JP2006109085A - Ip電話装置 - Google Patents

Ip電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109085A
JP2006109085A JP2004292864A JP2004292864A JP2006109085A JP 2006109085 A JP2006109085 A JP 2006109085A JP 2004292864 A JP2004292864 A JP 2004292864A JP 2004292864 A JP2004292864 A JP 2004292864A JP 2006109085 A JP2006109085 A JP 2006109085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phone
party
telephone
communication service
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004292864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109085A5 (ja
JP4516398B2 (ja
Inventor
Akira Miyajima
晃 宮嶋
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004292864A priority Critical patent/JP4516398B2/ja
Priority to US11/235,273 priority patent/US7885252B2/en
Priority to EP05021153A priority patent/EP1646210A1/en
Priority to KR1020050093161A priority patent/KR100720617B1/ko
Publication of JP2006109085A publication Critical patent/JP2006109085A/ja
Publication of JP2006109085A5 publication Critical patent/JP2006109085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516398B2 publication Critical patent/JP4516398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/55Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8044Least cost routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2046Hybrid network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/42Least cost routing, i.e. provision for selecting the lowest cost tariff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/745Least cost routing, e.g. Automatic or manual, call by call or by preselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 発呼側が利用可能な通信サービスと着呼側が利用可能な通信サービスとを判断の上、最も料金コストが安くなる相手特定番号を選択すること。
【解決手段】 相手の電話番号をIP電話101のテンキー302から入力すると、入力された相手電話番号に基づいてENUMサーバ103から相手のIP電話102のNAPTRレコードを取得する。そして、IP電話101は自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に前記NAPTRレコードの中から使用可能な特定番号を検索テーブルを利用して検索する。IP電話101は検索した特定番号を用いて相手のIP電話102に対して発信する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ENUM(tElephone NUmber Mapping)を利用したIP電話システムに適用可能なIP電話装置に関する。
近年、電気通信事業者がインターネット網上にVoIP網を構築して、そのVoIP網上で登録会員の有するIP電話装置同士を接続するサービスを実現している。また、電気通信事業者のPSTN網(公衆回線網)とVoIP網とを接続し、IP電話装置から遠隔地の一般電話機に対して発呼した場合にVoIP網を経由して接続することで低料金の通話サービスを実現している。さらに、インターネット上では、電気通信事業者による050番号体系のVoIP網の他にサービスプロバイダが独自通信網を構築して音声通話を初めとするマルチメディア通信サービスを提供している。この通信サービスを受けるためにサービスプロバイダと契約した場合も一般電話番号と同様に独自通信網上で加入者を特定する特定番号(数字に限定されない)が付与される。
以上のように、現在のIP電話装置は、回線交換サービス(PSTN網)を利用する時に使用する一般電話番号の他に、インターネット網上で電気通信事業者が提供するIP電話サービス(VoIP網)を利用するときの050電話番号や、インターネット網上でサービスプロバイダが提供する050番号体系以外の音声通話サービス(独自通信網)を利用するときの特定番号を持つことができる。
ユーザは、相手がどのような通信サービスを受けることができて各通信サービスを受けるための特定番号が何番であるのかを事前に把握することにより、最も通信料金が安くなる特定番号を選んでダイアルすることができる。
なお、LCR機能(最低料金回線選択機能)を搭載した電話機が知られている(例えば特許文献1参照)。このLCR機能付き電話機は、相手先の電話番号からその時間帯における最も経済的な回線を選択するための情報を電話機の選択テーブルに書き込み、指定された電話番号から選択テーブルを参照して、最も経済的な回線を選択する。
特開8−130594号公報
以上のように、1台のIP電話装置で複数の特定番号を持つようになると、発呼側が利用可能な通信サービスと着呼側が利用可能な通信サービスとの組合せにより、最も料金コストの安い通信サービスの組合せが決まる。しかしながら、ユーザ個人が自己のIP電話装置で利用可能な通信サービスを記憶しておくのみならず、相手のIP電話装置で利用可能な通信サービスまで把握して最も料金コストの安い方法で相手のIP電話装置に接続(発信)するのは困難である。なお、LCR機能付き電話機は、発呼側及び着呼側双方の利用可能な通信サービスまで把握した上で最も経済的な回線を選択するものとはなっていない。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、発呼側が利用可能な通信サービスと着呼側が利用可能な通信サービスとを判断の上、最も料金コストが安くなる相手特定番号を選択して発呼することのできるIP電話装置を提供することを目的とする。
