信手段20、パラメータ設定制御手段21、さらに留守録部17の実行手段も、制御プログラム記憶部19aから制御プログラムを読み出して中央処理装置により実行する機能実現手段として構成される。
【0043】
このファクシミリ装置3は、クライアント端末4によってウェブサーバ5で設定されたパラメータがCTIサーバ7からファクシミリ装置3の電話番号宛てにDTMF信号またはその他のモデム信号で送られるため、これをパラメータ設定通信手段20で取り出し、パラメータ設定制御手段21によってパラメータ記憶部19bに記憶する。
【0044】
次に、ファクシミリ設定システムのウェブサーバ5の構成について説明する。図3は本発明の実施の形態1におけるウェブサーバの構成図である。図3において、31はインターネット1との通信制御を行うネットワークインタフェース部、32はプロトコルhttpでウェブページを送信するウェブサーバ手段、32aはSMTPで電子メールの処理を行うメール手段(本発明の通知手段)、33はRAM、34はウェブサーバ5の記憶部、34aはウェブサーバ5から送信するHTML等のウェブページを格納したウェブページ格納部、34bはファクシミリ装置3が動作するときの設定パラメータを記憶したパラメータ記憶部である。35はパラメータ設定を行うときユーザ認証を行う認証手段である。このようにウェブサーバ5は、実施の形態1のファクシミリ設定システムにおいては、クライアント端末4からのアクセスでパラメータ設定を行う。また、ウェブサーバ5はこの設定パラメータを電子メールでSMTPサーバ6に送信する。
【0045】
さらに、CTIサーバ7の構成について説明する。図4は本発明の実施の形態1におけるCTIサーバの構成図である。図4において、41はインターネット1との通信制御を行うネットワーク通信手段、42は公衆電話回線2との通信制御を行う電話網通信手段、43はファクシミリ通信とSMTP通信、http通信を統合してフォーマット変換を行うことができる変換手段、44はRAM、45はROM、46はCTIサーバ7の制御部である。
【0046】
ウェブサーバ5が設定パラメータを電子メールでSMTPサーバ6に送信すると、SMTPサーバ6はファクシミリ装置3の電話番号宛てに電子メールを送信する。CTIサーバ7はこの電子メールをDTMF信号またはその他のモデム信号に変換して送信するものである。
【0047】
図5はCTIサーバとファクシミリ装置間の制御コマンドの構成図である。図5において、50は制御コマンドの開始を示すフラグ、51は制御コマンドの内容を示す「設定パラメータ送信要求」「設定パラメータ受信要求」「情報送信」「情報受信」等の制御情報を記述する制御情報部、52は設定機能情報、53は設定機能の設定パラメータ、54は制御コマンドの終了を示すフラグである。設定機能情報52には、例えばワンタッチダイヤルを設定する旨の情報をセットし、設定パラメータ53にはワンタッチダイヤルの電話番号をセットする。
【0048】
そこで、以下、実施の形態1のファクシミリ設定システムで設定を行うときの動作のシーケンスについて説明する。第1の設定のシーケンスは、正規登録がなされていない状態でクライアント端末からウェブサーバ5にアクセスしてパラメータ設定する場合である。図6は本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第1の設定のシーケンス図、図9は本発明の実施の形態1におけるユーザ設定パラメータの一覧図、図10は本発明の実施の形態1におけるユーザ設定画面図である。図6に示すように、クライアント端末4からウェブサーバにアクセスして設定用ウェブページを要求すると(S1)、ウェブサーバ5から図10に示すような設定用ウェブページを送信する(S2)。クライアント端末4ではこれに設定パラメータを書き込んでウェブサーバ5に送信する(S3)。
【0049】
設定用ウェブページの設定画面には、入力者を特定するための「氏名」「住所」「クレジット番号」等を記入し、さらに図9に示すようにユーザ設定パラメータとして、「機種名」「電話番号」「回線種別」「ワンタッチダイヤル」「留守着信呼び出し回数」「用件転送」「ナンバーディスプレイ」「非通知着信拒否」「着信音」「無鳴動受信」「電話帳」等が入力できる。ウェブサーバ5はこの設定パラメータをパラメータ記憶部34bに格納する。なおこのとき、設定用ウェブページの設定画面で複数のファクシミリ装置3のユーザ設定パラメータを同時に入力可能にし、同一設定(グループ設定)することもできる。さらに、設定用ウェブページの設定画面は、機種ごとにワンタッチダイヤルやその他の機能が異なるため、機種単位で用意するのが好適である。そして機種変更のウェブページを設けておけば、変更後の機種に合わせた内容のデータを送ることができるし、交換後の新機種ではサポートされていない機能を一覧で表示することもできる。
【0050】
