以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1に火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。
図1を参照すると、1はクランクケース、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火プラグ、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11にはそれぞれ対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置される。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に配置してもよい。
サージタンク12は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結され、吸気ダクト14内にはアクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17と例えば熱線を用いたエアフロメータ18とが配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ20に連結され、排気マニホルド19内には空燃比センサ21が配置される。なお、以下の説明では、スロットル弁17から吸気弁7までの吸気枝管11、サージタンク12、吸気ダクト14等の部分を吸気管部分と称する。
一方、図1に示される実施形態ではクランクケース1とシリンダブロック2との連結部にクランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更可能な可変圧縮比機構Aが設けられており、更に実際の圧縮作用の開始時期を変更可能な実圧縮作用開始時期変更機構Bが設けられている。なお、図1に示される実施形態ではこの実圧縮作用開始時期変更機構Bは吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構からなる。
図1に示されるようにクランクケース1とシリンダブロック2にはクランクケース1とシリンダブロック2間の相対位置関係を検出するための相対位置センサ22が取付けられており、この相対位置センサ22からはクランクケース1とシリンダブロック2との間隔の変化を示す出力信号が出力される。また、可変バルブタイミング機構Bには吸気弁7の閉弁時期を示す出力信号を発生するバルブタイミングセンサ23が取付けられており、スロットル弁駆動用のアクチュエータ16にはスロットル弁開度を示す出力信号を発生するスロットル開度センサ24が取付けられている。なお、本実施形態では、現在の機械圧縮比を検出するための機械圧縮比検出装置として相対位置センサ22が用いられるが、機械圧縮比検出装置としては相対位置センサ22以外の検出装置を使用することも可能である。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。エアフロメータ18、空燃比センサ21、相対位置センサ22、バルブタイミングセンサ23およびスロットル開度センサ24の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火プラグ6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bに接続される。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3は図解的に表した内燃機関の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内にはそれぞれ断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、これらの各突出部52内にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54、55が設けられており、各カムシャフト54、55上には一つおきに各カム挿入孔53内に回転可能に挿入される円形カム58が固定されている。これらの円形カム58は各カムシャフト54、55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム58の両側には図3に示すように各カムシャフト54、55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム56が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム56は各円形カム58の両側に配置されており、これら円形カム56は対応する各カム挿入孔51内に回転可能に挿入されている。また、図2に示されるようにカムシャフト55にはカムシャフト55の回転角度を表す出力信号を発生するカム回転角度センサ25が取付けられている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54、55上に固定された円形カム58を図3(A)において矢印で示される如く互いに反対方向に回転させると偏心軸57が互いに離れる方向に移動するために円形カム56がカム挿入孔51内において円形カム58とは反対方向に回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57の位置が高い位置から中間高さ位置となる。次いで更に円形カム58を矢印で示される方向に回転させると図3(C)に示されるように偏心軸57は最も低い位置となる。
なお、図3(A)、図3(B)、図3(C)にはそれぞれの状態における円形カム58の中心aと偏心軸57の中心bと円形カム56の中心cとの位置関係が示されている。
図3(A)から図3(C)とを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2の相対位置は円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離によって定まり、円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。すなわち、可変圧縮比機構Aは回転するカムを用いたクランク機構によりクランクケース1とシリンダブロック2間の相対位置を変化させていることになる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大し、したがって各カムシャフト54、55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54、55をそれぞれ反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸にはそれぞれ螺旋方向が逆向きの一対のウォーム61、62が取付けられており、これらウォーム61、62と噛合するウォームホイール63、64がそれぞれ各カムシャフト54、55の端部に固定されている。この実施形態では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。
一方、図4は図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70の端部に取付けられた可変バルブタイミング機構Bを示している。図4を参照すると、この可変バルブタイミング機構Bは機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、吸気弁駆動用カムシャフト70と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数個の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側にはそれぞれ進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76、77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76、77にそれぞれ連結された油圧ポート79、80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83、84と、各ポート79、80、82、83、84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を進角すべきときは図4においてスプール弁85が右方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印方向に相対回転せしめられる。
これに対し、吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を遅角すべきときは図4においてスプール弁85が左方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印と反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示される中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。したがって可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角させることができ、遅角させることができることになる。
図5において実線は可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も進角されているときを示しており、破線は吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も遅角されているときを示している。したがって吸気弁7の開弁期間は図5において実線で示す範囲と破線で示す範囲との間で任意に設定することができ、したがって吸気弁7の閉弁時期も図5において矢印Cで示す範囲内の任意のクランク角に設定することができる。
図1および図4に示される可変バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、例えば吸気弁の開弁時期を一定に維持したまま吸気弁の閉弁時期のみを変えることのできる可変バルブタイミング機構等、種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。
次に図6を参照しつつ本願において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6の(A)、(B)、(C)には説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、これら図6の(A)、(B)、(C)において燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6(B)は実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。すなわち、図6(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。したがって実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記の如く表される。図6(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6(C)は膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(C)に示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
