JP2007321589A - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321589A
JP2007321589A JP2006150262A JP2006150262A JP2007321589A JP 2007321589 A JP2007321589 A JP 2007321589A JP 2006150262 A JP2006150262 A JP 2006150262A JP 2006150262 A JP2006150262 A JP 2006150262A JP 2007321589 A JP2007321589 A JP 2007321589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
compression ratio
pressure
mechanical compression
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367439B2 (ja
Inventor
Daisuke Akihisa
大輔 秋久
Daisaku Sawada
大作 澤田
Eiichi Kamiyama
栄一 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006150262A priority Critical patent/JP4367439B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to MYPI20084222A priority patent/MY149245A/en
Priority to AT07741652T priority patent/ATE456738T1/de
Priority to PT07741652T priority patent/PT2024621E/pt
Priority to RU2008152099/06A priority patent/RU2432480C2/ru
Priority to KR1020087022759A priority patent/KR100993747B1/ko
Priority to CA2648461A priority patent/CA2648461C/en
Priority to CN2007800127320A priority patent/CN101443539B/zh
Priority to AU2007268922A priority patent/AU2007268922B2/en
Priority to PCT/JP2007/058216 priority patent/WO2007138794A1/en
Priority to US12/226,327 priority patent/US7802543B2/en
Priority to BRPI0711856-2A priority patent/BRPI0711856B1/pt
Priority to ES07741652T priority patent/ES2341187T3/es
Priority to EP07741652A priority patent/EP2024621B1/en
Priority to DE602007004602T priority patent/DE602007004602D1/de
Publication of JP2007321589A publication Critical patent/JP2007321589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367439B2 publication Critical patent/JP4367439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】膨張比を20以上にすることにより良好な燃費を確保する。
【解決手段】機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aと、実際の圧縮作用の開始時期を変更可能な実圧縮作用開始時期変更機構Bとを具備する。要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室5内に供給されるように吸気弁7の閉弁時期が制御され、圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は火花点火式内燃機関に関する。
機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構とを具備し、機関中負荷運転時および機関高負荷運転時には過給機による過給作用を行い、かつこれら機関中高負荷運転時においては実圧縮比を一定に保持した状態で機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比を増大すると共に吸気弁の閉弁時期を遅くするようにした火花点火式内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2004−218522号公報
ところで火花点火式内燃機関では燃焼直前の圧縮行程末期における燃焼室内のガス状態、例えば燃焼室内の圧力やガス温度が燃焼に大きな影響を与える。即ち、一般的に言って圧縮行程末期における燃焼室内の圧力やガス温度が高いほど燃焼しやすくなるが燃焼室内の圧力やガス温度が高くなるとノッキングが発生してしまう。従って燃焼室内の圧力やガス温度はノッキングが生じない範囲内でできる限り高い値である最適値に維持することが好ましいことになる。
一方、上述の公知の内燃機関におけるように実圧縮比が一定に保持されていると、燃焼室内に供給された吸入ガスは常に一定の割合で圧縮される。しかしながらこの場合、圧縮行程末期における燃焼室内の圧力やガス温度は圧縮開始時における燃焼室内の圧力やガス温度、即ち燃焼室内に供給される吸入ガスの圧力や温度によって変化し、燃焼室内に供給される吸入ガスの圧力や温度が高くなるとそれに伴なって圧縮行程末期における燃焼室内の圧力や温度も高くなる。従って上述の公知の内燃機関におけるように実圧縮比を一定に保持しても圧縮行程末期における燃焼室内の圧力やガス温度を最適値に維持することができないという問題がある。
上記問題点を解決するために本発明によれば、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される。
また、本発明では上記問題点を解決するために、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される。
また、本発明では上記問題点を解決するために、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度の目標値が予め記憶されており、圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度が記憶されている目標値となるように機械圧縮比が制御される。
また、本発明では上記問題点を解決するために、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内のガス密度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される。
圧縮行程末期における燃焼室内のガス状態が最適な状態に維持されるのでノッキングが発生することのない安定した良好な燃焼を得ることができる。
図1に火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。
図1を参照すると、1はクランクケース、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11には夫々対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置される。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に配置してもよい。
サージタンク12は吸気ダクト14を介して排気ターボチャージャ15のコンプレッサ15aの出口に連結され、コンプレッサ15aの入口は例えば熱線を用いた吸入空気量検出器16を介してエアクリーナ17に連結される。吸気ダクト14内にはアクチュエータ18によって駆動されるスロットル弁19が配置される。
一方、排気ポート10は排気マニホルド20を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン15bの入口に連結され、排気タービン15bの出口は排気管21を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ22に連結される。排気管21内には空燃比センサ23が配置される。
一方、図1に示される実施例ではクランクケース1とシリンダブロック2との連結部にクランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更可能な可変圧縮比機構Aが設けられており、更に実際の圧縮作用の開始時期を変更するために吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Bが設けられている。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器16の出力信号および空燃比センサ23の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。燃焼室5の頂面上には燃焼室5内の圧力を検出するための圧力センサ23および燃焼室5内のガス温度を検出するための温度センサ24が配置されており、これら圧力センサ23および温度センサ24の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、サージタンク12内、即ちスロットル弁19下流の吸気通路内には吸気通路内の圧力を検出するための圧力センサ25および燃焼室5内に流入する吸入空気の温度を検出するための温度センサ26が配置されており、これら圧力センサ25および温度センサ26の出力信号も夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ18、可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bに接続される。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3は図解的に表した内燃機関の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内には夫々断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔てて夫々対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、これらの各突出部52内にも夫々断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54,55が設けられており、各カムシャフト54,55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム56が固定されている。これらの円形カム56は各カムシャフト54,55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム56間には図3においてハッチングで示すように各カムシャフト54,55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム58が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム58は各円形カム56間に配置されており、これら円形カム58は対応する各カム挿入孔53内に回転可能に挿入されている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54,55上に固定された円形カム56を図3(A)において実線の矢印で示される如く互いに反対方向に回転させると偏心軸57が下方中央に向けて移動するために円形カム58がカム挿入孔53内において図3(A)の破線の矢印に示すように円形カム56とは反対方向に回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57が下方中央まで移動すると円形カム58の中心が偏心軸57の下方へ移動する。
