JP2011184327A - アシルシランの製造方法 - Google Patents

アシルシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184327A
JP2011184327A JP2010049286A JP2010049286A JP2011184327A JP 2011184327 A JP2011184327 A JP 2011184327A JP 2010049286 A JP2010049286 A JP 2010049286A JP 2010049286 A JP2010049286 A JP 2010049286A JP 2011184327 A JP2011184327 A JP 2011184327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acylsilane
substituted
producing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010049286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kirihara
正之 桐原
Takuya Noguchi
拓也 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiweiss KK
Original Assignee
Eiweiss KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiweiss KK filed Critical Eiweiss KK
Priority to JP2010049286A priority Critical patent/JP2011184327A/ja
Publication of JP2011184327A publication Critical patent/JP2011184327A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】特定の1,3−ジチアン類を原料とするアシルシランの製造方法であって、環境汚染物質を排出しないアシルシランの製造方法を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される化合物を、ニオブ(V)化合物−ヨウ化物触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、下記式(2)で表されるアシルシランを製造することを特徴とするアシルシランの製造方法;
Figure 2011184327

(式(1)および(2)中、Rは置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表し、R1〜R3はそれぞれ独立に、置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、環境汚染物質を排出しないアシルシランの製造方法に関する。
アシルシランはユニークな反応をするため、各種の有機合成化合物の原料として重要な化合物である。しかしながら、アシルシランを合成するためには有毒な水銀化合物を化学量論量以上使用する必要があり、反応終了後に水銀化合物が廃棄物として大量に生成する。そのため、アシルシランの製造方法は、環境保護の面できわめて問題の多いものであった(非特許文献1参照)。
現在までのところ、アシルシランはまだ市販されておらず、工業的にも利用されるに至っていないが、水銀化合物などの環境汚染物質を排出しないアシルシランの効率的な製造方法が開発されれば、各種の有機化合物の原料として広く利用されることが期待できる。
「Organic Letters」、2002年、第4巻、第17号、p.2957-2960
本発明は、特定の1,3−ジチアン類を原料とするアシルシランの製造方法であって、環境汚染物質を排出しないアシルシランの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の1,3−ジチアン類に対し、ニオブ(V)化合物およびヨウ化物からなる触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、アシルシランが効率的に得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明には以下の事項が含まれる。
[1]下記式(1)で表される化合物を、ニオブ(V)化合物およびヨウ化物からなる触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、下記式(2)で表されるアシルシランを製造することを特徴とするアシルシランの製造方法。
Figure 2011184327
Figure 2011184327
(式(1)および(2)中、Rは置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表し、R1〜R3はそれぞれ独立に、置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。)
[2]前記Rがフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−(N,N’−ジメチルアミノ)フェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フェロセニル基、1−フリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、メチル基または、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基またはヘキシル基を表すことを特徴とする[1]に記載のアシルシランの製造方法。
[3]前記R1〜R3がそれぞれ独立にフェニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはt−ブチル基を表すことを特徴とする[1]または[2]に記載のアシルシランの製造方法。
[4]前記ニオブ(V)化合物がNbX5(Xはハロゲン原子またはアルコキシドを表
す。)で表されることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
[5]前記ヨウ化物がヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
[6]水銀化合物を用いないことを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
本発明によれば、2位ケイ素置換1,3−ジチアン類に対し、ニオブ(V)化合物−ヨウ化物触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、アシルシランを良好な収率で製造することができる。
本発明のアシルシランの製造方法では、高い毒性を持つ水銀化合物を触媒として用いることがないため、反応終了後に環境汚染物質を排出することがなく、アシルシランを効率的に製造することができる。したがって、従来のアシルシランの製造方法に代わる方法として有用である。
以下、本発明のアシルシランの製造方法について詳細に説明する。
本発明のアシルシランの製造方法において用いられる原料は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 2011184327
上記式(1)および(2)中、Rは置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。ここで、置換もしくは非置換の芳香環とは、ベンゼン環、縮合ベンゼン環、非ベンゼン系芳香環または複素芳香環であって置換または非置換のものをいう。