次に図7および図8を参照しつつ本発明において用いられている超膨張比サイクルについて説明する。なお、図7は理論熱効率と膨張比との関係を示しており、図8は本発明において負荷に応じ使い分けられている通常のサイクルと超高膨張比サイクルとの比較を示している。
図8(A)は吸気弁が下死点近傍で閉弁し、ほぼ吸気下死点付近からピストンによる圧縮作用が開始される場合の通常のサイクルを示している。この図8(A)に示す例でも図6の(A)、(B)、(C)に示す例と同様に燃焼室容積が50mlとされ、ピストンの行程容積が500mlとされている。図8(A)からわかるように通常のサイクルでは機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11であり、実圧縮比もほぼ11であり、膨張比も(50ml+500ml)/50ml=11となる。すなわち、通常の内燃機関では機械圧縮比と実圧縮比と膨張比とがほぼ等しくなる。
図7における実線は実圧縮比と膨張比とがほぼ等しい場合の、すなわち通常のサイクルにおける理論熱効率の変化を示している。この場合には膨張比が大きくなるほど、すなわち実圧縮比が高くなるほど理論熱効率が高くなることがわかる。したがって通常のサイクルにおいて理論熱効率を高めるには実圧縮比を高くすればよいことになる。しかしながら機関高負荷運転時におけるノッキングの発生の制約により実圧縮比は最大でも12程度までしか高くすることができず、斯くして通常のサイクルにおいては理論熱効率を十分に高くすることはできない。
一方、このような状況下で機械圧縮比と実圧縮比とを厳密に区分しつつ理論熱効率を高めることが検討され、その結果理論熱効率は膨張比が支配し、理論熱効率に対して実圧縮比はほとんど影響を与えないことが見出されたのである。すなわち、実圧縮比を高くすると爆発力は高まるが圧縮するために大きなエネルギーが必要となり、斯くして実圧縮比を高めても理論熱効率はほとんど高くならない。
これに対し、膨張比を大きくすると膨張行程時にピストンに対し押下げ力が作用する期間が長くなり、斯くしてピストンがクランクシャフトに回転力を与えている期間が長くなる。したがって膨張比は大きくすれば大きくするほど理論熱効率が高くなる。図7の破線ε=10は実圧縮比を10に固定した状態で膨張比を高くしていった場合の理論熱効率を示している。このように実圧縮比εを低い値に維持した状態で膨張比を高くしたときの理論熱効率の上昇量と、図7の実線で示す如く実圧縮比も膨張比と共に増大せしめられる場合の理論熱効率の上昇量とは大きな差がないことがわかる。
このように実圧縮比が低い値に維持されているとノッキングが発生することがなく、したがって実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くするとノッキングの発生を阻止しつつ理論熱効率を大巾に高めることができる。図8(B)は可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bを用いて、実圧縮比を低い値に維持しつつ膨張比を高めるようにした場合の一例を示している。
図8(B)を参照すると、この例では可変圧縮比機構Aにより燃焼室容積が50mlから20mlまで減少せしめられる。一方、可変バルブタイミング機構Bによって実際のピストン行程容積が500mlから200mlになるまで吸気弁の閉弁時期が遅らされる。その結果、この例では実圧縮比は(20ml+200ml)/20ml=11となり、膨張比は(20ml+500ml)/20ml=26となる。図8(A)に示される通常のサイクルでは前述したように実圧縮比がほぼ11で膨張比が11であり、この場合に比べると図8(B)に示される場合には膨張比のみが26まで高められていることがわかる。これが超高膨張比サイクルと称される所以である。
一般的に言って内燃機関では機関負荷が低いほど熱効率が悪くなり、したがって機関運転時における熱効率を向上させるためには、すなわち燃費を向上させるには機関負荷が低いときの熱効率を向上させることが必要となる。一方、図8(B)に示される超高膨張比サイクルでは圧縮行程時の実際のピストン行程容積が小さくされるために燃焼室5内に吸入しうる吸入空気量は少なくなり、したがってこの超高膨張比サイクルは機関負荷が比較的低いときにしか採用できないことになる。したがって本発明では機関負荷が比較的低いときには図8(B)に示す超高膨張比サイクルとし、機関高負荷運転時には図8(A)に示す通常のサイクルとするようにしている。
次に図9を参照しつつ運転制御全般について概略的に説明する。
図9には或る機関回転数における機関負荷に応じた吸入空気量、吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、膨張比、実圧縮比およびスロットル弁17の開度の各変化が示されている。なお、図9は、触媒コンバータ20内の三元触媒によって排気ガス中の未燃HC、COおよびNOxを同時に低減しうるように燃焼室5内における平均空燃比が空燃比センサ21の出力信号に基いて理論空燃比にフィードバック制御されている場合を示している。
さて、前述したように機関高負荷運転時には図8(A)に示される通常のサイクルが実行される。したがって図9に示されるようにこのときには機械圧縮比は低くされるために膨張比は低く、図9において実線で示されるように吸気弁7の閉弁時期は図5において実線で示される如く早められている。また、このときには吸入空気量は多く、このときスロットル弁17の開度は全開に保持されているのでポンピング損失は零となっている。
一方、図9において実線で示されるように機関負荷が低くなるとそれに伴って吸入空気量を減少すべく吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。またこのときには実圧縮比がほぼ一定に保持されるように図9に示される如く機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、したがって機関負荷が低くなるにつれて膨張比も増大される。なお、このときにもスロットル弁17は全開状態に保持されており、したがって燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されている。
このように機関高負荷運転状態から機関負荷が低くなるときには実圧縮比がほぼ一定のもとで吸入空気量が減少するにつれて機械圧縮比が増大せしめられる。すなわち、吸入空気量の減少に比例してピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積が減少せしめられる。したがってピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は吸入空気量に比例して変化していることになる。なお、このとき図9に示される例では燃焼室5内の空燃比は理論空燃比となっているのでピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は燃料量に比例して変化していることになる。
機関負荷が更に低くなると機械圧縮比は更に増大せしめられ、機関負荷がやや低負荷寄りの中負荷L1まで低下すると機械圧縮比は燃焼室5の構造上限界となる最大限界機械圧縮比に達する。機械圧縮比が最大限界機械圧縮比に達すると、機械圧縮比が最大限界機械圧縮比に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域では機械圧縮比が最大限界機械圧縮比に保持される。したがって低負荷側の機関中負荷運転時および機関低負荷運転時にはすなわち、機関低負荷運転側では機械圧縮比は最大となり、膨張比も最大となる。別の言い方をすると機関低負荷運転側では最大の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる。
一方、図9に示される実施形態では機関負荷がL1まで低下すると吸気弁7の閉弁時期が燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期となる。吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達すると吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。
吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御することができない。図9に示される実施形態ではこのとき、すなわち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域ではスロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御され、機関負荷が低くなるほどスロットル弁17の開度は小さくされる。
一方、図9において破線で示すように機関負荷が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期を早めることによってもスロットル弁17によらずに吸入空気量を制御することができる。したがって、図9において実線で示される場合と破線で示される場合とをいずれも包含しうるように表現すると、本発明による実施形態では吸気弁7の閉弁時期は、機関負荷が低くなるにつれて、燃焼室内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期L1まで吸気下死点BDCから離れる方向に移動せしめられることになる。このように吸入空気量は吸気弁7の閉弁時期を図9において実線で示すように変化させても制御することができるし、破線に示すように変化させても制御することができるが、以下本発明について吸気弁7の閉弁時期を図9において実線で示すように変化させた場合を例にとって説明する。
ところで前述したように図8(B)に示す超高膨張比サイクルでは膨張比が26とされる。この膨張比は高いほど好ましいが図7からわかるように実用上使用可能な下限実圧縮比ε=5に対しても20以上であればかなり高い理論熱効率を得ることができる。したがって本発明では膨張比が20以上となるように可変圧縮比機構Aが形成されている。
次に図10から図12を参照しつつ侵入禁止領域と、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期に対する基準動作線について説明する。
図10は要求されている機関負荷を得るのに必要な吸入空気量、すなわち要求吸入空気量と、機械圧縮比と、吸気弁閉弁時期とを示している。なお、図10において要求吸入空気量は原点0から離れるにしたがって増大し、機械圧縮比は原点0から離れるにしたがって増大する。また、図10において吸気弁閉弁時期は吸気下死点後(ABDC)のクランク角で表されており、したがって吸気弁閉弁時期は原点0から離れるにしたがって遅角される。
一方、図10においてQ1、Q2、Q3、Q4、Q5はそれぞれ同一吸入空気量面を表しており、Q6はスロットル弁17が全開しているスロットル全開面を表している。図10からわかるようにこのスロットル全開面Q6は上に凸の湾曲面からなる。このスロットル全開面Q6の下方の領域では下方にいくほどスロットル開度が小さくなる。
図10においてハッチングで示される領域は各同一吸入空気量面Q1、Q2、Q3、Q4、Q5内における侵入禁止領域を示している。一方、図11は図10の上からみたところを示しており、図12(A)は図10における左側面S1を矢印方向からみたところを示しており、図12(B)は図10における右側面S2を矢印方向からみたところを示しており、これら図11および図12(A)、(B)においてもハッチングで示される領域は侵入禁止領域を示している。