図3(A)と図3(B)とを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2の相対位置は円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離によって定まり、円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大し、従って各カムシャフト54,55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54,55を夫々反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸には夫々螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61,62が取付けられており、これらウォームギア61,62と噛合する歯車63,64が夫々各カムシャフト54,55の端部に固定されている。この実施例では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。なお、図1から図3に示される可変圧縮比機構Aは一例を示すものであっていかなる形式の可変圧縮比機構でも用いることができる。
一方、図4は図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70の端部に取付けられた可変バルブタイミング機構Bを示している。図4を参照すると、この可変バルブタイミング機構Bは機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、吸気弁駆動用カムシャフト70と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数個の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側には夫々進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76,77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76,77に夫々連結された油圧ポート79,80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83,84と、各ポート79,80,82,83,84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を進角すべきときは図4においてスプール弁85が右方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印方向に相対回転せしめられる。
これに対し、吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を遅角すべきときは図4においてスプール弁85が左方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印と反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示される中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。従って可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角させることができ、遅角させることができることになる。
図5において実線は可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も進角されているときを示しており、破線は吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も遅角されているときを示している。従って吸気弁7の開弁期間は図5において実線で示す範囲と破線で示す範囲との間で任意に設定することができ、従って吸気弁7の閉弁時期も図5において矢印Cで示す範囲内の任意のクランク角に設定することができる。
図1および図4に示される可変バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、例えば吸気弁の開弁時期を一定に維持したまま吸気弁の閉弁時期のみを変えることのできる可変バルブタイミング機構等、種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。
次に図6を参照しつつ本願において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6の(A),(B),(C)には説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、これら図6の(A),(B),(C)において燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6(B)は実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。即ち、図6(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。従って実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記の如く表される。図6(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6(C)は膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(C)に示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
次に図7および図8を参照しつつ本発明において最も基本となっている特徴について説明する。なお、図7は理論熱効率と膨張比との関係を示しており、図8は本発明において負荷に応じ使い分けられている通常のサイクルと超高膨張比サイクルとの比較を示している。
図8(A)は吸気弁が下死点近傍で閉弁し、ほぼ吸気下死点付近からピストンによる圧縮作用が開始される場合の通常のサイクルを示している。この図8(A)に示す例でも図6の(A),(B),(C)に示す例と同様に燃焼室容積が50mlとされ、ピストンの行程容積が500mlとされている。図8(A)からわかるように通常のサイクルでは機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11であり、実圧縮比もほぼ11であり、膨張比も(50ml+500ml)/50ml=11となる。即ち、通常の内燃機関では機械圧縮比と実圧縮比と膨張比とがほぼ等しくなる。
図7における実線は実圧縮比と膨張比とがほぼ等しい場合の、即ち通常のサイクルにおける理論熱効率の変化を示している。この場合には膨張比が大きくなるほど、即ち実圧縮比が高くなるほど理論熱効率が高くなることがわかる。従って通常のサイクルにおいて理論熱効率を高めるには実圧縮比を高くすればよいことになる。しかしながら機関高負荷運転時におけるノッキングの発生の制約により実圧縮比は最大でも12程度までしか高くすることができず、斯くして通常のサイクルにおいては理論熱効率を十分に高くすることはできない。
一方、このような状況下で本発明者は機械圧縮比と実圧縮比とを厳密に区分して理論熱効率を高めることについて検討し、その結果理論熱効率は膨張比が支配し、理論熱効率に対して実圧縮比はほとんど影響を与えないことを見い出したのである。即ち、実圧縮比を高くすると爆発力は高まるが圧縮するために大きなエネルギーが必要となり、斯くして実圧縮比を高めても理論熱効率はほとんど高くならない。
これに対し、膨張比を大きくすると膨張行程時にピストンに対し押下げ力が作用する期間が長くなり、斯くしてピストンがクランクシャフトに回転力を与えている期間が長くなる。従って膨張比は大きくすれば大きくするほど理論熱効率が高くなる。図7の破線は実圧縮比を10に固定した状態で膨張比を高くしていった場合の理論熱効率を示している。このように実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くしたときの理論熱効率の上昇量と、図7の実線で示す如く実圧縮比も膨張比と共に増大せしめられる場合の理論熱効率の上昇量とは大きな差がないことがわかる。
このように実圧縮比が低い値に維持されているとノッキングが発生することがなく、従って実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くするとノッキングの発生を阻止しつつ理論熱効率を大巾に高めることができる。図8(B)は可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bを用いて、実圧縮比を低い値に維持しつつ膨張比を高めるようにした場合の一例を示している。
図8(B)を参照すると、この例では可変圧縮比機構Aにより燃焼室容積が50mlから20mlまで減少せしめられる。一方、可変バルブタイミング機構Bによって実際のピストン行程容積が500mlから200mlになるまで吸気弁の閉弁時期が遅らされる。その結果、この例では実圧縮比は(20ml+200ml)/20ml=11となり、膨張比は(20ml+500ml)/20ml=26となる。図8(A)に示される通常のサイクルでは前述したように実圧縮比がほぼ11で膨張比が11であり、この場合に比べると図8(B)に示される場合には膨張比のみが26まで高められていることがわかる。これが超高膨張比サイクルと称される所以である。