本発明は、相手の電話番号を入力するダイアル手段と、入力された相手電話番号に基づいてENUMサーバから相手のNAPTRレコードを取得するデータ取得手段と、自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に前記NAPTRレコードの中から使用可能な特定番号を検索する検索手段と、検索した特定番号を用いて相手に発信する発信手段と、を具備したIP電話装置である。
本発明に係るIP電話装置によれば、発呼側が利用可能な通信サービスと着呼側が利用可能な通信サービスとを判断の上、最も料金コストが安くなる相手特定番号を選択して発呼することができ、通信コストを低減することができる。
本発明の第1の態様は、相手の電話番号を入力するダイアル手段と、入力された相手電話番号に基づいてENUMサーバから相手のNAPTRレコードを取得するデータ取得手段と、自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に前記NAPTRレコードの中から使用可能な特定番号を検索する検索手段と、検索した特定番号を用いて相手に発信する発信手段と、を具備したIP電話装置である。
このように構成されたIP電話装置によれば、ENUMサーバから相手のNAPTRレコードを取得することで、相手が利用可能な通信サービス及びその特定番号を得ることができ、自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に相手の通信サービスの中から使用可能な特定番号を検索することができる。したがって、その検索した通信サービスでの特定番号を使用して相手に発信すれば、最も料金コストが安くなる相手特定番号を選択して発呼することができ、通信コストを低減することができる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様のIP電話装置において、前記検索手段が最初の該当特定番号を検索したところで、前記発信手段が検索特定番号による発信処理を開始する。
これにより、通話料金の安い順に検索をするので最初にヒットした特定番号が最も料金コストが安くなる相手特定番号となり、その時点で検索を終了することでより迅速に発信開始できると共に無駄な処理をカットできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
同図に示すように、複数台のIP電話装置(以下、「IP電話」という)101及び102、ENUMサーバ103、DNSサーバ104及びデータベースサーバとしてのWebサーバ105がIPネットワーク106を介して接続されている。IP電話101及び102はIPネットワーク106経由で通信可能なIP端末の一例である。また、IP電話101はPSTN網107に接続して一般電話機108と音声通話可能に構成されている。
IP電話101(102)は、H.323、H.248、SIP(Session Initiation Protocol)等の呼制御プロトコルに基づいて他のIP電話と呼又はセッションを確立後、IPネットワーク106経由で音声通話が可能な機能を有している。また、httpプロトコルに従ってWebサーバ105にアクセスし、Webサーバ105が提供するHTML文書を閲覧可能なブラウザ機能を有している。
ENUMサーバ103は、後述するNAPTRリソースレコード(以下、「NAPTRレコード」という)を登録するデータベース(DB)を備える。ENUMサーバ103のDBには、IP端末のドメイン名毎に当該IP端末をIPネットワーク106上で特定する特定番号として1つ又は複数のURIがNAPTRレコードの形式で登録されている。ENUMサーバ103は、IP電話101(102)の問合せ(ENUMクエリー)に応じて、かかるDBに登録されたNAPTRレコードをIP電話101(102)に返送する。
DNSサーバ104は、NAPTRレコードに指定されるURIとIPアドレスとが対応付けて登録されるDBを備える。DNSサーバ104は、IP電話101(102)からの問合せに応じて、URIに対応したIPアドレスをDBから取り出してIP電話101(102)に返送する。
Webサーバ105は、IPネットワーク106に接続されたIP電話101(102)の発信者を識別するための情報(以下、「発信者情報」という)が登録されるDBを備える。発信者情報には、例えば、発信者の電話番号(以下、「発信者番号」という)、氏名、住所、電子メールアドレス及び顔写真等の画像データが含まれる。発信者情報は、個人の情報に限定されず、法人の名称、電話番号、住所、電子メールアドレス及び宣伝情報を含むようにしてもよい。Webサーバ105は、着信を受けたIP電話101(102)からの要求に応じてDBに登録された発信者情報をIP電話101(102)に返送する。
図2は、本実施の形態に係るIP電話101の構成を示すブロック図である。なお、IP電話102についても、IP電話101と同様の構成を有する。
IP電話101は、CPU201がROM202に格納したプログラムを読み込んで実行することにより、IP電話機能、FAX機能、電子メール機能を初めとした各種の搭載機能を提供する。ROM202はIP電話機能、FAX機能、電子メール機能等を提供するアプリケーションプログラムを格納する。なお、RAM203はCPU201の作業エリアとなる。
IP電話101は、音声通話のためのマイク及びスピーカとなる音声入出力部204、発信番号及び着信番号を初めとした各種情報を表示する表示部205、テンキー、ボタン、ソフトスイッチ等で構成され入力部206を備える。また、FAXとして送信原稿をスキャンする読取部207、受信データを印刷する記録部208を備える。
IP電話101は、外部I/F制御部209を介してPSTN網107並びにIPネットワーク106に接続可能に構成されている。外部I/F制御部209は、CPU201からの制御によりPSTN制御部211又はネットワーク制御部212に接続を切り換える。
CPU201は、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーの送出やそのENUMクエリーに対する応答(ENUM応答)の受信、並びに、DNSサーバ104へIPアドレスを問い合わせるIPアドレス問合せの送出やそのIPアドレス問合せに対する応答(IPアドレス応答)の受信の制御を行う。この場合、ネットワーク制御部212を介してIPネットワーク106に接続する。
表示部205は、LCD等の液晶ディスプレイで構成される。表示部205は、本IP電話101の現在のステータスを表示すると共に、入力された電話番号等を表示する。また、Webサーバ105からダウンロードしたHTML文書を表示する。
図3は、本実施の形態に係るIP電話101の外観を示す正面図である。なお、IP電話102についても、IP電話101と同様の構成を有する。