その後ある時点で、ファクシミリ装置3からユーザが設定ボタンを押し下げると(S4)、設定パラメータ送信要求である旨の情報を制御情報部51内に収めた制御コマンドがDTMF信号で公衆電話回線2を経由してCTIサーバ7に発信される(S5)。このときHDLC類似の伝送手順で送信される。なお、このときDTMF信号に代えてその他のモデム信号で送ることもできる。
【0051】
CTIサーバ7は、DTMF形式の設定パラメータ送信要求を受信するとともに、公衆電話回線2を経由するとき発呼者番号(ナンバーディスプレイ)を付加され受信する。CTIサーバ7はこの設定パラメータ送信要求と発呼者番号をDTMF形式からメール形式に変換してこの電子メールをSMTPサーバ6に送信する(S6)。SMTPサーバ6はこの電子メールをウェブサーバ5に送信する(S7)。
【0052】
ウェブサーバ5はこの設定パラメータ送信要求と発呼者番号を受信すると、制御部36はパラメータ記憶部34bに記憶された設定パラメータの中からシーケンスS3で設定された同一の電話番号を読み出し(S8)、同一の電話番号があった場合は、この発呼者番号宛てに設定パラメータをCTIサーバ7に送信要求するために、SMTPサーバ6にこの送信要求をSMTPサーバ6に送信し(S9)、SMTPサーバ6はこれをCTIサーバ7に送信する。
【0053】
CTIサーバ7は電子メール形式で送られてきた設定パラメータの送信要求に基づいて、これをDTMF形式の設定パラメータ受信要求に変換する。すなわちCTIサーバ7は制御情報部51に設定パラメータ受信要求、設定機能情報52に設定パラメータの機能、設定パラメータ53にこの設定パラメータを収め、DTMF形式の設定パラメータ受信要求を発呼者番号宛てに設定する機能毎に制御コマンドを生成し送信する(S10)。このときHDLC類似の電送手順で送信される。
【0054】
設定パラメータ受信要求を受信したファクシミリ装置3は、パラメータ設定通信手段20が、設定パラメータをコードデータに変換し、コードデータ化された設定パラメータをパラメータ設定制御手段21パラメータ記憶部19bに記憶してパラメータが更新される(S11)。
【0055】
以上説明した第1の設定のシーケンスは、未登録のユーザがいわば試用期間内に設定するものである。このような試用期間の設定はユーザが不慣れであったり、いろいろ試したりすることを考慮すると、数回、例えば3回はこのような入力設定を可能にするのがよい。このような2回目以降の再設定を行うときには、1回目の通信でファクシミリ装置の電話番号と設定画面から入力した電話番号とが一致し、且つ入力された氏名、住所、クレジット番号からファクシミリ装置とユーザの対応が既についているから、S4〜S7を省略し、ウェブページからの入力で直ちにパラメータを送信するのが好適である。
【0056】
なお、クレジット番号の入力がない場合には、S4〜S7を省略しないようにし、さらに一つの電話番号に対し3回までの設定シーケンスしかしないようにするようにするようにしてもよい。
【0057】
続いて、第2の設定のシーケンスについて説明する。第2の設定のシーケンスは、正規登録がなされた後のクライアント端末からウェブサーバ5にアクセスしてパラメータ設定する場合である。図7は本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第2の設定のシーケンス図である。図7において、クライアント端末4からウェブサーバにアクセスして登録用ウェブページを要求すると(S21)、ウェブサーバ5から登録用ウェブページを送信する(S22)。クライアント端末4ではこれに登録情報を書き込んでウェブサーバ5に送信する(S23)。登録用ウェブページの設定画面には、入力者を特定するための「氏名」「住所」「クレジット番号」「暗証番号」等を記入し、さらに図9に示すような初期値のユーザ設定パラメータが入力できる。ウェブサーバ5はこの設定パラメータをパラメータ記憶部34bに格納する。
【0058】
この後図示はしないが、ウェブサーバ5は、内部の乱数発生器等とユーザ情報を利用し、ファクシミリ装置3との間で固有の認証情報を生成する。この認証情報はパラメータ記憶部34bに格納されるとともに、ウェブサーバ5からCTIサーバ7に送信し、CTIサーバ7からファクシミリ装置3に送信され、パラメータ記憶部19bに格納される。これ以降ウェブサーバ5は、ファクシミリ装置3からのアクセスに対して、この認証情報で認証手段35により認証を行う。なお、図示はしないが、S23の後に発呼者番号の確認のため、第1の設定のシーケンスS1〜S11の動作を行うのが好適である。
【0059】
次いで、クライアント端末4からウェブサーバ5にアクセスして設定用ウェブページを要求し(S24)、ウェブサーバ5から設定用ウェブページを送信する(S25)。クライアント端末4では設定用ウェブページに設定画面確認ボタンが表示されており、ユーザがこれを押下げると(S26)、この時点までにファクシミリ装置3側で別途設定がなされているか否かの問い合わせをSMTPサーバ6へ送信し(S27)、CTIサーバ7はこれをDTMF形式で問い合わせる(S28)。
