JP2011189033A - 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011189033A
JP2011189033A JP2010058608A JP2010058608A JP2011189033A JP 2011189033 A JP2011189033 A JP 2011189033A JP 2010058608 A JP2010058608 A JP 2010058608A JP 2010058608 A JP2010058608 A JP 2010058608A JP 2011189033 A JP2011189033 A JP 2011189033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless
completed
battery
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436281B2 (ja
Inventor
Takeshi Kamiya
毅 神谷
Yusuke Kitagawa
祐介 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010058608A priority Critical patent/JP5436281B2/ja
Priority to US12/929,378 priority patent/US8576087B2/en
Priority to EP20110151783 priority patent/EP2374412A3/en
Priority to CN201110034146.4A priority patent/CN102188254B/zh
Publication of JP2011189033A publication Critical patent/JP2011189033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436281B2 publication Critical patent/JP5436281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】技師が気付きやすく、かつ、システムを安定的に無線方式に切替可能な通知をする。
【解決手段】バッテリ36の残量が減って無線方式で画像データを送信できなくなった場合、コネクタ29にケーブル30が接続されることで、バッテリ36の充電が開始されるとともに、有線方式で画像データが送信される。コンソール制御部42が第1及び第2判定部51、52として機能することで、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えているか否か、及び被検者単位で行われる撮影の処理中であるか否かが判定される。バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていると判定され、かつ、撮影の処理中ではないと判定された場合、モニタ47aには、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を通知するウィンドウ55が表示される。
【選択図】図7

Description

本発明は、可搬型のフラットパネルディテクタを備えた放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラムに関する。
被検者に向けて放射線(X線)を照射する放射線撮影システムが知られている。放射線撮影システムは、被検者を透過した放射線を検出する放射線検出器を備えている。放射線検出器としては、放射線を直接画像データに変換できるフラットパネルディテクタ(FPD)が実用化されている。FPDには、複数の撮影台(例えば、立位撮影用と臥位撮影用)で兼用できる可搬型(カセッテタイプ)のもの(以下、FPDカセッテという。)がある。
例えば、特許文献1、2には、バッテリ及びアンテナを搭載したFPDカセッテと、FPDカセッテと無線方式で通信を行うコンソールと、FPDカセッテに着脱自在に接続され、FPDカセッテとコンソールとの有線方式での通信、及びバッテリの充電を可能にするケーブルとを備えた放射線撮影システムが記載されている。
この放射線撮影システムでは、FPDカセッテで取得された画像データをコンソールに送信する方式を、必要に応じて無線方式と有線方式とで選択的に切り替えることができる。FPDカセッテの取回しの自由度を優先する場合には無線方式を選択し、送信状態の安定性を優先する場合には有線方式を選択する。
無線方式を選択した場合、バッテリが駆動電力となる。バッテリの残量が減って無線方式で画像データを送信できなくなった場合であっても、有線方式に切り替えることで、ケーブルを介して駆動電力を得ることができるとともに、バッテリの充電を行うことができる。
FPDカセッテを使用する場合、通常は取回しの観点からケーブルを挿さない無線方式で使用することが多い。しかしながら、上述したバッテリ残量低下が発生した時や、被検者の部屋(病室)など通信が不安定である状況においては、技師がケーブルを挿して有線方式に切り替え、一時的にその場をしのぐ場合がある。
特開2009−297187号公報 特開2005−006979号公報
しかしながら今までは、充電が完了した場合や通信状況が良化したときに、ケーブルを抜いてよいタイミングを技師が知る術がながった。ケーブルを介してシステムが処理をしている最中に技師がケーブルを抜くことは、システムの動作を不安定にする可能性があり問題である。特に、撮影後にプレビュー画像を先に送信し、問題ない場合に本画像を送信するシーケンスのシステムにおいては、プレビュー画像の確認を実施した時点で、技師が既に処理が全て完了していると勘違いしやすく、本画像の送信中に誤ってケーブルを抜いてしまう可能性があった。