置換もしくは非置換のベンゼン環としては、具体的にはフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−(N,N’−ジメチルアミノ)フェニル基、2−クロロフェニル基および4−クロロフェニル基などが挙げられる。
置換もしくは非置換の縮合ベンゼン環としては、具体的には1−ナフチル基および2−ナフチル基などが挙げられる。
置換もしくは非置換の非ベンゼン系芳香環としては、具体的にはフェロセニル基などが挙げられる。
置換もしくは非置換の複素芳香環としては、具体的には1−フリル基、2−フリル基および2−ピリジル基などが挙げられる。
置換もしくは非置換のアルキル基としては、特に制限されるものではないが、例えば炭素原子数1〜100、好ましくは炭素原子数1〜50、より好ましくは炭素原子数1〜20の置換もしくは非置換のアルキル基が挙げられる。このうち、ヘキシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メチル基およびエチル基などがより好ましく、ヘキシル基、イソプロピル基およびt−ブチル基などが特に好ましい。
1〜R3は、置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。
置換もしくは非置換の芳香環としては、具体的にはフェニル基などが挙げられる。
置換もしくは非置換のアルキル基としては、特に制限されるものではないが、例えば炭素原子数1〜100、好ましくは炭素原子数1〜50、より好ましくは炭素原子数1〜20の置換もしくは非置換のアルキル基が挙げられる。このうち、メチル基、エチル基、t−ブチル基およびイソプロピル基などが好ましい。
上記式(1)で表される化合物として具体的には、2−トリエチルシリル−2’−フェニル−1,3−ジチアン(下記式(3)で表される化合物)および2−t−ブチルジメチルシリル−2’−フェニル−1,3−ジチアン(下記式(5)で表される化合物)などが挙げられる。
Figure 2011184327
Figure 2011184327
上記式(1)で表される化合物は、例えば「Organic Letters」、2002年、第4巻、第17号、p.2957-2960のSupporting Information p.1-5などに記載された公知の方法を用いて
製造する。
得られるアシルシランは、上記式(1)で表される化合物に対応するものであり、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 2011184327
RおよびR1〜R3は、上記式(1)で表される化合物中のRおよびR1〜R3と同様のものが挙げられる。上記式(2)で表される化合物として具体的には、フェニル トリエチ
ルシリル ケトン(下記式(4)で表される化合物)およびフェニル t−ブチルジメチルシリル ケトン(下記式(6)で表される化合物)などが挙げられる。
Figure 2011184327
Figure 2011184327
本発明では、上記式(1)で表される化合物の脱チオアセタール化において、ニオブ(V)化合物およびヨウ化物からなる触媒が用いられる。
上記ニオブ(V)化合物としては、特に制限されないが、NbX5(Xはハロゲン原子
またはアルコキシドを表す。)で表されるものが好ましい。このうち、取扱いの容易さから、五塩化ニオブおよびニオブペンタエトキシドなどが好ましく、五塩化ニオブがより好ましい。ニオブ(V)化合物の使用量は、上記式(1)で表される化合物1molに対して、通常0.001〜1.0mol、好ましくは0.01〜0.2molである。
上記ヨウ化物としては、特に制限されないが、ヨウ化ナトリウムおよびヨウ化カリウムなどが好ましく、ヨウ化ナトリウムがより好ましい。ヨウ化物の使用量は、上記式(1)で表される化合物1molに対して、通常0.001〜1.0mol、好ましくは0.01〜0.2molである。
本発明では、五塩化ニオブおよびヨウ化ナトリウムを組み合わせて用いるのが特に好ましい。すなわち、式(1)で表される化合物に対して、ルイス酸としての五塩化ニオブと、ヨウ化ナトリウムとを作用させることにより活性化させ、チオアセタールを脱離させる。五塩化ニオブ−ヨウ化ナトリウム触媒の使用量は、上記式(1)で表される化合物1当量に対して、0.01〜0.2当量である。
本発明では、上記式(1)で表される化合物を、ニオブ(V)化合物−ヨウ化物触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、アシルシランを製造する。
過酸化水素は、脱チオアセタール化に伴って上記式(1)で表される化合物を酸化するために用いられる。過酸化水素水の濃度は特に制限されないが、30%過酸化水素水を用いるのが好ましい。
本発明で用いられる溶媒としては、ニオブ(V)化合物およびヨウ化物を溶解させるものであれば、特に制限されないが、例えば、有機溶媒および水の混合溶媒などが好ましい。有機溶媒としては、酢酸エチルおよび酢酸メチルなどのエステル系溶媒、メタノールおよびエタノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリルおよびプロピオンニトリルなどのニトリル系溶媒、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒ならびにヘキサンおよびペンタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒などが挙げられる。このうち、酢酸エチルと水とを、体積比で0:1〜1:0、好ましくは1:2〜2:1、より好ましくは1:1の割合で混合した溶媒が好ましい。
反応温度は、0〜50℃、好ましくは10〜40℃の範囲である。反応温度が低すぎると反応速度が遅くなり、また、高すぎると過酸化水素が蒸発してしまう場合があるため、目的のアシルシランの収率が低下して好ましくない。反応圧力は、特に限定されるものではなく、常圧下および加圧下のいずれでもよい。反応時間は5分〜24時間、好ましくは
1〜6時間の範囲である。
反応終了後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの常法によって分離精製することによりアシルシランが得られる。
アシルシランの収率は50〜95%である。本発明のアシルシランの製造方法によれば、高い毒性を持つ水銀化合物を触媒として用いることがないため、反応終了後に環境汚染物質を排出することがなく、アシルシランを効率的に製造することができる。したがって、従来のアシルシランの製造方法に代わる方法として有用である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例で用いた測定方法を以下に示す。
(1)核磁気共鳴法(1HNMRおよび13CNMR)
装置:JNM−EX400(JEOL社製)
測定条件
内部基準:テトラメチルシラン
測定溶媒:重水素化クロロホルム
周波数:400MHz(1HNMR)または100MHz(13CNMR)
(2)赤外分光法
装置:FT/IR−8300(日本分光社製)
測定方法:KBr法
[実施例1]
下記式(3)で表される化合物(160mg、0.5mmol)、ニオブペンタクロリド(14mg、0.05mmol)およびヨウ化ナトリウム(7.9mg、0.05mmol)の酢酸エチル(3.0ml)−蒸留水(3.0ml)溶液を45℃の恒温槽に浸し、30%過酸化水素水(1.15ml、10.0mmol)を滴下した。反応開始から4時間後、薄層クロマトグラフィー(TLC)にて反応が完結したことを確認した。反応系内を0℃に保ち、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および炭酸ナトリウム水溶液で処理した。反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。エバポレーターを用い溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油成物を63.7mg(0.29mmol、収率58%)得た。