【0060】
ファクシミリ装置3は設定パラメータに変更がなされていればこの変更内容を送信する(S29)。なお、ファクシミリ装置3は、設定パラメータの変更履歴を記憶部19に有し、ウェブサーバ5から設定されたものなのか、入力手段16からの入力により設定されたものなのかの区別も変更履歴として保持しているため、設定パラメータがウェブサーバ5からの設定後、さらに入力手段16からの入力による設定があった場合には、その変更内容のみを送信するようにしてもよく、また変更後の設定パラメータすべてを送信するようにしてもよい。
【0061】
CTIサーバ7はこれをメール形式でウェブサーバ5に送信し(S30)、ウェブサーバ5は変更内容を設定用ウェブページに反映してクライアント端末3に送信する(S31)。この設定用ウェブページに設定パラメータを書き込み、ウェブサーバ5に送信する(S32)。ウェブサーバ5はこの設定パラメータをパラメータ記憶部34bに格納する。S26で確認ボタンの押下がない場合も、直ちにS32に進んでウェブサーバ5に送信する。
【0062】
ウェブサーバ5は、変更内容を織り込んだ設定パラメータをパラメータ記憶部34bから取り出して、その設定パラメータを反映させた更新用ウェブページをクライアント端末4に送信する。なお、設定更新用ウェブページは、図9のように現状の設定内容を表示し、さらにその表示内容をクライアント端末4から変更可能に構成されている。この設定更新用ウェブページでの設定パラメータを変更して、更新ボタンを押下した場合、ウェブサーバ5は登録された電話番号宛てに変更した設定パラメータをCTIサーバ7に対して送信要求する(S33)。この送信要求をSMTPサーバ6に送信し(S33)、SMTPサーバ6はこれをCTIサーバ7に送信する。CTIサーバ7はこれをDTMF形式の設定パラメータ受信要求に変換し、ファクシミリ装置3に送信する(S34)。
【0063】
設定パラメータ受信要求を受信したファクシミリ装置3は、パラメータ設定通信手段20が、設定パラメータをコードデータに変換し、コードデータ化された設定パラメータをパラメータ設定制御手段21パラメータ記憶部19bに記憶して設定パラメータが更新される(S35)。
【0064】
次に、第3の設定のシーケンスについて説明する。第3の設定のシーケンスは、正規登録がなされた後にファクシミリ装置3で設定パラメータの更新を行ってウェブサーバ5に通知する場合である。図8は本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第3の設定のシーケンス図である。第3の設定のシーケンスの場合、ファクシミリ装置3で行った設定パラメータの更新をウェブサーバ5に送信するか否かをユーザが選択することが可能である。
【0065】
第2の設定のシーケンスのS21〜S23、次に第1の設定のシーケンスのS1〜S11の動作が行われた後、ある時点にDユーザが設定パラメータの変更内容をウェブサーバ5に送信する場合、図8に示すように、ファクシミリ装置3からユーザが設定ボタンを押し下げると(S41)、変更内容の設定パラメータ送信要求が認証データとともにDTMF信号で公衆電話回線2を経由してCTIサーバ7に発信される(S42)。このときHDLC類似の電送手順で送信される。
【0066】
CTIサーバ7は、DTMF形式の設定パラメータ送信要求を受信するとともに、公衆電話回線2を経由するとき発呼者番号(ナンバーディスプレイ)を付加されこれを受信する。CTIサーバ7はこの設定パラメータ送信要求と認証情報、発呼者番号をDTMF形式からメール形式に変換してこの電子メールをSMTPサーバ6に送信する(S43)。SMTPサーバ6はこの電子メールをウェブサーバ5に送信する(S44)。
【0067】
ウェブサーバ5はこの設定パラメータ送信要求と発呼者番号を受信すると、認証手段35が認証情報によって認証を行い、制御部36は認証情報で管理された登録情報をパラメータ記憶部34bから読み出し、受信した変更内容に更新する(S45)。その後、第1の設定のシーケンスのS1〜S3と同じ動作が行われてパラメータ設定が行われると、ウェブサーバ5は登録された電話番号宛てに設定パラメータをCTIサーバ7に送信する(S46)。SMTPサーバ6にこの送信要求をSMTPサーバ6に送信し(S47)、SMTPサーバ6はこれをCTIサーバ7に送信する。CTIサーバ7は、これをDTMF形式の設定パラメータ受信要求を発呼者番号宛てに送信する(S48)。
【0068】
設定パラメータ受信要求を受信したファクシミリ装置3は、パラメータ設定通信手段20が、設定パラメータをコードデータに変換し、制御部18がコードデータ化された設定パラメータを表示手段14によってディスプレイ上に表示する。ファクシミリ装置3から送った設定パラメータと、受信した設定パラメータを比較して相違があった場合、更新するか否かを行って確定する。この確定により、コードデータ化された設定パラメータはパラメータ設定制御手段21はパラメータ記憶部19bに記憶する(S49)。従って、どのようなパラメータが設定されたか利用者が確認してから実際にパラメータ記憶部19bに記憶できるから、利用者によって安心であるし、ウェブページ上で間違った設定をしてもその設定をファクシミリ装置に設定しなようにすることができる。なお、送信された設定パラメータを表示させずに、直接パラメータ記憶部19bに反映させるモードを設け、利用者により選択可能にしてもよい。
【0069】
以上説明したように、実施の形態1におけるファクシミリ設定システムは、設定パラメータをインターネット1のどこのクライアント端末4からでも設定することができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明の電話関連機器のパラメータ設定方法によれば、クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、電話関連機器に直接入力するよりも容易に且つどこからでも入力でき、HTML等で記載されたパラメータ情報がDTMF信号またはモデム信号に変換され、電話関連機器が自動でパラメータ設定を行うことができる。
【0071】
クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、容易に且つどこからでも入力でき、電話関連機器から設定パラメータ送信要求することによりパラメータ情報をダウンロードするため、認証情報が格納されていないときでも容易にユーザ認証ができる。そして発呼者番号通知から発呼者番号を取り出すのでファクシミリ装置の負担が軽くなり、発呼者番号で電話関連機器のパラメータ情報を抽出でき、認証情報が格納されていないときでも電話番号で容易に簡易な認証ができる。
【0072】
また、登録設定用ウェブページを使用することでウェブサーバに容易にユーザ登録することができる。ユーザ登録されている場合に、ウェブページからパラメータ情報を確認する入力が行え、ファクシミリ装置に別途パラメータ設定があったときの変更内容を容易に知ることができる。そして電子メールを利用してウェブサーバからCTIサーバにパラメータ情報を送信できる。
【0073】
各種機能の設定が慣れない者にとっては難しく、且つデータ通信機器として既に定着しているファクシミリ装置のパラメータ設定作業をネットワーク上で行え、容易に設定が可能になる。ウェブサーバに登録情報が登録された場合には、この登録情報に対して認証情報が関係付けられ、電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0074】
本発明の電話関連機器によれば、モデム信号またはDTMF信号を使ってパラメータ情報を送信し、パラメータ情報に従って容易に制御部が電話関連機器のサービス機能の設定を行うことができる。ウェブサーバとの通信時には認証情報を送信するから、電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0075】
本発明のウェブサーバは、クライアント端末からパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力するので、容易に且つどこからでも入力でき、HTML等で記載されたパラメータ情報がCTIサーバに送信され、電話関連機器が自動でパラメータ設定を行うことができる。登録設定用ウェブページを使用することでウェブサーバに容易にユーザ登録することができる。電話関連機器からウェブサーバにアクセスしたときには登録情報を間違いなく管理できる。
【0076】
本発明のCTIサーバによれば、広域ネットワークから入力したパラメータ情報がメール形式となり、このメール形式のパラメータ情報を電話関連機器で受信可能に変換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムの全体構成図
【図2】本発明の実施の形態1におけるファクシミリ装置の構成図
【図3】本発明の実施の形態1におけるウェブサーバの構成図
【図4】本発明の実施の形態1におけるCTIサーバの構成図
【図5】CTIサーバとファクシミリ装置間の制御コマンドの構成図
【図6】本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第1の設定のシーケンス図
【図7】本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第2の設定のシーケンス図
【図8】本発明の実施の形態1におけるファクシミリ設定システムで設定を行うときの第3の設定のシーケンス図
【図9】本発明の実施の形態1におけるユーザ設定パラメータの一覧図
【図10】本発明の実施の形態1におけるユーザ設定画面図
【符号の説明】
1 インターネット
2 公衆電話回線(PSTN)
3 ファクシミリ装置(FAX)
4 クライアント端末
5 ウェブサーバ
6 SMTPサーバ