図10、図11、図12(A)、(B)から侵入禁止領域は3次元的に広がっており、さらにこの侵入禁止領域は高負荷側の領域X1と低負荷側の領域X2との2つの領域からなることがわかる。なお、図10、図11、図12(A)、(B)からわかるように高負荷側侵入禁止領域X1は要求吸入空気量が多く、吸気弁閉弁時期が進角側で機械圧縮比が高い側に形成され、低負荷側侵入禁止領域X2は要求吸入空気量が少なく、吸気弁閉弁時期が遅角側で機械圧縮比が低い側に形成される。
さて、図9は要求吸入空気量に対して最小燃費の得られる、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比と実圧縮比とスロットル開度の関係を示しており、これらの関係を満たす線が図10および図11において実線Wで示されている。図10からわかるようにこの線Wは同一吸入空気量面Q3よりも吸入空気量が多い側ではスロットル全開面Q6上を延びており、同一吸入空気量面Q3よりも吸入空気量が少ない側では右側面S2上を延びている。この同一吸入空気量面Q3は図9の負荷L1に対応している。
すなわち、図9においてL1よりも機関負荷が高い領域では機関負荷が高くなるほど、すなわち要求吸入空気量が増大するほどスロットル弁17が全開に保持された状態で吸気弁閉弁時期が進角され、このとき機械圧縮比は実圧縮比が一定となるように要求吸入空気量が増大するほど低下せしめられる。このときの機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との関係が図10のスロットル全開面Q6上における線Wで表されている。すなわち、図10に示されるように同一吸入空気量面Q3よりも吸入空気量が多い側では要求吸入空気量が増大するほどスロットル弁17が全開に保持された状態で吸気弁閉弁時期が進角され、このとき機械圧縮比は実圧縮比が一定となるように要求吸入空気量が増大するほど低下せしめられる。
一方、図9においてL1よりも機関負荷が低い領域では機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が一定に保持され、機関負荷が低くなるほど、すなわち要求吸入空気量が減少するほどスロットル弁17の開度が減少せしめられる。このときの機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との関係が図10の右側面S2上における線Wで表されている。すなわち、図10に示されるように同一吸入空気量面Q3よりも吸入空気量が少ない側では機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が一定に保持され、機関負荷が低くなるほど、すなわち要求吸入空気量が減少するほどスロットル弁17の開度が減少せしめられる。
本願明細書では、要求吸入空気量が変化したときに機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とが辿る線を動作線と称しており、特に図10に示される線Wは基準動作線と称されている。なお、前述したようにこの基準動作線は最小燃費の得られる最小燃費動作線を示している。
前述したようにこの基準動作線W上では実圧縮比が一定とされている。実圧縮比はスロットル弁17の開度とは無関係であって機械圧縮比および吸気弁閉弁時期のみによって定まるので図10において基準動作線Wを通り垂直方向に延びる曲面上では同一実圧縮比となる。この場合、この曲面よりも機械圧縮比の高い側では実圧縮比が高くなり、この曲面よりも機械圧縮比の低い側では実圧縮比が低くなる。すなわち、大雑把に言うと、高負荷側侵入禁止領域X1は基準動作線W上における実圧縮比よりも実圧縮比の高い領域に位置しており、低負荷側侵入禁止領域X2は基準動作線W上における実圧縮比よりも実圧縮比の低い領域に位置している。
さて、燃費を向上するために実圧縮比を高くするとノッキングが発生し、ノッキングの発生を阻止するために点火時期を遅角させると燃焼が不安定となってトルク変動を生ずる。高負荷側侵入禁止領域X1はこのようなトルク変動を生ずる運転領域であり、したがって機関運転時には機関の運転状態がこのようなトルク変動を生ずる運転領域内に入らないようにする必要がある。一方、吸入空気量が少なく実圧縮比が低くなると燃焼しづらくなり、スロットル弁17の開度が小さくなって圧縮端圧力が低くなると燃焼が悪化してトルク変動を生ずる。低負荷側侵入禁止領域X2はこのようなトルク変動を生ずる運転領域であり、したがって機関運転時にはこの運転領域にも機関の運転状態が入らないようにする必要がある。
一方、実圧縮比が高くなるほど燃費が向上し、したがってノッキングやトルク変動を生ずることなく最小の燃費が得られる最小燃費動作線は図10および図11においてWで示されるように高負荷側侵入禁止領域X1の外部において高負荷側侵入禁止領域X1の外縁に沿いつつ延びている。前述したように本発明による実施形態ではこの最小燃費動作線が基準動作線Wとされており、基本的には要求吸入空気量に応じて機械圧縮比および吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点がこの基準動作線W上を移動するように機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度が制御される。なお、現在の動作点は相対位置センサ22、バルブタイミングセンサ23およびスロットル開度センサ24により常時検出されている。
次に本発明による機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度の制御の仕方について基本的な制御の仕方から説明する。この基本的な制御の仕方が図13から図15に示されている。
すなわち、図13は機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が基準動作線W上のm点における値に維持されているときに要求吸入空気量が増大せしめられた場合を示している。ところで本発明による実施形態では例えば予め定められた時間毎に要求吸入空気量が算出されており、この予め定められた時間毎に算出される要求吸入空気量を満たす基準動作線W上の動作点が順次算出される。この要求吸入空気量を満たす動作点、すなわち要求動作点の一例が図13においてa1、a2、a3、a4、a5、a6で示されている。すなわち、この例では要求吸入空気量が増大せしめられた後に最初に検出された要求吸入空気量を満たす要求動作点がa1であり、次に検出された要求吸入空気量を満たす要求動作点がa2であり、次に検出された要求吸入空気量を満たす要求動作点がa3である。
要求動作点が変化すると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点は新たな要求動作点に向けて変化する。すなわち、図13に示される例では機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点は要求動作点がa1とされるとm点からa1点に向けて変化し、要求動作点がa2とされると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点はa2に向けて変化する。この場合、要求動作点が変化する前に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に到達すれば機械圧縮比および吸気弁閉弁時期は何の問題もなく要求動作点の変化に追従して変化する。しかしながら要求動作点が変化する前に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に到達しない場合には問題を生ずる場合がある。
すなわち、図13において機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が点mにあるときに要求動作点a1となったときには機械圧縮比および吸気弁時期は変化せず、このとき要求吸入空気量を満たすべくスロットル弁17の開度が増大せしめられる。アクチュエータ16によるスロットル弁17の開度変化の応答性は極めて早く、したがって要求動作点がa1になると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点はm点からa1点にただちに移る。
次いで要求動作点がa2になると機械圧縮比がわずかばかり低下せしめられかつ吸気弁閉弁時期がわずかばかり進角されつつスロットル弁17が全開にされる。このとき機械圧縮比および吸気弁閉弁時期は次の要求動作点a3が算出される頃には要求動作点a2の近くまで到達する。このとき到達する機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が図13の上方からみたところを示す図14において動作点b2で示されている。
要求動作点a3が算出されると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期は動作点b2から要求動作点a3に向けて移動を開始する。すなわち、スロットル弁17が全開の状態で機械圧縮比は低下せしめられ、吸気弁閉弁時期は進角せしめられる。ところが可変圧縮比機構Aによる機械圧縮比変化の応答性および可変バルブタイミング機構Bによる吸気弁7の閉弁時期変化の応答性はそれほど早くなく、特に可変圧縮比機構Aによる機械圧縮比変化の応答性はかなり遅い。したがって要求吸入空気量の増大速度が速い場合には要求動作点と機械圧縮比および吸気弁閉弁時期の実際の値を示す動作点とが次第に離れていくことになる。例えば図14において要求動作点がa6まで移動したときに機械圧縮比および吸気弁閉弁時期の実際の値を示す動作点が依然としてb2付近に位置するような状態が生ずる。
しかしながらこのような場合、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を侵入禁止領域X1内に侵入することなく要求動作点に向けてフィードバック制御により移動させるようにすると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に達するまでに時間を要することになる。すなわち、この場合、吸気弁閉弁時期を進角させることにより動作点が侵入禁止領域X1内に侵入しそうになったときには吸気弁閉弁時期の進角作用が停止され、次いで機械圧縮比が一定量だけ減少せしめられる。機械圧縮比が一定量だけ減少せしめられると吸気弁閉弁時期が再び進角され、動作点が侵入禁止領域X1内に侵入しそうになると吸気弁閉弁時期の進角作用が停止される。以下、これが繰返される。
すなわち、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を要求動作点に向けてフィードバック制御により移動させるようにすると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点が侵入禁止領域X1の外縁に沿ってジグザグ状に移動することになり、斯くして機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に達するまでに時間を要することになる。その結果、要求吸入空気量の変化に対して良好な機関の応答性が得られないことになる。