また、技師の多くは、通信方式の切替えを作業の区切りのよいところで行おうと考えるため、被検者毎に行われる撮影中にその作業を中断して通信方式の切替え作業を行う技師は少ない。そのため、撮影作業の途中で仮に無線方式への切替えが可能であることが分かったとしても、技師は、切替え作業を後回しにして撮影作業を継続する場合が多い。そうすると、一人の被検者の撮影作業が終了した時点において、技師は無線方式への切替えが可能であったことを忘れて次の被検者の撮影作業に入ってしまい、無線方式への復帰のタイミングを逸してしまう可能性が高くなる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、有線方式と無線方式の選択が可能なFPDカセッテを有する放射線撮影システムにおいて、技師が気付きやすく、かつ、システムを安定的に無線方式に切替可能な通知をできる放射線撮影システムを提供することを目的とする。また、放射線撮影システムを構成するコンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射線撮影システムは、無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有しており、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテと、前記放射線撮影用カセッテを制御するコンソールであり、前記放射線撮影用カセッテから転送される画像や操作画面を表示するモニタを備えたコンソールとからなる放射線撮影システムであり、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に、前記無線方式の選択が可能か否かを判定する第1判定手段と、撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段によって前記無線方式の選択が可能と判定された場合に、前記無線方式の選択が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段とを備えていることを特徴とする。
前記コンソールは、前記放射線撮影用カセッテから転送される画像を撮影オーダと関連付けて格納する格納手段を備え、前記第2判定手段は、被検者単位で撮影オーダに対応する撮影が完了したか否かを判定し、一人の被検者の撮影が完了したタイミングで前記報知を行うことが好ましい。
前記第2判定手段は、前記放射線撮影用カセッテから前記コンソールに対して、一人の被検者の撮影に係るすべての画像の転送が完了したときに一人の被検者の撮影が完了したと判定することが好ましい。
前記格納手段には、撮影オーダに対応する撮影が完了しているか否かを表すステータス情報が撮影オーダ毎に関連付けて格納されており、前記第2判定手段は、前記ステータス情報に基づいて一人の被検者の撮影が完了したか否かを判定することが好ましい。
前記第1判定手段は、前記バッテリの充電量が所定の閾値を超えたときに前記無線方式の選択が可能と判定することが好ましい。
前記モニタが前記報知手段であることが好ましい。
本発明のコンソールは、無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテとの無線通信が可能か否かを、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に判定する第1判定手段と、撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段によって前記無線通信が可能と判定された場合に、前記無線通信が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段とを備えていることが好ましい。
本発明の放射線撮影用カセッテは、無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、コンソールとの通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテであり、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に、前記無線方式の選択が可能か否かを判定する第1判定手段と、撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段とを備え、前記第1判定手段によって前記無線方式の選択が可能と判定された場合に、前記無線方式の選択が可能である旨の報知を行うコンソールの報知手段に対し、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行わせることを特徴とする。
本発明のプログラムは、無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテとの無線通信が可能か否かを、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に判定する第1判定手段、撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段、及び、前記第1判定手段によって前記無線通信が可能と判定された場合に、前記無線通信が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段としてコンソールのコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明によれば、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテのバッテリの充電状態を計測して無線方式の選択が可能と判定した場合に、被検者単位で撮影オーダに対応する撮影が完了したか否かを判定し、一人の被検者の撮影が完了したタイミングで、無線方式の選択が可能である旨の報知を行うから、技師が気付きやすく、かつ、システムを安定的に無線方式に切替可能である。
放射線撮影システムの構成を概要的に示す図である。 FPDカセッテの構成を概略的に示す斜視図である。 FPDカセッテの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 コンソールの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 (A)はオーダ一覧を概略的に示す図であり、(B)はオーダを概略的に示す図である。 ケーブルによる接続を解除することが可能であるか否かを通知するウィンドウを概略的に示す図である。 第1実施形態の放射線撮影システムの作用を説明するフローチャートである。 第2実施形態の放射線撮影システムの作用を説明するフローチャートである。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明における第1実施形態の放射線撮影システム11は、被検者Hに放射線Xを照射する放射線発生装置12と、被検者Hを透過した放射線Xを検出するFPDカセッテ(以下、単にカセッテという。)13と、放射線発生装置12とカセッテ13とを制御するコンソール14と、被検者単位で行われる撮影のオーダを管理する情報管理サーバ15とから構成されている。放射線発生装置12及びカセッテ13は、放射線撮影室内に設置され、コンソール14及び情報管理サーバ15は、放射線撮影室に隣接した操作室内に設置されている。
放射線発生装置12は、放射線Xを発生するX線管12aと、放射線Xの照射範囲を限定するコリメータ12bとからなる。放射線発生装置12は、支持装置(図示省略)によって移動自在に支持されている。放射線発生装置12は、例えば、カセッテ13に対面するように支持装置(図示省略)により移動され、コンソール14で設定された撮影部位に応じて放射線Xの照射範囲が変更される。
図2に示すように、カセッテ13は、従来のIP(イメージングプレート)用カセッテと同じ外形サイズであり、高い取扱性及び携帯性を有している。カセッテ13は、放射線撮影室において固定式の放射線撮影システムで使用されたり、放射線撮影室から持ち出されて診察室、病室等で使用されたりする。
カセッテ13は、放射線Xを透過させる材料からなるケーシング16を備えている。ケーシング16の内部には、放射線Xが照射されるケーシング16の照射面16a側から、グリッド17、放射線検出器18及び鉛板19が順に配設されている。グリッド17は、被検者Hによる放射線Xの散乱線を除去する。放射線検出器18は、被検者Hを透過した放射線Xを検出する。鉛板19は、放射線Xのバック散乱線を吸収する。
放射線検出器18は、蛍光体層と検出素子層とを備えた間接変換型のものである。蛍光体層は、CsI(沃化セシウム)等の蛍光体からなる層であり、入射したX線を可視光に変換する。検出素子層は、蛍光体層で生じた可視光を電荷に変換して蓄積するフォトダイオードと、フォトダイオードに蓄積された電荷の読出し制御を行うTFT(薄膜トランジスタ)スイッチとからなる画素が二次元マトリクス状に配列されたセンサマトリクスである。なお、放射線検出器18は、アモルファスセレン等からなる変換層でX線を直接電荷に変換する直接変換型のものであってもよい。
ケーシング16の内部には、上記の他に、制御ユニット22、電源ユニット23及び通信ユニット24が収容されている。電源ユニット23はカセッテ13の各部に電力を供給する。制御ユニット22は、放射線検出器18を駆動制御する。通信ユニット24は、コンソール14との間で通信を行い、画像データを含む各種データを送受信する。
ケーシング16の側面には、電源スイッチ27、モニタランプ28及びコネクタ29が配設されている。電源スイッチ27は、カセッテ13の電源状態をオンとオフとで切り替える。モニタランプ28は、カセッテ13の電源状態や、バッテリ36の充電状態を表示する。コネクタ29は、受電端子31及び通信端子32(いずれも図3参照)を備えている。コネクタ29は、コンソール14から繋がるケーブル30が受電端子31及び通信端子32に接続された場合に、受電端子31を介したコンソール14からの電力の供給、及び通信端子32を介したコンソール14との有線方式での通信を可能にする。
図3に示すように、制御ユニット22は、カセッテ制御部33及び画像メモリ34を備えている。カセッテ制御部33は、例えば各種演算処理を行うCPU、このCPUにおいて実行される制御プログラムや制御データ等を記憶したROM、及びプログラムや各種データをロードして、CPUの作業用メモリに用いられるRAM等からなり、カセッテ13の各部を統括的に制御する。画像メモリ34は、放射線検出器18から出力された画像データを記憶する。
電源ユニット23は、給電方式切替部35及びバッテリ36を備えている。給電方式切替部35は、カセッテ13の各部への給電方式を、バッテリ36からのバッテリ方式と、受電端子31からの有線方式とで切り替える。給電方式切替部35は、受電端子31から電力の供給がない場合にバッテリ方式を選択し、受電端子31から電力の供給がある場合に有線方式を選択する。バッテリ36は、受電端子31から電力の供給がある場合に充電される。
通信ユニット24は、通信方式切替部37、有線通信部38、無線通信部39及びアンテナ40を備えている。通信方式切替部37は、コンソール14との間の通信方式を、ケーブル30を介した有線方式と、アンテナ40を介した無線方式とで切り替える。通信方式切替部37は、通信端子32にケーブル30が接続されている場合に有線方式を選択し、通信端子32にケーブル30が接続されていない場合に無線方式を選択する。有線通信部38は、通信端子32に接続されたケーブル30を介して、コンソール14との間で有線方式による通信を行う。無線通信部39は、アンテナ40を介して、コンソール14との間で無線方式による通信を行う。
図4に示すように、コンソール14は、コンソール制御部42、通信部43、ストレージ44、画像処理部45、画像メモリ46、表示部47、操作部48及び給電部49を備えている。
コンソール制御部42は、カセッテ制御部33と同様に、演算処理を行うCPU、制御プログラムや制御データ等を記憶したROM、及びプログラムや各種データをロードして、CPUの作業用メモリに用いられるRAM等からなり、コンソール14の各部を統括的に制御する。
通信部43は、放射線発生装置12、カセッテ13、情報管理サーバ15との間で通信を行い、各種データを送受信する。通信部43は、ケーブル30を介してカセッテ13が接続されている場合に、有線方式でカセッテ13と通信を行い、ケーブル30を介してカセッテ13が接続されていない場合に、アンテナ(図示省略)を介した無線方式でカセッテ13と通信を行う。
ストレージ44には、図5(A)に示すオーダ一覧テーブル61が格納されている。オーダ一覧テーブル61には、情報管理サーバ15から送信されたオーダ62が受付順に記載される。図5(B)に示すように、各オーダ62は、ID、依頼元情報(例えば、診療科名、医師名)、患者情報(例えば、患者名、年齢)、撮影部位、及びステータス(未撮影、撮影中、撮影完了)等の項目から構成される。各項目は、オーダ62の受付時に記載される。ステータスは、オーダ62の受付時に「未撮影」と記載され、撮影処理の開始とともに「撮影中」と書き換えられる。そして、撮影が完了したタイミング、すなわち、カセッテ13から一オーダ分のすべての画像データの送信が完了したタイミングで「撮影完了」と書き換えられる。
図4に戻り、画像処理部45は、カセッテ13から受信した画像データに各種画像処理を施す。画像処理後の画像データは、オーダ62と関連付けてストレージ44に格納される。表示部47は、LCD等のモニタ47aと、このモニタ47aに撮影メニュー等の各種操作画面や、放射線画像等を表示させる表示制御回路47bとからなる。モニタ47aに表示される撮影メニューには、オーダ一覧テーブル61に記載されているオーダ62が含まれる。
操作部48は、キーボード、マウス(いずれも図示省略)等からなり、各種設定、操作に用いられる。また、操作部48には、放射線発生装置12に放射線Xを照射させ、カセッテ13に放射線Xを検出させる撮影スイッチが含まれる。技師は、モニタ47aに表示されるオーダ62等にしたがって操作部48を操作して、撮影を実行する。
給電部49は、外部の商用電源から電力の供給を受けて、コンソール14の各部に電力を供給するとともに、ケーブル30を介してカセッテ13が接続されている場合に、カセッテ13に電力を供給する。
コンソール制御部42は、ケーブル30を介してカセッテ13が接続されている場合にバッテリ36の残量を計測し、バッテリ36の残量が所定の閾値(例えば、満充電の80%)を超えているか否かを判定する第1判定部51、及びオーダ一覧テーブル61に記載されているオーダ62中のステータスを参照し、被検者単位で行われる撮影の処理中であるか否かを判定する第2判定部52として機能する。
第2判定部52は、ステータスが「撮影中」の場合に撮影の処理中であると判定し、ステータスが「撮影完了」の場合に撮影の処理中ではないと判定する。
表示制御回路47bは、第1及び第2判定部51、52の判定結果に基づいて、ケーブル30による接続を解除することが可能であるか否かを、モニタ47aに表示する。
表示制御回路47bは、第1判定部51において、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていると判定され、かつ、第2判定部52において、撮影の処理中ではないと判定された場合に、図6(A)に示すような、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を通知するウィンドウ55を、モニタ47aに表示する。
表示制御回路47bは、第1判定部51において、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていないと判定され、かつ、第2判定部52において、撮影の処理中ではないと判定された場合に、図6(B)に示すような、通信方式として無線方式の選択が不可能である旨を通知するウィンドウ56を、モニタ47aに表示する。
次に、上記構成の放射線撮影システム11の作用について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。バッテリ36の残量が減って無線方式で画像データを送信できなくなった場合、コネクタ29にケーブル30が接続されることで、バッテリ36の充電が開始される(ステップ(以下、Sと略す。)11)とともに、有線方式で画像データが送信される(S12)。
バッテリ36の残量は、第1判定部51が計測する(S13)。そして、第1判定部51は、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えているか否かを判定する(S14)。
バッテリ36の残量が所定の閾値を越えていると判定された場合(S14でYES)、第2判定部52が、被検者単位で行われる撮影の処理中であるか否かを判定する(S15)。撮影の処理中ではないと判定された場合(S15でNO)、モニタ47aには、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を通知するウィンドウ55(図6(A)参照)が表示される(S16)。
バッテリ36の残量が所定の閾値を越えていないと判定された場合(S14でNO)であっても、第2判定部52が、撮影の処理中であるか否かを判定する(S17)。撮影の処理中ではないと判定された場合(S17でNO)、モニタ47aには、通信方式として無線方式の選択が不可能である旨を通知するウィンドウ56(図6(B)参照)が表示される(S18)。
以上説明したように、複数の被検者を順次撮影する放射線撮影システム11において、バッテリ36の残量不足が原因で、画像データの送信方式を無線方式から有線方式に切り替えてバッテリ36の充電を開始した後に、バッテリ36の残量が所定の閾値を超え、無線方式への復帰が可能である場合に、被検者単位で行われる撮影の処理中であるか否かを判定する。そして、撮影の処理中ではないと判定された場合に、放射線画像を表示するモニタ47aに、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を通知するウィンドウ55を表示するから、放射線画像の確認作業の妨げにならない適切なタイミングで、無線方式への復帰が可能である旨を報知することができる。これにより、技師に煩わしさを感じさせることがない。また、技師が気付きやすく、無線方式への復帰のタイミングを失うことが防止される。
また、一オーダ分(被検者一人分)のすべての画像データの送信が完了したタイミング、すなわち、放射線画像の確認作業が終了するタイミングで撮影の処理中ではないと判定し、モニタ47aにウィンドウ55を表示するから、技師がモニタ47aを見ているという適切なタイミングで、無線方式への復帰が可能である旨を報知することができる。このタイミングは、次の被検者の撮影開始までの準備時間が最大となるタイミングであり、余裕をもって無線方式への復帰作業を行うことができる。これにより、次の被検者の撮影開始を遅らせることなく対応することができ、作業効率がよい。
[第2実施形態]
次に説明する第2実施形態では、バッテリ36の充電状態に加えて、無線方式における通信状態を考慮して、ケーブル30による接続を解除することが可能であるか否かを報知する。なお、上記第1実施形態と同様の構成、作用及び効果についての説明は省略する。
第2実施形態における第1判定部51は、第1実施形態における機能に加えて、カセッテ13及びコンソール14の間における無線方式の通信状態(例えば、通信強度)を調べ、画像データを送信することが可能な通信状態であるか否かを判定する機能を有する。
表示制御回路47bは、第1判定部51において、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていると判定されるとともに、カセッテ13及びコンソール14の間における無線方式の通信状態が、画像データを送信できる通信状態であると判定され、かつ、第2判定部52において、撮影の処理中ではないと判定された場合に、図6(A)に示すウィンドウ55をモニタ47aに表示する。
表示制御回路47bは、第1判定部51において、バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていないと判定されるか、又は、カセッテ13及びコンソール14の間における無線方式の通信状態が、画像データを送信できない通信状態であると判定され、かつ、第2判定部52において、撮影の処理中ではないと判定された場合に、図6(B)に示すウィンドウ56をモニタ47aに表示する。
次に、上記構成の放射線撮影システム11の作用について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。S21〜25は、S11〜S15と同様である。撮影の処理中ではないと判定された場合(S25でNO)、第1判定部51が、カセッテ13及びコンソール14の間における無線方式の通信状態を調べ、その通信状態が、画像データの送信が可能であるか否かを判定する(S26)。
画像データを送信できる通信状態であると判定された場合(S26でYES)、モニタ47aには、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を通知するウィンドウ55(図6(A)参照)が表示される(S27)。
バッテリ36の残量が所定の閾値を超えていないと判定された場合(S24でNO)、S28及びS29に進む。S28及びS29は、S17及びS18と同様である。
画像データを送信できない通信状態であると判定された場合(S26でNO)、モニタ47aには、通信方式として無線方式の選択が不可能である旨を通知するウィンドウ56(図6(B)参照)が表示される(S29)。
なお、上記各実施形態では、コンソール14におけるコンソール制御部42が第1及び第2判定部51、52として機能する場合を例に説明したが、FPDカセッテ13におけるカセッテ制御部33が同様の判定部として機能するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、通信方式として無線方式の選択が可能である旨を、モニタ47aにウィンドウ55を表示することで報知する場合を例に説明したが、これに代えて、あるいはこれに加えて、カセッテ13のモニタランプ28やコンソール14に別途設けたモニタランプ(図示省略)に表示したり、コンソール14に別途設けたスピーカ(図示省略)で出力したりすることで報知してもよい。
また、上記各実施形態では、一オーダ分のすべての画像データの送信が完了したタイミングで「撮影完了」としたが、例えば一オーダに複数の撮影が含まれる場合は、各撮影が終了したタイミングで「撮影完了」として、無線方式の選択が可能である旨のウィンドウ55を、モニタ47aに表示してもよい。こうすることで、一オーダ分の場合より迅速に表示することができ、無線方式への復帰を早期に行うことができる。
11 放射線撮影システム
13 FPDカセッテ(カセッテ)
14 コンソール
15 情報管理サーバ
18 放射線検出器
29 コネクタ
30 ケーブル
36 バッテリ
37 通信方式切替部
39 無線通信部
43 コンソール制御部
47 表示部
47a モニタ
47b 表示制御回路
51 第1判定部
52 第2判定部
62 オーダ

Claims (9)

  1. 無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有しており、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテと、前記放射線撮影用カセッテを制御するコンソールであり、前記放射線撮影用カセッテから転送される画像や操作画面を表示するモニタを備えたコンソールとからなる放射線撮影システムにおいて、
    前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に、前記無線方式の選択が可能か否かを判定する第1判定手段と、
    撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段によって前記無線方式の選択が可能と判定された場合に、前記無線方式の選択が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段とを備えていることを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記コンソールは、前記放射線撮影用カセッテから転送される画像を撮影オーダと関連付けて格納する格納手段を備え、
    前記第2判定手段は、被検者単位で撮影オーダに対応する撮影が完了したか否かを判定し、一人の被検者の撮影が完了したタイミングで前記報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記第2判定手段は、前記放射線撮影用カセッテから前記コンソールに対して、一人の被検者の撮影に係るすべての画像の転送が完了したときに一人の被検者の撮影が完了したと判定することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の放射線撮影システム。
  4. 前記格納手段には、撮影オーダに対応する撮影が完了しているか否かを表すステータス情報が撮影オーダ毎に関連付けて格納されており、
    前記第2判定手段は、前記ステータス情報に基づいて一人の被検者の撮影が完了したか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の放射線撮影システム。
  5. 前記第1判定手段は、前記バッテリの充電量が所定の閾値を超えたときに前記無線方式の選択が可能と判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の放射線撮影システム。
  6. 前記モニタが前記報知手段であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の放射線撮影システム。
  7. 無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテとの無線通信が可能か否かを、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に判定する第1判定手段と、
    撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段によって前記無線通信が可能と判定された場合に、前記無線通信が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段とを備えていることを特徴とするコンソール。
  8. 無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、コンソールとの通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテにおいて、
    前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に、前記無線方式の選択が可能か否かを判定する第1判定手段と、
    撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段とを備え、
    前記第1判定手段によって前記無線方式の選択が可能と判定された場合に、前記無線方式の選択が可能である旨の報知を行うコンソールの報知手段に対し、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行わせることを特徴とする放射線撮影用カセッテ。
  9. 無線通信用のバッテリ及びアンテナ、並びに有線通信用のケーブルが着脱自在に接続される通信コネクタを筐体内に有し、通信方式として無線方式と有線方式とが選択可能である放射線撮影用カセッテとの無線通信が可能か否かを、前記バッテリの充電状態、または無線通信の通信状態の少なくとも一方を基に判定する第1判定手段、
    撮影が完了したか否かを判定する第2判定手段、
    及び、前記第1判定手段によって前記無線通信が可能と判定された場合に、前記無線通信が可能である旨の報知を行う報知手段であり、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、撮影が完了したタイミングで前記報知を行う報知手段としてコンソールのコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010058608A 2010-03-16 2010-03-16 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム Active JP5436281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058608A JP5436281B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム
US12/929,378 US8576087B2 (en) 2010-03-16 2011-01-20 Radiation imaging system having radiation imaging cassette and console device, and radiation imaging program
EP20110151783 EP2374412A3 (en) 2010-03-16 2011-01-24 Radiation imaging system having radiation imaging cassette and console device, and radiation imaging program
CN201110034146.4A CN102188254B (zh) 2010-03-16 2011-01-31 放射线摄影系统及放射线摄影程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058608A JP5436281B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189033A true JP2011189033A (ja) 2011-09-29
JP5436281B2 JP5436281B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44511728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058608A Active JP5436281B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8576087B2 (ja)
EP (1) EP2374412A3 (ja)
JP (1) JP5436281B2 (ja)
CN (1) CN102188254B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112322A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、医用画像撮影装置、医用画像撮影システム、撮影制御方法およびプログラム
CN106562798A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 上海奕瑞光电子科技有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法
JP2017099783A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 移動型放射線撮影装置
KR20170094512A (ko) * 2016-02-09 2017-08-18 캐논 가부시끼가이샤 방사선 촬영 장치, 방사선 촬영 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
JP2022019850A (ja) * 2015-12-04 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239814A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6050206B2 (ja) * 2013-09-17 2016-12-21 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び通信環境制御装置
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6687394B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線検出器
CN106667548A (zh) * 2017-02-28 2017-05-17 重庆西山科技股份有限公司 基于无线控制的超声手术系统
JP6980456B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2019126523A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2020198470A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像認識装置および画像認識方法
CN113726608B (zh) * 2021-08-30 2022-11-22 阿波罗智联(北京)科技有限公司 数据处理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298225A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム
JP2005208269A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 無線電子カセッテおよび無線電子カセッテを使ったx線撮影システム
JP2008134057A (ja) * 2005-03-10 2008-06-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009201968A (ja) * 2007-08-16 2009-09-10 Fujifilm Corp 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549058A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Fujitsu Ltd リソース整合処理方式
JPH09139725A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重通信装置
US5650623A (en) * 1995-12-04 1997-07-22 General Electric Company Perimeter sensing device
JP3247987B2 (ja) * 2000-03-27 2002-01-21 忠男 趙 放射線測定警報システム
US7041512B2 (en) * 2001-06-07 2006-05-09 Advantest Corp. Electron beam exposure apparatus, electron beam exposing method, semiconductor element manufacturing method, and pattern error detection method
JP2005006979A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法、及び、放射線撮像プログラム
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
JP2005323732A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
EP1753164A4 (en) * 2004-06-04 2015-04-29 Panasonic Ip Man Co Ltd RADIO COMMUNICATION DEVICE
JP2007127414A (ja) * 2004-07-21 2007-05-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP4649348B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 核医学診断装置
US7787594B2 (en) * 2007-07-26 2010-08-31 Fujifilm Corporation Radiation image capturing method, radiation image capturing system and radiation information system for carrying out radiation image capturing method
EP2022393A3 (en) * 2007-07-30 2011-03-02 FUJIFILM Corporation Radiation detecting cassette and medical system
JP5438903B2 (ja) * 2008-01-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
TWI363494B (en) * 2008-04-09 2012-05-01 Mstar Semiconductor Inc Radio frequency identification tag and operating method thereof
JP5167966B2 (ja) 2008-06-12 2013-03-21 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出器
JP5512105B2 (ja) * 2008-08-20 2014-06-04 富士フイルム株式会社 可搬型放射線検出器
FI20086241L (fi) * 2008-12-23 2010-06-24 Palodex Group Oy Kuvalevyn lukijalaite
US7909511B2 (en) * 2009-03-16 2011-03-22 Carestream Health, Inc. Tray for portable digital radiography cassette
JP2012165918A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298225A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム
JP2005208269A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 無線電子カセッテおよび無線電子カセッテを使ったx線撮影システム
JP2008134057A (ja) * 2005-03-10 2008-06-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009201968A (ja) * 2007-08-16 2009-09-10 Fujifilm Corp 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112322A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、医用画像撮影装置、医用画像撮影システム、撮影制御方法およびプログラム
JP2017099783A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 移動型放射線撮影装置
JP2022019850A (ja) * 2015-12-04 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置
KR20170094512A (ko) * 2016-02-09 2017-08-18 캐논 가부시끼가이샤 방사선 촬영 장치, 방사선 촬영 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
KR102205653B1 (ko) * 2016-02-09 2021-01-21 캐논 가부시끼가이샤 방사선 촬영 장치, 방사선 촬영 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
CN106562798A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 上海奕瑞光电子科技有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法
CN106562798B (zh) * 2016-10-25 2023-07-28 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8576087B2 (en) 2013-11-05
JP5436281B2 (ja) 2014-03-05
EP2374412A3 (en) 2012-05-02
US20110227750A1 (en) 2011-09-22
CN102188254B (zh) 2014-09-03
CN102188254A (zh) 2011-09-21
EP2374412A2 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436281B2 (ja) 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム
JP5167966B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出器
JPWO2006080377A1 (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2011072775A (ja) 放射線撮影システム
JP2010075677A (ja) 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP2007127414A (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
US9901316B2 (en) Radiation imaging system, radiation imaging apparatus, control methods therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5763507B2 (ja) 可搬型放射線画像検出装置及び放射線撮影装置並びに放射線撮影システム
JP4931262B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5707869B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP4914849B2 (ja) 放射線変換器及び放射線変換器処理装置
JP6704717B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および放射線撮影装置の制御方法。
JP5848397B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび報知装置
JP2017099783A (ja) 移動型放射線撮影装置
JP2006115917A (ja) 放射線検出システム及び放射線検出器
WO2011046049A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010022752A (ja) 医用画像システム
JP5407750B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2016043153A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6082374B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法
JP5555597B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび報知装置
JP6004629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023074520A1 (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP6666984B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP2011206198A (ja) 放射線検出器の管理装置、システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250