同図に示すように、IP電話101は、オペレータの音声を受け付ける受話器301を備えている。また、電話番号等を受け付けるテンキー302を備えている。さらに、テンキー302の右側に留守番電話に切り替える留守キー303及び音声を外部出力に切り替えるスピーカキー304を備えている。さらに、テンキー302の上側にワンタッチで発信可能なワンタッチ機能に代表される各種機能が設定可能なファンクションキー305を備えている。さらに、側面部にIPネットワーク106に接続されるLANとのインターフェイス(LANI/F)306を備えている。
ファンクションキー305の上側に、液晶ディスプレイ等で構成される表示部205が設けられている。表示部205は、例えば、Webサーバ105からダウンロードした発信者情報(発信者番号や氏名など)が表示される。
図4は、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバ103の代表的な構成を示すブロック図である。なお、DNSサーバ104やWebサーバ105についても、DBに登録されるデータの内容が異なる他は、同様の構成を有する。
同図に示すように、ENUMサーバ103は、サーバ本体の全体を制御するCPU401を備えている。このCPU401にメモリ402が接続されている。メモリ402は、CPU401が読み込んで実行する本ENUMサーバ103の制御プログラムが格納されるROMとしての機能と、CPU401が制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能するRAMとしての機能とを備える。
また、CPU401にデータベース(DB)403が接続されている。DB403は、NAPTRレコードを登録している。CPU401は、例えば、IP電話101からENUMクエリーを受け付けると、DB403に登録されたデータから該当するNAPTRレコードを検索してENUMクエリーを送出してきたIP電話101に返送する。
さらに、CPU401に入出力装置404が接続されている。入出力装置404は、例えば、キーボード等の入力装置と、ディスプレイ等の出力装置とから構成される。入力装置は、例えば、DB403に登録されるデータの内容を追加、編集する場合に利用される。出力装置は、例えば、DB403に登録されるデータの内容をENUMサーバ103の管理者等が確認する場合に利用される。
さらに、CPU401にネットワークインターフェイス(I/F)405が接続されている。ネットワークI/F405は、本ENUMサーバ103が接続されるIPネットワーク106とのインターフェイスである。
図5は、本実施の形態に係るENUMサーバ103のDB403に登録されたNAPTRレコードの一例を示す図である。同図においては、電話番号「0310000000」及び「0310000001」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合について示している。
同図においては、電話番号「0310000000」から得られるドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対してURI「81310000000@tokyo.sip.jp」及び「//www.tokyo.sip.com/user81310000000.html」が対応付けられている。前者のServiceフィールドにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、後者のServiceフィールドにはhttpプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
また、電話番号「0310000001」から得られるドメイン名「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対してURI「81310000001@tokyo.mail.jp」及び「//www.tokyo.sip.com/user81310000001.html」が対応付けられている。前者のServiceフィールドにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、後者のServiceフィールドにはhttpプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
次に、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話101がIP電話102と通話を行うまでの動作について、図6のフロー図を用いて説明する。
なお、かかる動作を説明する前提として、ENUMサーバ103のDB403には相手のIP電話102のNAPTRレコードとして図7に示すNAPTRレコードが登録されているものとする。
IP電話101がIP電話102と通話を行う場合、オペレータからIP電話102の一般電話番号(PSTN網)が入力される。IP電話101は、オペレータからIP電話102の一般電話番号(PSTN網)が入力された後(S100)、NAPTRレコードの取得処理が実行される(S102)。すなわち、電話番号「0455445×××」が入力された後、ENUMクエリーの送出が指示される。
IP電話101は、電話番号を受け付けた後、ENUMクエリーの送出指示を受け付けると、この電話番号に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーをENUMサーバ103に対して送出する。この場合、IP電話101は、まず、オペレータが入力した「0455445×××」を国番号付きのE.164番号である「+81−4−55445×××」に変換し、先頭の+と数字を残して「+81455445×××」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.4.5.5.4.4.5.×.×.×」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「×.×.×.5.4.4.5.5.4.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーを送出する。
ENUMクエリーを受け付けると、ENUMサーバ103は、ドメイン名である「×.×.×.5.4.4.5.5.4.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話101に返信する。このENUM応答がIP電話101に返信されることで、相手のIP電話102が独自通信網による通信サービス(SIP.aaaa.com)、050番号体系のVoIP網による通信サービス(VoIP.bbbb.com)、PSTN網による通信サービス(81455445×××)を利用可能であること、それら各通信サービスを利用する場合の特定番号(sip:info@sip.aaaa.com、sip:05012345678@Voip.bbbb.com、tel:045-544-5×××)を取得することができる。