7 CTIサーバ
11 インタフェース
11a 回線インタフェース部
11b FAXモデム部
11c DTMF送受信部
12 音声入出力部
13 スキャナ部
14 表示手段
15 印刷部
16 入力手段
17 留守録部
18,46 制御部
19,34 記憶部
19a 制御プログラム記憶部
19b パラメータ記憶部
20 パラメータ設定通信手段
21 パラメータ設定制御手段
31 ネットワークインタフェース部
32 ウェブサーバ手段
32a メール手段
33,44 RAM
34a ウェブページ格納部
34b パラメータ記憶部
35 認証手段
41 ネットワーク通信手段
42 電話網通信手段
43 変換手段
45 ROM
50,54 フラグ
51 制御情報部
52 設定機能情報
53 設定パラメータ

Claims (18)

  1. クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を入力し、前記ウェブサーバが該パラメータ情報を受信すると、該ウェブサーバが前記パラメータ情報を広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信し、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号により前記パラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定を行うことを特徴とする電話関連機器のパラメータ設定方法。
  2. クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信して設定するパラメータ情報を入力し、前記ウェブサーバがパラメータ情報を受信した後、電話関連機器から設定パラメータ送信要求がCTIサーバに送信されたときには、該設定パラメータ送信要求を前記ウェブサーバに送り、前記ウェブサーバが前記パラメータ情報を広域ネットワークを経由してCTIサーバに送信すると、該CTIサーバがDTMF信号またはモデム信号により前記パラメータ情報を公衆電話回線で接続された電話関連機器のモデムに送信し、該電話関連機器が該パラメータ情報に基づいて設定を行うことを特徴とする電話関連機器のパラメータ設定方法。
  3. 電話関連機器から設定パラメータ送信要求がCTIサーバに送信されたときには、前記CTIサーバが公衆電話回線の発呼者番号通知で得た発呼者番号を設定パラメータ送信要求と共に前記ウェブサーバに送信することを特徴とする請求項2記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  4. クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバから登録設定用ウェブページを受信して登録情報を入力し、該登録情報を前記ウェブサーバに送信することを特徴とする請求項1記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  5. クライアント端末から広域ネットワークを介してウェブサーバにアクセスし、該ウェブサーバからパラメータ設定用のウェブページを受信してパラメータ情報を確認するための入力を行ったときには、前記ウェブサーバが前記CTIサーバを介して前記電話関連機器にパラメータ情報の変更を問い合わせ、変更内容をウェブページで前記クライアント端末に送信することを特徴とする請求項4記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  6. 前記ウェブサーバが前記パラメータ情報を電子メールでSMTPサーバに送信し、該SMTPサーバが前記電子メールをCTIサーバに送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  7. 前記電話関連機器がファクシミリ装置であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  8. 前記登録情報が格納された場合には、前記ウェブサーバと前記電話関連機器には認証情報が格納され、該認証情報ごとに前記登録情報が管理されることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の電話関連機器のパラメータ設定方法。
  9. 公衆電話回線に接続されて通信する回線インタフェース部と、
    モデム信号とデータとの変換を行うモデム部若しくはDTMF信号とデータとの変換を行うDTMF送受信部の少なくともいずれか一方の通信手段と、
    入力手段の操作により入力されたパラメータ送信要求をCTIサーバへ送信するために該パラメータ送信要求のデータを前記通信手段へ入力するとともに、前記公衆電話回線からパラメータ情報が送られてきたとき、前記通信手段から出力されたパラメータ情報を解析するパラメータ設定通信手段と、