そこで本発明では要求吸入空気量が変化したときに機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が現在の動作点から要求吸入空気量を満たす要求動作点に向けて侵入禁止領域X1、X2内に侵入することなく一定時間後に到達可能な目標動作点を算出し、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期をこの目標動作点に向けて変化させるようにしている。
次にこの本発明を具体化した一実施形態についてスロットル全開面Q6を示す図14を参照しつつ説明する。前述したように図14は要求動作点がa3になったときに機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点がb2である場合を示している。この場合において矢印R2は機械圧縮比が要求動作点a3に向けて予め定められた一定時間で到達可能な量を表しており、矢印T2は吸気弁閉弁時期が要求動作点a3に向けて予め定められた一定時間で到達可能な量を表している。また、図14においてc2は現在の動作点b2から要求吸入空気量を満たす要求動作点a3に向けて侵入禁止領域X1内に侵入することなく一定時間後に到達可能な目標動作点を示している。
図14に示されるように要求吸入空気量が増大せしめられかつ動作点b2および要求動作点a3がスロットル全開面Q6上にあるときにはこの目標動作点c2は基準動作線W上に、図14に示される例では最小燃費動作線W上に位置する。すなわち、図14に示される例では、スロットル弁17が全開状態に維持されているときには目標動作点は侵入禁止領域X1の外部であって侵入禁止領域X1の外縁に沿って延びる最小燃費動作線W上を移動せしめられる。
また、図14において要求動作点がa6であるときに機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点がbiであったとするとこの場合にも目標動作点は基準動作線W上の点ciとされる。なお、図14において矢印Riは同様に機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量を表しており、矢印Tiは吸気弁閉弁時期が一定時間後に到達可能な量を表している。
このように図14に示される例では動作点がb2であるときに目標動作点c2が算出されると一定時間後に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点は目標動作点c2に到達する。このとき現在の動作点c2から要求吸入空気量を満たす要求動作点に向けて侵入禁止領域X1内に侵入することなく一定時間後に到達可能な次の新たな目標動作点が算出され、動作点は一定時間後にこの新たな目標動作点に到達する。この場合、本発明による実施形態では機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度はPID(比例積分微分)制御によって目標動作点に到達せしめられる。
このように図14に示される例では機械圧縮比および吸気弁閉弁時期を示す動作点は基準動作線Wに沿って停滞することなく滑らかに移動する。すなわち、図13において機械圧縮比および吸気弁閉弁時期がm点に維持されているときに要求吸入空気量が増大せしめられると機械圧縮比および吸気弁閉弁時期は図15において矢印で示されるように基準動作線Wに沿って停滞することなく滑らかに変化せしめられる。その結果、要求吸入空気量の変化に対して良好な機関の応答性を確保することができることになる。
この場合、要求吸入空気量に対する機関の応答性を更に向上するためには目標動作点c2、ciをそれぞれ対応する現在の動作点b2、biからできる限り離すことが好ましい。したがって本発明による実施形態では目標動作点c2、ciは対応する現在の動作点b2、biから要求吸入空気量を満たす要求動作点に向けて侵入禁止領域X1内に侵入することなく一定時間後に到達可能な動作点のうちで現在の動作点b2、biから最も離れた動作点とされている。
すなわち、現在の動作点がb2の場合には動作点b2からの機械圧縮比の到達限界が目標動作点c2とされ、吸気弁閉弁時期についてはこの目標動作点c2は動作点b2からの吸気弁閉弁時期の到達限界よりも手前となる。したがってこのときには機械圧縮比は可能な最大速度でもって低下せしめられ、吸気弁閉弁時期は可能な最大速度よりもゆっくりとした速度で進角される。これに対し、現在の動作点がbiの場合には動作点biからの吸気弁閉弁時期の到達限界が目標動作点ciとされ、機械圧縮比についてはこの目標動作点ciは動作点biからの吸気弁閉弁時期の到達限界よりも手前となる。したがってこのときには吸気弁閉弁時期は可能な最大速度でもって進角され、機械圧縮比は可能な最大速度よりもゆっくりとした速度で減少せしめられる。
次に図16から図31を参照しつつ要求吸入空気量が減少せしめられた場合について説明する。なお、図16から図31のうちで図16および図17は要求吸入空気量がゆっくりと減少せしめられた場合を示しており、図18から図25は要求吸入空気量が比較的速く減少せしめられた場合を示しており、図26から図31は要求吸入空気量が急激に減少せしめられた場合を示している。なお、図16から図31は機械圧縮比および吸気弁閉弁時期の組合せを示す動作点が基準動作線W上のn点にあるときに要求吸入空気量の減少作用が開始された場合を示している。
まず初めに図16および図17を参照しつつ要求吸入空気量がゆっくりと減少せしめられた場合について説明する。なお、図17は図14と同様なスロットル全開面Q6を示している。
図17はこの場合における現在の動作点と要求動作点との関係を示している。すなわち、図17には現在の動作点がeiであるときの要求動作点がdiで示されており、このとき機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量がRiで示されており、このとき吸気弁閉弁時期が一定時間後に到達可能な量がSiで示されている。更に図17には現在の動作点がejであるときの要求動作点がdjで示されており、このとき機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量がRjで示されており、このとき吸気弁閉弁時期が一定時間後に到達可能な量がSjで示されている。
この場合には要求動作点diは機械圧縮比の到達限界の手前となり、吸気弁閉弁時期の到達限界の手前となるので要求動作点diが目標動作点となる。同様に要求動作点djは機械圧縮比の到達限界の手前となり、吸気弁閉弁時期の到達限界の手前となるので要求動作点djが目標動作点となる。したがってこの場合には動作点は基準動作線Wに沿って移動する。すなわち、要求吸入空気量がゆっくりと減少するときにはスロットル弁17が全開に保持された状態で吸気弁閉弁時期が徐々に遅角され、実圧縮比が一定となるように機械圧縮比が徐々に増大される。
次に図18から図25を参照しつつ要求吸入空気量が比較的速く減少せしめられた場合について説明する。前述したように本発明による実施形態では例えば予め定められた時間毎に要求吸入空気量が算出されており、順次算出される要求吸入空気量を満たす基準動作線W上の要求動作点が図18においてd1、d2、d3、d4、d5で示されている。
なお、本発明による制御を容易に理解しうるように図18は要求動作点d1における要求吸入空気量がQ5であり、要求動作点d2における要求吸入空気量がQ5とQ4の中間値であり、要求動作点d3における要求吸入空気量がQ4であり、要求動作点d4における要求吸入空気量がQ4とQ3との中間値であり、要求動作点d5における要求吸入空気量がQ3であった場合を示している。すなわち、順次算出された要求吸入空気量がQ6(n点)から、Q5、Q5とQ4の中間値、Q4、Q4とQ3の中間値、Q3に変化した場合を示している。
また図19はスロットル全開面Q6を示しており、図20は吸入空気量がQ5の同一吸入空気量面を示しており、図21は吸入空気量がQ5とQ4の中間値の同一吸入空気量面を示しており、図22は吸入空気量がQ4の同一吸入空気量面を示しており、図23は吸入空気量がQ4とQ3の中間値の同一吸入空気量面を示しており、図24は吸入空気量がQ3の同一吸入空気量面を示している。
さて、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が図18に示される動作点nに保持されているときに要求吸入空気量がQ6からQ5に変化し、その結果要求動作点がd1になったとすると、まず初めに図19に示されるようにスロットル全開面Q6上において目標動作点e1が算出される。この目標動作点e1の算出方法はこれまで述べてきた算出方法と同じであって、機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量と吸気弁閉弁時期が一定時間に到達可能な量から侵入禁止領域X1内に侵入することなく要求動作点d1に最も近い目標動作点e1が算出される。図19に示される例ではこの目標動作点e1は基準動作線W上に位置している。
ところでこの目標動作点e1における吸入空気量はQ6とQ5の中間値であって要求吸入空気量Q5よりも大きい状態にある。しかしながら吸入空気量はできる限り要求吸入空気量に一致させることが好ましい。ところが要求吸入空気量が減少せしめられる場合にはスロットル弁17の開度を変化させることによって吸入空気量を調整することができる。そこで目標動作点e1における吸入空気量が要求吸入空気量Q5よりも大きい状態にある場合には機械圧縮比および吸気弁閉弁時期に対する目標値は変化させることなく吸入空気量を要求吸入空気量Q5とするのに必要な目標開度までスロットル弁17を閉弁させるようにしている。
すなわち、図18において、図19に示されるスロットル全開面Q6上の目標動作点e1の真下に位置する同一吸入空気量面Q5上の点が最終的な目標動作点e1とされる。この同一吸入空気量面Q5上の最終的な目標動作点e1が図18および図20に示されており、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度はこの最終的な目標動作点e1に向けて変化せしめられることになる。すなわち、このときには機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期は遅角され、スロットル弁17の開度は全開状態から小さくされる。
次いで要求吸入空気量がQ5とQ4の中間値になって要求動作点がd2になると、今度は図20に示されるように現在の吸入空気量Q5における同一吸入空気量面上において目標動作点e2が算出される。この目標動作点e2の算出方法もこれまで述べてきた算出方法と同じであって、機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量と吸気弁閉弁時期が一定時間に到達可能な量から侵入禁止領域X1内に侵入することなく要求動作点d2に最も近い目標動作点e2が算出される。図20に示される例ではこの目標動作点e2は同一吸入空気量面Q5内における基準動作線W上に位置している(なお、このときの基準動作線Wは図10に示した基準動作線Wとは異なるものであり、同一吸入空気量面Q5内における最小燃費動作線を示している)。
ところでこの場合にも目標動作点e2における吸入空気量は要求吸入空気量よりも大きい状態にある。したがってこの場合にも、図18において、図20に示される同一吸入空気量面Q5上の目標動作点e2の真下に位置する同一吸入空気量面(Q5とQ4の中間値)上の点が最終的な目標動作点e2とされる。この同一吸入空気量面(Q5とQ4の中間値)上の最終的な目標動作点e2が図18および図21に示されており、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度はこの最終的な目標動作点e2に向けて変化せしめられることになる。このときにも機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期は遅角され、スロットル弁17の開度は全開状態から小さくされる。