IP電話101は、相手のIP電話102が利用可能な通信サービスを取得したら、自己の利用可能な通信サービスを料金の安い順に並べた検索テーブルを利用して、相手のIP電話102と通話する場合に最も安い料金となる通信サービスを判断する。ここで、発呼側のIP電話101は、独自通信網(sip.aaaa.com)による通信サービス、050番号体系のVoIP網による通信サービス、PSTN網による通信サービスの3つが音声通信サービスとして登録されているものとする。
IP電話101は、最初に相手のIP電話102が独自通信網(sip.aaaa.com)による通信サービスを利用可能であるか否かチェックする(S103)。これは、特定のサービスプロバイダが独自通信網内において通話料無料でIP電話サービスを提供していることを前提としている。このような場合、相手が同じサービスプロバイダと契約していて当該独自通信網を利用可能で有れば、当該独自通信網内では無料音声通話が可能である。
本例では、図7に示すように、相手のIP電話102のNAPTRレコードに独自通信網による通信サービス(sip.aaaa.com)が登録されている。発呼側のIP電話101も同じ独自通信網に加入しているので、図6におけるステップS103でYESの結論となる。この結果、ステップS106へ分岐して独自通信網のURI「sip:info@sip.aaaa.com」をダイアル情報として設定する(S106)。そして、相手のIP電話102のURI「sip:info@sip.aaaa.com」を発信先として発信処理する(S108)。
また、相手のIP電話102のNAPTRレコードに発呼側のIP電話101も同じ独自通信網のURIが登録されていない場合は、ステップS104で移行して自己が利用可能な050番号体系のIP電話番号が登録されているか否か判断する(S104)。同じ電気通信事業者の050番号体系のIP電話番号を持つ場合には通話料は無料になる可能性があり、異なる電気通信事業者の050番号体系のIP電話番号であっても一般的にPSTN網経由の通話よりも料金を安くすることができる可能性がある。そこで、050番号体系のIP電話番号が登録されている場合は、ステップS107へ移行して相手のIP電話102の050番号体系のIP電話番号である「05012345678」をダイアル情報として設定する(S107)。そして、相手のIP電話102のIP電話番号「05012345678」を発信先として発信処理する(S108)。
さらに、相手のIP電話102のNAPTRレコードに、同じ独自通信網のURIも050番号体系のIP電話番号も登録されていない場合は、ステップS105へ移行して、S100で入力されたPSTN網の一般電話番号「0455445×××」をダイアル情報として設定する(S105)。そして、相手のIP電話102の一般電話番号「0455445065」を発信先として発信処理する(S108)。
ステップS106で設定したダイアル情報に基づいて発信した場合、DNSサーバ104に対してURI「sip:info@sip.aaaa.com」に対応するIPアドレスを問い合わせる。そして、DNSサーバ104から返信された相手のIP電話102のIPアドレスに対して接続する。または、独自通信網を運営するプロバイダのSIPサーバに相手のIP電話102のURI「sip:info@sip.aaaa.com」を発信先としたINVITEリクエストを送信する。これによりSIPサーバ経由でシグナリングが開始される。
また、ステップS107で設定したダイアル情報に基づいて発信した場合、契約している電気通信事業者のVoIP網に対してIP電話番号「05012345678」を発信先としてINVITEリクエストを送信する。これにより電気通信事業者のVoIP網経由でシグナリングが開始される。
また、ステップS105で設定したダイアル情報に基づいて発信した場合、PSTN網107の交換機に対して一般電話番号「0455445×××」を発信先として呼制御を開始する。
このように、IP電話101において相手のIP電話102のNAPTRレコードを取得し、相手IP電話102のNAPTRレコードの最上位(優先順位が最も高いURI)にあるものに発信するのではなく、自己の検索テーブルと照合の上で互いの利用可能な通信サービスを考慮してその中からもっと通信料金が低くなりそうな特定番号を選択するようにしたので、ユーザが個別に相互の通信サービスを把握することなく、通信コストを低減することができる。なお、検索テーブルにおける検索順位はユーザが任意に書き換えることができるようにしても良い。
また、通話料金の安い順に検索をするので最初にヒットした特定番号が最も料金コストが安くなる相手特定番号となり、その時点で検索を終了することでより迅速に発信開始できると共に無駄な処理をカットできる。
なお、以上の説明では料金の安い順の検索テーブルとして、独自通信網(1つ)、050番号体系のVoIP網(1つ)、PSTN網(1つ)の順番に検索するものを例示したが、本発明はこのようなものに限定されるものではない。発呼側で利用可能な通信サービスと着呼側で利用可能な通信サービスとの組合せにより料金の安い順番は変動するので、現状とは異なる形態の通信サービスが登場すれば、それに応じて検索順は変動する可能性がある。図6に示す順番の検索テーブルは現状の料金体系を良く反映しているが、あくまで一例である。
本発明に係るIP電話装置によれば、発呼側が利用可能な通信サービスと着呼側が利用可能な通信サービスとを判断の上、最も料金コストが安くなる相手特定番号を選択して発呼するIP電話装置に適用可能であり、通信コストを低減できる点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムを構成するIP電話の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るIP電話の外観を示す正面図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバの代表的な構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るENUMサーバのDBに登録されたNAPTRレコードの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話装置の動作内容を示すフロー図 上記実施の形態において相手IP電話のNAPTRレコードの一例を示す図
符号の説明
101、102 IP電話
103 ENUMサーバ
104 DNSサーバ
105 Webサーバ
106 IPネットワーク
107 PSTN網
108 一般電話機
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 音声入出力部
205 表示部
206 入力部
207 読取部
208 記録部
209 外部I/F制御部
211 PSTN制御部
212 ネットワーク制御部

Claims (4)