    前記パラメータ設定通信手段から出力されたパラメータ情報を記憶部に格納するパラメータ制御手段とを備え、
    制御部が、該パラメータ情報に従ってサービス機能の設定を行うことを特徴とする電話関連機器。
  10. 前記パラメータ設定通信手段は、さらに前記入力手段から入力されたパラメータ情報を前記通信手段に出力することを特徴とする請求項9記載の電話関連機器。
  11. 前記記憶部に認証情報が格納され、ウェブサーバとの通信時には該認証情報を送信することを特徴とする請求項9または10に記載の電話関連機器。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の電話関連機器が、前記モデム部としてFAXモデムを備えたファクシミリ装置であることを特徴とする電話関連機器。
  13. 電話関連機器のパラメータ設定を行うための設定用ウェブページを格納したウェブページ格納部と、
    電話関連機器ごとのパラメータ情報を格納したパラメータ記憶部と、
    クライアント端末からの要求で前記設定用ウェブページを送信するとともに、該ウェブページにおいてパラメータ情報が入力されたときには、ウェブページにこれを反映し、該パラメータ情報を前記パラメータ記憶部に格納するウェブサーバ手段と、
    前記パラメータ情報が入力されたときには、該パラメータ情報をCTIサーバに送信する通知手段を備えたことを特徴とするウェブサーバ。
  14. 前記ウェブページ格納部に登録情報を入力するための登録設定用ウェブページを格納し、
    クライアント端末からの要求で前記登録設定用ウェブページを送信し、前記登録情報を受信してパラメータ記憶部に格納することを特徴とする請求項13記載のウェブサーバ。
  15. 前記ウェブサーバと前記ファクシミリ装置には認証情報が格納され、該認証情報で認証を行う認証手段を備えたことを特徴とする請求項14記載のウェブサーバ。
  16. 前記通知手段がSMTPで電子メールを送るメール手段であることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載のウェブサーバ。
  17. 前記電話関連機器がファクシミリ装置であることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載のウェブサーバ。
  18. ウェブサーバから受信したメール形式のパラメータ情報を電話関連機器で受信可能なDTMF信号またはモデム信号に変換する変換部を備えたことを特徴とするCTIサーバ。
JP2002283154A 2002-09-27 2002-09-27 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ Pending JP2004120532A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283154A JP2004120532A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ
CNA031600867A CN1491017A (zh) 2002-09-27 2003-09-26 参数设定方法,Web服务器和电话关联设备
US10/672,157 US20040131045A1 (en) 2002-09-27 2003-09-26 Method of setting parameters, web-server and telephone associated device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283154A JP2004120532A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004120532A true JP2004120532A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32277098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283154A Pending JP2004120532A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040131045A1 (ja)
JP (1) JP2004120532A (ja)
CN (1) CN1491017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064472A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974486B2 (en) 2006-09-22 2011-07-05 Apple Inc. Plug-in architecture for exporting digital images