次いで要求吸入空気量がQ4となり、次いでQ4とQ3の中間値となり、次いでQ3になると同様なことが順次繰返される。すなわち、要求吸入空気量がQ4になると図22に示されるように同一吸入空気量面Q4上における最終的な目標動作点e3が算出され、要求吸入空気量がQ4とQ3の中間値になると図23に示されるように同一吸入空気量面(Q4とQ3との中間値)上における最終的な目標動作点e4が算出され、次いで要求吸入空気量がQ3になると図24に示されるように同一吸入空気量面Q3上における最終的な目標動作点e5が算出される。
この間、すなわち機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度が順次最終的な目標動作点e3、e4、e5に向けて変化せしめられている間、機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期は遅角され、スロットル弁17の開度は小さくされる。
要求吸入空気量がQ3になると図24に示されるように同一吸入空気量面Q3上において順次最終的な目標動作点e6、e7、e8、e9、e10が算出され、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度は順次これら最終的な目標動作点e6、e7、e8、e9、e10を経て要求動作点d5まで変化せしめられることになる。この間、機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期はe8に達するまで遅角され、スロットル弁17の開度は徐々に大きくされてe8に達すると全開せしめられる。
図25は図18に示されるように目標吸入空気量がQ6(n点)からQ3(目標動作点d5)まで比較的速く減少せしめられた場合の吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、実圧縮比、スロットル開度の変化を示している。図25からこの場合には要求吸入空気量が最終的な目標値Q3となった後(動作点e4)、吸気弁閉弁時期の遅角動作が完了し(動作点e8)、次いで機械圧縮比の増大作用が完了する(目標動作点d5)ことがわかる。一方、実圧縮比は吸気弁閉弁時期の遅角作用が完了するまで(動作点d8)徐々に減少し、その後徐々に上昇する。また、スロットル開度は動作点が同一吸入空気量面Q3上の動作点e5となるまで全開状態から徐々に低下せしめられ、次いで吸気弁閉弁時期の遅角動作が完了するまで(動作点e8)まで全開状態まで徐々に開弁せしめられる。
図18から図25に示されるように要求吸入空気量が比較的速く減少せしめられたときには機械圧縮比および吸気弁閉弁時期の制御に加えてスロットル開度も制御される。本発明ではこのときには機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とスロットル開度との組合せに対し3次元的侵入禁止領域X1、X2が設定されており、機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とスロットル開度との組合せを示す動作点がこの3次元的侵入禁止領域X1、X2内に侵入するのが禁止される。
なお、この場合にも要求吸入空気量が変化したときに機械圧縮比および吸気弁閉弁時期については現在の動作点から要求吸入空気量を満たす動作点に向けて3次元的侵入禁止領域X1、X2内に侵入することなく一定時間後に到達可能な目標動作点が算出されると共に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が算出された目標動作点に向けて変化せしめられる。更にこの場合、要求吸入空気量が変化したときにスロットル開度は3次元的侵入禁止領域X1、X2に侵入しないように要求吸入空気量に応じて変化せしめられる。
なお、この場合でも機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル開度ができる限り早く要求吸入空気量を満たす要求動作点に達するように、目標動作点は、現在の動作点から要求吸入空気量を満たす動作点に向けて3次元的侵入禁止領域X1、X2内に侵入することなく一定時間後に到達可能な動作点のうちで現在の動作点から最も離れた動作点とされる。
またこの場合、本発明による実施形態では、要求吸入空気量が減少したときに、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期については現在の動作点から要求吸入空気量を満たす動作点に向けて現在の吸入空気量における侵入禁止領域X1、X2内に侵入することなく一定時間後に到達可能な目標動作点が算出されると共に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が算出された目標動作点に向けて変化せしめられる。一方、この場合、スロットル開度については算出された目標動作点において要求吸入空気量を満たす目標開度が算出されると共に目標開度が3次元的侵入禁止領域X1、X2でない限りはスロットル開度が目標開度まで変化せしめられる。
次に図26から図31を参照しつつ要求吸入空気量が急激に最小吸入空気量Q1まで減少せしめられた場合について説明する。前述したように本発明による実施形態では例えば予め定められた時間毎に要求吸入空気量が算出されており、順次算出される要求吸入空気量を満たす基準動作線W上の要求動作点が図26においてd1、d2、d3で示されている。
なお、この場合にも本発明による制御を容易に理解しうるように図26は要求動作点d1における要求吸入空気量がQ4であり、要求動作点d2における要求吸入空気量がQ2とQ3の中間値であり、要求動作点d3における要求吸入空気量がQ1であった場合を示している。すなわち、順次算出された要求吸入空気量がQ6(n点)から、Q4、Q3とQ2の中間値、Q1に変化した場合を示している。
また図27はスロットル全開面Q6を示しており、図28は吸入空気量がQ4の同一吸入空気量面を示しており、図29は吸入空気量がQ3とQ2の中間値の同一吸入空気量面を示しており、図30は吸入空気量がQ1の同一吸入空気量面を示している。
さて、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が図26に示される動作点nに保持されているときに要求吸入空気量がQ6からQ4に変化し、その結果要求動作点がd1になったとすると、まず初めに図27に示されるようにスロットル全開面Q6上において目標動作点e1が算出される。この目標動作点e1の算出方法は図19に示される算出方法と同じであって、機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量と吸気弁閉弁時期が一定時間に到達可能な量から侵入禁止領域X1内に侵入することなく要求動作点d1に最も近い目標動作点e1が算出される。図27に示される例ではこの目標動作点e1は基準動作線W上に位置している。
一方、このとき図18に示される場合と同様に機械圧縮比および吸気弁閉弁時期に対する目標値は変化させることなく吸入空気量を要求吸入空気量Q4とするのに必要な目標開度までスロットル弁17が閉弁せしめられる。
すなわち、図26において、図27に示されるスロットル全開面Q6上の目標動作点e1の真下に位置する同一吸入空気量面Q4上の点が最終的な目標動作点e1とされる。この同一吸入空気量面Q4上の最終的な目標動作点e1が図26および図28に示されており、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度はこの最終的な目標動作点e1に向けて変化せしめられることになる。このときには機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期は遅角され、スロットル弁17の開度は全開状態から小さくされる。
次いで要求吸入空気量がQ3とQ2の中間値になって要求動作点がd2になると、今度は図28に示されるように現在の吸入空気量Q4における同一吸入空気量面上において目標動作点e2が算出される。この目標動作点e2の算出方法もこれまで述べてきた算出方法と同じであって、機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量と吸気弁閉弁時期が一定時間に到達可能な量から侵入禁止領域X1内に侵入することなく要求動作点d2に最も近い目標動作点e2が算出される。この場合にも、図26において、図28に示される同一吸入空気量面Q4上の目標動作点e2の真下に位置する同一吸入空気量面(Q3とQ2の中間値)上の点が最終的な目標動作点e2とされる。この同一吸入空気量面(Q3とQ2の中間値)上の最終的な目標動作点e2が図26および図29に示されている。
次いで要求吸入空気量がQ1になって要求動作点がd3になると図29に示されるように同一吸入空気量面(Q3とQ2の中間値)上において目標動作点e3が算出され、次いで図30に示されるように同一吸入空気量面Q1上における最終的な目標動作点e3が算出される。最終的な目標動作点e3が算出されると機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度はこの最終的な目標動作点e3に向けて変化せしめられる。このときにも機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期は遅角され、スロットル弁17の開度は全開状態から小さくされる。
ところでこのように要求吸入空気量が小さくなると同一吸入空気量面内に低負荷側侵入禁止領域X2が現われてくる。この同一吸入空気量面内に現われる低負荷側侵入禁止領域X2は吸入空気量が小さくなるほど大きくなり、この同一吸入空気量面に現われる低負荷側侵入禁止領域X2は図30に示されるように要求吸入空気量が最小Q1になったときに最大となる。なお、本発明による実施形態ではこの低負荷側侵入禁止領域X2の周りには低負荷側侵入禁止領域X2からわずかな間隔を隔てて、低負荷侵入禁止領域X2内への動作点の侵入を防止するための侵入阻止面が予め設定されており、この侵入阻止面と同一吸入空気量面との交線である侵入阻止線が図30においてWXで示されている。
さて、本発明による実施形態では吸入空気量が要求吸入空気量Q1になると図30に示されるように同一吸入空気量面Q1上において機械圧縮比が一定時間後に到達可能な量と吸気弁閉弁時期が一定時間に到達可能な量から要求動作点d3に最も近い各目標動作点e4、e5、e6、e7、e8、e9、e10、e11、e12が順次算出される。この場合、目標動作点e4のように要求動作点d3に最も近い算出された目標動作点が侵入阻止線WXに対し侵入禁止領域X2と反対側に位置するときには算出された目標動作点が目標動作点e4とされる。これに対し、要求動作点d3に最も近い算出された目標動作点が侵入阻止線WXよりも侵入禁止領域X2に近い側にあるときには機械圧縮比および吸気弁閉弁時期のいずれかの到達限界となる侵入阻止線WX上の点が目標動作点e5、e6、e7、e8、e9とされる。
すなわち、要求吸入空気量がQ1になると機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル弁17の開度は同一吸入空気量面Q1上において順次最終的な目標動作点e4、e5、e6、e7、e8、e9、e10、e11、e12を経て要求動作点d3まで変化せしめられることになる。この間、機械圧縮比は増大せしめられ、吸気弁閉弁時期はe10に達するまで遅角され、スロットル弁17の開度は徐々に大きくされてe10に達すると全開せしめられる。
図31は図26に示されるように目標吸入空気量がQ6(n点)からQ1(目標動作点d3)まで急激に減少せしめられた場合の吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、実圧縮比、スロットル開度の変化を示している。図31からこの場合には要求吸入空気量が最終的な目標値Q1となった後(動作点e2)、吸気弁閉弁時期の遅角作用が完了し(動作点e10)、次いで機械圧縮比の増大作用が完了する(目標動作点d3)ことがわかる。一方、実圧縮比は吸気弁閉弁時期の遅角作用が完了するまで(動作点e10)徐々に減少し、その後徐々に上昇する。また、スロットル開度は動作点が同一吸入空気量面Q1上の動作点e3となるまで全開状態から低下せしめられ、次いで吸気弁閉弁時期の遅角作用が完了するまで(動作点e10)まで徐々に開弁せしめられる。
なお、要求吸入空気量が変化したときに要求吸入空気量を満たすスロットル弁17の開度が3次元侵入禁止領域内、すなわち低負荷側侵入禁止領域X2内となる場合がある。この場合にはスロットル弁17の開度は前述した侵入阻止面まで、すなわち3次元侵入禁止領域内に侵入する手前まで変化せしめられ、次いで機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とスロットル開度との組合せを示す動作点は要求吸入空気量を満たす動作点に向けて3次元侵入禁止領域内に侵入することなく変化せしめられる。
図32は現在の動作点から予め定められた一定時間後に到達可能な目標動作点を算出するための、すなわち機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル開度の目標値を算出するためのルーチンを示している。
このルーチンでは予め定められた一定時間後に到達可能な目標動作点がこの予め定められた一定時間毎に算出される。したがって図32に示されるルーチンはこの予め定められた時間毎の割込みによって実行される。この予め定められた時間は任意に定めることができるが本発明による実施形態ではこの予め定められた一定時間は8msecとされている。したがって本発明による実施形態では図32に示される目標値の算出ルーチンは8msec毎に実行され、現在の動作点から8msec後に到達可能な目標動作点が8msec毎に算出されることになる。
図32を参照するとまず初めにステップ100において要求吸入空気量GXが算出される。この要求吸入空気量GXは例えばアクセルペダル40の踏込み量および機関回転数の関数として予めROM32内に記憶されている。次いでステップ101では要求吸入空気量GXに応じた基準動作線W上の要求動作点が算出される。次いでステップ102では現在の動作点が要求動作点であるか否かが判別され、現在の動作点が要求動作点であるときには処理サイクルを完了する。これに対し、現在の動作点が要求動作点でないときにはステップ103に進んで要求吸入空気量GXが現在の動作点における吸入空気量GAよりも大きいか否かが判別される。
GX>GAのとき、すなわち吸入空気量を増大すべきときにはステップ104に進み、図13から図15に基づいて説明したようにして目標動作点が決定される。すなわち、ステップ104では要求吸入空気量GXに応じた目標スロットル開度が算出される。この目標スロットル開度は要求動作点がスロットル全開面Q6上に位置すると通常は全開となる。次いでステップ105では一定時間後に到達可能な吸気弁閉弁時期が算出され、次いでステップ106では一定時間後に到達可能な機械圧縮比が算出される。
次いでステップ107では図14に基づき説明した方法でもって目標動作点が決定される。次いでステップ108では決定した目標動作点から機械圧縮比の目標値および吸気弁閉弁時期の目標値が算出される。スロットル開度の目標値はステップ104において既に目標スロットル開度として算出されている。
一方、ステップ103においてGX≦GAであると判別されたとき、すなわち吸入空気量を減少すべきかまたは吸入空気量が要求吸入空気量となっているときにはステップ109に進み、図16から図31に基づいて説明したようにして目標動作点が決定される。すなわち、ステップ109では一定時間後に到達可能な吸気弁閉弁時期が算出され、次いでステップ110では一定時間後に到達可能な機械圧縮比が算出される。
次いでステップ112では要求吸入空気量を満たす目標スロットル開度が算出され、この目標スロットル開度がスロットル開度の目標値とされる。ただし、要求吸入空気量GXを満たすスロットル開度が侵入禁止領域内となるときには目標スロットル開度は前述した侵入阻止面上の値とされ、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に近づくにしたがって目標スロットル開度は侵入阻止面に沿って変化せしめられる。
なおこれまで説明していなかったが要求吸入空気量が増大する場合にも同様なことが生じうる。例えば、動作点が図13において高負荷側侵入禁止領域X1の下方領域に位置するときに要求吸入空気量が増大すると目標スロットル開度が高負荷側侵入禁止領域X1内になる場合がある。このときには目標スロットル開度は各同一吸入空気量面に対し予め設定されている各基準動作線Wを含む基準動作面上の値とされ、機械圧縮比および吸気弁閉弁時期が要求動作点に近づくにしたがって目標スロットル開度はこの基準動作面に沿って変化せしめられる。
図33はPID制御を用いて機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル開度が図32に示されるルーチンにおいて算出された目標値になるように可変圧縮比機構A、可変バルブタイミング機構Bおよびスロットル弁17を駆動するための駆動ルーチンを示している。このルーチンは機関の運転が開始されると繰返し実行される。
図33を参照するとステップ200では吸気弁閉弁時期の目標値IT0と現在の吸気弁閉弁時期ITとの差ΔIT(=IT0−IT)が算出され、機械圧縮比の目標値CR0と現在の機械圧縮比CRとの差ΔCR(=CR0−CR)が算出され、スロットル開度の目標値θ0と現在のスロットル開度θとの差Δθ(θ0−θ)が算出される。
次いでステップ201ではΔITに比例定数Kp1を乗算することによって可変バルブタイミング機構Bに対する駆動電圧の比例項Ep1が算出され、ΔCRに比例定数Kp2を乗算することによって可変圧縮比機構Aに対する駆動電圧の比例項Ep2が算出され、Δθに比例定数Kp3を乗算することによってスロットル弁17に対する駆動電圧の比例項Ep3が算出される。
次いでステップ202ではΔITに積分定数Ki1を乗算してこの乗算結果(Ki1・ΔIT)を積算することにより可変バルブタイミング機構Bに対する駆動電圧の積分項Ei1が算出され、ΔCRに積分定数Ki2を乗算してこの乗算結果(Ki2・ΔCR)を積算することにより可変圧縮比機構Aに対する駆動電圧の積分項Ei2が算出され、Δθに積分定数Ki3を乗算してこの乗算結果(Ki3・Δθ)を積算することによりスロットル弁17に対する駆動電圧の積分項Ei3が算出される。
次いでステップ203では現在のΔITと前回算出されたΔIT1との差(ΔIT−ΔIT1)に微分定数Kd1を乗算することにより可変バルブタイミング機構Bに対する駆動電圧の微分項Ed1が算出され、現在のΔCRと前回算出されたΔCR1との差(ΔCR−ΔCR1)に微分定数Kd2を乗算することにより可変圧縮比機構Aに対する駆動電圧の微分項Ed2が算出され、現在のΔθと前回算出されたΔθ1との差(Δθ−Δθ1)に微分定数Kd3を乗算することによりスロットル弁17に対する駆動電圧の微分項Ed3が算出される。
次いでステップ204では比例項Ep1と積分項Ei1と微分項Ed1とを加算することにより可変バルブタイミング機構Bに対する駆動電圧E1が算出され、比例項Ep2と積分項Ei2と微分項Ed2とを加算することにより可変圧縮比機構Aに対する駆動電圧E2が算出され、比例項Ep3と積分項Ei3と微分項Ed3とを加算することによりスロットル弁17に対する駆動電圧E3が算出される。
これら駆動電圧E1、E2、E3にしたがってそれぞれ可変バルブタイミング機構B、可変圧縮比機構Aおよびスロットル弁17が駆動されると吸気弁閉弁時期、機械圧縮比およびスロットル開度はそれぞれ順次変化する目標値に向けて変化することになる。
ところで、一般に、内燃機関の停止直前には、機関負荷が小さくなっており、よって要求吸入空気量は少ないものとなっている。このため、機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期を上述したように制御している場合、内燃機関の停止直前には機械圧縮比は最大限界機械圧縮比近傍の大きな圧縮比となっており、また、吸気弁閉弁時期は限界閉弁時期近傍の遅角側の閉弁時期となっている。このため、このような状態で内燃機関を停止させると、内燃機関の停止中には、機械圧縮比が最大限界機械圧縮比近傍の大きな圧縮比とされ、吸気弁閉弁時期が限界閉弁時期近傍の遅角側の閉弁時期とされる。
一方、可変圧縮比機構Aの駆動モータ59、可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78等のアクチュエータは、内燃機関の停止中に固着する場合がある。このように内燃機関の停止中にアクチュエータが固着すると、次回の機関運転時においてこれらアクチュエータを作動させることができず、よって機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期を変更することができなくなる。特に、機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期を上述したように制御している場合には、次回の機関始動時において、機械圧縮比を最大限界機械圧縮比近傍の大きな圧縮比から変更することができなくなったり、吸気弁閉弁時期を限界閉弁時期近傍の遅角側の閉弁時期から変更することができなくなったりする。
このように内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aや可変バルブタイミング機構Bのアクチュエータが固着した場合であっても、スロットル弁17駆動用のアクチュエータ16が固着していなければ、スロットル開度を変化させることによって吸入空気量を変更することはでき、よって出力トルクを変更することはできる。しかしながら、この場合、スロットル開度を変化させることによって制御可能な吸入空気量、すなわち出力トルクの範囲は限られている。
図34及び図35を参照して、例として、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を示す動作点が点fにある状態、すなわち機械圧縮比が最大限界機械圧縮比近傍の圧縮比(図34、35では25)に、吸気弁閉弁時期が限界閉弁時期近傍の閉弁時期(図34、35では120°ABDC)に且つスロットル開度がアイドリングに適した開度(吸入空気量がQ2となるような開度)になっている状態で、内燃機関が停止した場合について考えてみる。なお、図34では、z軸が吸入空気量となっているが、内燃機関の停止中には燃焼室内に空気は吸入されない。したがって、このz軸は、仮にその機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度で内燃機関が運転されると、燃焼室5内に供給されることになる吸入空気量を示している。
このように動作点が点fにあるときに内燃機関が停止され且つ内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aの駆動モータ59が固着すると、次回の内燃機関の運転時には機械圧縮比を変更することができなくなる。したがって、次回の内燃機関の運転再開後には機械圧縮比が25に固定された状態で、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を変化させることになる。
したがって、内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aの駆動モータ59が固着すると、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を示す動作点は、図35(A)に示した平面上のみを移動することになる。ここで、図35(A)は、図34に示した三次元空間のうち機械圧縮比が25となる平面を切り取った図を示している。
図35(A)からわかるように、機械圧縮比が25である平面では、吸入空気量が多い領域を高負荷側侵入禁止領域X1が占めている。このため、機械圧縮が25に固定された状態で動作点が侵入禁止領域X1内に侵入しないように制御を行うと、吸入空気量を多いものとすることができない。特に、図35(A)に示した例では、吸気弁閉弁時期を限界閉弁時期まで遅角させたときに吸入空気量をQ3程度とするのが限界であり、吸入空気量をQ3よりも多くすることができない。
一方、動作点が点fにあるときに内燃機関が停止され且つ内燃機関の停止中に可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78が固着すると、次回の内燃機関の運転時には吸気弁閉弁時期を変更することができなくなる。したがって、次回の内燃機関の運転再開後には吸気弁閉弁時期が例えば120°ABDCに固定された状態で、機械圧縮比及びスロットル開度を変化させることになる。
したがって、内燃機関の停止中に可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78が固着すると、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期およびスロットル開度を示す動作点は、図35(B)に示した平面上のみを移動することになる。ここで、図35(B)は、図34に示した三次元空間のうち吸気弁閉弁時期が120°ABDCとなる平面を切り取った図を示している。図35(B)からわかるように、吸気弁閉弁時期が120°ABDCである平面では、スロットル開度を全開にした場合であっても吸入空気量はQ3程度となり、それ以上吸入空気量を多くすることができない。
このように、内燃機関の停止中の可変圧縮比機構A又は可変バルブタイミング機構Bのアクチュエータが固着すると、次回の内燃機関の運転再開後に、侵入禁止領域X1、X2の存在等により制御可能な吸入空気量の範囲が狭まり、内燃機関を適切に運転させることができなくなる。また、可変圧縮比機構A又は可変バルブタイミング機構Bの両アクチュエータが固着すると、次回の内燃機関の運転再開後に侵入禁止領域X1の存在によりスロットル開度を全開にすることができなくなる。
このことは、動作点が点fにあるときのみならず、点f以外の多くの動作点にあるときについても同様なことがいえる。特に、内燃機関の停止中の動作点が機械圧縮比が低く且つ吸気弁閉弁時期が遅角側の領域内にある場合に、可変圧縮比機構A又は可変バルブタイミング機構Bの両アクチュエータが固着すると、次回の内燃機関の運転再開後に侵入禁止領域X2の存在によりスロットル開度を一定以下に小さくすることができなくなる。
そこで、本発明の第一実施形態では、内燃機関の停止時に、機械圧縮比を比較的低い圧縮比とし、吸気弁閉弁時期を比較的進角側の閉弁時期とすることで、内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aや可変バルブタイミング機構Bのアクチュエータが固着した場合であっても、広い範囲で吸入空気量を制御することができるようにしている。
図36は、図10を上から見た図であって、図11と同様な図を示している。図36からわかるように、機械圧縮比が高く且つ吸気弁閉弁時期が進角側の領域には高負荷側侵入禁止領域X1が存在し、機械圧縮比が低く且つ吸気弁閉弁時期が遅角側の領域には低負荷側侵入禁止領域X2が存在する。ここで、図36からわかるように、これら高負荷側侵入禁止領域X1と、低負荷側侵入禁止領域X2との間には、吸入空気量にかかわらず侵入禁止領域X1、X2に属さない領域Z1、Z2が存在する(以下では、この領域を「安全領域」という)。
この安全領域Z1、Z2は、機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す領域であって、スロットル開度が如何なる開度であっても、すなわち吸入空気量又は機関負荷が如何なる量又は負荷であっても、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度の組合せを示す動作点が侵入禁止領域X1、X2には侵入しない領域ということができる。さらに、この安全領域Z1、Z2は、図36からわかるように、機械圧縮比が低く且つ吸気弁閉弁時期が進角側である領域Z1(以下、「進角側安全領域」という)と、機械圧縮比が高く且つ吸気弁閉弁時期が遅角側である領域Z2(以下、「遅角側安全領域」という)とに分けることができる。
そして、本実施形態では、内燃機関の停止時に、機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点が進角側安全領域Z1内の動作点、例えば図36中の点g1となるように、可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bを制御するようにしている。内燃機関の停止時にこのように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bを制御することにより、アクチュエータが固着した場合であっても、次回の内燃機関の運転再開後に吸入空気量を広い範囲で制御することができるようになる。
すなわち、動作点が点g1にある状態で内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aの駆動モータ59が固着すると、次回の内燃機関の運転時には、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を示す動作点は、図37(A)に示した平面上のみを移動することになる。ここで、図37(A)は、図34に示した三次元空間のうち機械圧縮比が動作点g1における機械圧縮比となる平面を切り取った図を示している。
図37(A)からわかるように、機械圧縮比が動作点g1における機械圧縮比に維持されても、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を適切に制御することで、吸入空気量を最小値であるQ1からQ5以上の最大値まで変化させることができる。
一方、動作点が点g1にある状態で内燃機関の停止中に可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78が固着すると、次回の内燃機関の運転時には、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度を示す動作点は、図37(B)に示した平面上のみを移動することになる。ここで、図37(B)は、図34に示した三次元空間のうち吸気弁閉弁時期が動作点g1における吸気弁閉弁時期となる平面を切り取った図を示している。
図37(B)からわかるように、吸気弁閉弁時期が動作点g1における吸気弁閉弁時期に維持されても、機械圧縮比及びスロットル開度を適切に制御することで、吸入空気量を最小値であるQ1からQ5以上まで変化させることができる。
さらに、動作点が点g1にある状態で内燃機関の停止中に可変圧縮比機構Aの駆動モータ59及び可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78の両方が固着すると、次回の内燃機関の運転時には、動作点は図37(A)、(B)に示した破線G上を移動することになるが、この場合にも吸入空気量を最小値であるQ1からQ5以上まで変化させることができる。
したがって、本実施形態によれば、内燃機関の停止時に機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点が進角側安全領域Z1内の動作点となるように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bを制御することにより、次回の内燃機関の運転再開時に広い範囲で吸入空気量を制御することができるようになる。
また、本実施形態では、上述したように内燃機関の停止時に機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期を制御することに加えて、その後の内燃機関の始動開始(すなわち、燃料噴射弁13からの燃料噴射及び点火プラグ6による点火の開始)直前又は始動開始直後に進角側安全領域Z1内において機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点を僅かに変更することとしている。
これについて詳細に説明する。内燃機関を始動するのに最適な機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期の組合せを示す動作点は内燃機関の始動時の状況(例えば、機関冷却水温や大気圧等)によって変化する。しかしながら、機関始動時の状況にかかわらず如何なる機関始動時の状況においても或る程度内燃機関を適切に始動することができる動作点が存在し、内燃機関の停止時には機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期の組合せを示す動作点をこのような動作点のうち進角側安全領域Z1内で最も適切な動作点(以下、「始動時最適動作点」という)にしておくことが好ましい。
なお、このような始動時最適動作点は、内燃機関やスタータモータ(図示せず)の種類等によって異なり、一概にどのような動作点が該当するということはできない。例えば、スタータモータの容量が大きい場合には機械圧縮比を高く、吸気弁閉弁時期を進角して圧縮端圧力及び圧縮端温度を高めることにより低温時でも内燃機関の始動を促進することができ、一方、スタータモータの容量が小さい場合には実圧縮比を高めてしまうと圧縮時の抵抗により十分なクランキングを行うことができなくなるため、機械圧縮比を高め過ぎたり、吸気弁閉弁時期を進角し過ぎたりしないようにする必要がある。
しかしながら、本実施形態では、内燃機関の停止時には機械圧縮比および吸気弁閉弁時期の組合せを示す動作点を始動時最適動作点にはせずに、始動時最適動作点とは機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期の両方がそれぞれ僅かに異なるような動作点とされる。そして、内燃機関の始動開始直前又は始動開始直後に動作点が始動時最適動作点へ変更されるように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bが駆動される。
このように内燃機関の始動開始直前又は始動開始直後に動作点を変更することにより、可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bのアクチュエータの固着の有無を判定することができる。すなわち、内燃機関の始動の際に可変圧縮比機構Aの駆動モータ59が固着している場合には動作点を変更しようとしても機械圧縮比が変更されず、一方、可変バルブタイミング機構Bの作動油供給制御弁78が固着している場合には動作点を変更しようとしても吸気弁閉弁時期が変更されない。
そして、上述したように本実施形態では、内燃機関の始動開始直前又は始動開始直後に動作点が始動時最適動作点へ変更されるように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bが駆動されるため、両アクチュエータに固着がない場合に内燃機関の始動を始動時最適動作点で行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、内燃機関の始動の際に可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bの固着を判定することができると共に、両アクチュエータに固着がない場合に内燃機関の始動を最適な動作点で行うことができる。
なお、内燃機関の停止時に機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点が少なくとも安全領域Z1、Z2内の動作点となるように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bを制御すれば、可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bの両アクチュエータが固着しても、次回の内燃機関の運転再開後に侵入禁止領域X1、X2のいずれにも侵入することなくスロットル開度を最小値から全開までの全域に亘って変化させることができる。したがって、本実施形態では、内燃機関の停止時に機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点が安全領域Z1、Z2内の動作点となるように可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bが制御されればよい。
ここで、上述したように、高負荷側侵入禁止領域X1は、ノッキングが発生したり、ノッキングの発生を阻止するために点火時期を遅角させることによって燃焼が不安定となって所定値以上のトルク変動が生じたりする領域であり、また、低負荷側侵入領域X2は、圧縮端圧力等の低下により燃焼が悪化して上記所定値以上のトルク変動が生じたり、失火が生じたりする領域である。したがって、侵入禁止領域X1、X2は、異常燃焼又はトルク変動が発生する燃焼異常領域ということができる。そして、安全領域Z1、Z2はスロットル開度が如何なる開度であっても、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及びスロットル開度の組合せを示す動作点が侵入禁止領域X1、X2には侵入しない領域を意味する。
以上を考慮すると、本実施形態では、内燃機関の停止時に、機械圧縮比と吸気弁閉弁時期との組合せを示す動作点がスロットル弁を如何なる開度にしても異常燃焼又はトルク変動を発生させずに内燃機関を運転させ得る動作点となるように可変圧縮比機構及び可変バルブタイミング機構を制御しているということもできる。
なお、上記実施形態では、侵入禁止領域X1、X2は燃焼異常領域に一致している。しかしながら、侵入禁止領域X1、X2は必ずしも燃焼異常領域に一致している必要はなく、トルク変動等以外の要素を考慮して、燃焼異常領域とは異なる領域としてもよい。しかしながら、侵入禁止領域X1、X2は燃焼異常領域を含んでいる必要がある。
また、上記実施形態では、内燃機関の停止時に機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期の両方を始動時最適動作点からずらしているが、これらのうち一方のみをずらすようにしてもよい。この場合、内燃機関の始動の際には、機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期のうち最適動作点からずらした方のみが最適動作点に向けて変更せしめられる。
図38は、内燃機関の停止時及び内燃機関の再始動時における吸気弁閉弁時期等のタイムチャートである。図38に示した例では、時刻t1において内燃機関の運転が停止される。時刻t1よりも前には、アイドリング状態で内燃機関が運転されており、このときの吸気弁閉弁時期は進角側の時期、機械圧縮比は高い圧縮比とされ、スロットル開度も小さい開度とされている。
時刻t1において内燃機関の運転が停止されると、吸気弁閉弁時期が動作点g1に対応する吸気弁閉弁時期にまで進角され、機械圧縮比が動作点g1に対応する圧縮比まで高められる。さらに、図38に示した例では、時刻t1において、スロットル開度も所定開度へと変更される。この所定開度は、内燃機関を始動するのに最適な開度とは僅かに異なる開度とされる。
その後、時刻t2において、イグニッションがONとされ、時刻t3において燃料噴射弁13からの燃料噴射及び点火プラグ6による点火が開始され、内燃機関の運転が再開される。図38からわかるように、イグニッションがONとされた時刻t2において、機械圧縮比及び吸気弁閉弁時期が僅かに変更せしめられる。すなわち、機械圧縮比は動作点g1に対応する圧縮比から動作点g2に対応する圧縮比に変更され、吸気弁閉弁時期は動作点g1に対応する閉弁時期から動作点g2に対応する閉弁時期に変更される。さらに、図38に示した例では、イグニッションがONとされた時刻t2において、スロットル開度も変更される。すなわち、スロットル開度は、上述した内燃機関を始動するのに最適な開度とは僅かに異なる開度から内燃機関を始動するのに最適な開度へと変更される。これにより、スロットル弁17のアクチュエータ16の固着を判定することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
ところで、上記実施形態では、機関停止中に可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bのアクチュエータが固着する可能性を考慮しているが、これらアクチュエータに加えてスロットル弁17のアクチュエータ16も機関停止中に固着する可能性がある。上記第一実施形態のように、機関停止時にスロットル開度を小さくした状態で機関停止中にスロットル弁駆動用のアクチュエータ16が固着してしまうと、スロットル開度が小さい状態で固定されてしまう。このため、たとえ吸気弁閉弁時期を変化させてもほとんど吸入空気量を変化させることができない。
図39を参照して、このことについて詳細に説明する。図39は、図34と同様な図であり、侵入禁止領域X1、X2が省略されている。図中の破線で示した曲面S3は、スロットル開度を動作点が点gにあるときの開度に維持した場合の機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及び吸入空気量の関係を示している。動作点gは、図36及び図37のg1又はg2に対応する動作点であり、吸入空気量がQ2となっている点である。
図39の曲面S3からわかるように、スロットル開度を動作点が点gにあるときの開度に固定すると、吸気弁閉弁時期を進角側限界閉弁時期から遅角側限界閉弁まで変化させても吸入空気量はΔQ1しか変化しない。これは、スロットル開度が小さいほど吸気弁閉弁時期の変化に対する吸入空気量の変化が小さくなることによるものである。このため、動作点が点gにある状態でスロットル弁17が固着してしまうと、吸気弁閉弁時期を変化させてもほとんど吸入空気量を変化させることができない。
また、動作点gにおける吸入空気量は機関始動に適した吸入空気量、すなわちアイドリングに適した吸入空気量とされる。図39からわかるように、動作点が点gである状態でスロットル弁17が固着してしまうと、この機関始動に適した吸入空気量以下でしか吸入空気量を制御することができず、事実上アイドリング状態でしか内燃機関を運転させることができない。
そこで、第二実施形態では、内燃機関の停止時に、吸気弁閉弁時期、機械圧縮比およびスロットル開度の組合せを示す動作点が図40及び図41中の点hとなるように、可変圧縮比機構A、可変バルブタイミング機構Bおよびスロットル弁17を制御するようにしている。
図40は、図39と同様な図であり、侵入禁止領域X1、X2が省略されている。図中の破線で示した曲面S4は、スロットル開度を動作点が点hにあるときの開度に維持した場合の機械圧縮比、吸気弁閉弁時期及び吸入空気量の関係を示している。また、図41(A)は、図40の曲面S4を上から見た図を、図41(B)は図40における右側面S2(吸気弁閉弁時期が最大遅角時期となっている平面)を矢印方向から見た図をそれぞれ示している。
動作点hについて具体的に説明する。動作点hは、吸気弁閉弁時期が遅角側限界閉弁時期となっており、スロットル開度が次回の機関始動時における要求吸入空気量(図40及び図41に示した例ではQ2)を満たすような開度とされている。また、動作点hにおける機械圧縮比は、スロットル開度を次回の機関始動時の要求吸入空気量を満たすような開度に固定した状態で吸気弁閉弁時期を如何なる閉弁時期にしても機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とスロットル開度との組合せを示す動作点が侵入禁止領域X1、X2内に侵入しないような範囲(図41(A)中の範囲R1)内であって、且つ吸気弁閉弁時期を遅角側限界閉弁時期に固定した状態でスロットル開度を如何なる開度にしても機械圧縮比と吸気弁閉弁時期とスロットル開度との組合せを示す動作点が侵入禁止領域X1、X2内に侵入しないような範囲(図41(B)中の範囲R2)内の圧縮比とされる。
このように機関停止時に動作点を点hに移動させることによって、機関停止中にスロットル弁17が固着した場合であっても、動作点を曲面S4上で移動させることができ、その結果、図40からわかるように吸気弁閉弁時期を進角側限界閉弁時期から遅角側限界閉弁時期まで変化させれば吸入空気量をΔQ2だけ変化させることができる。また、機関停止中にスロットル弁17及び可変圧縮比機構Aの両方が固着した場合であっても、動作点を図40及び図41(A)中の一点鎖線H1上で移動させることができ、よって動作点が侵入禁止領域X1、X2に侵入することなく吸気弁閉弁時期を進角側限界閉弁時期から遅角側限界閉弁時期まで変化させることができる。
また、このように機関停止時に動作点を点hに移動させることによって、機関停止中に可変バルブタイミング機構Bが固着した場合であっても、動作点を平面S2上で移動させることができ、その結果、図40及び図41(B)からわかるようにQ1からQ3の範囲で変化させることができる。また、機関停止中に可変バルブタイミング機構B及び可変圧縮比機構Aの両方が固着した場合であっても、動作点を図40及び図41(B)中の一点鎖線H2上で移動させることができ、よって動作点が侵入禁止領域X1、X2に侵入することなく吸入空気量をQ1からQ3の範囲で変化させることができる。
このように、第二実施形態の火花点火式内燃機関によれば、可変圧縮比機構A、可変バルブタイミング機構B及びスロットル弁17の三つのアクチュエータのうち二つのアクチュエータが固着した場合であっても、吸入空気量を或る程度の範囲内で変化させることができる。
なお、上記実施形態では、動作点hにおける吸気弁閉弁時期は遅角側限界閉弁時期とされているが、必ずしも遅角側限界閉弁時期である必要はない。しかしながら、動作点hにおける吸気弁閉弁時期は、例えば可変バルブタイミング機構Bが取りうる閉弁時期全体のうち遅角側の範囲(図40及び図41に示した例では80°ABDCよりも遅角側)内、或いは遅角側限界閉弁時期近傍(例えば、遅角側限界閉弁時期から10°以内)にある必要がある。