  1. 相手の電話番号を入力するダイアル手段と、入力された相手電話番号に基づいてENUMサーバから相手のNAPTRレコードを取得するデータ取得手段と、自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に前記NAPTRレコードの中から使用可能な特定番号を検索する検索手段と、検索した特定番号を用いて相手に発信する発信手段と、を具備したIP電話装置。
  2. 前記検索手段が最初の該当特定番号を検索したところで、前記発信手段が検索特定番号による発信処理を開始する請求項1記載のIP電話装置。
  3. 前記検索手段は、独自通信網による通信サービス、050番号体系による通信サービス、PSTN網による通信サービスの順に検索する請求項1又は請求項2記載のIP電話装置。
  4. 相手の電話番号を入力するステップと、入力された相手電話番号に基づいてENUMサーバから相手のNAPTRレコードを取得するステップと、自己の利用可能な通信サービスとの関係で通話料金の安い順に前記NAPTRレコードの中から使用可能な特定番号を検索するステップと、検索した特定番号を用いて相手に発信するステップと、を具備した通信サービス選択方法。
JP2004292864A 2004-10-05 2004-10-05 Ip通信装置および通信サービス選択方法 Expired - Fee Related JP4516398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292864A JP4516398B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 Ip通信装置および通信サービス選択方法
US11/235,273 US7885252B2 (en) 2004-10-05 2005-09-27 IP telephone apparatus
EP05021153A EP1646210A1 (en) 2004-10-05 2005-09-28 IP telephone apparatus for selection of a communication service based on call rates and service availability
KR1020050093161A KR100720617B1 (ko) 2004-10-05 2005-10-04 Ip 전화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292864A JP4516398B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 Ip通信装置および通信サービス選択方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006109085A true JP2006109085A (ja) 2006-04-20
JP2006109085A5 JP2006109085A5 (ja) 2007-10-25
JP4516398B2 JP4516398B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35539442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292864A Expired - Fee Related JP4516398B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 Ip通信装置および通信サービス選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7885252B2 (ja)
EP (1) EP1646210A1 (ja)
JP (1) JP4516398B2 (ja)
KR (1) KR100720617B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038557A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nakayo Telecommun Inc 通信装置および発信方法
JP2015509315A (ja) * 2011-12-28 2015-03-26 スカイプ プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377741B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-02 パナソニック株式会社 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP4328266B2 (ja) * 2004-06-28 2009-09-09 パナソニック株式会社 Enumサーバ、ip電話装置及びip電話システム
JP4013980B2 (ja) * 2005-02-14 2007-11-28 株式会社日立製作所 Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
US20070022289A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Mci, Inc. Method and system for providing secure credential storage to support interdomain traversal
EP1941606B1 (en) * 2005-10-24 2014-12-03 Grape Technology Group, Inc. System and method for facilitating voip communications
US9294628B2 (en) 2006-06-30 2016-03-22 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for processing network origination calls in a hybrid network
US8077701B2 (en) * 2006-07-20 2011-12-13 At&T Intellectual Property I, Lp Systems, methods, and apparatus to prioritize communications in IP multimedia subsystem networks
US8831201B2 (en) * 2006-08-10 2014-09-09 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing ENUM records
US20080107101A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Mitac Technology Corp. Multi-dialing-number VOIP phone call connection method