CN102664935B (zh) * 2012-04-06 2014-10-01 北京锐安科技有限公司 一种web类用户行为和用户信息的关联输出方法及系统
JP6107795B2 (ja) * 2014-11-18 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
CN107040669B (zh) * 2016-02-04 2021-11-09 深圳市潮流网络技术有限公司 一种服务器下发来电业务信息的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091808A (en) * 1996-10-17 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Methods of and apparatus for providing telephone call control and information
US6985943B2 (en) * 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
JP3335898B2 (ja) * 1998-01-08 2002-10-21 株式会社東芝 構内交換システムとその構内交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064472A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
JP7250471B2 (ja) 2018-10-17 2023-04-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1491017A (zh) 2004-04-21
US20040131045A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651388B1 (ko) 이동통신 단말기에서 착신알림 설정방법
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
US8000316B2 (en) IP telephone apparatus, ENUM server, terminal apparatus and IP telephone system
KR100629002B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통신 방법
KR100671507B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671532B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
US7532716B2 (en) Communication system, and terminal device and communication device used in communication system
US8089954B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method
JP4445421B2 (ja) Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
CN100367743C (zh) 视频电话终端、视频电话系统及其屏幕显示设置方法
KR100796279B1 (ko) Ip 전화 장치
JP2006109085A (ja) Ip電話装置
JP2006109087A (ja) Ip電話装置
JP2002064658A (ja) 通信端末、通信システム、及び着信通知方法
JP2004120532A (ja) 電話関連機器のパラメータ設定方法と、電話関連機器、ウェブサーバ及びctiサーバ
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
KR100862750B1 (ko) 전화 접속 중계 장치 및 이를 위한 방법
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP2005277450A (ja) プレゼンス情報に応じた呼出音提供システム,方法,端末装置,呼出音管理装置およびプログラム
KR100413625B1 (ko) 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법
JP2004128857A (ja) 通信端末
JP2005311845A (ja) 通話履歴を利用可能とする呼中継方法及び装置
JP2002112338A (ja) コンテンツ伝達方法及びコンテンツ伝達サーバー
JP2001256130A (ja) 通信端末装置
JP2008141318A (ja) Ip電話システムおよびip電話機