さて、一般的に言って内燃機関では機関負荷が低いほど熱効率が悪くなり、従って車両走行時における熱効率を向上させるためには、即ち燃費を向上させるには機関低負荷運転時における熱効率を向上させることが必要となる。この場合、上述したように膨張比が大きくなるほど熱効率が向上する。一方、機械圧縮比を高くすると膨張比が高くなる。従って車両走行時における熱効率を向上させるためには機関低負荷運転時における機械圧縮比を可能な限り高くして、機関低負荷運転時に最大の膨張比を得られるようにすることが好ましいことになる。また、図8(B)に示される超高膨張比サイクルでは圧縮行程時の実際のピストン行程容積が小さくされるために燃焼室5内に吸入しうる吸入空気量は少なくなり、従ってこの超高膨張比サイクルは機関負荷が比較的低いときにしか採用できない。従って本発明では機関低負荷運転時には図8(B)に示す超高膨張比サイクルとし、機関高負荷運転時には図8(A)に示す通常のサイクルとするようにしている。これが本発明が基本としている特徴である。
次に図9を参照しつつ本発明による運転制御全般について説明する。
図9には機関負荷に応じた機械圧縮比、膨張比、吸気弁7の閉弁時期、圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力、正確に言うと燃焼直前又は点火栓6による点火作用が行われる直前の燃焼室5内の圧力、吸入空気量、スロットル弁17の開度およびポンピング損失の各変化が示されている。なお、本発明による実施例では触媒コンバータ22内の三元触媒によって排気ガス中の未燃HC,COおよびNOxを同時に低減しうるように通常燃焼室5内における平均空燃比は空燃比センサ23の出力信号に基いて理論空燃比にフィードバック制御されている。
さて、本発明では要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室5内に供給されるように吸気弁7の閉弁時期が制御されており、圧縮行程末期における燃焼室5内のガス状態が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御されている。なお、図9に示される例では、圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御されている。
このように吸気弁7の閉弁時期および機械圧縮比が制御されると吸気弁7の閉弁時期および機械圧縮比は機関負荷に応じておおよそ図9の実線で示されるように変化する。なお、この図9は機関回転数を一定に維持した状態で機関負荷が変化した場合を示している。
さて、本発明では機関高負荷運転時には前述したように図8(A)に示される通常のサイクルが実行される。このときには吸入空気量が多いために図9において実線で示されるように吸気弁7の閉弁時期は図5において実線で示される如く早められている。また、このときには図9に示されるように機械圧縮比が低くなるために膨張比が低くなる。なお、このときスロットル弁17の開度は全開又はほぼ全開に保持されているのでポンピング損失は零となっている。
一方、図9に示されるように機関負荷が低くなるとそれに伴なって燃焼室5内に供給すべき吸入空気量が減少するために図9において実線で示される如く機関負荷が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。このときにもスロットル弁17は全開又はほぼ全開状態に保持されており、従って燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されていることがわかる。従ってこのときにもポンピング損失は零となる。
一方、このように機関負荷が低くなって燃焼室5内に供給される吸入空気量が減少したときに圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力を一定に維持するには圧縮上死点における燃焼室5の容積を小さくする、即ち機械圧縮比を増大する必要がある。従って図9に示されるように機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、従って膨張比も増大される。
機関負荷が更に低くなると燃焼室5内に供給すべき吸入空気量が更に減少するために図9において実線で示される如く吸気弁7の閉弁時期は燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期まで遅らされ、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L2よりも負荷の低い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御しえないので他の何らかの方法によって吸入空気量を制御する必要がある。
図9に示される実施例ではこのとき、即ち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L2よりも負荷の低い領域ではスロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御される。ただし、スロットル弁17による吸入空気量の制御が行われると図9に示されるようにポンピング損失が増大する。
なお、このようなポンピング損失が発生しないように吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L2よりも負荷の低い領域ではスロットル弁17を全開又はほぼ全開に保持した状態で機関負荷が低くなるほど空燃比を大きくすることもできる。このときには燃料噴射弁13を燃焼室5内に配置して成層燃焼させることが好ましい。
一方、機関負荷が低くなって燃焼室5内に供給される吸入空気量が減少すると圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力を一定に維持すべく機械圧縮比が更に増大せしめられる。次いで機械圧縮比が燃焼室5の構造上限界となる限界機械圧縮比に達すると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域では機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。従って機関低負荷運転時には機械圧縮比は最大となり、膨張比も最大となる。別の言い方をすると本発明では機関低負荷運転時に最大の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる。
このように本発明によれば機関負荷にかかわらずに圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力はほぼ一定とされる。即ち、機関負荷にかかわらずに圧縮行程末期における燃焼室5内のガス状態はノッキングを発生することなく安定した良好な燃焼が得られる同一の最適なガス状態とされ、斯くして機械圧縮比が最大となる機関低負荷運転時をはじめ全ての負荷領域において安定した良好な燃焼を得ることができる。
前述したように図8(B)に示す超高膨張比サイクルでは膨張比が26とされる。この膨張比は高いほど好ましいが20以上であればかなり高い理論熱効率を得ることができる。従って本発明では機関低負荷運転時に膨張比が20以上となるように可変圧縮比機構Aが形成されている。
また、図9に示される例では機械圧縮比は機関負荷に応じて連続的に変化せしめられている。しかしながら機械圧縮比は機関負荷に応じて段階的に変化させることもできる。
また、図9において破線で示すように機関負荷が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期を早めることによってもスロットル弁17によらずに吸入空気量を制御することができる。従って、図9において実線で示される場合と破線で示される場合とをいずれも包含しうるように表現すると、本発明による実施例では吸気弁7の閉弁時期は、機関負荷が低くなるにつれて、燃焼室内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期L2まで吸気下死点BDCから離れる方向に移動せしめられることになる。
次に図10から図14を参照しつつ圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される実施例について説明する。
図10(A)は要求負荷に応じた吸入空気量を燃焼室5内に供給するのに必要な吸気弁7の閉弁時期ICのマップを示している。図10(A)からわかるように吸気弁7の閉弁時期ICは機関負荷Lおよび機関回転数Nの関数であり、このマップは予めROM32内に記憶されている。
図10(B)は圧縮行程末期における燃焼室5の目標圧力PN、正確に言うと燃焼直前又は点火栓6による点火直前の燃焼室5内の目標圧力PNと機関負荷Lとの関係を示している。図10(B)においてPN1,PN2,PN3,PN4は夫々異なる機関回転数に対する目標圧力を示しており、この場合機関回転数についてはPN1<PN2<PN3<PN4なる関係がある。即ち、機関回転数が高くなるほど燃焼室5内に乱れが発生するためにノッキングが発生しずらくなり、従って目標圧力PNは機関回転数が高くなるにつれて高くされる。
図10(B)に示されるように目標圧力PNは機関回転数が同一のもとでは機関負荷にかかわらずに一定とされる。しかしながらこの目標圧力PNは機関負荷の大きさによって多少変化させてもよい。
図11は、燃焼室5内の圧力を直接検出し、検出された燃焼室5内の圧力に基づいて機械圧縮比を制御するようにした場合の運転制御ルーチンを示している。
図11を参照すると、まず初めにステップ100において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ101に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ104に進む。これに対し、ステップ100においてL<L2であると判別されたときにはステップ102に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ103において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ104に進む。
ステップ104では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ105に進んで圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POが圧力センサ23により検出される。次いでステップ106では圧力POが図10(B)から算出された目標圧力PNに一定値αを加算した値PN+αよりも高いか否かが判別される。PO>PN+αのときにはステップ107に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ111に進む。これに対し、ステップ106においてPO≦PN+αであると判別されたときにはステップ108に進んで圧力POが図10(B)から算出された目標圧力PNから一定値αを減算した値PN−αよりも低いか否かが判別される。PO<PN−αのときにはステップ109に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ111に進む。