US8432895B2 (en) * 2007-02-23 2013-04-30 Aip Acquisition Llc Intelligent routing of VoIP traffic
US9049209B2 (en) * 2007-05-08 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to route a communication session in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network
US9497229B2 (en) * 2007-05-16 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to manage internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network capacity
US20090003310A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Kadel Bryan F Dynamic allocation of VOIP service resources
WO2009122241A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Alcatel Lucent A method and system for least cost routing when forking
US9467308B2 (en) * 2008-08-01 2016-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to control synchronization in voice over internet protocol networks after catastrophes
US9397862B2 (en) * 2008-12-12 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8249056B2 (en) 2009-03-12 2012-08-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Converged telephone number mapping for call completion among hybrid communication services
US8363815B2 (en) 2009-03-12 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Proactive telephone number mapping configuration management
US20100250592A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Paquet Vincent F Unifying Web And Phone Presence

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146453A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nec Mobile Commun Ltd デジタルコードレス端末
JP2003169103A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Murata Mach Ltd 通信装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US214940A (en) * 1879-04-29 Improvement in horseshoes
US3885871A (en) * 1974-04-12 1975-05-27 Ibm Document photography system
JPH08130594A (ja) 1994-11-02 1996-05-21 Fujitsu Ltd 通話料金割引サービスルート選択方法とlcr装置
US20010055299A1 (en) * 1996-08-16 2001-12-27 Keith C. Kelly Method and apparatus for establishing communications between packet-switched and circuit-switched networks
US6594254B1 (en) * 1996-08-16 2003-07-15 Netspeak Corporation Domain name server architecture for translating telephone number domain names into network protocol addresses
US6157636A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management with gateway-directory services and authorization control
US6157648A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
JP3706717B2 (ja) * 1997-08-01 2005-10-19 キヤノン株式会社 通信装置
US6498797B1 (en) 1997-11-14 2002-12-24 At&T Corp. Method and apparatus for communication services on a network
US6266340B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-24 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple voice data communication which includes interface cards including configurable clocks that are dynamically coupled to a TDS bus
US6498791B2 (en) * 1998-04-03 2002-12-24 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same
US6154465A (en) * 1998-10-06 2000-11-28 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligenty bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same
EP1061728A1 (de) 1999-05-20 2000-12-20 teledis Telecom Dienstleistungen AG Least-cost-routing-Verfahren mit Internet-Nutzung