得られた黄色油成物についてIRおよびNMR測定を行った。結果を以下に示す。
IR(KBr、cm-1):3171,2955,2872,1578,1208,7691HNMR(400MHz、CDCl3):δ=1.05−0.85(15H,m),7.60−7.42(3H,m),7.92−7.75(2H,m)
13CNMR(100MHz、CDCl3):δ=3.7,7.4,127.1,128.
6,132.6,142.4,204.6,236.3
上記の結果から、黄色油成物が下記式(4)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2011184327
[実施例2]
下記式(5)で表される化合物(157mg、0.5mmol)、ニオブペンタクロリド(14mg、0.05mmol)およびヨウ化ナトリウム(8.5mg、0.05mmol)の酢酸エチル(3.0ml)−蒸留水(3.0ml)溶液を45℃の恒温槽に浸し、30%過酸化水素水(1.15ml、10.0mmol)を滴下した。反応開始から2時間後、薄層クロマトグラフィー(TLC)にて反応が完結したことを確認した。反応系内を0℃に保ち、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および炭酸ナトリウム水溶液で処理した。反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。エバポレーターを用い溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油成物を79.1mg(0.36mmol、収率72%)得た。
得られた黄色油成物についてIRおよびNMR測定を行った。結果を以下に示す。
IR(KBr、cm-1):3062,2931,1611,1464,1253,8381HNMR(400MHz、CDCl3):δ=0.37(6H,s),0.96(9H,s),7.60−7.40(3H,m),7.84−7.74(2H,m)
13CNMR(100MHz、CDCl3):δ=−4.7,16.9,26.7,127
.5,128.5,132.5,142.7,192.6,236.1
上記の結果から、黄色油成物が下記式(6)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2011184327

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表される化合物を、ニオブ(V)化合物およびヨウ化物からなる触媒と過酸化水素とを用いて脱チオアセタール化反応させることにより、下記式(2)で表されるアシルシランを製造することを特徴とするアシルシランの製造方法。
    Figure 2011184327
    Figure 2011184327
    (式(1)および(2)中、Rは置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表し、R1〜R3はそれぞれ独立に、置換もしくは非置換の芳香環、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。)
  2. 前記Rがフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−(N,N’−ジメチルアミノ)フェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フェロセニル基、1−フリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、メチル基または、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基またはヘキシル基を表すことを特徴とする請求項1に記載のアシルシランの製造方法。
  3. 前記R1〜R3がそれぞれ独立にフェニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはt−ブチル基を表すことを特徴とする請求項1または2に記載のアシルシランの製造方法。
  4. 前記ニオブ(V)化合物がNbX5(Xはハロゲン原子またはアルコキシドを表す。)
    で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
  5. 前記ヨウ化物がヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
  6. 水銀化合物を用いないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアシルシランの製造方法。
JP2010049286A 2010-03-05 2010-03-05 アシルシランの製造方法 Ceased JP2011184327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049286A JP2011184327A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 アシルシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049286A JP2011184327A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 アシルシランの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011184327A true JP2011184327A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44791042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049286A Ceased JP2011184327A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 アシルシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011184327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428770A (zh) * 2014-10-22 2017-12-01 维瓦西塔斯肿瘤学公司 用于喜树碱类似物合成的方法和体系

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125320A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Toshiba Silicone Co Ltd Substituted bynzoyltrimethylsilane
JPS56125395A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Toshiba Silicone Co Ltd Preparation of acylsilane
JPS6261987A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd アシルシランの製法
JP2002332282A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Univ Nihon 光学活性なフラバノン及びクロマノン類の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125320A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Toshiba Silicone Co Ltd Substituted bynzoyltrimethylsilane
JPS56125395A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Toshiba Silicone Co Ltd Preparation of acylsilane
JPS6261987A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd アシルシランの製法
JP2002332282A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Univ Nihon 光学活性なフラバノン及びクロマノン類の製造法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014007743; Journal of Organometallic Chemistry (2000), 603(2), 220-224 *
JPN6014007745; Organic Letters (2002), 4(17), 2957-2960 *
JPN6014007746; Tetrahedron Letters (2005), 46(37), 6377-6380 *
JPN6014007747; 第33回 反応と合成の進歩シンポジウム 講演要旨集 , 20071020, 第72-73頁 *
JPN6014007749; Tetrahedron (2012), 68(5), 1515-1520 *
JPN6014007751; 日本化学会第90春季年会(2010) 講演要旨集IV , 20100312, 第1531頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428770A (zh) * 2014-10-22 2017-12-01 维瓦西塔斯肿瘤学公司 用于喜树碱类似物合成的方法和体系
CN107428770B (zh) * 2014-10-22 2019-10-01 维瓦西塔斯肿瘤学公司 用于喜树碱类似物合成的方法和体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501841A5 (ja)
Hirakawa et al. Regioselective synthesis of trifluoromethyl group containing allylic amines by palladium-catalyzed allylic amination and sequential isomerization
Patrocı́nio et al. Synthesis of acylsilanes via oxidative hydrolysis of 2-silyl-1, 3-dithianes mediated by N-bromosuccinimide
JP2010037289A (ja) 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP2016011264A (ja) 2,5−フランジカルボン酸の製造方法
JP2011184327A (ja) アシルシランの製造方法
Behbahani et al. Synthesis of 14-aryl-14H-dibenzo [a, j] xanthenes using CuSO4· 5H2O as a green and reusable catalyst
Schobert et al. Microwave-accelerated Claisen rearrangements of allyl tetronates and tetramates
EP2522648B1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
Yin et al. TiCl4 mediated Michael addition reactions of α-cyanoketene-S, S-acetals with enones
JPH01117898A (ja) 新規な14−アジドステロイド誘導体およびその製造方法
Karimi et al. Highly efficient and chemoselective interchange of 1, 3-oxathioacetals and dithioacetals to acetals promoted by N-halosuccinimide
Braverman et al. Electron depleted bis (methylene) cyclobutenes: sulfinyl and sulfonyl substitution
Chen et al. Total synthesis of γ-trifluoromethylated analogs of goniothalamin and their derivatives
Jiang et al. Methyl 3, 3-difluoro-2-trimethylsilyloxyacrylate: preparation and Mukaiyama-type aldol condensation as a novel route to β, β-difluoro-α-keto ester derivatives
JP2005089329A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
Ma et al. Studies on t-BuOK-catalyzed Michael addition of 1, 2-allenic ketones with 2-substituted diethyl malonates: highly selective synthesis of β, γ-unsaturated enones
JP2005132815A (ja) 光学活性スルホン酸化合物
JP6764158B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
Ishmuratov et al. Ozonolytic transformations of 10-undecenoic acid in various solvents through the action of hydroxylamine and semicarbazide hydrochlorides
JP2009132630A (ja) ベンゾオキサチイン化合物の製造方法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
Rao et al. Synthesis of aryl β-ketoesters by opening of aryl epoxides with ethyl diazoacetate catalyzed by BF 3 OEt 2
JP2005089429A (ja) 二つのエキソメチレンを有する8員環式化合物およびその製造方法
JP4147302B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140624