一方、ステップ104においてL<L1であると判断されたときにはステップ110に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ111に進む。ステップ111では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときには圧力POが目標圧力PNとなるように機械圧縮比CRが制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
図12は機関吸気通路内の圧力を検出してこの検出圧力から圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力を推定し、推定された燃焼室5内の圧力に基づいて機械圧縮比を制御するようにした場合の運転制御ルーチンを示している。
図12を参照すると、まず初めにステップ200において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ201に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ204に進む。これに対し、ステップ200においてL<L2であると判別されたときにはステップ202に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ203において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ204に進む。
ステップ204では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ205に進んで圧力センサ25により吸気通路内の圧力PPが検出され、吸気弁7の閉弁時期ICから実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1が算出され、例えば点火時期から点火が行われる直前の燃焼室5の容積V0が算出される。次いでステップ206では検出された吸気通路内の圧力PP、およびV1,V0から圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POが算出される。即ち、圧力をP、体積をV、比熱の比をK(=Cp/Cv)とすると断熱圧縮が行われたときにはPVK=一定の関係が成り立ち、断熱圧縮開始時の燃焼室5内の圧力を吸気通路内の圧力PPとするとこの関係から圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POを求めることができる。
次いでステップ207では圧力POが図10(B)から算出された目標圧力PNに一定値αを加算した値PN+αよりも高いか否かが判別される。PO>PN+αのときにはステップ208に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ212に進む。これに対し、ステップ207においてPO≦PN+αであると判別されたときにはステップ209に進んで圧力POが図10(B)から算出された目標圧力PNから一定値αを減算した値PN−αよりも低いか否かが判別される。PO<PN−αのときにはステップ210に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ212に進む。
一方、ステップ204においてL<L1であると判断されたときにはステップ211に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ212に進む。ステップ212では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。
図13および図14に変形例を示す。この変形例では図13に示されるように圧縮上死点における燃焼室5内の圧力を目標圧力にするのに必要な目標機械圧縮比CROと機械圧縮比決定関数f(PV)との関係が予め記憶されており、この関係に基づいて機械圧縮比が制御される。なお、図13においてCRON1,CRON2,CRON3,CRON4は夫々異なる機関回転数に対する目標機械圧縮比を示しており、この場合機関回転数についてはCRON1<CRON2<CRON3<CRON4なる関係がある。即ち、機関回転数が高くなるほど目標機械圧縮比は高くされる。
次に機械圧縮比決定関数f(PV)について説明する。圧縮上死点における燃焼室5内の圧力および燃焼室5の容積を夫々P0およびV0とし、圧縮下死点における燃焼室5の容積をVsとし、実際に圧縮作用が開始されたときの燃焼室5内の圧力および燃焼室5の容積を夫々P1およびV1とすると、断熱圧縮が行われたときにはP00 K=P11 Kが成り立つ。この式を変形するとV0=(P1/P01/K・V1となる。一方、機械圧縮比はVs/V0で表される。従って機械圧縮比はVs/V0=Vs・P0 1/K/(P1 1/K・V1)で表されることになる。ここでP1 1/K・V1が機械圧縮比決定関数f(PV)とされる。この場合、機械圧縮比決定関数f(PV)と目標機械圧縮比CROとの関係は図13に示されるようになる。
即ち、図13に示されるように実際の圧縮開始時における燃焼室5内の圧力P1が高くなると機械圧縮比決定関数f(PV)が大きくなり、従って目標機械圧縮比CROは低下する。一方、実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1が小さくなると機械圧縮比決定関数f(PV)が小さくなり、従って目標機械圧縮比CROは大きくなる。本発明による実施例では圧力センサ25により検出された吸気通路内の圧力が実際の圧縮開始時における燃焼室5内の圧力P1とされる。
一方、実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1は吸気弁7の閉弁時期ICから算出することができる。また、この容積V1は燃焼室5内に供給すべき吸入空気量に比例しているのでこの容積V1は燃焼室5内に供給される吸入空気量から算出することもできる。この場合、燃焼室5内に供給される吸入空気量は単位時間当り吸入される吸入空気量をGa、機関回転数をNとするとC・Ga/N(Cは比例定数)で表される。従って容積V1は吸入空気量検出器16により検出された吸入空気量Gaと機関回転数Nから算出することもできる。
図14を参照すると、まず初めにステップ300において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ301に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ304に進む。これに対し、ステップ300においてL<L2であると判別されたときにはステップ302に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ303において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ304に進む。
ステップ304では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ305に進んで機械圧縮比決定関数f(PV)の値が算出される。この場合、前述したようにこの機械圧縮比決定関数f(PV)は圧力センサ25により検出された吸気通路内の圧力と吸気弁7の閉弁時期ICから算出されるか、或いは圧力センサ25により検出された吸気通路内の圧力と吸入空気量検出器16により検出された吸入空気量と機関回転数から算出される。
次いでステップ306では図13から機関回転数に応じた目標機械圧縮比CROが算出される。次いでステップ307では機械圧縮比CRが図13から算出された目標機械圧縮比CROに一定値γを加算した値CRO+γよりも高いか否かが判別される。CR>CRO+γのときにはステップ308に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ312に進む。これに対し、ステップ307においてCR≦CRO+γであると判別されたときにはステップ309に進んで機械圧縮比CRが図13から算出された目標機械圧縮比CROから一定値γを減算した値CRO−γよりも低いか否かが判別される。CR<CRO−γのときにはステップ310に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ312に進む。
一方、ステップ304においてL<L1であると判断されたときにはステップ311に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ312に進む。ステップ312では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときには機械圧縮比CRが目標機械圧縮比CROとなるように制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
次に図15から図19を参照しつつ圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される実施例について説明する。
この場合でも機関負荷にかかわらずに圧縮行程末期における燃焼室5内のガス状態はノッキングを発生することなく安定した良好な燃焼が得られる同一の最適なガス状態とされ、斯くして機械圧縮比が最大となる機関低負荷運転時をはじめ全ての負荷領域において安定した良好な燃焼を得ることができる。
図15は圧縮行程末期における燃焼室5の目標ガス温度TN、正確に言うと燃焼直前又は点火栓6による点火直前の燃焼室5内の目標ガス温度TNと機関負荷Lとの関係を示している。図15においてTN1,TN2,TN3,TN4は夫々異なる機関回転数に対する目標ガス温度を示しており、この場合機関回転数についてはTN1<TN2<TN3<TN4なる関係がある。即ち、前述したように機関回転数が高くなるほどノッキングが発生しずらくなり、従って目標ガス温度TNは機関回転数が高くなるにつれて高くされる。
図15に示されるように目標ガス温度TNは機関回転数が同一のもとでは機関負荷にかかわらずに一定とされる。しかしながらこの目標ガス温度TNは機関負荷の大きさによって多少変化させてもよい。
図16は、燃焼室5内のガス温度を直接検出し、検出された燃焼室5内のガス温度に基づいて機械圧縮比を制御するようにした場合の運転制御ルーチンを示している。
図16を参照すると、まず初めにステップ400において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ401に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ404に進む。これに対し、ステップ400においてL<L2であると判別されたときにはステップ402に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ403において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ404に進む。
ステップ404では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ405に進んで圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度TOが温度センサ24により検出される。次いでステップ406ではガス温度TOが図15から算出された目標ガス温度TNに一定値βを加算した値TN+βよりも高いか否かが判別される。TO>TN+βのときにはステップ407に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ411に進む。これに対し、ステップ406においてTO≦TN+βであると判別されたときにはステップ408に進んでガス温度TOが図15から算出された目標ガス温度TNから一定値βを減算した値TN−βよりも低いか否かが判別される。TO<TN−βのときにはステップ409に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ411に進む。
一方、ステップ404においてL<L1であると判断されたときにはステップ410に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ411に進む。ステップ411では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときにはガス温度TOが目標ガス温度TNとなるように機械圧縮比CRが制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
図17は、燃焼室5内に流入する吸入空気の温度を検出してこの検出温度から圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度を推定し、推定された燃焼室5内のガス温度に基づいて機械圧縮比を制御するようにした場合の運転制御ルーチンを示している。
図17を参照すると、まず初めにステップ500において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ501に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ504に進む。これに対し、ステップ500においてL<L2であると判別されたときにはステップ502に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ503において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ504に進む。
ステップ504では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ505に進んで温度センサ26により燃焼室5内に吸入される吸入空気の温度TTが検出され、吸気弁7の閉弁時期ICから実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1が算出され、例えば点火時期から点火が行われる直前の燃焼室5の容積V0が算出される。次いでステップ506では検出された吸入空気の温度TT,V1,V0から圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度TOが算出される。即ち、温度をT、体積をV、比熱の比をK(=Cp/Cv)とすると断熱圧縮が行われたときにはTVK-1=一定の関係が成り立ち、断熱圧縮開始時の燃焼室5内のガス温度を吸入空気の温度TTとするとこの関係から圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度TOを求めることができる。
次いでステップ507ではガス温度TOが図15から算出された目標ガス温度TNに一定値βを加算した値TN+βよりも高いか否かが判別される。TO>TN+βのときにはステップ508に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ512に進む。これに対し、ステップ507においてTO≦TN+βであると判別されたときにはステップ509に進んでガス温度TOが図15から算出された目標ガス温度TNから一定値βを減算した値TN−βよりも低いか否かが判別される。TO<TN−βのときにはステップ510に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ512に進む。
一方、ステップ504においてL<L1であると判断されたときにはステップ511に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ512に進む。ステップ512では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。
図18および図19に変形例を示す。この変形例では図18に示されるように圧縮上死点における燃焼室5内のガス温度を目標ガス温度にするのに必要な目標機械圧縮比CROと機械圧縮比決定関数f(TV)との関係が予め記憶されており、この関係に基づいて機械圧縮比が制御される。なお、図18においてCROT1,CROT2,CROT3,CROT4は夫々異なる機関回転数に対する目標機械圧縮比を示しており、この場合機関回転数についてはCROT1<CROT2<CROT3<CROT4なる関係がある。即ち、機関回転数が高くなるほど目標機械圧縮比は高くされる。
次に機械圧縮比決定関数f(TV)について説明する。圧縮上死点における燃焼室5内の圧力および燃焼室5の容積を夫々P0およびV0とし、圧縮下死点における燃焼室5の容積をVsとし、実際に圧縮作用が開始されたときの燃焼室5内の圧力および燃焼室5の容積を夫々P1およびV1とすると、断熱圧縮が行われたときにはT00 K-1=T11 K-1が成り立つ。この式を変形するとV0=(T1/T01/(K-1)・V1となる。一方、機械圧縮比はVs/V0で表される。従って機械圧縮比はVs/V0=Vs・T0 1/(K-1)/(T1 1/(K-1)・V1)で表されることになる。ここでT1 1/(K-1)・V1が機械圧縮比決定関数f(TV)とされる。この場合、機械圧縮比決定関数f(TV)と目標機械圧縮比CROとの関係は図18に示されるようになる。
即ち、図18に示されるように実際の圧縮開始時における燃焼室5内のガス温度T1が高くなると機械圧縮比決定関数f(TV)が大きくなり、従って目標機械圧縮比CROは低下する。一方、実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1が小さくなると機械圧縮比決定関数f(TV)が小さくなり、従って目標機械圧縮比CROは大きくなる。本発明による実施例では温度センサ26により検出された吸気通路内のガス温度が実際の圧縮開始時における燃焼室5内のガス温度T1とされる。
一方、実際の圧縮開始時における燃焼室5の容積V1は吸気弁7の閉弁時期ICから算出することができる。また、この容積V1は前述したように吸入空気量検出器16により検出された吸入空気量Gaと機関回転数Nとから算出することができる。
図19を参照すると、まず初めにステップ600において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ601に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ604に進む。これに対し、ステップ600においてL<L2であると判別されたときにはステップ602に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ603において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ604に進む。
ステップ604では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ605に進んで機械圧縮比決定関数f(TV)の値が算出される。この場合、前述したようにこの機械圧縮比決定関数f(TV)は温度センサ26により検出された吸気通路内のガス温度と吸気弁7の閉弁時期ICから算出されるか、或いは温度センサ26により検出された吸気通路内のガス温度と吸入空気量検出器16により検出された吸入空気量と機関回転数から算出される。
次いでステップ606では図18から機関回転数に応じた目標機械圧縮比CROが算出される。次いでステップ607では機械圧縮比CRが図18から算出された目標機械圧縮比CROに一定値γを加算した値CRO+γよりも高いか否かが判別される。CR>CRO+γのときにはステップ608に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ612に進む。これに対し、ステップ607においてCR≦CRO+γであると判別されたときにはステップ609に進んで機械圧縮比CRが図18から算出された目標機械圧縮比CROから一定値γを減算した値CRO−γよりも低いか否かが判別される。CR<CRO−γのときにはステップ609に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ612に進む。
一方、ステップ604においてL<L1であると判断されたときにはステップ611に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ612に進む。ステップ612では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときには機械圧縮比CRが目標機械圧縮比CROとなるように制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
図20および図21に更に別の実施例を示す。
図20(A)は点火が行われる直前の圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POおよびガス温度TOとノッキング限界との関係を示している。圧力POが多少低くてもガス温度TOが高ければノッキングが生じ、ガス温度TOが多少低くても圧力Pが高ければノッキングが生じるのでノッキング限界は図20(A)に示されるように表される。
この実施例では圧力POおよびガス温度TOが図20(A)においてノッキング限界よりもわずかばかり低圧側に位置する目標値MN上の目標圧力および目標ガス温度となるように機械圧縮比が制御される。この目標値MNは図20(B)に示されるように異なる機関回転数に対して定められており、この場合、機関回転数についてはMN1<MN2<MN3<MN4なる関係がある。即ち、前述したように機関回転数が高くなるほどノッキングが発生しずらくなり、従って目標値MNは機関回転数が高くなるにつれて高くされる。
次に図21を参照しつつ運転制御ルーチンについて説明する。
図21を参照すると、まず初めにステップ700において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ701に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ704に進む。これに対し、ステップ700においてL<L2であると判別されたときにはステップ702に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ703において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ704に進む。
ステップ704では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ705に進んで圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POおよびガス温度TOが算出される。この場合、この圧力POは圧力センサ23によって燃焼室5内の圧力を直接検出することによって求めることもできるし、或いは圧力センサ25によって吸気通路内の圧力を検出し、この検出圧力から前述したPVK=一定の関係を用いて圧力POを求めることもできる。同様に、圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度TOは温度センサ24によって燃焼室5内のガス温度を直接検出することによって求めることもできるし、或いは温度センサ26によって燃焼室5内に流入する吸入空気の温度を検出し、この検出温度から前述したTVK-1=一定の関係を用いてガス温度TOを求めることもできる。
圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POおよびガス温度TOが算出されるとステップ706に進み、圧力POおよびガス温度TOから定まる点SNが図20(B)から算出された目標値MNに一定値εを加算した値MN+εよりも高い側にあるか否かが判別される。SN>MN+εのときにはステップ707に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ711に進む。これに対し、ステップ706においてSN≦MN+εであると判別されたときにはステップ708に進んで圧力POおよびガス温度TOから定まる点SNが図20(B)から算出された目標値MNから一定値εを減算した値MN−εよりも低い側にあるか否かが判別される。SN<MN−εのときにはステップ709に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ711に進む。
一方、ステップ704においてL<L1であると判断されたときにはステップ710に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ711に進む。ステップ711では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときには圧力POおよびガス温度TOが目標値MNとなるように機械圧縮比CRが制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
次に図22および図23を参照しつつ圧縮行程末期における燃焼室5内のガス密度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される実施例について説明する。
この場合でも機関負荷にかかわらずに圧縮行程末期における燃焼室5内のガス状態はノッキングを発生することなく安定した良好な燃焼が得られる同一の最適なガス状態とされ、斯くして機械圧縮比が最大となる機関低負荷運転時をはじめ全ての負荷領域において安定した良好な燃焼を得ることができる。
図22は圧縮行程末期における燃焼室5の目標ガス密度DN、正確に言うと燃焼直前又は点火栓6による点火直前の燃焼室5内の目標ガス密度DNと機関負荷Lとの関係を示している。図22においてDN1,DN2,DN3,DN4は夫々異なる機関回転数に対する目標ガス密度を示しており、この場合機関回転数についてはDN1<DN2<DN3<DN4なる関係がある。即ち、前述したように機関回転数が高くなるほどノッキングが発生しずらくなり、従って目標ガス密度DNは機関回転数が高くなるにつれて高くされる。
図22に示されるように目標ガス密度DNは機関回転数が同一のもとでは機関負荷にかかわらずに一定とされる。しかしながらこの目標ガス密度DNは機関負荷の大きさによって多少変化させてもよい。
図23は、圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力およびガス温度を求めてこれら圧力およびガス温度から圧縮行程末期における燃焼室5内のガス密度を算出し、算出された燃焼室5内のガス密度に基づいて機械圧縮比を制御するようにした場合の運転制御ルーチンを示している。
図23を参照すると、まず初めにステップ800において機関負荷Lが図9に示される負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≧L2のときにはステップ801に進んで図10(A)に示すマップから吸気弁7の閉弁時期ICが算出され、吸気弁7が算出された閉弁時期ICにおいて閉弁するよう制御される。次いでステップ804に進む。これに対し、ステップ800においてL<L2であると判別されたときにはステップ802に進んで吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期とされ、次いでステップ803において吸入空気量がスロットル弁19により制御される。次いでステップ804に進む。
ステップ804では機関負荷Lが図9に示される負荷L1よりも低いか否かが判別される。L≧L1のときにはステップ805に進んで圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POおよびガス温度TOが算出される。この場合、この圧力POは圧力センサ23によって燃焼室5内の圧力を直接検出することによって求めることもできるし、或いは圧力センサ25によって吸気通路内の圧力を検出し、この検出圧力から前述したPVK=一定の関係を用いて圧力POを求めることもできる。同様に、圧縮行程末期における燃焼室5内のガス温度TOは温度センサ24によって燃焼室5内のガス温度を直接検出することによって求めることもできるし、或いは温度センサ26によって燃焼室5内に流入する吸入空気の温度を検出し、この検出温度から前述したTVK-1=一定の関係を用いてガス温度TOを求めることもできる。
圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力POおよびガス温度TOが算出されるとステップ806に進み、気体の状態式(PV=(W/M)・RT、Wは吸入ガスの質量、Mは吸入ガスの分子量)を用いて圧縮行程末期における燃焼室5内のガス密度DO(=W/V=(M/R)・(PO/TO))が算出される。
次いでステップ807ではガス密度DOが図22から算出された目標ガス密度DNに一定値δを加算した値DN+δよりも高いか否かが判別される。DO>DN+δのときにはステップ808に進んで機械圧縮比CRから一定値ΔCRが減算される。次いでステップ812に進む。これに対し、ステップ807においてDO≦DN+δであると判別されたときにはステップ809に進んでガス密度DOが図22から減算された目標ガス密度DNから一定値δを減算した値DN−δよりも低いか否かが判別される。DO<DN−δのときにはステップ810に進んで機械圧縮比CRに一定値ΔCRが加算される。次いでステップ812に進む。
一方、ステップ804においてL<L1であると判断されたときにはステップ811に進んで機械圧縮比CRが限界機械圧縮比とされる。次いでステップ812に進む。ステップ812では算出された機械圧縮比CRとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。即ち、L≧L1のときにはガス密度DOが目標ガス密度DNとなるように機械圧縮比CRが制御され、L<L1のときには機械圧縮比CRが限界機械圧縮比に固定される。
火花点火式内燃機関の全体図である。 可変圧縮比機構の分解斜視図である。 図解的に表した内燃機関の側面断面図である。 可変バルブタイミング機構を示す図である。 吸気弁および排気弁のリフト量を示す図である。 機械圧縮比、実圧縮比および膨張比を説明するための図である。 理論熱効率と膨張比との関係を示す図である。 通常のサイクルおよび超高膨張比サイクルを説明するための図である。 機関負荷に応じた機械圧縮比等の変化を示す図である。 目標圧力等を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。 運転制御を行うためのフローチャートである。 目標機械圧縮比を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。 目標温度を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。 運転制御を行うためのフローチャートである。 目標機械圧縮比を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。 目標値等を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。 目標密度を示す図である。 運転制御を行うためのフローチャートである。
符号の説明
1 クランクケース
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 ピストン
5 燃焼室
7 吸気弁
19 スロットル弁
23,25 圧力センサ
24,26 温度センサ
70 吸気弁駆動用カムシャフト
A 可変圧縮比機構
B 可変バルブタイミング機構

Claims (30)

  1. 吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される火花点火式内燃機関。
  2. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力は燃焼直前又は点火栓による点火直前の燃焼室内の圧力である請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  3. 上記一定とされる燃焼室内の圧力は機関回転数が高くなるにつれて高くされる請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  4. 燃焼室内の圧力を直接検出し、検出された燃焼室内の圧力に基づいて機械圧縮比が制御される請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  5. 機関吸気通路内の圧力を検出して検出された該圧力から圧縮行程末期における燃焼室内の圧力を推定し、推定された該燃焼室内の圧力に基づいて機械圧縮比が制御される請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  6. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力を機関負荷にかかわらずにほぼ一定とするのに必要な機械圧縮比が機関吸気通路内の圧力および燃焼室内に供給される吸入空気量を代表する代表値の関数として記憶されており、吸気通路内の圧力および該代表値を検出して検出されたこれらの圧力および代表値に基づいて機械圧縮比が決定される請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  7. 吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される火花点火式内燃機関。
  8. 圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度は燃焼直前又は点火栓による点火直前の燃焼室内の圧力である請求項7に記載の火花点火式内燃機関。
  9. 上記一定とされる燃焼室内のガス温度は機関回転数が高くなるにつれて高くされる請求項7に記載の火花点火式内燃機関。
  10. 燃焼室内のガス温度を直接検出し、検出された燃焼室内のガス温度に基づいて機械圧縮比が制御される請求項7に記載の火花点火式内燃機関。
  11. 燃焼室内に流入する吸入空気の温度を検出して検出された該温度から圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度を推定し、推定された該燃焼室内のガス温度に基づいて機械圧縮比が制御される請求項7に記載の火花点火式内燃機関。
  12. 圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度を機関負荷にかかわらずにほぼ一定とするのに必要な機械圧縮比が燃焼室内に流入する吸入空気の温度および燃焼室内に供給される吸入空気量を代表する代表値の関数として記憶されており、該吸入空気の温度および該代表値を検出して検出されたこれらの温度および代表値に基づいて機械圧縮比が決定される請求項7に記載の火花点火式内燃機関。
  13. 吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度の目標値が予め記憶されており、圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度が記憶されている該目標値となるように機械圧縮比が制御される火花点火式内燃機関。
  14. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度は燃焼直前又は点火栓による点火直前の燃焼室内の圧力およびガス温度である請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  15. 上記目標値は機関回転数が高くなるにつれて高くされる請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  16. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力は、燃焼室内の圧力を直接検出することによって、又は検出された吸気通路内の圧力から推定することによって求められる請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  17. 圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度は、燃焼室内のガス温度を直接検出することによって、又は燃焼室内に流入する吸入空気の検出温度から推定することによって求められる請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  18. 吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構と、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構とを具備しており、要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室内に供給されるように吸気弁の閉弁時期が制御され、機関回転数がほぼ同一のもとでは圧縮行程末期における燃焼室内のガス密度が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される火花点火式内燃機関。
  19. 圧縮行程末期における燃焼室内のガス密度は燃焼直前又は点火栓による点火直前の燃焼室内のガス密度である請求項18に記載の火花点火式内燃機関。
  20. 上記一定とされる燃焼室内のガス密度は機関回転数が高くなるにつれて高くされる請求項18に記載の火花点火式内燃機関。
  21. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力およびガス温度を求めてこれら圧力およびガス温度から圧縮行程末期における燃焼室内のガス密度を算出し、算出された燃焼室内のガス密度に基づいて機械圧縮比が制御される請求項18に記載の火花点火式内燃機関。
  22. 圧縮行程末期における燃焼室内の圧力は、燃焼室内の圧力を直接検出することによって、又は検出された吸気通路内の圧力から推定することによって求められる請求項21に記載の火花点火式内燃機関。
  23. 圧縮行程末期における燃焼室内のガス温度は、燃焼室内のガス温度を直接検出することによって、又は燃焼室内に流入する吸入空気の検出温度から推定することによって求められる請求項21に記載の火花点火式内燃機関。
  24. 機関低負荷運転時には20以上の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  25. 吸気弁の閉弁時期は、機関負荷が低くなるにつれて、燃焼室内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期まで吸気下死点から離れる方向に移動せしめられる請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  26. 吸気弁の閉弁時期が上記限界閉弁時期に達したときの機関負荷よりも負荷の高い領域では、燃焼室内に供給される吸入空気量が、機関吸気通路内に配置されたスロットル弁によらずに吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される請求項25に記載の火花点火式内燃機関。
  27. 吸気弁の閉弁時期が上記限界閉弁時期に達したときの機関負荷よりも負荷の高い領域では、スロットル弁が全開状態に保持される請求項26に記載の火花点火式内燃機関。
  28. 吸気弁の閉弁時期が上記限界閉弁時期に達したときの機関負荷よりも負荷の低い領域では、機関吸気通路内に配置されたスロットル弁によって燃焼室内に供給される吸入空気量が制御される請求項25に記載の火花点火式内燃機関。
  29. 吸気弁の閉弁時期が上記限界閉弁時期に達したときの機関負荷よりも負荷の低い領域では、吸気弁の閉弁時期が上記限界閉弁時期に保持される請求項25に記載の火花点火式内燃機関。
  30. 機械圧縮比が限界機械圧縮比まで増大せしめられたときには機械圧縮比は該限界機械圧縮比に保持される請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
JP2006150262A 2006-05-30 2006-05-30 火花点火式内燃機関 Active JP4367439B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150262A JP4367439B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火花点火式内燃機関
US12/226,327 US7802543B2 (en) 2006-05-30 2007-04-09 Spark ignition type internal combustion engine
PT07741652T PT2024621E (pt) 2006-05-30 2007-04-09 Método de controlo de uma taxa de compressão mecânica e do momento de fecho de uma válvula de admissão
RU2008152099/06A RU2432480C2 (ru) 2006-05-30 2007-04-09 Способ управления механической степенью сжатия и моментом начала фактического сжатия (варианты)
KR1020087022759A KR100993747B1 (ko) 2006-05-30 2007-04-09 기계 압축비 및 실제 압축 작용 개시 시기를 제어하는 방법
CA2648461A CA2648461C (en) 2006-05-30 2007-04-09 A method of controlling a mechanical compression ratio and a start timing of an actual compression action
CN2007800127320A CN101443539B (zh) 2006-05-30 2007-04-09 控制机械压缩比和实际压缩作用的开始正时的方法
AU2007268922A AU2007268922B2 (en) 2006-05-30 2007-04-09 A method of controlling a mechanical compression ratio and a start timing of an actual compression action
MYPI20084222A MY149245A (en) 2006-05-30 2007-04-09 ?method of controlling a mechanical compression ratio and a closing timing of an intake valve
AT07741652T ATE456738T1 (de) 2006-05-30 2007-04-09 Verfahren zur steuerung eines mechanischen verdichtungsverhältnisses und der schliessungszeit eines einlassventils
BRPI0711856-2A BRPI0711856B1 (pt) 2006-05-30 2007-04-09 Método de controlar uma taxa de compressão mecânica por um mecanismo de compressão variável
ES07741652T ES2341187T3 (es) 2006-05-30 2007-04-09 Metodo de control de una relacion de compresion mecanica y momento de cierre de una valvula de admision.
EP07741652A EP2024621B1 (en) 2006-05-30 2007-04-09 Method of controlling a mechanical compression ratio and a closing timing of an intake valve
DE602007004602T DE602007004602D1 (de) 2006-05-30 2007-04-09 Verfahren zur Steuerung eines mechanischen Verdichtungsverhältnisses und der Schliessungszeit eines Einlassventils
PCT/JP2007/058216 WO2007138794A1 (en) 2006-05-30 2007-04-09 Spark ignition type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150262A JP4367439B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321589A true JP2007321589A (ja) 2007-12-13
JP4367439B2 JP4367439B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38326223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150262A Active JP4367439B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 火花点火式内燃機関

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7802543B2 (ja)
EP (1) EP2024621B1 (ja)
JP (1) JP4367439B2 (ja)
KR (1) KR100993747B1 (ja)
CN (1) CN101443539B (ja)
AT (1) ATE456738T1 (ja)
AU (1) AU2007268922B2 (ja)
BR (1) BRPI0711856B1 (ja)
CA (1) CA2648461C (ja)
DE (1) DE602007004602D1 (ja)
ES (1) ES2341187T3 (ja)
MY (1) MY149245A (ja)
PT (1) PT2024621E (ja)
RU (1) RU2432480C2 (ja)
WO (1) WO2007138794A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122512A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2011185149A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2012036788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関の制御システム
JP2013100727A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のノック制御装置
WO2013179465A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US8789500B2 (en) 2010-01-28 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259546B2 (ja) * 2006-07-13 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4470937B2 (ja) 2006-12-04 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4858287B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4420105B2 (ja) * 2007-11-06 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4367548B2 (ja) * 2007-11-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4428442B2 (ja) * 2007-11-08 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8746189B2 (en) * 2008-11-25 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
WO2010079624A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP5936367B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-22 三菱重工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置及び制御方法
DE102014007009B4 (de) * 2014-05-13 2018-01-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Motorüberwachung mittels zylinderindividueller Drucksensoren vorzüglich bei Magergasmotoren mit gespülter Vorkammer
DE102016003695B4 (de) * 2016-03-24 2020-01-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Stelleinrichtung zum Verstellen des Istverdichtungsverhältnisses sowie entsprechende Brennkraftmaschine
DE102017117252A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuersystem für Verbrennungsmotor
JP6954090B2 (ja) * 2017-12-19 2021-10-27 株式会社Ihi 圧縮端圧力制御装置及びエンジンシステム
JP7196408B2 (ja) * 2018-03-28 2022-12-27 株式会社Ihi 圧縮比制御装置およびエンジン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120820A (ja) 1986-11-10 1988-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
RU2144991C1 (ru) 1997-10-16 2000-01-27 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Двигатель внутреннего сгорания с переменным объемом камер сгорания
CN1223335A (zh) * 1998-01-16 1999-07-21 边永安 变量可变压缩比及可变配气相位
DE19950677A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer zumindest einen in einem Zylinder geführten Arbeitskolben aufweisenden Brennkraftmaschine
DE10042381A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung des Verdichtungsverhältnisses an einer Verbrennungskraftmaschine
JP4604358B2 (ja) 2001-01-26 2011-01-05 日産自動車株式会社 内燃機関及びその制御システム
JP2003232233A (ja) 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4135394B2 (ja) 2002-04-26 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4345307B2 (ja) 2003-01-15 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置
JP4103769B2 (ja) 2003-10-23 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102004031288B4 (de) * 2004-06-29 2017-07-13 FEV Europe GmbH Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungsverhältnis sowie Verfahren zu deren Betrieb
WO2006096850A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Zajac Optimum Output Motors, Inc. Internal combustion engine and method
US7076360B1 (en) * 2005-03-15 2006-07-11 Thomas Tsoi Hei Ma Auto-ignition timing control and calibration method
US7434551B2 (en) * 2006-03-09 2008-10-14 Zajac Optimum Output Motors, Inc. Constant temperature internal combustion engine and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122512A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
US8789500B2 (en) 2010-01-28 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
JP2011185149A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2012036788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関の制御システム
JP2013100727A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のノック制御装置
WO2013179465A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JPWO2013179465A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20090276140A1 (en) 2009-11-05
PT2024621E (pt) 2010-03-05
CA2648461C (en) 2012-04-03
KR20080108467A (ko) 2008-12-15
BRPI0711856A2 (pt) 2011-12-13
RU2008152099A (ru) 2010-07-10
RU2432480C2 (ru) 2011-10-27
CA2648461A1 (en) 2007-12-06
DE602007004602D1 (de) 2010-03-18
BRPI0711856B1 (pt) 2019-02-12
ATE456738T1 (de) 2010-02-15
AU2007268922B2 (en) 2010-06-24
MY149245A (en) 2013-07-31
ES2341187T3 (es) 2010-06-16
JP4367439B2 (ja) 2009-11-18
EP2024621A1 (en) 2009-02-18
US7802543B2 (en) 2010-09-28
EP2024621B1 (en) 2010-01-27
CN101443539A (zh) 2009-05-27
KR100993747B1 (ko) 2010-11-11
CN101443539B (zh) 2010-12-15
WO2007138794A1 (en) 2007-12-06
AU2007268922A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367439B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4305477B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4259545B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4259569B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007303423A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4450025B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367549B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367550B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4631848B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5569649B2 (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP4849188B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367551B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367548B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008196407A (ja) 内燃機関
JP6327263B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009008016A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367547B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4930337B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5428928B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4911144B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008274962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5585521B2 (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP2009185759A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4420105B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2013029066A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4