US6373817B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-16 At&T Corp. Chase me system
US6678265B1 (en) * 1999-12-30 2004-01-13 At&T Corp. Local number portability database for on-net IP call
US6917612B2 (en) * 2000-09-01 2005-07-12 Telefonaktiebolaged L M Ericsson System and method for address resolution in internet protocol (IP)-based networks
KR20020048173A (ko) * 2000-12-16 2002-06-22 박원배 공중 회선 교환 전화망, 인터넷 전화, 키폰 연결을병행하는 전화기 구조 및 그 호 처리 방법
US7286553B2 (en) 2001-12-04 2007-10-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication device and method for controlling communication device
US8295270B2 (en) 2002-05-16 2012-10-23 International Business Machines Corporation Internet telephony system for enabling internet telephone access from traditional telephone interface
FR2841072A1 (fr) 2002-06-14 2003-12-19 France Telecom Systeme de consultation et/ou mise a jour de serveurs dns et/ou d'annuaires ldap
KR100911095B1 (ko) * 2002-09-30 2009-08-06 주식회사 케이티 번호 이동성 데이터베이스를 이용한 enum 서비스 호처리 방법
US7480287B2 (en) * 2002-11-19 2009-01-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device, communication method and electronic mail server
JP2004248086A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Fumio Kobayashi 電話システム
JP2004292864A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kurimoto Ltd アルミニウム複合材の熱処理方法
GB2405051B (en) * 2003-07-16 2006-06-28 Callkey Ltd Call establishment
KR100452944B1 (ko) * 2004-01-20 2004-10-21 한국인터넷진흥원 Enum 서비스 시스템 및 이의 운용방법
JP4384529B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 パナソニック株式会社 インターネット電話機、ネットワークサーバ、通話方法及びインターネット電話システム
US20060003770A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-05 Seyong Park Virtual phone service over wireless systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146453A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nec Mobile Commun Ltd デジタルコードレス端末
JP2003169103A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Murata Mach Ltd 通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038557A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nakayo Telecommun Inc 通信装置および発信方法
JP2015509315A (ja) * 2011-12-28 2015-03-26 スカイプ プレゼンス及びコストを用いて呼を経路決定する通信システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7885252B2 (en) 2011-02-08
KR20060052013A (ko) 2006-05-19
EP1646210A1 (en) 2006-04-12
JP4516398B2 (ja) 2010-08-04
US20060083222A1 (en) 2006-04-20
KR100720617B1 (ko) 2007-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720617B1 (ko) Ip 전화 장치
US7715367B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method
KR100720615B1 (ko) Ip 전화 장치
KR100675304B1 (ko) Ip 전화 시스템 및 발호 방법
US8089954B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
US7675907B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and method for identifying destination user
US7440444B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and method for identifying destination user
KR100796279B1 (ko) Ip 전화 장치
US7756112B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and method for recording message

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees